並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

死生観 おかしいの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 【反論】『坂上忍 前澤社長の心臓病男児支援で「不平等」の声に真っ向反論「何かやってから言え」』に反論する【移植医療はお先真っ暗】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

    本当に多くのご意見ありがとうございます。文春オンラインで内容をまとめた記事を書かせてもらっております。Yahoo!にも転載されているようです。 ご参照ください。 以下、みなさまのコメントです。 id:muramurax 知人が○○ちゃんを救う会的な所の事務局を手伝った時に 絶対匿名を条件に1000万円寄付した方がいたそうです。 前澤さんもいろいろ派手な事をやっていますが 結局は宣伝なのかなと思っちゃいます。 71日前 Add Starmed2016med2016med2016 id:mental-management 自分の認識の甘さを痛感しました。勉強になりました。自分の周りにも伝えてみます。 71日前 Add Starmed2016med2016med2016 みか 先生、この事実を知らない人が多いから、、、知らなかったら前澤さんすごい!坂上さんごもっとも!と思ってしまいます。この事実

      【反論】『坂上忍 前澤社長の心臓病男児支援で「不平等」の声に真っ向反論「何かやってから言え」』に反論する【移植医療はお先真っ暗】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
    • 今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠

      今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記 数日前に、小島アジコさんが「今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本」という長ったらしい文章をブログに書いておられた。あの滅茶苦茶な長文は、不特定多数が読むことを度外視した、ふた昔ほど前のブログの文章、というよりウェブサイトの文章のようだった。 で、読んでいるうちに自分も同じことをやってみたくなった。そうすることで、私と小島アジコさんの嗜好の違いや来歴の違いだけでなく、「脳汁が出るほどハマッたものの定義の違い」みたいなものも詳らかになる気がしたからだ。このブログの常連読者さんでない人には読む価値の無い文章なので、それでも読みたい人だけ付き合ってやってください。 小学校低学年まで 小学校低学年だったのは昭和56年~59年ぐらい、ファミコンはまだ普及していなかったしビデオ録画もできなか

        今までの人生で脳汁が出たコンテンツ62本 - シロクマの屑籠
      • 妹が自殺して2年[追記しました]

        追記: いっぱい見てくれてありがとう。 気遣ってくれたブクマカたち、ありがとう。 もちろん、事実も真実も今俺がどこでどんな暮らしてるかも全く知らないくせに、書いてもないことを妄想や憶測や曲解や邪推で補完して膨らまして、 俺を批判したり同情したり憐憫したりアドバイスしたりしてくれたブクマカたちにも、ありがとう。 それを無意識のうちにやっている人も、自覚的にやってる人も、いるなと思いながら目を通した。 でもまあ、それはいいんだよ。 それが欲しくて増田に書いたし、 俺は生きてるから。 俺の言動の意図がねじまがった形で波及して、求めてもいない影響をどこかやだれかに及ぼしてしまって、 俺自身が誤解されたり損害をうけたりすることがあっても、 俺自身が弁明や訂正をできるから。 俺は生きてるから。 死者にそれをやるのは卑怯だよね。だって死者は、裁判で訴えることも言い返すことも説明することも訂正することも弁

          妹が自殺して2年[追記しました]
        • 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

          我ながらコンサバなのにミーハーな並びだな。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前は半年ごとにやってたんですけど前回から1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 じゃあ、そういう感じで。 1本目 11本目 21本目 31本目 41本目 51本目 その他 1本目 ★★★★★ aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm

            2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM
          • 坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano

            坂本龍一の訃報を伝える記事が各紙誌に掲載されるなか、インターネット上で目にしたいくつかの記事が、坂本氏とダウンタウンとの関わりについて書いていた。 かつてのフジテレビの人気番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」における「アホアホマン」や「野生の王国」といったコントでの共演、ラップユニット〈GEISHA GIRLS〉のプロデュースなどである。 それらの記事を読んで、筆者は、坂本氏が小説家の天童荒太との対談集『少年とアフリカ』(文藝春秋、2001年)で語っていたことを思い起こし、ツイッターに以下のツイートを投稿した。 ダウンタウンとのコントでの共演や音楽プロデュースについて書いている追悼記事をいくつか見かけたが、天童荒太との対談集『少年とアフリカ』を読むと、坂本龍一はある時期以降、ダウンタウンに(より正確には、ダウンタウンが受容される時代の空気に)はっきり批判的になっている。 — 佐野亨 Tor

              坂本龍一の「ダウンタウン理論」は正しかったのか|Toru Sano
            • 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠

              ※途中からネタバレがあるので、気になる人は引き返してください。 小説 すずめの戸締まり (角川文庫) 作者:新海 誠KADOKAWAAmazon 雨降る日曜日、すずめの戸締りを観に行くことになった。事前に知っていたのは新海誠が監督だということ、それだけだった。 ぜんぶ見終わって、とても良い映画だったけれども自分のストライクゾーンとは違うと感じた。つまんなかったわけでも、感情的に癇に障ったわけでもない。まったく楽しい二時間だった。新海誠監督はこんな作品を日本社会に押し出せる/押し出すようになったのですねと驚いた。尺のテンポもキャラクターも良かった。創作のきわみにある人とその制作陣は、こんな創作ができちゃうのかと痺れまくった。舌を巻くしかない。 前作『天気の子』や前々作『君の名は』に引き続いて、この作品の舞台や出来事にああだこうだ言う人が出てくると予測される。制作側としては、そのように批判する

                生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠
              • 変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 | soar(ソア)

                変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 本当はやりたくないことをしたり、周りに合わせてしまって自分が出せなかったりする経験は、きっと多かれ少なかれ誰にでもあるもの。 多くの人が、「自分の可能性を活かし、自分らしく生きたい」と願っているはず。それなのに、どうして私たちは自分の意思とは違う選択をしてしまうのでしょうか? そこには、不安や心配といった「おそれ」の気持ちがあるのかもしれません。 そう話すのは、光明寺の僧侶・松本紹圭(まつもとしょうけい)さん。世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leaderにも選出され、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を運営する松本さんは、日常生活や組織のなかでも、この「おそれ」ベースの行動やコミュニケーションを変えていくことが大切だと考えているそ

                  変化するのが怖い、他人からの評価が気になる。そんな「おそれ」を手放し、人生の主人公として生きるには?松本紹圭さん・モリジュンヤ対談 | soar(ソア)
                • 「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース

                  物心ついたときには父も母も行方不明だった少年がボクシングを覚えて困難を乗り越えていく。漫画家・ちばてつやさんは代表作『あしたのジョー』に人間の弱さと強さ、そして人生の敗者はいないというメッセージを込めていました。井上二郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 井上二郎 取材 網秀一郎 塚原泰介) ジョーはどうしてこんなに頑張れるのだろう 『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 漫画/ちばてつや)は、ドヤ街に流れ着いた不良少年・矢吹丈がボクサーとして成長する姿を描いた作品です。昭和40年代に連載され、ジョーのライバル・力石徹が亡くなった時には、現実の世界で葬儀が開かれるほど大きな人気を集めました。これまで何度もテレビアニメや映画になってきました。 (井上) 実は、私、『あしたのジョー2』という映画が、生まれて初めて見た映画なんですよ。これだけ時代が変わって、人々の気質が変わっても、な

                    「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース
                  • かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠

                    映画『窓ぎわのトットちゃん』 オリジナル サウンドトラック NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンAmazon ある人から、「シロクマさんは『窓ぎわのトットちゃん』を見ておいたほうがいいと思う」と勧められ、疲れたまま週明けを迎えようとしている連休最終日に観に行った。映画館に来ているお客さんは大半が私より年上で、公開から約1か月にもかかわらず客席は結構埋まっていた。 私は原作を読んでいないし、この作品を作った人たちがどういう狙いで制作したのかを知らない。この作品を自分がどう受け取めたのかを確かめてみたかったので、パンフレットのたぐいを買わなかったからだ。インターネット上での評価や噂話もほとんど知らない。先週までノーマークだったからだ。 「トットちゃんはADHD」では片づけられない世界 映画が始まって間もなく、一般的な小学校に通学するトットちゃんが描かれる。私はまず、ここでスゲーと思っ

                      かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠
                    • 大西つねき氏の「命の選別」発言の問題点(文字起こし付き)|荻上チキ

                      優生思想を「優良な遺伝子を残す」目的であると狭く定義し、そのような主張をしているわけではないから優生思想ではない、と言っているわけです。しかし、歴史的な優生思想の実践は、そのような定義に当てはまるものではありません。 優生思想について指摘された時、狭い辞書的な定義を引っ張り、批判を避けようとするムーブは、残念ながら何度も見てきた光景です。この文書は、「遺伝子を根拠にしたわけではないから優生思想には当たらない」と言っているわけですが、それは優生思想の歴史にあまりに無知です。以下、簡単に続けます。 https://t.co/NpQkWKQpMB — 荻上チキ (@torakare) July 15, 2020 ここに連ツイしたものと重なりますが。 優生思想は、「優良な遺伝子を残す」という発想に基礎付けられた政治思想と説明されますが、実践された優生思想の経緯を追うと、そのような定義では不十分であ

                        大西つねき氏の「命の選別」発言の問題点(文字起こし付き)|荻上チキ
                      • 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記

                        最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々

                          今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記
                        • ワールドフリッパーがサービスを終えます|有川光太

                          そしてオフラインアプリになります このnoteをご覧のみなさん(の大多数)には何を今更の話ですが、有川がシナリオの総監修とメインストーリー執筆を担当していたスマホゲーム『ワールドフリッパー』が2024年2月20日に4年超に渡ったサービスを終了します。 それと同時に、この日から『ワールドフリッパー』はメインストーリーとイベントストーリー、そしておよそ1200話にも及ぶキャラエピソードと各種ボイス・BGMを楽しめるオフラインアプリとしてアップデートされる事が決まっています。 【オフライン版の内容について】 サービス終了日時の2/20(火) 12:00より、オフライン版へのアップデートを予定しております。 「星見の図鑑」にてキャラのエピソードや各種ストーリーなど引き続きお楽しみいただける予定です。 詳細はお知らせをご確認ください。https://t.co/ye1H8MjgPt#ワーフリ — ワー

