並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

米朝首脳会談 ベトナムの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお

    安倍政権下では専門性や実効性より、内閣の存続(=支持率の維持)やメンツが重視されているように見える。 最近の新型コロナウイルス対応での全国一斉休校も、官邸サイドの主導で進め、文部科学省・大臣との事前調整もなかったと報道されている。さらに安倍首相自身が「直接、専門家の意見を聞いたものではない」と2020年3月2日参議院予算委で答えている。結果として対策が功を奏したとしても、そのことと意思決定の過程が正しかったかどうかは別問題で、結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない。 こうした専門性の軽視は「第二官僚」(官邸官僚)の形成という視点で捉えると理解しやすいのかもしれない。 野球や相撲でもプレイヤーの出身や経歴、実績、得意技を把握しておくと試合や取組を見るのが楽しくなるし、ニュースで名前を耳にしても「ああ、あの時の人ね」と分かるようになる。同じように第二官僚のプレイヤーもその辺を覚えておけば、別

      安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
    • 「金正恩は独裁者」は幻想だった…北朝鮮で起きている「金王朝の変質」の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

      朝鮮労働党が1月に行った第8回党大会で、党第1書記のポストを新設したことが明らかになった。改正された党規約第26条は「第1書記は総書記の代理人だ」と明記した。ナンバー2を置くことを避けてきた北朝鮮にとって異例の事態だ。 【写真】北朝鮮の「女帝」、これから「大粛清」されるかもしれない…! 「金正恩党総書記の負担を減らす」という目的も、当然あるだろう。だが、北朝鮮指導層の「金正恩1人に任せる場面をできるだけ減らしたい」という思惑が込められた改正とみることもできる。正恩氏はすでに、絶対的な独裁者ではない。 最近、インタビューした、ドイツのトマス・シェーファー元駐北朝鮮大使も同じ考えだった。シェーファー氏は2007年から10年の期間と、13年から18年にかけての2度、ドイツ大使として平壌に駐在した。シェーファー氏は、正恩氏が権力を継承した直後に会話した「朝鮮語を使う相手」が、最高指導者に対して使う

        「金正恩は独裁者」は幻想だった…北朝鮮で起きている「金王朝の変質」の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
      • ボルトン氏回顧録 ここに注目! | NHKニュース

        ボルトン氏は在任中に行われたトランプ大統領と北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の3回にわたる首脳会談について、会談の中身や各国の要人とのやり取りだとする内容を詳しく記しています。 このうちおととし6月にシンガポールで行われた史上初の米朝首脳会談については北朝鮮との事前の交渉が行き詰まるなか、トランプ大統領が「これは宣伝のためだ」とか、「中身のない合意でも署名する」と述べたなどとして、非核化の実現よりみずからのアピールに関心があったと指摘しています。 また会談のさなかに同席していたポンペイオ国務長官からトランプ大統領の発言について、「でたらめだらけだ」と書かれたメモを渡され、ボルトン氏も同意したと記しています。 またこの会談の実現に向けては当初、韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領の側近が北朝鮮のキム委員長に働きかけていたと指摘し、「戦略よりも南北の統一という目標のための創作

          ボルトン氏回顧録 ここに注目! | NHKニュース
        • (朝鮮日報日本語版) 鳩山元首相が韓国で講演「慰安婦問題、日本は無限責任を」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

          「相手が『もういい』と言うまでは真の謝罪が行われたと見なすことはできない」 日本の鳩山由紀夫元首相(72)=写真=が12日午後2時、ソウル市西大門区の延世大学経営館ヨンジェ・ホールで「韓半島(朝鮮半島)の新時代と東アジアの共生」というテーマで講演した。鳩山元首相は2009年9月から10年6月までの9カ月間、日本の首相を務めた。 鳩山元首相は講演で、日本人学者・内田樹氏の「無限責任」という概念を紹介し、「従軍慰安婦問題こそ無限責任を負うべき問題だ」と述べた。特に、2015年の「不可逆的解決」を明記した韓日慰安婦合意については「傷ついた人を思いやれずに問題が生じた」と語った。韓国大法院(最高裁判所)の強制徴用賠償判決についても「日本政府は日韓請求権協定で解決したと言っているが、個人の請求権まで消えたわけではない」と述べた。 鳩山元首相は「最近の日韓の政治状況はますます良くなくなっているようだ。

            (朝鮮日報日本語版) 鳩山元首相が韓国で講演「慰安婦問題、日本は無限責任を」(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
          • 北朝鮮が制裁逃れ車密輸 日本も経由か 米研究機関が報告書 | NHKニュース

            北朝鮮が国連の制裁から逃れる形で日本を含む各国から車などを密輸しているとする報告書をアメリカの研究機関がまとめ、制裁の実効性を高めるべきだと指摘しています。 それによりますと、北朝鮮は2015年から2017年までの間に、国連の制裁で北朝鮮への輸出が一部禁止されている、日本車256台を含む合わせて803台の外国製の車などを90の国から調達しているということです。 また報告書はことし2月にベトナムの首都ハノイで行われた2回目の米朝首脳会談の際にキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が乗っていた防弾仕様のドイツ製高級車が北朝鮮に密輸されたルートについても調べています。貨物船の動きや衛星写真をもとに分析したところ、この車両は去年6月に貨物船に積み込まれてオランダの港を出たあと、中国の大連と日本の大阪を経由して、最終的にピョンヤンに運ばれたと指摘しています。 この車両の輸送には大阪市と兵庫県尼崎

              北朝鮮が制裁逃れ車密輸 日本も経由か 米研究機関が報告書 | NHKニュース
            • 「興味深い内容」…トランプ氏の親書に正恩氏 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

              【ソウル=岡部雄二郎】北朝鮮国営の朝鮮中央通信は23日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長がトランプ米大統領から親書を受け取ったと報じた。親書を読んだ正恩氏は「すばらしい内容が盛り込まれている」と満足の意を示した上で、「大統領の政治的判断能力と並々ならぬ勇気に謝意を表する。興味深い内容を慎重に考えてみる」と述べたという。 トランプ氏は今月11日、正恩氏から親書を送られたことを明らかにしており、今回はこれに対する返書だったとみられる。正恩氏が「興味深い」と評価した内容は明らかになっていないが、米朝の非核化協議が行き詰まる中、双方が親書交換を通じて歩み寄りを模索している可能性がある。 2月末にベトナム・ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談では、北朝鮮が寧辺(ヨンビョン)の核施設廃棄の見返りに主要な経済制裁を解除するよう要求したのに対し、米国は寧辺廃棄だけでは不十分だと主張し、会談は物別れ

                「興味深い内容」…トランプ氏の親書に正恩氏 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
              • 【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 : てきとう

                2019年10月24日09:00 カテゴリ自民党経済ニュース 【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5f20-7WEr)2019/10/20(日) 12:44:54.82ID:bp1Cj55y0?2BP(1000)>>20>>185 [単独] '崖っぷち」日メーカー... 「韓国に行く」隠密打診 日本政府が半導体コア材料の輸出規制を開始して以来、日本の輸出企業がどのように 深刻な打撃を口のか数値で示して政府の報告書をMBCが入手しました。 30分の1書き、このような事情一部のベンダーは初めから生産ラインを韓国に移したいとの意向を、 私たちの方に伝えてきていることも確認された。 イムミョンヒョン記者が取材しました。 液体フッ化水素を製造する森田化学の場合、最近の貿易投資振興公社大阪貿易館に

                  【フッ化水素】森田化学工業「売上が30分の1に減った、もう韓国に行きたい」 : てきとう
                • 拉致問題は、なぜ進まないのか | NHK政治マガジン

                  北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父、滋さんが6月5日、亡くなった。 めぐみさんの拉致から42年余り。最愛の娘との再会がかなわなかった滋さんの死を、多くの人が悼んだ。 安倍政権の「最重要課題」拉致問題はなぜ進展しないのか。日朝両国間で何が起きているのか報告する。 (花岡伸行) 「申し訳ない」 横田滋さんが亡くなった日の夜。 東京・渋谷の私邸前で記者団の取材に応じた安倍総理大臣は、ひと言ひと言区切るようにことばを発した。 「総理大臣として、いまだにめぐみさんの帰国が実現できていないことは断腸の思いであり、申し訳ない思いでいっぱいだ。本当に残念だ」 その4日後、滋さんの妻の早紀江さんが、双子の息子で兄の拓也さん、弟の哲也さんとともに記者会見し、「何年たってもめぐみを必ず取り戻すため頑張っていきたい」と、決意を語った。 解決へ期待が高まった瞬間 被害者やその家族を長きにわたって苦しめている拉致問

                    拉致問題は、なぜ進まないのか | NHK政治マガジン
                  • 「文在寅はいずれ焼き肉になる」児童の詩集に見る北朝鮮のホンネ

                    昨年、北朝鮮は米韓との友好関係を築く姿勢を見せていたが…… The Presidential Blue House/REUTERS <「老いぼれトランプ」「狂った犬には棒たたきのお仕置きだ」――トランプに対する罵詈雑言も> 米国のトランプ大統領は日本に続き韓国を訪れる。文在寅大統領との会談も予定されており、膠着している北朝鮮との対話をどうするかが主要な議題となるだろう。 トランプ氏の日韓歴訪に対して、北朝鮮側は今のところ反応を示していない。しかし、北朝鮮の韓国に対する態度は日増しに辛らつさを増しており、いずれ大統領訪韓にも批判的な姿勢を見せるだろう。 <参考記事:「約束も礼儀もなく無責任」北朝鮮が文在寅政権を猛批判する理由> 一方、トランプ氏に対してはどうだろうか。金正恩氏は米国とは対立しているもののトランプ氏とは良好な関係を築いていると度々言及している。それだけに、トランプ氏個人に対する

                      「文在寅はいずれ焼き肉になる」児童の詩集に見る北朝鮮のホンネ
                    • 北朝鮮の処刑・粛清説になぜ誤報が多いのか

                      北朝鮮に関する報道では、「粛清」「処刑」といった言葉がよく流される。 粛清によって権力を行使してきた旧ソ連の独裁者・スターリンばりの恐怖政治が続いている――。北朝鮮に対し、こんなイメージを持つ日本人も多いだろう。 一方で、幹部が粛清・処刑されたという報道があっても、その後、処刑されたという人物が公の場にひょっこり出てくることも少なくない。スクープとされた報道が、結果的に誤報になったケースも北朝鮮報道ではよくあることだ。最近もそんな一例が生まれた。 ベトナム会談の交渉実務者は処刑されたのか 韓国の最有力紙「朝鮮日報」は今年5月31日付で、「金英哲は労役(強制労働)刑、金革哲は銃殺」との記事を掲載した。 金英哲(キム・ヨンチョル)氏とは朝鮮労働党中央委員会副委員長、金革哲(キム・ヒョクチョル)氏は同党国務委員会対米特別代表で、ともに今年2月末にベトナム・ハノイで行われた米朝首脳会談では北朝鮮側

                        北朝鮮の処刑・粛清説になぜ誤報が多いのか
                      • 韓国文大統領が米朝膠着でまたも独り相撲か、半島情勢を元駐韓大使が解説

                        むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 北朝鮮は6月16日、開城(ケソン)にある南北共同連絡事務所を爆破し、さらに四大軍事行動をとると予告していたが、23日、金正恩朝鮮労働党委

                          韓国文大統領が米朝膠着でまたも独り相撲か、半島情勢を元駐韓大使が解説
                        • 米大統領、初の南北軍事境界線越え 正恩氏と板門店で握手 | 毎日新聞

                          南北軍事境界線沿いに広がる非武装地帯(DMZ)内の板門店で握手するトランプ米大統領(左)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長=AP トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は30日午後、南北軍事境界線沿いに広がる非武装地帯(DMZ)内の板門店で会見した。米朝首脳が板門店で会談するのは史上初めて。また、トランプ氏は金委員長と握手した後、現職の米大統領として初めて軍事境界線を越えて北朝鮮側に入った。 両氏が会うのは合意なしで終わった今年2月のベトナム・ハノイの米朝首脳会談以来で、3回目となる。 トランプ米大統領は30日午後3時45分ごろ、韓国側の南北軍事境界線の前に立ち、北朝鮮側から歩み寄ってきた金正恩朝鮮労働党委員長と握手した。トランプ氏は「お目にかかれて光栄です」と声をかけ、そのまま金委員長の案内で国境線を越えて北朝鮮側に入った。

                            米大統領、初の南北軍事境界線越え 正恩氏と板門店で握手 | 毎日新聞
                          • 北朝鮮、米との首脳会談に「これ以上興味なし」

                            朝鮮半島の南北軍事境界線上にある板門店で面会したドナルド・トランプ米大統領(左)と金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(2019年6月30日撮影、資料写真)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【11月19日 AFP】北朝鮮政府は18日、米国が非核化協議で新たな譲歩をしない限り、米国との首脳会談には「これ以上、興味を持たない」と表明した。ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は前日、首脳会談実施の可能性を示唆していた。 トランプ氏は17日、ツイッター(Twitter)への投稿で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長に対し、「迅速に行動して、合意をまとめるべきだ」と呼び掛け、「近く会おう!」と述べた。 米朝首脳会談は昨年6月以降、3度行われたが、今年2月のベトナム・ハノイでの会談が制裁緩和をめぐる意見の相違により

                              北朝鮮、米との首脳会談に「これ以上興味なし」
                            • 強制労働処分と報じられた北朝鮮幹部 健在を確認 | NHKニュース

                              北朝鮮の国営メディアは、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が2日、芸術公演を観覧したと伝え、同行した幹部の中には先週、一部の韓国メディアが2回目の米朝首脳会談の責任を問われて強制労働の処分を受けたと報じた幹部が含まれていて、健在であることが確認されました。 キム委員長に同行した幹部として12人の氏名が挙げられ、この中には、ことし2月にベトナムの首都ハノイで開催された2回目の米朝首脳会談で、アメリカのポンペイオ国務長官のカウンターパートとして交渉を統括したキム・ヨンチョル副委員長も含まれていました。 キム副委員長をめぐっては先週、韓国の大手紙「朝鮮日報」が、首脳会談が物別れに終わった責任を問われて強制労働の処分を受けたと報じていましたが、健在であることが確認されました。 国営メディアが公開した写真には、手で顔の一部が隠れてはっきり確認はできないものの、キム副委員長とみられる人物も写っ

                                強制労働処分と報じられた北朝鮮幹部 健在を確認 | NHKニュース
                              • 文在寅が大失態…! 韓国はここからさらに「窮地」に追いこまれる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                日本政府は、8月2日の閣議で韓国を「ホワイト国」から外す決定を行う見通しだ。 現実にはその3週間後に決定が施行されるが、これに先立って、韓国の李洛淵首相は日本に対して外交的解決を求めるとともに、「予期せぬ事態」となる可能性を指摘。また、韓国の康京和外相は河野太郎外相との電話会談で、日本の輸出管理の運用見直しを撤回するよう求めている。 【現場はパニック!】日本人は知らない、いま韓国でほんとうに起きていること… これまで韓国は、日本に運用の見直しの撤回を求め、それを国際社会に訴えるだけで、この問題と真剣に取り組もうとしていない。そこにあるのは、文在寅政権の政策運営に見られるバカげた特質である。 文政権の政策運営の特質は、(1)現実無視、(2)国益無視、(3)二枚舌、二重基準(4)誤りを認めず謝罪しない、(5)無為無策である。それは日韓関係に限らず、政治、経済、外交、日韓関係全てに共通するもので

                                  文在寅が大失態…! 韓国はここからさらに「窮地」に追いこまれる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • 年内4度目なるかアメリカと北朝鮮の首脳会談 過去3回の米朝首脳会談を振り返る - 北朝鮮ニュース | KWT

                                  過去3回、実施された米朝首脳会談の時期や場所、成果などを改めて振り返ってみたい。 2018年6月12日、シンガポールで1回目となる米朝首脳会談が開催された。 アメリカと北朝鮮は、緊張と敵対関係が続いており、その2か国が会談を行うということで世界中から注目された。会談終了後に両首脳は共同声明にそろって署名を行っている。 共同声明では、アメリカと北朝鮮が新たな関係を樹立するために取り組むことを約束し、朝鮮半島に平和的な体制を構築するために両国が努力することが明記された。また、北朝鮮は完全な非核化に向けて取り組むことを約束している。 朝鮮戦争時の捕虜・兵士の遺骨の回収に取り組み、身元が判明しているものは返還することも約束した。会見後にトランプ大統領は、金委員長に対して「才能ある素晴らしい人物」と発言していることから会談が円滑に行われたことが分かる。 しかし、最大の焦点である非核化について具体性に

                                    年内4度目なるかアメリカと北朝鮮の首脳会談 過去3回の米朝首脳会談を振り返る - 北朝鮮ニュース | KWT
                                  • 粛清説の金英哲氏、正恩氏の公演鑑賞に同席 北朝鮮メディア

                                    北朝鮮の国営朝鮮中央通信が伝えた、軍人の妻たちによるアマチュア芸術サークルの公演会場で子どもを抱き上げる金正恩朝鮮労働党委員長の写真(2019 年6月2日撮影)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS 【6月3日 AFP】第2回米朝首脳会談が物別れに終わった後に粛清されたと報じられた北朝鮮の金英哲(キム・ヨンチョル、Kim Yong Chol)朝鮮労働党副委員長について、北朝鮮の国営メディアは3日、金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong Un)朝鮮労働党委員長らとともに2日夜の芸術公演を鑑賞したと伝えた。 【写真特集】視察する北朝鮮の指導者、金正恩氏 英哲氏は、2月にベトナムの首都ハノイで行われた第2回米朝会談を前に、マイク・ポンペオ(Mike Pompeo)米国務長官と核開発問題をめぐる交渉に臨んだ人物。韓国の朝鮮日報(Chosun Ilbo)は先月31日、英哲氏が会談を

                                      粛清説の金英哲氏、正恩氏の公演鑑賞に同席 北朝鮮メディア
                                    • トランプ大統領、金委員長から親書 3回目の米朝首脳会談に前向き

                                      ベトナム・ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談後に握手するドナルド・トランプ米大統領(左)と金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(右、2019年2月27日撮影、資料写真)。(c)Saul LOEB / AFP 【6月12日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は11日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-un)朝鮮労働党委員長から親書を受け取ったと明らかにし、3回目の米朝首脳会談の開催に前向きな姿勢を示した。 トランプ大統領はホワイトハウス(White House)で、「素敵な手紙」だったと述べた。親書の内容は明らかにしなかった。 ジョン・ボルトン(John Bolton)米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)も11日、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)に「彼ら(北朝鮮)の準備が整えばわれわれの準備は整う」と述べ、3回目の米朝首脳会

                                        トランプ大統領、金委員長から親書 3回目の米朝首脳会談に前向き
                                      • 北朝鮮、新年最初の談話で強硬メッセージ…「韓国は米朝関係に割り込むな」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                        北朝鮮が制裁緩和のため核を放棄しないという立場を明らかにした。新年に入り11日に初めて出した対米・対南談話でだ。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が設定した昨年末までの期限をやり過ごした米国に責任を転嫁し、核抑止力強化を持続するという意志を表明したものと分析される。 北朝鮮外務省の金桂冠(キム・ゲグァン)顧問はこの日談話で、「一部の国連制裁と国の中核的な核施設を丸ごと換えようと提案したベトナムでのような協商は二度とないであろう」と主張した。「われわれには、一方的に強要されるそのような会談に再び出る必要がなく、会談のテーブルで商売人のように何かと何かを交換する意欲も全くない」としながらだ。 金顧問が言及したベトナム交渉は昨年2月末にベトナムのハノイで決裂した2回目の米朝首脳会談を指す。当時北朝鮮は寧辺(ヨンビョン)の核施設を廃棄するとして米国に一部対北朝鮮制裁解除を要求した。だが米

                                          北朝鮮、新年最初の談話で強硬メッセージ…「韓国は米朝関係に割り込むな」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                        • トランプ氏の北朝鮮政策は「失敗」 ボルトン前補佐官が厳しく批判

                                          米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めていた際に会見するジョン・ボルトン氏(2019年4月29日撮影)。(c)Sergei GAPON / AFP 【12月24日 AFP】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領に9月に解任されたジョン・ボルトン(John Bolton)前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日、トランプ氏の北朝鮮政策は失敗していると厳しく批判し、北朝鮮はいまだ「差し迫った」脅威だと警告した。 ボルトン氏はツイッター(Twitter)への投稿で、「米軍と同盟国への危険は差し迫っており、北朝鮮が米本土を脅かす技術を獲得する前に、より効果的な政策が必要だ」と述べた。 ボルトン氏はトランプ氏と特に北朝鮮政策をめぐって対立し、9月に解任された。対北朝鮮強硬派のボルトン氏は、2018年に行われたトランプ氏と金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un

                                            トランプ氏の北朝鮮政策は「失敗」 ボルトン前補佐官が厳しく批判
                                          • 非核化交渉、親密な首脳関係にも「限界」 北朝鮮

                                            北朝鮮国内で言葉を交わす金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(右)と金英哲(キム・ヨンチョル)朝鮮労働党副委員長(左、2019年1月23日撮影、同月24日配信)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS 【10月27日 AFP】北朝鮮の非核化をめぐる交渉が行き詰まっている中、北朝鮮の金英哲(キム・ヨンチョル、Kim Yong Chol)朝鮮労働党副委員長は27日、米国は金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長とドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の「親密な関係」を交渉に利用すべきではないと主張した。国営朝鮮中央通信(KCNA)が報じた。 金英哲氏は、外交の難局を乗り切る上で金正恩氏とトランプ氏の親密な関係が役立っていると評価する一方、「全てのことには限界がある」と指摘し、両首脳の良好な関係だけでは十分ではないと警告した。 さらに、

                                              非核化交渉、親密な首脳関係にも「限界」 北朝鮮
                                            • 北朝鮮、人権状況批判した米国は「痛い目に遭う」と警告

                                              ベトナムの首都ハノイで行われた首脳会談に臨むドナルド・トランプ米大統領(右)と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(左、2019年2月28日撮影)。(c)Saul LOEB / AFP 【12月21日 AFP】北朝鮮は21日、人権状況をめぐって同国政府を批判した米政府に対し、そうした発言は緊張を悪化させるだけで、米国は「痛い目に遭うことになる」と警告した。同国の非核化をめぐる米国との交渉は暗礁に乗り上げている。 【写真特集】視察する北朝鮮の指導者、金正恩氏 米国務省高官が北朝鮮の人権状況を批判したことを受け、国営朝鮮中央通信(KCNA)は、同国の外務省報道官が米国側のそうした発言は「燃え盛る火に油を注ぐように」朝鮮半島情勢の緊張をさらに悪化させるだけだと非難し、米国は「痛い目に遭うことになる」と述べたと報道している。 今年2月にベトナム・ハノイで行われた米朝首脳会談が物別れに終わって以来、非核化

                                                北朝鮮、人権状況批判した米国は「痛い目に遭う」と警告
                                              • 平壌で消えた金正日の料理人・藤本健二氏 秘密を知り過ぎた男に何が起きているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                日米韓三国の情報関係者が、北朝鮮で行方不明になった「金正日の料理人」として知られる藤本健二氏死亡の可能性を口にし始めた。金正恩総書記の命運を左右する秘密を、握っていたという。それは何か。 【写真】藤本氏が北朝鮮に開業した日本料理店 *** 藤本氏は平壌で日本料理店「日本料理たかはし 」を経営していたが、2019年6月頃から姿を消した。捜査当局の取り調べを受けていた。日米韓三国の情報機関のスパイ疑惑で、拘束されたようだ。彼に関連して拘束された金正恩の秘書室長、金昌善はその後名誉回復したが、藤本氏の姿は消えたままだ。 コトの始まりは2019年2月の、ベトナム・ハノイでの米朝首脳会談だった。金正恩がハノイに汽車で向かった2月23日未明に、スペインの北朝鮮大使館が襲われた。犯人グループは、ハノイ到着までは襲撃情報が金正恩に届かないことを知っていた。金正恩は、3日後の26日にハノイに到着し、襲撃事件

                                                  平壌で消えた金正日の料理人・藤本健二氏 秘密を知り過ぎた男に何が起きているのか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                • 中国、北朝鮮を個別担当課に 警視庁外事課が19年ぶり組織改編のワケ(1/2ページ) - 産経ニュース

                                                  外国のスパイ活動や不正輸出などを取り締まる警視庁公安部の「外事課」が来年度、現状の3課体制から4課体制へ改編される見通しとなった。中国、北朝鮮など東アジア関連の動向把握を一手に担ってきた外事2課の業務から北朝鮮を分離。個別に担当課を設け、北朝鮮、中国それぞれの対応を強化するのが狙いだ。背景には両国の「脅威」に対する厳しい認識がある。 リスク、待ったなし 「数年前から持ち上がっていた構想だ。両国へのリスク対処が『待ったなし』の認識となり、実現に加速がついた」。警察関係者は組織改編の経緯を明かす。 警視庁の外事課は主にロシアが対象の「外事1課」、中国と北朝鮮を中心にベトナムやミャンマーなどを含めた東アジアが対象の「外事2課」、イスラム過激派などの国際テロを担当する「外事3課」からなる。それぞれ、機密を狙うスパイや不正輸出、テロ活動などに目を配っている。 組織改編では、外事2課の分掌から北朝鮮を

                                                    中国、北朝鮮を個別担当課に 警視庁外事課が19年ぶり組織改編のワケ(1/2ページ) - 産経ニュース
                                                  • トランプ大統領、金正恩氏と板門店で面会へ「とても楽しみ」

                                                    韓国の首都ソウルにある大統領府(青瓦台)で、同国の文在寅大統領との共同記者会見に臨む、ドナルド・トランプ米大統領(2019年6月30日撮影)。(c)AFP 【6月30日 AFP】(更新)訪韓中のドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は30日、首都ソウルの大統領府(青瓦台)で行われた記者会見で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長と対面すると認めた。 朝鮮半島を南北に隔てる軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)を訪問予定のトランプ氏は、記者団に対し「DMZに行き、金委員長に会う。とても楽しみだ」と発言。「われわれ(トランプ氏と金委員長)はとても良い関係を培ってきた」と述べ、両者の間には「ある種の相性」があると付け加えた。 だが、DMZ上にある板門店(Panmunjom)での対面については「手短に握手とあいさつを交わす程度だ。ベトナム以来、会

                                                      トランプ大統領、金正恩氏と板門店で面会へ「とても楽しみ」
                                                    • 「兄より妹の方が過激」金与正氏に震える北朝鮮の幹部たち(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の妹である金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長が今月2日に開かれた党中央委員会第7期第14回政治局拡大会議に、政治局委員として参加したとの情報が浮上した。 北朝鮮の内部情報筋が韓国デイリーNKに伝えたところによると、「2日に開かれた政治局拡大会議に、金与正同志は政治局委員として参加した。正確にいつ、政治局委員になったかはわからないが、会議の参加者の大部分は、このとき初めて金与正同志が政治局委員になっていたことを知った」という。 今回の拡大会議では組織問題(人事)は扱われておらず、金与正氏は会議参加時にはすでに政治局委員となっていたという意味だ。情報筋によれば、金与正氏が座った席の机に置かれたネームプレートには「党政治局委員 金与正同志」と書かれていたという。 仮に金与正氏の政治局委員選出が事実ならば、女性としては金正日総書記の妹・金慶喜(キム・ギョンヒ)元党書

                                                        「兄より妹の方が過激」金与正氏に震える北朝鮮の幹部たち(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • トランプ大統領、G20後に非武装地帯で金委員長と会う!? 「けさ思い付いた」

                                                        大阪市で開かれた20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)のデジタル経済に関する首脳特別イベントに出席したドナルド・トランプ米大統領(左)と安倍晋三首相(右、2019年6月28日撮影)。(c)Jacques Witt / POOL / AFP 【6月29日 AFP】(更新、写真追加)20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)出席のため大阪市を訪れているドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は29日朝、G20首脳会議後に韓国のソウルを訪問する際に、韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)で北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長と会う用意があると明らかにした。 【関連記事】米朝首脳のそっくりさん、大阪のステージで共演 G20開幕前夜 トランプ大統領はツイッター(Twitter)に、習近平(Xi Jinping)中国国家主席

                                                          トランプ大統領、G20後に非武装地帯で金委員長と会う!? 「けさ思い付いた」
                                                        • 韓国、日本との軍事情報包括保護協定の継続、国家安全保障会議で22日に検討

                                                          韓国の金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次長は、米国のビーガン北朝鮮担当特別代表とソウルで会談後、米朝の対話が近く再開し、うまくいくと感じていると述べた。写真は香港で2005年12月撮影(2019年 ロイター/Paul Yeung) 韓国の金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次長は22日、米国のビーガン北朝鮮担当特別代表とソウルで会談後、米朝の対話が近く再開し、うまくいくと感じていると述べた。 金第2次長は、記者団に対し「私の印象では北朝鮮と米国は近く対話を行い、うまくいくだろう」と語った。詳細には言及しなかった。 米朝の実務者協議は、2月にベトナムで行われた2回目の米朝首脳会談が物別れに終わって以降頓挫し、まだ再開されていない。 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は6月、南北の非武装地帯で3回目の首脳会談を行い、核問題を巡る協議再開で合意した。 金第2次長はま

                                                            韓国、日本との軍事情報包括保護協定の継続、国家安全保障会議で22日に検討
                                                          • ジョンウンとトランプ 27通の往復書簡が示すもの - クローズアップ現代

                                                            https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p59dgGrMGP/ ―親愛なる大統領閣下へ ―親愛なる委員長へ 親密さをうかがわせる手紙の主は、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の最高指導者キム・ジョンウン総書記とアメリカのドナルド・トランプ前大統領。2018年から翌年にかけて3回にわたって行われた米朝首脳会談。この前後に、二人は書簡のやりとりを続けていたのである。 今回NHKは、未公開だったものを含む往復書簡27通の全文を入手。元アメリカ政府関係者を訪ね、書簡に込められた米朝トップの真意を取材した。そこから読み取れる知られざる米朝の駆け引きとは…。そしてジョンウン氏の思惑とは…。 (クローズアップ現代+ ディレクター 藤原和樹) 関連番組:クローズアップ現代+ 「相次ぐミサイル発射はなぜ 北朝鮮“軍事力強化

                                                              ジョンウンとトランプ 27通の往復書簡が示すもの - クローズアップ現代
                                                            • 韓国・北朝鮮・中国ともに「トランプ再選」を願っていたのではないか、というそれぞれの事情

                                                              北朝鮮と韓国が「トランプ勝利」を熱望した理由(現代ビジネス) トランプ再選を待ち望んでいる首脳もいないわけではない。日本の近隣では、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と韓国の文在寅大統領だ。 なぜ、両政権はトランプ再選を願うのだろうか。その戦略は東アジアの安全保障にどんな影響を与えるのだろうか。 (中略) 北朝鮮がトランプ再選に期待をかけるのは、2019年2月に決裂した米朝首脳会談のリターンマッチを願うからだ。 当時、トランプ大統領は北朝鮮が「寧辺(ニョンビョン)核施設+α」の廃棄に応じれば、制裁の緩和が可能だと主張した。金正恩氏は当時、寧辺核施設だけの放棄にこだわり、会談は物別れに終わったが、「寧辺核施設+α」の提案は、北朝鮮にとって悪くない話だ。 米政府は韓国に対し、北朝鮮の核関連施設は300近くあると説明している。このうち、ウラン濃縮施設だけで10カ所前後にのぼる。このうち、数か所の廃棄

                                                                韓国・北朝鮮・中国ともに「トランプ再選」を願っていたのではないか、というそれぞれの事情
                                                              • 【ソウルから 倭人の眼】外交的「孤立感」に悩む文在寅氏 すがるのはトランプ氏訪韓(1/3ページ)

                                                                大阪市で28、29日に行われる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が近付く中、韓国では自国の外交的な孤立への自覚と不安感が強まっている。日米関係の一層の緊密化、中国の日本への接近、習近平中国国家主席の初訪朝による中朝首脳会談-。周辺国が活発な動きをみせる中、何もできない文在寅(ムン・ジェイン)政権に対し、韓国社会には焦燥感やいらだちの空気さえ漂っている。 (ソウル 名村隆寛) 結局孤立しているのは…「日本パッシング(外し)を心配する安倍(首相)」(朝鮮日報)、「安倍首相に焦燥感」「日本が疎外される日本パッシングの懸念」「日本が最近の事態の流れから排除されたとし心配するのも無理はない」(中央日報)、「日本が衝撃を受け、前例ない首脳会談の急進行に戸惑っている」(KBS放送) これら韓国メディアの報道は、昨年3月、トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と初の

                                                                  【ソウルから 倭人の眼】外交的「孤立感」に悩む文在寅氏 すがるのはトランプ氏訪韓(1/3ページ)
                                                                • 2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 2月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日です。 ●『エッセイ記念日』 : 木村治美エッセイストグループ(KEG)が制定。 エッセイストの元祖とされているフランスの「ミシェル・ド・モンテーニュ」の1533(天文2)年の誕生日に因んで、エッセイストのグループが制定。 まんがで読む 枕草子 (学研まんが日本の古典) 学研プラス Amazon すらすら読める方丈記 (講談社文庫) 作者:中野 孝次 講談社 Amazon こころ彩る徒然草 ~兼好さんと、お茶をいっぷく 作者:木村 耕一 1万年堂出版 Amazon 日本では、10世紀末に清少納言によって書かれた『枕草子】、鴨長明の随筆

                                                                    2月28日はエッセイ記念日、ニューパルサーの日、ビスケットの日、バカヤローの日、織部の日、毎月28日は鶏の日、三宝荒神の縁日、不動明王の縁日、お米の日、毎月末日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 冷え込む一方の南北関係、反転なるか(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    8月に入り、連日の「飛翔体」発射実験に加え、北朝鮮メディアによる執拗な批判にさらされ続けている韓国政府。この局面をどう読むべきかをまとめた。 ●約一か月で7度の発射実験北朝鮮政府は7月25日から8月24日にかけて、合計7度の「飛翔体」発射実験を行った。実験した兵器の内訳は4種類におよぶ。いずれも新型とされる。 (1)短距離弾道ミサイルKN-23:5月に発射したものと同様のロシア「イスカンデル」ミサイルの技術を転用したとされるもの。7月25日、8月6日 (2)新型大口径操縦放射砲:多連装ロケット。7月31日、8月2日 (3)新型戦術地対地ミサイル:米軍の「ATACMS」と類似したとされるもの。8月10日、8月16日。 (4)超大型放射砲:多連装ロケット。(2)とも似ているが、現時点では別のものと考えられている。8月24日。 北朝鮮の国営メディアは発射の翌日に必ず、金正恩委員長が参観している姿

                                                                      冷え込む一方の南北関係、反転なるか(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • トランプ大統領、強硬派のボルトン大統領補佐官を解任。アメリカの対イラン、対北朝鮮政策は軟化か(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      アメリカのトランプ大統領が10日、ジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)を解任したとツイッターで明らかにした。ボルトン氏はこれまでイランや北朝鮮に対する軍事行動に賛成し、両国の体制転換(レジームチェンジ)を目指してきた。対外強硬派の筆頭格のボルトン氏がいなくなることで、トランプ政権のタカ派路線が弱まり、対イランと対北朝鮮の外交政策が今後ぐっと軟化する可能性がある。 また、日米同盟の重要性と強化を訴え続けてきた知日派のボルトン氏が米政権を去ることで、日米同盟のいわば「大きな重石」が消え、トランプ大統領の同盟軽視が進む恐れがある。 ●トランプ大統領の電撃解任ツイートボルトン氏解任を電撃的に発表したトランプ大統領のツイートの言葉のトーンは厳しい。 「私は昨晩、ジョン・ボルトンにホワイトハウスで彼の務めがもはや必要ないと伝えた。私は彼の進言の多くに強く反対してきた。政権内の他の人々もそう

                                                                        トランプ大統領、強硬派のボルトン大統領補佐官を解任。アメリカの対イラン、対北朝鮮政策は軟化か(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • ボルトン氏著書に、韓国がここまで怒る理由 「仲介者」の実態が赤裸々に...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長(左)とボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)(右)。2018年には握手を交わす仲だった(写真は青瓦台ウェブサイトから) 隙間風が吹いている米韓関係が、「話題の本」で、さらに冷え込むことになりそうだ。米国のトランプ大統領の元側近、ボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が2020年6月23日(現地時間)に出版した回顧録「それが起きた部屋」だ。 回顧録には、ボルトン氏が文在寅(ムン・ジェイン)政権への対応に不信感を募らせる様子が多数描かれており、2019年6月に板門店で行われた米朝首脳会談では、文氏も参加を強く希望し、米側が対応に苦慮したとも説明されている。韓国は米朝の「仲介者」「仲裁者」を自任し、たびたび北朝鮮から非難されてきた。仮にボルトン氏の認識が正しければ、韓国は米国からも「お節介」だと認識されていたことになる。 ■文大統領の非核化構想を「

                                                                          ボルトン氏著書に、韓国がここまで怒る理由 「仲介者」の実態が赤裸々に...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「北朝鮮処刑・粛清報道」はスクープか、誤報か!(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ベトナムのハノイで2月下旬に行われた2度目の米朝首脳会談が決裂したことへの責任を取らされ、司令塔の統一戦線部の金英哲部長が重労働に処せられ、参謀格の金聖恵・策略室長(女性)が強制収容所に送られただけでなく、ビーガン国務省北朝鮮担当特別代表の相手となった金革哲・対米特別代表に至っては哀れにも処刑され、そして金正恩委員長の実妹の金与正・党第一副部長までもが「謹慎されている」との「朝鮮日報」の報道は衝撃的だ。事実ならば、一大スクープである。 韓国政府当局も、米政府もまだ追認してないことから現状では「未確認情報」あるいは単なる「説」に過ぎない。 韓国発の北朝鮮情報はどれもこれも裏の取りようのないものばかりだ。後に事実として判明したものもあったが、ガセネタも結構あった。 「ガセ」の一例が、2016年2月の李永吉・総参謀長(大将)の「処刑」報道だった。「軍内に派閥をつくり、分派活動をした」ことが理由で

                                                                            「北朝鮮処刑・粛清報道」はスクープか、誤報か!(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • トランプ大統領、北朝鮮の動向「注視」 非核化協議の期限迫る

                                                                            米ホワイトハウスで会議に出席するドナルド・トランプ大統領(2019年12月16日撮影)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【12月17日 AFP】北朝鮮が米朝非核化協議の期限と設定した年末が迫る中、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は16日、北朝鮮の動向を注視し、何かを「計画中」ならば「失望する」と語った。 ここ数週間、北朝鮮政府は語調を強めており、米政府が何らかの譲歩をしないのならば不吉な「クリスマスプレゼント」を贈ると発言することもあった。 米国のスティーブン・ビーガン(Stephen Biegun)北朝鮮担当特別代表は16日、訪問先の韓国ソウルで、こうした北朝鮮政府の発言は「敵対的で否定的」とコメント。 米ホワイトハウス(White House)で北朝鮮問題について問われたトランプ氏は、「今にわかる。何かを計画中であるのならば失望する。もしそ

                                                                              トランプ大統領、北朝鮮の動向「注視」 非核化協議の期限迫る
                                                                            • 日本に核保有迫る狙いの第3回米朝会談 THAAD無効化で在韓米軍撤退へ、トランプ大統領が大決断 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                              朝鮮半島の南北軍事境界線上にある板門店で、北朝鮮側に入るドナルド・トランプ米大統領(右)を待つ金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(2019年6月30日撮影)。(c)Brendan Smialowski / AFP〔AFPBB News〕 G20の余熱が冷めやらないなか、6月30日突如、板門店での3回目の米朝首脳会談が実現した。韓国の文在寅大統領も交え、実質的には米朝韓3国首脳会談ともなった。 なぜこのような呼びかけをドナルド・トランプ大統領は行ったのか。なぜ金正恩委員長はそれに応じたのか? G20での各国首脳会談の直後でもあり、関係国の戦略的な思惑が相互に確認された直後の、突然の動きである。 関係各国の思惑が錯綜するなかで、米朝韓の何らかの戦略的利害が一致したことが、背景にあるとみるべきであろう。 北朝鮮短距離ミサイル発射への対応に温度差 諸課題の実質的な進展のないなか、米韓両国大

                                                                                日本に核保有迫る狙いの第3回米朝会談 THAAD無効化で在韓米軍撤退へ、トランプ大統領が大決断 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                              • アメリカ大統領選直前に米朝首脳会談か ボルトン氏が警戒感 | NHKニュース

                                                                                アメリカのボルトン前大統領補佐官は、NHKのインタビューで、トランプ大統領が、11月の大統領選挙の直前に4回目となる米朝首脳会談を開き、みずからのアピールに利用する可能性があるという見方を明らかにしました。そのうえで会談が実現した場合は北朝鮮への譲歩という悪い結果しか残らないとして強い警戒感を示しました。 去年9月に解任されるまでトランプ大統領の側近として安全保障政策を担ったボルトン前大統領補佐官は8日、NHKのインタビューに応じ、この中で11月の大統領選挙に関して「アメリカ政治には、オクトーバー・サプライズと呼ばれるリスクがあるが、トランプ大統領は自分が不利な時には何かをするかも知れず、ことしのオクトーバー・サプライズはキム委員長とのさらなる会談かもしれない」と述べました。 そして「トランプ大統領は、ショーや関心を集めることを好む。これは世界の舞台にたつ自分を演出するための方法だ」と述べ

                                                                                  アメリカ大統領選直前に米朝首脳会談か ボルトン氏が警戒感 | NHKニュース
                                                                                • 北朝鮮 キム・ヨジョン氏 国務委員に選出 存在感高めるか | NHKニュース

                                                                                  北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)総書記の妹のキム・ヨジョン(金与正)氏は、国家機関を率いる国務委員会のメンバーに選ばれ、アメリカや韓国との関係についてたびたび談話を発表する中、一段と存在感を高めそうです。 30日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、キム・ジョンウン総書記の妹のキム・ヨジョン氏が29日、各地の代表からなる最高人民会議で、国家機関を率いる国務委員会の委員に選ばれたことを顔写真とともに伝えました。 国務委員会は、キム総書記をトップに10人余りで構成されていて、ヨジョン氏のほか、最側近として知られるチョ・ヨンウォン書記や、28日の極超音速ミサイルの発射実験に立ち会ったと伝えられたパク・チョンチョン書記などもメンバーに選出されました。 ヨジョン氏は、アメリカや韓国との関係についてたびたび談話を発表しており、今月も、韓国のSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルの発射実験を非難した

                                                                                    北朝鮮 キム・ヨジョン氏 国務委員に選出 存在感高めるか | NHKニュース