並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

知らん顔 意味の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • 男の人はどうして気が付かないの?

    恋愛的な意味になる。男性を見ていて、本当に鈍いと思うことがある。人生でそう何度もあるわけじゃない機会だ。ここで愚痴らせてほしい。女の子が不憫すぎる。どうして男の人は気が付かないの?と思ったことがそれくらいある。 若い年齢ではないから、リアルな感じは伝わらないし、違和感もあるかもしれないけど、ちょっと聞いてほしい。 これまでに何十回とそういうのを見てきたけど、年代別に3人だけ語りたい。それぞれ、高校生の時とか、大学生の時とか、社会人の時とかいろいろある。 小町とかで書いた経験もない。文章は不足してると思う。読みにくかったらごめんなさい。 一つめは、高校の部活での出来事になる。文化系の部活に入っていて、社会福祉の活動をしてた。今の言葉でいうと、ヒューマンライツ部みたいな名前だった。 ハンセン病とか、人権があやぶまれている人達のために募金活動をしたり、東日本大震災の被害者のためにカンパでお金を集

      男の人はどうして気が付かないの?
    • ぶつかってくる女

      ※追記 気付かないでぶつかるのはしょうがないし、お互いに一言すみませんで済む。多くの人もそうだと思う。 これはそれとは別の話です。 追記終わり ※追記 ブコメを読んだが、避けずに「停止する」は人混み避け界隈では常識すぎるテクニックです。 ただ、人の流れが一定化している場合は後ろの人がぶつかってくる事があるのであくまで「初歩」でしかありません。あまり混んでいない状況でしか使えないです。自分が避けた結果別のぶつかりを発生させるのでは本末転倒です。 正直、こちらの避けテクを舐めないで欲しい。 あと「ぶつかってくる女」はこちらが停止してもそのまま直進してきて、目の前で迷惑そうな顔をしてから方向転換します。 追記終わり この増田に関して。 https://anond.hatelabo.jp/20201205155542 初めに書いておくが、女性叩きが主眼ではない。 正直、女性叩きに利用されるようなこ

        ぶつかってくる女
      • 映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』陳述書|くみにゃ

        2023年7月25日、東京地方裁判所 中目黒庁舎308号法廷にて、証人尋問がありました。 おかげさまで、ようやく、法廷に立たせていただけました。 これまで応援してくださったみなさん、傍聴においでくださったみなさん、クラウドファンディングに寄付をおよせくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。 判決は、10月30日に出ます。 ※すみません、間違っていました。20日13時10分に、308号法廷にて判決だそうです。2023年7月28日午後15時半にこの文章を挿入しました。※ 民事訴訟記録は、どなたでも閲覧できますが、記録が作成されるまでには少し、およそ一か月くらい、タイムラグがあるようです。 なので、私が提出した 陳述書 を、以下に掲載します。 読み返してみましたら、誤記がありました。最後のほうにある、「気に行っていただける」という記述は、「気にいっていただける」とすべきところでした

          映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』陳述書|くみにゃ
        • ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン

          著: 玉置 標本 ネコだけが住む街に迷い込んだ人間のハラさんが、自分の飼い猫であるトタンくんとよく似た猫が営む銭湯で見習いとして働く漫画「みゃーこ湯のトタンくん」がおもしろかった。 スケラッコさん作の「みゃーこ湯のトタンくん」。1~4回はこちらで試し読みができます この不思議な物語にはモデルがあり、滋賀県大津市の膳所にある都湯という銭湯、店主の原さん、そして猫のトタンくんは実在するそうだ。これらの素材を作者のスケラッコさんがフィクションとしてつくり上げたストーリーなのである。 現実世界の原さんは、2018年に休業状態だった都湯をひょんなきっかけで引き継ぐこととなり、地方にある小さな銭湯という厳しい条件ながら、様々な手を打って客の数を増加させることに成功した。 都市部の好立地ならともかく、地方の古い銭湯をどうやって復活させたのか。原さんの膝の上でくつろぐトタンくんと一緒に、じっくりと話を伺っ

            ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン
          • 【恐怖】 抱っこひものバックルを外し赤ちゃんを落とすいたずらが横行 「娘が落ちてきて…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

            【恐怖】 抱っこひものバックルを外し赤ちゃんを落とすいたずらが横行 「娘が落ちてきて…」 1 名前:みつを ★:2019/09/20(金) 20:44:50.94 ID:zh/aIxpp9 お母さんが赤ちゃんを胸に抱く「抱っこひも」の背中のバックルを外す「いたずら」が横行しているという。SNSでいくつもの体験談が投稿されている。「混雑しているバスで、途中から乗ってきたおばさんが、お母さんの抱っこひもの背中のバックルを外した」「カチッと音がしたら、娘が落ちてきて慌てた。知らない女の人に、抱っこひものバックルを外されてた」 30代の女性の被害はこうだ。6か月の娘を抱っこひもで抱いて、デパートのエスカレーター(下り)に乗っていたら、後ろから手が伸びてきて背中に当たり、痴漢かなと思ったら、抱っこひものバックルに触ったのがわかったという。「子どもの命が危ないと、震えがきてパニックになりました」 急い

              【恐怖】 抱っこひものバックルを外し赤ちゃんを落とすいたずらが横行 「娘が落ちてきて…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • ゾーニングという言葉を軽々しく使うのを止めて欲しい

              anond:20210905141238 フェミニストとオタクを兼務している人間からすると、お願いだから「ゾーニング」という言葉を使うの止めて欲しいです。 ゾーニングって今はもう範囲が広すぎて、意味が判別出来ないんですよ。 ①禁書房を4階に移転するべき ②禁書房を4階に移転しても十分ではないので、もっと奥まった場所に移転するべき ③18禁商品を扱う店はそうでない店と隣接させないでおくべき ④禁書房のショーケースは乳首や性器を出さないようにするべき(レイプやロリコン等の文字はOK) ⑤禁書房のショーケースはレイプやロリコン等の文字も隠すべき ⑥禁書房のショーケースは水着程度の露出の物も隠すべき ⑦禁書房のショーケースは普段着レベルの露出度でも、扇情的なシワ等のある物は隠すべき ⑧禁書房のショーケースは顔を赤面させた女性も隠すべき ⑨禁書房はショーケースを展示せず、完全に中が見えない壁で囲むべ

                ゾーニングという言葉を軽々しく使うのを止めて欲しい
              • なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ゴールデンウィークがいよいよ始まります。 去年はまだコロナが明ける前でしたが、今年のゴールデンウィークは行動制限が解除されて迎えるため、各地で混雑が予想されています。 去年までと違うのは鉄道会社が各社揃って自由席をやめて全車指定席として走らせる列車が多くなってきていることだと思います。 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」はすでに今日から全車指定席で運転されていますし、在来線でも会社別にみると、 「JR北海道」 ・北斗 札幌~函館 ・すずらん 札幌~東室蘭・室蘭 ・おおぞら 札幌~釧路 ・とかち 札幌~帯広 「JR東日本」 ・しおさい 東京~佐倉・成東・銚子 ・わかしお 東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川 ・さざなみ 東京~木更津・君津 「JR東海・西日本」 ・しらさぎ 名古屋~敦賀 「JR西日本」 ・やくも 岡山~出雲市 ・スーパーいなば 岡山~鳥取 ・スーパーはくと 京都~倉吉 ・サンダ

                  なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                  経済セミナー2022年6・7月号 通巻726号【特集】経済学と再現性問題 日本評論社Amazon 最近は計量経済学・統計学方面の方々との交流が多いんですが、そのご縁で『経済セミナー』の2022年6・7月号が再現性問題を取り上げていたと知り、入手して読んでみました。特集部分の目次を以下に引用すると、 特集= 経済学と再現性問題 【鼎談】再現性の問題にどう向き合うか?……川越敏司×會田剛史×新井康平 心理学における再現性の危機――課題と対応……大坪庸介 経済学における再現性の危機――経済実験での評価と対応……竹内幹 フィールド実験・実証研究における再現性……高野久紀 健全な研究慣習を身に付けるための実験・行動経済学101……山田克宣 再現性問題における統計学の役割と責任……マクリン謙一郎 という内容で、幾つかの分野にまたがって論じられています。特に、このブログ含めて個人的に度々お世話になってい

                    再現性問題のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                  • チキンなハートが招き入れるもの

                    あいちトリエンナーレ2019をめぐる一連の騒動に関して、これまで、私は、積極的な発言を避けてきた。 理由は、この話題が典型的な炎上案件に見えたからだ。 ヘタなカラみ方をすると火傷をする。だから、じっくり考えて、さまざまな角度から事態を観察しつつ、自分なりの考えがまとまるまでは、脊髄反射のリアクションは控えようと、かように考えて関与を回避してきた次第だ。 当人としては、これはこれで、妥当な判断だったと思っている。 とはいうものの、いま言ったことが、弁解に過ぎないと言われたら、実は、反論しにくい。 「単にビビっただけだろ?」 という最もプリミティブなツッコミにも、うなだれるほかに、うまいリアクションがみつからない。 じっさい、私がビビっていたことは事実だからだ。 「私なりの考え」程度の直感的な見解は、問題が発生した当初から、頭の中にあれこれ浮かんでいた。 それを外に向けて表明しなかったのは、正

                      チキンなハートが招き入れるもの
                    • 芥川龍之介 上海游記

                      愈(いよいよ)東京を発つと云う日に、長野草風氏が話しに来た。聞けば長野氏も半月程後には、支那旅行に出かける心算(つもり)だそうである。その時長野氏は深切にも船酔いの妙薬を教えてくれた。が、門司から船に乗れば、二昼夜経つか経たない内に、すぐもう上海(シャンハイ)へ着いてしまう。高が二昼夜ばかりの航海に、船酔いの薬なぞを携帯するようじゃ、長野氏の臆病も知るべしである。――こう思った私は、三月二十一日の午後、筑後丸の舷梯に登る時にも、雨風に浪立った港内を見ながら、再びわが長野草風画伯の海に怯(きょう)なる事を気の毒に思った。 処が故人を軽蔑した罰には、船が玄海にかかると同時に、見る見る海が荒れ初めた。同じ船室に当った馬杉(ますぎ)君と、上甲板の籐椅子に腰をかけていると、舷側にぶつかる浪の水沫(しぶき)が、時々頭の上へも降りかかって来る。海は勿論まっ白になって、底が轟々(ごうごう)煮え返っている。

                      • 赤江珠緒と博多大吉 山里亮太・蒼井優結婚を祝福する

                        赤江珠緒さんと博多大吉さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で結婚が報道された山里亮太さんと蒼井優さんを祝福していました。 #赤江珠緒 #たまむすび 赤江さんと大吉さんで、山ちゃんの結婚話をしています! #tama954 #fumou954 (スタッフ拝)#tbsラジオ 大事なのでもう一回、詳しくは #不毛な議論 で! #山里亮太 #蒼井優 pic.twitter.com/U1VHnNJreQ — TBSラジオ FM90.5&AM954 (@TBSR_PR) 2019年6月5日 (赤江珠緒)午後1時になりました。いかがお過ごしでしょうか? こんにちは、赤江珠緒です。 (博多大吉)こんにちは、水曜パートナーの博多大吉でございます。 (赤江珠緒)ドラマチック・プログラム。たまむすび・イズ・ドラマチック・プログラムとはね、最近言っておりましたけども。 (博多大吉)ええ、ええ。いろいろと言っておりま

                          赤江珠緒と博多大吉 山里亮太・蒼井優結婚を祝福する
                        • 『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」

                          昨年11月に出版された中村計著『笑い神 M1、その狂気と純情』(文藝春秋社)を読んだ。「M1グランプリ」を創設した者の一人として興味を抱いたからだ。「プロローグ」に「漫才とは何か、笑いとは何か。その核心を、その真髄を覗き見たくなった」と書かれてあったので、少し期待をしながら読んだ。 しかしながら、読み進めるうちに苦笑は失笑に変わり、読み終えた時には失望を通り越して呆れてしまった。 あまりにひどい本である。このような「間違いだらけ」の論考で、世間をたぶらかしてはいけない、と私は思う。関西弁の話しことばで表現すれば「中村さん、わかりもせぇへんのに、何、たいそうなこと言うてんねん」である。 中村氏が、それまでの自分の人生とは縁遠かった「お笑い」というフィールドを題材にして、たくさんの時間をかけて、多くの人達に話を聞かれた労苦は評価する。しかし、本著は「漫才」「笑い」「M1」について、なんら正鵠を

                            『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」
                          • 人生で三度、「いい御身分」と言われたことがある

                            ちょっと前に盛り上がってた「舐められやすい人」、私もそうだけど、リアルで聞くとは思わなかったセリフを言われた経験がある人、多いと思う。 他人に絡む人って、正義感からか被害者意識からかわからないけど、自分に酔ってるからセリフも酔ってんだよね。 私が一番びっくりしたのが、タイトルにも書いた「いい御身分」。 今時、ドラマでも古臭くて言わないセリフだと思うけど、意外とこのセリフ使う人多い。 最初は高校生の時。 親とその職場近くの喫茶店で待ち合わせをして、ひとりで紅茶飲んでたら、隣のテーブルにいた見知らぬきちんとしたスーツ姿のおじさんに、 「そんなどことも知れない学校の制服着て、どうせ大した学校じゃないだろう。親に大金使わせてつまらない学校通わせてもらって、喫茶店でお茶飲んで、いい御身分だ。親御さんがかわいそうで泣けてくる。家に帰って勉強しなさい」的なことを言われた。 そしてその人は、親が来たら知ら

                              人生で三度、「いい御身分」と言われたことがある
                            • 濡れ場、脱ぎ場の調整係だ? なんとも疎ましい職種が登場|井筒和幸の「怒怒哀楽」劇場

                              やれやれ。結局、政府はモリもカケも桜の会も疑惑にフタをして、はいおしまいと幕を引いてしまったな。“がしんたれ”内閣とも呼んでおこう。 新版大阪ことば事典では「意気地なし。取り柄のない役立たず」と解説している。そう思っとくよ。しかも、どさくさ紛れに「万博大臣」なんて座布団席までつくったのだ。無駄に予算を盛って、またいいかげんな天下り団体や大手代理店に丸投げするんだろう。万国博覧会のためにまで税金を払うのかと思うと、アホらしくなってくるよ。今、庶民は高い消費税に苦しんでるのに、政府は知らん顔だ。モノを買う気が失せるばかりだ。映画やドラマの制作費にも消費税は含まれている。だから、浅い安っぽい物語しかつくれないし、中身の質は劣化するばかりだ。 先週も少し触れたが、もっと作品の質を落としそうな、冗談みたいなことが、先日、外資系のネットドラマの現場で起こっていた。主演の若い女優が「インティマシー・コー

                                濡れ場、脱ぎ場の調整係だ? なんとも疎ましい職種が登場|井筒和幸の「怒怒哀楽」劇場
                              • プロ経営者 松本晃さん 働き方改革より「生き方改革」が必要! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                松本晃(まつもとあきら)さん 京都大学大学院卒業後、伊藤忠商事株式会社入社。1993年ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社し、代表取締役、最高顧問を歴任した。2009年カルビー株式会社代表取締役会長兼CEOに就任し、8期連続増収増益、東証一部上場を果たす。2018年RIZAPグループ株式会社代表取締役COO、現在、ラディクールジャパン株式会社代表取締役会長CEO。 2020年1月30日におこなわれた「BEYOND MILLENNIALS 2020(主催者:Business Insider Japan)」でプロ経営者松本晃氏を招いて一夜限りの松塾が開催されました。その様子をイベントレポートとしてお伝えします。 松本晃さんが語るキャリア ーー松本さんは20代のころ、自分のキャリアプランをどのように描いていましたか? 僕は勉強もできないのに大学院に行って大恥をかきましたよ。なんとか卒業を

                                  プロ経営者 松本晃さん 働き方改革より「生き方改革」が必要! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                • 「なぜ、セガの家庭用ゲーム機は敗れたのか?」を2022年に総括してみた。 - いつか電池がきれるまで

                                  jp.ign.com 長年『BEEP!』を愛読し、セガハードをマーク3からドリームキャストまで所有し続けていた僕にとっては、大変感慨深い記事でした。 なぜセガはハードの争いに勝てなかったのか? 2022年に振り返ってみると、必然の敗けのように思えてしまうのだけれど、あの戦いをリアルタイムで追っていた僕は、任天堂も、ファミコン、スーパーファミコンの大成功のあと、ニンテンドー64で「カセットで遊べる」ことにこだわったがゆえに(ソニーとの決別、というのが大きかったとはいえ)、ニンテンドー64、ゲームキューブと長い間低迷していたことを記憶しています。 Wiiの大ヒットで蘇ったものの、WiiUはいまひとつで、しばらくはDS、3DSという携帯用ゲーム機頼みだったんですよね、任天堂。 スイッチでまたナンバーワンの地位を築いていますが、ゲーム業界は栄枯盛衰が激しいのです。 セガも、結果的には、ずっとナンバ

                                    「なぜ、セガの家庭用ゲーム機は敗れたのか?」を2022年に総括してみた。 - いつか電池がきれるまで
                                  • Mac安全神話崩壊。いまやWindowsの2倍も危険にさらされている

                                    Mac安全神話崩壊。いまやWindowsの2倍も危険にさらされている2020.02.14 18:0038,348 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「ウィルス? Macだから大丈夫だよね」なんて昔の話。 MacとWindowsを語るときに必ずでてきたくだり。それは、Macの方がマルウェアなどの被害が少なくて安全という話。それ、もう言えなくなりましたから。今やMacはWindowsの2倍危ないんです。 アンチウイルスソフトを開発するMalwarebytesが公開した最新レポート「2020 State of Malware Report」によれば、Macをターゲットにしたウィルスは年400%という驚異のペースで増えています。Malwarebytesは、MacとWindowsそれぞれで、エンドポイント1台におけるマルウェアの数を調査。結果、Mac端末

                                      Mac安全神話崩壊。いまやWindowsの2倍も危険にさらされている
                                    • 「Jアートコールセンター」から見えた限界と可能性。高山明に聞く

                                      「Jアートコールセンター」から見えた限界と可能性。高山明に聞く 「あいちトリエンナーレ2019」(8月1日〜10月14日)の閉幕直前に開設された高山明によるプロジェクト「Jアートコールセンター」。電凸攻撃による「表現の不自由展・その後」の展示中止を受け、アーティストらが電話対応するというこの取り組みからは何が見えたのか? 高山に話を聞いた。 聞き手=編集部 高山明 8月1日から10月14日までの75日間にわたる「あいちトリエンナーレ2019」(以下、あいトリ)が閉幕し半月が経った。「表現の不自由展・その後」をめぐる様々な動きが見られたなか、県職員に代わりアーティストたちが一般からの電話に対応するという「Jアートコールセンター」を立ち上げたのが高山明だ。電凸攻撃が繰り返されていたあいトリで、このコールセンターはどのような役割を果たしたのか。またそこから見えてきたものとは何か。 * ──あらた

                                        「Jアートコールセンター」から見えた限界と可能性。高山明に聞く
                                      • 直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」

                                        「末は博士か大臣か」という言葉がある。誰が言い出したのかは諸説あるが、優秀な子どもについて、将来が楽しみだというニュアンスで使われていたと思う。しかし、少なくとも「大臣」については、ほめ言葉にならなくなって久しい。まともに漢字が読めない(総理)大臣、から「友だちの友だちがアルカイダ」と発言した法務大臣、「(共謀罪審議で)私の頭脳というんでしょうか、ちょっと対応できなくて申し訳ありません」と答弁した別の法務大臣、答弁不能で涙ぐむ防衛大臣に至るまで、およそ「大臣」が子どもたちの理想や目標になることは、おそらくないだろう。私が「憲法違反常習首相」と呼ぶ安倍晋三首相に至っては、世論調査における「不支持」の理由として、「総理の人柄が信頼できないから」が急増しているという(日本テレビ調査結果から)。「末は大臣か」は、ほめ言葉の逆になってしまったかもしれない。 では、「博士」はどうか。東大社研とベネッセ

                                          直言(2018年7月23日)「学位」をめぐる規制緩和の「効果」
                                        • 私たちはどこへ行くのか

                                          Go Toについて書いておきたい。 7月16日午後6時の執筆時点では、東京を対象外とする方針が固められたようだ。 とすれば、Go Toトラベルキャンペーンが、国の施策として動きはじめようとしているいまのうちに、その決定の経緯と現時点での反響を記録しておく必要がある。このタイミングを逃すと 「お国が引っ込めた施策について、いつまでもグダグダと言いがかりをつけるのは、あまりにも党派的な思惑にとらわれたやりざまなのではないか」 「世論の動向にいち早く反応して、一旦は動き出した政策を素早く見直す決断を下した安倍政権の機敏さを評価しようともせずに、死んだ犬の疱瘡の痕を数えるみたいな調子で撤回済みのプランを蒸し返してあげつらっているパヨク人士の叫び声が必死すぎて草」 てな調子で、検証作業そのものが、要らぬ非難を招くことになる。 でなくても、いったいに、現政権は、検証ということをしない。 彼らは、森友案

                                            私たちはどこへ行くのか
                                          • 『B'z世代やけど、(ビーズ)の正しい発音が出来てないな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                            B'z、学生時代、流行りました。 私は特に好きではなかったです。 ただ、当時B'zの曲は意識しなくても、 どこからともなく聴こえてくるので、 だいたいの曲は聴いたことがあります。 学校で、 『稲葉さん、かっこいい💗💗💗』 という女子が多く、20代の頃も、 『私、B'zのファンクラブに入ってるの、うふっ💗』 という30代以上のおばさんが多かった。 最近テレビで、 B'zがライブをするとかなんとか言っていましたが、 (ワクチンパスポート)という単語を聴くと、 驚くほど、それ以降の言葉が頭に入ってこないので、 なんだかよく分かりませんでしたが、 ライブやるのかな??? まっちゃんが、 『ビーズ、ではなくて、ビーズね』と突っ込んでいた。 (B'z)の発音って、平音なんだよね。 つい、(ビ)を強く言ってしまうけど、 (ビーズ)なんだよね。ややこしや。。。 【B'z LOVE PHANTOM

                                              『B'z世代やけど、(ビーズ)の正しい発音が出来てないな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                            • 「プリティーリズム・レインボーライブを見てください」は“真理”だった(初見感想前編)|肉まん

                                              サムネは26話「虹を呼ぶハッピーレイン」より。 ・まえおき「〇〇(作品名)を見てください」皆さんも一度は聞いたり、それこそ言ったことがある台詞だろう。熱心なファンが心の底から感動した作品を他の人に勧める際に言う決まり文句であり、そのシンプルな言葉でありつつも中に込められた“願い”はたいていすさまじい熱量を誇るものである。そしてこの系統の言葉で自分は特に“アレ”を勧める際に聞いた……その“アレ”とは…… 『プリティーリズム・レインボーライブ』 を見てください プリティーシリーズ……いわば女児向けアニメのコンテンツのひとつ。かくいう自分も女児向けアニメは日曜朝のプリキュアシリーズを毎週欠かさず見ており、そんなプリキュア見てる人たちでTL構築してるとなると何かと話題が耳に入るものだ……だいあぱん…パックが塔になる…怒れるおむすび屋さん…レゴマリオやDX日輪刀を欲しがるキラッCHU…ふっくらみるき

                                                「プリティーリズム・レインボーライブを見てください」は“真理”だった(初見感想前編)|肉まん
                                              • 今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[食の安全と健康:第4回 文・松永和紀]

                                                今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[食の安全と健康:第4回 文・松永和紀] 公開日: 2021年4月26日 私たちの素朴な疑問 Q.「昔の野菜は栄養価が高かった。土がダメになって今の野菜は水っぽい」とよく聞きます。本当ですか? A.そのようなことを言える根拠はありません。昔と今とでは栄養成分の分析法が異なるなど違いが多く、単純比較はできません。 過去の日本食品標準成分表の数値と、比較してはいけない 昔の野菜はおいしく栄養も豊富だったのに、今の野菜は水っぽい。味気ない。土がダメになったからだ……。 こんな話を聞いたことがある人は多いでしょう。国の「日本食品標準成分表」の数値を基に「こんなに下がった」というのです。国の発表データなのですから、信頼できそうな気がします。 たとえば、文部省が1950年に公表した「日本食品標準成分表」では、キャベツのビタミンCは80mg、なのに2

                                                  今の野菜は昔に比べて栄養価が下がっているのでしょうか?[食の安全と健康:第4回 文・松永和紀]
                                                • こべにの小山田圭吾いじめ記事検証はデタラメですよ - 孤立無援のブログ

                                                  週刊文春もDOMMUNEも岩波書店もみんなだまされた! その悪辣な手口を暴く! こべにの「毎日新聞デジタル版報道の問題点」の問題点 「長年にわたって同級生をいじめていた」「私立小学校から高校で」の捏造 あなたは日本語がわかりますか? モンスタークレーマー・こべに大噴火 雑誌を読んで感想を書いただけ。それの何がいけないの? 全部読もうが、一部を切り取って解釈しようが、読者の自由 「小山田圭吾における人間の研究」をデマだと流布することこそ犯罪 好ましくない意見を取り締まるのは思想統制であり、言論封殺である こべには対話を拒否し、間違いの訂正にも応じない 「障害のある同級生への壮絶ないじめを武勇伝のように語っている」 クイック・ジャパンの記事には「この場を借りて謝ります(笑)」との記述がある 大月英明がAmazon Kindle本を、572円で自費出版 小山田圭吾はバックドロップとブレンバスター

                                                    こべにの小山田圭吾いじめ記事検証はデタラメですよ - 孤立無援のブログ
                                                  • 読者コメントが示唆するこの事故の「真の問題点」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                    学校事故被害者である娘が学校へ戻るために最低必要な学校側の対応ができていないという確信を、昨日までの記事にしました。 この記事について、読者の方から、非常に示唆に富むご意見をコメント欄に頂きました。埋もれさせるにはあまりにも勿体ないのでここでご紹介させていただきます。特に、「学校関係者」の方への真摯な呼びかけとなっております。 (色付文字、下線は筆者による) 学校関係者もお読みになっていますよね。文句を書きます。藤田さんごめん。 先生の理解も不十分、当事者や取り巻く子どもたちに説明も不十分である状態を学校が変えないなら、登校することでうつ病などを発症・悪化させる可能性が高いと思います。 今無理をしている、無理をすればこじれさせるような事だという判断は保護者でも全てわからないので、お友達が来宅して本人が感じた事は重要だと。 だいいち学校から十分な説明も謝罪も無く、体育の教科担当者が不在なら座

                                                      読者コメントが示唆するこの事故の「真の問題点」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                    • 身の回りで起きた驚きの出来事ベスト3を紹介:後編 - ダメラボ

                                                      前回の記事↓の続きです 身の回りで起きた驚いた出来事ベスト3を紹介:前編 - ダメラボ 私が遭遇した驚きの出来事を紹介します。今回は2つ目から 2:自動車事故と血のTSUTAYA 事故車の中は…… ようやく解決 3:南アジア人の恋? 2人は恋人 2:自動車事故と血のTSUTAYA 携帯電話の液晶画面がまだカラーじゃなかった頃の話 平日の深夜0時過ぎのことです。バイト終わりの私はカブに乗って交差点で信号待ちをしていました 深夜とはいえ交通量の多い交差点です。車がビュンビュン行き交ってる ぼんやりと目の前を走り抜ける車を眺めてました すると不意に左から大きな音が聞こえてきます。異様に加速した車のエンジン音です シルビアだったと思う。弾丸のようなスピードで交差点に突っ込むと一切緩めることなく歩道を乗り上げ、大クラッシュ それは凄まじい事故でした シルビアは歩道の縁石に乗り上げたことで垂直に高く跳

                                                        身の回りで起きた驚きの出来事ベスト3を紹介:後編 - ダメラボ
                                                      • 「Friendshipは船と港」ブログ開設1周年の日の不思議なご褒美 ~ 同時に「年間 100万超のアクセス(PV)」に感謝! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                        うっかりしていましたが、先日3月2日は1年前に第一号の記事を出した大切な日であることが判明… 今でしたら、「どうせなら3月3日お雛祭りに始めよう!」と、絶対に思うのですが、当時は季節の行事など全く意識から抜け落ちており、正月すら存在していませんでした。このように、余裕のない状態で生きていました… 第一号は、「悪夢の始まり(憤死案件その1)学校事故で脳脊髄液減少症に」でした… www.tomaclara.com 初期のキーワードは「不条理」、「理不尽」、「憤死」 不条理から連想するのは、カミュの「異邦人」 憤死からは、藤原時平に冤罪を着せられ、太宰府に実質上の流刑になった菅公こと菅原道真公。流刑の地で憤死して日本史上最強の怨霊となり醍醐天皇を地獄へ堕としたようです。 理不尽と言えば、何でしょう? 娘が最近になって、元気に反抗してくれて、「そんな事言われるのは理不尽やわ!」とか言っていますが、

                                                          「Friendshipは船と港」ブログ開設1周年の日の不思議なご褒美 ~ 同時に「年間 100万超のアクセス(PV)」に感謝! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                        • 【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)

                                                          さて、本日はメディアでは全く伝えられない韓流と統一教会の関係について扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be ※以下は動画のテキスト版です 元記事 統一教会とK-POP https://oogchib.hateblo.jp/entry/2022/08/25/011714 関連動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】韓国が韓流を始めた理由 part1/2 - YouTube 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】統一教会の問題 - YouTube 日韓 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています ・うp主のスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからとこちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手

                                                            【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - 日韓問題(初心者向け)
                                                          • 厚労省のトラウマ、メディアの罪...... HPVワクチン問題を汚点ではなく、より良い予防接種の教訓に

                                                            毎年新たに1万人がかかり、3000人が死亡する子宮頸がんを防ぐHPVワクチン。 日本ではほとんど接種されなくなったが、その原因の一つとなった厚生労働省による積極的勧奨の差し控えを、8年ぶりに解除する議論が始まった。 小児感染症が専門の長崎大学小児科学教室主任教授、森内浩幸さんにこれまでを振り返ってもらうインタビュー第3弾は、再開に向けて動き始めた日本の動きと、ワクチンへのためらいを引き起こす日本の様々な問題を掘り下げる。 積み上がるエビデンス、広がる理解ーー積極的勧奨の差し控えから長い空白期間を経て、2020年から、それまで承認されていた2価、4価ワクチンよりも効果の高い9価ワクチンの承認、男子への接種拡大、対象者への個別通知の送付の再開など、一気に前向きな動きが出てきました。この動きをどう評価していましたか? 少しずつではあるけれど、色々なエビデンス(科学的根拠)が浸透してきたことが背景

                                                              厚労省のトラウマ、メディアの罪...... HPVワクチン問題を汚点ではなく、より良い予防接種の教訓に
                                                            • ナイキはなぜ中国に屈したのか 巨大市場を巡る“圧力”の実態

                                                              米NBAチームGMが香港デモの支持を表明して騒動になっているが、中国でビジネス展開するスポーツ大手のナイキはダンマリを決め込んでいる。社会的なメッセージを発信してきた同社でさえ、巨大市場を武器にされると口をつぐんでしまう。そこに中国ビジネスの難しさがある。 10月21日、韓国でユニクロのCMが「歴史修正主義」だと批判されたことで、ユニクロがCMを取り下げたことが話題になった。自分たちの気に食わない表現に対する、「歴史問題」を悪用した営業妨害行為に他ならないが、似たようなことは中国も行っている。 米国では最近、中国を刺激したあるツイートが大きな騒動に発展している。 ことの発端は、テキサス州ヒューストンがホームのNBA(全米プロバスケットボール協会)チーム、ヒューストン・ロケッツのダリル・モーリーGMのツイートだった。 10月4日、モーリーは、「Fight for Freedom. Stand

                                                                ナイキはなぜ中国に屈したのか 巨大市場を巡る“圧力”の実態
                                                              • 私の「初夢」と娘の「悪夢」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                お正月2日目となりました。 きのうの元旦は、周りの空気を読んで「100%プラス思考」でゆくつもりでしたので、敢えて、初夢の事は後回しとなりました。 後半は、ファッションブログの真似事のようになってしまいまいました。 「娘のスタイルがよい!」との反響を寄せていただきましたが、ひとえに、スマホカメラマンである私の腕がよいということに他なりません。至って普通の日本人体型ですが、写真は撮りようによって、このように見せることができるのですね。 スポンサーリンク 元旦のブログの裏の意味 どんな物事にも裏と表の意味があります。 昨日は、敢えて表の意味で最後までポジティブ思考で通し、裏の悲観的な要素は出ないようにしたのですが、ここのところを、鋭く感じ取られている方はしっかり感じておられたようです。 つまり、竜宮城に行っている間に年を取って、地上に戻ると、母親も亡くなり住んでいた地域の風景も見知らぬものにな

                                                                  私の「初夢」と娘の「悪夢」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                • ラーメン屋の謎ルールやマナーについて考察してみる【リメイク】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                  どーもです。ホオズキとビワ、その他でお届け致します。 ラーメンなんて好きに食わせろ!しかし、色々押しつけがましい店もあるようです ・リメイク元について ・ラーメン屋の謎ルール? ・胡椒などの薬味をイキナリかけない ・一口目はスープ ・ハリガネ、バリカタ ・サイドメニューについて ・お残し厳禁 ・子供とラーメン、ラーメンをシェア ・ラーメンは1000円まで ・結び ラーメンなんて好きに食わせろ!しかし、色々押しつけがましい店もあるようです ・リメイク元について 今回はリメイク記事や。元記事はこれ。 ラーメン屋の謎ルールやマナーについて考察してみる - げんこつやま/オタクが色々やるブログ これまた微妙なのをチョイスしたもんだねぇ・・・。 元記事やと、ワイをハブるとか言う謎のノリ! なんかすっげ~ビワくんが調子ぶっこいてるぞ~、なんでぼ~く~らがビワくんを崇拝するみたくなっとんねん~!ドゥフフ

                                                                    ラーメン屋の謎ルールやマナーについて考察してみる【リメイク】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                  • 可愛い、ちょっかい。 - うちの ねこ神様

                                                                    4日ぶりのブログ。 ここ1週間ほど、仕事が、すごく忙しい。 疲れが取れない・・・(;・∀・)。 気力で乗り切る(笑)。 違うな・・・( ̄▽ ̄;)。 寝落ちで(笑)乗り切る(^▽^;)。 睡眠は大事って事(笑)。 オリンピックでは様々なドラマが繰り広げられていて、ニュースで見て感動を貰う。 メダルを手にしたアスリートばかりではない。 当たり前の事だが、勝者がいれば敗者もいる。 金メダル確実と言われたアスリートの敗退のニュースが流れる。 インタビューに答える、真摯な姿に、胸が熱くなる。 勝っても、負けても、ドラマがある。 youtu.be 『愛情に満ちた神の魔法も 悪戯な運命にも 心折れないで』 『栄光に満ちたものの陰で 夢追う人たちがいる』 この歌詞は胸に響く。 桑田さんの歌は本当に素晴らしいと思う。 『栄光に満ちた孤独なHERO 夢追う人たちの歌 情熱を消さないで 歩みを止めないで』 この

                                                                      可愛い、ちょっかい。 - うちの ねこ神様
                                                                    • シャニマスコミュ/サマー・ミーツ・ワンダーランド考察 - 理解りみ深し君

                                                                      シャイニーぃいっ! 俄霧子P日本代表の蔦谷一です! 今日は2019年7月31日より公開された、シナリオイベント『サマー・ミーツ・ワンダーランド』のオープニングからエンディングまでの全8話のシナリオについて、あらすじを交えて考察していこうと思います! いやもう、とにかくマジ最高っした! それでは、早速いぐぅ! ※ネタバレどころかあらすじがそのまま入りますので、シナリオをまだ見れていないという方はご注意を! 考察は、あらすじが終わった最後の方にあります。 オープニング 朝の物語 scene.1 早朝の寮の会話から、物語は始まります。 凛世が夏葉に朝の挨拶をし、咲耶は眠そうな夏葉になにか飲み物は要るかと訊いて、リクエストされた白湯を淹れて持っていきます。 キッチンでは恋鐘と千雪が全員分のお弁当を作っており、智代子と樹里は果穂を迎えに、忙しげに寮を飛び出していきました。 手持ち無沙汰になった咲耶は

                                                                        シャニマスコミュ/サマー・ミーツ・ワンダーランド考察 - 理解りみ深し君
                                                                      • 【無料試し読み】橋下徹『実行力』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                        組織におけるリーダーの役割とは? その答えは人によってバラバラです。 今回は、38歳で大阪府知事に就任した橋下徹さんの新著『実行力』から、橋下さんの考えるリーダーのあり方についての記事をお届け。 大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かし、結果を出してきた秘訣に迫ります。 部下との人間関係づくりが大事だとよく言われます。 とりわけ、マネジメントをする立場になって、部下との人間関係に頭を悩ませる人は多いようです。 僕は、38歳で、外部からいきなり大阪府庁という巨大組織のトップになりました。そんななかで人間関係を築いていくのは、簡単なことではありませんでした。 中央官庁でも国会議員が大臣として数千人の組織のトップに就きますが、容易には人間関係は築けないと思います。むしろ、きちんと人間関係を築けるケースのほうが例外ではないかと僕は見ています。 人間関係を気にしすぎると、

                                                                          【無料試し読み】橋下徹『実行力』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                        • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                                                          このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                                                            「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                                                          • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#75)。|チダイズム

                                                                            とうとう立花孝志がマツコ・デラックスさんを襲撃してしまいました。僕はかねてから「NHKから国民を守る党」は、反知性派カルト集団であり、最近は反社会的な一面を持つことを警告しています。立花孝志が好きとか嫌いとか、NHKから国民を守る党を支持しているとか支持していないとか、そういう枠組みを超え、社会に迷惑と悪影響をもたらす集団であることを皆さんに伝えているのです。いくらNHKに対して不満を持っているからといって、マツコ・デラックスさんや番組のスポンサー企業を襲撃するのは筋違いも甚だしいです。たかだかNHKから国民を守る党に苦言を呈したぐらいのことで、こんな酷い仕打ちを受ける筋合いはありませんし、やはり立花孝志が率先してこれをやっていることにカルト性を感じます。敵を作っては攻撃することで、B層を支持者として取り込んでいく手法なのだと思いますが、NHKを壊す前に、この国の秩序を壊しています。 ■

                                                                              【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#75)。|チダイズム
                                                                            • 酒鬼薔薇の同級生だが : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年07月01日20:00 酒鬼薔薇の同級生だが Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:05:11 ID:9Ga 同級生皆、当時の箝口令守ってて驚くわ 未だに当時の話漏らす奴おらんね 3: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:05:33 ID:0my 何歳や? 6: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:06:19 ID:9Ga >>3 37や 7: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:07:04 ID:9Ga 結局報道されなかったけど、事件がもう一つあるんよな 11: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:07:41 ID:1V2 >>7 なんや? 気になるやないか 13: 名無しさん@おーぷん 20/07/01(水)00:08:12 ID:9Ga >>11 同級生がおそわれとる 18: 名無しさん@

                                                                                酒鬼薔薇の同級生だが : 哲学ニュースnwk
                                                                              • チーム森保の備忘録(サウジアラビア戦、オーストラリア戦)

                                                                                「さて、今日はチーム森保について備忘録を残しておきたい。遠い未来になって振り返ることができる何かを残しておきたい気分なのだ」 「で、今回はこの2連戦について感じたことをつらつらと書いていきたい」 「書いていきたいと行っても、footballistaのWEBで書いてしまっているのだけどな」 「有料なところが心憎いのだけれど」 「バラ売りにも対応してもらいたいところだけどな」 「と、くだらない話はおいておき、チーム森保について考えていく」 「チーム森保は本当によくわからない」 「オーマン戦で敗北、中国戦も1-0とぎりぎりの勝利」 「相手への対策などが見えにくく、試合ごとの変化もあるようでないようなので、森保監督への風当たりも強くなっていった」 「そしてサウジアラビアに負けて、森保監督は解任や!という話がメディアからも出てくるようになった」 「次が長谷川健太には驚きだな」 「しかし、オーストラリ

                                                                                  チーム森保の備忘録(サウジアラビア戦、オーストラリア戦)
                                                                                • 第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話

                                                                                  はい皆さんこんにちは。本連載、大尊敬する某大先生に「餅つきみたいですね」と言われました。チャット対談、第11回でございます。今回のゲストはすごいですよ。最強の企業公式アカウント、SHARPさんの登場です。 8月23日に開催予定のオンラインイベント「やさしい医療のかたちTV」で、ほむほむ先生とタニタさん、それにSHARPさんとの鼎談企画があるんですね。 sns-medical-expo.com そうしたご縁もあり、また「SNSコミュニケーションとリアルでのコミュニケーションの違い」を伺えればと思いましてお呼びしました。なにしろSHARPさんといえばフォロワー数842,774名(2020.6.19現在)。この巨大アカウントの中の人登場で、本企画、タイトルまで微妙に変わりまして、今回は「犬と病理医と家電屋さん」でお届けしたいと思います。 参考: 第1回 診察室を広げたい! 犬と病理医、小手調べ

                                                                                    第11回 犬と病理医と家電屋さん(SHARPさん編・前編) - SNS医療のカタチTVウラ話