並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 212件

新着順 人気順

見守りサービスの検索結果1 - 40 件 / 212件

  • 都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。連載企画「withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第24回は、コロナを機に変わる自治体のデジタル戦略だ。 東京都では3月4日に「新型コロナウイルス感染症対策サイト(以下サイト)」を立ち上げた。自治体のものとは思えない見やすさと利便性の高さが一躍話題となった、このサイトの開発を主導したのがヤフー元社長で昨年9月に副知事に就いた宮坂学氏だ。 6月5日、都庁の副知事室で、ラフな黒いTシャツ姿の宮坂氏に話を聞いた。 東京都副知事宮坂学氏は、元ヤフー社長という異色のキャリアの持ち主 この記事の画像(4枚) サイトは3ヶ月で1千件以上改善している サイトの開発には「オープンソース」という、これまで行政で見られなかった手法が導入された。プログラムのソースコードを公開し、世界中のエンジニアがサイトの修正を提案

      都の行政手続き98%をデジタル化へ 元ヤフー社長の東京都宮坂副知事の戦略 withコロナで変わる国のかたちと新しい日常㉔|FNNプライムオンライン
    • 賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編

      大家増田でございます。1つ前のエントリを読んでくれた人ありがとう。色々お騒がせしております。 皆さんがコメントやトラバで色々情報を寄せてくれたおかげで、俺の方でも色々調べ、ある程度自己解決しました。俺の描く未来予想図はこんな感じ。 【高齢の入居者は見守りサービス加入必須】 警備会社がやってる。万が一亡くなってしまっても速攻で見つかるようにしたい。特殊清掃が必要なレベルまで腐敗しないように。 【室内での死亡による損失を補償する保険は大家が入る】 色々調べたが、入居者に入ってもらうタイプの保険より大家が入るタイプの商品の方が使い勝手が良さそう。 見守りサービスがきちんと機能すれば特殊清掃が必要になることはまずないと思う。保険でカバーしてもらいたいのは残置物の片付け費用くらいじゃないかな。 【心理的瑕疵の告知ルールを明確にする】 もうさ、高齢化社会だし、これからは腐敗してなければ別に言わなくても

        賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編
      • コミックマーケット99のご案内

        コミックマーケット99は、新型コロナウイルス感染症対策及び東京オリンピック・パラリンピックの影響で、従来と大きく開催形態が変わります(C96〜C97とも異なります)。このページの内容は、今後変更される場合があります。あしからずご了承下さい。 ↑目次に戻る はじめに 「はじめに」を閉じる 2020年GWのコミックマーケット98開催中止に続き、12月もコミックマーケット99の開催を延期せざるを得なかったことは皆さん既にご存じかと思います。この開催延期を決断したのは7月でしたが、その後9月には政府・地方公共団体によるイベント規制の緩和もあり、また、新型コロナウイルス感染症対策と社会経済活動の両立を図る方針が打ち出されています。 全国各地で各種イベントや展示会が再開されるのと時を同じくして、同人誌即売会も各地で開催され、回を重ねる毎に参加サークル数、来場者も増えています。今までそれぞれが培ってきた

          コミックマーケット99のご案内
        • 「牛乳配達」ってまだやってるの?実は時代に合わせた新サービスでV字回復していた!【明治フルーツが消えたワケも】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          朝もやの中をチリンチリンと走り抜ける牛乳配達の自転車。日本の原風景とも言うべき、さわやかな風景だ。 しかしこの牛乳配達、いまはどうなっているのだろうか? 最近配達している自転車をとんと見ないし、「苦戦している」との話を聞いた気もする。 やはりコンビニが発達し、ネットスーパーが普及したいま、サービスとしては縮小・消滅の一途をたどっているのだろうか。 気になる牛乳配達のいまを解き明かすため、業界シェア1位の「株式会社 明治」本社へやってきた。 加入軒数はV字回復していた! ▲「株式会社 明治」マーケティング本部 ニュービジネス部 ニュービジネス2Gの小池康文さん(右)と、広報部 広報グループの堤祐介さん(左) ──まず、牛乳配達をしている世帯はいまどれだけありますか? 小池さん(以下敬称略):うちでは3,000店の販売店さんが250万軒のお客さんに配っています。全メーカーを合わせると546万軒

            「牛乳配達」ってまだやってるの?実は時代に合わせた新サービスでV字回復していた!【明治フルーツが消えたワケも】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • たとえ結婚しても、死ぬ瞬間はひとりで味わいたい。能町みね子さん・phaさんと考える「老後」の話|tayorini by LIFULL介護

            たとえ結婚しても、死ぬ瞬間はひとりで味わいたい。能町みね子さん・phaさんと考える「老後」の話 #老いの準備#夫婦#楽に生きる 公開日 | 2021/08/17 更新日 | 2022/03/14 これまでは恋愛結婚を経て、家族で支え合いながら老後を過ごすという形が理想として語られることも多かったと思います。昨今は「友人同士でシェアハウスをする」「結婚せずに一人で悠々自適に過ごす」など、老後に対してさまざまな選択肢が浮かび上がりつつあり、議論が進むことが待たれます。 ただ、友人同士など親しい人たちの間でも老後のことを話す機会はそう多くなく、漠然と考えるのを避けている人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は「契約結婚」という形を選び、2018年から夫(仮)のサムソン高橋さんと同居されているエッセイストの能町みね子さんと、2019年にシェアハウスでの暮らしを卒業し、一人暮らしをしている

