並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

由来する 例文の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 1冊の単語帳を610日かけて全読したら語彙力が1万語になった

    きっかけは、読書猿さんとの飲み会だった。 「海外の記事やSNSを読むのに英語力が足りない。しゃべれなくても書けなくてもいいけど、スラスラ読めるようになりたい」と愚痴ったところ、「まず2万語」と言われたのが最初だ。 語彙力こそパワー、ボキャブラリーを増やすぞとばかりに選んだのがこれだ。 理由は、英語を学んできた人たちの評価がダントツだったことが一つ。もう一つは、お試しで手にしてみたところ、「ちょっと難しいけれど、頑張れば読めないこともない」というレベルだった点だ。 本書を610日間かけて読み切った結果はこうなる。Preply のボキャブラリーテストによると、ほぼ一万語に到達できた。 7870 words (2021年4月) 9944 words (2023年4月) ぶっちゃけ私一人では無理だった。初志は継続せず、どこかで挫折する理由を探し出していた。 だが、私を一人にしない技法を用いることで

      1冊の単語帳を610日かけて全読したら語彙力が1万語になった
    • 30分で完全理解するTransformerの世界

      はじめに 初めまして。ZENKIGENデータサイエンスチームのはまなすです。正式な所属はDeNAデータ本部AI技術開発部なのですが[1]、業務委託という形で今年度から深層学習系の開発等に携わっています。 深層学習界隈では、2017年に衝撃的なタイトル(Attention Is All You Need)の論文が発表されてから早5年半、元出自の機械翻訳タスクを大きく越えて、Transformer関連の技術が様々な領域で用いられる汎用アーキテクチャとして目覚ましく発展し続けています。 今回はそんなTransformerが現時点までにどのように活用されてきたか、また、どのように工夫されてきたかをざっくりと俯瞰し、流れをおさらいする目的の記事になります。本記事の大枠は、2021年時点でのサーベイ論文である A Survey of Transformers に倣いつつ、適宜、2023年2月上旬現在ま

        30分で完全理解するTransformerの世界
      • ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは (チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧単語 チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケド 1.5万文字の記事 102 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要だと思ったらまえがきだった説明ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧参考になると思ったら意外と認識のズレがある関連リンクつながりがあると思ったらぶっちゃけただのこじつけでしかなかった関連項目掲示板ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは、ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧であり、それ以上でもそれ以下でもない。 概要だと思ったらまえがきだった説明 ニコニコ大百科とは、読者諸兄姉らがいまご覧になっているこのウェブサイトのことである。UGC百科事典サイトのひとつであり、非常に雑多

          ニコニコ大百科の記事だと思ったらWikipediaの項目だったページの一覧とは (チョットウィキペディアセンパイソレウチノヤクメナンデスケドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった

          「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった 物悲しい音楽とともに画面に表示される「GAME OVER」の8文字。ゲーマーのみなさまなら何度となく目にしてきた言葉でしょう。 「ゲームオーバー」という言葉は、日本語では「試合終了」や「ゲームの終了」を意味するほか、比喩的に「敗北」や「一巻の終わり」といったネガティブな意味合いでも用いられます。実はこの言葉、外来語なのか和製英語なのか、辞書によってその扱いが割れていることをご存じでしょうか。 「game over」を外来語とし、前述の日本語と同じような意味合いで英語圏でも使われているとする辞書もあれば、「game」と「over」を単純に組み合わせたものとして、あるいは「game is over」がなまったものとして、単純に「試合終了」を意味する和製

            「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった
          • オモコロを校正する|しゅかるか

            【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた はじめのはじめに 画像が極端に少なく、文字が極端に多い記事です。画像の連なりでテンポ良く読み進められる記事とは違って、読ませる記事となっておりますので、おわりのおわりまでじっくり読んで、また一番最初からもう一度読み直していただけると、新たな発見があるかもしれません。よろしくお願いします。 はじめに 本記事は校正者目線でオモコロの記事を読み、その所感を書き連ねていく内容となります。読者さんにとっても、オモコロライターさんにとっても、文章を読んだり書いたりする際の気付きになるようなことをお伝えできると思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはじめに、大事な注意点をお伝えさせていただきます。 本記事は 「オモコロの記事は間違いだらけでダメダメ!」 と糾弾するものではございません。 「急に何だ?」と思われるかもしれ

              オモコロを校正する|しゅかるか
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
              • コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                はじめに コーパスとは?今回は英語学習無料ツールであるコーパスの使い方をわかりやすく解説します。コーパスとは膨大の言語データベースで言語学の研究のために使用されています。まず始めに、コーパスの意味や活用方法、無料で利用できるcoca corpusを紹介します。英語学習への効果やコロケーションについても解説します。実際にSKELLというサービスを使って、頻出動詞のコロケーションも完全整理したので、ぜひチェックしてみてください。コーパスを活用すれば、頻出の動詞やコロケーションを知ることができます。英語話者が実際に使用している語句を網羅すれば、効率よく英語学習を進めることができます。 ↓↓こちらの動画でも解説してます www.youtube.com 英単語の覚え方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語脳についてはこちらで解説↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「英

                  コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                • 英語脳とは? 作り方・大人も実践できる東大式 英語思考ができない原因とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 英語脳とは?どのような感覚でしょうか。今回は英語脳の作り方と鍛え方をは解説していきます。日本語と異なる英語脳とは存在するのか?英語思考ができない原因とは?言語習得プロセスの位置付けと英語思考ができない原因を東大の研究を交え解説しながら、最後に大人でも実践できる英語脳の作り方をステップごとに解説していきます。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは第二言語習得研究や英語学習についての動画を公開しています。動画作成に励みになりますので、チャンネル登録していただければ嬉しいです。 www.youtube.com ↓↓英語学習の全体像についてはこちらで解説 www.sunafuki.com 主な参考文献 「はじめての英語学」 「英語学入門」 「英語学を学ぼう」 「一億人の英文法」 英語脳とは? 英

                    英語脳とは? 作り方・大人も実践できる東大式 英語思考ができない原因とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • 『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog

                    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 一昨年のゴールデンウィークに池袋のジュンク堂を訪れた際,『形式意味論入門』という表題の本に目が止まり,数学や論理学を用いて自然言語表現の意味を形式的に考察する学問分野があることを知った*1.また,その道具立てとして単純型付きラムダ計算が用いられていることが,なおのこと私の興味を惹いた.ラムダ計算といえば,読者の多くが計算機科学分野での応用を思い浮かべると思うが,Richard Montague*2 が自然言語分野に応用して以来,そちらの方面でも道具立てとして用いられているようである. 形式意味論入門 (開拓社叢書) 作者:拓郎, 田中開拓社Amazon この本は,Irene Heim と Angelika Kratzer による Semantics in Generative Grammar (以下 Heim and

                      『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog
                    • 「Tokyoみたいな固有名詞にはtheをつけない」というエントリに対するブコメへのフォローアップ(長文) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                      前々回のエントリ(TokyoとかLondonとかNew Yorkとかの固有名詞には定冠詞のtheはつけないよ、という内容)が、予想外にもたくさんブクマされたことで派生したフォローアップ記事、昨日アップした分が流れで「前半」ということになってしまったが、今回はその後半を。 昨日アップした分では、たとえアメリカ人(俗にいう「ネーティブ」「ネイティブ」)から「theなんて細かいことは気にしてないよ」と言われても、外国語として英語を学ぶ立場ではそれを真に受けてはまずい、ということを説明した(つもり)。 いや、外国語として英語を学ぶのであっても、母語が冠詞というものが存在する言語であれば(フランス語をはじめ、欧州の言語は軒並みそうである)、「細かいことは気にしてない」と言うアメリカ人のようにゆるく構えていてもよいのかもしれないが、日本語には冠詞というものすらない。だから日本語母語話者にとって冠詞は把

                        「Tokyoみたいな固有名詞にはtheをつけない」というエントリに対するブコメへのフォローアップ(長文) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                      • 【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ

                        かつて俺達はメアドにこだわっていた。どうやら今はシンプルなメールアドレスがスマートでいいらしい。やめろやめろ、後悔したくなるメアドをつけろ!そして、その話でも盛り上がれ! 突然、謎の文字列ですいません。 これは俺が中学の時に使っていたキャリアメールのアドレスです。 キャリアメール:@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpといった携帯キャリアが提供するアドレス インターネットは年功序列なので「ケータイを初めて持ったのは中学生」と言うと、 「ケッ!ガキかよ。そもそもJ-PHONEだからな」 「いやいや、元々は日本テレコムだろwww」 「東京テレメッセージというものがあってナ……」 みたいな、デジタルトクイ・ガジェットオジサンが現れがちです。 不毛なマウントもうやめよ? ね?せーので「ゴメンナサイ」しよ? 話を戻して、俺のアドレスです。 このアドレスね、俺なりにめちゃくちゃこだわって

                          【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ
                        • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

                          EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日本語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日本語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日本語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育で英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

                            英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
                          • 「ツンデレ」は中国語で何と呼ぶ? 中華圏の濃すぎるオタク用語を翻訳した“怪辞書”「中華オタク用語辞典」|好書好日

                            はちこ「現代中華オタク文化研究会」サークル主 1990年生まれ。中国江蘇省出身。日本のアニメ好きが高じて2011年に来日。名古屋大学大学院修士課程を修了後、都内勤務。本書の元となった同人誌「中華オタク用語辞典」を執筆。17年にコミケデビューして頒布し評判を呼んだ。今も中華オタク関係の同人誌に執筆。 ――本書は、中華圏で使われる漫画やアニメ、アイドルといったジャンルのオタク用語やネットスラングを和訳した「中日辞書」です。語義に加え、オタク同士の会話やネットの書き込みなどを模した例文や、中国のオタクに関する解説文が見どころです。「萌豚」は「萌え系コンテンツに夢中な男性オタク」、「腐女」は「腐女子」など、日本語のスラングとほぼ同じ言葉も多いですね。まさか、ドラゴンボールの名台詞「戦闘力たったの5…ゴミめ…」(战五渣 ヂャンウーヂャ)が海の向こうでも浸透しているとは……。オタクあるあるネタ満載の例

                              「ツンデレ」は中国語で何と呼ぶ? 中華圏の濃すぎるオタク用語を翻訳した“怪辞書”「中華オタク用語辞典」|好書好日
                            • ダッシュ記号とハイフン記号は何が違うのか、どう使い分けるべきなのか?

                              英語の文章で用いられるハイフン記号とダッシュ記号は、文章を書いている作家やライターがプロかそうではないかに関係なく、しばしば一貫性のない使われ方をされています。それぞれの正しい使い方はどのようなもので、どう使い分けるべきなのか、句読点や文法についての記事を投稿するブログのMister Punctualが解説しています。 How to use the en dash, em dash and hyphen (also ndash, mdash) https://www.punctuationmatters.com/en-dash-em-dash-hyphen/ ハイフンとダッシュはいずれも日本語の長音記号に似た記号であり、さらにダッシュの中には短い「enダッシュ」と長い「emダッシュ」があります。スマートフォン・PCの設定やフォントによって表示が違って見えることもありますが、基本的には以下の

                                ダッシュ記号とハイフン記号は何が違うのか、どう使い分けるべきなのか?
                              • 【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。

                                動物にまつわることわざ・「頭隠して尻隠さず」とは。 「頭隠して尻隠さず」は、日本を代表する 生き物の習性を例えた言葉です。 例えば「猫に小判」のように。 【ことわざ・猫に小判】猫に小判の価値はわかるのか? ことわざ・猫に小判 猫に小判とは、価値の分からない人に 貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ。 猫は鰹節には飛びつくが小判の価値はわからないので、 それを当てても何の意味のないことから、 「猫の前...mainichihime.com この「頭隠して尻隠さず」は、「隠したつもりが隠しきれていない」ことを意味しますが、 ことわざの由来となる生き物が何かをご存知でしょうか? やっぱり人? 「頭隠して尻隠さず」の意味と語源に加え、使い方の例文や類語を紹介します。 頭隠して尻隠さずの意味と語源は? 「頭隠して尻隠さず」は、悪いことや恥ずかしいこと、 自分の欠点などについてほんの一部

                                  【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。
                                • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

                                  ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

                                    誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
                                  • 「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン

                                    現代文、古文、漢文は同時に学べ現代文、古文、漢文を含めた国語の目的は、「現代の文章が理解できるようになること」。この1つだけです。 古文の勉強は、古文が読めるようになることが目的ではありません。 漢文の勉強も、漢文が読めるようになることが目的ではないのです。 (18ページより) 「でも、古文と漢文は、現代文と関係がないのでは?」と思われるかもしれませんが、古文と漢文は、現代の言葉と密接なつながりがあるというのです。 例えば、「決着をつける」「結論を出す」という意味で「けりをつける」という表現があります。 この「けり」は、「キック」という意味の「蹴り」ではありません。 古文の文章によく登場する助動詞「けり」なのです。 古文では、「なりにけり」のように、言葉の終わりに「けり」を付けて「文の終わり」を示します。そこから「けりをつける」で「文章の終わりをつける」という意味になり、転じて「決着をつけ

                                      「文章の読解力」をいまから最短で身につけるベストな勉強法は? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • インターネット百景|さより飯+

                                      何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                                        インターネット百景|さより飯+
                                      • しごおわ。 - おっさんのblogというブログ。

                                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 12月28日。 本日で今年分の仕事が全部終わりました。 などという報告だけです。 『しごおわ』の意味と由来。 今日は大掃除だけでした。 編集後記 『しごおわ』の意味と由来。 SNSでよく見る「しごおわ」の意味は?「しごおわ侍」とは? 例文とともにご紹介 | Oggi.jp より引用しました。 『しごおわ』の意味。 「しごおわ」とは、「仕事が終わった」という意味です。この表現はSNSの中でも特にTwitterで使用され、そこには仕事が終わった開放感や喜びが表れています。そして、そのリプライとして「お疲れ様」「ご苦労様です」といった労いの言葉が続きます。 最近ではネットスラングの域を超えて、日常生活の中でも使われるようになりました。例えば仕事終わりに待ち合わせをして

                                          しごおわ。 - おっさんのblogというブログ。
                                        • 「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                          今日からスタートする「Go To」キャンペーンの一環で、世の中に 「Go To Travel」 の言葉が一斉に溢れています。 この英語表現に、違和感があります。 ニュースでこの言葉を聞くたびに、「和製英語にもならないヘンな表現」だと感じてしまうのです。 ストレートに「Go to travel.」と言えば、「旅行に行きなさい」という意味にはなりそうです。 しかし、そもそもこの言い回し自体が不自然な響きです。 第一に、travelは単独で「旅行に行く=動詞」として機能します。 <例文> I am planning to travel Europe this summer. (私はこの夏、ヨーロッパを旅行する予定です) My children are traveling China right now. (子どもたちは今、中国を旅行中です) 第二に、travelは「遠方への旅行」「長期旅行」の意

                                            「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                          • 言葉の違い 「グルメ」と「食通」の違い・意味と使い方・由来 - japan-eat’s blog

                                            よくテレビや雑誌で聞くことがある「食通」や「グルメ」!さてさてなんのことやら、疑問ばかり生まれる!特にテレビは大袈裟で嘘も本当のことのように言う。実際知り合いにテレビ局で働いてる知人から聞くと、、、、らしい^_^ では今回はその「食通」と「グルメ」についてです。 グルメは「フランス語で美食家のこと。」 「贅沢食好き」と言い換えると分かりやすい。 食通は「料理のことについて精通している人のこと」。 「食通人」と言い換えると分かりやすい。 グルメは美食家のことですが、美味しい料理のこともグルメと言うことがあります。 食通は食材や作り方・味に詳しい人のことを言います。料理研究家と言われる人とは少し違いますが、一般的にいろいろな料理を知っている人と言うことです。 「グルメ」はフランス語 「グルメ」はフランス語です。 料理の代表格のフランス料理を好む人と言うイメージがある言葉ですからフランス料理を好

                                              言葉の違い 「グルメ」と「食通」の違い・意味と使い方・由来 - japan-eat’s blog
                                            • 拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary

                                              この記事は創作+機械学習 Advent Calendar 2022 の 25 日目の記事です。ところで今は 2022 年 12 月 31 日です。おやぁ。 遅刻しておきながら、実際に計算機を回したりしているわけではない、ある意味少し的はずれな記事内容になってしまい申し訳ありません。一方で、比較的ユニークな話題をこのアドベントカレンダーに持ち込むことができるように努力したので、楽しんでいただければ幸いです。 なお、昨年度は 『架空世界の表意文字用の手書き文字認識を実装したい (part 1)』という記事で創作+機械学習 Advent Calendar 2021 に参加したのですが*1、今年の記事の内容はこの去年の記事と関連があるので、そちらも合わせてお読みいただけるとさらに楽しめるかもしれません。 hsjoihs.hatenablog.com 以下常体で書きます。 想定読者層 言語は一様乱数

                                                拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary
                                              • 知っておきたい誤謬3: Naturalistic Fallacy(自然主義の誤謬) - Life is Beautiful

                                                定義 事実命題(X is Y)が真であることから、規範命題(X should be Y)が真である、と結論づけること。 あるいは事実判断から、価値判断を引き出すこと。 論理形式 X is (or is not) Y. Hence, X should (or should not) be Y. XはYである(ではない)。ゆえに、XはYであるべきなのである(べきではないのである) 分類 形式的誤謬。 説明 みんな大好き自然主義の誤謬*1。Is-ought fallacy、Hume’s guillotine(ヒュームのギロチン)とも。 姿形をかえて、この誤謬はそこかしこに姿を現わす。 形式的には、命題はXとYのみからなるものだが、より一般的には、X is Y. Hence, Z should be Wと表される。 具体的に、次のような主張を検討してみよう。 実はこうした「性別役割分担」は、哺乳動

                                                  知っておきたい誤謬3: Naturalistic Fallacy(自然主義の誤謬) - Life is Beautiful
                                                • 初心者の株取引125回目(-800円):ホテルの話 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                  皆様こんにちは。 最近頑張ってブログを更新しています。しかし、そろそろ頑張りも尽きかけようとしています。海外出張です。 一度更新を止めてしまうと切れてしまうのは前回の2カ月間の空白期間で実証済み。株に関しても一旦手仕舞いしなければいけないのかな、なんて思います。 御覧ください、もういっぱしのブロガー気どりです。ブログを認め乍ら最近思いますもん。一体誰に向かって語りかけてるんだ、って。 いつもしょうもないブログを読んで頂き誠に有難うございます。 小話し 日経平均振り返り 本日の取引結果 マイルール 小話し 情強の皆様はスーパーホテルのことはよくご存知かと思います。 スーパーホテルの特徴としてはなんと言っても天然温泉に入れる(一部)、という点ですね。これは疲れ切ってボロ雑巾と化したビジネスマンにはもの凄くうれしいです。 サービスだけではありません。徹底的なコスト削減を掲げ、のれん分け制度により

                                                    初心者の株取引125回目(-800円):ホテルの話 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                  • 第32回 なぜ単数/複数で性が変化する名詞があるの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム

                                                    2022年最初の「歴史で謎解き!フランス語文法」です。今年もよろしくお願いします。いつもの先生のもとには、今年もフランス語を熱心に学ぶ学生さんがやって来ているようですよ。 学生:先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 先生:あけましておめでとう。年末年始は充実していたかい? 学生:クリスマスからお正月にかけて、ずっと家にいました。この時期に一緒に外出できるような特別な相手もいないので…… 他者からの愛に飢えた年末年始だったと言ってもいいかもしれません。 先生:まぁ、ゆっくり静養できたと思えばいいじゃない。そうそう、いま君は「愛」って口にしたよね。「愛」はフランス語で何というんだっけ? 学生:「愛」はフランス語で amour です。でも、それがどうかしたんですか? 先生:その通り、フランス語で「愛」は amour だよね。実はこの単語、他とは違って、ちょっと珍しい

                                                      第32回 なぜ単数/複数で性が変化する名詞があるの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム
                                                    • 論文を書く上での規則 - Qiita

                                                      スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                                                        論文を書く上での規則 - Qiita
                                                      • 「生誕祭」は生きている人に使ってはいけないのか、不死身のあなたへ - ネットロアをめぐる冒険

                                                        先日ちらりと流れてきたブログに、「”生誕祭”という言葉は故人だけに使うという話の根拠はないのではないか」、というエントリがありました。私も、「生誕祭」というのは、いわゆる歴史上の人物のお祝いに使うイメージなんですが、最近はそうでもないんですね。 togetter.com 2017年にも、あるツイッターの「生誕祭って言って推し殺さないで!」というツイートで話題になっています。 私が読んだエントリは、辞書的な「偉人に使われる」という意味から、「故人」に結びついたのではないか、と推論していましたが、ちょっと面白かったので、私も調べてみました。 【目次】 辞書の意味 生誕の用例 生誕祭の用例 「生誕」は日本で生まれた言葉なのではないか 「生誕」は中国語にある なぜアニメキャラに「生誕祭」を使うのか 今日のまとめ *** 辞書の意味 「生誕祭」の語自体はどの辞書にも載ってはいませんので、「生誕」の語

                                                          「生誕祭」は生きている人に使ってはいけないのか、不死身のあなたへ - ネットロアをめぐる冒険
                                                        • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                                            英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                            《この記事は約 15 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2020年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2019年の予想と検証 2019年正月の予想は以下の5つ。自己採点の結果を右端に付けておきました。 メディア自体の信頼度がより一層問われるようになる → ○ 既刊も含めた書籍の電子化率が高まる → △ マンガ表現の多様化が進む → × 学校や図書館向けの電書供給が本格化 → △ オーディオブック市場の拡大が本格化 → ○ 検証の詳細は、大晦日の記事をご覧ください。過去の予想と検証は、以下の通りです。 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・検証 マクロ環境分析 こういった

                                                              2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                            • 洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語

                                                              「洋書に出てくる英語表現」の第191回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第171回として「spill the beans」を取りあげます。 Spill the beansの意味と由来 直訳すると、「豆をこぼす」となります。 この表現の由来についてはいくつか説があるのですが、最も有力なのは古代ギリシャで採用されていた投票方式に由来するという説です。その投票では、賛成票を投じる人は白色の豆を、反対票を投じる人は黒色の豆を容器に入れていきます。最終的に容器の中に入っている豆の数を集計して投票結果を公表するのは投票委員の仕事なのですが、時に投票者が豆を入れる際に誤って容器を倒してしまって、中に入っている豆をこぼしてしまうことがありました。 そのように豆をこぼしてしまうと投票結果が先に分かってしまうことから、「spill the beans」は「秘密を漏らす」を意味するフレーズ

                                                                洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語
                                                              • 激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                今回は、いつもと趣向を変えて、英語圏での調べものについて。 昨晩、共同通信のフォトグラファーで、先日までウクライナに取材に入っていらした原田浩司さんの下記のツイートを見た。 うーん、無意味ではないと思うな。 ウクライナでは、日本のように折り紙を飾る習慣があるらしく、殉職した兵士を慰霊するリビウの聖ペテロパウロ教会には、大量の折り紙の花等が遺影のそばにぶら下げられたりして飾られてあった。 無意味だと批判する人たちは、ウクライナに見に行ってごらん。 https://t.co/oj7dJXtuH4 — 原田浩司/ Koji Harada (@KOJIHARADA) 2022年4月19日 私の見る画面内では、ゼレンスキー大統領などウクライナの人々が連日「もっと武器を」と呼びかけている。その中で「折り鶴(千羽鶴)を贈ってよいものかどうか」で議論になっている日本語圏は、武器支援への考え方云々以前に、単

                                                                  激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                • 「弱いロボット」と生きる世界

                                                                  「弱いロボット」を知っていますか? 「弱いロボット」というものを知っているだろうか。わりと知られているかもしれない。おれも、うっすらと知っていた。よくは知らなかった。 おれが「弱いロボット」に興味を持ったのは、『THE BIG ISSUE』という雑誌で特集されていたからだ。『THE BIG ISSUE』を知っているだろうか。ホームレスが路上で販売している雑誌だ。おれはこの雑誌を買った週は競馬に勝つという、神さまは見ている理論を信奉している。 この号の特集で、「弱いロボット」の第一人者というか、その概念を作ったであろう岡田美智男先生の研究室の様子、弱いロボットたちの紹介、そしてインタビューを読んだ。たいへんおもしろかった。 人にすり寄ってゴミを拾ってもらう「ゴミ箱ロボット」。子どもたちに昔話を語って聞かせる途中で大切な言葉を忘れてしまう「トーキング・ボーンズ」。人と手をつないでヨタヨタと歩く

                                                                    「弱いロボット」と生きる世界
                                                                  • ホロライブ 英語ファン界隈の用語やスラングまとめ【随時更新】

                                                                    Aa 「あ」。がうる・ぐらがデビュー配信で発した第一声。ぐらの代名詞ともなった。 Ame アメ。アメリア・ワトソンの愛称。  Akasupa 赤スパ。赤色のスーパーチャットのこと。10,000円以上のスーパーチャットで、表示時間が長く、入力文字可能数も多いため目立つ上に、Vチューバーに読み上げられる可能性も高い。  ARS アルゼンチン・ペソ(Argentine Peso)の通貨コード。アルゼンチン・ペソは、YouTube で使用可能な通貨のうち最も割安なため、手軽に安くスーパーチャットを赤スパにする方法として、VPN を使って支払い通貨をARSに変えてスパチャを購入している人たちがいる。 B Big Kusa ビッグ・クサ。大きい草、つまり「大爆笑」の意味。 Block game ブロックゲーム。積み木ゲーム。マインクラフトの別称。マイクラ配信に飽き飽きしたマインクラフト否定派の人が使う

                                                                      ホロライブ 英語ファン界隈の用語やスラングまとめ【随時更新】
                                                                    • クイズで上達!洋書の英語39:洋書に出てくる英語表現0191〜0195 - 洋書の英語

                                                                      spill the beans 由来:白色の豆(賛成票)と黒色の豆(反対票)を使った古代ギリシャの投票において、誤って豆をこぼしてしまうと、投票結果が先に分かってしまうことから。 意味:(うっかり又は意図的に)秘密を漏らす 出現頻度:AA[高頻度: 高い頻度で洋書に出てくる必須の英語表現] 例文: 🔊 Play All our efforts went up in smoke, because John spilled the beans. ジョンが秘密を漏らしてしまったため、私たちの努力はすべて無駄になりました。 🔊 Play It’s a secret. Don’t spill the beans to anyone. 秘密だからな。誰にも漏らすなよ。 🔊 Play We tried to get him to spill the beans, but he kept tight

                                                                        クイズで上達!洋書の英語39:洋書に出てくる英語表現0191〜0195 - 洋書の英語
                                                                      • 中国語検定HSK2級の受験レポート…中国語初心者が頑張りました!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                        水鏡天満宮の紅梅が、早くも咲きだしました。 福岡市の繁華街である「天神」は、この天満宮に由来すると言われています。 さて、昨年12月に、中国語の検定試験HSK2級を受けました。 今回はその試験についてのレポートです。 中国語の検定試験は、中検(いわゆる日本の中国語検定)、HSK試験(中国政府公認の検定試験でリスニングと筆記)、HSKK試験(中国政府公認の検定試験で会話)をはじめ、まだまだ多岐にわたります。 で、私が選んだのがHSKの試験です。 HSKは、宣伝通りなら、中国語の検定試験の中で、一番人気のある検定試験だそうです。 はじめは、中検もいいなぁ、と思っていたのですが、HSKの方がしょっちゅう開催されていて、思い立ってから比較的早く試験が受けられることから、こちらを選びました。 で、このように2級って書くと、さぞかし上級でしょうね、と思われる方がいらっしゃるかもしれません。 実は、HS

                                                                          中国語検定HSK2級の受験レポート…中国語初心者が頑張りました!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                        • 【辞書にはない】メキシコで日常的に聞くスラング6選【大失笑!例文付】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                          この記事は 私のスペイン語力は神のレベルであり、語彙力は驚愕の100語を誇ります。なのに、メキシコ人の言うことがよくわからず、辞書を調べても出てこない言葉(スラング)がいっぱいありすぎていっぱい〇っぱい僕便器。 という迷えるあなたを救済すべく執筆したものです。 こんにちは。 最近いよいよ日本語が流暢に話せなくなってきた、哀れな洋物かぶれの霊長類リュウです。 今回は、冒頭にもあるようにメキシコのスラングをご紹介いたします。 これらが分かれば、メキシコ人をより深く理解でき、何だかんだでみんなハッピーハッピーイエロウになるでしょう。 ※例によって大爆笑必至(私のみが)の渾身の例文をご用意いたしましたので、一字一句違わずにそっくりそのままお使いいただければと存じます。 ↓ルイージ記事。併せてご覧いただけると喜びの歌を午前0時に絶唱します(迷惑) ryumexicospanish.info ①net

                                                                            【辞書にはない】メキシコで日常的に聞くスラング6選【大失笑!例文付】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                          • 辞書活用法 : 「COBUILDの芸風に慣れよう!」その1 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

                                                                            ※注記:この記事で取り上げている『コウビルド英英辞典』に関わる記述は2020年4月段階の事実に基づくものです。 現在では、noteで関連記事&マガジンを公開しています。 note.com note.com 1987年の初版の衝撃から、33年で既に改訂8回。 学習用〜中級用英英辞典として確固たるポジションを占めているCOBUILD の辞書に関して、その特徴と使い方の留意点、そして是非活かしたい使い方を示して行きたいと思います。 COBUILD 第9版とその『手引き』 以下、COBUILD Advanced Learner's Dictionary の記述・用例の引用は、書籍版は「桐原書店」が販売している『第9版』に基づくものです。 Collins コウビルド英英辞典 桐原書店編集部 www.amazon.co.jp 一方、アプリ辞書の記述・用例の引用は「物書堂」が販売しているものに依っていま

                                                                              辞書活用法 : 「COBUILDの芸風に慣れよう!」その1 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
                                                                            • 【Trick or Treat】の意味は?ハロウィンの「ジャック・オー・ランタン」ってなに?

                                                                              satomi 10月31日は「ハロウィン」ですね! 日本にもすっかり根付いて、毎年多くの人が仮装をして楽しんでいます。 「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」や 「Jack-o’-lantern(ジャック・オー・ランタン)」など ハロウィンの時だけに耳にする英語もありますね。 でも… そもそもなんで仮装するんでしょうね? それから「トリック・オア・トリート」ってどういう意味なんですか? あと、カボチャを顔の形にくりぬいたり… よく考えると、意味がわかりませんよね? satomi もともと外国の行事ですから。 ここでは、日本人の知らないハロウィンの謎について説明していきますね! 「Trick or treat」の意味 ハロウィンというと、仮装した子どもたちが近所の家を訪問し、 「Trick or Treat」 と言い、お菓子をもらう風景を思い浮かべます。 では、その「t

                                                                                【Trick or Treat】の意味は?ハロウィンの「ジャック・オー・ランタン」ってなに?
                                                                              • 洋書に出てくる英語表現0189:roll out the red carpet【おすすめ英語フレーズ編169】 - 洋書の英語

                                                                                「洋書に出てくる英語表現」の第189回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第169回として「roll out the red carpet」を取りあげます。 Roll out the red carpetの意味と由来 直訳すると、「赤絨毯を敷く」となります。 昔から、重要人物が訪れる際には赤絨毯を敷いて歓迎するのが習わしで、現在でも、政府高官などの要人が他の国から公式にやって来る際には赤絨毯を敷いて盛大に歓迎する様子がニュースなどでよく報じられます。 そのように、赤絨毯を敷いて重要人物を盛大かつ丁重に出迎える様子から、「roll out the red carpet」は「盛大に歓迎する」や「丁重に出迎える」を意味するフレーズとして、実際には赤絨毯を敷いていない場合にも比喩的に使用されるようになりました。 日本語では「盛大に歓迎する」や「丁重に出迎える」のほか、「手厚く歓

                                                                                  洋書に出てくる英語表現0189:roll out the red carpet【おすすめ英語フレーズ編169】 - 洋書の英語
                                                                                • クイズで上達!洋書の英語38:洋書に出てくる英語表現0186~0190 - 洋書の英語

                                                                                  「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第38回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0186から0190を復習します。 ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。 それでは始めましょう! 選択問題 洋書に出てくる英語表現0186~0190 全10問 穴うめ英作文 洋書に出てくる英語表現0186~0190 全10問 フレーズの復習 クイズお疲れさまでした! それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。 洋書に出てくる英語表現0186:go in one ear and out the other go in one ear and out the other 由来:話した内容が聞き手の心には残らずに右の耳から入って左の耳から抜けるようにすぐに忘れ去られてしまう様子から。 意味:記憶に残らない、右の耳か

                                                                                    クイズで上達!洋書の英語38:洋書に出てくる英語表現0186~0190 - 洋書の英語