「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
2018年、「coolwulf」と名乗るプログラマーが、アップロードされたX線画像から約90%の精度で乳がんを検出するウェブサイトを無料で公開しました。中国のオンライン開発者フォーラム「V2EX」では開発者に対してさまざまな質問が寄せられましたが、coolwulfは個人的な質問には答えないまま沈黙を続けました。そして2022年、coolwulfはAIで脳腫瘍の正確な位置を検出する「NeuralRad」というプラットフォームを公開。再び表舞台に姿を見せたcoolwulfに対し、中国のニュースサイト・今日頭条がインタビューしています。 这名“业余”程序员,曾用50张1080Ti对抗癌症-今日头条 https://www.toutiao.com/article/7094940100450107935/?wid=1653278073761 This "amateur" programmer fou
40代前半、絶賛小学生育児中でいきなり乳がんが発覚した。 胸がちょっと痛いな…。生理前だからかな。ちょうど市からマンモグラフィのクーポン来てるし行ってみよ。って行ってみたらあれよあれよ検査され、「乳がんです」って宣告された。 (1月に定期検診でマンモして何も言われなかったのに!) 「乳がん痛くない」ってネットに書いてるけど、痛かったよ。 私の周りの人や、SNSでいる乳がん経験者 結構「痛い」って言ってる人多いので これだけは覚えていってください! 胸の痛みは乳がんの可能性、あります!!! (ちなみにネックリングが痛い乳を冷やすのにちょうどいい形ってハック見つけたけど、ほんと それおかしいので病院行こうね…) で、乳がんが見つかり手術して 今検査結果待ち中です。 詳しい結果はまだわかってない。 なんだけど、私母を乳がんで亡くしてる。 母も40代後半で見つかって、取ったものの再発して見つかって
母親が乳がんであることがわかったのが2020年3月。 世間的には新型コロナウィルスがそれなりに騒がれてきたころだった。 そのあとはもう抗がん剤治療がすぐはじまり、8月頃に手術をしてひと段落かと思った。 全然そんなことはなかった。 腫瘍マーカーの数値はだんだん悪化していて、本人もそうだし俺もめちゃくちゃ落ち込んだ。 落ち込むというより、混乱と不安と恐怖と悔しさだな。 これは早期発見すれば乳がんは治る!って広告を見て、早期発見できなかった人の話も書くかと思って書いた話。 だから今すぐに顔を見て安心したり心配したりしたかった。 でもできない。 まず俺(28)は同居してないし、400kmくらい離れたところで働きながら一人暮らしをしている。 親は二人で田舎に住んでいる。しかも近隣の県では新型コロナウィルスに感染した一家が自殺に追い込まれたりしている。 病院側も神経をとがらせていて、GWに息子さんが帰
日本人女性の9人に1人がかかるとされる「乳がん」。早期に発見すれば生存率が高いため、乳がん検診を受けることが大切です。ただ、現在推奨されている検査方法では、「高濃度乳房」というタイプの乳房の場合、がんを見落としてしまう場合もあることが指摘され、課題となってきました。 しかし、今、このタイプの乳房でもがんをきっちり見つけることができ、しかも検診時の痛みがないという画期的な乳がん検査装置の実用化が間近のところまできています。 開発の肝は複雑な計算式を駆使して「見えない物」を可視化するという技術。実は1人の日本人が数学上の“超難問”を解き明かしたことで実現にこぎつけました。この技術を使えば乳がんだけでなく、リチウム電池の発火原因となる内部の異常、さらにトンネル事故につながるコンクリート内部のひび割れなどの可視化も可能になるといいます。 数学なんて難しいだけで役に立たない…なんて思っている人も考え
科学者は被験者を募って実験を行うのが難しい時、自分自身の体を張って自己実験をすることがあります。クロアチアのザクレブ大学のウイルス科学者であるベアタ・ハラシー氏は、「研究室で培養したウイルスを自分自身に注射し、乳がんを治療する」という自己実験を行ったとのことで、科学誌のNatureがハラシー氏にインタビューしています。 An Unconventional Case Study of Neoadjuvant Oncolytic Virotherapy for Recurrent Breast Cancer https://www.mdpi.com/2076-393X/12/9/958 This scientist treated her own cancer with viruses she grew in the lab https://www.nature.com/articles/d4
名古屋市会議員の塚本つよし氏が、子宮頸がん検診と乳がん検診の検診間隔が2年に1回の隔年であり、毎年がダメな理由についての説明を求めるツイートをしておられました。よい質問だと思います。ツイッターでもお答えしましたが、ブログでも解説いたします。 https://t.co/ChBE8Ph1fK 名古屋市の #がん検診 推進事業において #乳がん と #子宮がん は検診回数を「2年に1回」の隔年に制限されています。厚生労働省の委員会指針が根拠で職員の方と電話で話しましたが「毎年がダメな理由」が判然としない。 だれか説明できませんか?#塚本つよし#名古屋市中区— 塚本つよし 名古屋市会議員 (中区選出)立憲民主党 (@1192mizuho) July 29, 2022 端的に言えば現在の日本で行われている子宮頸がん検診と乳がん検診は、毎年の検診を行っても、隔年の検診と比べて、検診による害が大きくなる
8月13日、希少がんである乳がん“浸潤性小葉がん”のステージ3であることを公表した、梅宮アンナ(52)。 11月7日に右胸の摘出手術を受けた彼女に、がん発覚までの経緯、母・クラウディアさんと娘・百々果さんの反応、抗がん剤の副作用などについて、話を聞いた。(全3回の1回目/続きを読む) 右胸のサイズが縮んで「え、私の更年期ってこうなんだ」って ーー今年の5月に、体の異変に気付いたそうですね。 梅宮アンナ(以下、アンナ) 朝、シャワーから出て、鏡を見たら、昨日の自分と違ってたんです。右胸のサイズが明らかに違うんですよ。縮んじゃったの。カップでいうと、CからAぐらいになっちゃってて。 それががんだとはまったく思わず「え、私の更年期ってこうなんだ」って。私、51歳だけど、更年期の症状がほとんど出てなかったので。たとえば、ホットフラッシュとか頭が痛くなって「ウ~」みたいなのがなかったので、私の更年
赤ずきんの日常イラストブログ。猫との暮らしなどなど。ひとり親家庭でしたが、娘が独立してもうすぐ2年です オミクロン株が猛威をふるってる中、 少し迷いましたが乳がん検診に 行ってきました。 去年の秋に予約していて 密にならないよう、 時間の指定もあったものの 会場の受付は順番待ちの人でいっぱい! 市の集団検診は初めてだったのだけど 時間指定あっても結構混むのね… とりあえず、受付を済ませてから 問診票を提出 私、左の外側に良性の腫瘍があって 経過観察してたのだけど 10年様子みて変化なしなので 先生から「あとは健康診断で様子見ましょう」 っと言われて、通院をやめたのだけど 「何かしら症状のある方は こちらでの検査でなく病院を 受診していただきたいんですよ」 と、言われてし、 経過観察してたけれど 先生からの指示で通院を やめたことを話しても なんだか納得行ってない様子… 「しこりなどはないで
男性デュオ「バブルガム・ブラザーズ」のブラザー・コーン(67)が29日に自身のSNSを更新し、乳がんであることを公表した。 【写真】ブラザー・コーンの近影(左から2番目)67歳と思えぬド派手コーデ 「皆様へお詫びとお知らせ」と題し、「この度、私Bro.KORN(ブラザーコーン)は左胸にシコリが出来、病院で検査を受けたところ乳癌と診断されました」と報告。「乳癌は男性では本当に珍しいらしく、自分でも寝耳に水でした。がしかし、この現実を真摯に受け止め、この乳癌の治療に専念する事にいたしました。この先ですが抗がん剤治療の副作用があまりにも酷い場合以外の仕事は体調次第で出来る限りやる方向でいきますのでよろしくお願いします」と説明した。 現在の症状についても明かし、「乳癌の症状はステージ2で、早期発見出来たため、なんとか命には別状ないと主治医から告げられておりますのでご安心ください。本人は元気です。た
オンラインがん相談サービスCancerWithでは、ピンクリボン月間に合わせて「乳がん」をテーマにしたブログ記事を公開しています。今回は、CancerWithの顧問である腫瘍内科医の勝俣範之先生に「治療を長く続けるための心得」を伺いました。 勝俣範之 日本医科大学 武蔵小杉病院 腫瘍内科 教授、部長、外来化学療法室 室長 株式会社ZINE / CancerWith 顧問 二宮みさき CancerWithを運営する株式会社ZINE 取締役COO 2015年に乳がんに罹患、現在もホルモン療法を継続中 長い治療に「やめたい」という気持ち 主治医に伝えるべき? 治療を長く続けるコツは「味方」を見つけること がんになったときに思い出したい3つの「あ」 「がんばれ」「気の持ちよう」は禁句 周囲の人間ができること 長い治療に「やめたい」という気持ち 主治医に伝えるべき? 二宮みさき(以下、二宮)乳がんに
大きさ0・5ミリ未満の早期乳がんを、電磁波を使って鮮明な画像に映し出すことに成功したと、大阪大学などのチームが発表した。現在は細胞を染色する必要があり、診断まで数日かかっているが、素早い診断に結びつく可能性がある。新しい診断機器の開発にもつながるという。 【グラフ】過去2年間の年代別乳がん検診受診率。厚生労働省は40歳以上の女性に対して2年に1度、検診を受けることを推奨している。 チームは「非線形光学結晶」と呼ばれる特殊な結晶にレーザー光を当てると、電磁波の一種で、光と電波の中間ほどにあたる「テラヘルツ波」が発生する現象に注目。結晶の上に乳がんのサンプルを置いて下からレーザー光を当て、サンプルを通り抜けたテラヘルツ波を画像に撮ると、0・5ミリ未満の乳がんをはっきりと識別できた。また、早期の乳がんと進行した乳がんを見分けられた。 乳がんは、がん細胞が乳管・小葉の中にとどまる場合に「ステージ0
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンやフランスのパリ・サクレー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Did Michelangelo paint a young adult woman with breast cancer in “The Flood” (Sistine Chapel, Rome)?」は、ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画「大洪水」に、乳がんの症状を示す女性が描かれている可能性があることを指摘した研究報告である。 研究対象となった壁画は、1508年にユリウス2世の命により制作が開始されたもので、旧約聖書の創世記
朝日新聞デジタル @asahicom 「AYA世代」のがん、女性が7割超 乳がんや子宮頸がん多く asahi.com/articles/ASRCG… 小児がんは男性が54%で女性よりやや多かったのに対し、AYA世代は女性が77%と男性を上回りました。20歳を過ぎると年齢とともに女性の割合が増加していました。 pic.twitter.com/48x9t7405k 2023-11-15 00:48:15 リンク 朝日新聞デジタル 「AYA世代」のがん、女性が7割超 乳がんや子宮頸がん多く:朝日新聞デジタル 39歳以下のがんの診療状況を調べた報告書を、国立がん研究センターと国立成育医療研究センターが15日、発表した。15~39歳のAYA世代(Adolescent and Young Adult=思春期と… 42
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でがんの検診を先送りし、その後、乳がんにかかったことを公表していた、イギリスの歌手のサラ・ハーディングさんが闘病生活の末、亡くなりました。 ロンドン郊外出身のサラ・ハーディングさんは、2002年に5人組の女性ポップグループ「ガールズ・アラウド」のメンバーとしてデビューしました。 デビュー曲などがイギリスの音楽チャートで1位を飾り、2013年にグループが解散したあとも、歌手や俳優として活動を続けましたが、去年、乳がんにかかったことを公表していました。 ハーディングさんはことし3月に出版した自伝で、当初、脇の下にしこりを感じたため、医師に詳しい検診を受けるよう勧められたものの、新型コロナの感染が広がる中「すべてが止まったように感じた。なんとかしなければならないと思ったが、そうした状況では難しかった」と振り返り、がんの検診を先送りしたため、発見が遅れたことを明ら
余命宣告を受けた2019年9月末。全身にがんが転移し、骨はヒビだらけで歩くことができず寝たきりに。トイレもニコさんに抱えていってもらっていた 写真提供/ミミポポさん 26歳で乳がんが見つかる。一度は縮小したものの、その後大きくなり、34歳で余命2か月と宣告された。「後悔はある。でもそのときの自分にベストな選択。希望を持って病と闘い続けたい」そう力強く語る。 【写真】皮膚から飛び出てきた腫瘍、布が触れるだけで激痛が走ったという 今までに経験したことがないくらいの恐怖 アパレル販売員としての仕事を楽しんでいたミミポポさん。今から13年前の26歳のとき、全身脱毛に備え、胸の産毛を剃っていたら指先にコリコリしたものが当たった。 「右胸の内側に、パチンコ玉くらいのしこりがあったので病院に行ったんです」(ミミポポさん、以下同) 診察時、医師から「たぶん良性のしこりだと思うけど、若いし、念のため細胞診を
いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com 乳がんは女性のがんの中で最も多いがんです。 特に40代後半から罹患率が高くなります。 40代じゃないから大丈夫、と思わずに検診受けている方がいいと思います。 そうは言っても私も20代は受けていませんでした。 ですが、まだひーちゃんも産まれていない30代前半の時。 同い年の従姉妹が乳がんの診断を受けたのです。 「私乳がんやねん」 と言われた時も信じられなくて聞き返してしまいました。 ボーッと生きている私でもわかっています。 若くてもがんになることを。 若いとがんになる可能性が低い、と言うだけで。 その少ない割合の1人になる可能性は誰もが持っているのです。 従姉妹に何て声をかけたらいいのか。 小さい子供がいる従姉妹の気持ちを思うと喉が閉まって声を出すことさえ難しかった。 そんな私に気づいたのでしょ
いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ↓前回、黒タイツで窮地に立たされる↓ smile-elife.com マンモが終わって光の速さでワンピース着てホッとしたら、診察室に呼ばれます。 先生が 「エコー撮るから上脱いでね」 と言います。 あ…エコーあるの忘れてた。 今度こそ黒タイツ脱ぐ? 今回は先生の前で脱ぐねん。 先生は背中向けてくれてるけど。 黒タイツ脱ぎ始めたら 「それ脱がんでいいよ!」 とか言われると恥ずい。 黒タイツ脱ぐ時に勢い余って半分お尻出ちゃったらもっと恥ずい。 ここは、またエガちゃんでいこう。 エガちゃんのまま横たわってエコー。 私が黒タイツを履いてきたばっかりに、エガちゃん気取りやと思われたらどうしよう。 エガちゃん好きやけどエガちゃんっぽくなりたくないねん。 次回はゼロエガちゃんで来るわ。 そもそも私以外誰も気
26歳で乳がんが見つかる。一度は縮小したものの、その後大きくなり、34歳で余命2か月と宣告された。「後悔はある。でもそのときの自分にベストな選択。希望を持って病と闘い続けたい」そう力強く語る。 今までに経験したことがないくらいの恐怖 アパレル販売員としての仕事を楽しんでいたミミポポさん。今から13年前の26歳のとき、全身脱毛に備え、胸の産毛を剃っていたら指先にコリコリしたものが当たった。 「右胸の内側に、パチンコ玉くらいのしこりがあったので病院に行ったんです」(ミミポポさん、以下同) 診察時、医師から「たぶん良性のしこりだと思うけど、若いし、念のため細胞診をしましょう」と言われた。 「後日、ステージ0の乳がんだと告げられたときは、今までに経験したことがないくらいの恐怖に身がすくみました」 医師が提示したのは、外科手術のあとに抗がん剤治療をするという一択。 「身近に乳がんの患者もおらず、知識
日本人女性のがんの中で最多の乳がんは40代以降の発症が多いが、その大本となる乳腺細胞の最初の遺伝子変異は思春期前後に起きていることを、京都大などの研究チームが世界で初めて突き止め、27日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表した。早い段階での乳がん予防につながる可能性があるとしている。 がんは、細胞内の遺伝子の変異が何段階も積み重なり、正常な細胞ががん細胞に変化することで発症することが知られている。研究チームは41歳から48歳の閉経前の乳がん患者5人の乳腺の細胞を採取し、ゲノム(全遺伝情報)を詳しく解析することで、がん化につながる遺伝子の変異が最初に起きた時期を調べた。 その結果、最初の遺伝子変異は4・4歳から16・9歳(平均9・7歳)という非常に早い段階で起きていたことが判明。その後、数十年かけて変異が積み重なって一部ががん化し、発症することが分かった。 チームでは、乳腺細胞の遺伝子の変異に
大雪の今冬 12月に乳がんと子宮頸がんの検診を受けました。 マンモグラフィーがちょっと痛いため、億劫。 でも、私より年の若い知人が乳がんで闘病中ということもあり、健診を受けました。 健康診断についてお伝えします。 スポンサーリンク 自治体の検診 卵巣嚢腫だった娘たち まとめ 自治体の検診 異状なしの所見 子宮頸がん 卵巣がん 乳がん 3つを受けました。 自治体から「検診の受診カード」が郵送されてきたので、それを使って予約。 私が住む市では、2年ごとに検診の受診カードが送られてきます。 今回、異常なしでホッとしました。 マンモグラフィー検査、今回はさほど痛くなかったです。 私の知人50代は乳がん、40代の知人は子宮頸がんで闘病中。 50代知人は胸にしこりがあると気づいていたけれど、検診に行かずに、がんが大きくなりました。 抗がん剤で治療してから、手術になるそうです。 www.tameyo.j
こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 今日も元気です。 でもねー。 午前中だるっ!!!!! ホルモン剤(レトロゾール)服用二ヶ月目に突入し、少しパターンが見えて来ました。 午前中は頭が重くフラついて安定しない、眩暈みたいに感じるー。そして、夕方からメキメキ元気が出て、夜が最も元気に活動できる!これ、新しい私だ!!!夜行性になったのかも!? この先は<私のひとつの体験>としてお読み頂ければと思います・・・ 十人十色ですもんね! 私は、乳がんサバイバーもうすぐ11年生です。 これまで、あれこれと本を読み漁り、あちこちで情報を仕入れて来ました。自分が欲しいものだけ頭に詰め込んで来たので、今となっては参考図書や情報源を提示できなくて申し訳ないのですが・・・ 乳がんは哀しみの病 と言われているのは、ご存知ですか??? 漢方医学で使われる陰陽論では、胸に現
うっかりミツバチの針に刺されてしまうと、針から注入された毒のせいで痛い思いをすることがあります。オーストラリアのハーリー・パーキンス医学研究所のチームが、そんなミツバチの毒に含まれる分子が「乳がん細胞の増殖を抑える」との研究結果を発表しました。 Honeybee venom and melittin suppress growth factor receptor activation in HER2-enriched and triple-negative breast cancer | npj Precision Oncology https://www.nature.com/articles/s41698-020-00129-0 Honeybee venom kills breast cancer cells - Harry Perkins Institute of Medical R
有効な治療法が見つかっていない、新型コロナウイルス感染症。患者の約2割が重症肺炎になり、そのうちの3割が致死的な急性呼吸促迫症候群(ARDS)となる。要因として考えられているのが、「サイトカインストーム」。免疫システムの暴走によって、過剰な炎症が起きた状態を指す。 アメリカで臨床試験が進められている新型コロナのワクチンも、免疫システムの解明が最重要テーマだ。 そして、がん医療の分野でも、カギを握るのは免疫である。2018年にノーベル賞を受賞した、本庶佑氏(京都大学特別教授)は、免疫システムに焦点をあてた研究が、画期的ながん治療薬「オプジーボ」に結実した。 ただし、日本では有効性が確認されていない、自由診療の「免疫療法」が横行している。適切な治療を受ける機会を逃して、命を落とした患者もいた。その罠(わな)にかからないため、患者として知っておきたい事柄をお伝えしよう。 温熱と断食を組み合わせた
いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ↓初めての乳がん検診↓ smile-elife.com smile-elife.com 失敗してエガちゃんになってから何度も乳がん検診受けてきました。 ひーちゃんが2歳の時に今の家に引っ越したので、今は近くの病院で乳がん検診してもらっています。 毎年3月に乳がん検診です。 今年も行ってきました。 今のところ気になる症状などはありません。 午後からの予約だったので、家の前でお友達と遊んでいるひーちゃんに声をかけていきます。 「ママ出かけてくるからね。パパとばあちゃんがお家にいるから」 と声をかけると、ひーちゃんはふりかえって 「うん」 と素っ気ない。 小3なんてこんなもんよ。 寂しくなってきた。 予約時間に病院に着き、問診票を書いて順番を待ちます。 検診を終えたおばさまが受付で来年の予約を取って
男性デュオ「バブルガムブラザーズ」のブラザー・コーンさん(67)が29日、ステージ2の乳がんであることを自身のSNSで明らかにした。女性のがんで最も多い乳がんだが、性別を問わず存在する乳腺に発生するため、男性も罹患することがある。ただ男性の乳がんは認知度が低いため、発見された段階で既に進行しているケースが多いのが実情だという。 【グラフで見る】男女の年代別がん罹患数 コーンさんはSNSで「寝耳に水」と驚きを示しつつ「早期発見出来たため、なんとか命には別状ないと主治医から告げられております」と記した。厚生労働省の集計では、平成31年(令和元年)に乳がんと診断された男性は670人で、全体の約0・7%だった。 国立がん研究センターによると、女性は40代と60代に多いのに対し、男性は60~70代が多い特徴があり、年齢ともに罹患率が上昇する傾向がある。危険因子としては家族歴の影響が大きく、近親者に乳
大塚:二宮さんはブログ「おっぱいサバイバー」を立ち上げたり、乳がん患者としての発信をされていますよね。 28歳で乳がんになられたということですが、まずは見つかった経緯はどういったものだったんですか。 二宮:2015年の年明けぐらいに、自分でしこりがあるかなと思ったのですが、そのときはそんなに深くは考えていなかったんです。 会社で健康診断が毎年1回、春にあるので、そのときに任意のオプションで婦人科系の検診を付けて、乳がんの検診を受けることになりました。 健康診断に行った病院で、エコーで技師の方に診ていただいたら、ちょっと怪しい様子があったんです。 「健康診断の結果でも来ると思いますが、できるだけ早めに、必ず再検査に行ってください」とその場で言われました。 その結果を待たずして、自分で病院をネットで調べて再検査を受けました。 マンモグラフィーを受けたんですが、その時点でもうその場で生検しましょ
材料 温かいご飯 多めに2杯 鮭フレーク 大さじ3 干しエビ 大さじ3 桜海老、アミエビ等。ちりめんじゃこも◎ 白ごま 小さじ2 寿司酢 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 塩 少々 (お好みで割合を調整してください) 炒り卵 卵 2コ しょう油 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 トッピング お好みで カニカマ、刻み海苔、大葉など。 作り方 温かいご飯に合わせた寿司酢を回しかけ、さっくり混ぜ合わせる。 その酢飯に鮭フレークと干しエビ、白ごまを加え混ぜ合わせる。 炒り卵の材料をボウルに入れ、よく溶きほぐす。 フライパンに油をひき、中火で熱し、2を入れ菜箸4~5本でかき混ぜ、 炒り卵を作り、粗熱をとる。(写真を撮ったら箸が離れてしまいました^^;) 2を器に盛り、刻み海苔、炒り卵をのせ、カニカマ、大葉をトッピングして完成。
乳がん検診受診を促すためのポスターやコピーを公募したピンクリボンフェスティバル「第17回ピンクリボンデザイン大賞」で、ポスター部門グランプリを受賞した作品が波紋を呼んでいます。そのポスターには福引きのガラガラ抽選器を乳房に見立てたイラストに【「まさか、私が」と 毎年9万人が言う】というコピーが添えられています。 【写真】波紋を呼んだ乳がん検診の啓発ポスター 病院内でポスターを目にした人の投稿がSNSで拡散し「腹立たしい気持ちになった」「がん当事者の気持ちを想像するとかは二の次なのか」「二度と見たくない」とグランプリに選んだことを疑問視する声が相次ぎました。なかには「抗議のメールを送りました」と“実力行使”に出る人まで現れました。 検診受診を促進するという本来の果たすべき役割を差し置いて話題になってしまったポスター、なぜここまで炎上したのでしょうか。昨年乳がんと診断され、現在ステージ4で闘病
乳がんの一部は、診断される数十年前、患者が10代前後の時点で、がんのもとになる最初の遺伝子変異が起きていたとみられることが遺伝子解析でわかったと、京都大学などの研究グループが発表しました。乳がんの早期発見や治療につながる可能性があると注目されています。 京都大学大学院医学研究科の小川誠司教授などの研究グループは、特定の遺伝子変異が原因とされる乳がんの患者9人からがんの組織などを採取して遺伝子解析しました。 変異の数から変異が起きた時期を推定したところ、いずれも、がんと診断される数十年前、患者が10代前後の時点で、がんのもとになる最初の遺伝子変異が起きていたとみられることがわかったということです。 一方、こうした遺伝子の変異は出産を1回経験するたびに55個減る計算になったということで、研究グループでは、妊娠や出産によって乳腺の細胞が置き換わることが影響している可能性があるとしています。 今回
記録的猛暑、コロナに五輪に、今月は長男の入籍日も控えているし、この7月8月は忘れられない夏となりそうです。 で、ここ札幌は雨や風ととも一気に気温が下がり、 昨日も今日も朝は14℃とか15℃ 💦 寒っっ 久々に長袖を羽織ってワンコの散歩でした。 数日前は連日を通して朝からあんなに薄着で外に出られてたのに。。 練習場所に降ろしヴァイオリンを背負う後ろ姿を見送る。ガンバレ! 連休最後の9日、三男は春に入団したジュニアオーケストラのコンサートに初めて参加しました🎻🎻 ↑↑こちらは連休中、そのための直前練習に向かっていた様子。 札幌では五輪マラソンが行われていた期間でした。 自宅から練習場所までは車で約30分くらいで、 途中、練習場所の近くの大通公園を通り「マラソンのゴール地点だね~」と車からしみじみと見物しながら通過・・・ そして、テレビでマラソン中継のとき見えた五輪のオブジェだ!!と。。
納得のいく医療を受けるためには、患者さんが標準治療(=最善の治療)や診療方法について正しく理解したうえで、医師と相談し、ご自身に合った治療を選択すること(=Shared Decision Making)が重要です。本書では、乳がんの患者さんやそのご家族が、いま知りたいことについて、正しい情報をわかりやすく得られるよう、最新の情報をもとに、患者さんからの計65の質問(Q)に対する回答(A)と解説を掲載しています。
のぼせや発汗などの「ホットフラッシュ」や肩こり、頭痛、不眠といったさまざまな症状が起こる更年期。 閉経の前後、おおむね45歳~55歳の女性がその世代で、つらい症状を経験する人も少なくありません。 しかしもっと若く、20代や30代でこうした不調に直面するケースがあります。 (報道局社会番組部 ディレクター 市野 凜・ネットワーク報道部記者 金澤志江) 気象予報士の千種ゆり子さん(35)は、20代で更年期障害を経験しました。 最初に体調の異変を感じたのは、24歳のとき。生理が3か月遅れ、近所の産婦人科を受診しました。 結婚や出産の予定を聞かれ「すぐにはない」と答えると、「ピルで生理を起こして様子を見ましょう」と言われたといいます。 当時は都内の企業に入社してまだ2年目だったこともあり「慣れない仕事のストレスかな」と思っていました。 その後も生理が止まるたびに婦人科でピルを処方してもらっていまし
早期発見・早期治療で救命できる可能性が高いがんとされている乳がんにおいて、乳がん検診(乳がんスクリーニング)は早期発見の一番の近道です。この乳がんスクリーニングに人工知能(AI)を用いることで、乳がんの発見率が20%上昇し、さらに放射線科医の仕事量を約半分も減らすことができるという論文が発表されました。 Artificial intelligence-supported screen reading versus standard double reading in the Mammography Screening with Artificial Intelligence trial (MASAI): a clinical safety analysis of a randomised, controlled, non-inferiority, single-blinded, scree
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く