並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

決済アプリ シェアの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

    By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
    • 破産!仮想通貨ビットクラブとビットマスター、違法性と危険性? | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

      Last Updated on 2023年12月16日 by admin 緊急報告:ビットマスター、破産手続き開始(2019/11/22) 負債109億円 当方より警告を発していましたが、予測とおり破産という最悪の結末を迎えました。(後述) 「ビットクラブ」と「ビットマスター」など「ビジョン系」とも言われるネットワークビジネス(MLM)の危険性も併せてご理解いただきたいと思います。 以下は、ビットマスターが破産手続きを開始した2019年11月22日以前に掲載した当方の記事です。 現在、仮想通貨を商材としたビジョン系と呼ばれるMLMが流行しています。 今回は「ビジョン系」とも呼ばれる仮想通貨ネットワークビジネス(MLM)運営会社の「ビットクラブ」と「ビットマスター」について、その危険性とリスクについて考察していきたいと思います。 ビジョン系MLMとは? まず始めに、ビジョン系と呼ばれるネット

        破産!仮想通貨ビットクラブとビットマスター、違法性と危険性? | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法
      • コロナ禍で問い直される 「国家」と「個人」【宇野重規】【梶谷懐】

        『公研』2020年7月号「対話」 宇野 重規・東京大学社会科学研究所教授×梶谷 懐・神戸大学大学院経済学研究科教授 感染者と接触した個人を追跡するアプリなど、監視型テクノロジーの「効用」がクローズアップされる中で、われわれは国家との関係をどう考えるべきか。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は社会に何をもたらしつつあるのか。 感染状況に大きな影響を与える国のシステム 梶谷 今回、「コロナ後の世界」について考えていく上で、ぜひ胸をお借りしたいということで対談相手に宇野さんを指名させていただきました。と言いますのも、本日のテーマとも若干関係する『幸福な監視国家・中国』(高口康太氏との共著)が先日、中央公論の新書大賞に入賞したのですが、その際に宇野さんから好意的なコメントをいただいたからです。 この本では、中国で進む監視社会化をジョージ・オーウェルの小説『一九八四年』のような冷戦期の恐怖

          コロナ禍で問い直される 「国家」と「個人」【宇野重規】【梶谷懐】
        • 知られざる世界最重要企業 Appleチップを生産するTSMC

          知られざる世界最重要企業 Appleチップを生産するTSMC:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/4 ページ) この連載コラムのタイトル「21世紀のイノベーションのジレンマ」は、デジタル技術に基づくイノベーションが社会に浸透した結果として、新しい種類の「ジレンマ」が発生している事例を取り上げてきた。今回取り上げるジレンマは古典的だ。クリステンセン教授が著書「イノベーションのジレンマ」で唱えた「破壊的イノベーション」である。 前編では、AppleがIntelチップの採用をやめ、自社設計、台湾TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd.)製造の半導体に切り替える理由を探った。 台湾TSMCの社名は一般の人にそれほど知られていないが、半導体業界に関心を持つ人でTSMCを知らない人はいない。TSMCはiPhoneやiPad向けのS

            知られざる世界最重要企業 Appleチップを生産するTSMC
          • すべては「スーパーアプリ」になる

            経済の先行き不透明だからこそ、インプットが大事です。ずっと気になっていた中国テック企業を調べてました。注目したのは、世界に名高いベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)ゼネラルパートナーであるコニー・チャン氏のプレゼン動画。 中国テックに精通し、消費者向け技術のスペシャリストである彼女は、16分間のスピーチで「すべてはスーパーアプリになる」「すべてはコマースになる」「テックはフィジカルに向かう」「耳の可処分時間は新たなマインドシェアだ」という4つの最新トレンドを示しました。 特に衝撃を受けたのが1つ目の「すべてはスーパーアプリになる(Everything becomes a super app)」です。きっとビッグ3、いつもの「BAT(Baidu、Alibaba、Tencent)」の話だろうと聞いていたら、意外にもレストランの料理などを配達するフードデリバリーサービス

              すべては「スーパーアプリ」になる
            • コラム:トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く

              8月10日、トランプ米大統領(写真)は、中国にとって最も痛い弱点の1つを突いた。騰訊控股(テンセント)だ。ホワイトハウスで撮影(2020年 ロイター/Kevin Lamarque) [香港 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領は、中国にとって最も痛い弱点の1つを突いた。騰訊控股(テンセント)<0700.HK>だ。ホワイトハウスは6日、同社と「取引」を禁止すると発表。これにより、同社が運営する対話・決済アプリ「微信(ウィーチャット)」の中国外での利用が阻まれるとともに、テンセントが抱える大規模な海外資産がリスクにさらされる可能性がある。究極的には、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)に対する措置以上に中国に痛撃を与えかねない。 中国政府はファーウェイの海外シェア死守に奮闘してきた。しかしテンセントはある意味で、ファーウェイ以上に世界展開してい

