並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

物理的 対義語の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日本はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

      人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    • 倫理や正義を押しつけるのは悪いことなのか ~ ワートリの倫理とヴィーガンの正義 - 已己巳己ブレイクダウン

      [概要]ある人が倫理的な主張をしたとき、それに対して「押しつけるな」という反応が返されることも多い。このとき、両者のメタ倫理観に違いがあるのではないかと考えてみることで理解が進む可能性がある。 序 何について考えるか 用語整理: 道徳? 倫理? 正義? ワールドトリガーと倫理 倫理とは議論の余地のないものであるか 倫理は「お気持ち」とは違うのか 倫理とは主観的なものであるか 倫理を押しつけるな派と別にいいだろ派はそれぞれ一枚岩なのか 倫理とは相対的なものであるか 倫理に権威はあるのか ヴィーガンと正義 正義を他人に要求するのは悪いことか 正義を要求することは当たり前なのか 正義を要求することは暴力なのか 正義を押しつけと感じるのはなぜか 正義を要求することの是非と正義そのものの是非は別問題か 正義とはヤバいものなのか 正義とは発明するものなのか 正義とは理論化するものなのか 参考書籍 道徳

        倫理や正義を押しつけるのは悪いことなのか ~ ワートリの倫理とヴィーガンの正義 - 已己巳己ブレイクダウン
      • 一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌

        これまでのあらすじ 「持続化給付金」の事務局に選定され、事務費として約769億円の支給が決まった一般社団法人サービスデザイン推進協議会。同法人は「民間団体」とされていたが、実際に定款を見てみると、経済産業省の内局により創設された「官製」の組織であり、新時代の「外郭団体」と考えられることが明らかになった。 (第一回:一般社団法人サービスデザイン推進協議会とは何者か。) 一般社団法人サービスデザイン推進協議会に流れ込む資金の流れを追っていくと、同法人には殆ど実体がなく、国から支出された事務費のうち約96%が外注費・委託費として外部に消えていることが明らかになった。財務省や総務省(旧・行政管理庁)が再委託の禁止を義務付けているにも関わらず、経済産業省は、この垂れ流し状態を複数年に渡って黙認し、その総額は45億円を超えている。 (第二回:資金の流れから一般社団法人サービスデザイン推進協議会の実態を

          一般社団法人サービスデザイン推進協議会の裏側に潜むもの/「持続化給付金」事務局の謎めいた正体を考える(その3)|東京蒸溜所 蒸溜日誌
        • 【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊

          1. 『ヒトはなぜ笑うのか』マシュー・M. ハーレー 、レジナルド・B・アダムズJr.、ダニエル・C・デネット 著、片岡宏仁 訳 2. 『言語の本質』今井むつみ、秋田喜美 著 3. 『教養としてのAI講義』メラニー・ミッチェル 著、尼丁千津子 訳 4. 科学雑誌『Newton(ニュートン)』 2023年10月号、中野太郎 、尾崎太一 執筆、松尾 豊 監修 5. 『天然知能』郡司ペギオ幸夫 著 これは、ヘミングウェイが書いたとされる、たった6語の小説だ(※1)。この短い小説から、何が感じられるだろうか? 売ります 赤ちゃんの靴 未使用 おそらく、悲嘆だろう。我が子のために靴を買ったのだけれど、その靴を履く前に、亡くなってしまったのだろう。靴を見るたびに喪われた子のことを思い出し、悲しみに暮れてしまう。ならばいっそ手放してしまおう―――背後にそんなストーリーを想像させる。 私が想像したこの感情

            【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊
          • "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1

            2019年7月29日、Opt Technologiesが主催するイベント「Fun Fun Functional (2) 関数型言語Lightning Talks!!」が開催されました。関数型プログラミングについて楽しく学び、知見を共有することを目的に開催されている本勉強会。今回は6名のエンジニアが、関数型プログラミング言語にまつわるユニークな発表を行いました。プレゼンテーション「"Simple Made Easy" Made Easy 」に登壇したのは、lagenorhynque氏。講演資料はこちら "Simple Made Easy" Made Easy lagenorhynque 氏(以下、lagenorhynque):それではよろしくお願いします。 (会場拍手) 今日は見たところScalaの人とかOCamlの人とかHaskellの人とか静的関数型言語勢の人が多くて、LISPの人や、と