                            ワールドフリッパーがサービスを終えます|有川光太
                          • 「プーチンの戦争」が揺らす世界の秩序【鈴木一人】【奈良岡聰智】【細谷雄一】【小泉 悠】

                            『公研』2022年4月号「緊急対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 2月24日ロシアはウクライナに全面的な侵攻を開始した。 なぜこのタイミングで戦争は始まったのか? この戦争は今後の世界にどのような影響を与えるのだろうか。 なぜ今プーチンは侵攻を始めてしまったのか? 鈴木 2月24日ロシアはウクライナに全面的な侵攻を開始しました。事前に兆候が広く伝えられていたにも関わらず、なぜ国際社会はロシアを止められなかったのか。まずはこの疑問が思い浮かび上がりますが、この答えは国際政治学的にはとてもシンプルです。結局のところ、核大国ロシアに真っ向からぶつかり合うことをどこの国も求めていなかった。しかし、戦争を実際に目の当たりにすると、プーチンの判断に世界中が驚かされることになりました。いつ戦争を始めてもおかしくないと見なされながら、実際にウクライナに侵攻したことは意外なこととして受け止められたわけで

                              「プーチンの戦争」が揺らす世界の秩序【鈴木一人】【奈良岡聰智】【細谷雄一】【小泉 悠】
                            • 時間旅行が当たり前になった世界特有の精神病理を描き出す、時間SF✕ミステリ──『時間旅行者のキャンディボックス』 - 基本読書

                              時間旅行者のキャンディボックス (創元推理文庫) 作者:ケイト・マスカレナス発売日: 2020/09/10メディア: Kindle版この『時間旅行者のキャンディボックス』はケイト・マスカレナスのデビュー作にして、時間旅行が当たり前に存在する世界での様々な精神的な病を描き出す、時間旅行心理学とでもいうような領域を切り開いた珍しいタイプの時間SFである。 時間旅行はウェルズの『タイムマシン』以降SFではありふれたギミックだけれども、大抵の場合、時間旅行をして「何をなすのか」が重要になる。最近だと歴史改変合戦で自陣の勝利に導くことが目的のアナリー・ニューイッツ『タイムラインの殺人者』が出ているし、ジョディ・テイラー『歴史は不運の繰り返し』は、時間旅行を用いることで歴史的事件の調査を行う人々が中心の物語である。一番よくあるのは、『STEINS;GATE』のように、大切な人を守るためや、死や世界の破

                                時間旅行が当たり前になった世界特有の精神病理を描き出す、時間SF✕ミステリ──『時間旅行者のキャンディボックス』 - 基本読書
                              • 武田砂鉄 フォーリンラブ・バービーインタビュー書き起こし

                                お笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービーさんがTBSラジオ『ACTION』に出演。武田砂鉄さん、幸坂理加さんと本やファッション、ジェンダーとお笑いなどについて話していました。 (武田砂鉄)本日のゲストはお笑いコンビ、フォーリンラブのバービーさんです。よろしくお願いいたします。 (バービー)こんにちは。お願いします。 (武田砂鉄)お会いしたかったでございます。みなさんね、まず心配されてる方もいらっしゃると思うんですけど。アキレス腱を断裂? (バービー)はい。もう完全断裂ですね。切りました。 (武田砂鉄)お具合はいかがですか? (バービー)具合は……ちょっと装具っていうの付けてなきゃいけないんですけど、それがぶっ壊れてしまったので。結構、いまスレスレの状態で生きています。もうすぐ取れます。 (武田砂鉄)YOSHIKIさんかバービーさんかっていうぐらい心配してますよ、みなさん。 (バービー)本当

                                  武田砂鉄 フォーリンラブ・バービーインタビュー書き起こし
                                • 1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                  「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を最高のコンディションで迎えるため、「庵野監督作品をなるべく全て見る」という儀式をやり遂げたので、これはその記録です。 今からでも1日6時間半見るだけでシン・エヴァまでに庵野監督作品をだいたい全部見ることが可能です pic.twitter.com/p9Ei8I7IUG — さめぱ (@samepacola) 2021年2月26日 『ふしぎの海のナディア』を2020年2月7日に観はじめて、 2021年1月12日に劇場鑑賞した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 3.333』で完走。もともと2020年夏の公開に合わせて観始めましたが、公開延期により鑑賞ペースが鈍化。結果的に殆どの作品を12月〜1月に集中的に観ることとなりました。ちなみに全部で約65時間。3日で観れるので頑張ればまだ間に合います。 「庵野さんが監督とクレジットされている商業の長編orシリーズ作品はとりあ

                                    1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                  • 鬱病で休学した東大生の記録 - 寄る辺無き現実

                                    一応タイトルをセンセーショナルにしてみたが、こうしてみると逆にありきたりでいくらでもありそうだ。 ちなみに鬱病と言うのは若干盛っていて、抑うつ状態ではあるが鬱病という診断までは出ていない。「鬱病?」と主治医に聞いたところ「そう診断するのが妥当な状態」という煮え切らない返答で、診断書を書くのにはそれ以上必要が無かったので確定はしていない(なお、「抑うつ状態」は症状、「鬱病」は病名である。「頭痛」は症状だが、「脳炎」は病名であるのと同じ。厳密に使い分ける気はないので、「鬱」「鬱状態」とか適当に書くのを適当に解釈してほしい)。 1.発症 一般に、強いストレスが鬱病を引き起こすと言われる。 私は今年の九月に行われた院試に落ちた。挫折経験の結果、気分が落ち込み鬱状態に……というストーリーであれば話は簡単なのだが、そうではない。院試に落ちたから鬱になったのではなく、既に鬱だったので院試に落ちたというの