                コラム:トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く
              • 100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫

                100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫 PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 #2/2 2019年6月12〜14日、幕張メッセにて「AWS Summit Tokyo 2019」が開催されました。アマゾンウェブサービス (AWS) に関する情報交換や、コラボレーションを目的として行われるこのカンファレンスでは、140社以上の利用企業による先進事例セッションをはじめ、数々のイベントを実施しました。プレゼンテーション「PayPay 100億円キャンペーンのシステム構築 」に登壇したのは、PayPay株式会社プロダクト本部の山本啓介氏とShilei Long氏。スマホ決済アプリとして新規参入した同社が展開し、日本中の話題をさらった「100億円キャンペーン」の技術的背景について語ります。後半パートとなる今回は、Shilei Lo

                  100億円キャンペーンで学んだ“教訓” PayPayのスケーラブルな巨大決済システムを支える工夫
                • トヨタがキャッシュレス決済に参入 プリペイド、クレジット、デビット払いが可能な「TOYOTA Wallet」リリース

                  トヨタがキャッシュレス決済に参入 プリペイド、クレジット、デビット払いが可能な「TOYOTA Wallet」リリース トヨタ自動車は11月19日、スマートフォン決済アプリ「TOYOTA Wallet」(iOS)をリリースした。プリペイド型、クレジット型、デビット型の3種の決済方法に対応しており、用途に合わせて選べるのが特徴。Android版は来春に提供する予定。ネットにつながる自動車を開発するだけでなく、ビッグデータを活用した事業展開を目指す「コネクティッド戦略」の一環という。 モビリティサービス向けの決済手段を提供することで、ITを活用して移動サービスをシームレスにつなぐ「MaaS」(Mobility as a Service)の普及に備える狙いもある。 支払いの方式と加盟店は決済方法ごとに異なる。プリペイド型決済サービス「TOYOTA Wallet 残高」は非接触決済に対応しており、N

                    トヨタがキャッシュレス決済に参入 プリペイド、クレジット、デビット払いが可能な「TOYOTA Wallet」リリース
                  • 日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!

                    先日、月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)12月号」が「2019年ヒット商品ベスト30」を発表しました。「ヒット商品ベスト30」とは、2018年10月~2019年9月の間に発表・発売された商品・サービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの要素からヒットの度合いを評価し、ランク付けされたものです。これは「日経トレンディ」が1987年に創刊以来、毎年12月号の恒例イベントで私も毎回楽しみにしている企画です。今回は注目度たっぷりの「ヒット商品ベスト30」について紹介したいと思います。 ちなみに、日経TRENDY(トレンディ)とは、日本経済新聞社系列の出版社(日経BP社)が発行している月刊誌。個人生活を刺激する流行情報誌として、ヒット商品・サービス情報・ビジネスに関する情報など、役立つ最新のトレンド情報を届けてくれるビジネス情報誌です。 【1位】ワークマン 昨年の「2019年ヒット予測

                      日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!
                    • 【米国株投資】NASDAQはリバウンド!雇用統計発表で予想を大幅に下回る結果が影響。スクエアはビットコイン取引などにより好決算。 - ウミノマトリクス

                      昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。全面高となっております、特に小型株は非常に強い銘柄も目立ちました。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 米国市場は全面高となりました。小型グロース株にも買いが入りリスクオンの状況に一時的になっていました。 雇用統計の発表が予想を大きく下回る結果となり金利の上昇が抑えられたことも要因になります。 失業手当のほうが働くよりもらえてしまうことから働く意欲が削がれているのではないかという懸念があります。 イエレン財務長官もコロナからは脱却し再建に向かっていると発言。 一方で、コロナ拡大中のインドではアメリカの金融関連のバックオフィス機能が稼働しなくなり

                        【米国株投資】NASDAQはリバウンド!雇用統計発表で予想を大幅に下回る結果が影響。スクエアはビットコイン取引などにより好決算。 - ウミノマトリクス
                      • 「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社

                        PayPay株式会社(以下、PayPay)は、2023年の「送る・受け取る」機能を使った送金回数(※1)が前年比65.5%増の約2.8億回となり、コード決済における送金回数のシェアは95%(※2)を超えたことをお知らせします。なお、この送金回数は、一般社団法人全国銀行協会が公表した全国の銀行の国内振込件数約16.0億件(※3)と比較すると、約6分の1の規模にまで成長しており、「PayPay」の送金が割り勘や家庭内のお小遣いなど、多くの用途で使われていることがわかります。また、2024年3月の1日あたりの送金回数が100万回を超えるなど、前年比約1.4倍のペースで伸長し、引き続き「PayPay」を利用した送金の需要は、今後さらに拡大する見込みです。 ※1 PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となります。詳細は、PayPay残高利用規約をご参

