並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

発売時期 英語の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

      90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

      このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

      • カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ

        カヲルの「好きってことさ」というセリフが旧来英語版で「I love you.」と訳されていたのに、新しくNetflixで配信されたバージョンでは「I like you.」と訳され、海外のエヴァファンが怒っているらしい。 そこでさっそくNetflixで配信されている国々でカヲルのセリフがどうなっているのか調べてみた。結論からいうと、「好き」は18カ国(日本含む)、「愛してる」は4カ国。愛してるとなっていたのはトルコ、フランス、ポーランド、ポルトガルだった。 アラビア語などは書き写すことすら困難なので、「Subadub」というChrome拡張機能を活用。字幕をGoogle翻訳にコピペして調べた(訳が曖昧だった場合は個別辞書で調べた)。おまけとして、全言語版の該当箇所の会話を記事の最後に貼っておいた。 これはアラビア語版 いろいろ意見はあるだろうが、翻訳者にとっても原語(=日本語版)の「好きって

          カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ
        • 「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部

          「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 日本のゲーム史において,1985年9月に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト「スーパーマリオブラザーズ」が1つのキーポイントであることは言うまでもない。同作の大ヒットによって,家庭用ゲームというものが市民権を得た,と言ってもいいだろう。 そして翌1986年には「ドラゴンクエスト」「ゼルダの伝説」「メトロイド」「プロ野球 ファミリースタジアム」など,今なお続くIPが誕生し,ファミコンの人気は不動のものとなったのだが,そういったメインストリームからは少し離れたところで,興味深い動きもあった。それまでファミコン向けでは見かけなかった“タレントゲーム”とでも呼ぶべきタイトルが登場したのだ。 具体的には,ラジオ番組「オー

            「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部
          • メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目

            メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目 ライター:蒼之スギウラ PLAYISMは本日(2023年9月10日),新作タイトルを紹介する「PLAYISM Game Show 2023.9.10」の中で,上海に拠点を置くインディーデベロッパの冒険者酒館による新作タイトル「電気街の喫茶店」を,新たなパブリッシングタイトルとして発表した。発売予定時期は2024年内で,Steamではストアページが公開中だ。 電気街の喫茶店は,大阪の日本橋を舞台にしたメイド喫茶スローライフアドベンチャーだ。ブラック企業を辞めて放浪していた主人公は,ある出会いをきっかけに店長代理としてメイド喫茶の経営を任されることになる。 メイドさんになってくれる可愛い女の子をスカウトし,それぞれの得意分野に合わせて仕事を割り振っていこう。主人公

              メイド喫茶スローライフADV「電気街の喫茶店」が2024年発売へ。可愛らしいドット絵で描かれるキャラクターや日本橋オタロードに注目
            • PS5 異例続きの発表方法なぜ(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、次世代ゲーム機の正式名称を「プレイステーション5(PS5)」に決定、2020年の年末商戦期に発売すると発表しました。ですがPS5のこれまでの発表の流れが、異例なのはご存知でしょうか。 ◇初報はSIEから公式リリースなし 10月8日の午後9時ごろ、SIEからPS5の発表がされたわけですが、実は公式リリースはこれが第一報なのです。 「違う」と反応した方は、半年前の4月16日、SIEのキーマンが次世代ゲーム機(PS5)を開発していることを正式に認める記事をもって第一報としていると思います。その記事を受けて、多くのメディアが追いかけて話題になったので、いかにもSIEが公式に発言したように思えるわけです。ところが、これは米国のメディア「WIRED」の取材に答えた形で、肝心のSIEからは公式のリリースが出ていません。SIEに事実確認をしましたが、

                PS5 異例続きの発表方法なぜ(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション

                先日「CASIOが間もなく、新音源方式のシンセサイザーを発表か!?」という記事で取り上げたCASIOのシンセサイザが本日1月21日に、正式に発表されました。すでに海外からのリーク情報なども流れていたので、気になっていた方も多いと思いますが、登場したのはCT-S1000Vという製品で、指定した歌詞に合わせて歌わせることができるシンセサイザ。日本語、英語に対応するバイリンガルであり、和音を歌わせることも可能というものです。CeVIOを生み出した名古屋工業大学を中心とした研究に基づく技術を使用したテクノスピーチのHMMエンジンを中枢に据えるとともに、CASIOの電子楽器音源技術を組み合わせることで生まれたユニークな楽器となっています。 歌うキーボードとしては、2017年にYAMAHAがVOCALOID Keyboardを発売していますが、このCT-S1000Vは和音で歌わせることができるのが大き

                  CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション
                • 2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本

                  2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本 編集部:町田 ライター:まきちゃん ライター:近藤銀河 ライター:ラブムー 1234→ はじめに:クィアゲーム大賞を勝手に開催する意味 どこから話せばいいんだろう? 〈クィア〉というテーマを扱うとき,いつも迷うことだ。世の中の大多数の人は,この言葉を知らなくても特に苦労なく自分を説明できてしまう。だが,一部の人にとっては,クィアは自分のあり方を説明するときのきわめて重要な語彙となる。自分を「クィアである」としか言えない,という人も少なくない。マイノリティにとっては,それくらい大切な言葉なのだ。だが,まだその知名度は高くない。 従来のレインボーフラッグにトランスジェンダーカラーと人種を表すカラーを加えた,プログレス・プライド・フラッグ。クィアのシンボルだ 語源から話してみようか? ク

                    2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本
                  • MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド:タイプルミナ)公式サイト

                    タイトル MELTY BLOOD: TYPE LUMINA (メルティブラッド:タイプルミナ) ジャンル 2D対戦格闘 発売時期 2021年9月30日 対応言語 日本語、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、 スペイン語、フランス語、ポルトガル語 ※ボイスは日本語のみとなります 対応機種 PlayStation®4, Nintendo Switch️™, Xbox One, Steam ※クロスプラットフォーム対戦は非対応になります 価格 通常版:7,480円 (税込) CERO C(15歳以上対象) プレイ人数 1~2人(オンライン対応) 『MELTY BLOOD』は、TYPE-MOONが手掛ける長編伝奇ビジュアルノベル『月姫』の世界観で描かれる2D対戦格闘ゲームシリーズ。2002年にシリーズ第1作目となるPC版のリリース以降、アーケード、PlayStation®2、Steamで多数の

                      MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド:タイプルミナ)公式サイト
                    • 「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る

                      「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る 編集部:御月亜希 スクウェア・エニックスは,RPG「スターオーシャン1 -First Departure R-」(PS4/Switch)を本日(2019年12月5日)発売した。本作は,「スターオーシャン」シリーズの第1作「STAR OCEAN」(以下,SO1)のPSP向けリメイク版「STAR OCEAN First Departure」をHD移植し,新要素を追加したタイトルだ。 つまり,「オリジナルのリメイクの移植」という,若干分かりにくい立ち位置なのだが,ともあれ,現行機に対応していなかった第1作が改めて遊べるようになったわけである。 スターオーシャンシリーズというと,たいていのファンは第2作である「スターオーシャン セカンドストーリー」(以下,SO2)を思い浮かべると思う。実際,

                        「スターオーシャン」はこういうゲームだった。リマスターにあたり,第1作をスーパーファミコン時代から振り返る
                      • 2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい

                        2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい 編集部:御月亜希 2020年も終わりとなるが,4Gamer読者の皆さんは,今年も数々のゲームで数々の舞台を冒険したと思う。それが魔晄で発展した都市なのか,対馬なのか,治安の悪すぎるナイトシティなのかは人それぞれだろうが,とにかく心に残る冒険があったはずだ。 筆者もそれらを楽しんだが,2020年最高の冒険はアナログゲームにあったのだと主張したい。大豊作だった2020年も,筆者に言わせれば「ボードゲーマー待望の『グルームヘイヴン』日本語版が発売された年」。これがもう楽しすぎた。 グルームヘイヴンは,プレイするまでにあまりに高いハードルがそびえ立つゲームだ。「いやー,遊びきった,楽しかったー!」と言えるプレイヤーとなると,日本にどれだけいるのかというレベルではないか。 ところが,

                          2020年最高の冒険はボードゲームにあった。超重量級の「グルームヘイヴン」をクリアしたので,その魅力を語らせてほしい
                        • E3 2019で気になったゲームタイトルは何か。ライター11名で印象に残った発表を振り返り語る - AUTOMATON

                          今年もE3では、多くのメーカーからさまざまなタイトルが発表された。国内メーカーから海外メーカー。インディーゲームから大型タイトルまで、多彩なゲームが発表され、いまだ興奮の余韻に浸っている方も多いのではないか。AUTOMATONでは、ゲームを愛してやまないライターが、その想いを吐露する場がなくもてあましている。と編集部(というか編集長)が勝手に思い、それぞれE3 2019で気になったタイトルをあげる場を設けた。それぞれ嗜好が異なる11名が思いの丈をぶつけているので、これをもって弊誌のある種のE3 2019の総まとめとさせていただければ幸いだ。 ミニが出るたび思い出にふける PCエンジン mini コナミがE3で何かを発表するということは聞いていたものの、まさか「PCエンジン mini」が出てくるとは(発表記事)。以前噂になっていましたし、任天堂をはじめ各社からミニなクラシックゲーム機が続々と

                            E3 2019で気になったゲームタイトルは何か。ライター11名で印象に残った発表を振り返り語る - AUTOMATON
                          • PC版『エルシャダイ』はゲームが10周年を迎える2021年内に発売したい、ディレクターが展望をツイート。音声・字幕切り替えも対応へ

