並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

自覚症状がない がんの検索結果1 - 40 件 / 214件

  • 山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●病気と療養の概要 ●情報•判断•処理の能力とコスト ●癌の費用と「がん保険」 ●髪の毛や酒の「真の損得勘定」 ●時間の最適化としての人生 病気と療養の概要 筆者は昨年、癌に罹った。食道癌である。本稿執筆の時点で(2023年1月下旬)、手術からの回復過程にあるが、再発防止目的の薬剤を投与するために一月に1、2度通院している。癌は全てが投資やお金と関係する訳ではないが、本人にとって不確実性下の意思決定問題である点が投資と似ている。 今回は、自分で癌に罹り、治療に臨んでみて、何を感じ且つ考えたかについて率直に書いてみよう。今後に公開する動画で、筆者の風貌が少し変わっている(数キロ痩せて、髪の毛が減っている)理由の説明にもなるだろう。 尚、投資の文章では末尾などに「投資判断はご自身で行って下さい」としばしば注記されているが、本稿の性質もそれに似ている。筆者の治療方針の選択や意思決定は一例であって

      山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

      仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

      • 35歳、授乳期にステージ0の乳がんになった

        ありがとうインターネット! 同年代がん患者さんの情報発信がきっかけで、幸いなことにステージ0の超早期乳がんを発見したのがこの夏。 早期のがん患者は治療を終えそのままひっそりと日常に戻って行く人が多いのか、あまりインターネットに体験談も見当たらず… この度約6ヶ月の治療を終えたので、簡単ではありますが自分の体験談もインターネットに漂流させてください。 発見のきっかけ 子の授乳中、胸に触ったら左胸にしこりが触れた 昨年、子を出産しました。 出産直後は乳の生産が安定せず、両胸しこりだらけ(これはあるある)。 そして徐々に安定供給が始まり1年が経ち…そろそろ乳が枯れてくる時期にやってきても1箇所だけ残り続けるしこり。 丸というよりは、いびつな楕円形…? 触れて見た感じでは2センチくらい。 「ここだけ母乳が溜まりやすいのかな?なんか気になるな」と思いつつ、体調面での自覚症状は何もなし。 あと最大の難

          35歳、授乳期にステージ0の乳がんになった
        • 検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ

          問題。 検診で乳がんが発見された人が100人いたとします。この100人の中で、がん検診のおかげで乳がんで死なずに済んだ人は、何人ぐらいでしょうか? がん検診を行えば何かしら治療を要するがんが見つかる。しかし、がんを発見できること自体は、がん検診が有効であることを意味しない。「手術を要するがんが見つかってよかったのではないでしょうか」に代表されるような、がん検診に関する誤解はなかなか解けない。 マンモグラフィーによる乳がん検診は有効性が証明された数少ないがん検診の一つだが、その乳がん検診の大まかな効果の大きさを理解することで、がん検診一般についての理解も進むのではないか。そういうわけで冒頭のクイズである。もちろん、検診の対象者や乳がんの診断・治療法によってこの答えは変わってくるが、だいたい、大雑把にどれぐらいなのかを推測していただきたい。 現在の日本人のデータがあればいいのだが、残念ながら正

            検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ
          • 立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」|賢人論。|みんなの介護

            立花隆氏は3万冊の本を読み、100冊の本を著した〝知の巨人〟である。1970年代、『文藝春秋』に発表した「田中角栄研究──その金脈と人脈」は当時の総理大臣を退陣に追い込み、1980年代後半から1990年代前半にかけて取り組んだ「脳死問題」に関する一連の著述は、あらためて死とは何かを日本社会に問いかけた。後期高齢者となってからも、がん、心臓手術を乗り越えた体験と最新脳科学の知見をもとに『死はこわくない』を上梓。それから5年──80歳を目前に今も健筆を振るい続ける立花氏に、現在の心境をうかがった。 文責/みんなの介護 60歳還暦を迎えてやっとスタート。70歳になって一人前 みんなの介護 立花先生は今年の1月にも新刊『知の旅は終わらない』を出版されました。失礼ながら、後期高齢者となってもいっこうに衰えを知らないその先生の執筆欲はどこから湧き上がってくるのでしょう? 立花 え?と、後期高齢者って何

              立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」|賢人論。|みんなの介護
            • 血液1滴で13種のがんを同時に検出できる検査ってどうなの? - NATROMのブログ

              マイクロRNAによるがん診断技術がニュースに 東芝が「1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術を開発し、2020年から実証試験を始める」というニュースが報道された。血液中のマイクロRNAをマーカーとするもので、研究としては以前から行われており*1、怪しいものではない。むしろ、なんで今さらこんなに大きく報道されているのかがよくわからない。 ■血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験 | 共同通信 人間ドックのオプションを目指すという報道もある。通常のがん検診では、負担が大きいわりに一種類のがんしかわからない。バリウムを飲んで、げっぷを我慢しつつ、透視台の上でグルグル回わされたあげく、胃がん(とせいぜい食道がん)しかわからない胃部X線検査と比べれば、血液一滴で13種類ものがんがわかるとは、なんと素晴らしいことか、と思う方々もたくさんいらっしゃるで

                血液1滴で13種のがんを同時に検出できる検査ってどうなの? - NATROMのブログ
              • 「治療する必要のないがんもある」 NATROM先生に聞く、がん検診の副作用と過剰診断の不利益 - CancerWith Blog

                CancerWithでは、ピンクリボン月間に合わせて記事を公開しました。そこでは、「早期発見」「早期治療」の問題を腫瘍内科医の勝俣範之先生に詳しく伺いました。おかげさまで、SNSを通して多くの方に反応をいただき、患者の皆さまの熱量を感じることができました。 本記事では、以前より「過剰診断」の問題をブログやSNSで積極的に発信されている内科医名取宏(なとろむ)先生にインタビューを実施し、早期発見を訴え続けること、そして過剰診断の問題を深掘ります。 過剰診断って何? 患者にとっての不利益とは 検診したくなる医療者の視点 無下に断れない理由も 最もコスパがいいのは「規定の年齢になって検診を受ける」こと。自覚症状がない限り気にしない やり始めたらキリがない「がんの不確実性」 がん検診の「副作用」への理解が広まらない理由。ワクチンとの違い 次の記事 過剰診断って何? 患者にとっての不利益とは 二宮み

                  「治療する必要のないがんもある」 NATROM先生に聞く、がん検診の副作用と過剰診断の不利益 - CancerWith Blog
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 座りすぎは健康寿命を縮めるという体験記 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    座りすぎは「健康寿命」を確実に縮めます 数年前から「座りすぎは寿命を縮める」という事が 言われだしました。 しかし当時は「座りすぎは寿命を縮める」という事が 腑に落ちず、深く考えませんでしたが、 最近理解できました。 「座りすぎは寿命を縮める」は本当です。 座りすぎは「健康寿命」を確実に縮めます。 ------------------------------------------------------- なぜ「座りすぎは寿命を縮める」のか 僕はコンピュータ・エンジニアです。 1日10時間は椅子に座っています。 そんな生活を10年以上は続けています。 椅子はワーキングチェアであるミラチェアです。 とても快適な座り心地で満足しています。 今まで、何の問題もありませんでした。 でも、その「快適な座り心地=安楽= 長時間筋肉を動かさない」が、悲しい結果を生むのです。 www.gentetsu.

                      座りすぎは健康寿命を縮めるという体験記 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ

                      以前、マスコミからのインタビューに対する報酬について話題になった(■「孤独のグルメ」久住先生が報酬・校正無しの取材を断った件で浮上した、『無償による真実性』という原則とそれに対する疑問の声 - Togetter)。私も、ときにメディアから取材やインタビューの依頼を受けるが、報酬は発生したりしなかったりする。これまでの経験では、週刊誌系メディアでは報酬が発生するのに対し、新聞系メディアでは発生しないことが多い。 無報酬を原則とする言い分も理解はできる。あくまで私の経験の範囲内だが、平均すると、無報酬のメディアのほうが質の高い記事が多い。謝礼を払うと、謝礼目的の有象無象の情報が集まりやすいという面はあろう。週刊誌の医療記事では、「お前はいったい何の専門家だ」と問い詰めたくなるような「常連」のコメンテイターが記事の質を下げている。記事を書く方にとっては都合のよい「専門家」のコメントが得られ、コメ

                        『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ
                      • 食塩さんと名取宏(NATROM)との会話。主に甲状腺がんの過剰診断について。 - NATROMのブログ

                        Twitterにおいて、食塩(tableSalt0117)さんと議論になりました。お返事が長くなり、またTwitterの仕様上、やり取りがわかりにくくなりますので、詳細にはついてここでお答えいたします。まずは、食塩さんと名取宏(NATROM)の会話をTogetterでまとめました。漏れがないようにはしていますが、もし、漏れがありましたらご指摘ください。 ■食塩さんと名取宏の対話。主に過剰診断について。 - Togetter 以下、斜体は食塩さんのご発言からの引用です。食塩さんは、ここのコメント欄でもTwitterでも、どちらでお返事をなさってもかまいません。また、食塩さん以外の方でも、ご質問がある方は、コメント欄に書き込んでくださってかまいません(できればコメント欄のほうがありがたいです)。他の方々にも参考になるように、重要な部分は強調いたしました。 >「エビデンスはある」とおっしゃるんで

                          食塩さんと名取宏(NATROM)との会話。主に甲状腺がんの過剰診断について。 - NATROMのブログ
                        • 「癌」になって、考えたこと、感じたこと(1)|Hajime Yamazaki(山崎元)

                          〜発病の経緯と検査について考えたこと〜 <癌発見の経緯> 2022年の6月くらいから、喉の調子が今一つだと感じていた。不調だと感じた部位は喉の少し奥と、耳の下のリンパ腺の辺りだった。細菌が感染しているような感覚だったので、近所の内科医院を受診した。コロナが問題の頃であったせいだろう。医師は、一切私に触ろうとせず、おそるおそるライトで私の喉を数秒照らしただけで、「抗炎症剤を出しておきますので、様子を見てください」と言った。 10日くらい経って、悪くもならないけれども改善が見られない。次には、耳鼻科を受診して、内視鏡で喉を見て貰った。鼻から細い管を入れる耳鼻科の内視鏡は楽な検査だった。画像を見せても貰ったが全く異常はなかった。 耳鼻科の医師は「念のため、食道も見て貰った方がいいのではないかと言って、近くの胃腸専門の病院を教えてくれた。 ベッドが2、30床くらいの胃腸専門の病院だったが、内視鏡の