              "simple"と"easy"はどう違う? Simple Made Easyを解説 Part1
            • 【コラム】ポケモンカードを剥がして捨てた子供たち - ニモノログ

              ポケモンカード第1弾のカード「エネルギー・リムーブ」のテキストは、次のように書かれています。 相手のポケモンについているエネルギーカードを1枚はがしてすてる。 注目してほしいのは、この「はがしてすてる」という表現。 「はがす」や「すてる」が慣用的表現として定着していることもあり、今のプレイヤーにはさほど難なく理解できるでしょう。 重ねられているカードを選択し、それをトラッシュに置く。 これが「はがしてすてる」の正しい処理手順です。 しかし、ポケモンカード発売当初はこの「はがしてすてる」を誤解した子供たちが少なからず存在しました。 そして彼らは、「カードの合紙を物理的に剥離させ、廃棄する」という驚くべき手順で処理したのです。 カードをベリベリッと剥がしてゴミ箱にポイッ。 んなわけあるかよ、と思うでしょう。 んなわけあったんです。 マジで。 今回はこの「はがしてすてる」というテキストに纏わるエ

                【コラム】ポケモンカードを剥がして捨てた子供たち - ニモノログ
              • 『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題

                先ごろ、平凡社からローリー・グルーエンの編著『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』が出版された。海外に比べて非常に遅まきではあったが、ようやく日本でも動物倫理や動物研究の関連書が増えてきたため、そろそろこの分野の基本用語を整理・解説した事典的なものが出版されたらよい時期でもあった。そんな矢先に本訳書(以下、本書)が登場した。私もこの原書を数年前に入手して以来、折に触れ参照している。寄稿者の顔ぶれもよく、論考の内容も(やや不満なものはあるが)総じて水準が高く、日本で知られていない文献も多数紹介されているので、邦訳されるにふさわしい一冊であったことは間違いない。また、このように複数の執筆者が手掛けた大部の論集ないしアンソロジーは、在野の人間である私の力では翻訳をしようにも出版企画を通すのが難しいので(それができるなら翻訳したい文献はいくらでもある)、その意味からしても本書が邦訳されたことに

                  『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』の翻訳問題
                • マンガでわかる製造分野DX FAQ編52件

                  マンガでわかる 製造分野DX ものづくりデジタルトランスフォーメーション 繰り返し尋ねられる質問 1 FAQ 編 独立行政法人情報処理推進機構 FAQ 52編 2022/6/6 改訂 マンガでわかる製造分野DX FAQ編 はじめに「製造分野DXのFAQ」 DXの定義 01 そもそもDXってなんなの? DXの定義 02 DXって色々な意味が? DXと変革の捉え方 03 DXで一番大事なものは? DXの本質 04 製造分野のDXってなんなの? 製造分野DXの定義 05 DXの決め台詞は? DXの決め台詞 06 見えないゴールに走り続けるの? 持続するDXとゴール DXと他との関係 07 DXとIT化は違うの? DXとIT化の違い 08 なぜDXとデジタルを区別するの? DXとデジタル化の区別 09 デジタル弱めのDXはどうなの? DXのデジタル技術の程度 10 DXってIoTとどこが違うの?

