並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 187件

新着順 人気順

看護師 給料 上がるの検索結果1 - 40 件 / 187件

  • 医療の現場より②|四谷三丁目|note

    気が狂いそうなのでしたためておく。 私は首都圏の「けっこう大きな病院」に勤める看護師だ。 今回の新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、行政からの要請を受けて最大80名の陽性患者を受け入れることが決定した。80床の空床確保のために入院患者の大移動、新規入院や手術の制限が始まったのが4月の初め。そこから2週間が経過した。 ちなみに3月末より現在まで、全職員マスクは3日に一枚の使用制限がかけられている。 4月の2週目。新型コロナウイルス感染症陽性患者の受け入れ拡大が決定してからの混乱は、収まってないがなんとなく慣れてきた。混乱していることに慣れてきた。 大騒動だった患者の大移動は完了し、3日間使いまわしたマスクの臭さに辟易しながらも通常業務は続く。 丸1日患者さんと喋り倒したあとのマスクを3日間保管するとあんなに臭うなんてことは一生知りたくなかったが、とにもかくにも2週間も同じ状態が続けばなんと

      医療の現場より②|四谷三丁目|note
    • 【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話

      現在埼玉県のワクチン接種センターで看護師として働いている。 今までで一番クソなワクチンバイトだったので、長くてごめんだけど誰かに聞いてほしい。 (長くなりすぎたので追記は一番下にまとめた) まずざっくり言うと、はじめに聞いていた内容と違う仕事をやらされたり突然出勤調整をされたりしたが、そもそも看護師は県の認識では【労働者ではない】とのこと。要するに何かを訴える権利すらないと伝えられたのである。 7月に募集がかかり、勤務期間は8月頭から11月末だった。 県の看護協会を通じて募集があり、その後は埼玉県と直接のやりとりをしていた。 条件についてはメールで下記が記載されていた。 ・従事場所 ・期間(供給状況で前後する場合あり・施設メンテナンスのため休みになる場合あり) ・業務内容 ・従事時間 ・時給(交通費込み・謝金のため社会保険がないこと) なのでてっきり県との直接雇用的な感じだと思っていた。

        【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではないと言われた話
      • 福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。

        数年前から福祉に関心があって、ソーシャルワーカーの資格を取った。 地元で障害福祉サービス事業所を作りたいと思っていたが、総量規制という問題があり、新規で事業所を作るのに人口に対しての適正な事業所数というものがあり、自宅のある地域では設立するのが難しかった。 そこで2016年、会う人会う人にこんな事業をやりたいんだよねって話をしていたら、近隣地区の福祉施設経営者のご子息を紹介された。 その人と話をして、ふわっとした話をする人だなという認識ぐらいしかなかったけど、渡りに船とばかりに一緒に事業所を作りましょうという話になった。 それから週2~3日ぐらいその会社に行って、事業所設立のスタッフとして、設立準備を始めることになった。 最初のうちは楽しい気持ちで仕事に臨むことができた。 新しい仕事を作り出すのは面白い。 地域の困り事を誰かと誰かがつながることで解決できることがある。 コミュニティデザイン

          福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。
        • 【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

          2015年からフランスに拠点を移しているひろゆきさん。 移住した理由は、「日本で生きてても、明るい未来が見えないから」と言います。 近い将来、大企業に入っても数万人規模のリストラに巻き込まれる人や、結婚できず孤独になる人が増えていき、日本全体が暗い社会になる、とひろゆきさんは予言しています。 そんな暗い社会を生き抜く方法を伝えるため、ひろゆきさんは『凡人道』を上梓しました。 ひろゆきさんが客観的に日本を見て考えた「仕事選び」「お金との向き合い方」を著書『凡人道』より抜粋してご紹介。 凡人でも、いや、凡人だからこそ実現できるサバイバル思考を学んでいきましょう! 先行きが超不安な日本で、「凡人」がどうやってサバイバルしていけばいいのか。 まずは、仕事ですね。どんな生き方を選ぶにしても、お金をどう手に入れるかは重要になってきますから。 仕事選びで迷っている人に僕がおすすめしているのは、「カンスト

            【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
          • 弱者男性だったけど障害者になって救われた

            元、弱者男性だった 年収250万、非正規雇用、高校中退、ブサイク、コミュ障、中学不登校 もちろん彼女いない歴=年齢 彼女どころか友達も居なかった 家族仲は最悪で、俺が中学を上がる頃に両親は離婚。母親はパチンカスで、父親は前科持ち。妹は俺が家を出た2年後に失踪した。今も行方知れず 高校を中退してすぐは肉体労働をしていたが、ヒョロガリの虚弱で1年も経たずにバックれ、それから非正規で事務職を点々としてきた 競争相手は主婦 出産でキャリアを断念した系の共働き主婦が多い。奴らは四大卒の元正社員だったりする 子持ちの主婦(大卒)と中卒の俺だと、大抵俺が負ける 条件の良い事務職ははなからそういう女目当てで、俺がありつけるのは人が入ってもすぐやめるような労働環境で給料も周りより一段低い仕事だけ 生きてはいけても貯金は出来ず、惨めで無意味な人生だった そんな俺の転機は35の時の交通事故 歩道を歩いていて、は

              弱者男性だったけど障害者になって救われた
            • 就職氷河期突き破って闘ってきたけど、もう疲れた。泣きたい。

              40代も半ばに入る。 若い頃は、就職できないのも低所得なのも自己責任だとなじられ、中年になれば親の介護によって、人生失いそうな危機が迫る。 間の悪い時期に生まれた運のなさと言えばそれまでだが、もうなんかいろいろ酷くて泣けてくる。 …実はものすごく辛い。ここ20年、ずーっとその気持ちを抱えてきた。 なのに、涙さえ出ない。 泣くこともできないので、自分の心の中で、いろいろな苦しみが渦巻いたままになっている。 自分が20歳の時、両親が離婚した。 大人になっていたから、どちらに付く・付かないみたいなこともなく、便宜上、持ち家の父と暮らしていた(5年後には家でたけど)。 この時失ったものは 小学生の時から続いていた友人。親が離婚したと言ったら、即疎遠になった。 母方の親族。 頼れる親。 頼れる周囲のもの 今でも忘れられない。 真冬の雪の降る夜。 突然、発熱が始まって、家には解熱剤がなかった。 車通勤

                就職氷河期突き破って闘ってきたけど、もう疲れた。泣きたい。
              • 離婚します。|Yuichu

                7/30(木) 14時ごろ スマホに着信がきた。旦那からだった。 仕事中だった私は、軽く電話してきますと伝えて席を立った。 もしもし、と電話に出た。 旦那はひどく落ち込んだような声だった。 旦那からの着信は基本的にいいことがない。 今までだって、お金が足りないとか、何かやらかしてきた時はいつも電話だった。 「あのさ……」 旦那は決心したように話し出す。 嫌な予感しかしない。早く電話を切って普段通りに仕事がしたかった。 「職場で知り合ったお客さんがさ、金貸しやってて」 「俺、軽い気持ちでそこから10万借りたんだ」 まず職場で知り合って金貸してるとか言ってるやつ簡単に信用するなよ。 突っ込みたい衝動を抑えて、私は「うん」とだけ答えた。 「でもそこ、闇金だったみたいで」 「金利が1週間3割で…」 「利息だけ返してたんだけど、全然回らなくて…」 ……………??? 金利が週3割??? 基本的に闇金と

                  離婚します。|Yuichu
                • 山口周「人生の終盤をどう生きてもらうか―サイエンスだけでは、その答えは見つからない」|賢人論。|みんなの介護

                  現在、外資系コンサルティング会社でシニア・パートナーを務める山口周氏は、大学で哲学を、大学院で美術史を研究してきたという異色の経歴の持ち主。その広範な視野と深い教養に裏打ちされた鋭い知見は、しばしばメディアに取り上げられ、各方面で話題を呼んできた。2017年には『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』(光文社新書)を刊行、多くの固定ファンを獲得している。そんなコンサルティング界の異才は、現在の介護現場をどう見ているのか。山口氏独自の視点と発想に迫る。 文責/みんなの介護 日本人には「宗教」という精神的なバックボーンがない。弱いもの、小さいものへの慈しみのまなざしをどう獲得するか みんなの介護 介護の現場では、相変わらず深刻な人手不足が続いています。労働環境はなかなか改善されず、介護スタッフによる高齢者への虐待など、悲しいニュースを耳にすることも少なくありません。 山口さんは著書のなか

                    山口周「人生の終盤をどう生きてもらうか―サイエンスだけでは、その答えは見つからない」|賢人論。|みんなの介護
                  • 「何もカバー無しですか」悲痛な声、大阪医療の現実

                    緊急事態宣言が出ている4都府県の中で、特に医療体制が危機的な状況に陥っている大阪では自宅療養者が「重症化」するケースが相次いでいます。入院する必要があるにも関わらず、入院できない…事態は深刻さを増しています。 ▽自宅がまるで“病室” 看護師「失礼します」「お邪魔します」 すでに医療現場が限界を越えている大阪で、新型コロナの自宅療養者への往診を行っている病院があります。 看護師「ちょっと酸素測っておこうか。あと血圧も一緒に見ていきましょう」「保健所から毎日状態確認の電話は?」 患者の女性「ないですね」 看護師「よし、点滴しよう」 点滴袋をハンガーにかけ、自宅がまさに病室と化しています。ぜんそくの持病を持つ40代の女性。ここ数日、吐き気や下痢の症状がひどく食事もとれないため入院を希望しましたが、保健所から「難しい」と告げられたそうです。 自宅療養者「(入院は)多分難しいといわれて」 看護師「今

                      「何もカバー無しですか」悲痛な声、大阪医療の現実
                    • 誰かを批判しても悲しんでも誰も守ってはくれません。近づいてくるのはコロナだけです。 - teruyastarはかく語りき