                            「癌」になって、考えたこと、感じたこと(1)|Hajime Yamazaki(山崎元)
                          • ノーベル医学・生理学賞にアメリカなどの研究者3人 | ノーベル賞 | NHKニュース

                            ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、アメリカのNIH=国立衛生研究所などの研究者3人が選ばれました。 受賞が決まったのは、 ▽アメリカのNIH=国立衛生研究所のハーベイ・オルター氏、 ▽カナダのアルバータ大学のマイケル・ホートン氏、 ▽アメリカ、ロックフェラー大学のチャールズ・ライス氏の合わせて3人です。 3人は、C型肝炎ウイルスの発見によって多くの慢性肝炎の原因を明らかにし、輸血などの際の検査ができるようにしたほか、多くの人の命を救う治療薬の開発に道をひらいたことが評価されました。 C型肝炎はC型肝炎ウイルスによって起こる肝臓の病気で、1度感染するとおよそ70%の人が感染した状態が続く持続感染になるとされています。 国立国際医療研究センター肝炎情報センターのウェブサイトによりますと、肝臓はウイルスによって慢性肝炎になっても自覚症状がほとんどない場合もあるということで、気が付かないま

                              ノーベル医学・生理学賞にアメリカなどの研究者3人 | ノーベル賞 | NHKニュース
                            • 嫁さんががんになった - ぞうブロ~ぞうべいのたわごと

                              昨年12月のある日。突然「胸にしこりがある気がする」と嫁さんが言い出した。1cmほどのしこり。体調問題なし、自覚症状も無し。念のために近所の病院へ。町医者では設備がないため、大きな病院で改めて検査。マンモグラフィー、MRI、注射で細胞を取る。何度も検査をするなあと思いつつ年が明けた。 2024年の仕事初め頃。前の検査ではうまく細胞が取れなかったと、ぶっとい注射で激痛の中細胞摂取。その時、嫁さんは医者にはじめて伝えられたそうだ。 がんの可能性があります。もしがんなら、胸は全摘出ですと。 まさか、がんだなんて。全摘出になったら胸が無くなってしまう。それどころか命の危険すらある。子供たちはどうするのか。長男は4月から小学生。色々準備もある。ママっ子の三歳の次男も可愛い盛り。なぜ、わたしが。 動揺し落ち込む嫁さん。でもまだ可能性。がんだと決まったわけじゃない。万が一そうだとしても、もっといいやり方

                                嫁さんががんになった - ぞうブロ~ぞうべいのたわごと
                              • これからの治療と私の気持ち・・・② - 癌と暮らす日々あれこれ

                                こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 たくさんの応援を有難うございます! 泣けて来るよー!!!!!うるうるして文字が滲むよ、見えないよー。有難くエールの全部を受け取ります!そして生きるエネルギーに変えますねー。天使の皆さん、大好きです♡ うん。 大丈夫だよ! おりょー♪ まだまだ全然、 生きる気まんまん!!! だからー。 まだ書くし、撮るし、旅するし! この世の愛と感動を味わいながら、 もっと笑って幸せに暮らすんだからー。 どお?欲張ってみたよー。 ・・・という事を前提に、安心して読み進めて頂ければ、と思います。 お言葉に甘えて弱音吐くぞー!って張り切っていたんだけど、その前に、 もしかして、ヤバいの? と、ご心配頂いているかもしれないので、ここらで現時点での病状を整理しておいた方が良いかもしれない、と思いました。 私

                                  これからの治療と私の気持ち・・・② - 癌と暮らす日々あれこれ
                                • ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  21番染色体が3本あることから、3月21日は「世界ダウン症の日」と定められている。 【写真】ダウン症の「のぶくん」が消えた 40代で現れたアルツハイマー症状 ダウン症のある人の約半数は生まれつき心疾患があるため、1970年ごろまでは平均寿命が10歳ぐらいだった。ところが手術で助かるようになり、最近の寿命は60歳くらいとも言われている。長生きにともない、青年期以降の医療の受け皿が少ないことが課題となっている。 出生頻度や母親の出産年齢を考えると、ダウン症のある人は日本に約8万人いると推定されている。疾患としての登録制度がないため、正確な人数やくらしの実態はわかっていない。 臨床遺伝専門医でダウン症に詳しい、東京都北療育医療センターの竹内千仙(たけうちちせん)医師によると、米国では2010年には約6割が20歳以上になった。高齢化が進む日本では、その割合はさらに高いと考えられている。成人期以降の

                                    ダウン症の人の寿命、50年で50歳伸びる 不足する医療の受け皿(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • 「5年生存率半数以下のがん」の早期発見❗ - Madenokoujiのブログ

                                    歌手の大橋純子さんが2018年3月に食道がんを公表し、そこから約5年8カ月後の今年11月9日に帰らぬ人となった。 国立がん研究センターが2019年に公表したデータでは、がんの5年生存率は前立腺がん98.8%、乳がん92.2%、子宮内膜がん82.2%と、医療の進歩により高まる傾向がある。 しかし、まだ生存率が低いがんもある。5年生存率が50%以下のがんは、食道がん,すい臓がん,胆道がん,肝臓がん,肺がんである。肺がんとすい臓がんは、女性のがん死亡数で2位,3位と上位になっている。 これら5年生存率の低いがんは、なぜ低いのか❓ 一つは症状が出にくいこと。体の表面にできる皮膚がん、しこりなど触ってある程度わかる乳がんや甲状腺がんに比べると発見しにくい点があげられる。 また、生存率が低いがんは初期には殆ど自覚症状がないのだ。特に肝臓,胆道,すい臓のがんは早期発見がまず難しい。 もう一つは治療が難し

                                      「5年生存率半数以下のがん」の早期発見❗ - Madenokoujiのブログ
                                    • これからの治療と私の気持ち・・・③ - 癌と暮らす日々あれこれ

                                      こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 ただいま抗がん剤は一週間の休薬中なり!よ。 (毎週の三投後、一週お休みで1クール) 副作用の頭重感と倦怠感は抜け、食欲満点! 少しの鼻血と、右手の痺れ&麻痺以外はとっても元気です!うれすぃーよー♡ そうそう、禿げ頭は副作用としてカウントしていません、これはこれで愛おしいのです。 というか、仕事も辞めちゃったし、コロナでお出かけもしないし、日常生活に困らないから、いっかーって感じ!ちょっと寒いけど。 さてさて、今日は長くなるので、ご興味のない方は是非ともスルスルーでお願いしますね! 棚上げしてあった、 「何故ゆえ、抗がん剤がイヤだったのか?」 書いておきたいと思います。 そりゃ、みんな普通にヤダよねー。 補足ですが、以降「積極的標準治療」と呼びたいと思います。これには抗がん剤と分子標

                                        これからの治療と私の気持ち・・・③ - 癌と暮らす日々あれこれ
                                      • 各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所

                                        診療科別の回答者の内訳 回答者の診療科別の内訳は下表のようになっています。 一般内科、精神科、消化器内科、整形外科、麻酔科の順に回答が多くなっていますが、幅広い診療科で回答があることがわかります。 医師が今の診療科を選んだ理由は? それぞれの診療科を選んだ医師は、なぜその診療科にしようと思ったのでしょうか?診療科別に医師の自由回答(一部)を紹介します[1]。 一般内科 患者さんのあらゆる悩みに対応できるようになりたかった(60代男性・一般内科) これからは内科の需要が高いと思った。(30代女性・一般内科) 内科系か外科系かと考えた場合自分には内科の方が向いていると思ったこと、消化器内視鏡がやりたいと思ったこと。(50代男性・一般内科) 総合的な臨床能力の向上に最も適した診療科だと思ったから。(40代男性・一般内科) 学生時代の病棟実習の際に、教授、指導医が大変優れていると感じたから。(60

                                          各診療科の魅力や大変さの違いとは?医師1,683名のアンケート結果 | 医師転職研究所
                                        • 人生で始めて2週間も入院した話:前編|sonson

                                          もう僕も40を過ぎてしまった.毎年,会社の健康診断にプラスアルファして,人間ドックを受けている.一昨年からは,大腸の内視鏡も始めた.小腸と大腸の繋ぎめまで可視光で検査できる技術はすごいと思う.デバイスを作ったオリンパスもさることながら,あの機材を操る医師には,感嘆を禁じ得ない.この事実は,そんな人間ドックの結果に端を発する. 近年,人間ドックで目のラッキー事件があったり,私も年齢を感じ始める.毎年,なんの悪い所見もなければいいなーと思う人間ドックなのだが,今回は,またいつもと違う結果が出たのだ. 「鉄欠乏性貧血」内科医「sonsonさん,鉄欠乏性貧血です.血中の鉄量が貧血気味の女性くらいしかないです.」 多くの女性には月経があるため,男性よりも基本的に血中の鉄分が少ない.結果,相対的に女性は男性と比較し,貧血なのである.そう考えると,女性はやはり大変だ・・・・.頭が下がる. 私「1〜2ヶ月

                                            人生で始めて2週間も入院した話:前編|sonson
                                          • 【汗かきだと思ったら冷え性だった】温活はじめます - 書く、走る。

                                            こんにちは、カワルンです。 今日は自分の身体について、わかっているようでわかっていなかったという話。 ランニングが趣味の私は身体が資本!食べ物やメンテナンスにも気をつけています。 ところが先日、鍼灸院の先生に「冷え性ですね」と言われてビックリ。 えっ!私って汗かきじゃないの!? 冷え性について調べたところ、自分の身体について感じていた疑問が解消したのでした。 冷え性は4タイプある 四肢末端型 下半身型 内蔵型 全身型 私は下半身型冷え性 ランニングにも影響が 温活の方法 運動 漢方薬 白湯 汗冷えに注意 身体を温める食べ物・飲み物を選ぶ お風呂&睡眠 身体が冷えていないか確認する おわりに <スポンサーリンク> 冷え性は4タイプある 「冷え性」というと手足の指先が冷えている人というイメージでした。 実は4タイプあるってご存知でしたか?複数の型が混じった混合型もあるそうです。 四肢末端型 手

                                              【汗かきだと思ったら冷え性だった】温活はじめます - 書く、走る。
                                            • 健康診断・検診を受ける意味って何? フカザワナオコさんに受診メリットと結果の活用法を聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                              健康診断(健診)や、がんなどの病気を調べる検診、毎年ちゃんと受けていますか? 「自分はまだ大丈夫」「受診した方が良さそうに思うけど、なんとなく面倒」とつい後回しにしてしまう人も少なくないはず。また、受診していても「その結果をどう活用すればいいのか分からない」という人もいるかもしれません。 今回お話を聞いたのはマンガ家のフカザワナオコさん。フリーランスのため、自治体が実施する健康診断・検診を毎年活用してきました。50代を迎え、以前よりも体の不調を感じる中、自分の体の状況を健診で定期的にチェックすることで、日ごろの生活に良い影響があるといいます。 健診・検診を受けるようになったきっかけ、その結果を踏まえての日々の「健康への習慣づくり」、さらには50代に突入して実感している体調の変化と「病気」に対する意識の変化についてを、フカザワさんにお聞きしました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サ

                                                健康診断・検診を受ける意味って何? フカザワナオコさんに受診メリットと結果の活用法を聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                              • 「翔んで埼玉」の魔夜峰央、映画ヒット中にがん見つかる:朝日新聞デジタル

                                                漫画「翔(と)んで埼玉」が30年あまりの時を経てまさかの大ブレーク。代表作「パタリロ!」も舞台化に続き映画化。漫画家・魔夜峰央さんにとって、ここ数年は華やかな出来事の連続だ。早期の食道がんだと告知されたのは、そんなさなかのことだった。 映画化された「翔んで埼玉」の興行収入が30億円を突破し話題を呼んでいた4月上旬、年に1度の内視鏡(胃カメラ)検査を受けた。1カ月後、かかりつけの医師に呼び出された。何か言いにくそうにしている医師の手元には、「初期がん」と書かれたカルテがあった。 「劇場版パタリロ!」の封切りも控え、映画関係のイベントや取材対応に追われて忙しくしてはいたが、「自覚症状は何もなかったんですよ」。 実際、告知の数日前に「私の…

                                                  「翔んで埼玉」の魔夜峰央、映画ヒット中にがん見つかる:朝日新聞デジタル
                                                • 生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険

                                                  ※本記事についてのご注意 生命保険は「死亡」「病気・ケガ」「老後」「介護」などのリスクや不測の事態に対し、公的保障や貯蓄ではまかないきれない部分を補うために備える方法の1つです。生命保険に加入しておいた方が良いのか迷っている方や、結婚や住宅購入などのライフイベントをきっかけに生命保険に加入しようと考えている方などへ、生命保険の目的やライフステージ別の生命保険の選び方などを解説します。 生命保険とは まずは生命保険の目的、生命保険の種類などから説明していきましょう。 生命保険の目的 「ヒト」にかかわるリスクに備える保険を生命保険といいます。 生命保険はその目的によっていくつかに分けられますが、その中でも保険の対象者(被保険者)が死亡または高度障害状態になった場合に、家族の生活費を保障するための保険を死亡保険といいます。 働き盛りの人が亡くなると、収入が減って経済的に大きなダメージが生じます。

                                                    生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険
                                                  • これからの治療と私の気持ち・・・① - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                    こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 ブログをUPする度に、皆様の愛に触れ、うっかり涙が溢れてしまう今日この頃。もー呆れるほど涙腺ゆるゆるなんだよー。 でも、しかし! 毎日、こんなに感動できちゃうなんて、 おりょー♪ は凄い体験をしています。 だって、 人生に愛と感動を!!! 何処かの劇団のキャッチフレーズみたいだけど、私が欲しいもの、手に入れちゃった感じ。 人は人に癒されるんだなぁ♡ いつも寄り添って下さり、有難うございます。 さてと、重い腰を上げますわ。 「最近どうなん?」 と、ご心配下さっている皆様に、そして備忘録としても残しておきたいので、書くぞー。 かれこれ二週間前から治療に入りましたです。 で、どんな治療よ??? なんですが、、、 化学療法、つまり抗がん剤です! アゲイン!!! 人生、三度目、涙目。 そう、

                                                      これからの治療と私の気持ち・・・① - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                    • 今年90歳・大村崑「人生で今、一番体調がいい」秘訣は筋トレ…小3難聴、19歳結核、58歳大腸がん乗り越え - スポーツ報知

                                                      今年90歳・大村崑「人生で今、一番体調がいい」秘訣は筋トレ…小3難聴、19歳結核、58歳大腸がん乗り越え 今年、90歳になる俳優の大村崑は近年、筋トレに打ち込み「人生で今、一番体調がいい」と力を込める。戦後、テレビ創成期から喜劇役者の“こんちゃん”として親しまれ、全国区の人気を誇った。しかし、19歳の時、結核と闘い「40歳で死ぬ」と医師に告げられ、58歳には大腸がんの手術も経験している。生涯、“元気ハツラツ”の請負人であり続けるため、「命ある喜び」をかみ締めながら「102歳まで生きたい」と語る。(内野 小百美) 終戦時14歳。幼い時から、真っすぐな性格で納得できないことは拒む子だった。「死」に初めて直面したのは9歳の時。実父が腸チフス(注)で逝った。芸事の楽しさを教えてくれた人で、父の影響がなければ芸能界に進むことはなかった。 「クリスマスに車で運ばれる時、まだ少し元気だったのに元日に死ん

                                                        今年90歳・大村崑「人生で今、一番体調がいい」秘訣は筋トレ…小3難聴、19歳結核、58歳大腸がん乗り越え - スポーツ報知
                                                      • バナナとチョコ!かなり相性がいいのはナゼだ?! - japan-eat’s blog

                                                        さまざまなフルーツフレーバー、カボチャやサツマイモ味のチョコレート、抹茶味やリキュール入り。高級ショコラティエからコンビニまで、世の中には多種多様なチョコ製品が溢れています。 そんなバナナの生産地は、熱帯・亜熱帯地域に広く分布。とくに生産量が多いのは、インド、中国、フィリピン、ブラジル、エクアドル、インドネシア、グアテマラなど。 バナナは、紀元前から人類が愛し続けてきたフルーツ! 一説によれば 気になる日本上陸は! チョコレートによく使われるフルーツは? チョコレートには 生のフルーツを使う例として ピューレ ドライフルーツ コーティング フリーズドライは凍結乾燥のこと 柑橘系のチョコレートが人気 人気の理由として バナナで腸内環境を整える 食物繊維には 短鎖脂肪酸は バナナで体内炎症を抑える 因みに 実はバナナを・・・・ バナナで肌がツヤツヤ 例えば 老化現象は バナナには バナナでアレ

                                                          バナナとチョコ!かなり相性がいいのはナゼだ?! - japan-eat’s blog
                                                        • 春の日に思う、やわらか頭で行こう! - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                          こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 今日から春ですね! 最も好きな季節。ワクワク感が高まります〜。 皆様はどうですか? このところ、国立がん研究センターの研究発表(2021年1月5日)に関して、乳がん患者さん達の間に衝撃が走っているのですが、、、 (もちろん、私も、その一人です) 乳がんの悪性化に「温度」が寄与する そらそーだ、だから温めるんじゃ!!! って、100人の患者さんが居れば、概ね100人が、そう思っているだろうし、実際、いろいろ工夫されて来たことと思う。 しかし、この発表、真逆 なんですよね!!! どうも乳がんに限っては「温めてはいけないかもしれない」その可能性が見つかったという話。 www.ncc.go.jp 患者が知りたい「だから、どうしろ」という所までは発表されていないのですが、、、。 この研究によ

                                                            春の日に思う、やわらか頭で行こう! - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                          • 【医師監修】便秘と下痢を繰り返すのはなぜ?考えられる原因と対策法を解説 | コラム | 便秘解消!| 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬

                                                            VOL.65 【医師監修】便秘と下痢を繰り返すのはなぜ?考えられる原因と対策法を解説 この記事では、便秘と下痢のつらい症状を繰り返している方に向けて、考えられる原因と対策法を解説します。重症化する前に改善することが大切なので、原因を把握して早めに対処しましょう。 便秘と下痢を繰り返す原因は? 検査を行っても大腸がんやその他の病気が見つからず、腹痛や便秘、下痢などの便通異常の症状が慢性的に繰り返される状態のことを「過敏性腸症候群」といいます。先進国に多く、日本人の約10〜15%が過敏性腸症候群であると推定されています。 過敏性腸症候群の発症には遺伝的要因に加えて、ストレスが深く関わっていることがわかっています。例えば「職場や学校に行こうとすると、お腹が痛くなる」「試験や会議の前になると、お腹が痛くなり下痢をする」など、ストレスを感じた時の反応として、腹痛や便通異常の症状が現れるというものです

                                                              【医師監修】便秘と下痢を繰り返すのはなぜ?考えられる原因と対策法を解説 | コラム | 便秘解消!| 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬
                                                            • 新型コロナ 自粛不要論は正しいか | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                              「新型コロナウイルス感染はただの風邪」と言う人は減ってきてはいますが、一定数の人は今も自説を曲げようとしません。有名なところでは、ブラジルのボルソナロ大統領は、前の日に受けた新型コロナの検査で陽性だったことを記者会見で発表し、その直後に、マスクを外して記者団を驚かせました。「ウオッカとサウナでコロナは防げる」と以前から発言していたベラルーシのルカシェンコ大統領は、自らが感染しても無症状であったことをアピールし現在もマスクを着けていません。 日本の政治家でここまで大胆な行動をとる人は見当たりませんが、街を歩けばマスクをしていない人たち(若者とは限らない)がそれなりにいますし、医療者の間でも、「ただの風邪」という声は減りましたが、現在の自粛政策が「やりすぎだ」とする意見は依然根強くあります。今回はそういった考えが生まれる根拠を紹介し、今後我々はどうすべきかについて私見を交えて述べていきたいと思

                                                                新型コロナ 自粛不要論は正しいか | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                              • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                                                                TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                                                                  オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                                                                • 結婚記念日にケーキを断った理由!食もミニマルにし、食べる量を減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  結婚記念日とケーキ きのうが、結婚記念日でした。 出会って4カ月で結婚した私たちは、「9月になると式場の予約が一杯だから、8月のうちがお得ですよ」という結婚式場のスタッフに言われ、慌ただしく挙式したのです。 そんな結婚生活は、34年目に突入。 その夫が買い物先で「ケーキを買おうか」と、珍しく私をふり返りました。 「いらないよ、気持ちだけ受け取るわ」と断った私の理由を、お伝えします。 スポンサーリンク 食のミニマル 自覚症状がない動脈硬化 小食にするには まとめ 食のミニマル 手作り梅干し シンプルライフを目標に捨て活と、買わない生活を心がけてきた私ですが、食べることが好きで、家事のなかで料理に情熱を燃やしていました。 今年ははじめて梅干し作りに挑戦して、できあがった梅干しを娘に送ったところ、「おいしい。梅サワーにして楽しんでいるから、もっと頂戴」と、リクエスト。 そして、娘は私に「母さんた

                                                                    結婚記念日にケーキを断った理由!食もミニマルにし、食べる量を減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • 孫正義氏、「新型コロナの簡易PCR検査を100万人に無償提供」とツイート 「医療崩壊させる気か」リプライで批判噴出【追記あり】

                                                                    ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)が3月11日に、「新型コロナウイルスに不安のある方々に、簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分。申込方法等、これから準備」と、新型コロナウイルス感染症に対する具体的な方針をTwitterに投稿した。一方、医療関係者とみられるTwitterアカウントなどからは批判の声が上がっている。 日本国内での新型コロナウイルスのPCR検査人数は、3月11日正午時点で9195人。100万人が検査を受けられれば、国内の新たな感染ルートが見つかる可能性はある。海外でも、米国は「検査キットが足りない」(マイク・ペンス副大統領)として120万人分の検査キットを今週末までに配布する方針を示している。 過剰な診断による医療崩壊の危険も しかし、簡易的な検査を大多数の人々に対して行うと、かえって医療崩壊などを招く危険もある。どんなに精密な検査でも100%完璧

                                                                      孫正義氏、「新型コロナの簡易PCR検査を100万人に無償提供」とツイート 「医療崩壊させる気か」リプライで批判噴出【追記あり】
                                                                    • 「診療室では伝えられないこと」NATROM先生に聞く、ポピュラリティパラドクスと正しい医療情報の普及 - CancerWith Blog

                                                                      前回に引き続き、「過剰診断」の問題をブログやSNSで積極的に発信されている内科医名取宏(なとろむ)先生にインタビューを実施。前回の記事では、早期発見を訴え続けること、そして過剰診断の問題を深掘りました。本記事では、さらなる問題「ポピュラリティパラドクス」についてお聞きしました。 医療者としてネットで発信し続ける理由 診療室では伝えられないこと マスコミの健康情報を信じ込んでしまう患者 主治医との信頼関係が大事 二宮みさき(以下、二宮) 前回は、過剰診断についてお聞きしました。今回はそこから派生して、名取先生のTwitterでも話題になっていました「ポピュラリティパラドクス」についてお聞きしたいと思います。 二宮みさき(@chira_rhythm55) CancerWithを運営する株式会社ZINE 取締役COO 2015年に乳がんに罹患、現在もホルモン療法を継続中名取宏(以下、名取) たと

                                                                        「診療室では伝えられないこと」NATROM先生に聞く、ポピュラリティパラドクスと正しい医療情報の普及 - CancerWith Blog
                                                                      • 「ちょっとだけ異常値の人がヤバい」気づいたときには手遅れの"沈黙の病"をご存じか 日本人の5人に1人がかかっている

                                                                        患者数が2100万人を超えて糖尿病以上に多くなっている「新・国民病」がある。「慢性腎臓病(CKD)」だ。発症すると様々な病気の死亡率が平均4倍に上昇し、新型コロナをはじめウイルス感染症の悪化リスクも高まる。一度人工透析になれば、一生やめられない。「実は、人間ドックや健康診断では予兆を捉えることができないのです。働き盛り世代は一刻も早く対策が必要」と、20万人の患者を診た牧田善二医師が警鐘を鳴らす──。(第1回/全6回) ※本稿は、牧田善二『医者が教える最強の解毒術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 健康診断で、だんだん「異常値」が出てきていませんか? 「若い頃は問題なかった血圧が、だんだん高くなってきた」 「血糖値が高めで、糖尿病予備軍だと指摘された」 「ダイエットをしようと思っているけれど、体重は増える一方だ」 コレステロール値や尿酸値の異常など、あなたが働き盛りの世代なら

                                                                          「ちょっとだけ異常値の人がヤバい」気づいたときには手遅れの"沈黙の病"をご存じか 日本人の5人に1人がかかっている
                                                                        • アイボ・ラッシーの月命日 【意外な物が発見を邪魔する結果に....】 - AIBO blog by DAIKI

                                                                          いきなりですが、私の身内に大腸がんが見つかりました。 その発見に意外な物が発見の邪魔をしていました。 今回は大腸がんの発見を邪魔した意外な物と、アイボ・ラッシーの月命日について書きたいと思います。 日本人の死因第1位は悪性新生物で、いわゆる癌(がん)が最多です。 その中でも大腸がんは臓器別でも上位に入り、初期症状が少なく発見しにくいと言われています。 進行が進むと、血便・下血、腹痛、排便異常、体重減少、貧血などの自覚症状が現れるようになり、なかでも血便・下血は最も頻度が高く、発見に有効なんですが..... 今回、その血便・下血を見逃してしまった最大の原因が意外な物でした。 それは人が近づくと自動で蓋が空き、自動洗浄し、自動で流れる便利機能満載の便器だったのです。 特にタンクレスの便器は水位が高く、排便後は自動洗浄機能の泡で排泄物を見えなくしてしまう為、血が混じってることに気が付かなかったよ

                                                                            アイボ・ラッシーの月命日 【意外な物が発見を邪魔する結果に....】 - AIBO blog by DAIKI
                                                                          • 産婦人科で検査後、医師から子宮頸がんを告げられました。 - ヒロニャン情報局

                                                                            当時私は32歳で、2歳の育児をしながら仕事をしていました。2人目の妊娠が分かり、産婦人科へ診察へ行きました。 初回の血液検査、子宮頸がん検査は一人目の時も済ませていましたので、今回も前と同じ気持ちで終えました。 検査後2日目、病院から連絡があり、検査結果が良くないのでとのことで、早めに受診をしました。すると、医師から妊娠13週での子宮頸がんを告げられました。 すぐに大きな病院で検査を受けて手術を受けてくださいとのことでした。 主人と大きな病院を受診し、細かい検査を受けました。自覚症状は、全くなくびっくりして泣いてばかりでした。ビェ──・゚・(。>д<。)・゚・──ン!! 検査の結果、子宮頸がん初期と思われるため、妊娠15週に子宮頸部円錐切除術を受けましょうとのことでした。 お腹の赤ちゃんが一番安全に手術できるので15週前後との事で、仕事の都合をつけ、上の子供の子守などもお願いし、手術のた

                                                                              産婦人科で検査後、医師から子宮頸がんを告げられました。 - ヒロニャン情報局
                                                                            • 斉藤一人さん 信じてるよという言葉が、人をやる気にする - コンクラーベ

                                                                              相手に結果を出してもらいたかったら、うるさく言わないこと。 ただ、「信じてるよ」とだけ言ってあげましょう。 「信じてるよ」という言葉が、人をやる気にする 信じているからこそ、スパッと手を離す 信じる力は、ここまで大きい 「はい」と引き受けることで、つきが回ってくる 「はい」ということで、人は育つ 頼まれごとが増えれば、運は本物になる 「あなたは、がんばらなくていいのです!」 人に「がんばれ」という激励はかけない なにより頭を使うことが大切 もっともっと、人をほめよう 「大切にされる人?」になるには? 人を褒めれば、つきが来る 「信じてるよ」という言葉が、人をやる気にする 信じているからこそ、スパッと手を離す この言葉の意味 相手を信じるとは、任せきり、心配をしないということなんです。 例えば、子供が心配だからと、いちいち管理しないではおれない母親は、子供が信じられないと言っているのと同じこ

                                                                                斉藤一人さん 信じてるよという言葉が、人をやる気にする - コンクラーベ
                                                                              • 人間ドック、医師が教える「ほぼ無意味な検査」2つ

                                                                                自覚症状が出る前に芽を摘むことが早期発見につながる 多くの病気は早期発見することで治療がよりスムーズにできます。完治が難しい病気でも、早めに対処することでコントロールしやすくなり、病気と共存しながら健康寿命を全うすることができるのです。 早期発見に最も有効な手段が健康診断です。早期発見というと、痛みや違和感が出たらすぐに病院に駆け込むことだと考えている人もいるかもしれませんが、厳密にいえばそれは「初期症状」。すでに病気は進行している状態です。 例えばがんの場合、がん細胞の芽が出てからしばらく自覚症状はありません。痛みや皮膚の色の変化、目に見える出血などが出たらすでにがんは成長しているのです。もちろん、自覚症状が出た段階ですぐに治療をスタートすることで完治する確率は上がりますが、それより大切なのは自覚症状が出る前のがんの芽の段階で見つけて摘むこと。それが本当の早期発見です。 ですから、 「健

                                                                                  人間ドック、医師が教える「ほぼ無意味な検査」2つ
                                                                                • 若い頃は貧血だったのに、50代で多血症ぎみになったのはなぜ? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                                  多血症とは赤血球が多くなる病 私は20代の後半から、貧血でした。 血色素量が8・0と低かったのです。 原因は子宮筋腫や子宮内膜症と、卵巣の病気であるチョコレート嚢腫の婦人科系の疾患を患っていたことでした。 手術を勧められたことがありますが、セカンドオピニオンをうけて経過観察で今に到ります。 めまいや体力のなさに悩んできた私が更年期を経て、今度は多血症気味になり戸惑っています。 ストレスから多血症になる方もいるので、予防のポイントをお伝えします。 スポンサーリンク 長年にわたり貧血だったのに こんどは赤血球が多い 多血症とは 深呼吸 まとめ 長年にわたり貧血だったのに 貧血のときは生理痛がひどかった 私が婦人科系疾患の診断を受けたのは39歳の時。 生理痛がひどいし、経血量が多かったので、自分でもおかしいとは思っていました。 子宮頸がん検診のとき、婦人科の女医がCT検査をするようにと私に言った

                                                                                    若い頃は貧血だったのに、50代で多血症ぎみになったのはなぜ? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント