並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

総務相 政治資金収支報告書の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 政治家個人への寄付、禁止なのに...「抜け穴」から与野党が計22億円 使い道報告義務なく:東京新聞 TOKYO Web

    自民党、国民民主党、日本維新の会、社民党、れいわ新選組の5党が2019年、「政策活動費」や「組織活動費」の名目で党幹部ら30人に総額約22億円を支出していたことが、政治資金収支報告書の本紙の調査で分かった。禁止されている政治家個人への寄付を政党だけに認める制度があるためで、その先の使途は報告義務がない。1994年の政治改革で小選挙区制と同時に埋め込まれた「抜け穴」は、秋に総選挙を控えた現在も解消されていない。 政治資金収支報告書 政治団体の収入、支出、資産を記載するよう政治資金規正法で定める報告書。年間5万円超の寄付をした人や、20万円を超える政治資金パーティー券の購入者も記載する。総務相や都道府県の選挙管理委員会に提出。総務相所管の2019年分は昨年11月に公表された。

      政治家個人への寄付、禁止なのに...「抜け穴」から与野党が計22億円 使い道報告義務なく:東京新聞 TOKYO Web
    • 松本新総務相 規正法違反疑い/複数の政治資金パーティー/販売券数が収容人数超過

      政治資金規正法を所管する総務相に就任したばかりの松本剛明氏の資金管理団体「松本たけあき後援会」が開催した複数の政治資金パーティーで、会場収容人数を大幅に超えるパーティー券を販売していたことが21日、本紙の調べで分かりました。パーティーに参加予定がない者の支払いは寄付にあたる可能性があります。同団体は政治資金収支報告書に寄付として記載しておらず、政治資金規正法に違反する疑いがあります。 (写真)松本たけあき後援会の政治資金収支報告書には、会場収容人数を大きく超えるとみられるパーティー券販売収入が記されています(写真上から2020年分、19年分、18年分。一部加工) 松本たけあき後援会の収支報告書によると、2018~20年の毎年9月に、兵庫県姫路市内のホテルでパーティーを開催しています。パーティー収入は18年2160万円、19年2160万円、20年1988万円です。1枚2万円の場合、いずれの年

        松本新総務相 規正法違反疑い/複数の政治資金パーティー/販売券数が収容人数超過
      • 「ギフト代」に政治資金9200万円 贈り先わからず、9割超が自民:朝日新聞デジタル

        国会議員が関係する政治団体の2021年分の政治資金収支報告書計約4万枚を調べたところ、議員186人の関係団体が「贈答品」や「ギフト代」などとして計約9200万円を支出していたことがわかった。ただ、何を誰に贈ったかは明記する必要がなく、不適切な使われ方をしていないかチェックできない仕組みになっている。 朝日新聞は今回、データサイエンスの専門会社と協力し、公表済みのうち最新の21年分の報告書を調べた。対象としたのは参院選直後の昨年8月時点で国会議員だった約700人。議員の「関係政治団体」として、総務相か都道府県の選挙管理委員会に届けられている約1900団体の全報告書約4万枚を、報告書の全ページを人工知能(AI)の技術も用いながら画像解析し、「贈答」や「土産」などの支出を抽出した。記者による確認も加えた。 支出があった議員(昨年8月時点)は、所属政党別に、自民党164人▽立憲民主党9人▽日本維新

          「ギフト代」に政治資金9200万円 贈り先わからず、9割超が自民:朝日新聞デジタル
        • 政治家個人への献金「暗号資産は規制対象でない」と総務相 - 毎日新聞

          高市早苗総務相は8日の記者会見で、政治資金規正法が原則禁じている政治家個人への寄付(献金)を巡り、暗号資産(仮想通貨)は規制対象ではないとの認識を表明した。同法が禁じる「金銭等」は金銭、有価証券だと説明し「暗号資産はいずれにも該当せず、寄付の制限とならない」と述べた。 暗号資産は政治家個人に寄付された場合、「合法」となり、政治資金収支報告書の記載対象にもならない。法規制が必要だとの指摘に対し、高市氏は「政治家の政治活動に制限を加えることになるので、各党、各会派で議論いただく問題だ」と述べ、国会での議論に委ねる考えを示した。(共同)

            政治家個人への献金「暗号資産は規制対象でない」と総務相 - 毎日新聞
          • 岸田首相 寺田総務相を更迭 後任は松本剛明元外相 起用へ | NHK

            政治資金をめぐる問題が明らかになっている寺田総務大臣について、岸田総理大臣は、20日夜、辞表を提出させ更迭しました。後任には自民党麻生派の松本剛明・元外務大臣を起用する意向を固めました。 寺田総務大臣をめぐっては、地元後援会が政治資金収支報告書にすでに亡くなった人を会計責任者として記載するなど、政治資金をめぐる問題が相次いで明らかになっています。 岸田総理大臣は、19日の記者会見で、政策課題に政権が全力であたる必要があることや、閣僚としての説明責任を徹底させる観点から、みずからが判断する考えを示しました。 そして、20日午後7時半すぎ、総理大臣公邸に寺田大臣を呼んで辞表を提出させ、更迭しました。 また、後任には自民党麻生派の松本剛明・元外務大臣を起用する意向を固めました。 寺田大臣をめぐっては、野党側が「政治資金を所管する総務大臣として不適格だ」などと更迭を求めており、与党内でも、説明が不

              岸田首相 寺田総務相を更迭 後任は松本剛明元外相 起用へ | NHK
            • 安倍氏の関係政治団体、昭恵氏が継いだ「晋和会」に2億円超寄付:朝日新聞デジタル

              故・安倍晋三元首相の元の資金管理団体で、妻の昭恵氏が代表を引き継いだ政治団体「晋和会」に、自民党支部など安倍氏の五つの関係政治団体から計2億1470万円が寄付されていたことが、公表された政治資金収支報告書などから分かった。有識者からは、政治活動を支援するために集められた巨額の資金を政治家ではない親族が事実上引き継ぐことを問題視する指摘が出ている。 安倍氏の関係政治団体は六つあり、安倍氏はこのうち晋和会と「自由民主党山口県第四選挙区支部」の代表だった。昭恵氏は、安倍氏が銃撃事件で亡くなった昨年7月8日付で両団体の代表になった。 総務省と山口県選挙管理委員会が公表した2022年の政治資金収支報告書などによると、第四支部から晋和会への寄付は5回にわたり、計1億6434万円に上る。 7月27日に5674万円、28日に8千万円を寄付したうえで、支部が解散した今年1月31日には、残金の全額2703万円

                安倍氏の関係政治団体、昭恵氏が継いだ「晋和会」に2億円超寄付:朝日新聞デジタル
              • 新総務相に政治資金疑惑 パー券過大販売と報道 | 共同通信

                Published 2022/11/22 22:52 (JST) Updated 2022/11/22 22:53 (JST) 松本剛明新総務相の資金管理団体が会場収容人数を超えるパーティー券を販売し、政治資金規正法違反の疑いがあると共産党機関紙「しんぶん赤旗」が22日、報じた。松本氏は就任記者会見で「法にのっとり適切に処理している」と強調した。 首相は22日の参院本会議で、松本氏の疑惑が報じられたことに関し「まずは本人から適切に説明すべきものだ」と述べた。 「松本たけあき後援会」の政治資金収支報告書によると、同団体は2018~20年、姫路市内の二つのいずれかのホテルでパーティーを開催。赤旗は、毎年約千人分のパーティー券購入があったとみられ、会場の最大収容人数を超過すると報じた。

                  新総務相に政治資金疑惑 パー券過大販売と報道 | 共同通信
                • パーティー収入、9億7千万円超 菅内閣閣僚、18年報告分 | 共同通信

                  菅義偉首相と閣僚20人が2018年に開いた政治資金パーティーによる収入が合計で9億7千万円超に上ることが27日、分かった。共同通信が同年分の政治資金収支報告書から集計した。開催経費を引いた利益は約7億9千万円で、利益率は約81.5%と高い。「事実上の献金」とも言われるパーティーで多額の政治活動費を集めている様子が浮き彫りになった。 年間5万円超で収支報告書への記載義務がある通常の献金と異なり、パーティー券の購入者名は1回当たり20万円を超えないと義務がなく、大半は不明だ。閣僚ごとに見ると、武田良太総務相の収入が計1億754万円で最多。

                    パーティー収入、9億7千万円超 菅内閣閣僚、18年報告分 | 共同通信
                  • 「桜」前夜祭の記載なし 安倍首相の18年収支報告書:時事ドットコム

                    「桜」前夜祭の記載なし 安倍首相の18年収支報告書 2019年11月30日07時50分 総務省と山口県選挙管理委員会が29日に公表した2018年分の政治資金収支報告書によると、安倍晋三首相が代表を務める政治団体などに、首相主催の「桜を見る会」前日に開かれた夕食会に関する収支の記載はなかった。首相は報告書に記す義務はないと説明している。 安倍首相の事務所、桜を見る会で旅費支出 スタッフ業務「問題ない」 18年12月31日現在で、首相の国会議員関係政治団体として登録があるのは総務相所管分3、県選管届け出分3の計6。 18年の桜を見る会は4月21日に開かれた。6団体の収支報告書には会費や会場費を含め、同20日に東京都内のホテルで催された夕食会(前夜祭)関連の収支とみられる記載はなかった。閲覧可能な16、17年の総務省分、15~17年の県選管分報告書にも夕食会に関する記載はない。 首相は夕食会費用

                      「桜」前夜祭の記載なし 安倍首相の18年収支報告書:時事ドットコム
                    • 企業献金、党支部に34億円 国会議員430人が代表 抜け穴指摘も:朝日新聞デジタル

                      国会議員が関係する政治団体の2021年分の政治資金収支報告書を調べたところ、430人の国会議員が代表を務める433の政党支部が、少なくとも1万2千の企業・団体から計約34億円の献金を受けていたことがわかった。総額の9割が自民の支部だった。企業・団体から政治家個人側への献金は癒着を防ぐため禁止されているが、政党支部への献金は規制外で「ルールの穴」だとの指摘がある。 朝日新聞はデータサイエンスの専門企業と協力し、公表済みのうち最新の21年分の報告書を調べた。対象としたのは、参院選直後の昨年8月時点で国会議員だった約700人について、総務相か、各都道府県の選挙管理委員会が公表した全報告書。人工知能(AI)の技術も用いながら、計約2万枚の政党支部の報告書を画像解析し、議員が代表を務める政党支部が企業・団体から献金を受け取っていたケースを抽出して内訳を整理した。記者による確認も加えた。 企業・団体か

                        企業献金、党支部に34億円 国会議員430人が代表 抜け穴指摘も:朝日新聞デジタル
                      • 森喜朗元総理への“裏金上納疑惑”に特捜部が関心 直撃に語ったあきれた“言い分”とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                        清和政策研究会(安倍派)が裏金問題で瓦解寸前だ。所属議員らが派閥の責任をあげつらう一方、にわかに注目を集めているのが森喜朗元総理(86)の動向である。自身に重大疑惑が持ち上がる中、2012年の引退後も派閥を牛耳ってきた首領が本誌(週刊新潮)の直撃に放った言葉とは。 【写真を見る】「娘は人気インフルエンサー」 立件がうわさされる池田佳隆議員 *** 最大派閥・清和会(99人)が危機的状況に陥っている。同会はかねて裏金問題の本丸と指摘されてきたものの、公式には裏金作りを認めてこなかった。 しかし今月14日に松野博一前官房長官(61)、西村康稔前経産相(61)らと共に事実上更迭された鈴木淳司前総務相(65)が15日、 「地方議会も含め、政治の世界で(パーティー券の)チケットを売って、お金をバックするのはあった。この世界で文化といえば変だが、その認識があった」 と告白。また、同じく辞任した宮沢博行

                          森喜朗元総理への“裏金上納疑惑”に特捜部が関心 直撃に語ったあきれた“言い分”とは(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                        • 安倍政権のタマネギ男・萩生田光一文科相に今度はカネの疑惑2連発! 1600万円迂回献金疑惑、防衛省契約企業から違法寄付 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                          安倍政権のタマネギ男・萩生田光一文科相に今度はカネの疑惑2連発! 1600万円迂回献金疑惑、防衛省契約企業から違法寄付 安倍内閣からまたも疑惑が飛び出した。安倍首相の側近中の側近で、先日の内閣改造で初入閣を果たした萩生田光一文科相に公選法違反疑惑が持ち上がったのだ。 この問題を報道したのは、23日付のしんぶん赤旗。記事によると、2017年10月におこなわれた総選挙の期間中、萩生田氏が代表を務める政党支部「自由民主党東京都第二十四選挙区支部」は約1847万円もの企業・団体献金を集めていた。一方で同支部は、衆院が解散した9月28日から11月10日のあいだに計6回、「はぎうだ光一選挙対策本部」に総額1600万円を寄付していたという。 政治資金規正法では、癒着や汚職を防ぐために公職の候補者の後援会などへの企業・団体献金は禁止されている。そのため、政党支部を迂回させて、本来は受け取ることのできない企

                            安倍政権のタマネギ男・萩生田光一文科相に今度はカネの疑惑2連発! 1600万円迂回献金疑惑、防衛省契約企業から違法寄付 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                          • 新総務相に政治資金疑惑 パー券過大販売と報道(共同通信) - Yahoo!ニュース

                            松本剛明新総務相の資金管理団体が会場収容人数を超えるパーティー券を販売し、政治資金規正法違反の疑いがあると共産党機関紙「しんぶん赤旗」が22日、報じた。松本氏は就任記者会見で「法にのっとり適切に処理している」と強調した。 寺田氏を「タケダ」と言い間違え 首相、意中の総務相後任は武田氏だった? 首相は22日の参院本会議で、松本氏の疑惑が報じられたことに関し「まずは本人から適切に説明すべきものだ」と述べた。 「松本たけあき後援会」の政治資金収支報告書によると、同団体は2018~20年、姫路市内の二つのいずれかのホテルでパーティーを開催。赤旗は、毎年約千人分のパーティー券購入があったとみられ、会場の最大収容人数を超過すると報じた。

                              新総務相に政治資金疑惑 パー券過大販売と報道(共同通信) - Yahoo!ニュース
                            • 寺田稔前総務相ら捜査へ、東京地検 収支報告書に故人記載で政治資金規正法違反の疑い(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              寺田稔前総務相の関係する政治団体「寺田稔竹原後援会」(広島県竹原市)が会計責任者として故人を政治資金収支報告書に記載していた問題で、東京地検が捜査に乗り出すことが21日、関係者への取材で分かった。政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで、寺田氏ら関係者を任意聴取し、起訴か不起訴を判断するとみられる。 【画像】死亡していた男性を会計責任者として記載していた収支報告書など 政治資金規正法を所管していた総務相経験者が「政治とカネ」問題で捜査対象になるのは極めて異例。捜査のメスが入れば、岸田政権への批判は一層強まるのは必至だ。 竹原後援会は2019、20年の収支報告書に、19年10月に亡くなった男性を会計責任者として記載。添付された宣誓書には、この男性の印鑑も押されていた。 寺田氏は国会で「私が代表の団体ではなく、事務処理の詳細を承知していない」と答弁し、関与や責任を否定。「事務的な連絡ミスで事務を

                                寺田稔前総務相ら捜査へ、東京地検 収支報告書に故人記載で政治資金規正法違反の疑い(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • 「全く当事者意識がない」 専門家が痛烈批判 自民の規正法改正案 | 毎日新聞

                                自民党は23日、政治資金パーティー裏金事件を受け、政治資金規正法の改正案を公表した。国会議員が関係する政治団体について、議員本人の責任を明確にし、外部監査を強化するなどの内容だが、専門家はどう見ているのか。政治資金に詳しい日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)に聞いた。【安部志帆子】 自民案では、政治資金収支報告書の不記載や虚偽記載について、政治団体の会計責任者だけでなく、代表である国会議員本人にも責任が及ぶように監督責任を明確化した。 具体的にはまず、収支報告書が適正に作成されていることを議員本人が確認したことを示す「確認書」の交付を義務付けた。総務相や都道府県の選挙管理委員会に収支報告書を提出する際、この確認書の添付が必要になる。 その上で会計責任者が不記載などで処罰された場合、議員が収支報告書について確認しないまま確認書を交付していれば、議員本人にも罰則が適用され、公民権が停止されるとの

                                  「全く当事者意識がない」 専門家が痛烈批判 自民の規正法改正案 | 毎日新聞
                                • 政治資金の使い途 麻生氏は高級車リース336万円、稲田氏は義理チョコ27万円(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                  本誌・週刊ポストは総務省が11月26日に公表した国会議員の資金管理団体や関連政治団体の昨年(令和2年)分の政治資金収支報告書を精査し、「飲食代」や「会合費」などの名目で多数多額の支払いが行なわれていたことを突き止めた。秘書が出た会合も含まれているだろうが、議員の支出であることに変わりはない。 【画像】フィオレンティーナ(イタリアン)に76万円/令和2年12月10日などの記載がある麻生太郎氏の収支報告書。他、鮨まつい、BLTSTEAKGINZA等で1583万円(武田良太総務相)、ラ・ベットラ・ダ・ナ・オチアイ等で1032万円(甘利明氏)など令和2年の会食(議員TOP20人) 岸田内閣の厚労副大臣を務める公明党の佐藤英道氏(比例北海道)は、政治資金で“温泉リゾート”めぐりをしていた。 昨年7月には「十勝川温泉第一ホテル」(支出額約4万円)と層雲峡温泉の「ホテル大雪」(同約4万6000円)、10

                                    政治資金の使い途 麻生氏は高級車リース336万円、稲田氏は義理チョコ27万円(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                  • 寺田総務相 “事務的ミス遺憾 岸田内閣支える”重ねて辞任否定 | NHK

                                    寺田総務大臣は一連の政治資金をめぐる問題で、野党側から辞任を求められていることについて「事務的なミスは遺憾だ」とする一方、「職責を全うし、岸田内閣を支えていく」と述べ重ねて辞任を否定しました。 寺田総務大臣をめぐっては、地元後援会が政治資金収支報告書に、すでに亡くなった人を会計責任者として記載するなど、政治資金をめぐる問題が相次いで明らかになり、野党側は「政治資金を所管する総務大臣として不適格だ」として辞任を求めています。 これについて寺田大臣は、18日の記者会見で「後援会は関係政治団体であり、私が事務処理をチェックする立場にはないが、事務的なミスで迷惑をかけたことは誠に遺憾でおわびを申し上げている。引き続き説明責任を果たしていきたい」と述べました。 また「これまでの説明で国民の納得は得られたと考えるか」と問われたのに対し「私が接する国民はほとんどが地元の方々だが、激励をいただいている。『

                                      寺田総務相 “事務的ミス遺憾 岸田内閣支える”重ねて辞任否定 | NHK
                                    • 寺田稔前総務相ら捜査へ、東京地検 収支報告書に故人記載で政治資金規正法違反の疑い | 中国新聞デジタル

                                      寺田稔前総務相の関係する政治団体「寺田稔竹原後援会」(広島県竹原市)が会計責任者として故人を政治資金収支報告書に記載していた問題で、東京地検が捜査に乗り出すことが21日、関係者への取材で分かった。政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで、寺田氏ら関係者を任意聴取し、起訴か不起訴を判断するとみられる。 政治資金規正法を所管していた総務相経験者が「政治とカネ」問題で捜査対象になるのは極めて異例。捜査のメスが入れば、岸田政権への批判は一層強まるのは必至だ。 竹原後援会は2019、20年の収支報告書に、19年10月に亡くなった男性を会計責任者として記載。添付された宣誓書には、この男性の印鑑も押されていた。 寺田氏は国会で「私が代表の団体ではなく、事務処理の詳細を承知していない」と答弁し、関与や責任を否定。「事務的な連絡ミスで事務を行う者に(死亡が)伝わっていなかった」と説明していた。20日の辞表提出

                                        寺田稔前総務相ら捜査へ、東京地検 収支報告書に故人記載で政治資金規正法違反の疑い | 中国新聞デジタル
                                      • 安倍首相が「前夜祭」問題で「私と同じ方式なら問題ない」と脱法行為にお墨付き! 収支報告書不記載も公選法違反もやり放題に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                        安倍首相が「前夜祭」問題で「私と同じ方式なら問題ない」と脱法行為にお墨付き! 収支報告書不記載も公選法違反もやり放題に 公選法や政治資金規正法、贈収賄という疑惑がかけられている「桜を見る会」の安倍晋三後援会主催「前夜祭」問題だが、昨日3日おこなわれた衆院予算委員会において、安倍首相の口から信じられない発言が飛び出した。なんと「脱法」行為に総理自らお墨付きを与えたのだ。 そもそも、安倍首相は先週1月31日の予算委員会でも唖然呆然となるような驚きの答弁を繰り出した。たとえば、これまで安倍首相は「前夜祭」の会場入口の受付で安倍事務所のスタッフが参加者から5000円を集金、受付終了後に集金した現金をそっくりそのままホテル側に渡したと説明し、「安倍晋三後援会としての収入・支出は一切ないから収支報告書への記載は必要ない」と主張してきた。だが、同日の予算委で総務省選挙部長は「記載すべき収支の判断基準は当

                                          安倍首相が「前夜祭」問題で「私と同じ方式なら問題ない」と脱法行為にお墨付き! 収支報告書不記載も公選法違反もやり放題に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                        • 東北新社 創業者親子が菅氏献金/長男接待問題 癒着が浮き彫りに

                                          衛星放送などを運営するメディア関連会社「東北新社」に勤める菅義偉首相の長男が、総務省の高級官僚4人を違法接待していた問題で、「東北新社」の創業者と社長(当時)が、菅首相の政党支部に判明しただけで計400万円の献金をしていたことが政治資金収支報告書でわかりました。総務相を務めた首相と総務省、関係業界との癒着の構造の一端が浮き彫りになりました。 菅首相が代表を務める「自民党神奈川県第2選挙区支部」の政治資金収支報告書によると、東北新社の創業者、故植村伴次郎氏が2012年に150万円、長男で19年まで社長を務めた徹氏(20年4月死亡)が14年~18年まで計250万円の献金をしていました。 伴次郎氏は、秋田県由利本荘市出身で、菅首相と同郷です。 菅首相は、総務副大臣、総務相を歴任。自著『政治家の覚悟』では、「人事権は大臣に与えられた大きな権限です」として、意に沿わないNHK担当課長を更迭したことを

                                          • 寺田総務相の進退 国会運営への影響も見極め近く判断へ | NHK

                                            政治資金をめぐる問題が明らかになっている寺田総務大臣の進退について、岸田総理大臣はみずからが判断する意向を示しました。補正予算案などの審議を前に国会運営への影響を見極めたうえで続投させるかどうか、近く対応を決める方針です。 寺田総務大臣をめぐっては、地元後援会が政治資金収支報告書にすでに亡くなった人を会計責任者として記載するなど、政治資金をめぐる問題が相次いで明らかになっています。 岸田総理大臣は19日、訪問先のタイで開いた記者会見で、寺田大臣の進退について問われ「補正予算案の成立など難しい課題に一つ一つ結論を出していかなければならない一方、各閣僚も説明責任は徹底的に果たしてもらわなければならない。この2つの観点から、どうあるべきかを総理大臣として判断していきたい」と述べ、みずからが判断する意向を示しました。 寺田大臣をめぐっては、野党側が「政治資金を所管する総務大臣として不適格だ」として

                                              寺田総務相の進退 国会運営への影響も見極め近く判断へ | NHK
                                            • 14日にも松野長官交代 岸田首相、経産・総務・農水3閣僚も調整―安倍派一掃には慎重論・裏金疑惑:時事ドットコム

                                              14日にも松野長官交代 岸田首相、経産・総務・農水3閣僚も調整―安倍派一掃には慎重論・裏金疑惑 2023年12月12日00時51分配信 参院本会議に出席する松野博一官房長官(右)と岸田文雄首相(手前)=11日午後、国会内 自民党最大派閥・安倍派による政治資金パーティー収入の裏金化疑惑を巡り、岸田文雄首相(自民党総裁)は11日、松野博一官房長官に加え、高木毅国対委員長、西村康稔経済産業相、鈴木淳司総務相、宮下一郎農林水産相を交代させる方向で調整に入った。5人はいずれも同派所属。今国会閉会後の14日にも松野氏ら一部の人事を行い、残りは22日を目指す2024年度予算案の閣議決定後などに先送りする案が出ている。 政権に激震、打開策見えず 安倍派幹部、軒並み関与か―人事難航の可能性 首相は11日の参院本会議で、人事について「政治の信頼回復と国政の遅滞回避のため、しかるべきタイミングに適切な対応を取る

                                                14日にも松野長官交代 岸田首相、経産・総務・農水3閣僚も調整―安倍派一掃には慎重論・裏金疑惑:時事ドットコム
                                              • 岸田首相 寺田総務相に辞表提出させ更迭する方向で調整 | NHK

                                                政治資金をめぐる問題が明らかになっている寺田総務大臣について、岸田総理大臣は、20日中に辞表を提出させ、更迭する方向で調整に入りました。 寺田総務大臣をめぐっては、地元後援会が政治資金収支報告書にすでに亡くなった人を会計責任者として記載するなど、政治資金をめぐる問題が相次いで明らかになっています。 岸田総理大臣は、19日の記者会見で、政策課題に政権が全力であたる必要があることや、閣僚としての説明責任を徹底させる観点から、みずからが判断する考えを示しました。 そして、今週から始まる今年度の補正予算案の審議などへの影響を考慮して、20日中に辞表を提出させ、更迭する方向で調整に入りました。 寺田大臣をめぐっては、野党側が「政治資金を所管する総務大臣として不適格だ」などと更迭を求めており、与党内でも、説明が不十分だという指摘に加えて辞任は避けられないという見方が出ていました。 一方、この週末地元広

                                                  岸田首相 寺田総務相に辞表提出させ更迭する方向で調整 | NHK
                                                • 自民44議員、出席に慎重 衆院政倫審、20日回答期限(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                  自民党派閥の裏金事件に関して44議員の審査実施を議決した衆院政治倫理審査会=14日、国会内(代表撮影) 自民党派閥の裏金事件を巡り、衆院政治倫理審査会は14日、政治資金収支報告書に不記載があった安倍、二階両派の議員44人に対する審査を行うことを自民を含む全会一致で議決した。 【ひと目でわかる】政党支持率の推移 弁明するかどうか、20日正午を期限として回答するよう田中和徳会長名で対象者に要請した。議決に強制力はなく、出席に慎重な声が強い。 対象議員の一人、安倍派の衛藤征士郎元衆院副議長は記者団に「よく連携しながら考えたい。私だけが手を挙げることはない」と強調。「党の処分ももう終わっている」として、「けじめ」はついているとの認識を示した。 44人には安倍派の萩生田光一前政調会長や二階派の二階俊博元幹事長も含まれる。両派の幹部だった塩谷立・元総務会長(自民離党)や、武田良太元総務相ら6人は既に政

                                                    自民44議員、出席に慎重 衆院政倫審、20日回答期限(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                  • 寺田総務相 後援会の選挙費用の支出“法的問題なし” 辞任否定 | NHK

                                                    国会では、政治資金をめぐる問題が相次いで明らかになっている寺田総務大臣に対し、質疑が行われました。寺田大臣は選挙運動の費用の一部を後援会が支出しており、違法だと新たに指摘されたのに対し「法的な問題はない」と述べ辞任を否定しました。 16日の参議院の特別委員会で立憲民主党の小西洋之氏は、去年の衆議院選挙のあと、寺田総務大臣が提出した選挙運動の費用に関する収支報告書に「寺田稔竹原後援会」の名前でガソリン代やレンタカー代などの振り込みの明細書9枚、およそ106万円分が添付されていると指摘しました。 そのうえで「公職選挙法では選挙費用は選挙運動の出納責任者がすべて管理することになっている。第三者である後援会に支払わせたのは違反ではないか」とただしました。 これに対し、寺田大臣は「後援会の口座を取り次いだが、財源は私個人の資金であり、出納責任者の責任で行われた支出だ。公選法違反に当たらず、収支報告書

                                                      寺田総務相 後援会の選挙費用の支出“法的問題なし” 辞任否定 | NHK
                                                    • 企業献金、党支部に34億円 国会議員430人が代表 抜け穴指摘も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                      国会議員が関係する政治団体の2021年分の政治資金収支報告書を調べたところ、430人の国会議員が代表を務める433の政党支部が、少なくとも1万2千の企業・団体から計約34億円の献金を受けていたことがわかった。総額の9割が自民の支部だった。企業・団体から政治家個人側への献金は癒着を防ぐため禁止されているが、政党支部への献金は規制外で「ルールの穴」だとの指摘がある。 【画像】企業団体献金のイメージ 朝日新聞はデータサイエンスの専門企業と協力し、公表済みのうち最新の21年分の報告書を調べた。対象としたのは、参院選直後の昨年8月時点で国会議員だった約700人について、総務相か、各都道府県の選挙管理委員会が公表した全報告書。人工知能(AI)の技術も用いながら、計約2万枚の政党支部の報告書を画像解析し、議員が代表を務める政党支部が企業・団体から献金を受け取っていたケースを抽出して内訳を整理した。記者に

                                                        企業献金、党支部に34億円 国会議員430人が代表 抜け穴指摘も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                      • 暗号資産(仮想通貨)が政治資金規制法の対象とならない判断。仮想通貨のバブルが再び来るかも

                                                        暗号資産(仮想通貨)が政治資金規制法の対象とならない判断。仮想通貨のバブルが再び来るかも 2019年10月10日 2020年5月15日 暗号資産 アルトコイン, ビットコイン 先日、かなり興味深い報道がありました。 高市早苗総務相は8日の記者会見で、政治資金規正法が原則禁じている政治家個人への寄付(献金)を巡り、暗号資産(仮想通貨)は規制対象ではないとの認識を表明した 出所:毎日新聞「政治家個人への献金「暗号資産は規制対象でない」と総務相」 仮想通貨(暗号資産)で政治家に個人献金しても政治資金規制法の対象とならず合法であるというのです。 政治資金収支報告書の記載対象も不要なのです。 これは地味ですが仮想通貨にとってかなり大きな話です。 バブルが再びくるのでは?という妄想が膨らみます。 今回はこの政治資金規制法の対象とならない判断で仮想通貨にどのような影響を及ぼすのかについて考えてみたいと思

                                                          暗号資産(仮想通貨)が政治資金規制法の対象とならない判断。仮想通貨のバブルが再び来るかも
                                                        • 河野太郎ワクチン相 “ファミリー企業”から6700万円の献金を受けていた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          自民党総裁選に立候補した河野太郎ワクチン担当相(58)。河野氏の政治団体が、父・河野洋平元自民党総裁が大株主で、弟・河野二郎氏が社長を務める企業など“ファミリー企業”から、少なくとも6700万円の献金を受け取っていることが、「週刊文春」の取材でわかった。 【画像】一族の献金が記された収支報告書 2012年12月4日付で、100万円を献金 当該の企業は、河野氏の選挙区・神奈川県平塚市に本社を置く「日本端子」。祖父・河野一郎氏が創業し、主に車載用端子などの設計・製造を手掛けている。2020年度の売上高は約170億円で、中国に傘下の子会社を持つ。 「河野氏も富士ゼロックス退社後の1993年から約9年間、同社の取締役を務めていました。現在は洋平氏が約30%の株を保有する大株主で、河野氏と二郎氏もそれぞれ2%の株を保有している。いわば、河野家の“ファミリー企業”です」(事務所関係者) 河野氏が代表を

                                                            河野太郎ワクチン相 “ファミリー企業”から6700万円の献金を受けていた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 寺田稔総務相の説明に疑義 妻の政治団体“脱税疑惑”を裏付ける「税理士文書」公開 | 文春オンライン

                                                            しかし当初、事務所は税理士に確認したとする文書を示して、源泉徴収の事務手続きを怠っていた旨を認めていた。 政治活動の実態がほぼ無い政治団体で人件費約500万円 寺田氏の妻・慶子氏が代表を務める政治団体「以正会」。2004年3月に設立され、慶子氏は同年5月から代表を務めてきた。 池田勇人元首相の孫である妻が代表の「以正会」 政治資金収支報告書によれば、2015年以降、「以正会」の収入は毎年600万円以上。他方、支出はコピー機リース料などが毎年数十万円程度で、光熱費はゼロだった。所在地は寺田氏が妻と共同所有する自宅で、政治活動の実態はほぼ無いと見られる。 にもかかわらず、2015年以降、毎年約500万円の「人件費」を支出し続けてきた。 人件費支出は年約500万円 10月3日、寺田事務所に人件費の支出などについて見解を求めたところ、「以正会」の事務担当者、迫田誠大臣秘書官が議員会館で取材に応じた

                                                              寺田稔総務相の説明に疑義 妻の政治団体“脱税疑惑”を裏付ける「税理士文書」公開 | 文春オンライン
                                                            • 高市早苗経済安保担当大臣(2022年8月以降)の失言・失態集 #自民党政治検証 - レイシズム監視情報保管庫

                                                              We Remember You. 安倍内閣と自民党の失言・失態・不祥事のまとめ #自民党政治検証 にもどる 高市早苗総務大臣 togetter.com 高市の『ヒトラーの選挙戦略』推薦も英語でニュースに。Japan: Adolf Hitler Book Haunts Interior Minister Sanae Takaichi http://t.co/wAvtdatX0d @IBTimesUK #SanaeTakaichi — kazukazu88 (@kazukazu881) 2014年9月11日 高市早苗議員「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のフリをして少しでも得をしようとか、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」 これはあまりに酷い。 例えば生活保護不正受給者は受給者全体の0.4%で、不正内容もほとんどは申告漏れだというのに。#報道特集pic.twitter.com

                                                                高市早苗経済安保担当大臣(2022年8月以降)の失言・失態集 #自民党政治検証 - レイシズム監視情報保管庫
                                                              • 政治資金パーティー収入の裏金問題 - Wikipedia

                                                                12月8日 朝日新聞が、松野が直近5年間で安倍派から1千万円を超える裏金のキックバックを受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあるとスクープした[66]。 衆議院と参議院でそれぞれ予算委員会が開催。松野は自分自身に対し裏金疑惑が降りかかったことから集中砲火を浴びた。「キックバック受け取られましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、「お金は受け取りましたか」と聞かれると「私の政治団体についても精査して適切に対応して参りたいと考えております」と答え、同文の答弁を繰り返した[67]。岸田文雄首相は野党からの官房長官更迭要求を拒み、松野をかばった[68]。 夜、NHKは、高木毅と世耕弘成が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあると報道[69]。 12月9日 朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長

                                                                • 「勝手に名前使われた。知らんわい」 寺田氏後援会「代表」が証言 | 毎日新聞

                                                                  寺田稔前総務相の関連政治団体「寺田稔竹原後援会」の事務所。代表として政治資金収支報告書に記載されていた男性が「勝手に名前を使われた」と証言した=広島県竹原市で2022年11月2日午後3時44分、岩本一希撮影 「政治とカネ」の問題を巡って更迭された寺田稔・前総務相の関連政治団体の政治資金収支報告書で2014年以降、代表として記載されていた男性が毎日新聞の取材に応じ、「勝手に名前を使われた」と語り、代表という認識はなかったと証言した。一方、寺田氏の事務所は本人の同意に基づき就任していたと主張。収支報告書の記載内容を巡り、双方の見解が真っ向から食い違う事態となっている。 「自分が後援会の代表だということなんて、知らんわい」。証言したのは、広島県竹原市の下見勝二氏(96)。下見氏は、「寺田稔竹原後援会」の14~20年分の収支報告書で、代表として毎年、名前が記されていた。21年以降の分はまだ公表され

                                                                    「勝手に名前使われた。知らんわい」 寺田氏後援会「代表」が証言 | 毎日新聞
                                                                  • 岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ! 鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                    岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ! 鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と 本日、第100代内閣総理大臣に選出され、内閣を発足させた岸田文雄首相。だが、岸田首相は総裁選で党改革の柱に「政治とカネ」の問題を挙げてきたというのに、党の幹事長に選んだのは「1200万円賄賂」疑惑の説明から逃げっぱなしの甘利明氏。さらに政調会長に据えた高市早苗氏も、総務相でありながらNTTから高級接待を受けていた問題だけではなく同じく総務相時代の2016年に計925万円の「闇ガネ」疑惑が浮上した(過去記事参照→https://lite-ra.com/2016/05/post-2251.html)。そもそも党幹部からしてカネの疑惑を抱えた人物ばかりだ。 そして、それは本日、発足した岸田内閣の顔ぶれも同じ。というのも、「政治とカネ」の問題を抱えた議員が揃い踏みとなっているからだ。

                                                                      岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ! 鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                    • 自見氏の資金団体、また不記載 鈴木総務相も、収支報告書(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      自見英子地方創生担当相の資金管理団体「ひまわり会」が2022年、政治団体「大阪府医師政治連盟」から受けた寄付金50万円を政治資金収支報告書に記載していなかったことが30日、分かった。政治資金規正法違反の可能性がある。ひまわり会は22年参院選に際して、賃料収入計165万円を収支報告書に記載していなかったことが判明したばかり。不記載が相次ぎ発覚する事態となった。 上限超支出疑い、教授が告発状 自見地方創生相らの団体 収支報告書などによると、大阪府医師政治連盟は22年5月、選挙対策費としてひまわり会に寄付金50万円を支出したが、ひまわり会側は収入に記載していなかった。自見氏の事務所は「事務的な誤りで記載が漏れていた。関係法令にのっとり、適切に対応していく」とした。自見氏は日本医師連盟の組織内候補。 また、鈴木淳司総務相が代表を務める自民党愛知県第7選挙区支部も22年5月、党本部から受けた支部交付

                                                                        自見氏の資金団体、また不記載 鈴木総務相も、収支報告書(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 2700万円裏金でも萩生田に反省なし! 月刊誌で被害者気取り発言、「裏金はメディアとの会食に使った」とマスコミを恫喝 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                        2700万円裏金でも萩生田に反省なし! 月刊誌で被害者気取り発言、「裏金はメディアとの会食に使った」とマスコミを恫喝 派閥の政治資金パーティ裏金事件によって内閣支持率が過去最低を記録している岸田政権だが、問題の元凶ともいえる安倍派のなかでもとくに反省の色がまったく見えないのが、萩生田光一・前政調会長だ。 現在、野党は政治倫理審査会の開催を求めているが、安倍派5人衆のうち4人が政倫審に出席するとの方針が伝えられる一方、萩生田氏だけ現時点で、出席者から外れている。 本人の意志か党の方針かはわからないが、これは明らかにおかしい。 なぜなら、5人衆のなかでも萩生田氏こそ真っ先に国民への説明を果たさなければならない人物だからだ。萩生田氏といえば、2018〜2022年までの5年間の裏金不記載額が計2728万円にものぼり、逮捕・立件された安倍派の3議員に次ぐ金額となっている。その上、萩生田氏が代表の「自

                                                                          2700万円裏金でも萩生田に反省なし! 月刊誌で被害者気取り発言、「裏金はメディアとの会食に使った」とマスコミを恫喝 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                        • 「ギフト代」に政治資金9200万円 贈り先わからず、9割超が自民:朝日新聞デジタル

                                                                          国会議員が関係する政治団体の2021年分の政治資金収支報告書計約4万枚を調べたところ、議員186人の関係団体が「贈答品」や「ギフト代」などとして計約9200万円を支出していたことがわかった。ただ、何を誰に贈ったかは明記する必要がなく、不適切な使われ方をしていないかチェックできない仕組みになっている。 朝日新聞は今回、データサイエンスの専門会社と協力し、公表済みのうち最新の21年分の報告書を調べた。対象としたのは参院選直後の昨年8月時点で国会議員だった約700人。議員の「関係政治団体」として、総務相か都道府県の選挙管理委員会に届けられている約1900団体の全報告書約4万枚を、報告書の全ページを人工知能(AI)の技術も用いながら画像解析し、「贈答」や「土産」などの支出を抽出した。記者による確認も加えた。 支出があった議員(昨年8月時点)は、所属政党別に、自民党164人▽立憲民主党9人▽日本維新

                                                                            「ギフト代」に政治資金9200万円 贈り先わからず、9割超が自民:朝日新聞デジタル
                                                                          • 【詳報】政倫審出席しなかった萩生田氏 「党の判断に従った」:朝日新聞デジタル

                                                                            自民党派閥による裏金事件を受け、1日、衆院政治倫理審査会の2日目の審査が始まりました。この日は安倍派の4人の議員が出席します。与野党議員の質問に対し、何を語るのか。説明責任をどう果たすのか。実態解明にはつながるのか。この日に新年度予算案の採決が見込まれる予算委をめぐる動き、本会議の模様とあわせ、タイムラインで詳報します。 ■■政倫審2日目、本会議、予算委員会(3月1日)■■20:00立憲、鈴木財務相の不信任決議案を衆院に提出 立憲民主党は1日夜、鈴木俊一財務相の不信任決議案を衆院に提出した。理由を「『納税するかどうかは疑義を持たれた政治家が判断されるべき』との答弁をした」と指摘。「徴税を所管する財務大臣が、政治家の特権を認めた責任は非常に重く、発言を修正したとしても国民の憤りは容易におさまらない」とした。 与党側は1日午後10時から衆院本会議を開き、不信任案を否決したうえで、2日中に新年度

                                                                              【詳報】政倫審出席しなかった萩生田氏 「党の判断に従った」:朝日新聞デジタル
                                                                            • 立民石川氏、夫に事務所費支払い 計141万円「問題ない」 | 共同通信

                                                                              Published 2022/11/26 11:53 (JST) Updated 2022/11/26 13:15 (JST) 立憲民主党の石川香織衆院議員(北海道11区)が代表を務める政党支部が、2018年1月~21年11月、夫で元衆院議員の知裕氏が所有する事務所を借り、家賃として計141万円を支払っていたことが26日、政治資金収支報告書で分かった。 知裕氏は取材に「身内への支払いは道義的に問題があると指摘されているだけで法的には問題ない」と主張。香織氏側も同様の説明をしている。 収支報告書によると、支部は18年1月以降、毎月3万円を支払った。 事務所の賃料を巡っては、寺田稔前総務相や秋葉賢也復興相の団体が親族に支出していたことが判明している。

                                                                                立民石川氏、夫に事務所費支払い 計141万円「問題ない」 | 共同通信
                                                                              • 寺田総務相を更迭へ、首相がきょうにも対応協議…寺田氏は地元で「きっちり対応していく」

                                                                                【読売新聞】 岸田首相は19日、政治資金収支報告書の不適切な記載などが相次いで発覚した寺田総務相を更迭する方針を固めた。自民党内からも、今年度第2次補正予算案の審議への影響を避けるため、早期に対応するべきだとの声が強まっており、交代

                                                                                  寺田総務相を更迭へ、首相がきょうにも対応協議…寺田氏は地元で「きっちり対応していく」
                                                                                • 岸田改造内閣・党役員人事 顔ぶれ

                                                                                  第2次岸田再改造内閣の閣僚(初・再入閣)と自民党の新三役の横顔を紹介します。(敬称略、日本会議国会議員懇談会と神道政治連盟国会議員懇談会に所属してきた閣僚と新三役は、それぞれ「日本会議」と「神道」と略) 共謀罪めぐり強権的な運営 総務 鈴木淳司 初入閣。安倍政権で総務副大臣、経済産業副大臣などを歴任。2017年に衆院法務委員長として「共謀罪」法案の審議をめぐり政府・与党言いなりの強権的な委員会運営を行い、野党から解任決議案を提出されました。 22年には「自民党の原子力規制に関する特別委員会」の委員長として、原発再稼働の審査効率化を提言。原発攻撃を想定した訓練の徹底を求めた内容に対して、当時の山口壮環境相兼原子力防災担当相から「ミサイルを防げる原発はない」と異論が出ました。 衆院愛知7区、当選6回、65歳、安倍派 日本会議、神道 郵政民営化で欺まん的態度 法務 小泉龍司 初入閣。東大卒業後、

                                                                                    岸田改造内閣・党役員人事 顔ぶれ