                                      鬱病で休学した東大生の記録 - 寄る辺無き現実
                                    • 【エヴァ考察第2章】アニメ版と新劇場版の設定の違いを徹底解説してみる|もひんこ

                                      【!】2021/05/04 シンエヴァ考察書き終わりました!さっそく読む【!】 新劇場版最終章シン・エヴァンゲリオンの公開に向けて、難解だと言われているQを中心に、エヴァの世界設定や前提条件、残っている疑問点など大枠を理解するシリーズ第2章です。 こちらは 【第1章】エヴァという物語とは?旧作から概要や設定を今一度理解する 【第2章】アニメ版(旧作)と比較して新劇場版の世界設定を理解する 【第3章】前編:空白の14年間についての考察 後編:Qのストーリーと世界についての解説 【第4章】次回作シン・エヴァンゲリオンはどうなる?今分かっていることから予想する の4部作です。 よかったら第1章も読んでくださるともっと楽しんで頂けるかと思います。 今回は旧作と同じ流れで進んでいくけど所々で少し設定が異なる「序」 旧作から大きく分岐した「破」 で設定が変わっている部分を解説しながら新劇場版の世界を読

                                        【エヴァ考察第2章】アニメ版と新劇場版の設定の違いを徹底解説してみる|もひんこ
                                      • ミッドサマー/アリ・アスター監督の手のひらで踊ろう! (元「ホルガ村は『ヤバい』のか)|ヤミジリ|note

                                        (※3/2:想定をはるかに上回る反響をいただき、びっくり&感謝です。皆さまからの反響やご意見を踏まえ、全面的に内容を修正/補足いたしました。もはや私個人のnoteというよりは皆さまと加筆修正していったような形です。監督の手のひらで踊らされてる感半端ないですが、この際気の済むまで踊ってやろうと思います。反響はありがたく受け止め、その意味で最初の主張も修正しつつ残していますが、それ以外は自分の意見にこだわらずあらゆる観点を集約する場所とします。疑問が残っている点も書いておきますので、是非ご意見ください。つたない文章を読み、ご意見くださった皆さまに感謝申し上げます。) 映画好き界隈で2月21日の公開直後から話題になっていた「ミッドサマー」を観に行ってきました。なるほど確かに面白かったのですが、色々な反応を見ていて この映画、「ヤバすぎ!」みたいなポップな消費をすると危険なのでは? と思いはじめま

                                          ミッドサマー/アリ・アスター監督の手のひらで踊ろう! (元「ホルガ村は『ヤバい』のか)|ヤミジリ|note
                                        • 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                          Comment by RadioMars 6398 ポイント スペイン、バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンの銅器時代の墓で見つかった4500年前のクリスタルの短剣。柄は象牙。 reddit.com/r/ArtefactPorn/関連記事 外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by fpriyakorn 9223 ポイント 日本の最後の大名のうちの一人が着ていた正装。江戸時代、1830年頃。 Comment by PutItOnSomeToast 373 ポイント ↑多分君が探している単語は「ジェダイ・マスター」だろ。 Comment by Harpies_Bro 154 ポイント ↑スターウォーズが古い侍映画から沢山借りていることを考えたらそれは妥当。 Comment by jbwellls 56 ポイント ↑そうだな・・・借りてるな・・・ Com

                                            外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                          • 『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり

                                            はじめに  作家の百田尚樹氏が『百田尚樹の日本国憲法』という本を祥伝社新書から発売し、結構売れているようです。今回は、この本が憲法についてどのようなことを説明しているのか、またどのような問題があるのかについて簡単に触れてみます。 最初に断っておくと、『百田尚樹の日本国憲法』では、「そもそも一般論として、憲法とは何なのか」とか「憲法とは何のためにあるのか」「憲法の果たすべき役割とは何か」等の基本的な問題については、一切何も触れていません。いきなり「日本国憲法はおかしい」という話から突然始まります。 内容の概略 全体の構成は、おおむね次のとおりです。 まず「第1章 日本国憲法はおかしい」では、日本国憲法が制定後に一度も改正されていないのは世界の中でおかしいとか、憲法改正手続に厳格な要件が必要とされているのは不当だとかいうことが書いてあります。 「第2章 第九条に殺される」では、憲法九条をめぐる

                                              『百田尚樹の日本国憲法』という本は、どこがおかしいの?|弁護士ほり
                                            • 『Windows!うるせーんだよ!』とイラっとしたこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                              私はアンチマイクロソフトです。 本当ならWindowsなんぞ使いたくない!!! でも、世界のOSシェアは、 なんとWindowsが80%!!! どこの企業でもWindowsWindowsWindowsでしょ。 (全社Macにしろ!!!)とApple信者の私は 世界の中心でApple愛を叫びたい!!! Windowsの機能にいちいちイライラするのですが、 今も1つ。 最近、頼んでもないのにメールだの 何かのポップが表示されるのですが、 表示されるたびに『ぴろろろろ~ん』と音がするのです。 YouTube動画を観ていると、音が小さかったりするので、 音量大きめに設定をし戻さずそのままにすることもあるのですが、 突然でかい音で 『ぴろろろろ~ん』と鳴ったので、 驚いて思わずパソコンをにらみつけてしまいました。 ほんっとうるせーよ!!!! 目が見えてるからパソコン使ってるのね。 ポップが表示された

                                                『Windows!うるせーんだよ!』とイラっとしたこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                              • いまスウェーデン方式を推奨する人の不思議;テグネルは「政治家」であることをお忘れなく - HatsugenToday

                                                何か気の利いたことを言いたい、衝撃的な言動で耳目をひきたいというときの安易な方法が、どこか外国の話をはなはだしく理想化して語るというのは、日本の古代からの悪癖である。これからやってくるコロナ禍の第2波には、スウェーデン方式がいいという言説など、その最たるものといってよい。しかし、それがあまりにも安っぽいと、まともに受け止めるどころが、目を向ける気すらしなくなる。(最近の報道については、文末の「追記」をご覧ください)。 たしかにスウェーデンのコロナ対策を理論的に指導しているアンデシュ・テグネルは、諸外国からの激しい批判にも耐えている。ロックダウンについては「世界は発狂している」とまで言うにいたった。ここまでの発言は、日本の失言王の麻生副総理もちょっと無理だろう。世界がマッドになっているといえば、自国を孤立に向かわせて外交的に危機に陥るだけでなく、自分自身がマッドだったと分かっても、引くに引け

                                                  いまスウェーデン方式を推奨する人の不思議;テグネルは「政治家」であることをお忘れなく - HatsugenToday
                                                • 『東芝崩壊???』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                  わたくし、20代の頃、ある業界で働いていたので、 。。。。。 あれ? 前に書いたかな? 書いてたらあれだけど、今日はあえて書きませんが。 (情報漏洩)で捕まりたくないので、 詳細は言えへんのですが、 日本の半導体メーカーは、結構ひどいですよ。 今、ニュースで東芝のことを報道しているけれど、 これ、東芝のみではなく、 他メーカーも危険だよね。 仕事の関係で、色々な企業の裏側を見ましたが、 基本、同じ。 そして、その企業に就職しているおばさんが 態度がでかい!!! 東京都出身で一部上場のメーカーの正社員の おばさんは、性格、最悪です。 自分がそのメーカーになってるのよ。 お前は違うやろ!と思うけど、 喧嘩するのもあほなので、黙って見ていました。 名前忘れたけど、一人、ぶっさいくなおばさんがいて、 そのばばあに、めちゃくちゃ嫌がらせされた。 ブスで性格が悪いから、その企業に勤めていることしか 自

                                                    『東芝崩壊???』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                  • 『B'z世代やけど、(ビーズ)の正しい発音が出来てないな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                    B'z、学生時代、流行りました。 私は特に好きではなかったです。 ただ、当時B'zの曲は意識しなくても、 どこからともなく聴こえてくるので、 だいたいの曲は聴いたことがあります。 学校で、 『稲葉さん、かっこいい💗💗💗』 という女子が多く、20代の頃も、 『私、B'zのファンクラブに入ってるの、うふっ💗』 という30代以上のおばさんが多かった。 最近テレビで、 B'zがライブをするとかなんとか言っていましたが、 (ワクチンパスポート)という単語を聴くと、 驚くほど、それ以降の言葉が頭に入ってこないので、 なんだかよく分かりませんでしたが、 ライブやるのかな??? まっちゃんが、 『ビーズ、ではなくて、ビーズね』と突っ込んでいた。 (B'z)の発音って、平音なんだよね。 つい、(ビ)を強く言ってしまうけど、 (ビーズ)なんだよね。ややこしや。。。 【B'z LOVE PHANTOM

                                                      『B'z世代やけど、(ビーズ)の正しい発音が出来てないな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                    • アニメ映画『100日間生きたワニ』上田慎一郎監督&ふくだみゆき監督インタビュー、セリフ音声をもとに尺を変える作り方で邦画っぽい独特の間合いに

                                                      2019年12月から2020年3月にかけてTwitterで連載されて注目を集めた漫画『100日後に死ぬワニ』をアニメ映画化した『100日間生きたワニ』が2021年7月9日(金)から劇場公開されています。今回、監督を務めた上田慎一郎&ふくだみゆき夫妻にインタビューする機会を得たので、2人でどう作品を作っていったのか話を伺いました。 映画『100日間生きたワニ』公式サイト https://100wani-movie.com/ GIGAZINE(以下、G): 本作の制作は、2人が同じ立ち位置の共同監督・脚本は初めてだとふくだ監督がツイートしていました。上田監督はCREATIVE TRAINのインタビューの中で、お互いに得意なところを受け持っているという話をされていましたが、どういった役割分担で進められたのですか? 【Vol.28】上田慎一郎さん(映画監督)「『100日間生きたワニ』は変な映画にな

                                                        アニメ映画『100日間生きたワニ』上田慎一郎監督&ふくだみゆき監督インタビュー、セリフ音声をもとに尺を変える作り方で邦画っぽい独特の間合いに
                                                      • YM、風邪を引く・・・新型コロナ簡易検査キットは必要? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                        目次 突然の発熱 新型コロナの疑い 医療機関を受診 予後 簡易検査キットは購入可能 突然の発熱 それは、唐突な出来事でした。 先週末のこと。私YMは、37.8℃の発熱に襲われたのです。 そういえば、その数時間前に「やけに寒い」と思い、カーディガンを羽織ったのですが、それでもまだ寒い・・・。 9月だし、段々気温も下がってくるものだな等と思っていたのですが、数時間経つとそれが疑惑に変わります。 「これはおかしい・・・」 そういえば、喉に違和感もある。 検温してみると熱が・・・。 「来た・・・」 大量の思考がいっぺんに脳裏を過ぎっていきます。 「新型コロナワクチンは2回接種済み。新型コロナ感染は可能性としては低いのではないか」 「発熱以外の風邪症状としては喉の痛みくらいでその他は何もない。やはり風邪の可能性が高いのではないか」 「周囲に熱発者はいない。感染する可能性のある行動もここ数日間していな

                                                          YM、風邪を引く・・・新型コロナ簡易検査キットは必要? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                        • 控えめに言って不老不死。「超越」としての植物が、ぼくらの世界を有意味にする - DEATH.

                                                          東京・三田にある観葉植物専門店「REN」。明るくモダンだが、それ以上の趣を感じさせる店構えが目を引く。 それもそのはず、母体は創業100年を超える老舗いけばな花材店・東京生花。その四代目・川原伸晃さんが2005年に立ち上げた新ブランドがRENだ。観葉植物に関する相談や植え替え、さらには下取りして再生まで行う「プランツケア」という業界初のサービスにより、大きな注目を集めている。 ところで、一般的な観葉植物の寿命がどれくらいか、皆さんはご存知だろうか。2、3年も楽しめれば長く持ったほう? いやいや、とんでもない。川原さんいわく「植物は本来、不老不死」なのである。 そのポテンシャルを十全に引き出すために、必要なことはなんでもやる。「プランツケア」は、そのような考えの下に生まれたサービスだ。 哲学者・東浩紀さんが代表を務める動画配信プラットフォーム「シラス」でも発信するなど、「哲学好き」を公言して

                                                            控えめに言って不老不死。「超越」としての植物が、ぼくらの世界を有意味にする - DEATH.
                                                          • 『一見最悪に思えるけど、とても幸せだと感じた夢』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                            私は毎日夢を見ます。 夢を見ない日は、1年で数える程度しかないくらい、 毎日見ます。 そして、睡眠中、複数の夢を見ます。 今日は、起きた時、 (すごく幸せだ!)と思う夢を見たんです。 起きた後も、 (もう1回寝て、続きが見たい!)と思うくらい、 とても良い夢でした。 結局、もう眠ることが出来なかったので、 夢を見ることは出来なかったのですが。。。 その夢は、一見すると、 (これから不幸が訪れる)という前触れ、警告とも 受け取ることが出来るような夢。 今回の夢ですが、 (これから〇〇をします。 何人かでグループを作ってください)となり、 与えられた課題をこなしていくのですが、 同じチームの人たちと、 与えられた課題を次々にこなし、それを繰り返していくのです。 その間に、チーム内の人が、 どんどん入れ替わっていくのです。 そんな中、 洪水の後なのか、津波の後なのか、 なんの自然災害の後か分かり

                                                              『一見最悪に思えるけど、とても幸せだと感じた夢』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                            • [インタビュー]「Fate/Samurai Remnant」は,江戸を舞台にした“新しいFate”。奈須きのこ氏とシナリオ監修の桜井氏&東出氏に魅力を聞く

                                                              [インタビュー]「Fate/Samurai Remnant」は,江戸を舞台にした“新しいFate”。奈須きのこ氏とシナリオ監修の桜井氏&東出氏に魅力を聞く 編集部:御月亜希 ライター:蒼之スギウラ コーエーテクモゲームスは,アニプレックスとTYPE-MOONとの共同開発による新作アクションRPG「Fate/Samurai Remnant」(PS5/PS4/Switch)を本日発売した(PC版は9月29日)。 江戸を舞台とする「Fate」シリーズの完全新作は,いかにして作られたのか。総監修を務めるTYPE-MOONの奈須きのこ氏,シナリオ監修を担当する桜井 光氏,東出祐一郎氏,そしてコーエーテクモゲームスで本作のプロデューサーを務めるω-Forceブランド長の庄 知彦氏,ω-Forceブランドディレクターの松下竜太氏,シナリオチームスタッフの池野悠希氏,岡本麻里氏に,本作の開発経緯や見どころ

                                                                [インタビュー]「Fate/Samurai Remnant」は,江戸を舞台にした“新しいFate”。奈須きのこ氏とシナリオ監修の桜井氏&東出氏に魅力を聞く
                                                              • ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                                グヘヘヘ☠ 吾輩はパグである。 名前はワル吉様だ💀 しかし、この座り方は疲れるのぅ・・・ 吾々パグ族は、肢体を美しく投げ出したパグ座り - Google 検索という貴族的な座り方がテンプレだ! 吾輩クラスになると、一応普通のお座りもできる。 まー、アホな人間どもがご馳走を献上しに来る時だけ、形だけ従ってやることにしている、グヘ☠ 先日の杭州出張中に、2時間ほど空き時間が取れたので、岳王廟に行ってみた。 宿泊したシャングリ・ラ杭州から徒歩5分という素敵なロケーションだったから、スパッと訪れてチャチャっと冷やかして帰って来るのにちょうどいい(ΦωΦ) シャングリ・ラ杭州の「おまんま」については、既に吾輩がレビューしておいた。www.best-luck.work www.best-luck.work 興味のあるお利口さんは読んでおくと、ますます吾輩にメロメロになるはずだ、グヘ💀 23年ぶりの

                                                                  ワル吉、23年ぶりに岳王廟(杭州)を訪問し、秦檜夫妻を激写する - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                                • #Gレコ感想 第三部でベルリを許すアイーダとカーヒルについて #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  みんなと意見が違う 僕はロリコンだし少女革命ウテナの鳳暁生とか好きだし、そもそも19歳くらいの美人女性が処女なわけねーだろって思ってる。(∀ガンダムのソシエも美人だし土地を持っているのでロランに振られても普通に男は引く手あまただろうと思っている) なので、Gのレコンギスタのアイーダ・スルガンの恋人だったカーヒル・セイント大尉のことは結構好きだったりする。 ネットでは年下の女の子に手を出す悪い大人とか出世目当てとか、メガファウナの他のクルーがカーヒルのことをほとんど喋らないので嫌われていたんじゃないかとか、カーヒルの悪評が、わりとある。 ただ、僕としてはアイーダさんには素敵なヒロインでいてほしいので、悪い大人に引っかかった馬鹿な女、みたいに思いたくないんです。やっぱり富野アニメ最新ヒロインなので。見た目もすごい好みだし。 それに、カーヒル大尉は劇中で2番目に登場するし、最初の放映前の予告でも

                                                                    #Gレコ感想 第三部でベルリを許すアイーダとカーヒルについて #Gレコ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • 俺が死んでも悲しむな。生きてる間にチヤホヤしてくれ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                    ※このエントリーには宗教的な内容が含まれています。 漫画家の鳥山明先生と女優のTARAKOさんが死んだ。それはいい。人は死ぬ。人以外の生き物も基本的に死ぬ。甲殻類のロブスターは生体としては不死らしいが美味しいので人間に狩られて死ぬ。ウィルスは生物ではないらしい。無残、無残。 確かに鳥山明先生もTARAKOさんもアニメ・マンガの分野で偉大な業績を残した人だ。それはいい! だが、僕が気に食わないのは訃報を受けてから「あの人はあんなに素晴らしい人だった」とか「あの人のおかげで助かった、進歩した」とか「ご冥福をお祈り申し上げます」などと言う言葉がSNSで飛び交うことだ。 人は死ぬ。必ず一回くらいは死ぬ。その死に直面した時、僕ができることは、その人を思いながら酒を一杯飲むことくらいだ。 (実際、マルチメディア展開している芸能人や漫画家やアニメ業界の人の葬式にファンが押しかけても迷惑だし、出崎統監督が

                                                                      俺が死んでも悲しむな。生きてる間にチヤホヤしてくれ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                    • 室井大資インタヴュー(その2)

                                                                      はい、漫画家・室井大資インタヴューの続き。 昨夜アップした第1回分は既にかなりの人たちに読んでいただけているようで、ありがたいことです。 (室井氏も喜んでます) さて今夜は第2回。 先頃第6巻が出て完結した『レイリ』、その制作秘話をお届けします。 お楽しみください。 ※インタヴューその1 https://lsdblog.seesaa.net/article/201907article_7.html ―その岩明さんですけど…『レイリ』。岩明均原作。 室井「はい」 ―原作付きは初めて? 室井「そうですね。岩明さんじゃなかったら、原作付きとかは受けなかったです」 ―岩明均さんの原作で、漫画を描くっていう…その話はそもそもどういう経緯で? 室井「担当編集者の、沢さんっていう…チャンピオンの元編集長。『刃牙』とか『シグルイ』とか担当されてた方が、岩明さんと30年ぐらい仲良くて。定期的に単行本を…自分

                                                                        室井大資インタヴュー(その2)
                                                                      • 【ドラマ『ブラッシュアップライフ』】バカリズム・升野英知という天才。 - ioritorei’s blog

                                                                        ドラマ ブラッシュアップライフ ブラッシュアップライフ 『ブラッシュアップライフ』とは あらすじ 主要登場人物 近藤麻美  /  あーちん〈33〉 門倉夏希 / なっち〈33〉 米川美穂 / みーぽん 〈33〉 宇野真里 バカリズム・升野英知という天才 『素敵な選TAXI』の流れを汲む名タイムリープ作品 描かれたすべてが伏線に見える妙 バカリズムのネタと同類の面白さ 布団の上で死ねる幸せ 『ブラッシュアップライフ』とは 『ブラッシュアップライフ』は、2023年1月8日より日本テレビ系「日曜ドラマ」枠にて放送中のテレビドラマ。 主演は民放プライムタイムの連続ドラマ初主演となる安藤サクラ。 バカリズムが脚本を担当する、不思議な日常を描くタイムリープ系ヒューマンコメディ。 ブラッシュアップライフ あらすじ 33歳・独身の近藤麻美(安藤サクラ)は、地元の市役所で働いている。 実家で両親と妹と共に4

