並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

流行歌 2023の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • T. S. エリオット『荒地』登場人物最強議論スレ(強さランキング) - 古い土地

    以下、独断と偏見に基づきエリオット『荒地』(1922年)の登場人物で誰が一番強いかを決める。ただし一般人レベルのDランクとそれ未満のEランクは列挙していたらキリがないので、ある程度枝刈りした。 和訳は基本的に岩崎宗次訳『荒地』(岩波書店、2010年)に従う。引用の末尾に「I:死者の埋葬」「II:チェスゲーム」「III:火の説教」「IV:水死」「V:雷の曰く」のいずれの章に属するかを記す。例: 四月は最も残酷な月、リラの花を (I) 燃える (III) Eランク 水 せめて水の音でもあれば [……] チャイロコツグミが松の樹にとまって歌うところに ポトッ ポトッ ポトッ ポト ポト ポト ポト だが水はない (V) 存在すらしない雑魚。Eランクが妥当。 原注で「ポトッ」はツグミの鳴き声だとされている。しかし一部の専門家によれば、ツグミの鳴き声よりも「ノコギリフクロウ」の鳴き声の方が「ポトッ」

      T. S. エリオット『荒地』登場人物最強議論スレ(強さランキング) - 古い土地
    • 2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music

      坂本龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽、音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)の本に、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂本龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.tokyo.jp 以下引用する。 ――坂本さんが高校1年生だった67年11月9日に、小澤征爾の指揮、鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、武満氏の「ノヴェンバー・ステ

        2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music
      • ブギウギの時代―笠置シズ子と服部良一の挑戦

        黒澤明監督、三船敏郎初主演の『酔いどれ天使』の酒場のシーンで、踊り歌い、強烈な印象を残す「ブギの女王」笠置シヅ子。戦後の大ヒット曲「東京ブギウギ」は、ビールのコマーシャルなどを通じて、今でもなじみ深い。作曲家・服部良一とのコンビが近代日本の芸能史に刻んだ業績を、大衆音楽史研究の第一人者・輪島裕介氏と振り返る。 輪島 裕介 WAJIMA Yūsuke 大阪大学大学院人文学研究科教授(音楽学)。1974年金沢市生まれ。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。主な著書に『創られた「日本の心」神話―演歌をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書、2010年/第33回サントリー学芸賞)。最新刊は『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書、2023年8月)。 「ジャングル・ブギー」の衝撃 「ウワォ ワオウワオ」「私は雌ヒョウだ」とほえるように歌い、踊る女。黒澤

          ブギウギの時代―笠置シズ子と服部良一の挑戦
        • 第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

          1963年、日本クラウンへ移籍 前回から間が空いてしまった。前回は、デビューから1963年の紅白初出場までを駆け足で辿ってきた。勢いがつきすぎて、きわめて重要なトピックに言及していなかったことに後から気づいた。 1963年の紅白初出場時には、北島三郎はすでに日本コロムビアの専属歌手から、新たに設立されたばかりの新会社・日本クラウンに移籍していたのだ。その経緯は後に詳述するが、レコード事業部長として常務取締役だった社歴40年の伊藤正憲(1900-1992)が、元大蔵事務次官の著名な財界人で、株主の意向でコロムビアに送り込まれた会長・長沼弘毅(1906-1977)と対立し、「勇退」させられたことにはじまる。伊藤を慕う有力な社員ディレクターたちは、彼の辞職を不服とし、彼らが担当する専属作家・歌手を引き連れて新会社・日本クラウンを設立した。そのなかに、五月みどりや守屋浩と並んで北島も含まれていた、

            第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
          • 米国で再び「大引退時代」の到来、株高の追い風が高齢層の資産を潤す

            「こんな仕事、辞めてやる」。一世代前の流行歌では、上司にこう言い放つよう労働者に促す歌詞があった。米国民のリタイア動向から判断すると、数百万人がこの助言に従っているようだ。 エコノミストはかねて、ベビーブーマー世代の高齢化に伴い、人口に占める引退者の割合が急増すると予想してきた。しかし、新型コロナウイルス禍によって、引退者数は予想をはるかに超えて急増し、「グレート・リタイアメント(大引退時代)」と呼ばれた。こうした傾向は後退しつつあるかにみえたが、ここにきて再び跳ね上がり、昨年12月にはコロナ禍後の最高水準に達した。 米国の引退者数は現時点で、セントルイス地区連銀のエコノミスト、ミゲル・ファリア・エ・カストロ氏が考案したモデルの予測を270万人ほど上回っている。 Sharp Uptick In Early Retirements The number of estimated excess

