並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

田舎館村の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 津軽 #岩木山 の裾野に拡がる大規模な水田遺構 #垂柳遺跡(弥生時代中期)。北部九州をスタートした水田稲作文化、弥生時代の北限 #田舎館村埋蔵文化財センター(2022年10中旬訪問) 目次 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 国史跡 垂柳遺跡 本文 www.zero-position.com 田舎館村埋蔵文化財センター(田舎館村博物館、いなかだて) 青森県南津軽郡田舎館村高樋大曲63/東北自動車道・黒石ICより約5分。JR弘前駅より弘南鉄道→(約25分)→田舎館駅下車→田舎館駅下車徒歩10分 田舎館村埋蔵量文化財センター 青森県の津軽地方には、縄文から弥生時代への過渡期の水田遺跡が、砂沢遺跡(弘前市、弥生前期末、2400〜2300年前)*1と 垂柳遺跡(弥生中期、2200年前〜)の2か所あります。 水田遺構が伴う主な弥生時代の遺跡(全国)青森県は津軽平野に砂

        【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】 - ものづくりとことだまの国
      • 青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある

        先日、青森県の田舎館(いなかだて)村を訪れた。国の史跡に指定されている垂柳(たれやなぎ)遺跡を見に行ったのだが、そこには「弥生人の足跡」と「土器カレー」があったのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:火の見やぐらを見に行こう(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 弥生時代の遺跡を見に田舎館村へ 田舎館村は青森県の西部に広がる津軽平野に位置している。江戸時代に津軽藩の中心地であった弘前市の東側に隣接する村だ。 田舎館へは弘前駅から弘南鉄道で行く ちょうど30分で田舎館駅に到着。駅舎

          青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある
        • お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし) 本文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれも溜池(ためいけ)と云われ、津軽藩政の時代、水田灌漑用に開発されたものだそうですが、山麓の丘陵地形や縄文遺跡の位置との関連性からみて、この地域にはもともと、多くの人口を養えるほどの湧き水地帯があったこ

            お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国
          • 【津軽平野の弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★【砂沢遺跡を継承した垂柳遺跡】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 弥生の水田稲作はすばやく #津軽平野 にまで伝播した。考古学的定説ですが、では、いつ・だれが・なぜ・何のために伝えたのでしょうか。考察(古代妄想)の後半です。弥生前期末の #砂沢遺跡 弥生中期後半の #垂柳遺跡 #出雲文化 #クニビキ神話 目次 出雲と津軽の繋がり いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★ なぜ出雲族なのか? なぜ津軽に水田稲作を伝えようとしたのか? 砂沢を継承する垂柳の弥生水田656面 本文 前回(11月24日)からの続きです。 www.zero-position.com 出雲と津軽の繋がり 以前、国立遺伝学研究所の斎藤茂也先生の核DNA解析*1で「出雲と東北地方の類似性」に関する研究成果を紹介したことがあります。 www.zero-position.com 出雲地方と津軽地方の方言の類似性を謎解きのプロットにした松本清張さんの『砂の器』(1960-1961

              【津軽平野の弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★【砂沢遺跡を継承した垂柳遺跡】 - ものづくりとことだまの国
            • ホームページ - Dr.陳のグルメバイブル

              札幌グルメバイブル「ジンギスカン羊八 札幌本店」を追加しました。 札幌グルメバイブル「札幌千秋庵の「生ノースマン」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「清月の「赤いサイロ」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「鮨さいとう」を追加しました。 札幌グルメバイブル「手打ち蕎麦のたぐと(喰人)」を更新しました。 札幌以外の北海道道南編「鮨 おおね田」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マガーリ(CUCINA ITALIANA MAGARI)」を更新しました。 札幌グルメバイブル「トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「和みの器N.(エンネ)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「お酒とお料理 Roba」を追加しました。 札幌グルメバイブル「アトリエD」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マルエーラーメン店」を追加しました

              • 田んぼアートは今年も素晴らしいなり。そして嶽きみシャーベットの衝撃! - 能代なまおじブログ

                やはり夏は田んぼアートっしょ! www.inakadate-tanboart.net どもども、勝手に能代親善大使のなまおじです。今回は、能代親善大使と言いながらもお隣の青森県へ”田んぼアート”を観に行ってきた感想です。 美しき田んぼアートかな 田んぼアートですが、秋田県内にもいくつかあるのですが、やはり一番見ごたえがあるのは今回ご紹介する青森の田んぼアートです。 ちなみに僕が行くのは今回で5回目。秋田の田んぼアートは1回だけw 田んぼアートの会場は二箇所あり、【道の駅 いなかだて 弥生の里展望所】と、【田舎館村役場展望台】となっております。 能代市から約1時間20分ほどで、弥生の里に到着。まずは【レストランジャイゴ】で軽く腹ごしらえ。 店内は割と広めです。まだ11時くらいなので全然混んでおらずスカスカ。 もちろん僕が頼んだのは... 味噌ラーメン!正直カツカレーと迷ったのですが、去年食べ

                  田んぼアートは今年も素晴らしいなり。そして嶽きみシャーベットの衝撃! - 能代なまおじブログ
                • 白いご飯が好きです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  今日も土鍋ご飯が美味しそう~🍚 今日は「ごはん」についてのお話です。 目次 『やめてみた』で知った土鍋ご飯の美味しさ 稲作の始まり お箸の歴史 箸は中国から スプーンの歴史は古い 弥生時代の食レポ レポート提出状況 『やめてみた』で知った土鍋ご飯の美味しさ 梅干しだけでいけちゃいます。 私が土鍋でご飯を炊くようになったきっかけは、2018年の北海道胆振東部地震の停電と妹から借りた『やめてみた』を読んだことです。 この本の中で、炊飯器が壊れたのをきっかけに炊飯器購入をやめ、土鍋でご飯を炊くことが習慣になったというエピソードがあったのです。 リンク この『やめてみた』がここ数日で2回もテレビで紹介されていました。 最初に発売されたのはずいぶんと前ですが、また話題になっているんですね。 稲作の始まり 最近は糖質制限などで、何かと悪者になることが多い「ごはん」です。 日本って昔からごはん派だった

                    白いご飯が好きです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 五能線などへ新型電気式気動車を導入 JR秋田支社 | 河北新報オンラインニュース

                    JR東日本秋田支社は、新型の電気式気動車「GV-E400系」を導入し、青森県田舎館村と秋田県能代市を結ぶ五能線全線や奥羽線、津軽線で12月中にも運行を始める。 電気式気動車はディーゼルエンジンで発電機を動かして得た電力によって、モーターを回して走行する。新潟支社が管内の羽越線などで2019年8月に導入しており、JR東日本管内では2例目。 車体はステンレス製で、全長19.5メートル、幅2.8メートル、高さ3.64メートル。外装に日本海の水平線をイメージした青と白のラインを入れたほか、車内の座席の仕切りや天井は、世界遺産・白神山地のブナの木目を基調とした。 秋田支社管内では、五能線全線(東能代-川部)、奥羽線の秋田-東能代間と弘前-青森間、津軽線の青森-三厩(みんまや)間に計23両を導入する。20年度内に現在運行しているディーゼルエンジンのキハ40系、48系気動車と入れ替える予定。 支社の担当

                      五能線などへ新型電気式気動車を導入 JR秋田支社 | 河北新報オンラインニュース
                    • GOMAさんの絵を見るために田舎館駅へ行ってきました - 60'sアラカン青森

                      まず、初めに、多くの人はGOMAさんという画家を 知らないのではないかと思います。 青森県内においては 地元のテレビ局のニュースや情報番組で取り上げられることもあって 知名度がかなり上がってきていますが、 全国的にはまだあまり知られていないかもしれません。 僕もけっして詳しく知っているわけではありませんが、 地元のTBS系のテレビ局であるATV(青森テレビ)のニュース番組で紹介されているのを見て 一目でGOMAさんの絵のファンになったのです。 後で知ったのですが、 GOMAさんは、 ADHD(注意力欠陥多動性障害)と 文字が読めないという学習障害ディスレクシア、 この二つの発達障害があるのだそうです。 この辺に関しましたてはこちらのウェブサイトをご覧ください。 GOMAさんのプロフィール | ハンドメイドマーケット minne そういう障害を持っているかどうかとは関係なく、 GOMAさんの

                        GOMAさんの絵を見るために田舎館駅へ行ってきました - 60'sアラカン青森
                      • 大鰐村一番の蕎麦練り婆って誰?家族構成は?五所川原まで流れた?調べてみました! - キュウリの血と肉

                        今回は『津輕平野開拓史』や『五所川原町誌』の注釈に登場する村一番の蕎麦練り婆を調査しました。家族構成は?移動距離は?見ていきましょう! もくじ パワフルおばあちゃん? 家族構成は? 移動距離は? まとめ ? パワフルおばあちゃん? 『津輕平野開拓史』では (註)大鰐村一番の蕎麥練り婆が、五所川原迄流れて來たのは此の時である 『五所川原町誌』では 註 大鰐一番の蕎麥ねり婆の流れて來た大鰐水とは此の洪水の事である とそれぞれ注釈がつく大鰐のおばあちゃん。 大鰐から五所川原まで生きて流れるなんて、とっても元気だったんですね!体力には自信があったのかもしれません。 家族構成は? おばあちゃんの名前は分かりませんが、家族の名前が残っています。 『大鰐町史』に「久七の家の婆」という形で登場しているため、息子か孫に当たる人が久七、という名前だったことが分かります。 かなりレトロなお名前。江戸時代だから当

                          大鰐村一番の蕎麦練り婆って誰?家族構成は?五所川原まで流れた?調べてみました! - キュウリの血と肉
                        • 弘南鉄道に9.5億円支援 弘前など沿線5市町村 /青森 | 毎日新聞

                          弘南鉄道大鰐線(大鰐―中央弘前駅)と弘南線(弘前―黒石駅)について、弘前市は、沿線の5市町村などによる計約9億5000万円の支援計画を公表した。経営状況が厳しい大鰐線に対しては、2023年度末の時点で収支をチェックし、改善が進まなかった場合、支援を25年度末までとし、路線廃止の可能性も含めて協議するという。 沿線5市町村は弘前市、黒石市、平川市、大鰐町、田舎館村。大鰐線、弘南線は赤字の状態が続いており19年度は両線で約5500万円の赤字となった。圏域の公共交通網を確保するために、弘前市を含む沿線5市町村は19年度から両線の赤字を補塡(ほてん)し、支援計画を検討していた。

                            弘南鉄道に9.5億円支援 弘前など沿線5市町村 /青森 | 毎日新聞
                          • 2023年の田舎館村田んぼアート・棟方志功とフェルメール♪第2会場はワンピース - つがる時空間

                            「門世の柵」と「真珠の耳飾りの少女」 田舎館村 田んぼアートが見ごろになっています。 村役場の展望台・第1田んぼアートは棟方志功画伯の「門世の柵」と、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。 道の駅いなかだて・第2田んぼアートは人気アニメ「ワンピース」なので、お子さんやファンが大喜び。 今年もすばらしい田んぼアートをお伝えします。 スポンサーリンク 真珠の耳飾りの少女 門世の柵 第2会場 ワンピース 石のアート まとめ 真珠の耳飾りの少女 フェルメールの傑作 有名な美術作品が田んぼアートになっています。 オランダの画家 フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」 陰影が見事に表現されていますね。 オランダのモナリザと賞される神秘的な表情を、色の違う稲穂を植えて、田んぼアートに。 blog.tugarujikukan.info クオリティの高さに毎年驚かされますね。 大人ひとり300円の見学料

                              2023年の田舎館村田んぼアート・棟方志功とフェルメール♪第2会場はワンピース - つがる時空間
                            • 青森好き① - まれにいいこと

                              タイトルそのまま!青森県が好きなのです。 生まれ育ったわけでもない。親戚もいなければ、友人もいない。言ってみれば、縁もゆかりもない土地なのですが、大好きなのです。 距離もあるけど、帰省したら、必ず行くと決めている場所のひとつ。 青森県関連の情報を見ると、ときめく!最近では、ずずさん(id:vvzuzuvv)が旅行されていて、とっても素敵でした♬ 人があたたかい。 ひそかに日本一優しい人が多いんじゃないかとすら思っています。 空気がおいしい。 ご飯がおいしい。 海がきれい。 → 子連れなら、白浜海水浴場がオススメ。鳥が苦手な私、カモメ、ウミネコが少ない(ほぼいない)のが、嬉しい。そして、砂浜が綺麗。ゴミが、まったくない!日本快水浴場100選にも選ばれています。 出典:青森地域net(http://aomorinet.com/)より → 逆にウミネコが見たいなら、蕪島海水浴場!ウミネコの繁殖地

                                青森好き① - まれにいいこと
                              • 船で往復50時間(デジタルリマスター)

                                年末年始、小笠原へ行ってきた。 小笠原には民間人が使える飛行場は無く、船でしか行くことができない。 その名もズバリ「おがさわら丸」という定期船が週一便、 東京の竹芝桟橋と父島を結んでいる。 しかし、父島は東京から南へ遥か1000km。 その乗船時間も半端ではなく、片道25時間強、往復で50時間以上もかかる。 そんな長い時間、船に乗っていなければならない。 さてはて、どうやって暇を潰そうか。 ※2008年1月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記

                                  船で往復50時間(デジタルリマスター)
                                • 弘南鉄道が経費節減 10月から運行本数減|交通|青森ニュース|Web東奥

                                  弘南鉄道は10日、利用者減少に伴う経費節減や車両運用の効率化のため、10月1日から弘南、大鰐両線で日中の運行本数を減らすダイヤ改正を行う予定であることを明らかにした。ダイヤ改正は、2013年7月の弘南線・田んぼアート駅(田舎館村)開業に伴う改正以来6年ぶり。

                                    弘南鉄道が経費節減 10月から運行本数減|交通|青森ニュース|Web東奥
                                  • 田舎館村・田んぼアート 禅林街・  象潟・酒田 秋田・山形 ルート - kzのブログ

                                    田舎館村・田んぼアート 禅林街・ 象潟・酒田 秋田・山形 ルート 田んぼアートは田んぼをキャンバスに見立て、 色の異なる稲を植えることで巨大な絵や文字を作る 大規模なものの多くは斜め上から見る前提で図案を設計し、 これに基づいて遠近を考慮して植えられている 田舎館村 田んぼアートの画像 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com

                                      田舎館村・田んぼアート 禅林街・  象潟・酒田 秋田・山形 ルート - kzのブログ
                                    • 古代蓮の里にて、巨大田んぼアートの田植えと稲刈りに参加 - 青い滑走路

                                      既に1年以上前となってしまいましたが、家族4人で埼玉県・行田市に出かけて参りました。モータースポーツ国内ライセンス取得の為に大昔に入ったJAF(日本自動車連盟)より毎月郵送される月刊誌があり、その折り込みチラシに"田んぼアート田植え体験"の募集を偶然目にして、家族4人での参加を申し込みをしたのでした。田んぼアートの会場は古代蓮の里と名付けられた大型公共施設隣りに広がる耕作地でした。 訪れた6月下旬には行田市の花でもある古代蓮(行田蓮)が見頃を迎え初めており、木道が通された池には多種多様な蓮が咲いているのが見られました。古代蓮の里から500メートル程離れた位置に作られたゴミ焼却場の建設最中に、土中から出土した種子が自然発芽したものが古代蓮だったのだとか。バタバタと遅刻気味に家を出て、途中ワープを使ったのではと思われる速度でギリギリ滑り込みで会場に到着したので、蓮をのんびりと眺めていきたいとの

                                        古代蓮の里にて、巨大田んぼアートの田植えと稲刈りに参加 - 青い滑走路
                                      • 自然と食と温泉と!北海道・東北地方の「道の駅」7選! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                        広大な台地と、自然の中で豊かに育った名産品が楽しめる、北海道・東北地方。道の駅を訪れたら、そんな豊かな自然を、五感で感じることができます。名産品を楽しめるだけではなく、公園や、温泉など楽しめるスポット盛りだくさん。そこで今回は、北海道・東北地方の道の駅7選を紹介します! 道の駅しかべ間歇泉公園 「道の駅しかべ間歇泉」では、日本でも珍しい天然温泉の噴水を見ることができます。空高く吹き上げる間歇泉の様子は、圧巻です。天気の良い日は、羊蹄山や室蘭市もバックに眺望できますよ。公園内では、噴き出した温泉を利用した足湯も堪能できます。 ■基本情報 施設名:道の駅しかべ間歇泉公園 住所:北海道茅部郡鹿部町 字鹿部18番地1 TEL:(01372)7-5655 営業時間:夏期期間/午前8時30分~午後6時まで(4月~9月)冬期期間/午前9時~午後5時まで(10月~3月) 定休日:10月~3月の第4月曜日(

                                          自然と食と温泉と!北海道・東北地方の「道の駅」7選! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                        • クリスマスツリーとおすすめイルミネーション3選 - つがる時空間

                                          ヒロロのクリスマスツリー 昨日は雪が降り、街が白くなりました。 弘前駅から徒歩2分のヒロロスクエアでは、ロビーにおしゃれなクリスマスの飾り付けがあります。 冬はイルミネーションが美しいので、オススメスポットをお伝えします。 スポンサーリンク 冬に咲くさくらライトアップ ひらかわイルミネーションプロムナード ヒカリノアゼミチ クリスマスツリー 冬に咲くさくらライトアップ 冬に咲くさくらライトアップ 2023年もライトアップを無料でご覧いただける「冬に咲くさくらライトアップ」 2024年2月末まで毎日、日没から21時まて点灯され、12月22日から1月3日までは23時まで延長されます。 桜の枝に新雪が積もると、見ごろ。 クラウドファンディングで資金を募り、弘前公園のお濠端の桜の木にライトアップ。 今冬も美しい雪花を咲かせるでしょう。 hirosaki-fuyusakura.jimdofree.c

                                            クリスマスツリーとおすすめイルミネーション3選 - つがる時空間
                                          • 19年で田んぼアートのレベルが高まりすぎる 地元の村役場にどうしてここまで技術向上したのか聞いた

                                            青森県田舎館村の田んぼアートが、19年の時を経て飛躍的に芸術性が高まっているとして注目を集めています。どうしてここまで技術が向上したのか、村役場に聞きました。 写真を公開したのは、青森県観光企画課によるTwitterアカウント「まるごと青森(@marugotoaomori)」。2003年に作られたモナ・リザの田んぼアート(当時は「稲文字」と呼ばれていました)と2022年のものを比較すると、その差は歴然。2022年の画は、姿かたちや背景、陰影まで、本物そっくりに作られています。 2003年のモナ・リザ 2022年のモナ・リザ Twitterでは、投稿された写真に対し、「レベル上がりすぎワロタ」「ファミコンの画像とプレステの画像位の差!」「素晴らしい飛躍です」などと絶賛の声が集まりました。 この技術向上の背景には何があったのでしょうか。青森県田舎館村の担当者に話を伺うと、(1)使う稲の種類が3

                                              19年で田んぼアートのレベルが高まりすぎる 地元の村役場にどうしてここまで技術向上したのか聞いた
                                            • 『叔父が描いた田んぼアート』

                                              マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ フランス人と結婚した旅好きマダムがお届けするお役立ちパリ情報。 日々の暮らしや旅行、美容、健康、美味しいもの、国際結婚について綴っています。 田んぼをキャンバスに見立て、 葉色の異なる古代米などで、 色彩を表現する田んぼアート。 発祥の地とされる青森の田舎館村 をはじめ、今では全国各地で、 制作されるようになりました。 名古屋市内最大の農業地域となる 港区南陽地区でも2011年から始まり、 今年は私の叔父が描いた千手観音で、 10回目(昨年は中止)を迎えたことへの 感謝の気持ちをお伝えしています。 稲刈りは10月10日ですが、 出穂や葉の変色により、 絵柄に変化が生じますので、 見頃は7月中かと思われます。 見に行きたくても行けない私は 動画で楽しみました。 観覧展望台から見渡すことが できますので、近くに行

                                                『叔父が描いた田んぼアート』
                                              • 弘南鉄道支援に5920万円 弘前市が方針 : ニュース : 青森 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                弘前など沿線5市町村が、今年度の運行で生じる赤字額約5920万円を「運行費補助」として負担する。赤字を直接穴埋めする支援は初めて。5市町村は新年度の一般会計予算案に必要な事業費を盛り込む。 支援方針案によると、5市町村の負担割合は、各自治体にある駅の年間乗降者数から算出する。 実際の支出額は弘南鉄道の決算で確定するが、最も多い弘前市で4075万円となる見通し。残る4市町村の負担額は、大鰐町735万円、平川市551万円、黒石市491万円、田舎館村66万円を見込んでいる。 利用促進策などを含む支援事業の総額は約8600万円だが、弘南鉄道自らの負担分を除いた公的支援総額は約8000万円となる。 桜田宏市長は、議員全員協議会で「弘南鉄道を失ったら二度と手にできない。当市になくてはならない弘南鉄道を維持・活性化させ、将来につなげたい」と説明した。 5市町村による運行費補助は、少なくとも2021年度ま

                                                  弘南鉄道支援に5920万円 弘前市が方針 : ニュース : 青森 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                • 濃厚でおいしいイカ、その内臓をご飯にかけて…青森県の八戸市・十和田市の食文化・歴史を紹介 | J-WAVE NEWS

                                                  青森県の八戸市・十和田市に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVE『GOOD NEIGHBORS』内のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは9月18日(月)~21日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが青森を訪ね、現地の人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。 ・ポッドキャストページ 八戸で有名な「イカ釣り」味わいは濃厚 今回のテーマは、本州の最北端に位置する青森県。その中でも山口さんは県内の東にある八戸市と十和田市をテーマにあげた。まず、八戸は太平洋に面し、漁業が盛んな地域として知られている。 その中でも有名なの

                                                    濃厚でおいしいイカ、その内臓をご飯にかけて…青森県の八戸市・十和田市の食文化・歴史を紹介 | J-WAVE NEWS
                                                  • 「田んぼアート」が見頃 「モナリザ」など描く 青森 田舎館村 | NHK

                                                    水田にさまざまな色の稲を植え名画「モナリザ」などの作品を描く青森県田舎館村の「田んぼアート」が見頃を迎えています。 田舎館村では毎年キャンバスに見立てた水田にさまざまな色の苗を植えて巨大な絵を描く「田んぼアート」が行われています。 おととし去年と新型コロナウイルスの影響で現地で観覧できませんでしたが、ことしは3年ぶりに2つの会場で観覧することができ、作品が見頃を迎えています。 このうち村役場に隣接する広さ1.5ヘクタールの水田には名画「モナリザ」と「湖畔」が10種類、7色の稲を使って色鮮やかに描かれています。 村が19年前に「モナリザ」に挑戦した際には展望台から眺めると顔が小さく体が大きく見えましたが、ことしは遠近法を使うなどして再挑戦した結果「ほほえみ」など絵の細部まで見事に表現されています。 訪れた人たちは役場の4階に設けられた展望デッキから作品を眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでい

                                                      「田んぼアート」が見頃 「モナリザ」など描く 青森 田舎館村 | NHK
                                                    • 田舎館村・田んぼアート 禅林街・象潟・酒田 秋田・山形ルート - kzのブログ

                                                      田舎館村・田んぼアート 禅林街・ 象潟・酒田 秋田・山形ルート CM情報|大人の休日倶楽部:JR東日本 「津軽氏城跡 弘前城跡長勝寺構」 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 本間氏(ほんまし)は佐渡本間の分家で、山形県酒田市を中心に農地解放による解体まで日本最大の地主だった家 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれ、 琵琶湖の所有者でもあった 江戸時代は他に北前船交易の盛隆もあり三井家・住友家に劣らぬ大商家 本間ゴルフ創業者の本間敬啓、裕朗兄弟は酒田本間氏庶流にあたる ヤッパリ此処は、 寄って行かなければね

                                                        田舎館村・田んぼアート 禅林街・象潟・酒田 秋田・山形ルート - kzのブログ
                                                      • 赤い羽根共同募金 不明金20万5000円発生 領収書の控えも行方不明(ATV青森テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                        青森県共同募金会は23日、田舎館村の委員会が赤い羽根共同募金で集めた20万5000円の行方が分からなくなり警察へ被害届を提出したと発表しました。 【写真を見る】赤い羽根共同募金 不明金20万5000円発生 領収書の控えも行方不明 ※県共同募金会 「この度はご心配とご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。」 不明金は県共同募金会が23日、青森市で会見を開き発表しました。それによりますと、5月26日、職員が赤い羽根共同募金の口座で田舎館村の委員会の入金額と領収書の額が異なっていることに気が付いたということです。調査の結果、去年10月11日の時点で20万5000円の行方が分からなくなっているうえ、昨年度分の領収書の控えがないことが判明したということです。 県共同募金会は6月21日、黒石警察署に被害届を提出し受理されたということです。

                                                          赤い羽根共同募金 不明金20万5000円発生 領収書の控えも行方不明(ATV青森テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                        • お見事だったね ・・青森県田舎館村『全国田んぼアートサミット』村 起こし ❣ - kzのブログ

                                                          お見事だったね ・・青森県田舎館村 『全国田んぼアートサミット』村 起こし ❣ 田舎館村・田んぼアート 禅林街・象潟・酒田 秋田・山形ルート www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 江戸時代は他に北前船交易の盛隆もあり三井家・住友家に劣らぬ大商家 本間ゴルフ創業者の本間敬啓、裕朗兄弟は酒田本間氏庶流にあたる

                                                            お見事だったね ・・青森県田舎館村『全国田んぼアートサミット』村 起こし ❣ - kzのブログ
                                                          • 巨大な土偶の木造駅 日本一の太鼓橋・『 鶴の舞橋 』にウットリ ^^! - kzのブログ

                                                            巨大な土偶の木造駅 日本一の太鼓橋・          『 鶴の舞橋 』にウットリ ^^! 木造駅 - Wikipedia 太宰治の津軽を歩く -4- 木造・千畳敷・深浦・鰺ヶ沢編 太宰治記念館 斜陽館 鶴の舞橋 吉永小百合の画像  このTVCMのギャラリーを見る 津軽の秀峰 岩木山に 憧れて・恋して・・ 鶴の舞橋の画像 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com いゃぁ・・美しい 増々、青森が、好きになりましたよ 次回 2016 北海道ツー 15日目 寄り道編 ② 田舎館村・田んぼアート 禅林街・象潟・酒田 秋田・山形ルート

                                                              巨大な土偶の木造駅 日本一の太鼓橋・『 鶴の舞橋 』にウットリ ^^! - kzのブログ
                                                            • 青森の無人駅が「異世界」の入り口に…壁びっしりの手描きアート

                                                              外は古い駅舎なのに… リンゴ、津軽富士…青森の魅力描き込んだ あえてシンプルなタイトルにした理由 天井から見守る大きな瞳、そこから伸びる「千手観音」のようなたくさんの手……。1時間に1~2本しか電車が来ない、古い無人駅の壁や天井にびっしりに描かれたアート作品が話題です。下書きなしで9日間描き込まれた圧巻の作品に、「電車の待ち時間がどうでもよくなりそう」と反響が集まっています。作者に取材しました。 話題となっているのは、弘南鉄道の田舎館駅(青森県南津軽郡田舎館村)の駅舎です。青森県の弘前駅と黒石駅をつなぐ弘南線の一駅で、隣駅は毎年稲で表現する作品で有名な「田んぼアート」駅(※今年の「田んぼアート」は中止)。弘南鉄道の時刻表によると、田舎館駅は1時間に1~2本しか電車が来ない無人駅です。

                                                                青森の無人駅が「異世界」の入り口に…壁びっしりの手描きアート
                                                              • (通知)1人1台端末の利活用促進に向けた取組について(令和4年11月25日)

                                                                1 4文科初第1664号 令和4年11月25日 各都道府県教育委員会教育長 各指定都市教育委員会教育長 殿 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 1人1台端末の利活用促進に向けた取組について(通知) 文部科学省では、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実など、教 育の質を向上させるために、「GIGA スクール構想」を推進しているところで すが、本年4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果においては、1 人 1台端末の利活用状況について地域や学校によって大きな差が見られました (別紙1)。こうした状況については、教育の機会均等の観点からも早急に 是正する必要があります。これまで 1 人1台端末の利活用を積極的に進めて きた地域や学校では、個別最適な学びや協働的な学びのツールとして1人1 台端末を有効に活用している事例も見られることから、こうした事例を踏ま えて改善を進めていただく

                                                                • 田舎館村いちご研究会とちおとめと、弘前公園の桜・開花予想は? - つがる時空間

                                                                  田舎館いちご研究会のとちおとめ 気温が上がり、春めいてきました。 雪どけも進んでいます。 弘前公園では桜の木の枝切り作業が行われています。 桜はいつ咲くべ? 心浮き立つ3月に、田舎館村産とちおとめを道の駅で求めて、食べたのでお伝えします。 スポンサーリンク 田舎館いちご研究会 青森県産いちご 弘前公園の桜・剪定 まとめ 田舎館いちご研究会 田舎館村いちご・いち姫 田舎館村の道の駅「弥生の里」で販売されていた「とちおとめ」 ご当地コラボ「いち姫」が可愛い。 田舎館村と言えば、田んぼアートの村。 blog.tugarujikukan.info 今年はどんな題材でしょうか。 2022年の「モナリザと湖畔」は、アートの世界を稲穂で表現して、素晴らしかった! 青森県産いちご 県産いちご ハウスいちごが、出回っています。 田舎館の「とちおとめ」甘くて、しっかりとした果実です。 ロールケーキに乗せたり、

                                                                    田舎館村いちご研究会とちおとめと、弘前公園の桜・開花予想は? - つがる時空間
                                                                  • 赤い羽根共同募金「20万円」が不明に…領収書140万円分の控えも

                                                                    【読売新聞】 青森県内で赤い羽根共同募金を展開する県共同募金会は23日、2022年度に田舎館村共同募金委員会に集まった募金のうち、約20万円が不明だと発表した。 発表によると、村委員会では村内の21地区に寄せられた募金を集め、募金会

                                                                      赤い羽根共同募金「20万円」が不明に…領収書140万円分の控えも
                                                                    1