                  • 彫刻とジェンダー、美大の状況。 アーティスト・笠原恵実子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(6)

                    彫刻とジェンダー、美大の状況。 アーティスト・笠原恵実子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(6)世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状はどうか。美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスのデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第6回では、西洋を起源とする制度や二元的思想への疑問を発端に作品制作を続けてきたアーティスト・笠原恵実子に話を聞いた。 構成=杉原環樹 神話的な身体性への疑い

                      彫刻とジェンダー、美大の状況。 アーティスト・笠原恵実子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(6)
                    • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                      このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                        「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                      • GPT-3は傾向や類似点を見いだして問題を解決する「類推」のテストで大学生を上回る能力を発揮できる

                        膨大なデータでトレーニングしたGPT-3やBERTなどの大規模言語モデルは、基本的には「文章の並び方に確率を割り当て、次に来るのが自然な語を予測する」というモデルです。ところが、大規模言語モデルはまるで人間のように自然な文章を生成できるほか、画像の生成やタンパク質の立体構造の予測など、さまざまなタスクにも応用することが知られています。新たにカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームが、GPT-3は特定の情報を別のものに適用して答えを推測する「類推」のタスクにおいて、大学生を上回るスコアを記録したという研究結果を発表しました。 Emergent analogical reasoning in large language models | Nature Human Behaviour http://dx.doi.org/10.1038/s41562-023-01659-w GPT-3 ca

                          GPT-3は傾向や類似点を見いだして問題を解決する「類推」のテストで大学生を上回る能力を発揮できる
                        • Microsoft のクラウド Azure の入門講座を和訳した (前編) クラウドについて - IaaS, PaaS, SaaS, クラウドへの移行 #MSIgniteTheTour - Qiita

                          Microsoft のクラウド Azure の入門講座を和訳した (前編) クラウドについて - IaaS, PaaS, SaaS, クラウドへの移行 #MSIgniteTheTourAzureCloud入門 Microsoft の公式大型技術カンファレンス『Microsoft Ignite 2019』が、アメリカで開催されました。 そこで実際にデリバーされた Azure 入門編セッション (英語) を、私が和訳して日本の『Microsoft Ignite The Tour Tokyo』で発表することになったので、その登壇資料をもとにした記事をここに書いて公開します。 また、スライドを和訳したさい、(スペースが空いていれば) なるべく原文も併記するようにしています。 Christina Warren さんによるオリジナルのセッション (英語)『Discovering Microsoft A

                            Microsoft のクラウド Azure の入門講座を和訳した (前編) クラウドについて - IaaS, PaaS, SaaS, クラウドへの移行 #MSIgniteTheTour - Qiita
                          • ローリング女史のブログの最新記事 翻訳 - Privatter

                            Disclaimer ソースを検索しやすいように個人名や団体名は原文表記のまま残しました 用語の使い間違いや訳し間違い、もしくは特定の人を傷つけるような誤訳があったらあらかじめお詫び申し上げます 大意を優先しての粗訳ですし、正確性は一切保証できないので、これ自体を参照せずに絶対に原文ソースをあたってください 自分で考えるためにとりあえず起こした初稿なので無断で手直しすると思います(ここまで訳者注) *** 読めばすぐにわかるように、これは簡単に書けるような話ではないけれど、今回の有害にまみれてしまった問題について私自身が説明するときだというのはわかっている。この文章を書くことで、問題をさらに煽り立てるようなつもりは一切ない。 一連の事情を知らない人へ:去年の12月、私はMaya Fostater(税理士で、トランスジェンダーに関するツイートがきっかけで仕事を失った)への支持をツイートした。

                              ローリング女史のブログの最新記事 翻訳 - Privatter
                            • 【海外事例14選】分散型自律組織「DAO」とは?web3の鍵となるその定義や歴史、開発ツールも徹底解説 | SELECK [セレック]

                              いま大きな注目を集めている「DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)」。 DAOとは、同じ志をもつ人々が地理的に分散しながら、個人が自律的に活動することにより、特定の所有者(株主)や管理者(経営者)が存在せずとも、事業やプロジェクトを推進していくことができる組織を指します。 日本国内でも、ここ数年のweb3の盛り上がりと共によく耳にするようになりました。「Ninja DAO」や「和組DAO」など、国産のDAO的コミュニティもすでに幾つか存在しています。 SELECKでも先日、DAO的コミュニティ運営を行う「Henkaku Discord Community」を主宰する伊藤 穰一さんに取材をさせていただきました。 そこで今回は、そんな盛り上がりをみせるDAOに焦点を当て、その定義と分類、開発ツールや立ち上げに役立つサービス、海外のユ

                                【海外事例14選】分散型自律組織「DAO」とは?web3の鍵となるその定義や歴史、開発ツールも徹底解説 | SELECK [セレック]
                              • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                                VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                                  VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                                • ComplexとComplicated - kawasima

                                  日本語だとどちらも「複雑」を意味するが、英語だと「Complex」と「Complicated」の2つの単語が該当する。 両者は明確な違いが無いともされるが、使い分けられるケースもある。Complicatedの方が頑張れば解消可能とされ、「複雑」じゃなく「込み入った」という訳語があてられることもある Cynefin Frameworkにおける使い分け Complicated: 分からないことは分かっている。理解するのは難しいが、時間と労力をかければ最終的にはわかる Complex: 分からないことが分からない。 英語ぷらすでの説明 Complicated: 関係性や状況が複雑。物理的でなく心情的・観念的にややこしい Complex: 構造や手順が複雑。物理的な複雑さ 対義語から Complexの対義語としてSimpleが使われるが、Complicatedの対義語としてはあまり使われない。 C

                                    ComplexとComplicated - kawasima
                                  • ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる

                                    ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる ライター:相川いずみ 年末になると,その年の新語や流行語が話題になるが,その一方で忘れ去られていく言葉もある。技術の進化や流行の移り変わりが早いゲームに関連する言葉ならなおさらで,使われなくなった技術的な仕様や,わずかな期間だけ爆発的に流行したネットスラングなど,さまざまなものが時代とともに消えていった。 この記事では,「死語」とまではいかなくても,ゲームジャンルにおいて“絶滅”が危惧されると考えられる言葉を集めてみた。昔を懐かしんだり,「こんな言葉があったんだ!」と発見したりして楽しんでほしい。 目次 ■技術の進歩によって使われなくなっている言葉 ゲームカセット ディスク入れ替え マルチタップ 専用メモリーカード ロード待ち プリレンダリングムービー フルポリゴン 3D立体

                                      ゲームの“絶滅危惧語”辞典。“リセットボタン”“不気味の谷”“露店”など,最近聞かなくなった言葉の数々を挙げてみる
                                    • 「ネトウヨVSパヨク」なぜ生まれた? 「国の重大事」への現実逃避

                                      「刹那的なデジタルコミュニティ」 「アイデンティティーを強化する」ゲーム 「私生活上の問題」から逃避 平成の「ネット炎上」の代名詞といえる「ネトウヨVSパヨク」論争――。様々な政治的イシュー(争点)をめぐって、ネットユーザーが互いのことを「ネトウヨ」「パヨク」と罵倒し合う特異な現象は、なぜ生まれたのか? 好き嫌いを明言することで生まれる「帰属意識」への依存。プライベートの問題を忘れるため、政治的な闘争に夢中になる不毛さ。「ネトウヨVSパヨク」論争の起源を探る。(評論家、著述家・真鍋厚) 「刹那的なデジタルコミュニティ」 「ネトウヨVSパヨク」論争において対話の機会はほとんどないに等しく、敵対する勢力を「腐(くさ)す」ことだけに熱中し、「真実の追求」よりも「自己正当化」にきゅうきゅうとする。 「ネトウヨ」はいわゆる国粋主義で保守的とされ、「パヨク」は反日的でリベラル色が強いとされるが、そもそ

                                        「ネトウヨVSパヨク」なぜ生まれた? 「国の重大事」への現実逃避
                                      • 【Ⅳ 皇帝】フラルダリウスの紋章ーFE風花雪月とアルカナの元型⑨ - 湖底より愛とかこめて

                                        本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「フラルダリウスの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅳ 皇帝」のカード、キャラクター「フェリクス=ユーゴ=フラルダリウス」「ロドリグ=アシル=フラルダリウス」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 発売日: 2019/07/25 メディア: Software Download 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をいただけます。(品切れの場合は数か月

                                          【Ⅳ 皇帝】フラルダリウスの紋章ーFE風花雪月とアルカナの元型⑨ - 湖底より愛とかこめて
                                        • 古典的Javaガベージコレクションを理解する

                                          参照カウントは、オブジェクト毎のメタデータをプログラム実行に沿って(例えば、参照タイプのフィールドに新たな値を設定する時に)更新することで動作します。メタデータ更新に必要な処理はアプリケーションスレッドで行われるので、独立したアクティビティとして明確に分離することはできません。 実践的なGCアルゴリズムはGC roots — 有効(live)であることが分かっているオブジェクトのセット — から始まり、ポインタを追って有効なオブジェクトをすべて決定することで進行します。 このようなトレーシングコレクタ(tracing collector)では、グラフ理論アルゴリズムを実装することによって、ヒープメモリを有効なものと再利用可能(reclaimable)なものとに分割します。 現代的なGCの文脈においては、コンカレント(concurrent)とパラレル(parallel)が、いずれもコレクショ

                                            古典的Javaガベージコレクションを理解する
                                          • ミクロが織りなすITの進化 - 叡智の三猿

                                            ミクロアドベンチャー かって、東京ディズニーランドに「ミクロアドベンチャー」というアトラクションがありました。 これは、3Dメガネをかけて楽しむアトラクションでした。3D映像では、ザリンスキー博士が、物体の質量を変化させることが出来る装置を発明し、その功績を称えた発明家大賞を受賞します。その授賞式で、観客であるわたし達がミクロサイズにされてしまいます。わたし達がミクロ化されたことで、巨大な犬が観客に向かってくしゃみ​をしたら、霧状の水が顔に噴射されます。本当に犬にくしゃみ​をかけられたような感覚を覚えました。 わたしがこのアトラクションをはじめて体験したのは、本場、オーランドにある、ディズニーワールドでした。このツアーは結構、大変でした。経由地であるニューヨークが吹雪の影響で、飛行機が飛ばず、足止めをくらいました。そのおかけでニューヨークを観光出来たメリットがあるのですが、広大なディズニー

                                              ミクロが織りなすITの進化 - 叡智の三猿
                                            • バチェロレッテ #03|だだっこぶたの小唄

                                              はじめに 今回は、epi07とトークSPを視聴した時点でのレビューとなります。 (epi01-04の感想、epi05-06の感想はこちらです) ここに来て、ご両親に会うシチュエーションの影響か、大きく感情が振れた場合を除いて、萌子氏の表情が読み取りづらくなってきたように感じました。 今回は、まず福田萌子氏について深く掘り下げ、その後、人物を主軸にエピソードを追っていきたいと思います。 Follow @dadakk0buta 福田萌子氏の言語センス 彼女の登場で一番注目が集まっているのは、何と言っても彼女の言語センスだ。凛とした佇まいと深い精神性に多くの者が一瞬で魅せられてしまった。 そんな彼女を象徴するキーワードは「内向性」と「言語化」と言える。 内向性とは、性格特性を表す心理学用語で対義語に外向性(型)がある。簡単に言うと、刺激を楽しみ人と一緒に過ごすことでエネルギーを得られる人間が外向

                                                バチェロレッテ #03|だだっこぶたの小唄
                                              • ヒプナゴジア - Wikipedia

                                                ヒプナゴジア(hypnagogia)とは、覚醒(英語版)から睡眠状態への移行(入眠)時における半覚醒状態のことである。逆に睡眠状態から覚醒状態への移行時(起床時)の半覚醒状態をヒプノポンピア(英語版)(hypnopompia)というが、広義にはこれもヒプナゴジアに含まれる。この「閾値意識」の段階で起こる可能性のある精神現象として、幻覚、明晰思考、明晰夢、金縛り(睡眠麻痺)などがある。ヒプナゴジアの状態における幻覚を入眠時幻覚(にゅうみんじげんかく、hypnagogic hallucination)という。 定義[編集] 「ヒプナゴジア」という言葉は、狭義には入眠時について使われ、フレデリック・マイヤースが提唱した起床時の半覚醒状態を指す「ヒプノポンピア」の対義語として使われる[1]。しかし、広義には、入眠時と起床時の両方の意識状態、すなわち、ヒプノポンピアを含めた意味としても使われる。どち