              米国で再び「大引退時代」の到来、株高の追い風が高齢層の資産を潤す
            • 「東京ブギウギ」へと至る「近代音曲史」──書評 : 輪島裕介著『昭和ブギウギ: 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』

              オトトイ読んだ Vol.18 文 : imdkm 今回のお題 『昭和ブギウギ: 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』 輪島裕介 : 著 NHK出版 : 刊 出版社サイト OTOTOYの書籍コーナー“オトトイ読んだ”。今回は輪島裕介による『昭和ブギウギ: 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』。現在放送中のNHK、連続テレビ小説『ブギウギ』、その主人公のモデルで、第二次世界大戦前後に爆発的な人気を博した「ブギの女王」笠置シヅ子、そして戦後復興期を象徴するヒット曲なった彼女の代表曲「東京ブギウギ」の作曲など、楽曲面でその活躍に寄与した服部良一。このふたりの活動をメインに、戦前の西洋音楽〜ジャズの大衆芸能としての受容にはじまり、いわゆる歌舞音曲の融合の様、そして戦後に「東京ブギウギ」を生んだ、その背景に迫る一冊。戦前・戦後の日本のポピュラー音楽史、特にレコードのみならず、実際の「舞台芸能」をひとつ視点

                「東京ブギウギ」へと至る「近代音曲史」──書評 : 輪島裕介著『昭和ブギウギ: 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』
              • 福田こうへいさん、北風よ - 宇奈月ブログ

                今日も福田こうへいさんの曲を 聞いてしまった。 トランペットの出だしの少しのイントロ。 曲のイントロから一瞬戦いの曲イメージを 持ちました。 題名は忘れましたが、彼の歌の中では こうゆうイントロから始まる曲は ありません。 戦いの歌などはよく出てくる トランペットの最初のイントロのから 突然に始まったのでそう思い ましたが、やはり彼の曲です。 落ち着いた「こうへい節」でした。 ● 〽 北風よーー ●〽 歌手:福田こうへい 作詞:万城たかし 編曲:野村豊 1番〽 明日(あした)は明日(あした)の 風が  又福けれど ふる里   待つお袋が 呼んでいる 呼んでいる 帰ってこいと 風よーー風よーー北風よーー 荒野でひとり 芒(すすき)をはんで 歩いて 歩いて 歩く疲れても 明日(あした)は続く 流れた旅 あーー混ぜの中 (以下略) www.youtube.com 半ば演歌調、そして流行歌調 この

                  福田こうへいさん、北風よ - 宇奈月ブログ
                • 桐島容疑者、本人確認前に死亡、東アジア反日武装戦線の犯行の目的は? #桐島容疑者 - 旅するCrosscub

                  最近、桐島容疑者が本名を名乗り自首したとニュースを見ました。 まさか、あの桐島容疑者が!?・・・なんてなるわけもなく。笑 この人は誰!? 何をした人!? と気になって、少し調べてみました。 東アジア反日武装戦線とは? 1974年の主なニュース 1975年の主なニュース 何のために爆破事件を起こしていたのか 東アジア反日武装戦線のメンバーは逮捕された? 雑感 桐島聡容疑者を名乗る男が死亡のニュースをYahooニュースで見ました。 ↓ こちら。 【速報】桐島聡容疑者を名乗る男が死亡 警視庁公安部が本人確認を進める中 末期の胃がんで入院(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース そもそも、この桐島 聡 容疑者って誰で、何をしたのか。 はるか大昔に、何かした人らしいのは分かりますが具体的にその時代に何をしたのか調べてみました。 東アジア反日武装戦線とは? 桐島容疑者が所属していた東アジア

                    桐島容疑者、本人確認前に死亡、東アジア反日武装戦線の犯行の目的は? #桐島容疑者 - 旅するCrosscub
                  • 母の足に水泡ができて、皮膚科に行ってきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    母の足が乾燥で、カサカサして、それで搔きむしったりするものだから、水ぶくれができました。 ばい菌が入ったら大変です。 訪問リハビリの理学療法士さんに「お医者さんに行った方がいいですよ。」と言われて。 昨日はとても寒かったのですが、がっつり防寒して、車椅子で皮膚科に行ってきました。 「不要不急の外出はやめた方がよくてよ?」 皮膚科は完全予約制で、それでもとても混んでいて、待ち時間がかなりある時もあって、おまけに玄関に階段が3段ほどあって、車椅子で連れて行くのもなかなか大変。 で、女医さんはけっこう厳しい方。 でも。 私には厳しいけど、先生は母に対しては、とてもとても優しいのだ。 96歳の母に厳しい先生というのは、見当たらないけど(笑) 先生「大正生まれ? ご立派ねぇ。趣味はありますか?」 私が母が作ったストールを見せると、先生はとても感心されて。 母「歌うことも好きなの。」 先生「それはいい

                      母の足に水泡ができて、皮膚科に行ってきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 広告景気年表 - Knowledge & Data(ナレッジ&データ) - 電通ウェブサイト

                      ※PM=プロモーションメディア 政治・経済・業界(2023) ×ホワイトハウスで日米首脳会談が開催(1.14)。岸田首相とバイデン大統領は日米同盟を強化する方針で一致。 ○JAXAが実施した宇宙飛行士候補者の選抜試験で日本人の男女2人が宇宙飛行士候補者として内定(2.28)。 ○岸田首相がウクライナの首都キーウに電撃訪問(3.21)。 ○政府が国産初号機と位置付ける次世代計算機"量子コンピューター"が理化学研究所で稼働(3.27)。 ○沖縄県宮古島周辺で陸上自衛隊の第8師団長ら隊員10人が搭乗した多用途ヘリコプターが墜落(4.6)。死者10人。 ○日本銀行の第32代総裁に植田和男氏が就任(4.9)。 ○和歌山市の雑賀崎漁港で岸田首相の選挙演説前に爆発物が投げ込まれ、男を現行犯逮捕した(4.15)。 ○G7広島サミットが広島市で開催され、アメリカのバイデン大統領やウクライナのゼレンスキー大統

                        広告景気年表 - Knowledge & Data(ナレッジ&データ) - 電通ウェブサイト
                      • 私の音楽の原点は「雨やどり」、まるで落語のような歌 - 通りすがりのものですが

                        音楽って子供の頃に自然と耳に入って来るものにすごく影響されると思います。 そうなると、両親や年長のきょうだいの影響をすごく受けるのかな。 私の場合は、父方の叔母(父の妹)の影響をたくさん受けていると思います。 父には妹が4人いて、特に3番目と4番目の二人がとても音楽好きでした。 3番目の叔母はよく小柳ルミ子さんの歌を聴いていたという記憶があります。 いつだったか、ワンワン泣きながら聴いていたんですね。 子供心にとても気になって心配してしまったんですが、別の叔母が歌詞カードを見せてくれて、そこの作詞者のところにその3番目の叔母の名前が書いてあって、とてもびっくりしました。まさか同姓同名じゃないよな(笑)。たぶん、素人投稿みたいな企画でもあって、それに入選したとかそんな感じではないかと勝手に思っています。 その話は本人からは一度も出てきたことがないので、何となく触れてはいけない話題なのかなって

                          私の音楽の原点は「雨やどり」、まるで落語のような歌 - 通りすがりのものですが
                        • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                            12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 家族3人で、くら寿司デビューしてきました より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                            今年も残り少なくなってきました。 段々と今年が名残惜しくなってきました。 そして、寒さも募ります。 年末に「つのる」と言えば、レコード大賞、紅白での昭和の名曲が思いされます。 ♪ あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます~ 都はるみさんの『北の宿から』(阿久悠作詞 小林亜星作曲) 昭和50年の流行歌ですね。 もちろん、リアルタイムで見ていた世代です。 今の我が娘と、それほど変わらない子供でしたからね。 町中に、当時の流行歌は流れています。 普通に日常生活を送って居られる方なら、知らない方いないと思いますね。 そんな昭和の時代です。 師走に、この曲が流れると、頭の中で勝手に、MVのドラマが流れます。 そんな映画のような映像が思う浮かぶ阿久悠さんの歌詞の世界です。 やはり、昭和も遠くなりましたね。 少し前に、家族3人で、くら寿司に行きま

