並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

規模の経済性の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    何週間か前のこと、急にエンプラっぽくないAIベンチャーの社長さんからメッセで飲みに誘われ、秋葉原の焼き鳥屋さんでDXとやらについて聞かれて、とりあえずこのレポート読んどけと返しつつも考えちゃった訳です。Direct Xとか、よくテレビに出てるマツコの方じゃなくて「2025年の崖って実際どうなんだ?」とか何とかオッサンたちから相談される話あるじゃないですか。あれって何なんですかね?オンプレをクラウドにリフトしたらDXなのか。華麗にk8sやらコンテナ使いこなしてCIパイプライン組み立ててテスト自動化したらDXなのか、だいたいDigital Transformationなのに、どうしてDXなのか。SAP R/3とCOBOL PL/Iを捨てて、どこぞのSaaS入れてSparkぶん回してPythonとか書いたらDXなのか。おいおい、そんな話だっけ?って心配になっちゃう訳です。 内製内製って簡単に言う

      DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    • ウェブ制作の値段、高い会社と安い会社で何が違うのか? | knowledge / baigie

      企業のウェブ担当者から「ホームページの値段は、なぜ会社によってこうも変わるのか」ということをよく聞かれます。 確かに発注企業からすれば、同じ規模のウェブサイトなのに会社によって数百万円単位で金額が変わるのは謎の現象でしょう。 実際のところ、ウェブ制作の値付けの基準は会社によって千差万別で、一概には語れませんが、その前提の上で、上記のような質問をいただいた際には、私は以下のように、「ウェブ制作会社の値付けの基本法則」をお話ししています。 価格を変える3つの要素 ウェブサイトの価格は、主に以下の3つの要素で変動します。 会社の規模 実施するタスク量 スタッフの経験・スキル 一つずつ解説していきましょう。 要素1:会社の規模 会社の規模は、価格にある一定の影響を与えています。比較的規模が大きなウェブ制作会社に見積もりを取ったら価格が2~3倍も違った、ということは珍しくありません。 ウェブサイトの

        ウェブ制作の値段、高い会社と安い会社で何が違うのか? | knowledge / baigie
      • 人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE

        組織は人の限界を突破する、優れた情報処理システム 人が少なかった時は意思決定が早かったのに、人が増えたら何も決まらなくなるのはスタートアップでもよく言われることです。情報が増えると「意思決定」が遅くなるという原則に立ち向かい、解決するためのアプローチが「組織デザイン」です。 ノーベル経済学賞を受賞した組織論の巨匠「ハーバート・A・サイモン」は「組織は、人の限界を克服する情報処理システムである」としました。人が増えても組織の情報設計をすることで「一人で考えるよりも、多くの情報処理」ができ、むしろ「意思決定の質は上がる」と言います。 今回は「情報科学」としての組織デザインの方法論を紹介し、チームに人が増えても素早く質の高い意思決定を実現するための方法を考えていきます。 トップの意思決定はなぜ不合理なのか? サイモンは意思決定の法則として「限定合理性」を解明しました。これは簡単に説明すれば「自分

          人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE
        • “信用に足る”ということを証明するために GMO GlobalSignが、グローバルに連携するためにやっていること

          9月1日からGMO GlobalSignホールディングスに 唐澤稔氏(以下、唐澤):GMO GlobalSignの唐澤です。本日はこのような機会をいただき誠にありがとうございます。この時間は、海外からのいろいろなメッセージやコメントも含めまして、GlobalSignのエンジニアリングと製品開発の概要について紹介したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 改めて自己紹介しますと、私はGMO GlobalSignの唐澤と申します。私はGMOクラウドの取締役も兼任しておりまして、2011年にGMOクラウドにジョインしました。そこから3、4年くらい、初期のパブリッククラウド、今のALTUS(アルタス)のロールアウトに従事してきました。 2015年に GlobalSignが北欧でID管理会社をM&Aしまして、そこからGlobalSignのビジネスに参画するようになりました。2016年から、次世

            “信用に足る”ということを証明するために GMO GlobalSignが、グローバルに連携するためにやっていること
          • 高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的

            Your first lab-grown burger is coming soon—and it’ll be “blended” 高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的 環境や倫理的な問題の解決策として培養肉の作成に取り組む企業が増えているが、コストがかかりすぎることが商品化の障壁となっている。しかし、植物由来の代替肉と混合することで、両者のいいとこ取りをした「ブレンド肉」が私たちの食卓に届く日は遠くないかもしれない。 by Niall Firth2021.06.18 27 15 8 10年前のある涼しい秋の夜、ジェシカ・クリーガーは頭をスッキリさせるため、ジョギングに出かけた。当時、神経科学を専攻する大学生であったクリーガー博士は、多くの動物が食用として屠殺される残酷なシーンを描いたドキュメンタリーを見たばかりであった。「動物は恐怖や苦痛を感じながら死んでいきました」とクリー

              高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的
            • ソニーのPlayStation 2はいかにして世界を席巻したのか

              ゲーム機の20周年にあたって,Sony Computer Entertainment UK,ヨーロッパ,米国の元ボスがPS2の発売の舞台裏を紹介してくれた。 ソニーが初代PlayStationで行ったようなゲーム市場への力強い参入ができる会社は稀だ。1980年代後半に任天堂との共同プロジェクトとして始まったものは,すぐに独自の製品に変わり,1994年に日本,そして翌年には世界の大部分で市場を席巻した。 1999年3月,ソニーは投資家に,5424万台のゲーム機を出荷したことを伝えている。これは,その後12か月で7000万台を超えた。 しかし,ソニーの新しいビデオゲームベンチャーを率いる人々は,一度うまくいくだけでは十分ではないことを知っていた。自分たちが成功したと考える前に,別の大ヒットを確定させる必要があったのだ。PlayStation 2のローンチに入って,ソニーのリーダーの間には,若干

                ソニーのPlayStation 2はいかにして世界を席巻したのか
              • 小型モジュール式原子炉は、たいていが悪策だ|連載コラム|自然エネルギー財団

                マイケル・バーナード  TFIE Strategy チーフストラテジスト/ distnc technologies 共同設立者 / Agora Energy Technologies 戦略アドバイザー、ボード・オブザーバー 2021年5月28日 印刷する ※本コラムは、CleanTechnica に2021年5月3日に掲載された記事(Small Modular Nuclear Reactors Are Mostly Bad Policy)を、著者の承諾を得て邦訳したものです。 小型モジュール炉(SMR)が発電のための主要な、または唯一の答えだと主張している人たちは、自分が何を言っているのかわかっていないか、積極的に偽情報を流しているか、あるいは意図的に気候対策を遅らせているかのいずれかである。 水素と同じく、最近、小型モジュール原子炉(SMR)が再び注目を集めている。その背景には、この技術

                  小型モジュール式原子炉は、たいていが悪策だ|連載コラム|自然エネルギー財団
                • AI ビジネスと従来のソフトウェアビジネスとの違い - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                  技術的なレベルでは、AIはソフトウェアの未来になりそうです。AIは様々な難解なコンピュータサイエンスの問題で目覚ましい進歩を見せており、その過程でソフトウェア開発者の仕事が根本的に変化しつつあります(たとえば、ソースコードと同じくらいデータを扱うようになりました)。 多くのAI企業(と投資家)は、この関係が技術だけにとどまらず、AIビジネスが従来のソフトウェア企業にも似てくることに賭けています。しかし、私たちはAI企業と仕事をしてきた経験から、そうではないと考えています。 私たちは、ビジネスを変革するAIの力を強く信じています。私たちはこの信念を背景に資金を投資しており、今後もAIを応用する企業とAIインフラストラクチャの両方に多額の投資をしていきます。しかし多くのケースで、AI企業はソフトウェア・ビジネスのような経済構造を持っていないことにも気づいています。時には、AI企業は伝統的なサー

                    AI ビジネスと従来のソフトウェアビジネスとの違い - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                  • 半導体製造はもはやテクノロジーや経済を超えて「政治的な問題」になっているとの指摘

                    現代社会において半導体の重要性はますます強まっており、PCやスマートフォン、自動車、家電製品など生活のありとあらゆる場面に半導体が存在しています。そんな半導体製造を取り巻く状況について、テクノロジーが社会に及ぼす影響について分析するアナリストのベン・トンプソン氏が、「半導体製造はテクノロジーや経済を超えて政治的な時代に突入した」という考察を発表しました。 Political Chips – Stratechery by Ben Thompson https://stratechery.com/2022/political-chips/ 2022年7月、アメリカの大手半導体メーカーであるIntelの株価が下落し、大手半導体企業のAMDがIntelの時価総額を抜く事態が発生しました。半導体産業において共に重要なポジションを占める両社ですが、Intelは自社工場で半導体を製造している一方で、AM

                      半導体製造はもはやテクノロジーや経済を超えて「政治的な問題」になっているとの指摘
                    • 【要約・書評】『三位一体の経営』中神 康議 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                      『三位一体の経営』って? 昨年からMBAを学んでいるわけですが… 「MBAを学んだ良かったことは何ですか?」と聞かれたら、こう答えてしまうかもしれません。 「この本をより深く理解できたことです」と。 それくらい、この『三位一体の経営』は示唆に富む本でした。 ROA、ROE、ROIC、WACC 企業価値 事業経済性 …こういったワードで、経営という「化け物」の正体を明らかにしていく。 しかも、投資家視点と経営者視点の両方で描かれている稀有な本です。 この両方の視点が合わさると、どんな洞察が生まれるのか? 今回はこの問いに迫ってみます。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) 本書では、経営者・従業員・株主のトレードオフをトレードオンに昇華させる「複利の経営」が提案されている。 経営には4つのタイプがある。 ①売上や利益の大小を第一とする「額」の経営 ②利益率に注目する「率」の経営 ③RO