                          「PayPay」の送金回数が、国内振込件数の約6分の1相当の規模に成長 | PayPay株式会社
                        • 【米国株投資】NASDAQ・ハイテクグロースは連日の下げ!FANG+銘柄は全滅になってしまう - ウミノマトリクス

                          昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 うみひろ(@uminoxhiro)です。タイトルでもわかるように昨日は厳しい結果となっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント ハイテクグロース銘柄が軒並み大幅下落しました。 特にFANG+銘柄は10銘柄ともにマイナスです。 ダウは粘りましたがNASDAQは下落しています。 セクターはエネルギー関連が上昇しましたが旅行・空輸は厳しい状態に。 仮想通貨が下がり関連銘柄も下落しています。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNA

                            【米国株投資】NASDAQ・ハイテクグロースは連日の下げ!FANG+銘柄は全滅になってしまう - ウミノマトリクス
                          • そのQRコードは大丈夫? 詐欺目的の利用増加、キャッシュレス決済の普及を逆手に

                            そのQRコードは大丈夫? 詐欺目的の利用増加、キャッシュレス決済の普及を逆手に:この頃、セキュリティ界隈で 「パーキングメーターの駐車料金支払い用QRコードから、料金をだまし取る不正サイトに誘導された」「メールで届いたQRコードを読み取って、詐欺サイトとは気付かずログイン情報を入力してしまった」――。米国でそんな詐欺の手口が相次いで報告されている。 飲食店の料金支払いや紙のメニューに代わり、非接触のキャッシュレス決済など、コロナ禍で普及が進んだQRコード。便利な半面、軽い気持ちで読み取ってしまいがちな実態に付け込んで悪用されるケースが増えているとして、米連邦捜査局(FBI)などが注意を呼び掛けた。 駐車場の料金支払い用QRコードに偽のステッカー テキサス州オースティン警察によると、2021年末から年明けにかけ、同市内の複数の駐車場で、料金支払い用のQRコードの上に偽のQRコードステッカーが

                              そのQRコードは大丈夫? 詐欺目的の利用増加、キャッシュレス決済の普及を逆手に
                            • 【米国株投資】反発で市場は若干の上昇!ただナス100は下げ、FANG+はボロボロのもよう - ウミノマトリクス

                              昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 うみひろ(@uminoxhiro)です。若干の反発はありましたが未だに暗闇の中といった感じです。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 全体的に昨日からの反発も有り上昇が見られました。 とはいっても全体的にはヨコヨコでした。 セクターで強かったのは工業関係です。 小型のグロースには上昇も見られたが、FANG+など大型テックは非常に弱い印象です。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資や

                                【米国株投資】反発で市場は若干の上昇!ただナス100は下げ、FANG+はボロボロのもよう - ウミノマトリクス
                              • 【米国株投資】NASDAQは上昇!長期金利が若干の下落で追い風が吹く - ウミノマトリクス

                                昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 おはようございます!うみひろ(@uminoxhiro)です。昨晩はハイテクにとって若干の追い風となるような1日でしたが、まだまだ油断はできません。 チェックポイント チェックポイント 長期金利の若干下落によりハイテクセクターの上昇が見られたが、金融・旅行関係の株価は下落 NASDAQは大幅に上昇したが、長期金利の若干の下落が要因と思われます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に

                                  【米国株投資】NASDAQは上昇!長期金利が若干の下落で追い風が吹く - ウミノマトリクス
                                • PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?

                                  昨年暮れの100億円あげちゃうキャンペーンで世間の注目を集めたPayPayは、10月5日に1周年を迎えるが、先日行われたPayPayの中山社長の記者会見によれば、ユーザー数が1250万人、加盟店がコンビニ、ドラッグストア、各種チェーン店や商店街などを中心に140万か所、累計決済回数が1.4億回に達したとのことだ。 これらの数字が、多いか少ないか、判断は人によって分かれるだろうが、私はまだ加盟店数が絶対的に不足しているものの、1年間の成果としては健闘していると思っている。 現在LINE Pay、d払い、メルペイ、楽天ペイなど、多くのQRコード決済事業者がPayPayに負けじとポイント還元キャンペーンを次々に繰り出して、激しいシェア争いを続けているが、いずれ体力勝負に決着が着くだろう。しかしその消耗戦に勝ち残った者に明るい展望がすぐに開けるかと言うと、まだまだ前途は厳しいと言わざるを得ない。

                                    PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?
                                  • 【米国株投資】NASDAQは若干のリバウンド!調整は来週も続きそう。 - ウミノマトリクス

                                    昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 うみひろ(@uminoxhiro)です。NASDAQはリバウンドしました!今後も調整は暫く続くのかなという印象ですね。 チェックポイント チェックポイント NASDAQは下げからのリバウンドで上がりました。 指数全体的にはヨコヨコの動きです。 クリーンエネルギー関連、半導体関連は上げ、金融・不動産は下げています。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投

                                      【米国株投資】NASDAQは若干のリバウンド!調整は来週も続きそう。 - ウミノマトリクス
                                    • AndroidからiPhoneで後悔する理由7つ!メリット・デメリットも

                                      多くのユーザーが、シンプルなデザインや「パソコンがMacだから同じ系列のiPhoneにしたい」という理由で、Androidデバイスから変えようかなと考えています。 しかし、長い間Androidデバイスを使ってきた利用者にとっては、OSを変えることに不安を感じることも多いですよね。 たとえば、「Androidから新しくiPhoneにして後悔した」という話を聞くことがあったり、操作方法がずいぶん変わって戸惑うこともあるかもしれません。 今回は、Androidの次にiPhoneに変えたときに後悔するかもしれない理由や、良い点についてお話しします。 各キャリアで端末をチェックする方は ⇒ドコモ公式オンラインはこちら ⇒au公式オンラインはこちら ⇒ソフトバンク公式オンラインはこちら ⇒楽天モバイル公式サイトはこちら 関連情報 ・初心者向けAndroid端末情報の確認方法まとめ ・Androidスマ

                                        AndroidからiPhoneで後悔する理由7つ!メリット・デメリットも
                                      • App Annie,「トップパブリッシャーアワード2020」の結果を発表。1位はTencent,日本企業のトップは5位にランクインしたバンダイナムコ

                                        App Annie,「トップパブリッシャーアワード2020」の結果を発表。1位はTencent,日本企業のトップは5位にランクインしたバンダイナムコ 編集部:Chihiro App Annieは本日(2020年3月24日),「トップパブリッシャーアワード2020」の結果を発表した。 トップパブリッシャー:世界収益ランキング(TOP52) これは,同社が提供するモバイル市場データ「App Annie Intelligence」における,2019年1月1日から12月31日までの収益,ダウンロード,MAU(Monthly Active Users。月間アクティブユーザー数)のデータを基に,アプリ市場の成長に大きく貢献をしたパブリッシャに対して贈られる賞のこと。トランプカードになぞらえて,トップ52社が発表・表彰されている。 2019年のトップパブリッシャは1位がTencentで,以下にNetEa

                                          App Annie,「トップパブリッシャーアワード2020」の結果を発表。1位はTencent,日本企業のトップは5位にランクインしたバンダイナムコ
                                        • 20新卒エンジニアの研修振り返りレポートが始まります🙌 | BLOG - DeNA Engineering

                                          はじめに こんにちは。 2020新卒エンジニアの石見です。 現在は、技術研修が終わり配属された部署のナレッジの多さに圧倒されながらも楽しく従事をしています。今回はその「技術研修」についてと、「振り返りレポートを何故公開するのか」について執筆をします。 ※ここでは大まかに技術研修について執筆します。さらに細かいテーマに絞り、得た学びについて同期が「振り返りレポート」という形で執筆し、今後公開されます。 今年の新卒エンジニアについて 研究に集中していた、学生時代から企業で働いていた、個人でサービスを開発運用していた、大会に参加していたなど様々な背景の方がいます。私の個人的な感想ですが、同期はみんな「体験からくる世界観」を持っている方が多いです。「世界観」を持っているので「軸」があり「思考」を認知しています。また「どんな状況でも面白がれる」性格で、「より良くするために意見する、議論する、行動する

                                            20新卒エンジニアの研修振り返りレポートが始まります🙌 | BLOG - DeNA Engineering
                                          • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2019年10月編)

                                            こんにちは! 毎月恒例「最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ」2019年10月編を紹介します。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] Threads(スレッズ) Instagramからリリースされたメッセージ機能に特化したアプリ。 従来の機能でもダイレクトメールはありましたが、Threadsはそれをさらに親しい友人とのやりとりに特化させたもの。 よくやりとりをする友人をあらかじめリストに入れておけば、あとは写真や動画を撮影→そのまま1タップで送ることができるのが特徴です。 また、ステータス(勉強中、移動中など)もオリジナルで作成し表示させることができるので、簡単に自分の状況をシェアできます。 よりプライベートな情報や状況を仲の良い友人たちで気軽にやりとりできることによって、他のメッセージアプリ以上にメジャーなものになる可能性がありそうです。 TOYOT

                                              最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2019年10月編)
                                            • 2024年4月 楽天モバイル 入会キャンペーン比較 - 黒字になるお得な利用法と使える特典のまとめ - ポイント投資の攻略ブログ

                                              楽天モバイルは楽天グループのスマホキャリアです。 最低1078円~の料金と楽天市場がお得になる特典などが充実しています。特典を上手に利用すれば実質無料で回線契約を維持することも可能です。 楽天モバイルはドコモ、ソフトバンク、auと同格の自前回線を持つ携帯電話キャリアです。ただし、先行する3キャリアと比較してまだまだユーザー数が少ないため、現状では新規利用者の獲得に注力しています。 その分、これから新規で楽天モバイルを契約する人にとって魅力的なキャンペーンや特典を多数用意しています。そんなキャンペーン等を上手に利用して楽天モバイルの回線をお得に使う方法なんかを紹介していきます。 楽天モバイル公式ホームページ ※楽天モバイルはポイントサイト案件はありません。 2024年4月の楽天モバイルの新規入会キャンペーン 【初回のみ・楽天カード保有者限定】20000Pキャンペーン 【2回線目以降もOK】三

                                                2024年4月 楽天モバイル 入会キャンペーン比較 - 黒字になるお得な利用法と使える特典のまとめ - ポイント投資の攻略ブログ
                                              • 【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明

                                                iOS14アプデ以外にもマーケ関連のつぶやきをしておりますので是非、Twitterアカウントフォローください。 本記事は以下の4部構成で展開します。 ・iOS14変更はなぜ行われたのか?決算書から思惑を紐解いてみる ・after iOS14の世界で起こる4つの「死」 ・モバイルマーケターが準備すべきこと ・その根拠となる文献の日本語翻訳を6記事掲載6/25(木)に公開した記事「iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。」は公開以来多くのモバイルマーケターの方にお読みいただき1週間で6万PVほど閲覧いただきました。 それだけモバイルマーケティング従事者にとってクリティカルな内容だったのだと改めて実感しました。本記事はWWDCでiOS14のアップデートに関する情報出しがあった約2日後に急遽書いた記事だったので、 ・代理店、媒体社 ・ツール会社 ・広告主 への影響

                                                  【続編】iOS14の衝撃。モバイルマーケターはこの激変を今すぐキャッチアップせよ。|Akira Morishita / 森下 明
                                                • PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                  ホーム家計・ライフPayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 国によるキャッシュレス決済のポイント還元事業がスタートしてはや2か月。キャッシュレス決済、お得に使っていますか? 激しいシェア争いをしているスマホ決済アプリ(QR決済アプリ)も、年末年始を見すえてか、さまざまなキャンペーンを打ち出してきています。そのなかから今回は、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のおもなキャンペーンを一挙に紹介します。 PayPayは20回に1回最大1000円相当が戻ってくる 登録ユーザー数が2000万人を超えたPayPayは、「まちかどペイペイ第2弾」を行います。2019年12月1日から2020年1月31日までの間、ポイント還元事業の5%還元が受けられるお店でPayPayを使って支払いをすると、20回

                                                    PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                  • PayPay副社長「金融サービスのユーザー増やしキャッシュレスのトップに」

                                                    キャッシュレスの比率が中国、韓国、英国と比べて低い日本。それだけにまだ伸びしろのある分野だ。この市場にはデジタル化による新技術を使った便利なサービスが次々と登場し、顧客獲得競争が激化している。 4月10日にはNTTドコモとアマゾンジャパンがポイントサービスで協業を発表。キャッシュレス市場はソフトバンクグループのPayPay、楽天グループ、ドコモ・アマゾン連合の3強が激しくぶつかり合う形になる。この「激戦区」でどう戦おうとしているのか、コード決済サービスにおけるシェアがトップというPayPayの安田正道副社長兼金融事業統括本部長に聞いた。 安田正道(やすだ・まさみち)氏 1983年に旧東京銀行に入行、2011年に三菱東京UFJ銀行執行役員国際企画部長、17年三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役専務CRO、21年三菱UFJモルガン・スタンレー証券顧問、PayPay顧問、22年1月からPay

                                                      PayPay副社長「金融サービスのユーザー増やしキャッシュレスのトップに」
                                                    • トヨタのMaaSサービス「my route」を徹底解説 バスや鉄道のほか、カーシェアなども利用可能に

                                                      出典:トヨタプレスリリーストヨタと西日本鉄道によるMaaSアプリ「my route」の本格運用がスタートした。JR九州などの新規参画のもとエリアを福岡市と北九州市に拡大し、機能を拡充していく方針だ。将来的には、他地域での展開も目指すこととしている。 海外では独ダイムラーが口火を切る形でMaaS分野に深く関わっているが、国内においては、自動車メーカーが直接MaaS構築に関わる例は乏しく、業界からの注目度も高い。 ■my routeとは?2018年11月に実証スタートmy routeは、トヨタと西日本鉄道が交通・店舗・イベント情報のサービサー8社の協力のもと2018年11月から福岡県福岡市で実証を進めているマルチモーダルモビリティサービスで、鉄道やバスなどの公共交通やタクシー、シェアサイクルなどさまざまな移動手段を組み合わせたルート検索や、一部サービスの予約・決済のほか、店舗・イベント情報の検

                                                        トヨタのMaaSサービス「my route」を徹底解説 バスや鉄道のほか、カーシェアなども利用可能に
                                                      • PayPayマーケティング本部長・藤井博文が語る「圧倒的No.1を獲得するために必要なマーケティング戦略と今後の狙い」

                                                        毎日の買い物に欠かせない存在となりつつあるスマホ決済アプリ。中でもPayPayは登録ユーザー数が3000万人を超えるなど、多くの人の日常生活に浸透しています。 競合他社と比べて後発のPayPayが、なぜNo.1のポジションを獲得できたのでしょうか。決済手段が多様化し競争が激化する中で、PayPayはこれから何をゴールとし、どんな戦略で、どのようにサービスの拡充を図っていくのでしょうか。 今回はPayPayマーケティング本部長・藤井博文さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物撮影:矢島 宏樹) 事業計画を4年前倒しで達成! ――PayPayの中でマーケティング部門はどんな役割を担っているのですか。 一番わかりやすいKPIは登録ユーザー数です。PayPayのメリットを的確に伝えて、少しでも多くの方にユーザーになっていただくことがマーケティングの

                                                          PayPayマーケティング本部長・藤井博文が語る「圧倒的No.1を獲得するために必要なマーケティング戦略と今後の狙い」
                                                        • 米司法省がアップル提訴 独禁法違反の疑い アップル税も問題視 | 毎日新聞

                                                          米司法省は21日、「iPhone(アイフォーン)」でスマートフォン市場を独占し消費者やアプリ開発事業者に損害を与えているとして、反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いでアップルを提訴した。不当な手段で消費者や事業者を囲い込み、価格引き下げや新たなサービスの開発など健全な競争環境を阻害していると主張している。世界トップクラスの時価総額を誇るアップルは全面的に争う構えで、「国家VS巨大企業」の法廷闘争が幕を開けることになる。 訴状によると、アップルは腕時計型端末「アップルウオッチ」や決済アプリ「アップルウォレット」など他社のスマホでは機能を発揮できないサービスを設け、アイフォーンユーザーが他社に乗り換えにくい「障壁」を作った。また、他社端末でも利用できるアプリの技術開発を意図的に妨害することで独占的地位を築き、アイフォーン販売価格のつり上げに成功。1台当たりの販売利益は同業他社の2倍に拡大し、消

                                                            米司法省がアップル提訴 独禁法違反の疑い アップル税も問題視 | 毎日新聞
                                                          • モバイルアプリの効果的なアクセス許可要求のためにデザインで考慮すべき3つのこと

                                                            モバイルのアクセス許可要求が適切にデザインされていないことがよくある。アクセス許可を要求する際は、コンテンツとタイミングをよく考え、ダークパターンは使わないようにし、さらに、ユーザーが自分のおこなった判断を変更できるようにしよう。 3 Design Considerations for Effective Mobile-App Permission Requests by Maria Rosala on April 28, 2019 日本語版2019年12月11日公開 アクセス許可要求とは何か、そしてなぜあるのか アプリは、ユーザーのモバイルデバイスでカメラや現在地、マイクなどのリソースにアクセスする前にアクセス許可を要求しなければならない。そのために、アプリは(オペレーティングシステムを介して)モーダルダイアログの形で要求を送信し、ユーザーにアクセスを許可または拒否するように依頼する。

                                                              モバイルアプリの効果的なアクセス許可要求のためにデザインで考慮すべき3つのこと
                                                            • 【最新節約術】モスバーガーでお得なau PAY他お支払方法とアプリ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                                                              日本では、業界第2位のシェアを誇る「モスバーガー」のキャッシュレス・節約情報を公開 「モスバーガー」は東証一部に上場している「株式会社モスフードサービス」が提供するハンバーガーチェーンであり、フランチャイズシェアとして、マクドナルドに次いで「2位」の実績を誇る人気店です。ただ、この2位と言う言葉が良くも悪くもモスバーガーの「イメージに影響」してきます。 何故なら、モスバーガーの「ブランド名」が出ると、いつも比べられてしまうのが「マクドナルド」の存在です。消費者のモスバーガーのイメージと言えば「少し値段が高い」・「マクドナルドがあるからあまり行かない」なんて辛辣な意見もありますよね? ですが、その反面、「モスバーガーファン」は日本に沢山います。モスバーガーファンの意見としては「美味しいハンバーガーの代表格」・「野菜が美味しい」・「ハンバーガーの中では健康趣向」・「出来立ての美味しさがたまらな

                                                                【最新節約術】モスバーガーでお得なau PAY他お支払方法とアプリ - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                                                              • トヨタにも繋がるヤフーLINE統合が起こす衝撃

                                                                11月に発表されたヤフーとLINEの経営統合。2社の経営統合によって、検索やSNS、ネット通販、金融などさまざまなインターネットサービスを一手に担う、利用者数1億人超の巨大グループが生まれることになります。統合発表時に開催された共同記者会見では、共同CEOとなる両社社長から「米中に次ぐ第三極を目指す」という大胆なビジョンが提示されました。 しかし、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)と両社を傘下にもつ新生Zホールディングスを比較すれば、時価総額では前者は軒並み50兆円以上であるのに対して後者は3兆円強と1桁違い、研究開発費では前者が2兆円前後に対して後者は3社合わせても200億円と2桁違い。研究開発費の違いが企業としての足腰の強さの違いを表しています。 さらに、ヤフーとLINEがただ経営統合しただけなら確かに国内では強大な企業連合となりますが、海外では残念ながらLINE

                                                                  トヨタにも繋がるヤフーLINE統合が起こす衝撃
                                                                • 最大の分散型アルゴリズミック・ステーブルコイン「UST(Terra USD)」の解説・考察|CoinGecko Japan (コインゲッコージャパン)

                                                                  *本記事はCoinGecko Buzzのリサーチレポート「Unearthing the Biggest Algorithmic Stablecoin: UST by Terra」を翻訳したものです。 はじめにアルゴリズミックステーブルコインというと、Empty Set DollarやFrax FinanceのようなEthereumベースのプロトコルを思い浮かべる人が多いことでしょう。また、Fei Protocolのような最新プロジェクトや、今後発表されるGyroscopeなどへの注目も高まっています。 FRAXは部分担保モデルで成功しているステーブルコインで、ビットコインが暴落した際にもペッグを維持したことでその真価を発揮しました。しかし一方で、もう一つの眠れる巨人TerraUSD(UST)は、それほど大きな注目を集めていません。本記事では、そのUSTについて深く解説・考察を行います。 U

                                                                    最大の分散型アルゴリズミック・ステーブルコイン「UST(Terra USD)」の解説・考察|CoinGecko Japan (コインゲッコージャパン)
                                                                  • 新型コロナウイルス アパレル・化粧品市場に与える影響と採るべきアクション | ROLAND BERGER CGR STUDY(サマリー版)| 2020年4月22日時点版、東京

                                                                    新型コロナウイルス アパレル・化粧品 市場に与える影響と 採るべきアクション 2020年4月22日時点版、東京 ROLAND BERGER CGR STUDY (サマリー版) CO VID - 1 9 Current status and economic impact 2 CGR STUDY COVID-19_summary.pptx CGR STUDY COVID-19_summary.pptx Contents Page This document shall be treated as confidential. It has been compiled for the exclusive, internal use by our client and is not complete without the underlying detail analyses and the or

                                                                    • 182円から使い放題!つながりやすく安全な「ギガぞうWi-Fi」、新プラン登場 ~お客様のニーズに合わせて、選べる3プラン~ - 公衆無線LAN Wi2 300、Wi-Fiソリューションを提供 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス

                                                                      182円から使い放題!つながりやすく安全な「ギガぞうWi-Fi」、新プラン登場 ~お客様のニーズに合わせて、選べる3プラン~ 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大塚 浩司、以下:Wi2)は、つながりやすく安全なWi-Fiが使い放題の「ギガぞうWi-Fi」において、現行プランである「スタンダードプラン(税別455円/月額)」に加え、お手持ちのスマホで気軽に利用できる「スマホ専用プラン(税別182円/月額)」、家族全員で最大10台までのWi-Fi搭載端末をご利用可能とし、さらに破損時などに修理代を補償する、充実の「ファミリー機器安心パック(税別780円/月額)」を、12月1日より提供開始します。 これにより、お客様は、ご自身のニーズに合わせて、よりリーズナブルに「ギガぞうWi-Fi」をご利用いただけます。 「ギガぞうWi

                                                                        182円から使い放題!つながりやすく安全な「ギガぞうWi-Fi」、新プラン登場 ~お客様のニーズに合わせて、選べる3プラン~ - 公衆無線LAN Wi2 300、Wi-Fiソリューションを提供 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス
                                                                      • 生成AIの動向と産業影響【総合編】~生成AIは産業をどのように変えるか~(2023年12月)

                                                                        © 2023 Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved. みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット みずほ銀行 産業調査部 生成AIの動向と産業影響 【総合編】 ~生成AIは産業をどのように変えるか~ (2023年12月) アンケートに ご協力をお願いします QR *日本産業の競争力強化や社会課題の解決に寄与しうる技術・イノベーション領域をとり上げるレポート バーコード未取得 みずほ産業調査74号 革新的技術シリーズ* 1 総合編目次 はじめに P2 1. 生成AIの概要と社会動向 P6 (1) 生成AIの概要~生成AIとは何か? P6 (2) 生成AIをめぐる社会・市場動向 P13 (3) 主要国・地域の生成AI関連動向 P24 2. 生成AIが産業に及ぼす影響 P32 (1) 仕事の在り方の変化とビジネスへの影響 P32 (2)

                                                                        • みずほ銀行のQRコード決済「Jコインペイ」。後発ながら「勝機あり」の理由とは? - 価格.comマガジン

                                                                          「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」など、さまざまな事業者が激しくシェアを競い合っている「QRコード決済」サービス。この分野において、3メガバンクで初めて、みずほ銀行が「J-Coin Pay(以下、Jコインペイ)」を2019年3月にリリース、19年12月からテレビCMを展開するなど、積極的なプロモーションも始めた。 Jコインペイは、みずほ銀行が全国の90を超える地方銀行などと連携、これら参加金融機関の預金口座を持っていれば利用が可能なサービスだ。異なる銀行の利用者であっても、Jコインペイのユーザー同士なら無料で送金できることに加え、店舗での決済、口座からアプリへのチャージ、アプリから口座への出金もすべて無料で行えることに大きな特徴がある。 QRコード決済では後発でありながら、そして、ほかの事業者がたびたび行う大規模な還元キャンペーンとは距離を置きながらも、「勝機は十分ある」と言う。そうし

                                                                            みずほ銀行のQRコード決済「Jコインペイ」。後発ながら「勝機あり」の理由とは? - 価格.comマガジン
                                                                          • 私がPayPayを使わない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                            最終更新 2021.7.5 5.30 4.18 当記事は、2019年11月28日に掲載した記事です。当時と現在ではペイペイを取り巻く情勢は違います。アーカイブとしてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年10月1日に消費税が10%に切り上げられた途端、一気にキャッシュレス社会がやってきた感がします。 その理由は、ご存知政府によるキャッシュレス化の推進にあります。 国は2027年までに、キャッシュレス化を4割程度に普及させる計画を立てています。 経済産業省によると、日本のキャッシュレス決済比率は平成28年で20%にとどまる。 一方、海外ではキャッシュレス決済が進んでいる。 韓国で54%、中国で55%、アメリカで41%(いずれも2015年)。 国は2020年の東京五輪・パラリンピックを

                                                                              私がPayPayを使わない理由 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                            • イーロン・マスクは銀行を世界から消し去る | AppBank

                                                                              イーロン・マスク氏はTwitterを買収して以来、収益を上げるための新たな方法を模索し続けているようにみえます。しかし実際のところ、マスク氏は最初からその答えを持っていました。それは、Twitterを「Apple Payやペイパルに対抗する決済プラットフォームにする」ということです。 *Category:テクノロジー Technology *Source:9to5Mac ,The Verge ,Tesla イーロン・マスクが目指す「スーパーアプリ」構想の切り札 昨年11月、マスク氏はTwitter Spacesで開催されたTwitterの広告主との会合で、すでに決済市場参入の計画を明らかにしていました。マスク氏が示唆してたのは、ユーザーが「Twitter上で他人にお金を送金できるようになる」ということです。 それ以来、この計画についての詳細は明らかにされていないものの、Twitterが積極

                                                                                イーロン・マスクは銀行を世界から消し去る | AppBank
                                                                              • 「アリペイ」「WeChatペイ」「銀聯」のスマホ決済10年史(下) - 中華IT最新事情

                                                                                中国には267種類ものスマホ決済が存在し、日本以上に乱立をしている。しかし、現在主流となっているのは「アリペイ」「WeChatペイ」「銀聯」の3つに絞られている。それはこの3サービスが激しい競争をして、消費者を惹きつける施策を矢継ぎ早に行っていったからだと電商報が解説している。 スマートフォンという新大陸が現れた 現在のキャッシュレス決済「アリペイ」「WeChatペイ」はもともとPC時代のネット決済が元になっている。ネット決済の世界では、アリペイが積極的にテンセントや銀聯に対抗する施策を矢継ぎ早に打ち出し、ネット決済の主流となっていた。 しかし、2010年になって、アリペイの独占を脅かす環境の変化が起きる。スマートフォンが普及し始めたのだ。アリペイ、WeChatペイ、銀聯にとっては、突如として未開拓の新大陸を発見したことになる。 ここでシャッフルが起こり、キャッシュレス決済は再び激しい競争

                                                                                  「アリペイ」「WeChatペイ」「銀聯」のスマホ決済10年史(下) - 中華IT最新事情
                                                                                • アップル、中国からインドへ8工場を移転=インド通信大臣

                                                                                  インドの通信および情報技術担当大臣のラヴィ・シャンカール・ プラサッド(Ravi Shankar Prasad)氏は、世界中の大手企業は中国以外に生産ラインを設置することの必要性に気付き、米アップル社は現在、中国からインドへすでに8つの工場を移転したと明かした。インドメディア「Zee News」が報じた。 Zee Newsによれば、プラサッド大臣は9月6日、「インドは大規模な製造センターとして台頭しており、サムスンも工場移転し、さらなる規模拡大を望んでいる。アップル社は中国からインドへ8つの工場を移転したと聞いている」と述べた。 米ビジネス誌「フォーチュン」は、中印国境紛争の影響で、インドの政党や市民団体は中国製品のボイコットを開始した。ファーウェイやシャオミ(Xiaomi)などの中国製携帯電話の市場シェアが急速に低下したため、他社はインドでの生産能力を拡大したと報じた。 今年7月、台湾の

                                                                                    アップル、中国からインドへ8工場を移転=インド通信大臣