                              家族3人で、くら寿司デビューしてきました より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                            • 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 12月1日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日です。 ■お神迎え【新潟県魚沼市、皇大神宮】 毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか、近郷の神様がいったん皇大神宮に集まって出雲大社に出発すると伝えられている。出発する11月1日を「お神送り」、帰ってくる12月1日を「お神迎え」として古くから神様を送迎する参拝者、良縁を願う男女が訪れている。お神送りの日には「大々神楽奉奏」など古式ゆかしい行事が執り行われる。 ■桜山まつり【群馬県藤岡市】

                                12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 9月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日です。 ■会津まつり(~24日)【福島県会津若松市】 www.youtube.com www.youtube.com 開催日程:2023年9月22日(金)~24日(日) 会津まつりスケジュール ・9月22日(木) 提灯行列:18:00~19:00 鶴ヶ城本丸~神明通りを各地区のこども達が練り歩きます。 会津磐梯山踊り:19:00~20:30 神明通りを大人もこども元気に踊ります。 ・9月23日(金) 先人感謝祭:8:30

                                  9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 渡辺京二と上野昂志、「思想史的知性」と主体の毅然 - king-biscuit WORKS

                                  ● 渡辺京二が、亡くなりました。敬称や敬語の類を使うのはこういう場合、自分としては理路の調律にさわるところがあるので、敢えてそれらは割愛します。 渡辺京二とは、「最後の人」でした。これは、自分が勤めていた大学で、彼が晩年、全国区の固有名詞として知られるようになるきっかけとなったあの『逝きし世の面影』を学生若い衆らと読んでゆく講義を足かけ10年ばかりずっとやってゆく中で、ゆっくりと確信するようになってきたことでもあります。 何の最後か。「思想史的知性」の最終走者のひとりだった、という意味での。このへん、手前味噌になりますが、自分が書いたものから引いておきます。 「この国の母語を環境とした、時期的には先の戦争が終わって後、高度経済成長の豊かさに後押しされて出現した、良くも悪くもそれまでとは様相の異なる新たな大衆社会状況と、そこに宿ったその他おおぜいのリテラシーに支えられた読書市場を介して可視化

                                    渡辺京二と上野昂志、「思想史的知性」と主体の毅然 - king-biscuit WORKS
                                  • 『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【後編】|本がひらく

                                    『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【後編】 近世以来、庶民の娯楽や祈りのバックボーンを支えてきた大阪の音曲。「地」に根づいた音楽・笑い・語りの歴史と可能性について、『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』を上梓した輪島裕介さんと、上方の芸能にも詳しい宗教学者の釈徹宗さんが縦横無尽に語りました。後編も、西洋と日本の音楽観の違いから始まり、日本のアイドルのあり方の特殊性や、後年の笠置シヅ子とロックスターのエピソード、大阪人のコミュニケーションまで話題は広がって……。 ■街に花咲く音楽輪島 釈先生が『落語に花咲く仏教』の中で、日本の音曲は三層構造になっていると書かれていました。非常にメロディアスに音楽的に歌う部分と、言葉で語る部分と、最後の最後にある種の社交があって事が収まると。これは、なるほどと思いま

                                      『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』輪島裕介さん×『落語に花咲く仏教』釈 徹宗さん対談―”大阪音曲巡礼”【後編】|本がひらく
                                    • 齊藤工×yamaが語る「インスピレーションの源泉」 なぜ人との対話でひらめきが生まれるのか? | J-WAVE NEWS

                                      第13回小説現代長編新人賞を受賞した作家・神津凛子による『スイート・マイホーム』(9月1日全国公開)を実写映画化した齊藤工監督。主題歌『返光(Movie Edition)』を歌い上げたyama。理想的“まほうの家”が巻き起こす禍々しきホラーサスペンスで初タッグを組んだ2人の緊急対談が実現した。主題曲『返光(Movie Edition)』誕生の背景を探ると、宿命的な2人の接点やクリエイターとしての共感点が見えてきた。 海外でも期待が寄せられる、日本発のホラー ──本作を通して感じた恐怖系映画の魅力とはなんでしょうか? 齊藤工監督:僕自身はホラー映画を好んで観るようなタイプではないのですが、『スイート・マイホーム』を通して思ったのは、ホラーとは映画館をアトラクションにする装置であるということです。第25回上海国際映画祭などの海外の映画祭で『スイート・マイホーム』の公式上映に立ち会った際、観客の

                                        齊藤工×yamaが語る「インスピレーションの源泉」 なぜ人との対話でひらめきが生まれるのか? | J-WAVE NEWS
                                      • 今日から朝ドラ「ブギウギ」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                        朝ドラ「らんまん」が先週で最終回でした。 良い最終回でした。 最終回寿恵子の台詞「私がいなくなったら…。いなくなったら、いつまでも泣いてちゃダメですからね。」の時、浜辺さんの台詞のよかったけど、それを涙ながらに聞く神木くんの表情すごくよかったな。 「らんまん」は植物学者の牧野富太郎博士をモデルにした物語で、男性主人公ということで、2020年の朝ドラ「エール」や2014年「マッサン」を彷彿させます。 偉業を成し遂げた男性を支える奥様を主人公にした「ゲゲゲの女房」や「まんぷく」もありましたが、私は「夫を支える女性の物語」はあまり好みではありません。 私が好きな朝ドラは主人公が「強い女性」ですかね。 コラムニストの吉田潮さんのネット記事で「NHK朝ドラ」ベスト5を選んでいましたが、私も共感できる記事でした。 目次 上位3作は大阪制作の朝ドラ 3位「おちょやん」 2位「カーネーション」 1位「スカ

                                          今日から朝ドラ「ブギウギ」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                        • 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 10月26日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日です。 ●TOEFLの日 はじめてのTOEFLテスト完全対策 3訂版 (TOEFLテスト大戦略シリーズ 1) 作者:Paul Wadden,Robert Hilke,松谷偉弘 旺文社 Amazon 世界中で活用されている英語運用能力試験「TOEFL」(トーフル)の日本での運営を行っているETS Japan合同会社が制定。世界160ヶ国以上、1万2000以上の教育機関でそのスコアが認められている「TOEFL iBT テスト」は、コミュニケーションに必要な「読

                                            10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 我が家の食卓ものがたり 寒い日に関東煮(おでん)で温まりませう 令和47皿目 より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                            いよいよ、極月半ばの14日です。 今夜、正確には15日の未明に打ち入ります。 「各々方(おのおのがた)」 長谷川一夫か、萬屋錦之介、はたまた高倉健か、五代目中村勘九郎(後の十八代目中村勘三郎)かですね。 それぞれに、大石内蔵助の姿があります。 昼行燈と呼ばれるくらいの雰囲気は、中村勘九郎さんの内蔵助は良かったと思います。 私の中では、やはり、深作欣二監督の『赤穂城断絶』の萬屋錦之介さんが、もっとの驚きの内蔵助でしたね。 共演者も豪華でしたからね。 赤穂浪士系では、珍しい討ち入りの後の切腹シーンが印象的でした。 最後の内蔵助が切腹に向かう廊下の近くには、棺桶がずらりと並んでいたのも、印象的な絵です。 まだまだ勧善懲悪的な、吉良家は悪であり、仇討ちが正義の大義名分が、昭和や平成にも感じ取れました。 社会の悪に対する国民の怒りのはけ口になっていたようにも思います。 江戸時代でも、事件の大夫と後に

                                              我が家の食卓ものがたり 寒い日に関東煮(おでん)で温まりませう 令和47皿目 より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                            • 聴き比べ ベンチャーズと渚ゆう子の『京都の恋』 - Flying Skynyrdのブログ

                                              今日の「聴き比べ」は『京都の恋』です。 この曲は1970年の曲で、元々1970年開催の大阪万国博覧会を記念して製作されたベンチャーズのインストナンバーでした。タイトルは『KYOTO DOLL』です。 東芝音楽工業はこの曲を当時ハワイアン歌手だった渚ゆう子に提供しました。作詞は林春生でした。この曲が大ヒットし、渚ゆう子はこの後も同じベンチャーズの作品『京都慕情』の大ヒットもあって一躍スターの仲間入りをしました。 ベンチャーズが作る作品は何故か日本人の感性に合うというか、すんなりと入り込めるのです。もっとも、エレキブームに影響された世代だからでしょうか。 この後も『雨の御堂筋』など、ベンチャーズ作曲の流行歌は続きました。 京都の恋 作詞:林春生 作曲:B.ボーグル、N.エドワーズ、M.テイラー、D.ウィルソン 歌:渚ゆう子 風の噂を信じて 今日からは あなたと別れ 傷ついて 旅に出かけて 来た

                                                聴き比べ ベンチャーズと渚ゆう子の『京都の恋』 - Flying Skynyrdのブログ
                                              • 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 10月27日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日です。 ●エチケットブラシの日 日本シール ほこり取り エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76CN NIPPONSEAL Amazon 大阪府大阪市に本社を置き、繊維製品の製造などを行う日本シール株式会社が制定。2022年に設立100周年の節目となる同社が1959年に開発製造販売した「エチケットブラシ」は、衣類についたホコリやゴミを優しく取り除く人気のロングセラー商品。「エチケットブラシ」を生み出した会社として、より多くの人に日本シール株式会社を知ってもらうのが目的。日付は「エチケットブラシ」で用いる「エチケット®」が商標登録された1960年10月

                                                  10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                                    8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • “弾き語りの天才”がステージで発揮する力─ライブの感動を生む、予想を超える出会いのために | J-WAVE NEWS

                                                    J-WAVEは、ギター弾き語りの祭典「J-WAVE TOKYO GUITAR JAMBOREE 2023 supported by 奥村組」(以下、ギタージャンボリー)を、今年も3月4日(土)、5日(日)に東京・両国国技館で主催する。 同イベントは2013年に始まり、今年で10年目。この間、サブスクリプションサービスが浸透し、ライブが制限されるコロナ禍を経るなど、音楽は“聴き方”も“出会い方”も大きく変化した。その状況を、長年音楽シーンを見てきたアーティストブッキング担当者はどう捉えているか? ギタージャンボリーの企画、アーティストブッキングを手がける廣阪拓也(ひろさか・たくや)に、変わりゆく音楽業界の中でオムニバスイベントが果たす意義や、ギタージャンボリーの見どころを聞いた。 (J-WAVE NEWS編集部/取材・文=小林千絵) 公式ホームページ: https://www.j-wave.

                                                      “弾き語りの天才”がステージで発揮する力─ライブの感動を生む、予想を超える出会いのために | J-WAVE NEWS
                                                    • 西城秀樹、ピンク・レディーら手掛けたレジェンド 稲垣次郎 90歳の今振り返る激動の時代と海外での再注目

                                                      1933年生まれのレジェンド・ジャズ・ミュージシャンで、今や世界中のレコードマニアやDJのあいだで注目を集めている稲垣次郎の音源がフランスの新興レーベル 180gにより『WaJazz Legends: Jiro Inagaki - Selected by Yusuke Ogawa (Universounds)』として今年リリースされた。そのタイミングで行った稲垣次郎本人への取材の後編をお送りする。 『WaJazz Legends: Jiro Inagaki - Selected by Yusuke Ogawa (Universounds)』 1970年代のロックやファンクが台頭し、ジャズに影響を与え始めていた時期、ジャズに精通しながら、当時のロックやソウルやファンクの新譜をもチェックし、分析し、それを作品として発表していた稲垣次郎はその知識と経験を買われ、ハイブリッドなジャンルの寄稿者が不

                                                        西城秀樹、ピンク・レディーら手掛けたレジェンド 稲垣次郎 90歳の今振り返る激動の時代と海外での再注目
                                                      • 夏のお嬢さん - Wikipedia

                                                        この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "夏のお嬢さん" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) TBS系『ザ・ベストテン』では、1978年8月10日に第10位で初登場した。同年8月24日・8月31日には最高5位まで上昇、9月14日まで合計6週間ランクインされる。なお、榊原の同番組出演は本作が最初で最後となった。 文化放送『決定!全日本歌謡選抜』ではピンク・レディー「モンスター」を抑えて、8月第4週に1位になった。『日本テレビ音楽祭』ではデビュー2年目に活躍した歌手に贈られる「金の鳩賞」を受賞した。同年末の『第29回NHK紅白歌合戦』にも、本作で初出場を果た

                                                        1