並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

第六版の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日本語を話す日本人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

      『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    • インフラエンジニアとしてなんとなく役立っていそうな書籍をリストアップする - Qiita

      2019/5/26 はてブで話題になっていたので慌ててアップデート、Docker実践ガイド 第2版が発売されていたので追記&修正しました。 はじめに 本投稿はRecruit Engineers その2 Advent Calendar 2018の5日目の投稿です。 そもそものきっかけ Rancher もくもく勉強&相談会 #02にて、現代的なインフラエンジニアとして どのようなことを勉強したらよいかという相談を受けたので、書籍ベースで改めて考えてみました。 ”どんな本でしたか”くらいしかまとめてないです。そのまとめも私の完全な主観である点はご注意ください。 筆者は何者? Web系の会社でインフラエンジニアをやっています。 パブリッククラウドやコンテナ系の技術をベースに先進アーキテクチャの装着みたいな役割で 新規サービスを中心にインフラアーキテクトみたいなお仕事をやっています。 具体的には、ア

        インフラエンジニアとしてなんとなく役立っていそうな書籍をリストアップする - Qiita
      • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

        「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

          「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
        • 「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

          「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ 1 名前:ヨドくん(愛媛県) [US]:2019/10/26(土) 15:06:43.67 ID:P5izwDSj0 椎名桔平、山本未來と離婚…数年前から話し合い重ね 長年の知人は「ちょっとした考え方の違い、価値観のズレが生じ、それが少しずつ積み重なっていったのではないか」と説明。「嫌いになったとか、(恋愛感情が)冷めてしまったとか、そういった次元の話ではない。2人にしか分からない感覚があるんだと思います」とおもんぱかった。 https://hochi.news/articles/20191026-OHT1T50033.html 2: にゅーすけ(静岡県) [US] 2019/10/26(土) 15:07:59.31 ID:k2Onm51j0 若者の日本語離れ… 11: は

            「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 太平洋戦争開戦当日の大阪毎日新聞夕刊、北九州で見つかる | 毎日新聞

            岩下さんが父親から引き継いで保管していた太平洋戦争開戦を伝える大阪毎日新聞夕刊。左上に「第六版」と記されている=北九州市八幡東区で2020年12月5日午後0時39分、奥田伸一撮影 79年前の太平洋戦争開戦(1941年12月8日)当日、大阪毎日新聞社西部支社(現毎日新聞西部本社)が発行した夕刊の最終版「第六版」が、北九州市八幡西区の元会社員、岩下安宏さん(82)宅で保管されていた。1面に「帝国遂に対米英宣戦布告」の見出しを張って、旧日本軍の米ハワイ・真珠湾攻撃や昭和天皇の宣戦布告詔書を掲載しており、社内に現存しない紙面。歴史的な出来事を伝えると共に、新聞が戦意高揚の一翼を担ったことが読み取れる。 新聞は配布地域ごとに記事の締め切り時刻を設定しており、第六版は締め切りが最も遅く、最新のニュースが掲載された。小倉北区の西部本社には、締め切りが最も早い「第三版」のみが保存され、同じ日の夕刊でも記事

              太平洋戦争開戦当日の大阪毎日新聞夕刊、北九州で見つかる | 毎日新聞
            • 辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く

              国語辞典、英和辞典、漢和辞典、辞典はいろいろあるけれど、辞典を通読するという人は、なかなかいない。 あんな分厚い、字だらけの本、しかも、ストーリーも起承転結もなく、言葉の解説が羅列されているだけじゃないか、読めるわけないだろ。と、お怒りの向きもおありかと存じますが、実際に何冊か通読したことがあるという人に、なにが面白いのか、聞いてみた。 国語辞典マニアと言語学マニアに話を聞きました 斯く言うぼくも、国語辞典、漢和辞典を家に5、60冊ほどしか持っていないが、さすがに通読したものはない。そもそも、辞書って通読して楽しむために作られていない。そんなものを通読したということは、いったいどういうことなのか。 今回、辞典を通読したという、国語辞典マニアの稲川さん、言語学オタクの水野さんに来ていただいた。 右手前・水野さん、左奥・稲川さん。デイリーポータルZ編集者の古賀さん、筆者がいます 普段、稲川さん

                辞典を通読した人に「辞典を通読して何が面白いの?」か、聞く
              • 「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、プライベートエクイティファンドなどの在籍者らを中心に、グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援する「Liiga(リーガ)」の編集部です。 突然ですが、「地頭がいい」ってどういうことでしょうか。あえて「地」頭と表現されていることから、生まれもっての頭の良さというイメージがありますが、鍛えることはできないのでしょうか。 「Liiga」編集部では、教育や採用の分野の有識者、ビジネス界で活躍するプロフェッショナルファーム経験者らに「地頭」について取材し、特集記事を作成しました。今回はその一部を、前後編に分けてご紹介します。 “地頭ブームの火つけ役” が推奨。「3つの思考力」すべてを使うフェルミ推定 そもそも「地頭」はいつからある言葉? 高みを目指すなら「発想力」を鍛えよ 地頭がいい人は

                  「地頭」って何? どうすれば鍛えられるの? “地頭ブームの火つけ役” に聞いてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ

                  私は『新明解国語辞典』という辞書を持っている。 7冊。 「同じ辞書を何冊も持つ意味はあるのか」と疑問に思われるかもしれないが、実はこれらの新明解国語辞典は版が違うのである。 辞書というものは、同じ名前を冠しながらも時代の変遷とともに中身をアップデートしていく。世間で用いられる言葉のラインナップや用法は少しずつ変化しており、それらを説明するところの辞書も、その変化に対応しながら改訂を続ける必要があるのだ。 三省堂が出版する新明解国語辞典はおよそ8年に一度版を改め、その度に「第◯版」の数字を大きくしてきた。 つまり同じ辞書でも複数版集めると、版ごとに異なる語釈(言葉の説明)などを比較して楽しむという遊びができるわけだ。 なんだかインテリジェンスな遊びに感じられるかもしれないが、辞書というものは学術の専門書などではなく誰が読んでも理解できるように書かれているので、やっていること自体は案外敷居の低

                    新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ
                  • 「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay

                    ※この記事は https://note.com/nkay/n/n52fb6d7c6fd3 のつづきです。 ※2021/06/18:誤字を修正しました。 ※2021/07/08:誤字を修正し、ついでに一部の文章をわずかに変更しました。 概要をいうと、『ゆる言語学ラジオ』というYouTubeチャンネルにおいて、漢字に関して学術的に誤った理解に基づいた動画が作成され、(それが言語学的に正しいものとして)拡散されている。そこで、それを訂正する記事を書いたというわけである。 前文この記事では、「鯨」字に対する誤った説明に対していろいろな角度からツッコミを入れていく。 誤った説明とは以下のものである。これを[説A]と呼ぶことにする。 [説A] 「鯨」字に「京」が含まれるのは、「京」が大きいことを意味するからである。 なお、正しい説明は以下の通りである。その説明は前回記事を参照いただきたい。これを[説B

                      「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか|nkay
                    • 『Hellsinker.』Steamリリース記念!謎に満ちた作者 Tonnor氏、独占インタビュー

                      今年1月に10年越しにダウンロード販売が開始され、Steam版のリリースも決定した『Hellsinker.』。2007年にリリースされた同人ゲームながらも、長きに渡り多くのファンを作り、国内外のシューティングゲームに大きな影響を与えた作品だ。本作の魅力に迫った「『Hellsinker.』が伝説のシューティングである10の理由」という記事を以前、公開した。今回は作者のTonnor氏のインタビューをお届けしたい。 縦スクロールシューティング『らじおぞんで』で注目を浴びた存在 Tonnor氏(ひらにょん、とんのり丸など他の名義もある)は2000年頃から活動しているクリエイター。個人サークルとして「犬丼帝国」や「Ruminant's Whimper」といった名義で活動してきたが、ほとんどの作品は1人で制作している。『Hellsinker.』以前からインターネット上でフリーゲームの作者として知られて

                        『Hellsinker.』Steamリリース記念!謎に満ちた作者 Tonnor氏、独占インタビュー
                      • ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        バラバラに書いて分けわかんなくなっていたちょろけんについての事項をまとめてみました。 「ちょろけん」とは、かつて関西地方で行われていた大道芸です。 NHK朝ドラ「わろてんか」や、ちびまる子ちゃん、探偵ナイトスクープにも登場したことがあります。 それほど有名でもないのに、なぜか『広辞苑』でわざわざ挿絵付きで掲載されてる謎の項目ということで、ご存知の方もいるかもしれません。 私の持ってる第四版の『広辞苑』では上方郷土研究会『上方 -郷土研究- 25巻』(昭和八[1933]年刊)に掲載された古写真を元にしたイラストが掲載されていますが、ちょろけんはどうやら明治大正期を最後に廃れてしまったようで、この古写真は当時は既に廃れてしまっていたちょろけんを昭和初期に再現したものです。 編纂所だより - 大阪市立図書館 友人の持ってる第六版では『風俗画報 第三号』(明治二十二[1889]年刊)を元にしたと思

                          ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                          【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。 一昨日11月18日のエントリは、はてなブックマークで現時点で768件のブクマをいただいています。ブコメは現時点で214件いただいています。ありがとうございます。1万字など軽く超えてしまっている長文記事であるにもかかわらず、ブコメという公開の場に言葉を書く前に中身をちゃんと読んでくださっている方ばかりで、感謝にたえません。私自身がはてブを非公開にしているのが申し訳ないです(これは、とあることがきっかけで、私の過去の断片的な発言をほじくり返して難癖をつけ、最近流行りの「ターフ」というレッテルを貼り付けようと待ち構えている人々の存在を察知したことによります。日本語圏の「ターフ」は本来のキリスト教社会の宗教保守の文脈から切り離されててわけがわからず、それゆえ、誰にでも貼

                            いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                          • 女子中学生誘拐完全手引き(Remix)

                            これは何 数年前の八月、長野県の大学生が女子中学生をレイプしかけた。失敗の後、彼はトラックにひかれた。それから、信州大学の性的奔放さがなじられたり、静岡の実家が特定されたりした。信州大学生一般の性的奔放さはもっとなじられてしかるべきだったが、実家を特定するのは明らかにやりすぎだった。ロリコンが異世界に転生する話も出た。そして全部が忘れられた。要するにいつも通りの犯罪だった。 私はこの大学生の家族に連絡を取った。いくつかの形式的なやりとりと金銭の授受の後、資料の持ち出し、複写、そして直接的な利用をしない限りにおいて、私は彼の残した日記や写真、Webブラウザ(Google chrome)の履歴を閲覧する許可を得た。 とはいえ、彼の残していったものはそれほど多いとは言いがたかったし、ユニークさについても同じだった。子供をレイプしかけたくらいで特別になれるわけではない。斧で老婆を殺すのと同じことだ

                              女子中学生誘拐完全手引き(Remix)
                            • Ankiで英語のボキャビルを1000時間やった話 | えいらく

                              単語カードやフラッシュカードのように利用できる暗記ツール Anki。 2018年から Anki で英単語や句動詞などの暗記を始め、約2年間で実施時間が1,000時間を超えました。まだ継続中ですが、自分がやったこと・考えたことを備忘としてまとめておくので何らかの参考になれば幸いです。 未知語を減らしてリーディング時の負荷を下げたかった 上記グラフの通り Anki を2年間毎日実施してきて、めくったカードは70万枚超となり時間も1,000時間を超えたわけですが、そもそも Anki を始めた理由はリーディングのための語彙を増やしたかったからです。 かつて DUO 3.0 と究極の英単語 SVL12000 でボキャビルを行ったことがあり、洋書や英語のゲームなどはある程度理解できるようになっていましたが、それでも未知語が多々あることにストレスを感じていました。そのような折、PC・スマホ・タブレットで

                                Ankiで英語のボキャビルを1000時間やった話 | えいらく
                              • 「誰しも、昨日の言葉で今日は語れない」 “時代の鏡”を磨き続ける辞書編纂者・飯間浩明の美意識 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                日本の芸道の世界における修業段階を表す言葉「守破離」。師から型を学ぶ「守」、他派にも学び心技を磨く「破」、独り立ちして自己流を確立させる「離」――以上のステップを修業者の行動様式と位置付けたものだが、これは現代を生きる我々の仕事にも当てはまるであろう。 新連載「スペシャリストたちの美意識」は、「離」の局面に入り業界や文化を発展させるプロフェッショナルたちの、卓越した仕事ぶりを支える美意識に迫る。 初回に登場するのは辞書編纂(へんさん)者・飯間浩明。日常の中で生まれては消えていく無数の言葉たちをすくい取り、短く表現された語釈(言葉の説明)を添え、片手で持てる辞書の中に収めていく。「時代を映す鏡」ともいえる辞書を編纂する上での、飯間の美意識とは――。(敬称略) <プロフィール> 飯間浩明(いいま・ひろあき) 国語辞典編纂者。 1967年、香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院文学

                                  「誰しも、昨日の言葉で今日は語れない」 “時代の鏡”を磨き続ける辞書編纂者・飯間浩明の美意識 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                • 美馬市、うだつ町並みで観光 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅

                                  キャンプに来たら、観光も楽しもう 卯建(うだつ)って何? 美馬市のうだつの町並み 最終日は地元でランチ さいごに 道の駅・観光地・ランチ紹介 キャンプに来たら、観光も楽しもう 四国三郎の郷の2日目は、お天気でポカポカ陽気♪ 朝早くにごはんを食べて、わんこたちは気持ちよさそうに2度寝をしていましたが…。徳島県美馬市の観光地「うだつの町並み」がキャンプ場から車で約10分、お散歩がてら観光しにいきました。 バンザイ寝(-_-)zzz、やっぱり2度寝は最高です♪ 卯建(うだつ)って何? 「江戸時代の民家で、建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁。長屋建ての戸ごとの境にもうけたものもあり、装飾と防火を兼ねる。」(広辞苑 第六版) 美馬市のうだつの町並み 藍、繭で栄えた町を散策できます。 酒屋さんのうだつは、立派です。防火のためのうだつが、江戸時代中期ごろから成功や富の証として、装飾しどん

                                    美馬市、うだつ町並みで観光 - ワンコと楽しむ、気ままなキャンプ旅
                                  • 〈子育て〉スタジオアリス 七五三 案内来ました & こどもの自己肯定感テスト & メンタルノイズ対策 - sylvaniantedukuriのブログ

                                    こんばんは👩🏻 卒園&入学の写真撮影が終わったと思ったら、早速七五三の案内はがきが届きました✨ 今年は、写真撮影にお金がかかりそうです💦 私は一度も写真館で撮影してもらった経験がないので、眩い衣装で👨🏻‍🦱「可愛いね」と沢山言われながら写真を撮ってもらえる娘が羨ましくもあります💛 どんなプランがあるのか、色々と調べていたら、 ほめ写プロジェクトというページにたどり着きました! 引用させて頂きますと… 『自信のもととなる「自己肯定感」という感情。 人格形成にとても重要な感情ですが、 日本は他の先進国に比べ、この自己肯定感が低い子が多いといわれています。 ほめることで向上する自己肯定感。 それを効果的に実施する方法が、写真でほめる「ほめ写」です。』 私自身、自己肯定感が低いと思っているので、娘は出来るだけ褒めて自信を持ってもらえるように育ててきたつもりです。 時には、自信を無くす

                                      〈子育て〉スタジオアリス 七五三 案内来ました & こどもの自己肯定感テスト & メンタルノイズ対策 - sylvaniantedukuriのブログ
                                    • たまに行くならこんな店 - 風のかたみの日記

                                      「味を占める」= 一度経験した利益に味を覚えて、またそれを望む。(広辞苑 第六版) そうなのである。私は味を占めてしまったのである。七面倒くさい理論を捏ね繰り回したり、何の役にも立たない美辞麗句を並べ立てたり、如何にも尤もらしい人生訓を宣うたり、人の神経を逆撫でするアジテーションを喚いたり・・・。別にそんな事をしなくても、美味しそうな料理の写真を何枚か張り付けるだけで、充分にブログは成り立つのである。 いきなり年甲斐もなく、世を拗ねたような書き出しから始めてしまったが、実際のところ文章を書くのが大儀に思えて仕方が無い。勿論、何も書かなくても何ら問題がない事は充分承知。それでも数日間、投稿せずにいると次第に不安を感じる。これはもう明らかに「新型はてなウイルス」に感染した兆候だ。 そこで考えたのは、またしても自分で作った訳でもない「料理写真の羅列」という安易な道の選択だ。有難い事に前回の日本料

                                        たまに行くならこんな店 - 風のかたみの日記
                                      • 青春浪漫 告別演奏會顛末記 7 - 風のかたみの日記

                                        3. 「 私は怒っています」ナッパは電話の向こうで泣いた (2) 『五行 ①中国古来の哲理にいう、天地の間に循環流行して停息しない木・火・土・金・水の五つの元気。万物組成の元素とする。』(広辞苑第六版より抜粋) 現国の教員、チカン清水は、中間、期末といった定期試験の他、時折予告、又は抜き打ちで行うテストの他、あまり教科書にはとらわれず、生徒達に題目を提示しては、さかんに文章を書かせた。 それは「現代国語の授業の最終目標は、とにかく文章を書けるようになる事」という彼独自の持論に依るものであり、制限時間内に書き上げるトレーニングとしては授業中、またテーマを深く掘り下げる場合は宿題という形をとっていた。 物を書く事にあまり抵抗のないクマ達にとってはウエルカムであったが、しかし問題はその作文の評価の仕方だった。 試験やテストならば100点満点方式で採点される為、結果は判り易くクレームも付けづらい。

                                          青春浪漫 告別演奏會顛末記 7 - 風のかたみの日記
                                        • わたしのコレクション(前編) - 風のかたみの日記

                                          相変わらず慢性ネタ不足症候群で、ブログ更新に窮しているのである。否、全くネタがない訳ではないが、どれも面倒臭そうなのでヤル気が出ない。平たく言えば手取り早く仕上げられるネタを思いつかないのだ。 そこで、困った時の「今週のお題」。早速覗いて見ると「わたしのコレクション」とある。しかし、人に自慢出来るような物は何も持っておらず、これはこれで困ってしまう。 そも、コレクションとは一体何なのか。 コレクション【collection】① 趣味として集めること。収集。② 収集品。特に美術品・骨董品・書物などの収集品。(広辞苑 第六版より) 『ふーん、なるほど』と頷いてみたものの、何も思い浮かばない。仕方なく手近にあったギターを取りポロンと弾いた。と、その時、またしても灰色の脳細胞に灯りが灯った。 そうだ我が家のスペースをかなり占拠している物があった。しかも、それは生業ではなく完全に趣味の世界である。唯

                                            わたしのコレクション(前編) - 風のかたみの日記
                                          • 辞書引き学習は【百科事典・漢和辞典・英語辞書】でもできる ~入学祝いやクリスマスのプレゼントにもおすすめ - 知らなかった!日記

                                            目次 辞書引き学習、再開 ドラえもんの学習シリーズ『ことばの力がつく辞書引き学習』で目覚める 気になったらすぐにメモして、後で調べる 付箋の種類なんかどうでも良くなる 百科事典へ 百科事典は辞書のように調べやすく作ってある 『小学館 こども大百科』~キッズペディア 『きっずkids ジャポニカ 小学百科事典』 図鑑より長く使えて喜ばれるプレゼントに 漢和辞典にも付箋 「漢字を調べたいから、漢字辞典が欲しい!」 子ども用の漢字辞典 英語辞書も ひとまず古い和英辞典で 小学生用の本格的な英語辞典を探しているところ 小学生用の電子辞書を欲しがる 辞書引き学習、再開 ドラえもんの学習シリーズ『ことばの力がつく辞書引き学習』で目覚める 以前、辞書引き学習をさせようと思って付箋を用意し、挫折しましたが、 shimausj.hatenablog.com 自分から「辞書引き学習をしたい!付箋が欲しい!」と

                                              辞書引き学習は【百科事典・漢和辞典・英語辞書】でもできる ~入学祝いやクリスマスのプレゼントにもおすすめ - 知らなかった!日記
                                            • 安倍首相の街頭演説中のヤジを朝日新聞が擁護⇒民主党時代はプラカードだけで排除 - 事実を整える

                                              安倍総理の街頭演説中にヤジをした者が警察により引き離された事案。 朝日新聞が警察の対応を非難していますが、ちょっとどうかと思います。 安倍首相の街頭演説中のヤジについての朝日新聞の報道 男性が「安倍やめろ、帰れ」、女性が「増税反対」 公職選挙法225条の演説妨害違反 「演説妨害」の定義とは 聴衆が演説を聴取するのが不可能・困難になったか 刑法の特別公務員職権乱用罪 刑法上の「逮捕」とは まとめ 安倍首相の街頭演説中のヤジについての朝日新聞の報道 ヤジの市民を道警が排除 安倍首相の街頭演説中 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル 魚拓。 15日に札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した。道警警備部は取材に対して「トラブル防止と、公職選挙法の『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案につ

                                                安倍首相の街頭演説中のヤジを朝日新聞が擁護⇒民主党時代はプラカードだけで排除 - 事実を整える
                                              • ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ

                                                本日、三省堂が主催する「今年の新語2019」の結果が発表されます。公募によって集めたことばの中から、「2019年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に採録されてもおかしくないもの」トップ10を決める催しです。 僕は一「今年の新語」ファンとして一昨年、昨年とランキングを予想してきたのですが、ほとんど当てられなくて悲しいし、予想することに何か意義があるのかと問われるとまあ正直特に意味はありません。というわけで、今年は趣向を変えて、「ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019」のランキングを作ることにしました。あんまり意味がないことには変わりませんが、予想が当たる当たらないの話ではなくなるので、僕が悲しくならないという利点があります。 とはいいましても、選考の基準は本家「今年の新語2019」にのっとり、すでに『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』『大辞林』に乗っている

                                                  ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ
                                                • 散文夢想「初夏に吹く風を追ってみて届く先には水無月の影」。 - halukaブログ

                                                  こんにちは、halukaです。 夢、想う初夏。 大樹が揺れる青空を見上げると、 水を弾く勢いの新鮮な色調の緑の葉が、 意気揚々と吹く、 夏の初めの風になびいています。 水稲を育てる田には水が張られ、 整然と植え込まれた早苗が、 大樹にも負けない、 鮮やかな緑の色を放っていることでしょう。 5月も終盤になり、 「水無月(みなづき)」と呼ばれる6月は、 もうすぐそこです。 「水無月」を広辞苑(第六版・岩波書店)で探すと、 「水を田に注ぎ入れる月の意」。 「陰暦六月の異称」とありました。 早苗は初夏の太陽光を浴びて背を伸ばし、 夏から秋にかけてやがて穂を出して、 秋に熟して米となります。 そうは言いながら、 品種によって成熟の早いものもあり、 秋とは言わず、 今年の新米、早場米が出回るのも そう遠いことではないのでしょう。 初夏とは言っても、もうすっかり 、 “夏” を思わせる陽気さえ漂うこの頃

                                                    散文夢想「初夏に吹く風を追ってみて届く先には水無月の影」。 - halukaブログ
                                                  • 特許検索ポータルサイト | 経済産業省 特許庁

                                                    ~先行技術調査をサポートする関連情報を掲載しています~ 1.全技術分野共通の情報 1.特許制度の概要を知りたい 特許法と審査基準の知識 全般的な説明 知的財産権制度入門テキスト 知的財産権をこれから学びたい、興味があるなど、初心者等を対象にした知的財産権に関する「初心者向け説明会」のテキスト 審査基準(外部サイトへリンク) 調査業務を行うのに必要な、審査基準の基礎的な知識を分かりやすく解説したもの 特許法概論(外部サイトへリンク) 調査業務を行うのに必要な、特許法の基礎的な知識を分かりやすく解説したもの 特許の審査基準及び審査の運用(PDF:13.0MB) 特許庁ホームページにて公開されている資料(知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト) 実用新案やPCT制度の知識 実用新案の基礎的要件と審査の運用(PDF:700KB) 実務に沿う形で基礎的要件を中心に、実用新案制度の概要、出願手続等

                                                    • 三省堂国語辞典から消えたことば辞典

                                                      定価 2,090円 (本体 1,900円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-36624-1 辞書から消えたことばだけを集めた辞書 見坊行徳・三省堂編修所 編著 歴代の『三省堂国語辞典』から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。 全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。 巻末に版数別の削除項目2,000。 「こんな辞書を待っていた!」 テレビ・SNSで話題集中の“削除語”だけを集めた辞典、期待に応えて堂々爆誕! 『三省堂国語辞典 第八版』の発売時に削除語が大きく取り上げられ、「むしろ削除語を集めた辞書が欲しい」と要望が高まっていたのに応えて、ついに刊行。 「こんな言葉が載っていた!?」 三国(サンコク)の80年を削除語でたどる 伝統ある国語辞典が改訂されるときに様々な事情で辞書か

                                                        三省堂国語辞典から消えたことば辞典
                                                      • Twitterによる政府広報が違法となる場合 ―平成15年東京高裁判決(O-157食中毒調査結果公表事件)は令和2年のクライシス・コミュニケーションのあり方を「予言」していた。厚労省・内閣官房等による羽鳥慎一モーニングショー等名指しツイートの法的問題点を憲法学と行政法学に照らし分析する。 - 平 裕介(弁護士・公法研究者)のブログ

                                                        さて、『フォーリン・アフェアーズ』の論文は「ウィルス」という言葉を使って、イリベラル・デモクラシーが言うなればウィルスのように広がっていくことを、憂慮するのです。[1] ************** (本ブログ記事の概要) 本ブログ記事は、厚労省・内閣官房等による羽鳥慎一モーニングショー等名指しツイートの法的問題点につき、憲法学と行政法学の観点から、弁護士・研究者である筆者が分析検討したものである。 東京高判平成15年5月21日(大阪O-157食中毒調査結果公表(損害賠償)事件判決)に照らすと、政府のTwitterによる広報(番組名・個人名の公表)には国家賠償法上違法の疑いがある。また、違法とはいえない(適法な)場合でも、憲法29条3項に基づき、損失補償請求をなしうる余地がある。 この平成15年の高裁判決を書いた裁判官の中に、令和時代から平成時代にタイムスリップあるいは転生してきた裁判官が

                                                          Twitterによる政府広報が違法となる場合 ―平成15年東京高裁判決(O-157食中毒調査結果公表事件)は令和2年のクライシス・コミュニケーションのあり方を「予言」していた。厚労省・内閣官房等による羽鳥慎一モーニングショー等名指しツイートの法的問題点を憲法学と行政法学に照らし分析する。 - 平 裕介(弁護士・公法研究者)のブログ
                                                        • 進め!俳句ビギナー㉝。「風鈴が奏でる爽やかで可憐な響きは、夏の頃のそよ風の音」。 - halukaブログ

                                                          こんにちは、halukaです。 「小さい鐘(かね)のような形をして、中に舌の下がっている金属製・ 陶器製・ガラス製などの鈴」(広辞苑第六版・岩波書店)と聞いて、 その姿・形が「あっ」と、まぶたに浮かんだ方は、 その音色にもきっと、覚えがおありのことだと思います。 答えは、「風鈴」です。 この頃はもう、 「風鈴を売り歩く」といった風情を見掛けることもありません。 せめて、夏祭りの出店で見た覚えがあるほどでしょうか。 「チリリン」と、 透き通って乾いた音色のする「風鈴」の響きは、 夏の頃のそよ風の音。 「風鈴」は、俳句の季語にもありますが、 そよ風が誘う「チリリン」という涼し気な音色は、 暑気にあえぐなか、 一服の爽やかさになって、耳に届くものです。 同時に、その風雅な姿をながめていますと、 ゆらゆらと、夏のそよ風に揺らめく「風鈴」の仕草は、 あっという間に走り去る 暑い季節の名残りを教えてく

                                                            進め!俳句ビギナー㉝。「風鈴が奏でる爽やかで可憐な響きは、夏の頃のそよ風の音」。 - halukaブログ
                                                          • 『紀要』はなぜ紀要というのか。由来(語源)を知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                                            以下の図書館学関連辞典、漢和辞典等を中心に調査を行う。 『漢語林』特装大型本 『広辞苑 第六版』 『情報図書館学用語辞典』 『図書館情報学用語辞典』 『図書館学・書誌学辞典』 『図書・図書館用語集成』 NDC 図書館.図書館情報学 (010) 図書.書誌学 (020) 参考資料 鎌田正, 米山寅太郎著 , 鎌田, 正 , 米山, 寅太郎. 漢語林 特装大型版. 大修館書店, 1987. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003032676-00 , ISBN 4469031062 (自館請求番号:813.2/Ka31) 新村出 編 , 新村, 出, 1876-1967. 広辞苑 あ-そ 第6版, 机上版. 岩波書店, 2008. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009217466-00 (自

                                                              『紀要』はなぜ紀要というのか。由来(語源)を知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                                            • 大阪声かけ写真展に行ってきた - 自然法被害者の会

                                                              君のこといつも見つめてて 君のことなにも見ていない (9月の海はクラゲの海 / ムーンライダーズ) もしいま、あなたの手元に国語辞典があるなら、お手数をおかけするが、「不審者」という言葉を引いていただきたい。おそらく、載っていないはず*1。 * 私が初等教育を受ける年齢になって小学校に通いはじめた、つまり「児童」になったのは2002年の春だった。"フシンシャ"という音の連なりと、それに伴うサングラスにマスク姿のイメージは私にとって、そしてクラスメイト全員にとって小学校生活の日常風景だった。友達をいじるときにも「お前フシンシャやろ」という言葉*2が何の含みもなく発せられ、始業式の日には黄色い防犯ブザーや緑の半透明の防犯笛が配られて、私たちはそれがどんな場所で製造され、どんな指導や決定のもと自分の手に届いてるのかについて想像を巡らせさえしないまま、ランドセルの脇にぶらさげて、専ら下校のときにふ

                                                                大阪声かけ写真展に行ってきた - 自然法被害者の会
                                                              • 週末ライフ。「前に進むこつは気掛かり事を整理すること。落ち着いた気分で過ごすリラックスタイム」。 - halukaブログ

                                                                こんにちは、halukaです。 「滝のような雨」というのでしょう。 強い雨音で目覚めた朝。 窓の外を眺めると、もう明るいはずの時間なのに 辺りは五月闇(さつきやみ)に包まれたようでいて、 白く煙って見えるほどの雨粒のしぶきが弾けています。 7月に入ってから、 梅雨がどうやら本気を出してきたようで、 天気予報に留意しながら、警戒も必要なようです。 強い雨に気を取られながら過ごした午前は、 遅い朝食を済ませた後、 ごあいさつ状をいただいていた方への返礼を一通。 便箋を折って、ペンを置くと、もう正午前でした。 「さて、何から手をつけようか」と、 そういう具合の正午前。 読みかけの本もありますし、 ブログで紹介されていて、興味をもった映画もあります。 気になっている事をこなし切れずにいるのは日常。 週末の午後だからこそ、 その気掛かりを一度、整理して、 窓の外の景色のように、 白く煙ったまま一日が

                                                                  週末ライフ。「前に進むこつは気掛かり事を整理すること。落ち着いた気分で過ごすリラックスタイム」。 - halukaブログ
                                                                • 英語学習の辞書について - Mの部屋(仮題) リターンズ

                                                                  英語学習で使用している辞書について書いてみる。 数年間ほとんどオンライン辞書を使っていたが、今年は翻訳や工業英検のために辞書について調べ、電子辞書や紙の辞書を購入したりしている。 ・オンライン辞典、『英辞郎』 数年前からずっと使っているのが、オンライン辞書の『英辞郎』。無料登録版の「英辞郎 on the WEB Pro Lite」を使用している。最近、工業英検の勉強をしていたりして、訳す時の2語以上の組み合わせの言葉を調べるのに便利さを痛感している。 例えば、"established customer"。工業英検の問題で出ていた。意味していることはなんとなくわかる。これを「確立した顧客」と訳した。そして答えを見たら、「既存顧客」となっていた。英辞郎でも確認してみたら「既存の顧客」となっていた。たしかに「確立した顧客」というのは変な日本語ではある。 ちょっと前から有料版を申し込むのもいいかも

                                                                    英語学習の辞書について - Mの部屋(仮題) リターンズ
                                                                  • 螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                    螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作 「螺鈿」という言葉は以前から知っていましたが、アワビなどの貝殻を用い、漆器工芸の大きな柱として使われることをはっきり知ったのは、そう昔のことではありません。単なるカルシウムからなる貝殻が、場合によっては金(きん)より美しい工芸の要素になる点が驚異です。 ちょっと綺麗にしたアワビの殻 ら‐でん【螺鈿】 夜光貝・鮑貝あわびがいなどの貝殻を板状に成形し、文様に切って木地・漆地の面にはめ込み、または貼り付け、漆を塗り研ぎ出す技法。中国唐代に盛行し、日本にも伝えられ、とくに平安時代以降に多様な発展を遂げる。一般に厚貝を用いたものを螺鈿、薄貝を用いたものを青貝という。また貝殻で飾ることを貝摺かいすりともいう。摺貝。大鏡[後一条院]「―の筥にいれたるに」 まき‐え【蒔絵】‥ヱ 漆で描いた上に金銀粉や色粉などを蒔きつけて器物の面に絵模様を表す技法。ま

                                                                      螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                    • キルケゴールとムンクの共通点:生存することへの畏怖 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                      キルケゴールとムンクの共通点:生存することへの畏怖 キルケゴール【Sren Kierkegaard】 デンマークの思想家。合理主義的なヘーゲル的弁証法に反対し、人生の最深の意味を世界と神、現実と理想、信と知との絶対的対立のうちに見、個的実存を重視、後の実存哲学と弁証法神学とに大きな影響を与えた。著「あれか、これか」「不安の概念」「死に至る病」など。キェルケゴール。(1813~1855) 広辞苑第六版より引用 ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】 ドイツの哲学者。キリスト教倫理思想を弱者の奴隷道徳とし、強者の主人道徳を説き、この道徳の人を「超人」と称し、これを生の根源にある力への意志の権化と見た。またプラトン的形而上学を幻の背後世界を語るものとして否定し、神の死を宣告してニヒリズムの到来を告げた。その影響は実存主義やポスト構造主義にも及ぶ。著「悲劇の誕生」「ツァ

                                                                        キルケゴールとムンクの共通点:生存することへの畏怖 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                      • 「安」字の字源 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

                                                                        「安」字は究極的には「」字に由来する。「」字は上古漢語{安 *ʔˤan 座る}の表語文字で、図形的には、座った人の脚部に敷物を描いた短い筆画(あるいは座った姿勢を強調するための抽象的な記号)を添えた形である。「」字に意味分類符「宀」を加えて「→」の形となり、画を省略して「安」の形となった。 甲骨金文では「安」字が「(宀+女)」と書かれたことはなく、「宀+女」から構成される甲骨文字の「」は「安」字とは関係がない。日本民間字源学者が現在でも提唱している「女性が家の中にいる」式の説明は誤りである。 以下、第1節では《説文》にはじまる「女性が家の中にいる」式の説明を含む初期の憶説を紹介する。第2節では「安」字がかつては単純な「宀+女」という構造ではなく、それに加えて短い筆画が添えられていたことを示し、その解釈の歴史を振り返る。第3節と第4節では、それぞれ、単純な「宀+女」という構造を持つ甲骨文字、

                                                                          「安」字の字源 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
                                                                        • 論理的思考力? 頭の回転の速さ? 空気を読む力? 分かるようで分からない“地頭”の正体を探る

                                                                          90年代後半には既に使われていた。一般に広まったのはベストセラー『地頭力を鍛える』が契機か そもそも「地頭」という言葉はいつから使われ始めたのだろう。「地頭力ブーム」の火付け役ともいわれている、『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』(東洋経済新報社)の著者でビジネスコンサルタント・著述家の細谷功氏に尋ねた。 「この本を出版したのは2007年12月です。『地頭』という言葉自体はそのころすでにコンサルティングファームや人事採用の世界ではよく使われていました。 ただ、その定義は曖昧だったので、私なりに『地頭力』というものとして定義し、本にまとめようと思ったのです。10年ほどコンサル業界で働いて、優秀なコンサルタントには共通する能力があると感じていましたから。 でも、一般にはまだ流通しておらず、企画し始めた2006年ごろに『地頭力』をインターネットで検索すると、25件くらいしかヒット

                                                                            論理的思考力? 頭の回転の速さ? 空気を読む力? 分かるようで分からない“地頭”の正体を探る
                                                                          • 辞書引き学習挫折、辞書読み学習開始 ~語彙力アップを目指して - 知らなかった!日記

                                                                            僕の知らない言葉を使わないで! 子どもが言葉の意味を聞かなくなった原因 辞書で調べるのが面倒 言葉の理解にスマホの画像や動画利用は? 辞書読み学習開始 付箋をつけていく、辞書引き学習は? ゴロゴロ楽々学習 僕の知らない言葉を使わないで! 夕食時、「パパもママも、僕の知らない言葉を使わないで。」「小1レベルに合わせて話をしてほしい。」と言われて、ちょっとショックでした。いつの間にか、子どもは言葉の意味がわからず置いてけぼりになり、夫と私だけの会話になってしまっていたようです。 「パパもママも、小学校1年生の時のことを思い出して。その時、知っていた言葉を使えばいいんだよ」と言われましたが、 「当時のママとパパは今の◎◎ちゃんより、たくさん言葉を知っていたと思うな~。だって、ママとパパには上に兄弟がいたから。◎◎ちゃんはお兄ちゃんもお姉ちゃんもいないでしょ?」 「じゃ、どうしたら…」 「たくさん

                                                                              辞書引き学習挫折、辞書読み学習開始 ~語彙力アップを目指して - 知らなかった!日記
                                                                            • 男の子のトイレトレーニングで使ったもの ~親子ともストレスの少ないトイレづくりへ - 知らなかった!日記

                                                                              [目次] トイレトレーニング開始の時に使っていたもの オマル 補助便座 便座ラック 踏み台 しまじろうグッズ 男の子がトイレを汚す対策 100円ショップの防水テーブルクロスを壁に 洗濯機OKの床を埋め尽くすロングマットとスリッパ おしっこターゲットシールは必要か? トイレの隙間保護シート ・テープ 便秘がちな子どものために落ち着く空間を 子どもが興味を持ち始めた分野のかわいいポスターを 今、使っている<ことわざカルタポスター> 温かみのある色 現在は 補助便座不要 コンビの踏み台がちょうどいい おねしょ対策は? 親子どちらもストレスがかからないトイレトレーニングを トイレトレーニング開始の時に使っていたもの 今頃ですが、トイレトレーニングの時の話です。 ※そういう話ですし、トイレの画像も出てくるのでご注意を! オマル 私の時代(子どもが赤ちゃんの時)はすでにオマルは使わずいきなりトイレデビ

                                                                                男の子のトイレトレーニングで使ったもの ~親子ともストレスの少ないトイレづくりへ - 知らなかった!日記
                                                                              • 進め!俳句ビギナー㉛。「開放感と躍動感。潤いと涼しさ。リズミカルでカラフルなカタカナ言葉が躍る7月の季語を楽しむ」の巻。 - halukaブログ

                                                                                こんにちは、halukaです。 「季語」の意味をあらためて、 広辞苑(第六版・岩波書店)で探してみました。 すると、 「連歌・連句・俳句で、 句の季節を示すためによみこむように、 特に定められた語」とあります。 季語は、春夏秋冬の季節と結びついて、 その季節を定める言葉とあって、 俳句づくりには欠かせません。 季語とされている言葉が表す 風物や現象はさまざまで、 「気候」や「地理」、「天文」に関する言葉、 「生活」、「行事」、「植物」、 「動物」に関する言葉などに分けられます。 季節によって、季語は変わっていくのですが、 7月の季語には、 「カタカナ言葉」がぐっと、増えます。 手元の季語集「虚子編 季寄せ 改訂版」(三省堂) をめくってみますと、 たくさんの漢字の季語に交じって、 「ハンモック」、「キャンプ」、「ハンカチーフ」、 「メロン」、「トマト」、 「アイスクリーム」、「ラムネ」、

                                                                                  進め!俳句ビギナー㉛。「開放感と躍動感。潤いと涼しさ。リズミカルでカラフルなカタカナ言葉が躍る7月の季語を楽しむ」の巻。 - halukaブログ
                                                                                • 英語の洋書が読めるようになるまでの行程

                                                                                  英語圏の作家の新刊の小説をすらすら読めるようになる。 それが英語への情熱のとっかかりの原点で、到着点でもあります。 「英語への挫折」で書いたように、英語を完全に挫折してしまった後でも、洋書は時々購入していました。好きな作家の本、例えばポール・オースターやスティーブ・エリクソン、カズオ・イシグロといった作家の新刊です。 それは単に洋書を所有することのコレクション習性とミエもありましたが、「いつかは読む」という気持で買っていました。しかし「いつかは読む」は「今読む」にしないといけませんので、5年ほど前に発奮して、一から再勉強に取り掛かりました。 ちょうど「英語上達完全マップ」が話題になっていた頃で、それを参考にしていました。さらに、その中の英会話に当てる時間を、リーディング関連の方に時間を振り向けていきました。つまり「読むトレーニング」として「多読」と「文法学習」を積極的に取り入れた勉強方法で

                                                                                    英語の洋書が読めるようになるまでの行程