並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

自身の強み コミュニケーションの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • メンタルヘルスは事業持続性に関わるCEOの重要スキル | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 スタートアップ起業家は、事業のため、顧客のため、投資家のため、そして何より家族やチームメンバーのために毎日戦っています。次々と生じる課題から逃げず、「やるべきこと」が山積みでも優先順位をつけ

      メンタルヘルスは事業持続性に関わるCEOの重要スキル | Coral Capital
    • 日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド

      序文 「Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide」を和訳しました!直訳だと伝わりにくい部分は、本質を残しつつ新たに書き直ししましたが、ほとんど原文通りです。私の運営するJapan Devが英語話者向けのサイトなので、この記事は元々外国人に向けて執筆しました。そのため、私がこの記事を日本語に翻訳したのがなぜか、不思議に思う方もいるでしょう。 まず、私がこの記事を執筆した一番の目的は、【日本で働く全てのエンジニアが正当に評価され、高い報酬を得ることが可能だという「希望」を伝える】ことです。Japan Devの会社リストは外国人が働きやすい企業を紹介していますが、グローバルかつ革新的なサービスを生み出す企業で良い収入を得て働きたいと考える日本人のためのリストでもあります。 日本人の皆さんにも、もし現在日本でエンジニアとして働

        日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド
      • 信用がお金よりも大事になる – 思想家・山口揚平に聞く、お金から自由になるための思考法

        仕事は給料以上に、やりがいが大事。あるいは、やりたくない仕事で稼ぐより、好きなことをして生きていきたい。若い世代を中心に、そんな価値観が広がりつつあるようです。 その一方で、“老後の自己資金2000万円問題”に象徴される、お金にまつわる漠然とした不安を多くの人が抱えています。お金よりも大事なものがあると思いつつも、明日食べるゴハンのこと、結婚や子どもといったライフステージの変化、そして老後を考えると、どうしてもお金が視界に入ってくる。 まるで呪縛のようにのしかかってくるお金の不安から少しでも自由になるためには、どのような考え方や行動が必要なのでしょうか? その答えを求め、今回訪ねたのは事業家・思想家の山口揚平さん。「お金の歴史と未来」を考え続け、これからのお金論、そして変化していく価値観について、メッセージを発しています。研究のきっかけは「お金の呪縛から逃れたかったから」と語る山口さんに、

          信用がお金よりも大事になる – 思想家・山口揚平に聞く、お金から自由になるための思考法
        • 「自分が現場に関与しなくても開発組織が円滑に回る状態」が理想。花谷拓磨がフロントエンドエンジニアとして実現したいこと

          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、フロントエンド開発センターに所属する、フロントエンド領域のスペシャリストでありエンジニアリングマネージャーを担う花谷拓磨です。花谷がLINEに入った理由や働くうえで大切にしていること、OSS活動にかける思いなどをインタビューし支える思想や行動指針を聞きました。 事業や組織の核心に迫る仕事に携わりたくて、LINEへ入社 ――花谷さんがLINEに入った理由につ

            「自分が現場に関与しなくても開発組織が円滑に回る状態」が理想。花谷拓磨がフロントエンドエンジニアとして実現したいこと
          • 「枠組みに従って作るだけの人」と「根本を理解している人」で二極化 さくらインターネット・江草陽太氏が示す“プログラマーの本質”

            エンジニアだからセーラー服で仕事ができた さくらインターネット執行役員・江草陽太氏の自由な発想の源 「枠組みに従って作るだけの人」と「根本を理解している人」で二極化 さくらインターネット・江草陽太氏が示す“プログラマーの本質” さくらインターネット株式会社にはセーラー服を着た執行役員がいます。IoTプラットフォーム「sakura.io」の立役者である江草陽太氏です。同社に新卒入社し、1年半後の24歳のときに執行役員に就任し、技術全般を統括しています。 今回は、江草氏に「やりたいことをやるスタンス」はどのように作り上げられたのか、その原点をおうかがいします。前半は、さくらインターネット株式会社に入社した経緯と、プログラミングとの出会いについて。 新卒入社のさくらインターネットですぐに執行役員に就任 ――江草さんは、さくらインターネット株式会社に新卒で入社されて、1年半後の24歳の時に技術推進

              「枠組みに従って作るだけの人」と「根本を理解している人」で二極化 さくらインターネット・江草陽太氏が示す“プログラマーの本質”
            • 新卒NLPエンジニアが取り組んだ音声合成システムにおける句境界予測モデルの導入

              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、2020年4月に新卒としてLINE株式会社に入社した二又 航介です。テキスト音声合成システムの研究開発を担当するAI開発室 Voiceチームに所属し、音声合成システムにおけるテキスト処理部の研究開発やチームの機械学習基盤構築に取り組んでいます。 学生時代は機械翻訳や同時通訳に関連する研究に取り組んでいました。研究以外の活動としては、アルバイト・インターンでの対話システムや機械翻訳システムの研究開発、個人活動としてwebアプリケーション開発などを行っていました。このような活動を通じて、数多くのユーザーに利用される自然言語処理技術を活かしたサービスに携わりたいという思いからLINEを志望しました。学生時代は専

                新卒NLPエンジニアが取り組んだ音声合成システムにおける句境界予測モデルの導入
              • 無計画に見える計画・チーム感の欠如・とりあえずがんばる文化  “ふりかえりエバンジェリスト”が異動先で直面した組織の課題

                「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、森一樹氏。ふりかえりを日常とするチームができるまでを「プロダクトオーナー」という観点でふりかえり、それを再現するために必要だった要素について話しました。全4回。1回目は、異動から見えた、内情と課題について。 ふりかえりのエバンジェリスト・森一樹氏 森一樹氏:よろしくお願いします。みなさんこんにちは。 (会場拍手) 現地の方もオンラインの方も、よろしくお願いします。オンラインの方はすみません、私はだいぶ久々に現地登壇をするので、Discordのコメントを拾う余裕がなさそうです。とはいえ、コメントをもらえるとあとから見返した時にすごくうれしいので、ぜひよろしくお願いします。 今日は「プロダクトオーナーのための、ふりかえりが日常に溶けるチームの作

                  無計画に見える計画・チーム感の欠如・とりあえずがんばる文化  “ふりかえりエバンジェリスト”が異動先で直面した組織の課題
                • 1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 実践編 - さくマガ

                  まずは、傾聴。8割以上「聴く」ことを目標にする。 さくらインターネットES本部 人材支援グループでマネージャーをしている矢部です。 前回の「1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 準備編」に続いて、今回は実践編をお届けします。 1on1のベースは傾聴です。傾聴とは、耳を傾けて心で聴くという意味。 以前、当社で1on1のアンケートをとった際、「上司が9割話していて辛かった」というコメントがありました。そうならないためにも、まずはメンバーの話を聴くことからはじめましょう。 うなずく、あいづちを打つ メンバーの話や表現に対して、それを否定したり、批判したり、疑念を挟んだりせずに傾聴しましょう。そして傾聴していることをメンバーに伝えるために、うなずきやあいづち、そのほか言語的、非言語的な表現を繰り返すことが大事です。 まずはメンバーの話をありのままに受け止め、自然で落ち着いたタイ

                    1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 実践編 - さくマガ
                  • 株式会社ゆめみに転職しました|mpyw

                    以前より Twitter で転職を匂わせるような発信はしておりましたが,2021-10-01 付けで以前の勤務先を正式に退職し,株式会社ゆめみに中途入社させていただきました。転職エントリをストック型の情報として残すのは初の試みになりますので,指摘点等ありましたらお手柔らかにお願いします。 自己紹介@mpyw こと「まっぴー」と申します。(本名とは一切関係ありません) PHP 歴は趣味を含むと 10 年以上です。フレームワークとしてはファッション程度に CakePHP 2, Zend Framework 2 などレガシーなものも触ってきましたが,実戦経験の殆どは Laravel に集中しています。OSS 活動としては Laravel および周辺ライブラリ開発へのコントリビュートを中心とし,若干の TypeScript ライブラリ開発も行っております。 書き進めていくにあたり,自身の強み・弱み

                      株式会社ゆめみに転職しました|mpyw
                    • 声優・中田譲治が初めて自身の強みに気付いたのは『HELLSING』アーカードだった。“年齢を重ねることで落ちる力”を受け入れて──役者人生で貫く「感性を磨き続ける」心構え【人生における3つの分岐点】

                      テレビアニメやゲームのキャラクターボイスに限らず、ライブ活動やイベント出演など活躍の場を広げている「声優」という職業。将来の夢を「声優」と答える若者も少なくなく、いまや憧れの職業のひとつとなっている。 今でこそ、声優事務所があり、養成所があり、専門学校があり、「声優」を目指す人の多くが「最初から声優になりたくて声優を目指している」。 しかし、ひと昔前は違った。舞台、映画、テレビ、そして声の仕事。「声優」は役者としての選択肢のひとつだった時代があった。 今回お話をお聞きする中田譲治さんも、学生時代に演劇を学び、テレビドラマや特撮ドラマでキャリアを積み、声の仕事という道を選択した役者のひとりだ。 中田譲治さんの主な出演作品や関連ニュース情報はこちら 中田譲治さんTwitterアカウント 声優・中田譲治と言えば、『Fate』シリーズの言峰綺礼や『HELLSING』のアーカードをはじめ、数多くの渋

                        声優・中田譲治が初めて自身の強みに気付いたのは『HELLSING』アーカードだった。“年齢を重ねることで落ちる力”を受け入れて──役者人生で貫く「感性を磨き続ける」心構え【人生における3つの分岐点】
                      • ぶら下がり社員の増加が“ゆるい組織”を生む危険性  ワークライフバランス推進における、注意点と実現方法

                        ワーク・ライフ・バランスの推進や、職場の心理的安全性が高まる一方で、副作用として「部下を叱れない上司」と「権利主張型の部下」が増え、いわゆる“ゆるい職場”になってしまったという声も上がっています。そこで今回は、「元祖イクボス」として講演や研修、現場でのコンサルティングを行っている川島高之氏が、職場改善のヒントを解説します。 定めただけで忘れてしまいがちな「MVV」 川島高之氏(以下、川島):組織を緩ませず、でもワークライフバランスもできるようなダイバーシティな組織にするためには、一体感のある組織にする必要があります。 そのためには、課長なら課の、部長な部の、支店長なら支店の、もちろん会社社長なら会社の独自の大儀、存在意義、ビジョン、スローガン、有り姿、何でもいいんですよ。一致団結する御旗を立てることが何よりも大事です。 「あの山を登っていこうぜ。エイエイオー」となったら、多少厳しくても、む

                          ぶら下がり社員の増加が“ゆるい組織”を生む危険性  ワークライフバランス推進における、注意点と実現方法
                        • タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ

                          はじめに 16歳からゲーマーとしてずっとチームマネジメントをやっており、 自身の強みなので本腰入れてやりたいという思いで1月にタイミーに入社しました。 結果、今はSREマネージャー(2人) + BI基盤チームマネージャー(3人) + コーポレートエンジニア(3人)として働いてます。 そんなにメンバーはいませんがマネージャーはやれてると思ってるので、色々と書いてみたいと思います。 そんなに掛け持ちして大丈夫なの? スタートアップは仕方ないです。ぜひ強い方募集してます。 自分の脳内の長期計画は全てアウトプットしてチームと精査してるので出来る人がやればいい状態です。 私自身マネジメントしながら、業務でコードも書いてレビューもしてるので、自身の時間を作るために自走できるチームを作り上げるためのマネジメントでもあります。 マネージャーとしてどういう動きしてるの? - ローテーション可能のものとする

                            タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ
                          • 入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog

                            こんにちは。Androidアプリエンジニアのsyarihuです。 私が入社したのは2017年10月で、入社してから約4年が経過しました。マネーフォワード MEのAndroidアプリエンジニアとして、そしてスマートデバイス推進グループとしてさまざまな活動をしてきました。約4年の区切りということで、これまでの活動を時系列で振り返りたいと思います。 syarihuの簡単な自己紹介 マネーフォワードには2017年10月に入社しました。 会社としては2社目で新卒2年半ほどからの転職だったのと、前職は主にサーバーサイドJavaエンジニアとして働きつつ、そこまで実装タスクは多くなかったもののAndroidアプリエンジニアとしても働いていました。そのため実務での経験は浅くAndroidアプリエンジニア界隈での知名度もそこまで無い時期でした。 そんな僕を、自身がプレミアムユーザーとしても利用する「マネーフォ

                              入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog
                            • 2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog

                              はじめに EMになったきっかけ EMの役割 enechainにおけるEMの特徴 最後に はじめに はじめまして、eClearデスクでエンジニアリングマネジャーをしている@secchan です。 enechainでは、電力会社や新電力が電力を取引することが出来るオンラインのトレーディングプラットフォーム「eSquare」をはじめとして、新電力の会社の経営上のリスクを管理するための「eScan」、市況の情報など取引に必要なあらゆるデータを提供する「eCompass」などのサービスを提供しています。 私は、トレーディングプラットフォームで取引を行う際に使用する保険の仕組みである「eClear」の開発デスクのマネジャーを担当しています。 今回は技術系の内容ではなく、私がEMになってからの約2年間を振り返って考える、EMとは何か、enechainで求められるEMの特徴とは、という点についてお話します

                                2年間を振り返って考える、EMの役割について - enechain Tech Blog
                              • 「脆弱性の少ないものはソースコードがきれいです」グリーのセキュリティエンジニアに話を聞いてきた

                                テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 セキュリティ診断チームの2人に話を聞く 白石: まずは自己紹介をお願いします。 瀧沢: 瀧沢 和也(たきざわ かずや)と申します。グリー社内で、セキュリティ診断を行うエンジニアとして働いています。 髙村: 髙村 充(たかむら みつる)です。セキュリティ診断チームのマネージャーを務めています。 白石: お二人は同じチームで働かれているのですよね。普段のお仕事はどのようなものですか? 髙村: 弊社(グリー)は、グローバルなものも含め数多くの

                                  「脆弱性の少ないものはソースコードがきれいです」グリーのセキュリティエンジニアに話を聞いてきた
                                • 40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

                                  今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか——。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして扱い、現在はこの問題解決に向けた事業立ち上げ準備中という橋本智恵さんに聞きました。 PROFILE 橋本智恵:ミネルヴァ大学院卒 2007年津田塾大学卒業後、ソニーに入社

                                    40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
                                  • 新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ

                                    こんにちはBASEの開発担当役員をやっている藤川です。この記事はBASEアドベントカレンダーの一日目の記事です。今年もよろしくおねがいします。今年のスケジュールや去年までの記事に興味がある方は是非こちらをご参照ください。 devblog.thebase.in 2021年のアドベントカレンダー一記事目には、個人ブログで好評を得た「新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする」を会社のブログ記事に書き換えて再配信したいと思います。 タイトルをエンジニアリングマネージャではなく、技術系マネージャとタイトルを変えているのは、2021年末時点の当社の組織において、EM(技術チームのリーダー)とグループマネージャ(EM of EM's)と2段階に構成されていて、現状、この記事で論点としているスカウトなどの重い採用活動はグループマネージャが担っているという状況があります。EMはよりプレイングな側で活躍し

                                      新人技術系マネージャを採用脳にする - BASEプロダクトチームブログ
                                    • 【長文】株式会社令和トラベルはじめます。|Takaya Shinozuka

                                      【note更新:2021年6月28日】 2021年6月に22.5億円のシードラウンド資金調達を発表しました!ぜひこちらも合わせてご覧いただけましたら嬉しいです。 YouTubeをいつもご覧いただき、誠にありがとうございます。ついにYouTuberを卒業する日がやってきてしまいました。1年間ほど完全なる無風、誰からも後ろ髪をひかれることなく去ることができそうです。ありがとうございました。 本題です。ついに私にとって2回目のスタートアップ、令和3年4月5日より本格創業です。超長文の約1万字になってしまいましたが、面白かったら応援シェアなどしてくださるととっても嬉しいです!泣きます。 結論、なにをやるのかこの1年間何をしていたのかという前段を書いていたらあまりにも長くなったので結論から申し上げます。次なるチャレンジの舞台は『海外旅行事業』に決めました👏 それに伴い、最近はかつてないほどドタバタ

                                        【長文】株式会社令和トラベルはじめます。|Takaya Shinozuka
                                      • SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦

                                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、LINEのコンテンツプラットフォーム CSI SREチーム ( Communication & Service Integration Site Reliability Engineeringチーム ) でSREとして活躍する加藤俊弥。彼は20名強のサーバーサイドエンジニアとともに、LINEスタンプや着せかえ、LINE STORE、LINEアプリの

                                          SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦 
                                        • 【外資系コンサル就職・転職】無料で英語面接の練習をする方法【必要な英語力、質問・回答対策は?】 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                          外資系企業や外資系コンサルへの就職・転職を希望する方にとって、 転職活動の時に気になるのは英語面接の有無だと思います。 職務経歴書の英語対応などは 手厚い転職エージェントであれば添削をしてくれますし、 英語を書くことに比べて 英語を聞いて、話すということは、 タイムリーな対応が求められますし、しかも発音等は独学も難しい部分があり 非常にハードルが高いです。 そもそも英語を書くだけであれば、Google翻訳を使えば、 ある程度は通じる形にすることは可能です。 ハードルは高いと言いましたが、 英語面接を通過するのはネイティブ並みの英語力、留学経験が必要か と言うとそんなことはありません。 本日は英語面接の準備・対応方法について述べていきたいと思います。 求められる英語力 面接の準備 無料のオンライン英会話で面接の練習 求められる英語力 大半の求人には「求める英語力:ビジネス」 なんて書いていま

                                            【外資系コンサル就職・転職】無料で英語面接の練習をする方法【必要な英語力、質問・回答対策は?】 - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                          • クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX

                                            ■ はじめに こんにちは!Reproの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今回は、クローズ・凋落したモバイルアプリ・モバイルサービスの10の事例を取り上げ、サービスを成長させる上で避けるべきポイント・成功の必要条件を分析・考察していきます。 このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の1日目の投稿です 面白かったら是非ハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします! 本noteの執筆目的来年2022年は初代iPhone発売から早15周年となる。 この15年で我々を取り巻く環境は大きく変容したが、モバイルエコシステムは今もなお拡大を続けている。 しかし、日本においては既にモバイルへの新規参入人口は頭打ちになっており、加えて少子化によって人口は減っていくばかりで、今後ますます熾烈なアテンション・可処分時間の奪い合いが繰り広げられる

                                              クローズ・凋落した モバイルアプリ 10事例に学ぶ サービス成長の必要条件|稲田宙人 / LayerX
                                            • 【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                              皆様こんにちは 今回は英語のスピーキング力を上げる為に、個人的にぜひ!すべきことをつらつら書きたいと思います。 まず、どういった前提でこの話が進むのか、前提条件とブログ主のバックグラウンドを簡単に説明したいと思います。どんな奴が言っているか分からないと説得力に欠けますし。。 前提として、 ・海外大学に留学する迄はブログ主は英語は超絶苦手だった ・個人的な海外留学経験等に基づいた考えで語っている ・言語学的要素を一部学び、所感を述べている ・論文や統計などソースに基づいた答えではない ・よって絶対正解と言いたいわけでは無い という事をを理解頂けたらと思います。言語学関連の論文なんかあれこれ引っ張ってきて、色々言ってもいいのですが、読み手放置になりますし、これは【ブログ】ですので。。 ブログ主のバックグラウンド ・海外留学で学位を一応持っています ・IELTSスコアOverall 7.0です

                                                【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                              • VTuber事務所・ホロライブプロダクションを支える配信システム開発者が語る「グローバル視点」と「発信力」の重要性 - エンジニアtype | 転職type

                                                この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! 2Dや3Dのキャラクターが歌や踊り、トークを繰り広げ、その姿にファンが熱狂する。キャラクター姿で動画投稿やライブ配信を行なうVTuber(バーチャルYouTuber)は、2016年の誕生以来、配信者やファンを爆発的に拡大し続け、いまや日本が誇るエンターテイメントとなった。 その「VTuber文化」を黎明期から支えてきた会社の一つに、カバーがある。 人気のVTuberタレントグループ「ホロライブ」が所属するホロライブプロダクションを運営し、全YouTubeチャンネルのチャンネル総登録者数は8,319万人に到達(23年9月末時点)。バーチャルコンテンツの未来を切り開き、多くのファンに支持されている。 VTuberと視聴者を画面越しにリアルタイムで結び、エンタメと

                                                  VTuber事務所・ホロライブプロダクションを支える配信システム開発者が語る「グローバル視点」と「発信力」の重要性 - エンジニアtype | 転職type
                                                • UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Night vol.8 前編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                  自分の手を動かし制作物をつくるデザイナーから、CXO・CDOをはじめとする経営に関わるデザイナーまで、デザイナーが担う役割が幅広くなっている昨今。自身の強みの見出し方や、チームでの活かし方を模索しているデザイナーも少ないくないだろう。 2019年7月24日にTECH PLAY SHIBUYAで開催された「Service Design Night vol.8デザイナーぶっちゃけトーク〜今活躍する4人が考える、デザイナーとしてのあり方〜」では、事業会社、制作会社、フリーランスという働き方の異なるデザイナー4名が集い、自分の強みを活かしたキャリアとの向き合い方について、2部構成でトークセッションが行われた。 第1部のセッションテーマは「デザイナーとしての深堀どころ」。 登壇者は、デザインファームTigerspike株式会社にて、UX戦略やデザインのコンサルティングに従事する川合俊輔さん。株式会社

                                                    UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Night vol.8 前編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                  • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

                                                    ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

                                                      LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
                                                    • クラウドワークスのフロントエンド活動を振り返る 2020 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                      この記事はクラウドワークスアドベントカレンダー1日目の記事です。 クラウドワークスでフロントエンドの可能性を模索し続けている @yamanoku です。 アドベントカレンダーを今年もやっていきます。初日の盛り上げ手としてよろしくおねがいします。 フロントエンド活動の振り返りをしてみよう クラウドワークスでは現在、フロントエンド専属のエンジニアチームというものは存在しません。 その代わりにサーバーサイド(Ruby on Rails)も併せてフロントエンド開発するのが基本体制となっています。 各チームごとでのフロントエンド開発の悩みやノウハウといったものは存在するのですが、それらを全体を通してうまく共有・把握できてないような気がしていました。 そこで今後の開発で各チームの「次」に活かすための参考として、併せて今年はどういったことを行っているのかを外部にも知ってもらうために、この記事では 202

                                                        クラウドワークスのフロントエンド活動を振り返る 2020 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                      • 【自己分析】自分の強みの探し方 - 就活面接研究所

                                                        自己分析って何をすればいいのか分からなくて、難しいですよね。「自分の強みを絞り切れない」という方や「そもそも何のために強みを理解することが必要なのか?」という人、それぞれいらっしゃると思います。というわけで、本日は面接でも聞かれる自分の強みの探し方について考えてみようと思います。 1.就活で強みって何のために使うのか 2.強みはどうやって探すのか 3.強みは業界ごとに使い分けるべきか 4.まとめ 1.就活で強みって何のために使うのか さて、「自分の強み」と聞いて皆さんはすぐに頭に何が自分の強みか思いつきますでしょうか?パッと思いつく方もいれば、そうでない方もいるかと思いますが、そもそも何のために就活では強みを聞くのでしょうか?ちょっと考えてみてほしいと思います。 私は、就活で強みを聞く意図を自分の得意なフィールドを理解できているか知りたいから聞くと考えています。仕事につくと、特に1年目は仕

                                                          【自己分析】自分の強みの探し方 - 就活面接研究所
                                                        • スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (前編:CEOを評価する)|猿丸美喜 @ DCM Ventures

                                                          自己紹介初めまして。DCM Venturesの猿丸美喜です。 前職はマッキンゼーで、昨年11月にジョインしました。元々、志高い人や組織の成功をサポートできるコンサルの仕事がとても好きでしたが、漠然と「より新しい世代の力になりたい」という気持ちが芽生えていた所にVCと出会い、転職を決めました。普段は、10年以上続けている東方神起のユノの追っかけと韓国ドラマばかり見ている韓国オタクです。 あまり発信をやってこなかったのですが、今回勇気を出してnoteを始めてみることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。 前職のコンサルでは組織分野を中心に見ていたこともあり、初回はスタートアップの「組織」について、2回の投稿に分けて書いてみようと思います。 今回は前編、「CEO評価」についてです。(次回の後編では、スタートアップの「組織力」とは何か、どうチェックするか、について書きます!) 定期的・客観的

                                                            スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (前編:CEOを評価する)|猿丸美喜 @ DCM Ventures
                                                          • Gemini 1.5 Proを使って自分の強みを分析してみた - G-gen Tech Blog

                                                            G-gen の神谷です。今回、Gemini 1.5 Pro を活用して、ビジネス心理テストであるストレングスファインダーで自身の強みを分析し、AI によるマネジメントやメンタリングが可能か、試してみました。本記事では、その取り組みの詳細をご紹介します。 ストレングスファインダーとは Strength Mentor Bot の作成 Gemini 1.5 Pro を使った実装 34の資質を JSON 形式で抽出 BigQuery への保存と分析 チームビルディングへの応用 ストレングスファインダーとは まず、ストレングスファインダーについて説明します。 ストレングスファインダーは、個人の強みを特定し、それを活かすための評価ツールです。クリフトンという心理学者によって開発され、現在はギャラップ社が提供しています。 34の資質(強み)を測定し、個人の弱みではなく強みに焦点を当てることで、より良いパ

                                                              Gemini 1.5 Proを使って自分の強みを分析してみた - G-gen Tech Blog
                                                            • 自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「頑張って働いているが結果が出ず、落ち込む」 「重要なポジションを任され、プレッシャーに感じている」 こうした仕事のつらさから、ストレスや心の疲れを感じていませんか? 思い当たる人におすすめなのが、ポジティブサイコロジースクール代表・久世浩司氏が提案する「強み日記」です。 久世氏は著書『眠れる才能を引き出す技術』のなかで、強みを「武器」と表現します。「自分の武器である強みを知り、活かし、磨くことで、自分らしく仕事をして幸せになる」ことが可能だとのこと。 そこで今回は、強みを知るのに役立つ「強み日記」のやり方を、実践例も交えてご紹介しましょう。 「強み」を活かすことで得られる効果 1. 自己肯定感の向上 2. 幸福度の向上 まずは自分の「強み」を知ろう 「強み日記」の書き方と実践例 「強み日記」を実践したら、仕事へ前向きに取り組めた! 強みを磨くことを意識すると、気持ちが前向きになった! 強

                                                                自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • キャリアで辿り着きたい場所は最初からわからなくていい 〜Service Design Night vol.8 後編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                                これからの時代に求められるデザイナー像やデザインの役割など、次々に流れてくる情報に、自分のキャリアを重ね、焦るデザイナーも少なくないだろう。大量の情報に囚われず、自分が目指すデザイナー像を見つけるためにはどうしたらいいのか。そもそも、デザイナーはキャリア形成を考える必要があるのか。 2019年7月24日にTECH PLAY SHIBUYAで開催された「Service Design Night vol8 デザイナーぶっちゃけトーク〜今活躍する4人が考える、デザイナーとしてのあり方〜」では、事業会社、制作会社の正社員や、フリーランスと異なるキャリアのデザイナー4名が集い、自分の強みを活かしたキャリアアップの方法について、2部構成でセッションが繰り広げられた。 ※セッション1はこちら:UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Ni

                                                                  キャリアで辿り着きたい場所は最初からわからなくていい 〜Service Design Night vol.8 後編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                                • 慢性疾患の患者さんは、病院を『学習塾』のように活用しましょう♪ - すなおのひろば

                                                                  重大な病気の早期発見やその治療のためには、できるだけ早く病院へ行くことが大切です。 しかし、命に直接関わることのない「肩(首)コリ・腰痛・五十肩」などで病院(診療所)に通院し、頸椎や腰椎の牽引・ホットパック・電気刺激などの物理療法を長年にわたって受け続けている中高年の方々をよく見かけます。 このような事は、本当に必要なのでしょうか? 《スポンサーリンク》 1.「鑑別診断」のための病院受診は必要な場合も 2.物理療法の多くは「その場しのぎ」の対症療法 3.慢性の整形疾患には「セルフコントロール」が鍵 4.過度に依存せず、『学習塾』のように活用したい 5.さいごに…「自立支援型」のアプローチを! 1.「鑑別診断」のための病院受診は必要な場合も 誤解の無いように最初に申し上げておきたいのは、これら慢性の整形外科疾患で通院することを「百害あって一利無し」とまでは言いません。 また、整形外科系の病院

                                                                    慢性疾患の患者さんは、病院を『学習塾』のように活用しましょう♪ - すなおのひろば
                                                                  • 転職後の活躍スピードを決める"目標セット"と"ポジション確立" - 最速のキャリア戦略

                                                                    転職は新しい会社に入社して終わりというわけではありません。むしろ、転職はなりたい姿へのスタートです。今回は、なりたい姿に近づくために、転職後にするべきことをお伝えしたいと思います。 転職後は、いままでやったことのない業務を任されたり、慣れない中で仕事をこなさなければならなかったりするため、目の前の業務に集中しすぎてしまいます。もちろん、目の前の業務に取り組むのは良いことですし、必要なことですが、折角の機会ですので、転職の目的であるはずの「なりたい姿に近づく」をより早く達成いただきたいと思っています。 イメージできる目標をセットする 企業内でのポジションを確立する 結論ファースト型かプロセス型どちらが好まれるか? コミュニケーションの粒度・頻度はどのくらいが好まれるか? コミュニケーションツールはどのように使い分けているか? 周りとはどのように付き合っていけば良いか? 定期的に振り返りを行う

                                                                      転職後の活躍スピードを決める"目標セット"と"ポジション確立" - 最速のキャリア戦略
                                                                    • 創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita

                                                                      この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 VPoEの山本が担当します。 みなさんメリークリスマス! これは何か 現在私はビットキーにおいて「VPoE」という肩書きで活動しています。創業期のスタートアップである当社において、実質的にエンジニアリングを牽引する立場であり、一般的には「CTO」と呼ばれる責務で行動してきたと今は思っています。 なので今日この場ではあえて「創業期のCTO」として記載します。 私の当社でのこうした活動は5年近くになり、今改めて振り返り、私のような役割の方/これからそのような役割を期待される方に、リアルな実体験とたった一つのアドバイスをお伝えしたいと思います。 対象読者 創業期のCTO = 創業初期の開発チームを牽引する役割の方、あるいはそうなりたい方 なんらかのモノづくりで起業を志されている方 開発行為にこれまであま

                                                                        創業期の「CTO」に贈るたった一つのアドバイス - Qiita
                                                                      • 【実例あり】理系大学院生のインターン面接攻略法 ~パート2~ - とある理系院生のブログ

                                                                        どうも、こんにちは! 理系大学院生のたけし(@takecha11)です。 詳しい自己紹介は以下の記事をご覧ください! chem-diary.hateblo.jp さて今回は、前回に引き続き技術系のインターン面接について記事を書いていきたいと思います。 前回の記事(パート1)はこちらです! chem-diary.hateblo.jp インターンシップ面接は、本選考前に面接慣れできるという点で非常に大事です。 面接慣れすることで、本選考でも最初から焦らずに面接に臨むことができます。 しかし、ただ面接を受けて合否に一喜一憂しているだけでは成長しません。 自分がなぜ合格できたのか、または、なぜ落ちたのか。 それを深く考えて次に活かすことが何よりも大事であります。 この記事を通して、ぼくのインターン面接に対する考え方をお伝えできればと思います。 それでは、以下の三つの質問に対する回答と、回答を考える

                                                                          【実例あり】理系大学院生のインターン面接攻略法 ~パート2~ - とある理系院生のブログ
                                                                        • 求人数が6万件を超えたPython 中高年のエンジニア未経験からPythonプログラマーに挑むには

                                                                          こんにちは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会(以下、当協会)の代表理事の吉政忠志です。お陰様で、Python 3 エンジニア認定試験(以下、Python試験)は年間で1万人強の受験を頂き、経済産業省ガイドラインであるITSSのISVマップにも登録され、大変な人気になっています。 さらに、Pythonの求人数がついにIndeed Japan集計で6万件を超え、C言語系に追いつきました。上位のJava、PHPに追いつくのも時間の問題という感じです。 2022年1月集計のIndeed Japanのデータを見てみるとこんな感じです。 かなり増えた感じです。そんな人気のPythonということで、中高年の方が未経験からPythonプログラマーとして生計を立てたいという方が増えてきたようで、セミナーで登壇をすると質問をいただくようになりました。 そこで、あくまで個人的な見解として思っている

                                                                            求人数が6万件を超えたPython 中高年のエンジニア未経験からPythonプログラマーに挑むには
                                                                          • 自分自身の強みをを探してみましょっ💪ストレングスカードってご存知ですか?🃏🌺🌱 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                                                                            毎日頑張っている自分を自分で褒めてあげましょ💞 かけがえのない貴方様🌟そして一人一人それぞれにかけがえのない存在🌱🌼 ⬇︎励みになりますのでポチッよろしくです🎄 少納言👩 お友達から、ストレングスカードの事を教えてもらいましたのよ💖 ストレングスカードのストレングスとはなんぞやでございますが、 ストレングスとは 「人が活躍したり最善を尽くすこと を可能にさせるような特性」日本語では強みや長所🌷 🌸ストレングスカードとは🌸 長所に焦点を当てるやさしいコミュニケーションカード💖 このカードは人が持つ長所や能力を『ストレングス』という言葉で表現していますの🌟 その資質が1つずつ描かれたこのカードに親しむことで、 本当は持っているのに忘れかけていたり、 自分では気付かなかった長所を自覚することができます。 問題解決や人間関係に活かせるようにするとのことです🌼 ⬇︎ストレン

                                                                              自分自身の強みをを探してみましょっ💪ストレングスカードってご存知ですか?🃏🌺🌱 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                                                                            • Real World Full Cycle Developers - BASEプロダクトチームブログ

                                                                              この記事はBASE アドベントカレンダー 2022の8日目の記事です。 はじめに BASE BANK Section Dev Group Manager/ BASEカード Engineering Program Managerの松雪(@applepine1125)です。 普段はBASEカードのEPMとして開発をリードしながら、BASE BANKがもつプロダクト開発チームそれぞれがガンガンアウトプットを出していけるように様々なサポートを行っています。 最近は、まだ日本であまり馴染みのないEngineering Program Managerについて色々とアウトプットしているので、特にマネジメント視点からアジリティの高いチーム作っていきたいぞ!という方は是非読んでいただけると幸いです。 プロダクトのデリバリー、クオリティに責任を持つEngineering Program Managerという役

                                                                                Real World Full Cycle Developers - BASEプロダクトチームブログ
                                                                              • Googleが明かした、有害な上司8つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                皮肉なことに、これらの特徴の逆の行動が、まさに「有害な上司」の行動になるのですが、ほとんどの有害な上司は、自分に問題があることにさえ気づいていないのです。 あなたが管理職なら、これらのうちのいくつが自分に当てはまるか、少し考えてみてください。 部下に技術指導をしなければならない時、イライラしてしまう――Googleの調査によると、優秀な管理職は、コーチングスキルに関して部下から高い評価を受けています。部下の仕事をすべてダブルチェックしなければならないと思っている――これはマイクロマネジメントの一種であり、非常に有害な性質と考えられています。部下が仕事をきちんとこなしているかどうか以外には、部下のことを何も知ろうとはしない――心の知能指数(EQ)は、管理職としての成功を最も確実に示す予測因子のひとつと考えられています。信頼と尊敬を得るには、気遣いが不可欠(英文記事)なのです。常に予定より遅れ

                                                                                  Googleが明かした、有害な上司8つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 技術力だけでは生き残れない?今エンジニアに求められるスキルとは - paiza times

                                                                                  Gerd AltmannによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 ITエンジニアに技術力が求められるというのは言うまでもありませんが、チーム開発では他にもさまざまなスキルが必要とされます。 paizaでは、企業から応募者の通過・落選理由をヒアリングし、企業が自社で働くエンジニアに何を求めているかを見ており、特にここ最近は「技術以外のスキル」も重視されつつあるなと感じています。 もちろんコードを書く力が不要というわけではありません。ただ、ベースとなる技術的なスキルに加えて、業務に対する責任感や意欲があるか、コミュニケーションスタンスやキャリアビジョンが会社の方向性と合っているか、そしてビジネス観点やサービス志向があるかといった点も評価しているようです。 そこで今回は、売り手優位でなくなりつつある転職市場において、必要とされるエンジニアになるために身につけるべきスキルについて考え

                                                                                    技術力だけでは生き残れない?今エンジニアに求められるスキルとは - paiza times