                            「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない」のトレイラーで大きな話題となり、2011年に発売された『エルシャダイ』は、現在Steamでの発売に向けてPC版が開発中だ。そんなPC版『エルシャダイ』の開発状況と発売時期について、ディレクター兼キャラクターデザイナーを務めた竹安佐和記氏がツイートしている。 それによると、コンソールからPCへの移植に向けて英語・日本語の音声と字幕切替えのためのオプション、そして新しいランチャーを開発中なのだという。また、詳しい発売日は未定ながら、『エルシャダイ』の10周年を迎える2021年内にはPCでもリリースしたいと展望を伝えている。 【エルシャダイ Steam版経過報告 】 現在制作中ですが、進捗も知りたいと思うのでチョクチョクと現状を書いていきたいと思います。 ちなみに今は、Xbox、PS3からPCへとハードが変わるので 英語・日本語の音声と字幕切替えの

                              PC版『エルシャダイ』はゲームが10周年を迎える2021年内に発売したい、ディレクターが展望をツイート。音声・字幕切り替えも対応へ
                            • PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品

                              PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは日本時間の1月5日(木)に配信された「CES 2023」のプレスカンファレンスにて、PS5用の新たなコントローラー「Project Leonardo」を発表した。 Introducing Project Leonardo for PS5, a highly customizable accessibility controller kit designed to help players with disabilities play more easily, more comfortably, and for longer periods. More info: https://t.

                                PS5用の新型コントローラーキット「Project Leonardo」発表。障がいを持つプレイヤーがより簡単に、快適に、長時間ゲームをプレイできるよう設計された一品
                              • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                  立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                • PS5のスペック発表で見えた“ゲームの哲学” 初代PSと逆作戦(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  今年の「年末商戦期」に発売予定の新型ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の主なスペックが3月19日に発表され、ゲームファンの間で大変盛り上がりました。ですが、難解な用語の連発に加えて英語のため、「?」という声もあったのではないでしょうか。今回の発表の意味するところを簡単に説明してみます。 ◇今回の発表は開発者向け まず、今回の発表について、普通の人が理解できないのは当然です。本来は、毎春に米国で開かれるゲーム開発者向けの会議「ゲームディベロッパーズカンファレンス」向けの発表ですね。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて同会議が延期されたため、英語でのネット配信となりました(日本語の字幕もなし)。またCPU(ゲーム機の中心部分、中央演算処理装置)やGPU(3DCGを描写するための処理装置)などPC関連の知識は大前提です。つまりゲーム開発者向けの発表なので、一般ユーザーに分かる必要はない……

                                    PS5のスペック発表で見えた“ゲームの哲学” 初代PSと逆作戦(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • PS VR2はPS VRのゲームと互換性なし──SIEの西野英明氏

                                    「PS VR2は次世代のVR体験を提供するよう設計されているため、PS VRゲームはPS VR2と互換性がない」──。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のシニア・バイス・プレジデントでプラットフォーム・プランニング&マネジメント担当の西野秀明氏が9月16日に公開されたSIEの公式Podcastで(英語で)そう語った。 SIEは8月に、PlayStation 5(PS5)向け次世代VRシステム「PlayStation VR2」(PS VR2)を2023年初頭に発売すると発表した。PS VRは7年前の2016年の発売だ。PS VR2には、PS VRに搭載されなかった多数の新機能が搭載される。 西野氏は、「PS VR2には、ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーを備えた完全に新しいコントローラ、インサイドアウトトラッキング、アイトラッキング、3Dオーディオの統合、そし

                                      PS VR2はPS VRのゲームと互換性なし──SIEの西野英明氏
                                    • 「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す

                                      「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:増田雄介 スクウェア・エニックスが2023年夏にリリースを予定する,PS5向けアクションRPG「FINAL FANTASY XVI」(以下,FFXVI)。リリース予定の発表に合わせて公開された2ndトレイラー「DOMINANCE」は,主人公・クライヴが召喚獣の力を駆使して戦う姿や,召喚獣同士のバトルを確認できるものとなっていた(関連記事)。 今回4Gamerでは,FFXVIのプロデューサーを務める吉田直樹氏に,本作を手がけることになった経緯や開発の方針,そして気になるバトルなどについて語ってもらった。 多感な若い世代にも「FFってスゲー!」と思ってもらえるように 4Gamer: 本日はよろしくお願いします。さっそ

                                        「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す
                                      • 『DOOM』公式が『どうぶつの森』しずえと共に新年を祝う。めっちゃかわいい - AUTOMATON

                                        『DOOM』公式Twitterは1月2日、新年を祝う投稿をおこなった。その投稿がキュートだとして話題を呼んでいる。『DOOM』のドゥームスレイヤーと『どうぶつの森』のしずえが、手をつないでいるのだ。「happy new horizons」という文言とともに、植物を背景に仲良く手をつないで歩くふたりが映し出されている。 手をつないでいるふたりの正体は、グッドスマイルカンパニー社のねんどろいどだ。同社はキャラクターをデフォルメさせたフィギュアねんどろいどを発売しており、そのシリーズは1000種に及ぶ。『どうぶつの森』シリーズにおいて、しずえは2種類発売済み。今回映っているしずえは“無印版”。そして『DOOM』シリーズのドゥームスレイヤーのねんどろいど発売も昨年10月に決定している。発売時期は2021年5月であるが、版権元のBethesda Softworksは前もって入手したようだ。「happ