                                                                          【ドラマ『ブラッシュアップライフ』】バカリズム・升野英知という天才。 - ioritorei’s blog
                                                                        • 現役内科医が断言「寝たきり老人の胃ろうは保険適用外にすべき」という主張は完全におかしい 「胃ろう」をやめても医療費増大の問題は解決しない

                                                                          近年、日本が貧しくなったせいか、高齢化が進んだせいか、尊厳死と組み合わせて「高齢者に無駄な医療費をかけるな」という乱暴な主張がされがちだ。内科医の名取宏さんは「医療費の増大は、高齢化よりも医療の進歩のため。世代間対立を生むような偏った主張には耳を貸さないほうがいい」という――。 極論に惑わされず正確な情報収集を 少し前、「『寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください』と言える政治家が必要になります」というツイートが話題になりました。 「胃ろう栄養」とは、口から十分な食事ができなくなった患者さんに対して、手術で腹部に小さな穴を開けてチューブを通し、胃に栄養剤を入れる方法です。他に鼻からチューブを挿入して胃や腸まで通し、栄養剤を注入する「経鼻栄養」があります。経鼻栄養のほうが手術は不要ですぐに行うことができるという利点があります。一方、胃ろう栄養の

                                                                            現役内科医が断言「寝たきり老人の胃ろうは保険適用外にすべき」という主張は完全におかしい 「胃ろう」をやめても医療費増大の問題は解決しない
                                                                          • 生命の誕生と死後の世界のメカニズム*あなたは決して一人じゃない - 希望発見ブログLooking for HOPE

                                                                            今回は、霊的真理(スピリチュアリズム)の知識の中から、生命誕生のメカニズムに迫ります。人生は何が起こるか予測できず、先の見えない深い霧の中を手探り状態で進むかのようです。でも、魂の観点から神秘的な命のサイクルを探求することで、今まで見えなかった大切な何かを見つけることができるかもしれません。皆様の人生観、死生観に照らし合わせ、受け入れられる範囲でお読み下さい。 あなたはこの世に生まれる前から存在していた 誕生のプロセス*魂が母体に宿るまで 母親と子供の絆*子供の魂に最大限の敬意を 子供の記憶と霊能力 死、それは新たな誕生 あなたはこの世に生まれる前から存在していた この世に新しい命が誕生することは、とても神秘的で感動的です。仮にここに一人の男の子が生まれたとしましょう。両親は愛らしい赤ちゃんに悟(さとる)と名付けました。悟君は両親に歓喜をもって迎え入れられました。しかし悟君の誕生を、驚くべ

                                                                              生命の誕生と死後の世界のメカニズム*あなたは決して一人じゃない - 希望発見ブログLooking for HOPE
                                                                            • 底辺医師だけど、アフターコロナの医療界についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年07月11日23:30 底辺医師だけど、アフターコロナの医療界についてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/11(土) 11:23:45.351 ID:Q0AsJYHda おっすおっすお久しぶり。 覚えてる人いますか? 今回はアフターコロナの医療について想像を加えてつらつら語っていくで 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/11(土) 11:25:10.528 ID:OJmKXlUu0 アフターコロナとかいってないでコロナなんとかせえよ こんな医者ばっかだからいつまでも進まないんだろうなコロナ対策 26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/11(土) 11:30:37.214 ID:XySYPTAa0 >>5 医者って一言にいっても色々いてみんながみんなコロナ対策に携わって

                                                                                底辺医師だけど、アフターコロナの医療界についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ

                                                                                続き(2ページ目です) 救われた演出の耐え難き辛さ…… 精神異常で成り立つビジネス 病みや発達障害は全階層へのフリーパス 余裕のなさが全てを薄っぺらくする 弱さは、あらゆる賞味期限を短くする 愚かな見栄ばかり張ってきた 福祉すらも不平等な社会 無敵の人になれなかった 気の触れた家庭崩壊 イジメとネグレクトで意識が溶ける イジメの最盛期と原因究明 最後の挨拶 僕はあと一歩間違えば、無敵の人になって新聞沙汰を起こしていた側の人間であります! なぜ幸せになりたかっただけの人間が、そこまで破壊的な精神性を持ち、社会への憎しみを剥き出しにするのか、一度ちゃんと考えた方がいいよ。 「無敵の人ですかね? 首は横だけに振れ。不敵の笑みを浮かべ、罪は残さずで進め。青ざめても顔を上げて混濁を叫べ。口数は散弾銃でも、武器は奈落へ捨てろ」と僕が思えたのは、専業YouTuberの4年間で、共感……共鳴、様々な視聴者

                                                                                  毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ
                                                                                • なろう系 - Wikipedia

                                                                                  なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで