並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 662件

新着順 人気順

絵の練習の検索結果1 - 40 件 / 662件

  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

      【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
    • ひたすらAI絵をやってたら絵が描けるようになってた話|賢木イオ @studiomasakaki

      こんにちは、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が大好きなおじさんです。「水星の魔女が好きすぎて、AI絵をひたすら生成してたらいつの間にか絵が描けるようになっていた」という妙な体験をしたので、それについて記事を書いてみようと思います。具体的にどれくらい?というと、特に練習していないのにこれくらい変わっていました。 ←2023年9月 / 2024年2月→ 始めにお断りしますが、この記事は、「AI絵をやるのがお絵描き上達への近道だョ!」だとか、「お絵描きをやるにはこうしたらいいョ!」といったものではありません。「絵が描けるようになる」の定義は人によって違うでしょうが、少なくともこの程度のレベルで他人様にお絵描き指南をしようなど、完全に暴挙であることくらいは分かります。私は今の自分の絵をお世辞にも上手だとは思っていませんし、それほど絵を上手になりたいとも思っていません。 この記事は「特に絵を練習して

        ひたすらAI絵をやってたら絵が描けるようになってた話|賢木イオ @studiomasakaki
      • プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ

        このブログは『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』です。 現在頑張ってる最中です。練習し始めておよそ2ヵ月が経ちました。 その途中経過のログをここに残していこうと思います。 失敗しても成功しても後に続く人の標となるように。 さて、自分のことを話します。 このブログのタイトルについて。 『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』 となっています。 すいません、ひとつ大きな嘘をついています。 実は、もう、プロです。プロとして20年やっています。 『小島アジコ』という名前で『となりの801ちゃん』などの漫画を描いていました。 書いていましたが、この20年殆ど絵が上達していません。 上達の一番の方法がプロとなって仕事をもらう、実戦で戦うことだ、という上達法をよく聞くのですが、自分には当てはまらなかったようです。悲しい。 最近の若い人は物凄

          プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ
        • リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん

          まだバーチャルユーチューバー1見てるポタクおる?w 魔剤?w 今すぐやめろ。今すぐにだ。お前のために言ってるんじゃない。そいつのために言ってるんだ。 これは何 この記事で、私はバーチャルユーチューバーの不完全で淡白な小史を書く。その後、この小史の中で何が起こったかを書き、そこから何がわかるのか、なぜこのコンテンツが好ましくないかを説明する。そしてとるべきだと私が思っている方向性について話す。 はじめに きっかけは何だったんだろう? バーチャルユーチューバー(以下、VTuber)を見ているオタク諸氏、見るようになったきっかけを覚えているか? それは、みんなが見ていたからかもしれない。なんとなくTwitterで盛り上がっていたからかもしれない。絵の練習がてらかもしれない。 私がVTuberを見るようになったのは、今はやめてしまったTwitterで、2017年の冬、フォロワーがキズナアイの動画を

            リアリティーショーを批判しているオタクもVTuber見てんじゃん
          • 「好きで始めた仕事なのにつらい」のはなぜ? 吉本ユータヌキさんがコーチングを受けて気づいたこと - りっすん by イーアイデム

            やりたいことや好きなことを仕事に選ぶと、理想とのギャップに直面したり、好きであるがゆえに妥協できなくて苦しんだりする――しばしば聞く話です。そのうえ「自分で選んだ道だから仕方がない」「つらいなんて言ってはいけない」なんて、がんじがらめになることも。こうした状況が続き、楽しさを見出せなくなってしまうことも少なくありません。 吉本ユータヌキさんは、会社員との兼業で漫画やイラストの発信を始め、現在はフリーランスのクリエイターとして活躍しています。周囲からは理想的なキャリアを歩んでいるように見えるものの、じつはつらさを感じていた時期があるのだとか。 好きな気持ちからスタートした仕事に対して、つらさを感じている人に向けて、かつて同じ悩みを抱いていた吉本さんが、コーチングによって自分自身の本当の気持ちと向き合えるようになった体験を語ります。 ※取材はリモートで実施しました。 好きなことを仕事にしたはず

              「好きで始めた仕事なのにつらい」のはなぜ? 吉本ユータヌキさんがコーチングを受けて気づいたこと - りっすん by イーアイデム
            • 【第86回】『タコピーの原罪』タイザン5先生インタビュー - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

              3月4日発売のコミックス上巻が即大重版!発売2週間にして早くも35万部突破、そして連載もいよいよクライマックスの『タコピーの原罪』。最新話が更新するたびにTwitterのトレンド1位連発の衝撃的な初連載を飾ったタイザン5先生に執筆の裏側、そして「ジャンプルーキー!」などについて、担当編集者であるジャンプ+編集部・F田同席のもと語って頂いた! ***** ◆「思いつき」から打ち合わせで決める ――過去に発表された読切『ヒーローコンプレックス』『キスしたい男』は異なる方向性の作品ですが、どのように考えられましたか? タイザン5:読切はその時の思いつきから作ったので、決まった方向性がなかったのだと思います。『ヒーローコンプレックス』は「漫画家の友達が主人公をネタにしてきて、それが嫌だ」という話を思いつき、展開を派手にしようとふたりに収入格差をつけたり、分かりやすいように兄弟にして、F田さんと打ち

                【第86回】『タコピーの原罪』タイザン5先生インタビュー - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
              • ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z

                前回、絶望的な画力のなさでAIといえど俺の伝えたいことが伝えられなくて非常に困ったので、もうここは諦めて絵を勉強することにした。人間、何歳になっても勉強できる! 職業柄、「図」はよく描くのだが、「絵」特に、メカではないキャラクターは苦手だった。 学生時代、「漫画アニメーション研究会(まに研)」の幽霊部員だった時も、キャラクターが描けなかったので馴染めなった苦い記憶を持つ。 しかし、時は大AI時代。 AIさんに思い通りの絵を描いてもらうには、俺だって最低限の画力が必要だということを前回痛感したため、このクソ忙しいのに半日だけ絵を練習した、という話。 色々な本をKindleで買ってみたが、良かったのはこれ。 Kindleで買って感動して、DVD付きの書籍をわざわざもう一冊買い直すくらいハマった。 これは、自主制作のアニメ制作から初めて絵を修行し、最終的にはスタジオジブリの入社試験に合格できるほ

                  ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z
                • ファッション通販のニッセン on Twitter: "絵の練習(服のシワとか)の参考に弊社カタログをご覧になる方が思いのほかおられると聞いたので、お洋服やインテリアのコーデを一覧でみられるページをご紹介します。 https://t.co/vKi516TKtT"

                  絵の練習(服のシワとか)の参考に弊社カタログをご覧になる方が思いのほかおられると聞いたので、お洋服やインテリアのコーデを一覧でみられるページをご紹介します。 https://t.co/vKi516TKtT

                    ファッション通販のニッセン on Twitter: "絵の練習(服のシワとか)の参考に弊社カタログをご覧になる方が思いのほかおられると聞いたので、お洋服やインテリアのコーデを一覧でみられるページをご紹介します。 https://t.co/vKi516TKtT"
                  • はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定

                    はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定 『ぼっち・ざ・ろっく!』(略称:ぼざろ)は2018年からまんがタイムきららMAX(芳文社)にて連載が開始され、次にくるマンガ大賞2019のコミックス部門にてランクインするなど人気が高まり、2022年10月からのアニメ放映をキッカケにアニメ・漫画コンテンツが好きなファンからは勿論バンドファンからも爆発的な人気を得た人気4コマ漫画作品です。 「ぼっちちゃん」こと後藤ひとりは、ギターを愛する孤独な少女。 家で一人寂しく弾くだけの毎日でしたが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる「結束バンド」に加入することに。 人前での演奏に不慣れな後藤は、立派なバンドマンになれるのか――!?全国のぼっちな少年少女に届ける、いま最高にアツい音楽漫画!! 陰キャならロックをやれ!!! 引用:ぼっち・ざ・ろっく!│漫画の殿堂・芳文社 今回は、はまじあき先

                      はまじあき先生が語る『ぼざろ』の話作りやキャラの私服デザイン設定
                    • 【第113回】『ふつうの軽音部』が生まれるまで【クワハリ先生インタビュー】 - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

                      少年ジャンプ+で今年1月から連載が始まり、最新話更新時にはXでトレンド入りするなど、話題沸騰中の『ふつうの軽音部』。 本日4月4日にコミックス1巻が発売されるのを記念し、原作者のクワハリ先生に緊急インタビューを実施! 知る人ぞ知る(!?)ジャンプルーキー!投稿時代のことから、創作論まで、たっぷり話を伺いました。 少年ジャンプ+で読む 『ふつうの軽音部』(原作:クワハリ/漫画:出内テツオ) ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高校1年生・鳩野ちひろが、大阪にある高校の軽音部に入部し、日々の部活動や人間関係に奮闘する様子を追った青春ドラマ。実在の楽曲を使用した歌唱シーンや、リアルで等身大なキャラクター描写、予測不可能な展開で、注目度急上昇中の本作は、原作担当クワハリ氏が2023年1月〜9月にジャンプルーキー!で連載しSNS等で話題を呼んでいた『ふつうの軽音部』をベースに作られている。 *****

                        【第113回】『ふつうの軽音部』が生まれるまで【クワハリ先生インタビュー】 - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
                      • 「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く|クリエイターエコノミーラボ

                        「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く Twitterで毎日、その日起こった出来事を絵日記漫画にしてアップしているハンバーガーさん。 本人は30代の男性ですが、オリジナルの女子高生キャラ「ハンバーガーちゃん」をアバターのように使って絵日記漫画を描いています。 漫画ではJKの日常に見えるけど中身はおじさんというギャップや、「分かる!」とつい共感してしまうあるあるネタ、不憫な目に遭っていてかわいそうだけどかわいい様子など、魅力がいっぱいです。 *ハンバーガーさんのTwitterアカウントより引用* *ハンバーガーさんのTwitterアカウントから引用* 作者であるハンバーガーさんの柔和な人柄がにじみ出ているところも、愛されるポイントかもしれません。 2019年4月から投稿を始めるとどんどん話題になり、毎日

                          「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く|クリエイターエコノミーラボ
                        • 赤松健参議院議員の講演|DYR

                          概要本noteは2023年6月10日に早稲田大学小野記念講堂及びZOOM中継にて開催された、第1回「US-Asia Comparative Copyright Law Roundtable (June 10, 2023) / U.S.-Asia国際著作権シンポジウム[人工知能と著作権法]」 (https://rclip.jp/2023/04/08/20230610/) にて、登壇者の赤松健参議院議員の講演内容を文字起こししたものです。 ・強調的な口調の部分は太字で示しています。 ・幅広い議論のためにコンテクストが必要と思われる用語などについて、(*コメント)の形でコメントを適宜挿入しています。 ・その場で訂正された言い間違いやどもりについては一部省くあるいは補うなどしています。 ・ご意見ご感想などSNS上で自由に発信してください。その際、このページのテキストの一部または全部を転載する、ある

                            赤松健参議院議員の講演|DYR
                          • SRPGへの愛と熱を詰め込んだ果てに、10年かかった。『ユニコーンオーバーロード』制作陣が語り尽くす10年間の狂気と苦難の開発史

                            ディレクターとヴァニラウェアの勤怠システムを兼任しています──本日はよろしくお願いします。今回のインタビューは10年かけて作り込んだ『ユニコーンオーバーロード』の開発中に、どんなドラマや試行錯誤があったのかをお聞きできればと思います。まず今作における、お三方の役割をお聞かせください。 山本晃康氏(以下、山本氏): 『ユニコーンオーバーロード』では、アトラスからプロデューサーという肩書でお仕事させていただいております。簡単に仕事内容を説明すると、ヴァニラウェア社とアトラス社をつなぐ窓口の業務を担当させていただきました。 そして今作は、もしかしたらみなさん「ヴァニラウェアの新規タイトル」ということでポスト『十三機兵防衛圏』のタイトルを期待されているかもしれません。ですが、当初からコンセプトとしてはポスト『ドラゴンズクラウン』のタイトルでした。 つまり、ベルトスクロールアクションにネットワーク要

                              SRPGへの愛と熱を詰め込んだ果てに、10年かかった。『ユニコーンオーバーロード』制作陣が語り尽くす10年間の狂気と苦難の開発史
                            • 20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..

                              20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や壁のスペースにはレイヤーの売り子の一人や二人はいるのが普通の光景でしょ 俺はもう同人活動から引退してるし、コロナ以降はイベントにも出てないから最新情報は知らんけど、少なくとも俺がバリバリやってた10年前でもそれは普通の光景だったはず で、イケメンには「お前の人生にはアニメや漫画なんて必要ねーだろ」だって? 勝手に決めつけるんじゃねーよ 「アニメや漫画は社会不適合者が最後に逃げ込むオアシスだったんだよ」だって? これまた勝手に決めつけてるんじゃねーよ ウザいだろうが少し自分語りさせてもらおう。俺は子供の頃からスポーツも好きだったけど、同じぐらいアニメやマンガ、ゲームが好きだった。DBに星矢、勇者シリーズ、ガンダム、カプコン、SNKの格ゲー、FF、どれも大好きだった そしてこう言っちゃなんだが、足も速くて顔もイケメンとまで

                                20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..
                              • 社会人のためのデッサン教室に通った

                                本業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:パジャマを着てフォークダンスをしたら夢の中みたい > 個人サイト ふしぎ指圧 僕の絵の悩み 僕はいま、文章を書いたり、かんたんな絵やマンガを描いたりして生計を立てている。僕の絵は以下のような感じである。 note 斎藤充博 「会釈」より 僕は絵を描くのが特に好きでもなんでもない。これ、「絵を描くのが好き」という人の絵ではないでしょう。妻の太ももがペラッペラになっているし。とりあえず人に伝える手段として、絵を選んでいるだけだ。 でも、こうして絵やマンガを描いていると「もっとキャラクターにいろんな動きをさせたい」と思うようになってくる。 たとえば、マンガの中で「キャラクターがゴロンと寝転がってテレビを見てダラダラしている」ところを描こうとしたことがあっ

                                  社会人のためのデッサン教室に通った
                                • ド素人からでもお絵描きのスキルと知識が動画やダウンロード可能なファイルで身につく「パルミー」厳選10講座まとめ

                                  アニメやマンガのような絵を描きたい人向けのオンライン講座「パルミー」では100種類以上の講座がそろっているのですが、それぞれ複数のレッスンが用意されているため「どの講座を選べばいいかわからない……」と迷ってしまう人も多いはず。そこで、「絵の勉強って何すればいいの?」、絵を描き始めたけど「どんな練習をしたら上達するの?」という右も左も分からない人のために、キャラクターの描き方を中心に順に受講すればスキルアップすること間違いなしな「初心者でも絵を描く力がつく!」「絵の知識がしっかり学べる!」10講座をピックアップしてみました。 お絵かき講座パルミー | イラストマンガの描き方が学べるオンライン学習サイト https://www.palmie.jp/ ◆01:なぞって鍛える!線の引き方練習講座 ◆02:落描き気分で模写練習講座 ◆03:キャラクター作画基礎講座 ◆04:アニメーターが教える 描い

                                    ド素人からでもお絵描きのスキルと知識が動画やダウンロード可能なファイルで身につく「パルミー」厳選10講座まとめ
                                  • フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

                                    当方男性、R18オリジナルで活動中。 イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。 これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。 ちなみに現在のフォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。 これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。 それでも読み進める酔狂な紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。 (なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivやskebについて言及しない。) ----------- これはノートにシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感と承認欲求と生きがいにまみれた記録である。 ----------- かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。 「忙し

                                      フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動
                                    • 経歴

                                      ブログ開設しました。 ペンネーム:なかに サークル名:すぺ 連絡先:dafadata@gmail.com ツイッター ピクシブ Youtube ニコニコ動画 はじめまして、なかにです。漫画家を名乗っています。 このブログでは、漫画家や漫画家を目指す人の助けになるような情報を発信できればと思います。 また、それに付随して自身の作品や名前を売っていくことも目的にしています。 自身の経歴も載せておきます。 収入のことも書いたので特に脱サラ漫画家を目指す方は参考にしてみてください。 経歴 2006年以前(収入なし) 高校生 同人の某有名ノベルゲーム等をプレイし、創作のすばらしさを知りました。自分も作る側になりたいと強く感じるようになり、絵を描くようになりました。女の子の絵を描いて友人に褒めてもらったり気持ち悪がられたりしました。 大学生 時間があったのでノベルゲームを作成し完成させました。成果とし

                                      • 半年間ひたすらに絵の練習をした

                                        ※初心者がゼロから絵を始める話ではなく、中級者が上級者になれないか試行錯誤する話です ※練習は主に人体について ※2020年の3月から始めました スペック30代・女描くのは一般的なコミック系のイラスト物心ついたときからずっと絵を描き続けている同人活動(マンガ)も長期間していたが数年前にやめ、今はネット上の活動のみ きっかけマイナージャンルに長い間いたのだが、唐突に別ジャンルにハマった。新しいジャンルで周りの人を見てみると、みんな絵が上手い。長年描いてきたしそこそこ描けると思っていたが、自分の絵がすごく下手に見えてきて恥ずかしくなってしまった。 あと流行病のアレで時間だけは大量にあった。 ※余談でもないですがここ10年くらいで絵の平均レベルがすごくあがった気がします。何冊も優秀な教本が出た、ネットでノウハウの共有がしやすくなった、SNSで自分の絵や他人の絵が数字となって見えるようになった、あ

                                          半年間ひたすらに絵の練習をした
                                        • iPad初心者が、10日間でそこそこイラストを描けるようになるまでにやったこと|片渕 ゆり(ぽんず)

                                          有料設定にしていますが、タイトルの内容はすべて無料で読めます。投げ銭制です(投げ銭してくださったかた用に、オマケ部分があります)。 ※内容を一部修正しました。(2022/03/10) iPadを買ったのは今年のはじめのこと。 バリバリ使いこなすぞ〜〜!と気合いを入れて購入したにも関わらず、いまいち使いこなせないまま日々が過ぎてしまいました。 3ヶ月弱アジアを旅していたあいだ、まったく使いこなせず、ただただ電子書籍を読むためだけに取り出す毎日。無駄に画質がよいKindleリーダー。 ガジェット好きのイギリス人男性には、「ぽんずにはオーバースペックだよ、盗まれるのがオチだと思う」と真顔で言われる始末。間違ってないから言い返せない。 このままでは、大金をはたいて買ったiPadがもったいなさすぎるので、特訓することにしました。 Wi-Fiが無制限に使えて、盗難の心配もなく、心ゆくまでiPadを勉強

                                            iPad初心者が、10日間でそこそこイラストを描けるようになるまでにやったこと|片渕 ゆり(ぽんず)
                                          • ひとりで開発し、またたく間にApp Store1位を浚ったRPG『SOULVARS』開発者インタビュー。「インディーゲーム制作は楽しいし、社会人としても成長できて素晴らしい趣味」 - ゲームキャスト

                                            SOULVARS (App Store 610円 / GooglePlay 610円) 無名のインディーゲームスタジオの処女作ながら、発売されるや有名作品をぶち抜いてアプリストアでRPG1位を獲得し、話題になっているゲームがある。 ひとりぼっちインディーゲームスタジオ、ginolabo (ジーノラボ)が制作した『SOULVARS』だ。 基本無料ゲームが全盛のスマホで、610円買い切り完全新規のド硬派RPG。 スタイリッシュで小気味よい動きのドット絵で魅せ、オート不可・戦術制が高く歯ごたえのあるバトルシステムで攻めるこのゲームにハマってしまい、筆者は買ってすぐに2周クリアしてしまった。 やり込み要素も多く、2周しても飽きないこのゲームを作っているのはどんな人物なのか、本当にひとりで開発しているのか。 どうしても気になってしまい、今回は作者、ginolabo のジーノさんにお話を伺った。 SO

                                              ひとりで開発し、またたく間にApp Store1位を浚ったRPG『SOULVARS』開発者インタビュー。「インディーゲーム制作は楽しいし、社会人としても成長できて素晴らしい趣味」 - ゲームキャスト
                                            • 自転車にきみを乗せて走りたい

                                              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれはハンバーガーなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ 長いようで短かった学生生活 あなたはどんな青春時代を過ごしてきただろうか。勉強やイベント、友人と遊んだりと楽しい学生生活をしてきた人もいれば、数人の友だちとのひねくれた高校生活(それはそれで楽しい)を過ごしてきた人もいるかもしれない。 あの頃は彼女と帰っている人、彼女とベンチに座りながら何気なく笑っている人などをうらやましく思いながら横目でしっかり記憶に残こすように見ていたものである。うらやましかった。うらやましすぎて、絵の練習をして女の子を描いてどうにかならないかと試行錯誤したことは、今ではしまっておきたい思い出です。(あまりの絵心のなさに挫折した。)

                                                自転車にきみを乗せて走りたい
                                              • イラスト技法 - Togetter

                                                ファッション通販のニッセン @nissen 絵の練習(服のシワとか)の参考に弊社カタログをご覧になる方が思いのほかおられると聞いたので、お洋服やインテリアのコーデを一覧でみられるページをご紹介します。 nissen.co.jp/coord-search 2021-01-14 16:51:14

                                                  イラスト技法 - Togetter
                                                • Twitterで話題の「ミニキャラの描き方」が41万再生 3方向から描くイラストHow toに「わかりやすい!」の声

                                                  キャラクターの特徴を捉えデフォルメした「ミニキャラ」の描き方を紹介する動画がTwitterに投稿され、8月3日現在41万回以上再生されるなど話題になっています。動画には2万5000件以上のいいねとともに「これいいよ」「わかりやすい」と絶賛の声が届いています。 3方向からミニキャラの描き方を伝授! 投稿者は、さまざまなイラストの描き方動画を配信している、KawaiiSensei@絵のレシピ動画(@KawaiiSensei_jp)さん。今回話題になった動画では、おかっぱヘアで緩いパーカを身にまとったかわいい女の子のミニキャラを3方向から描いています。 動画はキャラクターの骨格部分を描くところからスタート。骨格を描くときのポイントとして、頭は“まる”、体は“ひし形”でシルエットを考えるのがおすすめだといいます。 また、動画のキャラクターの骨格通りマネをするのではなく、自分の描きたいキャラクターの

                                                    Twitterで話題の「ミニキャラの描き方」が41万再生 3方向から描くイラストHow toに「わかりやすい!」の声
                                                  • 絵師だけどAIイラストの規制に反対する

                                                    自分を絵師と名乗るのも小っ恥ずかしいけど、それ以外の自称が思いつかない。 twitterのフォロワー数は5桁中盤程度、同人誌やパトロンサイトで多少のお金を得ている副業絵師からの本音。 AIイラストを念頭に置いたこれ以上の規制強化には大反対俺は多くの同人作家と同じく二次創作をやってるし、それで金も貰っている。そんな俺はAIイラストそのものを守りたいとか推進したいわけじゃないが、規制強化には大反対。 理由は単純で、AIイラストを念頭に置いた規制強化でも、パロディ創作への影響が絶対に出るから。 AIイラストを取り締まること、パロディ創作を取り締まること、これらは驚くほど地続きだ。 日本のアニメ・ゲームファンアートコミュニティは脛に疵持つ奴だらけ日本のアニメやゲームのファンアートはびっくりするほどの権利者軽視文化のもと育ってきた。インターネットの有名絵描きのほとんどは二次創作を通ってきただろうし、

                                                      絵師だけどAIイラストの規制に反対する
                                                    • 岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『君の名は。』以降量産される“田舎の若い男女の淡い恋模様を描いたアニメ映画”の一歩先へ向かう

                                                      9月15日公開の岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、そのビジュアルからは想像しがたいほどにエネルギッシュで挑戦的だった。 『君の名は。』の大ブレイク以降プログラムピクチャー的に毎年量産される「そういう感じ」の長編アニメ映画。誰もが二匹目のドジョウをつかみとらんとするガラパゴスな界隈に、『あの花』や『さよならの朝に約束の花をかざろう』などで知られるアニメ界の重鎮・岡田麿里が一石を投じる。脚本家として名を馳せた同氏の、『さよならの〜』に次ぐ監督第2作となる。 正直に言えば、予告編公開時点では『アリスとテレスのまぼろし工場』にもさほど食指は動かなかった。いわゆる「『君の名は。』っぽい感じ」のよくあるアニメ映画にしか見えなかったからだ。 しかし本作は実際のところ、むしろそうした「そういう感じ」を自覚したうえでそれを打ち壊さんとする、野心と反逆性に満ちた作品だったように思う。 本作は「

                                                        岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『君の名は。』以降量産される“田舎の若い男女の淡い恋模様を描いたアニメ映画”の一歩先へ向かう
                                                      • 同人誌の表紙を自分で描けるようになりたい

                                                        字書きでそこそこ評価されてるほうで、同人誌を一昨年まではちょこちょこ出してた。 そのときによく思ったんだけど表紙ってすごく難しい。 私は個人的にイラスト表紙が好き。ラノベをずっと読んでたのが理由のひとつでもあるんだろうけど表紙にメインキャラばーんが好き。もしくは背景に作中の内容を漫画のコマみたいに配置してごちゃごちゃっとさせた上でメインキャラばーんが好き。とにかくメインキャラばーんが好き。 で、仲の良い絵描きさんもいるから頼もうとする。相手もだいたい原稿中なんだわ。そりゃそうだよな。 そんな中で自分の表紙描いてくれなんて言えない。その絵描きさんの同人誌楽しみにしてるから負担かけるの絶対嫌だ。 でも写真表紙はもっと嫌だ。なんかあれダサいじゃん。写真表紙にレースとかいいかんじの枠つけてタイトルとか、あからさまに字書きが作りましたーって表紙でダサい。 テクスチャの表紙もダサい。もにゃもにゃーっと

                                                          同人誌の表紙を自分で描けるようになりたい
                                                        • ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている

                                                          ビビる。 お前らそんなに創作者になりたかったのか。 無産は罪だとでも思っているのか? 何が恐ろしいって表現したいことがあんまり伝わってこないことだ。 何をしたくていい年こいてから筆を執ったのかも分からない奴らがウヨウヨいる。 性癖を表現しようとしてやっている奴らはまだ全然わかりやすい。 本垢をBANされたくないからと裏垢を作ってはTwitterにBANされ、それを本垢で愚痴っては新たな裏垢を作り続けているような奴ですらそれが性癖の表現という目的意識の元行われているからまだ理解しやすい。 コラ画像を作り出すことに自分の存在価値を見出した果てに絵を描き出した奴もわかりやすい。 「そもそも画像自体を自分で最初から描けばいい」という朝目新聞のような発想を令和の時代に実行に移す古臭い感性が、結果として今どきコラ画像を作っているような奴というキャラを分かりやすくしてくれている。 特定作品のファン活動の

                                                            ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている
                                                          • 「草むらに捨ててあるエロ本」風のバリバリ財布を作る

                                                            1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:この際「レトルトのハヤシ」を大量に食べ比べてみたい! > 個人サイト 妄想工作所 心の中のエロ本とは何か 「草むらに捨ててあることでお馴染みの」とサラッと書いたが、そんな光景に出くわしたのは果たしていつのことだったか。あるいはそんな場面なんて実際には一度も見たことないような気もする。あったとしても、小学生の頃など、群馬の山で遊んでた時代にまで遡るだろう。 なので資料となる写真を持ってないのだが、実はコロナが出始めた昨年2月に、犬の散歩で通う近所の河原で見つけたのだ!DVDを。 そのままツイートする気だったのでスマホで黒く塗りつぶしてもある。この情熱とは。 おおお!貴重なアレ(=草む

                                                              「草むらに捨ててあるエロ本」風のバリバリ財布を作る
                                                            • 全く知らないキャラクターでも魅力的に描けるの?鬼滅の刃を見たことない人達に【甘露寺蜜璃】を描いてもらった | オモコロ

                                                              全く知らないキャラクターでも魅力的に描けるの?鬼滅の刃を見たことない人達に【甘露寺蜜璃】を描いてもらった 現在映画が公開中の大人気作品「鬼滅の刃」 今年はステイホームで鬼滅の刃の漫画やアニメを楽しんだ方も多いのではないだろうか。 かく言う私もその一人である。 敵味方関係なく好きになってしまうぐらいキャラクターが魅力的に描かれており、それぞれが抱えている信念や生い立ちに感情移入しては思いを馳せて大泣きしてしまった。 そこでふと頭をよぎったのが… という事だった。 一度気になってしまったものは確かめないと気が済まない。 「そうだ!鬼滅の刃を読んだこと無い人達に甘露寺蜜璃の絵を描いてもらおう!」 ざっくり流れを説明するとこうだ。 鬼滅の刃を見たことない人を探す ↓ 甘露寺蜜璃の見た目や性格を文字で伝える ↓ 絵を描いてもらう なぜ甘露寺蜜璃なのかというと、私が個人的に大好きだからだ。 (ちなみに

                                                                全く知らないキャラクターでも魅力的に描けるの?鬼滅の刃を見たことない人達に【甘露寺蜜璃】を描いてもらった | オモコロ
                                                              • 絵がプロ並みにうまくなるためにこの1年間やること - orangestarの雑記

                                                                タイトルに釣られてきてくれたみんな。うん、すまない。プロなんだ。既に。 既にプロなんだけれども、まあ、お察しのことと思います諸兄。 あと、タイトルが1年間やること、と書いてるが、すでに1月の頭から始めているのですでに1か月たってるんだ。 なので、この『方法』にはその1か月やった練習のフィードバックもちょっと入っている。 絵がうまくならないといけない プロとは言っても、皆さまお察しの通り、あんまり絵がうまくありません。弱った。本当に弱っています。この弱りをどうにかするには絵がうまくならないといけない。そのような訳で必要に駆られて絵がうまくします、具体的にはこの1年計画的に絵の訓練をしていこうと思います。絵の上達法は巷にあふれているし、それで上達した人もたくさんいる。やろう。理論は知ってるので、それを基にプログラムを作って計画的にやっていくつもりです。 これが13年前の絵 これが8年前の絵 そ

                                                                  絵がプロ並みにうまくなるためにこの1年間やること - orangestarの雑記
                                                                • 労働は1日3時間?人気マンガ家のホワイトすぎる仕事観!

                                                                  ── システムエンジニアからマンガ家への転身、フリーから3年目で大きな成果を出しているのは本当に驚きです。なかにさんの最近の作画はさっくり描きながらデッサンなども安定している印象なのですが、絵の練習はされたのでしょうか? なかに:デッサン本はたくさん買いました。とはいえ思うように習得できなかったのでひと通り模写したくらいであまり活用できませんでした。結局、毎日少しずつ漫画の模写を続けました。絵の練習はあまり好きではないので、本当に少しずつ、30分とかです。どうしてもやる気が出ないけど絵の上達ペースが芳しくないと思った時は配信等でだらだら続けました。小数ながらも配信でコメントを書き込んでくれる方がいて本当に助かりました。最近はあまり練習できていませんが、画力は今でも大きな課題のひとつです。

                                                                    労働は1日3時間?人気マンガ家のホワイトすぎる仕事観!
                                                                  • 鈴川勇誠氏のウマ娘への発言が物議を醸す

                                                                    鈴川勇誠 @suzukawayusei 最近ウマ娘のイラストを多数投下してるのは商業連載に向けた絵の練習のためです。 かといって連載作品がウマ娘関連かというと全くそんなことありません。笑 2022-05-06 18:33:09 鈴川勇誠 @suzukawayusei 初めて1万いいねいきました。 びっくりするくらい通知が来てます。 ありがとうございます。 バズったととらえて宣伝… というか予告なんですが 秋頃に商業連載デビューするので できましたらそちらもご覧下さい。 2022-05-29 14:57:15

                                                                      鈴川勇誠氏のウマ娘への発言が物議を醸す
                                                                    • ブログを始めた前後で何が変わったのか -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所

                                                                      ブログを始めた前後で大きく変わった生活 ブログを始める前は、無趣味で暇な生活。人に依存し、感情の起伏が激しかったのですが、ブログを継続していて、その状況が変わったことに気付きました。 まず、読書とブログへのアウトプットが趣味になったこと。2年前までは本を全く読まなかったのですが、本から学ぶことが多くなり、昨年は年間100冊くらい読み、読書量がかなり増えました。 ブログのアウトプットと読書はかなり相性が良く、アウトプットを意識すると学びが深まります。読書をするだけの時より、人に説明した方が吸収が良いと言う感覚に近いのだと思います。そして学びが多くなったことにより、考え方や行動が変わりました。感情が大きく揺れることは少なくなり、心穏やかに過ごせる日々が増えました。 また私は、はてなブログを選んだのですが、はてなブログは色んな方のブログを読めることに気付きました。そこで知った方の発信から学んだこ

                                                                        ブログを始めた前後で何が変わったのか -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所
                                                                      • 絵下手マンがWaifu Diffusionでファンアートを描く方法 - Qiita

                                                                        2022/10/29 追記・注意事項 執筆から1ヶ月半ほどですが、この記事の内容は既にだいぶ古いです。お絵描きAI進歩速すぎる。 Waifu Diffusionは1.3からpromptソートが無意味になり、アンダーバーも不要になり、 ていうかそもそもモデル何でもいいならNovel AIの流出モデルを使った方が比べ物にならないほど質がいいです。 アプリもNMKDは最新トレンドについてこれてないのでAutomatic web ui一択になってます。 もういちいち更新する気も起きないのでこの記事は当時の状況を記す歴史資料として残します。 最新情報は他の記事を当たってください。 前置き この記事ではWaifu Diffusionを扱います。 意外と知らずに使っている方もいるようなのでここで念押ししておきますが、Waifu DiffusionはDanbooruという真っ黒もいいとこな無断転載天国サイ

                                                                          絵下手マンがWaifu Diffusionでファンアートを描く方法 - Qiita
                                                                        • 二次創作を始めてから承認欲求でおかしくなってしまった

                                                                          最初は純粋に原作が好きだった。 ストーリーを読むことに何週間も熱中して、読み終わった時はあまりの衝撃で放心してしまった。 しばらく経って、この原作の二次創作がしたいと思った。 好きなキャラクターがこういう場所にいたら、こういう展開になっていたら、他のキャラとこういう会話をしたら…などたくさん妄想して毎日幸せな気分になっていた。 既に投稿されている二次創作を片っ端から読んで、私もこんな風に心を動かす絵を描きたい!と思って、寝る間も惜しんで絵の練習をした。 当初はSNSをやっていなかったが、まずは上達のために頑張ろう思っていたので、そこそこ長い間、誰からの評価がなくても気にならなかった。 しかしTwitterを始めて投稿を重ねるうちに、もっと評価されたい、いいねが付くと認められた気持ちになって嬉しい、反応が少ないとなんだか駄作に思えて不安になる…といった感情の起伏がだんだん大きくなっていくのを

                                                                            二次創作を始めてから承認欲求でおかしくなってしまった
                                                                          • ハニーズ物語 シーズン3 第9回 再出航 - しなやかに〜☆

                                                                            お汁粉大会が終わって、ゆっくり寝たハニーズは滋賀県に近江牛探してに行くことになりました😆 琵琶湖を目指して、、 ✨猫ナビゲーター 「、、、というわけで、滋賀県の琵琶湖目指せば、にゃんでも手に入るなりよ」 ✨チャパティ 「あ、、もしかして、、ひ○にゃん」 ✨猫ナビゲーター 「うんにゃ、渡辺昼にゃんなり*\(^o^)/*」 ✨チャパティ 「渡辺昼にゃん、、、どこかで見たことがある気がするなり、、」 ⭐️船 ✨フィクーション 「点呼もばっちし〜♫」 ✨pちゃ 「んでは〜出航*\(^o^)/*」 ⭐️淀川 ✨おかじぃ 「近江牛目指すなり〜♫」 ✨くにん 「淀川登るなり〜♫」 ✨ねずみリーダー 「川の周りが普通に街があるなり」 ✨konma08父さん 「pちゃ、大阪だから、たこ焼き食べないと!」 ✨pちゃ 「おお、大事な事忘れてたなりな」 ✨子トド 「こんな近くで糸電話なんだな」 ✨pちゃ 「糸電

                                                                              ハニーズ物語 シーズン3 第9回 再出航 - しなやかに〜☆
                                                                            • ニッセンのカタログを「絵の練習」に使う人多数 コーデ確認できるページに注目

                                                                              服や家具などの通販サービスを運営するニッセンによると、イラストを描く人などが、服を着た人を描く練習の際に、同社のカタログを参考にするケースは多いという。同社の公式Twitterが1月14日、そういった人向けに、服などのコーディネート写真を集めた「コーディネート一覧ページ」を紹介し、注目を集めている。 ニッセンのカタログには、写真だけで判断して購入してもらう通販という特性上、ファッション誌などではあまり見かけない、服のバックスタイルやサイド、内側などを見せる写真も載っている。 そういった特徴から、イラストや漫画を描く人が、服のシワの入り方を練習する際などに、ニッセンのカタログを「思いのほか」活用しているという。 コーディネートページでは、レデイースやメンズ、子ども服のコーディネートをアイテムごとに選んでチェックでき、クリックすればコーデに使われた商品の詳細画像を確認できる。また、部屋のインテ

                                                                                ニッセンのカタログを「絵の練習」に使う人多数 コーデ確認できるページに注目
                                                                              • 漫画を「描き続ける」ということ|ゴリラスロウ a.k.a. 玉置勉強|note

                                                                                画業30年にもたっしていない若輩者が言えるタイトルではないですね。しかし僕ももう、年齢的にはベテランと呼ばれる域なのは間違いないです。 僕はいま、健康上問題を少し抱えていますが、まあまあ好調でして、漫画も楽しく、そして丁寧に描けています。少なくとも3、4年前に比べたら。締め切りよりも数日も前倒しで納品だなんて、まるで魂が入れ替わったようです。そして寝る、食べる以外の時間はずっと漫画や落書きを描いています。これにはきっかけがあるのですが、ちょっと一見すると嫌味や皮肉、当てこすりになってしまうので公言するのは避けていました。 ちょうど1年前くらい、『ツインズシング』が始まる前に、某出版社の某編集部の元担当氏に(特に名を秘す)ネームやキャラ表をを出して見ていただいた際に「絵柄が古い」「女の子が可愛くない」「話が駄目」という感じの「とにかく今までの自分を全否定されるようなメール」を、早朝にいただき

                                                                                  漫画を「描き続ける」ということ|ゴリラスロウ a.k.a. 玉置勉強|note
                                                                                • 「子どもが漫画ばかり読んで本を読んでくれない!」と悩むなら、スピンオフ小説に誘導してみてはどうだろう - 斗比主閲子の姑日記

                                                                                  子どもが漫画は読むけど文章主体の本を読んでくれないというお悩みを以前にもらいました。 漫画についてはどう思われますか?あまり本を読まない長男も、日本の歴史の漫画は毎日のように読んでいるので (しかも同じ巻のヘビロテ)、文章主体の本を読んでほしい気持ちと、何か読む習慣付けになるならいいやという気持ちが混在しています。 — 漣🏹五段 (@tkkmt8823) July 5, 2019 我が家は以前から書いている通り、絵本をめちゃくちゃ読み聞かせしてきて、 その後のスモールステップとして、児童文庫に入り、 活字主体の本も読むようになっています。ちなみに、同時に漫画も大好きです。 漫画から活字主体の本に移行してもらいたい、というか、活字主体の本も読めるようになってほしいということを親が願うとすれば、ここは、スモールステップで解決策を考えることになるのかなと思います。 具体的には、ここでは日本の歴

                                                                                    「子どもが漫画ばかり読んで本を読んでくれない!」と悩むなら、スピンオフ小説に誘導してみてはどうだろう - 斗比主閲子の姑日記