                                                • 越冬、夜中に厚揚げを焼き、ガラムマサラをかけて食べる - 今夜はいやほい

                                                  出会いというの物理的条件に規定される。 引越しをして、今まで行ったことのないスーパーで買い物をするようになった。入り口でカゴを取り、あ〜今日なに買って帰ろうかななどと考えながら数歩あるくと、冷蔵の棚に物静かに、しかし確固たる存在感を持って、厚揚げが鎮座しているのだ。 まだ入店数歩、スーパー回遊の序の口である。このようなタイミングで例えば、いきなり肉がボンと出てくるのであれば、え、肉か、肉ね、何に使うべきだろうなあ、そうだな……などの逡巡が発生してしまう。しかし厚揚げはすでに加工品なので、特に何も考えることなくカゴに放り込むことができる。なんとも絶妙な位置にちょこんと厚揚げが置いてあるのだ。 何の気なしにつかまえた厚揚げなのだが、これが、夜中に大変素晴らしい力を発揮する。基本的に豆腐なので、なんとなくヘルシー風でありながら、油気もあるので、食べたなという気もする。豆腐でいいじゃないかという声

                                                    越冬、夜中に厚揚げを焼き、ガラムマサラをかけて食べる - 今夜はいやほい
                                                  • 貸借対照表/バランスシートとは?読み方・見方を初心者向けに解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

                                                    貸借対照表の左側の資産は、簡単にいうと将来の収入につながるものを表します。(ある一時点における会社が保有する資産の情報です) 貸借対照表の右側は、負債と純資産です。負債と純資産は、お金を支払う強制力や義務で区別します。 貸借対照表を見るにあたって重要なポイントは、負債と純資産の区別にあります。負債は将来の支出があるのに対して、純資産は基本的に将来の支出がありません。仮に株主に配当を行う場合には純資産を取り崩さなければなりませんが、株主への配当は義務ではないためです。また、配当は出資者への返済ではなく、利益の分配といった性質を持ちますので、負債とは明確に区分されます。 ①(左側)資産の部とは 資産の部に記載されるのは会社が保有する財産です。現金のような金銭的な価値を持つ財産だけでなく、将来的に会社に収益をもたらす可能性のあるものも含み、「資産」として計上します。 資産の具体例は、現金預金、売

                                                      貸借対照表/バランスシートとは?読み方・見方を初心者向けに解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
                                                    • 天才哲学者マルクス・ガブリエルもやはり同じようなところに至ったようだ。RANGER

                                                      ドイツの哲学者マルクス・ガブリエル(1980年生まれ)は、史上最年少の29歳でボン大学の教授に着任。 六か国語(ドイツ語、英語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語)を自在に操り、古典語(古代ギリシャ語、ラテン語、聖書ヘブライ語)にも習熟しており、天才哲学者、哲学会のロックスターなどと言われる。 ウィキペディア(Wikipedia)より 彼の著書で哲学書としては異例のセールスを叩き出した本がこちら。 著書「なぜ世界は存在しないのか」 [itemlink post_id=”8880″] マルクス・ガブリエルの新実在論 哲学には、実在論と観念論という反対の立場がある。 実在論は、人間の認識や知覚に依存しない事物の客観的実在を認める立場。 観念論は、外界は人間が観念で認めた、仮象の世界にすぎないとする立場。 人は通常、自分が見えているものをすべて事実だと思ってそれに反応しなが

                                                        天才哲学者マルクス・ガブリエルもやはり同じようなところに至ったようだ。RANGER
                                                      • ConcurrentとParallel

                                                        はじめにO’Reilly Japan - Go言語による並行処理 を読んでいると、気になるフレーズが出てきました。 「並行性はコードの性質を指し、並列性は動作しているプログラムの性質を指します。」 「そうなの?」と思い某所で呟いてみると、色々情報が集まったのでまとめます。 Go言語におけるConcurrent/Parallelの解釈最初に、「並行性はコードの性質を指し、並列性は動作しているプログラムの性質を指します。」のについて。 原文では Concurrency is a property of the code; parallelism is a property of the running program. となっているようです。(参照: O’Reilly Concurrency in Goの読書メモ - Qiita) また、Go言語に関する書籍である背景を鑑みると、Rob Pik

                                                          ConcurrentとParallel
                                                        • これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト のメモ - Qiita

                                                          オリジナルアプリをデプロイする時に、「これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト」をudemyをメモ程度に残す。大事なところだけメモしますので、流し読み推奨。 セクション1 まずは知ってみる コースの概要 AWSの概要を7分で話す。まだちんぷんかんぷん。 1.小テスト 実際のテストを3問見れる。質問の意味が分からず、一旦3問とも飛ばした。 文章形式になっているのでサーバ構築経験がないと答えづらいとのこと。 2.AWSアカウント登録 丁寧に登録方法を紹介。しっかりと画像がついているのでわかりやすい。 クレカ登録。一部有料枠が必要なので。基本的にはお金がかからないようにして下さる。 AWS課金は怖いと聞くので、注意しよう。 3.AWSでサーバーを構築してみる① サーバーを買ってきて構築すること → オンプレミス (クラウドの対義語) AWSは、サーバーを立ち上げるのに数分で無料で

                                                            これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト のメモ - Qiita
                                                          • やや左側にかたよった教育番組 - 膨大なページ数 Wiki*

                                                            登場人物 この項ではやや左側にかたよった人物たちを紹介する。 おにゐさん なんだこのキャラデザ 絵具をぐちゃぐちゃに混ぜたような服にちりちりの金髪、豊満な身体つき、さらに異様に不気味な声。 果たしてこれは人間なのか。 NHKのにほんごであそぼに登場する小錦氏(通称コニちゃん)がモチーフである。 かつておねいさんだったもの もうどこから突っ込んでいいのかわからない このぐちゃぐちゃに曲がった体はどこかしんちゃん 未来予想図を彷彿とさせる。また、ミーミチンによって曲げられたという説もある。 よく見るとかつては美少女だった面影がうかがえる。服も赤である。 数年前の動画でも何度か出演しているがこの数年の間で何があったのだろう。恐らく段ボールのなかに当局の重要書類が入っていたのか脱獄が当局に密告されたのだろう。 鎌と槌(共産マーク)ににた形をしている。 ソ連は人体実験を行っていたのでそれが元ネタだと

                                                            • 「ひとと会いたい」は暴力か──道徳律化するウイルス対策|斎藤環 聞き手=吉川浩満

                                                              2020年4月7日に発出された第1回目の緊急事態宣言。5月の末には宣言が解除されたが、コロナ禍下で生まれた「新しい生活様式」にもとづく所作とそれを支える思考は、意識的にも、無意識的にもわたしたちを支配している。 精神科医・批評家の斎藤環氏は、SNSやウェブメディアを通して、COVID-19のパンデミックがもたらすこころと社会の問題について発信を続けてきた。noteに投稿された「コロナ・ピューリタニズムの懸念」をはじめとする一連の記事で斎藤氏は、コロナ禍を通じて変容していくわたしたちの倫理観、行動規範、記憶のあり方に警鐘を鳴らした。 これを受けて、2020年6月1日、ゲンロンカフェで斎藤氏のお話をうかがった。聞き手は吉川浩満氏。コロナによって失われるかもしれない「ひとと会う」ことの臨場性・暴力・欲望。その変化は、わたしたちの命や社会に新しい多様性を生み出すかもしれない。 本日のゲンロンαでは

                                                                「ひとと会いたい」は暴力か──道徳律化するウイルス対策|斎藤環 聞き手=吉川浩満
                                                              1