              たとえ結婚しても、死ぬ瞬間はひとりで味わいたい。能町みね子さん・phaさんと考える「老後」の話|tayorini by LIFULL介護
            • 【追記】結婚する気は無いが安全保障が欲しい

              体調が悪いときや不安なときは積極的に外に出るようにしている。 会社や店内なら倒れたり意識を失っても少なくとも知らん振りはされないはずだからだ。 独身男性は早死にしやすいというが、これは生活習慣病とかそういうのだけでなく「一命を取り留める可能性」が著しく低いからという点が大きいと思う。「倒れたときに誰にも発見されない」は危険度が高い。うちの親もたまたま一人の時に倒れ、たまたま鍵を持っている家族が帰ってくるのが夜遅く、重い障害が残ってしまった。 これを解決するには倒れたり意識を失ったときに通報する仕組みが必要だが、結局、人間の目に勝るものはない。健康の安全保障体制として結婚というのは実に理に叶っているが結婚する気がないと安全保障が構築できないのは非常に困る。何か上手い手は無いものだろうか。 【追記】 こんなんにブコメ100以上とかはてなも徐々に高齢化してるなと思いました。 出てきた案について検

                【追記】結婚する気は無いが安全保障が欲しい
              • NTT、テレワーク中のストレス見守りサービス リストバンド型デバイスを装着

                NTTPCコミュニケーションズ(東京都港区)は1月20日、リストバンド型デバイスでテレワーク中の従業員の心的ストレスを計るサービスを3月から提供すると発表した。算出した健康状態はオンラインでチェックできる仕組み。 リストバンド型デバイスで脈拍や位置情報を取得し体調の変化を管理する「みまもりがじゅ丸」の新メニューとして提供する。脈拍の揺らぎで自律神経の状態を推測できるという。クラウド上で平常時のデータと照らし合わせて分析し、心的ストレスの強さを「通常」「軽いストレス状態」「ストレス状態」の3段階で評価する。 リストバンド型デバイスで取得した脈拍のデータを基に体温を予測し、発熱などの健康状態を把握する機能も備える。算出した健康状態はオンラインでチェックでき、管理者が部下の心の健康状態をチェックするラインケアにも有効だとしている。 サービスの価格はリストバンド型デバイスを10個まで登録できるプラ

                  NTT、テレワーク中のストレス見守りサービス リストバンド型デバイスを装着
                • 独りで生きて、独りで死ねる未来ができてほしい - シロクマの屑籠

                  孤独死を弔い続ける神主が危ぶむ「強烈な孤立」 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 先日、世間では孤独死が増えている、もう既に問題だ、と提起する記事を東洋経済オンラインでみかけた。孤独に死ぬことを凄絶とみなし、また、死後の片づけの問題にも触れている。もう既に問題なのは、指摘のとおりだろう。 一方、ここ最近のスマートメディアの発展・普及や、新型コロナウイルス感染症に際して片鱗のうかがわれた健康をモニタリングする統治可能性をみるに、孤独死への対策は不可能ではないというか、将来は大っぴらに行われ、案外うまくいきそうな気がしてきた。 孤独死に関しては、まあ、AIかなんかを駆使した安価な見守りサービス(スマートウォッチかスマホと連動してバイタル観測しておいて、生体反応が一定時間消えたら自動でセンターに連絡が行く)が普及したらそれで終わりじゃないかという気が。いまさら

                    独りで生きて、独りで死ねる未来ができてほしい - シロクマの屑籠
                  • 高齢者の隣人を助けたつもりが、追い出す結果になってしまった。 - Everything you've ever Dreamed

                    高齢化が加速していく我が国では、こうした事例が増えてくると思うので参考にしてもらえたら幸いである。 先月某日。蒸し暑い午後11時。マンションの呼び鈴が鳴る。モニターで確認すると夏なのにフリースを着た初老の男。荷物は持っていない。夜、モニター越しにみる人の顔は目がピカピカして不気味。よく見ると、隣人のTさん。Tさんは60代後半から70代の男性。独身。僕の知るかぎり、これまで彼を尋ねてくる人は一人もいなかった。酔っ払っているにちがいない、ここはひとつスルーしよう、と思ったが、一分ほどずっとドアの前に立っているので、仕方なくドアを開ける。「こんばんは」とTさんは切り出すと、まったく知らないマンション名を出して、そこが自分の家なので連れていってほしい、と言った。いやいやここがユーのマンションだから。僕は「Tさん、お隣でしょ」と冷静を装って、彼を部屋の前まで連れていき「おやすみなさい」といって自分の

                      高齢者の隣人を助けたつもりが、追い出す結果になってしまった。 - Everything you've ever Dreamed
                    • 【洗濯板に布オムツ】昔の家事育児って大変そうだけど実際どうだったの?!おばあちゃんに聞く_PR | SPOT

                      ※この記事は「まもレール」の提供でお送りします。 こんにちは。ヨッピーです。わりかし家事育児を楽しんでやっております。 お?なんや?ワシの顔はシール台帳か? さてさて、本日は「『まもレール』というサービスが便利だから紹介してチョ!」という依頼を受けました。 まもレールがどういうサービスかと言いますと……、 子どもが対象駅の改札を通ると、 親のスマホに通知が飛ぶ! これによってだいたいの所在地がわかったり、子どもの帰宅時間を予想出来るようになるっていう寸法です。 ■まもレール https://www.mamorail.jp/ 通知が飛ぶだけで「おっ、ちゃんと行ってるな」って安心出来たり、「帰る時間はだいたいこれくらいだな」と逆算出来るわけであります。 ※要するにこういうことです。 心配だからといってGPSで常時監視っていうのはどう考えても、間違いなく、絶対的に、純度100パーセントの確率で子

                        【洗濯板に布オムツ】昔の家事育児って大変そうだけど実際どうだったの?!おばあちゃんに聞く_PR | SPOT
                      • 犬・猫へのマイクロチップ埋め込み義務化 きょうから 無責任な飼育の抑止など見込む

                        政府は6月1日、ペットの犬や猫へのマイクロチップ装着を義務化する改正動物愛護管理法を施行した。ブリーダーやペットショップは販売する犬・猫へのマイクロチップ埋め込みや情報登録が必須に。これらの事業者から犬や猫を買った人も、マイクロチップと自身の個人情報をひも付ける必要がある。災害や盗難によるペットと飼い主の別離を防ぐ他、犬や猫の無責任な遺棄を抑止する。 マイクロチップの大きさは直径1.4~2mm、長さは8.2~12mm程度。円筒形で、獣医師が専用の注射器を使って犬や猫の皮下に埋め込む。チップには15桁の番号が登録されており、専用のリーダーで読み取ることで識別できる。チップはリーダーが発する電波から給電して動作するので、電池なしで半永久的に動作するという。 犬や猫を買った人は、30日以内に日本獣医師会などに届け出し、自身の情報とマイクロチップをデータベース上でひも付ける必要がある。登録する情報

                          犬・猫へのマイクロチップ埋め込み義務化 きょうから 無責任な飼育の抑止など見込む
                        • 園児置き去り防止アプリにバス点呼機能、無料提供中 「利用してほしい」

                          静岡県の認定こども園で、通園バスに園児が置き去りにされ、死亡した事故を受け、園児置き去り防止アプリ「QRだれドコ」を運営するフルティフル(浜松市)が、保育園や幼稚園に対して、同アプリの利用を改めて呼び掛けている。 「QRだれドコ」は、園児の名札の裏などに入れておいたQRコードを保育者のスマホや園のタブレットなどで読み取ることで、園児の入退室を園の管理者や保護者が確認できるアプリ。 バス乗降時にQRコードを読み取れば自動で点呼でき、降ろし忘れの園児がいた場合は添乗者のスマホに注意メッセージが表示される。園児の登園状況も、保育者全員で共有できる。保護者は自分の子供の状況をスマホやPCで確認できる。 同社は静岡県での事故を受け、改めてアプリの利用を呼びかけることにしたという。システムは、保育園・幼稚園なら原則無料(園児199人まで)で利用できる。 関連記事 「保育士はPC使えなくていい」「資料は

                            園児置き去り防止アプリにバス点呼機能、無料提供中 「利用してほしい」
                          • 「話し上手」じゃなきゃ、なんてない。|神山 晃男

                            神山晃男さんは、「すべての孤独と孤立をなくす」ことを目的に2013年に株式会社こころみを設立し、高齢者の孤独という社会課題をコミュニケーションの力によって解決する事業を展開している。また「聞き上手」をキーワードに「聞く力」の価値を広めようと、メッセージの発信やセミナー出演などにも積極的だ。コロナ禍で人と人との接触機会が激減し、コミュニケーション不足を感じる今、誰にとっても「孤独」は身近な問題となっている。神山さんの取り組みに孤独解消のヒントを求め、「聞く力」の価値、「聞き上手」というスキルについて伺った。 孤独とは、コミュニケーションが不足している状態。寂しいと感じれば、人は自然にコミュニケーションを求めるだろう。だがその一方で「自分はコミュニケーションが苦手」と感じている人も多い。書店にはさまざまなコミュニケーション指南本が並ぶが、「話し方」「伝え方」「表現力」といったテーマが目につき、

                              「話し上手」じゃなきゃ、なんてない。|神山 晃男
                            • 台湾と韓国の防疫に学べ|ショーンKY

                              新型コロナウイルス感染症COVID-19についての情報をお求めの方は、厚生労働省の情報ページか専門家の情報をフォローしてください。私は専門家を紹介する立場にはありませんが、個人的なフォロー推奨リストを参考にしていただけますと幸いです。 筆者は医療や行政法の専門家ではありません。単なる素人の感想なので医療情報としての信頼は置かないでください。基本的に自分が納得するためだけに書いたものであり、他者を納得させるために書いたものではありません。 最近書いた記事では、「理論上、今の検査頻度では検査に感染拡大の抑止効果を期待できない」「感染拡大を防止できているところは行動制限によっているものと考えられる」としてきた。ここから何回か、この「行動制限」の内実について検討したい。 「隔離第一、検査は第二」の東アジア まず、学ぶ対象として、防疫に首尾よく成功している東アジア、特に台湾・韓国・ベトナムの例を検討

                                台湾と韓国の防疫に学べ|ショーンKY
                              • 落とし物トラッカー「Tile」を買収した「Life360」が無断で数千万人のユーザーの位置データを販売していたことが発覚

                                Appleの「AirTag」と並ぶ落とし物トラッカー大手「Tile」を買収した子ども見守りアプリ「Lfe360」が、数千万人分に上るユーザーの詳細な位置情報データをデータブローカーに販売していることが明らかになりました。 The Popular Family Safety App Life360 Is Selling Precise Location Data on Its Tens of Millions of Users – The Markup https://themarkup.org/privacy/2021/12/06/the-popular-family-safety-app-life360-is-selling-precise-location-data-on-its-tens-of-millions-of-user Tile Buyer Life360 Selling P

                                  落とし物トラッカー「Tile」を買収した「Life360」が無断で数千万人のユーザーの位置データを販売していたことが発覚
                                • 「aibo」がプログラミング可能に 同じコードでも動き方は“機嫌次第”

                                  ソニーは11月11日、犬型ロボット「aibo」のAPIを公開した。プログラムでaiboの動きを自由に操作できるようになるが、aiboの気持ちによって動き方が変わったりするという。 APIは開発者向けのライセンスプログラム「aiboデベロッパープログラム」を通して無償提供する。趣味やプログラミング教育、研究といった用途の他、自社システムと連携させて受付ロボットとして利用するといった用途に活用できるとしている。 一般的なAPIと異なり、同じプログラムを実行しても同じ挙動を示すとは限らない。例えば、吠えるように命令しても、機嫌がいいときは明るく吠え、機嫌が悪いときには怒ったように吠える。プログラムでは機嫌を制御できないため、明るく吠えさせるにはaiboをなでたり褒めたりして機嫌をとる必要があるという。 子どもやプログラミング初心者向けに、命令が書かれたブロックを組み合わせるだけでプログラミングで

                                    「aibo」がプログラミング可能に 同じコードでも動き方は“機嫌次第”
                                  • 見守りサービス「クロネコ見守りサービスハローライト訪問プラン」 | ヤマト運輸 クロネコ見守りサービス申込サイト

                                    「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」は ハローライト電球に交換するだけで、 離れたご家族を見守るサービスです。

                                    • 三井住友、スマホから位置が分かるVisaカード 探し物トラッカー「Tile」を搭載

                                      カードのブランドはVisaで、発行手数料は5500円、年会費は初年度無料で以降は1375円が必要。利用枠は最大で100万円で、キャッシングの利用はできない。200円の利用につき「Vポイント」を1ポイント還元する他、大手コンビニ3社やマクドナルドでの利用で追加で2.0%ポイントを還元する。 関連記事 「PayPayカード」正式発表 支払額の1%をPayPayボーナスで受け取れるクレカ キャッシュレス決済サービス「PayPay」のブランドを冠したクレジットカード「PayPayカード」がZホールディングス傘下のPayPayカード社から登場した。年会費は無料、12月1日から募集を始める。 「楽天カード」デザイン刷新 カード番号、表面から消える 「楽天カード」のデザインがリニューアル。カード番号と有効期限を表面から削除し、裏面に印字した。 Amazonクレカがリニューアル、年会費を永年無料に ゴール

                                        三井住友、スマホから位置が分かるVisaカード 探し物トラッカー「Tile」を搭載
                                      • COVID-19に向き合う

                                        令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」改定を受けて図書館の再開を検討するために 来館記録の収集は推奨しません。 では、どうすればよいのだろう 新型コロナウイルス感染症と図書館の対応-「図書館の自由」の観点から- 日本図書館協会の対応(お知らせより) 「新型コロナウイルス感染症対策の基

                                        • 企業のオープンイノベーションが「うまくいかない理由」を語ってもはじまらない。 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア

                                          6月30日に、日本経済新聞 電子版にて「企業のオープンイノベーション なぜ空回り?」という記事が掲載された。同記事の導入部では、内閣府に設置された政府知的財産戦略本部が、大企業がベンチャー企業と組んで革新に挑む「オープンイノベーション(OI)」が苦戦している現状を報告書にまとめたと紹介。6月21日に政府知的財産戦略本部が発表した「ワタシから始めるオープンイノベーション」(概要/報告書)を引用し、以下のような言及もされている。 日本のOIが振るわない背景として、危機感先行でミッションが不明確なままOIに着手しがちだと分析。(1)担当者は上司の指示や他社の成功など外的要因で取り組む(2)経営者は担当者任せ(3)既存組織はOIに対して冷淡または反発――といった意識が目立つという。 担当者は「なぜ私はOIをやるのか」という内発的動機が薄いまま、「どのようにやるのか」という方法論に走りがちだという。

                                            企業のオープンイノベーションが「うまくいかない理由」を語ってもはじまらない。 - TOMORUBA (トモルバ) - 事業を活性化するメディア
                                          • 親が元気なうちに確認すべきこと5選、「まだ相続対策は必要ない」は大間違い【弁護士が解説】 | 相続弁護士 ドットコム

                                            親が元気なうちに確認すべきこと5選、「まだ相続対策は必要ない」は大間違い【弁護士が解説】もうすぐ年末年始を迎え、実家に帰省する人も多いでしょう。このタイミングで親と一度話しておきたいのが、相続や親が亡くなった後の話です。 「うちの親はまだまだ元気だから必要がない」、「うちはお金がないから大丈夫」、「兄弟仲がいいから大丈夫」と考えがちですが、「終活」にくわしい武内優宏弁護士は「相続対策は、元気なうちに準備しておくもの」と強調します。 さらに、相続で揉めないためには、「親がどうしたいかという意向を聞いておくことが一番大切」だといいます。そこで、親が元気なうちに確認すべきことを5つ挙げてもらいました。 その1 お墓や遺骨をどうしたいかを聞いておく 先祖代々続くお墓がある場合、今後もお墓を持ち続けるのかどうかは話しておくと良いでしょう。 例えば、お墓が福岡にあり、親が札幌、子どもが東京に住んでいる

                                              親が元気なうちに確認すべきこと5選、「まだ相続対策は必要ない」は大間違い【弁護士が解説】 | 相続弁護士 ドットコム
                                            • ドコモショップでMVNOと契約可能に、まずはOCNとトーンモバイル dポイント付与やショップでのサポートも

                                              ドコモショップでMVNOと契約可能に、まずはOCNとトーンモバイル dポイント付与やショップでのサポートも NTTドコモは10月7日、安価な料金プランを提供する「エコノミーMVNO」を発表した。同社の回線を利用したMVNO事業者のプランをドコモショップで契約できるようになる。まずはNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル ONE」と、フリービットが提供する「トーンモバイル for docomo(仮称)」の取り扱いを始める。 ドコモの料金プランカテゴリーは、データ通信が無制限の「5Gギガホプレミア」などを取りそろえる「プレミア」、オンライン特化の料金プラン「ahamo」が含まれる「ニュー」に加え、低価格かつ小容量のニーズをカバーする「エコノミー」の3つで分けられている。ahamo提供以降、エコノミーのみぽっかりと穴が空いていたが、エコノミーMVNOの登場でようやくピースが埋まった形だ。

                                                ドコモショップでMVNOと契約可能に、まずはOCNとトーンモバイル dポイント付与やショップでのサポートも
                                              • 小池都知事 特措法に基づき協力要請 新型コロナ感染拡大防止へ | NHKニュース

                                                東京都の小池知事は「モニタリング会議」のなかで、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づいて、都民と事業者に対し、感染拡大の防止に向けた協力を要請しました。 また、「高齢の方や基礎疾患のある方は外出の際、特に注意をしていただきたい。改めて都民の皆様には、不要不急の都外への外出はできるだけ控えていただくこと、そして、イベントに参加される方、劇場などを利用される方には、名簿にあらかじめ記入していただくことや感染の可能性の把握のために、都の見守りサービス、国の接触確認アプリのインストールをお願いしたい」と述べました。 さらに事業者に対しては、「スタッフの体温測定、店の中の消毒、ガイドラインに基づく感染防止対策の徹底、そして感染防止徹底宣言ステッカーの店頭への表示をお願いする。また、接待を伴う飲食店の経営者の皆様には、スタッフにPCR検査を受けるよう勧めていただきたい。先日、劇場でのイベントでクラ

                                                  小池都知事 特措法に基づき協力要請 新型コロナ感染拡大防止へ | NHKニュース
                                                • 一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                  もし、一人暮らしをしている親が認知症を発症したら、どのようなリスクが生じるのでしょうか。 超高齢社会の日本では、一人暮らしをする高齢者が増加傾向にあります。一人暮らしで感じることの多い「孤独」。長期間、孤独・孤立の状態が続くことで認知症のリスクが高まるという研究もあり、親が一人暮らしをしている場合は特に注意が必要と言えそうです。 そのため起こりうるトラブルと対処法を事前に押さえておき、もしもの事態に備えましょう。 目次 一人暮らしの高齢者数は増加傾向 認知症を発症した親が一人暮らしをしていると、何が起こる? 認知症トラブルの予防策は? 一人暮らしの親が認知症になった後の対処法 親が認知症になった場合に利用できるサービスは? 当事者の心のケアが最優先。本人に向き合いながら対策を (監修者)佐治直樹 先生 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 客員研究員 「もの忘れセンター」にて認知症の

                                                    一人暮らしの親が認知症を発症したら? 考えられるトラブルと家族ができる対処法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                  • サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                    サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ サ高住は囲い込み企業以外ない。 慈善事業じゃないサ高住 サービス付き高齢者向け住宅はただのアパート。 アパートなので管轄は国土交通省 安否確認をするアパートワンルーム平均10万円…。 ちなみに10万5000円はアパート料金だけでしょうね…。 でも安いよね?経営成り立ちませんよ? 見回り職員と、食事を作る職員…。事務職兼コンシェルジュと… 入院や、お金が払えなくなるリスクが大きい高齢者… ヘルパー報酬で経営を担っている。 ヘルパーの費用は月2~3万円+α 企業に入ってくるお金は一人20~30万円 でもサ高住に規制がかかりつつあるよね? 囲い込みを辞めろと法整備が始まる… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にコレをガンガン推し進めれば介護難民発生しまくりですけどね? サ高住を潰したいの

                                                      サ高住囲い込みを問題に上げれば介護難民続出する負のループ - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                    • 在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                      在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? ある日突然、老親が緊急搬送で入院という事態が起こります。 介護は毎日のことなので、使命感だけでは長続きはしません。 10年以上、仕事をしながら父母の遠距離介護を続けてきた在宅介護のエキスパートは、「介護する人が幸せでなければ、介護される人も幸せにはならない」と訴えます。 入院や介護に備え、知っておきたい制度やお金の話から、役立つ情報、具体的なケア方法までを明らかにします。本連載は渋澤和世著『親が倒れたら、まず読む本 入院・介護・認知症…』(プレジデント社)から抜粋し、再編集したものです。 (引用ヤフーニュース) どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟き

                                                        在宅介護で虐待、殺人もなぜか介護破綻する人の条件とは? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                      • 近くの“悪用AirTag”を自動で発見するAndroidアプリ バックグラウンドでも検知可能

                                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ドイツのTU Darmstadtの研究チームが開発した「AirGuard-Protecting Android Users from Stalking Attacks by Apple Find My Devices」は、Apple以外のスマートフォン向けに、自分のもの以外のAirTagやFind My対応トラッカーが近くにあった場合に自動で検出してくれるAndroidアプリだ。これにより、悪意をもってこっそり入れられたトラッカーがあると警告してくれ、ストーカーなどの危険から回避することができる。 2021年4月、AppleがAirTagを発表したことで、紛失や置き忘れ、盗難の際にその場所

                                                          近くの“悪用AirTag”を自動で発見するAndroidアプリ バックグラウンドでも検知可能
                                                        • Wi-FiもBluetooshもいらない。LTE搭載のスマート電球なら交換するだけで見守りできます

                                                          Wi-FiもBluetooshもいらない。LTE搭載のスマート電球なら交換するだけで見守りできます2020.04.09 08:059,814 三浦一紀 電球交換だけで見守りできる。 遠くに住む両親の安否を確認するために、IoT家電を導入するというのはかなり有効。しかし実家にネット環境がない場合、まず回線の用意から始めなければなりません。 でも、そんな大掛かりなことをしなくても見守りサービスが実現できるのが「HelloLight」です。 Image: PR TIMESこのLED電球は、内部にLTEモジュールを内蔵。通信用に「SORACOM IoT SIM」を採用しています。ソケットにねじ込むだけで、インターネットにつながってしまう電球なんですね! とはいっても、HelloLight自身は通話やデザリングはできまません。送れるのは、電球のオンオフしたタイミングのみ。クラウドを経由することで、設

                                                            Wi-FiもBluetooshもいらない。LTE搭載のスマート電球なら交換するだけで見守りできます
                                                          • 《元未成年婚約者が告発》前澤友作氏“側近”の華麗なる生活とモラハラ「俺が監禁してるみたいになるだろ!」 | 文春オンライン

                                                            《【求人急募】前澤氏、側近求む!!年収1000万円以上。経営企画室の初期メンバーを1~2名募集。新事業を一緒に作りましょう!》 株式会社ZOZOの代表取締役社長を退任後、新しく設立した株式会社スタートトゥデイの経営企画室の初期メンバーを募集することを発表したのだ。この募集に4425名が応募し、選ばれたのが河本氏だった。 河本氏はデロイトトーマツコンサルティングを経てリクルートホールディングスに入社。事業開発室に所属して新規事業の立ち上げを行っており、社内の新規事業コンテストでは、史上初の3年連続優勝を成し遂げた。自身がプロデュースした同社の地域見守りサービスCOCOMOは、2016年度のグッドデザイン賞を受賞してもいる。その後、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、障害者の就労支援・雇用支援などを行う株式会社LITALICOの執行役員に就任。その後、スタートトゥデイに入社した。 「N

                                                              《元未成年婚約者が告発》前澤友作氏“側近”の華麗なる生活とモラハラ「俺が監禁してるみたいになるだろ!」 | 文春オンライン
                                                            • 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                              高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 「こんなに元気なのに…」高齢というだけで門前払いする業界に違和感 高齢者が賃貸を借りれない問題はあるある 多層階から一階もダメだった経験がある じゃあ一体どうすればいいのか? 働いているうちから介護の事を考えてアパートを借りるべき? 50歳を超えたら基本的に2階以上には住み替えない。 そんなこと言ったって簡単に住み替えなんてできないし…。 自宅でも住み替えは大変 貸主の不安を解消?新たな取り組み 増える孤独死に不安を覚える貸主 R65不動産の月額「あんしん見守りパック」で早期の発見ができる? 月額980円で問題が解決するかも? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に、もっと広く認知してもらって全国波及して欲しい 自分の将来を考えてもコレはスタンダード化して欲しいまさにICT革命

                                                                高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                              • 働くあなた 手首から見守ります | NHK | ビジネス特集

                                                                「あ、まずいな」と思ったときには意識を失い、次に目を覚ましたのはベッドの上でした。大学生の時、野外のアルバイトで「熱中症」になった私。体調の異変を感じていたのに、周囲の人に伝えることができませんでした。 体調が悪くなったのに言いだせない。仕事中にそんな経験をしたことはありませんか? 手首につける“あの端末”が、働くあなたを救ってくれるかもしれません。 (政経・国際番組部 松村亮) 12年前の大学生の夏、野外でステージを設営するアルバイトをしていた私は、突然、手足に力が入らなくなり、舌がしびれるような感覚に襲われました。視界が真っ暗になり、次に目が覚めた時はベッドの上でした。 「熱中症」でした。 のどが異常に乾く。日ざしがやけに重く感じられる。なんとなく兆候はありました。しかし、当時の私は言いだすことができませんでした。 私の仕事は鉄パイプや足場を運ぶ仕事でした。職人たちが忙しく動き回る厳し

                                                                  働くあなた 手首から見守ります | NHK | ビジネス特集
                                                                • サ高住を叩けば自治体にお金が入る狂気のシステムが発令する。 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                  サ高住を叩けば自治体にお金が入る狂気のシステムが発令する。 サ高住を叩けば自治体にお金が入る狂気のシステムが発令する。 高齢者向け集合住宅関連事業所指導強化推進事業 令和3年度予算(案) 60,000千円 事業創設の目的 ★考えられる成果 ★補助要件(実施要綱より抜粋) ★手法例 サ高住を虐めれば自治体にお金が入る? どんな理由で虐めるの? ①支出を減らす(介護サービスや年金にかかるお金を減らす) ちなみに年金も減らしているよ? ついでに言うけど医療保険も値上がりします 介護サービス費はどうやって減らすつもりなの? 手始めにお金持ちは負担額を変更 ■サービスを使わせなければお金はかからんよね?サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームはむしろもともと余計に使ってたでしょう? やり玉にあがるサ高住と有料 ★5か所以上の施設で30事業所以上なら600万円…。 自治体の対応によっては有料全てを潰

                                                                    サ高住を叩けば自治体にお金が入る狂気のシステムが発令する。 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                  • 親の車の運転が心配な時はスマートドライブファミリーズが便利かも - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                                    私の親も高齢者になって運転をしてます。 親の運転もぼちぼち心配になってきてますが、子どもの私が助言しても免許返納に応じないです。 でも、親の車の運転を遠くに離れたところからでもスマホやPCでチェックできる装置ができたみたいで便利だなぁ~と感じたのでシェアします。 スマートドライブファミリーズというのですが、気になった方はこちらをチェックしてください。 >>>スマートドライブファミリーズの公式サイト 高齢者の免許返納の説得は警察に相談窓口があります。 高齢者に運転をやめさせるための法律はあるのか? 運転免許の自主返納特典 高齢者ドライバーの運転をやめさせたい? 車に安全装置を取り付ける 後付けできる安全装置 SAG297 トヨタ 踏み間違い加速抑制システム ダイハツ つくつく防止 オードバックス ペダルの見張り番Ⅱ イエローハットなど 誤発進防止システム2 スマートドライブで運転診断をして考

                                                                      親の車の運転が心配な時はスマートドライブファミリーズが便利かも - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                                    • トイレのIoT電球で安否確認、孤独死を早期発見 バッファローなど開発

                                                                      バッファロー・IT・ソリューションズは11月20日、賃貸集合住宅のオーナーや管理会社向けに、高齢者見守りサービス「まもるむ」の提供を始めた。トイレの電球が2日間オン・オフされていない場合、入居者の安否を確認するようオーナーや管理会社に通知が届く。利用には1部屋当たり1万5200円の初期費用と、1980円の月額料金(いずれも税別)がかかる。 IoT製品を開発するハローライトの通信機能付き電球「HelloLight」(ハローライト)と、安否確認を行うバッファローのコールセンターのサービスを組み合わせ、入居者の異変を検出する。 トイレの電球をHelloLightに変え、点灯・消灯が2日間行われないと、コールセンターに通知が届く。コールセンターが入居者や緊急連絡先に安否確認を行い、確認できない場合はオーナーや管理会社に連絡する仕組みだ。HelloLightの中にSIMを内蔵しているため、Wi-Fi

                                                                        トイレのIoT電球で安否確認、孤独死を早期発見 バッファローなど開発
                                                                      • フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                        フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 お泊りデイで利用者さんが不審死? 4月から6月の日中は介護保険上どういう扱いだったのか? デイサービスの休憩所に住んでいた利用者さん 家族は毎日デイサービス+お泊りサービスを利用していたと思っていた?職員は? 個人的に介護を請け負った?一人で毎日介護? 施設の管理者が単独で行っていた? ケアマネ介護福祉士的に闇が深すぎて早く全容が判明してほしすぎる…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 福島県郡山市で介護していた高齢女性の遺体を遺棄した疑いで逮捕された介護職員の男は「バレるとまずいと思ってやった」などと供述していることが新たに分かった。 きょう(6月12日)送検された郡山市の介護施設職員・石田兼也容疑者は4月下旬頃、介護を担当していた80代女性の

                                                                          フランチャイズお泊りデイの介護施設休憩所で高齢者死亡で放置。福島県郡山市 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                        • シニア向け賃貸マンション「Life Care Suita」が新テクノロジー満載すぎの大阪 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                          シニア向け賃貸マンション「Life Care Suita」が新テクノロジー満載すぎの大阪 シニア向け賃貸マンション「Life Care Suita」が新テクノロジー満載すぎの大阪 浴槽内の心拍と呼吸の異変を非接触センサーが検知 ■センサーは浴室だけでなく、寝室にも設置 ■センサーは浴室だけでなく、寝室にも設置 業界初?在宅の浴室内で事故を防ぐセンサー? 心拍と呼吸を確認して倒れていたら水を抜いてくれる? 【公式】ケアマネ介護福祉士も熱望していたこの機能… ベットバイタル測定センサーも標準装備 寝ている間も安心 一方で危険も… 生活が筒抜け どの程度のラインで緊急通報するのか? 介護業界ではセンサーで手間が増えている所もある 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはそれでもこのシステムが確立されていくんだろうなあ… そのうち健康管理はもちろん他の事もAIの仕事になる? ココからはブログのお知らせ⇓⇓

                                                                            シニア向け賃貸マンション「Life Care Suita」が新テクノロジー満載すぎの大阪 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                          • サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                            サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? サ高住での事故が5000件?そもそもサ高住って? サービス付き高齢者向け住宅の略だからアパートなんだけど… サ高住での事故は何が問題なの? サ高住は一人暮らしだから… 訪問介護中の事故なら… 法律の整備がない限り報告はお願いベース 法整備を整えないと… 更にこの記事…大きな語弊が… この10万5000円は基本料金…。 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはサ高住は厚労省と国交省の利権争いにしか見えない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 全国の見守りサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で2020年度、転倒や誤嚥(ごえん)などの事故が少なくとも計5283件発生し、このうち死亡事故が165件にのぼったことが読売新聞の都道府県などへのアンケート調査でわかった。 18年度比でそれぞ

                                                                              サ高住で事故問題視、サービス付き高齢者向け住宅なの忘れてない? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                            • 父と娘、母と息子、兄と妹 - ママンの書斎から

                                                                              九州の豪雨、被害が深刻なようで、心配です。 お住いの方々に、お見舞いを申し上げます。 一刻も早く、雨がやみますように。 父と娘 母と息子 別行動時の組み合わせ メンズとウィメンズ 父母と兄妹 父&娘、母&息子 父と娘 私が住む地域も、大雨になると、子どもたちの通学路に冠水してしまう場所があります。 クマが出たり、冠水したり、心臓破りの坂があったり……考えてみると、なかなか過酷な通学路ですねσ(^_^;)。 www.mamannoshosai.com ある雨の日、夕方から雨足が強まり、荷物が多いと言っていたので、娘を学校まで迎えに行きました。 すると、いつもの待ち合わせの場所に娘がいました。 背中には重たい学校指定リュック、その他の荷物の袋は腕にかけ、傘は肩にもたせかけて、変な姿勢で本を読んでいました。 そんなにしてまで読むか( ̄◇ ̄;)? いつもなら、本を読んでいても、私の車が到着すると、

                                                                                父と娘、母と息子、兄と妹 - ママンの書斎から
                                                                              • 人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                まだ来ていない『100年時代』 雇用延長を議論する時に必ず「いったい何歳まで生きるんだろうね?」という話が出ます 「国は今は70歳まで雇用しろと言ってるけど、必ず75歳、80歳まで雇用しろと言ってくるよね」 「労働所得一本の人は85歳でも雇用しろと言いそうだ」 「男性は60歳前後で亡くなったり、寝たきりになる人も多いよね」 雇用延長どうする?という議論が仕事柄多いせいか、長寿社会に対して考えることは多いです とはいえ『人生100年時代』はまだ来ていません 「今の中学生の半分は107歳まで生きる」と言われていますので、100年時代は現在の20代・30代の人からではないでしょうか? 昭和の『人生70年時代』でつくられた様々な制度や考え方は劣化しています 日本の人口のボリュームゾーンは50代で、団塊ジュニア世代が老人になると真の老人大国になります いろいろな問題があって、この世代は子供をつくらな

                                                                                  人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                                • 高齢者や障害者のゴミ出し、市役所職員が代わりにやってくれます - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  高齢者や障害者のゴミ出し、市役所職員が代わりにやってくれます 高齢者や障害者のゴミ出し、市役所職員が代わりにやってくれます 高齢者、障害者のゴミ出し問題は大きい ゴミ出しが出来ない理由は様々 早朝のゴミ回収 そもそも曜日感覚が… ゴミ捨て場まで行くのが結構… ゴミ捨てルールが難解… 何より見守りサービスが拡充される? いつも出してあるゴミが無くなったら… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にこれはホントに大改革 早朝ヘルパーなんてほんとに掴まらないから… 雇用も増える? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 松山市は1人暮らしでごみ出しが困難な高齢者の自宅に職員が訪れ、かわりにごみ出しする取り組みを、今年3月から市内全域で始めます。 この取り組み「ふれあい収集」の松山市内全域での実施は、野志市長が11日の会見で明らかにしました。 対象になるのは主に65歳以上の1人暮らしで要介護1以上や、身体障害者手帳

                                                                                    高齢者や障害者のゴミ出し、市役所職員が代わりにやってくれます - ケアマネ介護福祉士のブログ