                      とてもいい言葉だったので。 www3.nhk.or.jp 妊婦でコロナ感染者の受け入れ先が見つからず赤ちゃん死亡という痛ましい出来事があった。ブコメは人災だと五輪や政権批判で燃えてるが、批判するときは五輪と政府がこの事件にどれだけ影響したか調べてからの方がいいと思う。 デルタがあまりに感染力高すぎたのか、五輪を開催したことが医療逼迫の主な原因なのかは、ほとんどの人が曖昧なままだ。これが五輪のせいなら次のパラリンピックを止めるためにその批判は正しい。だがデルタの感染力が主要因の場合、ここで訴えるべきは正しい情報の共有になる。 news.yahoo.co.jpコロナは基礎疾患や太ってる人が重症化しやすいように、妊婦も重症化しやすいこと。 www3.nhk.or.jp妊婦がコロナ重症化すると「早産」につながる危険性が高いこと。 早産は合併症になる危険があること。 www.youtube.com早

                        誰かを批判しても悲しんでも誰も守ってはくれません。近づいてくるのはコロナだけです。 - teruyastarはかく語りき
                      • ブレイディみかこ「自分を愛することは絶えざる闘いだ」 | 怒りをごまかさない人が増えれば日本は変わる

                        コロナ禍で医療や福祉、小売業に従事するエッセンシャルワーカーの存在が脚光を浴びた一方、他者をケアし、社会インフラを支えるために働く彼らの賃金は低く、待遇も改善されないままだ。 新著『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』で、ケアする仕事に就く人々が抱える貧困や差別の問題を取り上げたブレイディみかこさんは、状況は依然として厳しいままだが、日英両国で変化の兆しが見えはじめていると話す。 報われない「聖なる仕事」 ──『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』(KADOKAWA)では看護師や保育士など、いわゆるケア労働に従事する人たちが職場でのハラスメントや貧困に苦しむ姿が描かれています。 英国ではコロナ禍で、医療従事者などのエッセンシャルワーカーがすごく感謝されたんです。ところが彼らの賃金はその後もまったく上がらず、物価高が始まると生活苦に陥りました。看護師さんがお金がないので食事を抜いて働くとか、彼らが貧

                          ブレイディみかこ「自分を愛することは絶えざる闘いだ」 | 怒りをごまかさない人が増えれば日本は変わる
                        • 波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」|賢人論。|みんなの介護

                          テレビやラジオ、新聞、雑誌で活躍し、さまざまな経済メディアで圧倒的な数の視聴者・読者から支持を得ているソシオエコノミスト(社会経済学者)の波頭亮氏。東京大学経済学部からマッキンゼー&カンパニーを経て独立した、スゴ腕の経営コンサルタントでもある。コロナ禍で業績悪化の一途をたどる介護事業者へのアドバイスをという問いに対し、波頭氏からの返答は「国費2.4兆円を投入せよ」との提案であった。いったいどういうことなのか。くわしく話を伺った。 文責/みんなの介護 エッセンシャルワーカーに関する施策には国家予算を投入すべき みんなの介護 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、要介護の方たちが居宅介護サービスの利用を自粛する動きが高まっています。その結果、経営状況が悪化し、倒産せざるを得ない介護事業所が100ヵ所以上と深刻な状況です。慢性的な人手不足に加え、顧客の減少で経営の危機に瀕している介護事業所は、今後

                            波頭亮「介護業界の健全化を図るには介護従事者の給料を月額10万円上げるほかない」|賢人論。|みんなの介護
                          • 年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由

                            ライフスタイル2019.07.26 /最終更新日:2022.06.28年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由私は、公認会計士の資格を持っていて、大手監査法人で10年ほど働いて、その後IPOを目指す訪問看護の会社へCFO候補として転職し、2年後にCFOへ就任し、現在は無事IPOできて、晴れて上場企業となりました。 CFOをやっていると、日々変化にとんだ難題がのしかかってきます。1つ1つ解決していくのはとても大変でしんどいです。業績が伸びなければ、自分がいくらしっかりやっていても今年いっぱいでクビかな?なんて不安に思うこともあります。 だけど、監査法人という高い給料で安定した地位に10年もいてしまったことをとても後悔してます。 3年で十分だったなと。 監査法人でお世話になった人もたくさんいるので、無駄だったとは思っていませんが、人生やり直せるならや

                              年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由
                            • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

                              対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

                                スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
                              • 接客業は無理やり笑顔…。「脱社畜ブログ」が教える、「感情労働」の疲弊から身を守るためにすべきこと【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ

                                【書籍のプレゼント情報あります!】 『脱社畜ブログ』で「働き方」を長年書き続けてきた日野さんが近年、社会問題化している「感情労働」とそのストレスから自分を守る働き方を伝授してくれました。 記事末にプレゼント情報もあります! この記事は、はてな×KADOKAWAで取り組む「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 みなさん、こんにちは。日野瑛太郎(id:dennou_kurage)と申します。普段は、「脱社畜ブログ」というブログを運営しています。 僕がブログを開設したのは2012年で、それからもう8年の月日が経過しました。時には年に2回しか更新しないなど著しく更新が停滞した時期を挟みつつ、今もマイペースで更新しています。 僕がこれまでつづってきたブログのメインテーマは、「日本人の働き方」でした。ブログで情報発信を始めてから、社会では「働き方改革」なる言葉も登場し、

                                  接客業は無理やり笑顔…。「脱社畜ブログ」が教える、「感情労働」の疲弊から身を守るためにすべきこと【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ
                                • なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

                                  大前提として、保育園は日本の未来縮図である。 同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から、生活保護や精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。 そして保育園は福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。 それでは、保育園の仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。 大体30年ほど ・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの。 保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。 ・この頃は主に、シンママや教員看護師の共働きが多くクレームもほぼない。 ・子どもの喧嘩に親は介入しなかった。 ・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート。 延長保育は18時から19時までだが、1人2

                                    なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう
                                  • 日本の賃金が上がらなかった「本当の理由」 | ZUU online

                                    日本の賃金が上がらなかった本当の理由 金融緩和によって経済が活性化するなど、ほぼありえない。そんなことより、経済成長をはばみ、賃金の上昇を妨げている制度を改革すべきだった。たとえば、正規雇用者の労働流動性を高め、年功序列、終身雇用システムを止めていれば、日本人の平均賃金はもっと上がっただろう。 しかし、これまで日本がやってきたのは、非正規雇用を増やして、彼らに正規雇用の仕事をさせるという〝逆行政策”だった。 日本人の平均賃金が上がらなかったのは、経済成長ができなかったからだが、そうなってしまった構造的な原因は、賃金が安く済む非正規雇用者を増やしたことにある。いまでは、非正規雇用者は、約2,101万人で日本の全雇用労働者の約4割を占めるまでになった。 非正規といっても、「同一賃金同一労働」が実現していれば、問題は大きくならなかっただろう。しかし、日本は〝身分社会”のため、両者の格差は歴然とつ

                                      日本の賃金が上がらなかった「本当の理由」 | ZUU online
                                    • 生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                      興味深く、かつ鋭いコラムがあった。 首都圏青年ユニオンの事務局次長として労働問題に取り組んでいる方の記事だ。なおこのコラムの著者は1995年生まれらしい。素晴らしい若者だ。 4割超の人が最低賃金水準で働く現実。最賃はもはや家計補助賃金ではない hbol.jp 要点は以下の通りである。 まとめ:最低賃金をめぐる従来の「常識」が通用しなくなってきている今、「生活賃金=最低賃金」とするために、最低賃金を1,500円にするべきである かつて最低賃金、またはその付近の賃金で働くのは、家計補助のための主婦のパートや学生アルバイトが中心であった しかし最近では、最低労働賃金付近の従業員が激増しており、「最低賃金=家計補助賃金」と言えなくなってきた この原因は、「家計補助的労働者」ではない非正規労働者の増加と、最低賃金付近正社員の増加が要因である かつての常識が通用しなくなったので、「生活賃金=最低賃金」

                                        生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                      • 日本のエンジニアに多い「あとはよろしくな」で終わる社内連絡 厚切りジェイソン氏が米国のほうが要件定義が細かいと感じるわけ

                                        つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。ここでゲストで登場したのは、IT企業の役員、芸人として活躍している厚切りジェイソン氏。日本とアメリカにおけるキャリア形成の違いや、エンジニアの働き方について話しました。前回はこちら。 やりたい気持ちが一番大事 間違いでもいいから動き出してみる 池澤あやか氏(以下、池澤):今日のゲストは厚切りジェイソンさんです。よろしくお願いします。 厚切りジェイソン氏(以下、厚切りジェイソン):お願いしまーす! 菅澤英司氏(以下、菅澤):お願いします。 (会場拍手) 厚切りジェイソン:お願いします! 池澤:入りが芸人さんっぽいですよね、やっぱり。 厚切りジェイソン:本当ですか? 菅澤:テンション上がりますね(笑)。 厚切りジェイソン:すみません。 菅澤:アメリカの会

                                          日本のエンジニアに多い「あとはよろしくな」で終わる社内連絡 厚切りジェイソン氏が米国のほうが要件定義が細かいと感じるわけ
                                        • YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと|tayorini by LIFULL介護

                                          YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと #親の介護#親の介護からの解放#介護のコツ#老人ホーム・介護施設 公開日 | 2020/02/18 更新日 | 2020/09/24 fujipon 僕は20年以上、医者としてさまざまな「老い」や「病」に関わってきました。 研修医だった頃は、病室で戦時中の話を毎日1時間くらい聞かせてくれる患者さんの部屋の前で、ドアを開けるのをためらっていたのを思い出します。ああ、今日も長くなるな、って。 あの頃の頼りない僕は、きっと患者さんにとって、話を聞いてくれる孫みたいなものだったのでしょうね。「この腕で練習して、点滴が上手になってね」と、何度失敗しても笑って許してくれた人の顔を、今でも思い出します。 現場でも感じる「子どもが親を介護する仕組み」の限界 そんな僕も、今ではすっかり人生の折り返し点を過ぎ、高齢者の側

                                            YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと|tayorini by LIFULL介護
                                          • 「何もカバー無しですか」悲痛な声、大阪医療の現実(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                            緊急事態宣言が出ている4都府県の中で、特に医療体制が危機的な状況に陥っている大阪では自宅療養者が「重症化」するケースが相次いでいます。入院する必要があるにも関わらず、入院できない…事態は深刻さを増しています。 ▽自宅がまるで“病室” 看護師「失礼します」「お邪魔します」 すでに医療現場が限界を越えている大阪で、新型コロナの自宅療養者への往診を行っている病院があります。 看護師「ちょっと酸素測っておこうか。あと血圧も一緒に見ていきましょう」「保健所から毎日状態確認の電話は?」 患者の女性「ないですね」 看護師「よし、点滴しよう」 点滴袋をハンガーにかけ、自宅がまさに病室と化しています。ぜんそくの持病を持つ40代の女性。ここ数日、吐き気や下痢の症状がひどく食事もとれないため入院を希望しましたが、保健所から「難しい」と告げられたそうです。 自宅療養者「(入院は)多分難しいといわれて」 看護師「今

                                              「何もカバー無しですか」悲痛な声、大阪医療の現実(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                            • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                                              2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

                                                2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                                              • まだ悩んでるの?日本が絶対コロナ不況から脱却するたった1つの方法 - テトたちのにっきちょう

                                                こんにちは。 景気はわからないけどケーキは大好きなヘキサです。 世の中は自粛ムードだったり過度な恐怖心の煽りで溢れていて、普通に生活するのも大変ですよね。 こんなデフレが正直いつまで続くんだろう…と思っています。 しかし、実はある簡単な方法でこんなデフレ(ってかほぼ恐慌)を脱却できるって知っていました? 今回は、日本が絶対デフレから脱却するたった1つの方法をお教えします! もし今このデフレ続きの日本をどうにかしたいなぁ〜とか、何か経済対策を考えなきゃなぁ〜とか、お肉券とかマスクの配布とかいろいろ考えたんだけどどれもしっくりこないよぉ〜と感じているそこのあなたに、とっておきの秘訣を教えちゃいます! 【結論】とても簡単です そもそも国債とは? どのくらい国債を発行すればいいの? どんなことに使えばいいの? ①現金給付 ②消費税廃止 ③自粛をお願いした企業への補填 ④フリーランスの方への給料保証

                                                  まだ悩んでるの?日本が絶対コロナ不況から脱却するたった1つの方法 - テトたちのにっきちょう
                                                • バカ病院経営ゲー『ツーポイントホスピタル』でやりたい放題してたらリアルでぎっくり腰になり入院したので心を入れ替えた話

                                                  病院経営したい欲ゼロな気がする みんなさぁ、「病院を経営したい」って思ったことある? 藪から棒で申し訳ないけど。ビデオゲームってさ、「現実でやれないことをやれる!」ってところが良さの中核だと思うわけよ。例えば「宇宙空間でロボットを操縦したい」とか「剣や銃で戦いたい」とか「ヤクザやマフィアの生活を体験してみたい」とか……なんかそういうさ、ある意味では夢を叶えるために遊ぶのがゲームだと思うわけよ。 そういう意味ではシミュレーションゲームなんかモロにそうだよな。会社や組織を運営したりとか軍隊を指揮したりとかよ。現実で偉くなれなさそうな君たちは大好きそうだよな。そうそう前に電ファミで記事を書いた『エンパイア・オブ・シン』もおもしろかったよなぁーッ。禁酒法時代のギャングとしてやっていくゲーム……。 未来から来た殺人サイボーグだけど禁酒法時代のギャングのやり方に学んでみた。『エンパイア・オブ・シン』レ

                                                    バカ病院経営ゲー『ツーポイントホスピタル』でやりたい放題してたらリアルでぎっくり腰になり入院したので心を入れ替えた話
                                                  • 「一番収入低い人に渡らない」介護・保育の非正規に“分配”されなかった理由 | 西日本新聞me

                                                    岸田文雄首相は、自らが掲げる「成長と分配の好循環」に向けた取り組みの一つとして、介護や保育現場で働く人の賃上げに着手した。19日に閣議決定した経済対策には、来年2月にも介護職や保育士の賃金を月額9千円引き上げることを盛り込んだ。ただ、過去の賃上げ策は全ての働き手には届いておらず、今回の対策も有効性を疑問視する声がある。労働組合関係者は、働き手全体の収入を底上げする新たなルールづくりを求めている。 福岡県内の高齢者施設で働くパート雇用の女性(63)はこの秋、上司に詰め寄った。「国の制度で出るお金なのに、どうしてパートはもらえないんですか?」 勤め先の事業所は、昇給につながる賃金体系整備などの条件を満たすと介護報酬が上積みされる「介護職員処遇改善加算」を受けている。2012年度、国が介護職員の給与を上げるため設けた制度だ。上乗せ分は従業員に配分する決まりだが、手当は正社員にしか出ていない。 仕

                                                      「一番収入低い人に渡らない」介護・保育の非正規に“分配”されなかった理由 | 西日本新聞me
                                                    • 起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)

                                                      こんにちはトキワです(Twitter: @etokiwa999)。普段は格安スマホ向けOSの開発をして、新興国では農家、先進国では社用携帯として展開しています。(詳細はこちら) 先週、「起業の科学」著者の田所さんと一緒に起業家飲みを開催しました。17名ほどの起業家に集まってもらえました。ご参加ありがとうございます! 開催のきっかけは僕のこちらのFacebookへの投稿でした。 起業家の良いところってすっごいポジティブなところです。ポジティブなおかげでどんな経済状況でもチャンスとしてとらえることができます。 さらに起業家は行動力もあります。どの市場にチャンスがあるのか調べ、それを見つけたらすぐにビジネスとして展開していきます。 統計や報道、流行として上がってくる前に、起業家は最前線でそれらの情報を知っています。 僕もちょうど毎日の新型コロナのメディアの報道や、SNS上のネガティブな投稿に疲れ

                                                        起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ(常盤瑛祐)
                                                      • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                                                        最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                                                          コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                                                        • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                                                            参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                                                          • 賃金と「社会の認識」は関係あるのか?(読書メモ:『資本主義が嫌いな人のための経済学』②) - 道徳的動物日記

                                                            資本主義が嫌いな人のための経済学 作者:ジョセフ・ヒース NTT出版社 Amazon 『資本主義が嫌いな人のための経済学』の第10章のテーマは「同一賃金」であり、「貧困に対策するためには最低賃金を上げなければいけない」や「男女の賃金格差を是正するためには、女性が多い仕事の賃金を上げなければいけない」といった、左派が提唱しがちな主張が批判されている。 また、この本から10年以上後に出版されたデビッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ』やマイケル・サンデルの『実力も運のうち』、それらの著者が論じているような「エッセンシャル・ワーカーの賃金を上げよ」論に対する批判としても成立する議論とみなせるだろう。 まず、ヒースは、右派の人々は市場は「自然的正義」という見方をとっていたことを指摘する。「競争市場でならば、稼ぎ手が組織にもたらす価値とまったく同等な賃金を各労働者に振り当てられると期待できた」(p

                                                              賃金と「社会の認識」は関係あるのか?(読書メモ:『資本主義が嫌いな人のための経済学』②) - 道徳的動物日記
                                                            • 【座談会】「忙しい労働者はくだらないキャンペーンには付き合わない」「10分間の始業時全員ストライキに効果はあるのか?」 耳が痛いのと同時に、たくさんの学びがある労働組合職員による座談会 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                                              座談会参加者 北海道勤医労 佐賀正吾さん 京都市職労 永戸有子さん 生協労連おかやま 内田和隆さん 編集部:この座談会では、ゆにきゃん(ユニオン・キャンプ)に参加をして、コミュニティ・オーガナイジング(以下、CO)に出会って、どのように運動に生かしているのかを中心にお話を伺いたいと思います。 まずは自分がどのようにCOに出会い、どうやって組織でいかそうとしているのか、してきたのかということについて、お話しをいただければと思います。 「あなたにお願いしたいのは、人前で話すことじゃなくて、人前で話す人を探すことなんだよ」 佐賀:自分が働きだしたのって、高校を出て、就職できなくて、非正規で今の組合のある職場で働きはじめたんですよね。当時はすごい虚しさしかなくて、時給も870円で給料日前はもやしばっかり食べていて、「何者にもなれないなあ」っていう気持ちがすごい強かったんですよね。そんな中でなんとな

                                                                【座談会】「忙しい労働者はくだらないキャンペーンには付き合わない」「10分間の始業時全員ストライキに効果はあるのか?」 耳が痛いのと同時に、たくさんの学びがある労働組合職員による座談会 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                                              • ある会社では、営業成績1位の人を降格させたケースも “人を辞めさせる社員”がいる職場へのテコ入れ方法

                                                                「欲求不満型野心家」との関わり方 藤田耕司氏(以下、藤田):じゃあ、M機能を高めていくためにはどうすればいいのか、どのように発揮していけばいいかという基本的な話をしたいと思います。まず、M機能のベースは相手を認める関わりとなります。メンバーを認める関わりを行い、M機能を発揮する。 基本的に欲求不満型野心家の方は、自分が認められたいんです。自分が認められたいので、相手を認めることよりも自分が認められることを優先しがちになって、ついついそういった関わり方やコミュニケーションを取ってしまいがちになる。 そうではなくて、まずはメンバーを認める関わりを行う。相手を認める関わりとしては、まず話を聴く。そして、聴くだけではなくてしっかり共感する。 承認欲求が強い方は(相手の)話が聴けない方が多いんです。自分ばっかり話をしてしまう方がけっこういらっしゃるわけですが、(自分も)そういうことになってないかどう

                                                                  ある会社では、営業成績1位の人を降格させたケースも “人を辞めさせる社員”がいる職場へのテコ入れ方法
                                                                • 財源確保まで医療、保育、介護職員の給与は据え置き確定。 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                  財源確保まで医療、保育、介護職員の給与は据え置き確定。 財源確保まで医療、保育、介護職員の給与は据え置き確定。 え?介護職員はこれから給料上がるんじゃなかったの? 岸田総理の肝いり政策だけど…。 つまりお金が出来たら給料上げるって事ですよね? 経済成長無くして分配なしなんでしょう? え?じゃあ給料上がらない? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこのまま経済が冷え込んだ中公約を守ろうとすれば地獄が待っている。 待っているのは利用者負担増かもしれない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 岸田内閣で経済再生担当、新しい資本主義担当、全世代型社会保障改革担当の大臣に起用された山際大志郎氏が5日、就任後初となる記者会見を行った。 【Joint編集部】 岸田首相が4日に新設を表明した「新しい資本主義実現会議」について、「時間をかけずに、可及的速やかに動いていく。 1日も早く立ち上げ、中身の議論を進める」との意

                                                                    財源確保まで医療、保育、介護職員の給与は据え置き確定。 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                  • 賞与が3分の1「泣きそう」 医療者、コロナで待遇悪化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルスで、医療や介護の働き手の待遇が悪化している。感染対策のコストがかさみ、患者や利用者が減って、経営が揺らいでいるためだ。 【画像】風俗やめた女性を救った一枚のマスク ■給料やボーナス、カットが続出 一時金をカットせざるを得ない病院や施設も相次ぐ。国は医療・介護従事者へ最大20万円を配る予定だが、減収分を補うのは難しい。一部では雇い止めや、休みを指示する一時帰休などもみられ、雇用をどう守るかも課題だ。 医療機関のコンサルティングを手がけるメディヴァによると、一般の患者が感染を恐れて受診を控える動きがめだつ。同社が全国約100の医療機関に感染拡大の前後で患者数の変化を聞いたところ、外来患者は2割強、入院患者は1~2割減った。首都圏では外来は4割、入院は2割減。とくにオフィス街の診療所では、在宅勤務の定着で会社員らの患者が落ち込む。 メディヴァの小松大介取締役は、医療機関の経営が

                                                                      賞与が3分の1「泣きそう」 医療者、コロナで待遇悪化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 伝えることが心の栄養になるというお話 - 漢仁帳

                                                                      おはようございます。漢仁です。 1週間ぶりの更新です。 その間に読者になって頂いた方の数が1000名を超えて、改めて支えられて生きてるなぁと実感しております。 本当に有り難うございます。とても励みになります。 感謝の気持ちを込めて、心の栄養になればいいなぁという思いで、今日は3つのお話をお届けします。 先ず1つ目。 私が人材育成トレーナーの師と仰ぐ、佐々木泰明先生が、20年ほど前に話して下さったことです。 「社会の変化は驚くほど速く、持っている知識が古くなるスピードも相当早いので、常に新しい情報を取り入れて社会に適応できるように準備しなければなりません」 受講される皆様の方が、第一線で活躍されている方が多く、勉強熱心な方も沢山いらっしゃるので私たちの方が意識的に最新の情報を手に入れる工夫をしなければならないと教えて頂きました。 そこで仰られたことが・・・「給料の10%を本代に当てなさい」

                                                                        伝えることが心の栄養になるというお話 - 漢仁帳
                                                                      • 妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行

                                                                        その日は朝から大雨だった。2019年11月24日。長崎では、多くのカトリック信者たちが雨ガッパを羽織ってフランシスコ教皇の到着を待ち侘びていた。ローマ教皇として38年ぶりの来日。前日の夕方に羽田に到着した教皇は、翌朝のフライトで最初の訪問地である長崎へと降り立った。 その後、車で長崎市内に入った教皇は、最初に爆心地公園で核廃絶を訴え、次いで豊臣秀吉によるキリシタン弾圧が行われた西坂の丘でも演説を行った。そして昼ごろ、「パパ様」は長崎県営野球場に現れた。3万人が集う巨大なミサ。いつの間にか、雨は上がっていた。 多くの日本人信者に混じって、ミサにはベトナム人の若い妊婦も参加していた。技能実習生のマイさん(仮名)。マイさんは21歳だった2年ほど前に来日し、熊本県の工場で実習生として働き始めた。そのうち熊本市内の教会にも通うようになり、そこで知り合ったほかの信者たちと一緒に長崎を訪れることになった

                                                                          妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行
                                                                        • 在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 え?地域包括ケアシステムにより在宅で介護者を見ろって厚労省が… 訪問看護など在宅サービスがやり玉に 訪問サービスの医療系が狙い撃ち 訪問リハビリテーションに関しては既に今回の介護報酬改定でやられたばかり 在宅サービスの実態とは 訪問介護 訪問看護 訪問リハ 居宅療養管理指導 居宅療養管理指導は特に狙い撃ち ケアマネ介護福祉士的に地域包括ケアシステムから伴奏型支援に切り替えるんでしょ? 在宅サービスはやめて、施設が無償なり低額で動けって事なの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 財務省が介護分野に向ける厳しい視線 介護サービスの見直しを提言 財務省の財政制度等審議会が5月に「財政健全化に向けた建議」をまとめました。新型コロナの感染拡大によって歳出が増大し、国の財政悪化を指

                                                                            在宅介護しろと厚労省が言った側から在宅介護費抑制に動く財務省 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • 40代の転職で失敗する3つの特徴 40代転職の現実をキャリアコンサルタントが教えます | AndMore

                                                                            40代の転職で失敗する人には、大きく分けて3つの特徴があります。 それはキャリアがある人もそうでない人も同じで、失敗する人は「40代転職の現実」を理解していないからです。 ただ勘違いしている40代も多いのですが、40代の転職は失敗ばかりではありません。 確かに若い世代と比較すると厳しい部分もありますが、逆に40代という年齢がメリットになることもあるのです。 一般的には40代の転職は年齢が大きなネックと言われていますが、転職に失敗する人は年齢以外で採用されないことがあることも覚えておいてください。 ではどんな要因で失敗するのか、これを理解することで40代転職の失敗を回避することができます。 実は、この理由を知らない40代も多く、それが原因で転職活動に失敗してしまいます。 40代の転職で失敗する人の特徴と、その対策について説明するので参考にして下さい。 転職活動を成功できている人は、この対策が

                                                                              40代の転職で失敗する3つの特徴 40代転職の現実をキャリアコンサルタントが教えます | AndMore
                                                                            • ジンバブエ、教師も国外流出か 英新方針受け

                                                                              ジンバブエの首都ハラレにある私立小学校の授業の様子(2010年1月21日撮影、資料写真)。(c)DESMOND KWANDE / AFP 【12月17日 AFP】英政府の新たな教員採用方針を受けて、ジンバブエは医師や看護師に続き教師までもが国外流出する可能性に直面している。 英政府は今月、養成場所を問わず、高い技能を有する教師の雇用機会を増やす方針を発表。2023年2月からはジンバブエ、ガーナ、ナイジェリア、南アフリカで教員免許を取得した教師を「有資格者」として認め、追加講習などを経ずに英国ですぐに授業を行えるようにした。 ジンバブエの教育制度はロバート・ムガベ(Robert Mugabe)旧政権の数少ない成果の一つで、アフリカでも最高レベルとされてきた。 主に失政によって経済が衰退しているにもかかわらず、高度な教育を受けた優秀な教師はまだ国内に大勢残っている。だが他の公務員と同じく給料は

                                                                                ジンバブエ、教師も国外流出か 英新方針受け
                                                                              • 人生やり直したい!114名に聞いた人生の失敗談と人生をやり直す方法

                                                                                1. 嫌なことだらけの環境から逃げ出したくなった。希望の持てないところに執着してしがみつくことはないと思った。 とりあえず引っ越してみた。この国はどこに住もうと何の仕事をしようと自由な国なので、ダメだと思っても失敗を糧にしてやり直したらいいと思った 2. 初めての社会人として働くときに入った会社がブラック企業でうつ病を発症し、そこからまともに働けなくなってしまったので人生をやり直したいと思いました。 このままの自分ではいかないと思い、自分でプログラミングの勉強をして、フリーランスエンジニアとして働けるようになりました。 3. IT関連会社に入社して仕事を続けていたものの、本当にやりたいことは何かを考えた時に全くIT関連のことが思い浮かばず、人生を無駄にしているのではないかと思ったから。 会社を退職し、専門学校に入学して学び直し、ネイリストの資格を取って自分のお店を持ち経営するという形でやり

                                                                                  人生やり直したい!114名に聞いた人生の失敗談と人生をやり直す方法
                                                                                • 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? 自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? どこが勝っても選挙後に医療、保育、介護職の給料が上がる? 岸田総理は総理になったら介護職の給料を上げると明言 立憲民主党はだいぶ前から介護職員の給料を上げる事を明言していた。 大筋言っている事は同じだけど、全然違う…。 介護職員、医療従事者って幅が大分広いよね…。 自民党の政策で本当に介護職員や看護師の給料が上がるのか? 上がる人もいるだろうね…けど… じゃあ立憲民主党が一番大きいグループに成りあがれば介護職員の給料は上がる? 上がるかもしれないけど、他がとてつもなく上がる可能性…。 立憲民主党が選挙に勝つと消費税も期間限定で引き下げ…。 でもどこからお金が湧いてくるの? 結局立憲民主党が勝っても増税? 必ずかかるお金から取られたらマイナス…。 お金持ちから税

                                                                                    自民も立憲どっちが勝っても医療、保育、介護職の給料上げるってよ? - ケアマネ介護福祉士のブログ