                                          『DOOM』公式が『どうぶつの森』しずえと共に新年を祝う。めっちゃかわいい - AUTOMATON
                                        • 米ガンホー、HD版『グランディア』『グランディアII』をPCとNintendo Switchで発売へ。オリジナルの日本言語にも対応予定

                                          米ガンホー、HD版『グランディア』『グランディアII』をPCとNintendo Switchで発売へ。オリジナルの日本言語にも対応予定 米ガンホー・オンライン・エンターテインメントは、『グランディア』と『グランディアII』のHDリマスター版をリリースすると英語圏向けに発表した。 昨年8月にもIGNを通じて伝えられていた情報だが、当初の「今冬」という発売時期からは大きくズレることになった。今回はあらためて正式にアナウンスされ、E3への出展とともに一部詳細も明らかにされている。 (画像はGungHo Online Entertainment America 公式サイトより) 『グランディア』は1997年にセガサターン、1999年にPlayStationで発売されたゲームアーツのRPG。超古代文明の機械と魔法が交わる世界観で、プレイヤーは冒険家を夢見る少年ジャスティンとなって、広大な世界を探検し

                                            米ガンホー、HD版『グランディア』『グランディアII』をPCとNintendo Switchで発売へ。オリジナルの日本言語にも対応予定
                                          • 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON

                                            ホーム インタビュー 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること CD PROJEKT REDが2020年4月16日に発売する『サイバーパンク2077』。超大作ながら、日本語字幕・日本語吹き替えに対応しての全世界同時発売が予定されている。そんな大作のローカライズは、どのような流れでおこなわれているのだろうか。これまで数々の作品のローカライズに携わってきたジャパン・ローカライズマネージャーの西尾勇輝氏にその苦労やこだわりをうかがう。なお、同インタビューでは当時弊社アクティブゲーミングメディアに所属していた翻訳者が同席した。現場寄りの質問で、CDPRのローカライズの謎を紐解いていこう。 ───翻訳のプロセスとしては、一次翻訳をして、文字をチェックする。その後ゲームに流し込んで確認する。そうした流れになるのでしょ

                                              『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON
                                            • 『モノポリー』の『あつまれ どうぶつの森』コラボエディションが海外で発売へ。通貨は「ベル」、不動産は島の「資源」に変わり、「たぬきマイレージ」最多獲得者が勝利する『あつ森』仕様に

                                              海外玩具メーカーのハズブロは、同社の主力商品であるボードゲーム『モノポリー』について、人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』とのコラボエディション(英語版)を販売すると発表した。発売時期は8月を予定しており、ショッピングサイトでは先行して予約受付が開始されている。 (画像はEntertainment Earthより) 『モノポリー』は、複数人でプレイするアメリカ発のボードゲーム。ダイスを振ってスゴロク状の盤面を交互に周回し、マスごとに用意されたイベントや他プレイヤーとの駆け引きを通じて、対戦相手を破産に追い込み「独占(Monopoly)」を勝ち取るのが目的だ。 40近くの言語に翻訳されボードゲームの代名詞的存在である本作は、これまでにも『スーパーマリオブラザーズ』をはじめ、『ポケットモンスター』、『フォートナイト』といった人気ゲームタイトルとのコラボ版が発売されてきた。 今回発表されたのは、

                                                『モノポリー』の『あつまれ どうぶつの森』コラボエディションが海外で発売へ。通貨は「ベル」、不動産は島の「資源」に変わり、「たぬきマイレージ」最多獲得者が勝利する『あつ森』仕様に
                                              • なぜかゲームがうまくなる? NVIDIAブースでウワサの360Hzディスプレイを体験

                                                なぜかゲームがうまくなる? NVIDIAブースでウワサの360Hzディスプレイを体験 ライター:西川善司 NVIDIAのプライベートブースの様子 CES 2020では,NVIDIAはプレスカンファレンスは行わず,プライベートブースで製品や技術を紹介するのみであった。 確かに,NVIDIAのTuring世代コアのGPU新製品ラッシュは,一段落着いた感もある。タイミング的に何かをセンセーショナルに発表するとなれば,3月22日から開催予定のNVIDIA GPU Technology Conferenceあたりを想定しているのかもしれない。 とはいえ,まったく新ニュースがなかったわけでもなく,目玉の新ハードウェア技術の発表もあるにはあった。その筆頭に挙げられるのは,リフレッシュレート360Hzに対応した新世代G-SYNC対応ゲーマー向けディスプレイ技術の発表だ。 実際,ラスベガス市内のホテルの一室

                                                  なぜかゲームがうまくなる? NVIDIAブースでウワサの360Hzディスプレイを体験
                                                • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(要約)

                                                  はじめに このページは、ネット上の下記の記事(第1回と第2回)への違和感をきっかけにして書いた一連の文章を要約したページです。 ゲーム語りの基礎教養 (電ファミニコゲーマー) 関連する一連の文章の概要をひととおり把握したい方は下記のリンク先を参照ください。 ドラクエ以前のPCゲーム関連の文章一覧 とりあえずこのページの要約を読みたいという方は「要約のトップ」へ移動するか、下に示す要約目次を参照ください。 なお、この要約では、全体を把握しやすくするために、結論だけ抜き出しておおざっぱにまとめてあります。要約だけを読むと何らかの誤解をする可能性があるので、詳細は「各文章の本文」の方で確認していただければと思います(要約の「見出し」の右にある「▼」からも各文章の本文は閲覧できます)。 要約目次 ドラクエ以前の国内パソコンゲーム 夢幻の心臓IIからドラゴンクエストへ ドラクエ開発時に参考にできた要

                                                  • アーケード&ファミコン版『アーガス』のエピソード | Colorful Pieces of Game

                                                    話はfacebookでの綾部和さんのこのポストから始まる。 綾部和さん NMKで『エスパ冒険隊』などを制作。 1997年にミレニアムキッチンを創業。 『ぼくのなつやすみ』シリーズが有名。 ■綾部さん この記事に「ファミコンは足し算と引き算しかできません」と書いてあるけど、方法を知っていればそこそこ高速に掛け算、割り算ができるんだよ、と言いたい(笑まあ、大量に使う場合は僕も結果をテーブル化してたけど。 記事へのリンク https://twitter.com/itm_nlab/status/1290973324760059909?s=21 計算方法 筆算でやる場合と同じことを2進法でやると速いです(×0と×1しかないので)。10進法の筆算でも下の段が0と1しかなかったら早いのと同じ。 まあ確かにそうで、ROM容量がない当時は全部テーブルってわけにもいかず、いかに高速な掛け算と割り算を実行するか

                                                    • 『パンツァードラグーン:リメイク』Steam版発売決定。Nintendo Switch版と共に今冬発売へ - AUTOMATON

                                                      パブリッシャーのForever Entertainmentは10月25日、現在開発中の『パンツァードラグーン:リメイク(Panzer Dragoon: Remake)』について、これまで予定していたNintendo Switch版に加えてPC向けにも発売すると発表。Steamのストアページを公開した。 『パンツァードラグーン:リメイク』は、1995年にセガサターン向けに発売された『パンツァードラグーン』のリメイク版だ。セガからライセンスを受けて、傘下スタジオのMegaPixel Studioが開発している。本作はいわゆるロックオン・シューティングゲーム。ドラゴンにまたがったプレイヤーは、高度な文明が滅んでから数千年後の退廃した世界を舞台に、人類がかつて生み出した遺伝子改造による生物兵器・攻性生物や、ドラゴンを狙う帝国軍と戦う。 リメイクにあたっては、オリジナル版に忠実な部分を残しながらも、

                                                        『パンツァードラグーン:リメイク』Steam版発売決定。Nintendo Switch版と共に今冬発売へ - AUTOMATON
                                                      • ビートルズの映画「Let It Be」1970年マイケル・リンゼイ=ホッグ監督とは?映画「The Beatles:Get Back」2021年ピーター・ジャクソン監督の元となる長大なフィルム【Billy Prestonビリー・プレストン】5人目のビートルズの功績 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        ビートルズの新作映画「ゲット・バック」ピータージャクソン監督と、 (そのもととなった長大なフィルムを残してくれた) 悲しみの1970年の映画「レット・イット・ビー」マイケル・リンゼイ・ホッグ監督の話です 5人目のビートルズ、ビリー・プレストンについては、ずっと下の方になります アルバム「レット・イット・ビー」を聴くとビートルズが解散に向かう1970年のドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」を思い出す ビートルズの曲は、どれもこれも素晴らしくて ランキングもつくれないし 大好きな曲10曲を選べと言われても困ってしまいます けれど 好きな「アルバム」というのは、それにくらべると 迷いはあるものの選べなくもない? 今なら ホワイト・アルバム アビイ・ロード レット・イット・ビー が、最初にあがってきます いや、 ほかにも大好きなアルバムはたくさんあって 躊躇はあるのだけれど 曲よりは アル

                                                          ビートルズの映画「Let It Be」1970年マイケル・リンゼイ=ホッグ監督とは?映画「The Beatles:Get Back」2021年ピーター・ジャクソン監督の元となる長大なフィルム【Billy Prestonビリー・プレストン】5人目のビートルズの功績 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • 地球防衛軍6発売決定記念、EDFの思い出を熱く語る - オタクパパの日常

                                                          昨日、2020年6月23日、これといった前触れもなく「地球防衛軍6」の開発と発売時期が突然発表されました。 www.d3p.co.jp 一応、数日前にはディズニーオタクでも有名な風間俊介さんが日テレのZIP!で「自粛中のおすすめのゲームはこれ!」みたいな感じで、唐突に地球防衛軍5を紹介してたりはしたので、今思うとあれもある種のステマだったのかな?ファンからしたら大歓迎な宣伝ですがw 本日6/15放送の日本テレビ「ZIP!」にて、風間俊介さんにPS4『地球防衛軍5』をご紹介いただきました! 風間隊員の広報支援に感謝いたします∠(`・ω・´) 番組をご覧になった民間人の皆さま、この機会にぜひEDFにご入隊ください🌏 明日6/16まで💨 #EDF5 最大52%OFFセールhttps://t.co/sugFXpjxbr pic.twitter.com/UbylAiFqUR— 地球防衛軍(EDF

                                                            地球防衛軍6発売決定記念、EDFの思い出を熱く語る - オタクパパの日常
                                                          • 「AirTag」のクイックスタートガイドが流出か 充電方法や取り付け方法、アプリを使った探す方法など - こぼねみ

                                                            Appleが発売の準備を進めているという、忘れ物防止タグ「AirTag」ですが、製品に同梱されるクイックスタートガイドと思われる写真が公開されています。 リーカーLeaks (@caleblin_apple) 氏は次の写真をツイート。最終印刷前のAirTagのクイックスタートガイドと思われます。AirTagに加えてワイヤレス充電器AirPowerも含まれています。 配置されているイラストを確認してみると、AirTagの充電方法を示しているようです。 左上のAirTagは、その右側にあるApple Watch用の磁気充電ケーブルのような、AirTagに同梱されると記載のある充電ケーブルや、その下にある充電マットAirPowerでも充電できることが示されています。 AirTagは充電式ではなくコイン電池を使用するという情報もありましたが、この写真はその情報を否定しています。 AirTagのク

                                                              「AirTag」のクイックスタートガイドが流出か 充電方法や取り付け方法、アプリを使った探す方法など - こぼねみ
                                                            • 【速報】AMD,16コア32スレッド対応の新型CPU「Ryzen 9 3950X」を発表

                                                              【速報】AMD,16コア32スレッド対応の新型CPU「Ryzen 9 3950X」を発表 編集部:小西利明 北米時間2019年6月10日,AMDは,E3 2019に合わせて独自イベント「AMD Next Horizon Gaming」を開催し,Zen 2世代のCPUコアを採用するRyzen 3000シリーズの新型CPUとして,16コア32スレッド仕様の「Ryzen 9 3950X」を発表した。 発売時期は2019年9月の予定で,メーカー想定売価は749ドルとなっている。 なお,別途詳報を掲載しているので,そちらも合わせて参照してほしい。 関連記事 「Ryzen 9 3950X」は16コア32スレッドに到達。AMDが独自イベントで「Ryzen 3000」の追加ラインナップを発表 北米時間6月10日,AMDは,E3 2019に合わせて開催したイベント「AMD Next Horizon Gami

                                                                【速報】AMD,16コア32スレッド対応の新型CPU「Ryzen 9 3950X」を発表
                                                              • 「RPG Maker Unite」が2022年内に発売決定。Unity上で動作する「ツクール」シリーズ最新作

                                                                「RPG Maker Unite」が2022年内に発売決定。Unity上で動作する「ツクール」シリーズ最新作 編集部:touge Gotcha Gotcha Gamesは本日(2022年2月15日),ゲーム制作ソフト「ツクール」シリーズの最新作「RPG Maker Unite」を,PCとMac向けに2022年内に発売すると発表した。 本作は,プログラミング技術不要でRPGが制作できる「RPGツクール」の最新版にあたり,豊富なデジタルアセットや進化したマップエディタ,構築済みの汎用データベースなど,さまざまな点で強化が行われていると言う。 またメジャーなゲームエンジンであるUnity上で動作することも特徴で,これによりモバイルアプリへのネイティブ出力に対応するなど,制作したゲームをより気軽にプレイできるようになるとのことだ。 また本作の発表を記念して,これまでのシリーズとその関連作が手頃な価

                                                                  「RPG Maker Unite」が2022年内に発売決定。Unity上で動作する「ツクール」シリーズ最新作
                                                                • SEO×ファセットナビゲーションで、競合も拾えていないCVを獲得する手順 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                  ファセットナビゲーションでロングテールキーワードの機会を中心にセカンダリナビゲーションを構築し、 消費者の意図を戦略的に利用しさらなるウェブコンバージョンを確保し売上水準を押し上げるやり方を解説するこの記事は、前後編の2回に分けてお届けしている。前回は、6つのステップのうち次の3つを紹介した。 ロングテールキーワードの調査意味のあるサブトピックのまとめ広範なキーワードの掘り下げ→まず前編を読んでおく 後編となる今回は、残る3つのステップについて見ていこう: 技術的な手順ファセットURLの最適化アクセシビリティの確保とページオーソリティの構築 ユーザーの真のニーズと期待に応えるSEOとファセットナビゲーションの構築ガイド(続き)ステップ4 技術的な手順ファセット分類は非常に複雑で、関連付けられる属性の数は業種や商材や規模によって増加する。そのため、入り口となるファセットナビゲーションを慎重に

                                                                    SEO×ファセットナビゲーションで、競合も拾えていないCVを獲得する手順 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                  • Xbox Series Xの11月ローンチが発表。「Halo Infinite」は2021年へと発売延期に

                                                                    Xbox Series Xの11月ローンチが発表。「Halo Infinite」は2021年へと発売延期に ライター:奥谷海人 Microsoftは北米時間2020年8月11日,次世代XboxとなるXbox Series Xが11月にローンチとなることを,Xboxシリーズの公式Blog「Xbox Wire」の新たなエントリで明らかにした(リンク)。合わせて,人気FPSシリーズ最新作「Halo Infinite」の発売時期が,2020年のホリデーシーズンから,2021年へと延期になったことも発表されている。 大きな売り上げが期待できる年末商戦は,アメリカの感謝祭(11月第4木曜日)に合わせて始まり,新たなゲーム機はその前後にリリースされることが多い。調べてみると,2005年にリリースされたXbox 360は感謝祭の2日前である11月22日(火曜日)に,2013年のXbox Oneは同年の感謝

                                                                      Xbox Series Xの11月ローンチが発表。「Halo Infinite」は2021年へと発売延期に
                                                                    • コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その2) - 名称未設定。

                                                                      前回(その1)ではスーパーファミコンまで紹介しました。 u-mid.hateblo.jp 今回は6ボタンとアナログ入力に触れつつプレイステーションなどを取り上げます。 まずは据置ゲーム機のボタン構成に影響を与えたゲームについて。 ちなみに記事タイトルに入れようとしたものの長くなって入り切らなかったため記事タイトルから省いていますが、新コントローラーがどういう変化をしたのか・どういう新機能が付いたのかも結構説明します。 ストリートファイターⅡの登場と家庭用ゲーム機への移植(92年~) ファイティングパッド6B(93年1月) アーケードパッド6(94年6月) セガサターンコントロールパッド(94年11月) プレイステーションのコントローラ(94年12月) PC-FXのFX-PAD(94年12月) バーチャルボーイのコントローラ(95年7月) NINTENDO64のコントローラ(96年6月) 標

                                                                        コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その2) - 名称未設定。
                                                                      • NECPCがTiger Lake搭載の「LAVIE Pro Mobile」を米国に投入 超小型のコンセプトモデル「LAVIE MINI」も披露

                                                                        NECPCがTiger Lake搭載の「LAVIE Pro Mobile」を米国に投入 超小型のコンセプトモデル「LAVIE MINI」も披露:CES 2021 NECパーソナルコンピュータは1月7日(米国東部時間)、モバイルノートPC「LAVIE Pro Mobile」の新モデルを米国に投入することを発表した。合わせて、超小型ノートPC(UMPC)のコンセプトモデル「LAVIE MINI」を披露した。LAVIE Pro Mobileの最小構成の価格は1699.99ドル(約17万6000円)で、発売時期などの詳細は後日発表される。LAVIE MINIについては、市販に向けた検討を続けるという。 LAVIE Pro Mobile LAVIE Pro Mobileの新モデルは、2020年6月に発売されたモデルをベースに、CPUを第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Tiger Lake)

                                                                          NECPCがTiger Lake搭載の「LAVIE Pro Mobile」を米国に投入 超小型のコンセプトモデル「LAVIE MINI」も披露
                                                                        • MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド:タイプルミナ)公式サイト

                                                                          タイトル MELTY BLOOD: TYPE LUMINA (メルティブラッド:タイプルミナ) ジャンル 2D対戦格闘 発売時期 2021年9月30日 対応言語 日本語、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、 スペイン語、フランス語、ポルトガル語 ※ボイスは日本語のみとなります 対応機種 PlayStation®4, Nintendo Switch️™, Xbox One, Steam ※クロスプラットフォーム対戦は非対応になります 価格 通常版:7,480円 (税込) CERO C(15歳以上対象) プレイ人数 1~2人(オンライン対応) 『MELTY BLOOD』は、TYPE-MOONが手掛ける長編伝奇ビジュアルノベル『月姫』の世界観で描かれる2D対戦格闘ゲームシリーズ。2002年にシリーズ第1作目となるPC版のリリース以降、アーケード、PlayStation®2、Steamで多数の

                                                                            MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド:タイプルミナ)公式サイト
                                                                          • 「INDIE Live Expo 2021」視聴レポート。5時間以上にわたって300以上のインディーズゲームが取り上げられた番組の内容をまとめて紹介

                                                                            「INDIE Live Expo 2021」視聴レポート。5時間以上にわたって300以上のインディーズゲームが取り上げられた番組の内容をまとめて紹介 ライター:蒼之スギウラ 2021年6月5日,国内外のインディーズゲーム情報を伝えるオンライン番組「INDIE Live Expo 2021」が配信された。 “応募されたすべてのゲームを紹介する”というのコンセプトのINDIE Live Expoは,通算3回目の放送を迎えた。今回は300以上のタイトルが取り上げられ,放送時間も5時間40分以上と過去最長となった。 これまでに行われてきたINDIE Live Expoの総再生数は,総合すると1600万以上に達するという。今回はYouTube Live,ニコニコ生放送,bilibiliに加え,Steam Liveを含む多数の媒体で配信され,多くの人が見られるように配慮されていた 本稿では,配信の中で

                                                                              「INDIE Live Expo 2021」視聴レポート。5時間以上にわたって300以上のインディーズゲームが取り上げられた番組の内容をまとめて紹介
                                                                            • MagSafeデュアル充電パッドは11月6日発売、価格は1万円? - iPhone Mania

                                                                              Appleが発表した、iPhoneとApple Watchを同時にワイヤレス充電できるMagSafeデュアル充電パッドは、早ければ11月6日に発売され、価格は1万円を超える、とBloombergの記者が予想しています。 具体的な発売日が不明なMagSafeデュアル充電パッド AppleはiPhone12と同時にMagSafeシリーズのアクセサリーを発表し、MagSafe充電器は、すでに予約受付開始直後の購入者の手元に届いています。 しかし、iPhoneとApple Watchを同時充電可能なMagSafeデュアル充電パッドの発売時期についてAppleは「11月6日(金)以降」とだけ案内しており、具体的な発売日は明らかにされていません。 早ければ11月6日に発売? Bloombergのマーク・ガーマン記者が、MagSafeデュアル充電パッド(英語ではMagSafe Duo Charger)の

                                                                                MagSafeデュアル充電パッドは11月6日発売、価格は1万円? - iPhone Mania
                                                                              • 待望のリメイクとなる「ライブアライブ」時田貴司氏へのメールインタビュー。新要素を取り入れつつ“感情移入”はオリジナルと同じものを目指す

                                                                                待望のリメイクとなる「ライブアライブ」時田貴司氏へのメールインタビュー。新要素を取り入れつつ“感情移入”はオリジナルと同じものを目指す ライター:箭本進一 2022年2月10日に配信されたプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2022.2.10」で,スクウェア・エニックスのNintendo Switch用RPG「ライブアライブ」が発表となった。 本作は,1994年9月にスクウェア(当時)がスーパーファミコン向けに発売した同名タイトルのリメイク版。オリジナル版は,原始時代や幕末,現代,近未来など,さまざまな時代を舞台にしたオムニバス形式の物語や,著名な漫画家7名※がデザインを担当したキャラクターなどが話題となった。 ※原作は小学館との共同企画で,参加していた漫画家は青山剛昌氏,石渡 治氏,小林よしのり氏,島本和彦氏,田村由美氏,藤原芳秀氏,皆川亮二氏の7名 ファン待望のリメ

                                                                                  待望のリメイクとなる「ライブアライブ」時田貴司氏へのメールインタビュー。新要素を取り入れつつ“感情移入”はオリジナルと同じものを目指す
                                                                                • 常軌逸脱ソ連FPS『Atomic Heart』2022年○○ber発売へ。頼もしいソビエトおばあちゃん登場の新トレイラーも公開 - AUTOMATON

                                                                                  ロシアのインディースタジオMundfishは2月10日、『Atomic Heart』の新ストーリートレイラーを公開した。同スタジオは合わせて発売時期も告知。2022年内9月~12月のリリースとなることが明らかになった。 『Atomic Heart』は、ソビエト連邦をモデルにした架空の世界を舞台とするアドベンチャーFPSだ。主人公の特別捜査官「P-3」は、連邦の最高機密施設「№3826」の連絡途絶を受け、調査のために同施設に派遣される。そこで彼が目にしたのは、無数の暴走ロボットや異常存在がはびこる地獄の如き惨状だった。P-3は事態の原因究明と収束のため、悪夢めいた人外たちと死闘を繰り広げることになる。 本作の特徴は、なんといっても敵やステージの常軌を逸したデザインだ。不気味な人形アンドロイドや、ブリキのおもちゃを巨大化させたようなマシンのほか、異形と化した人間やポストモダンな見た目の殺人機械

                                                                                    常軌逸脱ソ連FPS『Atomic Heart』2022年○○ber発売へ。頼もしいソビエトおばあちゃん登場の新トレイラーも公開 - AUTOMATON