                        【要約・書評】『三位一体の経営』中神 康議 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                      • 図解でわかる!すぐに使えるビジネスフレームワーク40選【基礎〜発展】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                        会社の新人研修で多くの人が学ぶもののひとつに「ビジネスフレームワーク」があります。ビジネスフレームワークとは、ビジネスの現場で用いられる共通の考え方、分析ツール、思考の枠組みのことです。 ビジネスフレームワークを使うことで仕事の能率が高くなり、また他人に説明する際にロジカルで分かりやすく伝えられるメリットがあります。 しかし一言にビジネスフレームワークといっても、その種類は非常に多くあります。 そこで今回は、現場で頻繁に使われる40個のビジネスフレームワークを概観していきましょう! ビジネスフレームワーク 基礎編10選 まずは最も基本的な10個のビジネスフレームワークをご紹介します。新入社員の方は、最低限これら10個のビジネスフレームワークを知っておきましょう! 1.PDCAサイクル (出典:http://vekitomo-0.hatenablog.jp/entry/2017/01/09/

                          図解でわかる!すぐに使えるビジネスフレームワーク40選【基礎〜発展】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                        • ビックカメラが、メーカー派遣の販売員を自社社員に切り替え。いったいなぜ?

                          2022年1月、ビックカメラが販売員を家電メーカーからの派遣から、自社社員に切り替えていくという報道がありました。 先日筆者がビックカメラで新しい冷蔵庫を購入した際には、家電メーカーの販売員が各社の商品の特徴などを教えてくれ、大変参考になりました。 ただ一方で、メーカーからの応援販売員となると、自社製品を売り込まれるのではないか、というネガティブなイメージもあるのではないでしょうか。 ビックカメラが直面する課題をマーケティング戦略からひも解きます。 5年以内をめどに家電メーカーから派遣されている販売員の受け入れを自社社員に転換 同社によると、家電メーカーから派遣されている販売員は全販売員の約3割とのことで、今後メーカーの理解を得ながら切り替えを進めていくそうです。 そもそも、家電メーカーは、なぜ家電量販店に販売員を派遣していたのでしょうか? 通常、メーカーと家電量販店の取引は、メーカーが量

                            ビックカメラが、メーカー派遣の販売員を自社社員に切り替え。いったいなぜ?
                          • 冨山和彦氏が断言「再編は時代遅れの特効薬幻想」 | 冨山和彦の「破壊王になれ!」 | 冨山和彦 | 毎日新聞「経済プレミア」

                            最近、金融機関や航空会社、さらには中小企業全体を巡って「再編」という言葉が飛び交っている。いわく「需要減少に対応するには企業数を減らすべきだ」「企業規模を大きくすれば生産性が上昇する」などなど。 当方、仕事柄、我が国でこの20年間にわたり最も多くの再編に関わってきた一人だが、世にいう「再編論」は今どきの産業実態においては意味を失っている話が少なくない。 再編しても需要減は解決しない 例えば航空会社。コロナ禍で急激な需要減少に苦しんでいるが、これは固定費型の産業が急激な売り上げ減少に弱いからである。仮に日本航空と全日本空輸が統合しても、この問題は解決しない。 長期的にシステム経費の共通化など、規模の経済性が効く部分があるのは確かだが、これからデジタル技術のクラウド化、オープン化、標準化が猛烈に進む中で、個々の航空会社がそれぞれシステム構築をすること自体が無意味になる可能性が高い。 コロナ禍で

                              冨山和彦氏が断言「再編は時代遅れの特効薬幻想」 | 冨山和彦の「破壊王になれ!」 | 冨山和彦 | 毎日新聞「経済プレミア」
                            • ⅠOECD諸国の労働生産性の国際比較

                              [目次]1 1. OECD 加盟諸国の国民 1 人当たり GDP と労働生産性 (1) 国民 1 人当たり GDP の国際比較........…………………………………...…………..1 (2) 就業者 1 人当たり労働生産性の国際比較……………………………….…………..3 (3) 就業者 1 人当たり労働生産性上昇率の国際比較…………………………………...8 (4) 時間当たり労働生産性の国際比較……..…………………………………………….9 (5) 時間当たり労働生産性上昇率の国際比較………………………………………….14 (コラム) コロナ禍における主要国の労働生産性の動向………………………..…….16 2. 産業別労働生産性の国際比較 (1) 主要先進 7 カ国の産業別労働生産性のトレンド…………….…………………….19 (2) 製造業の労働生産性水準の国際比較….….…

                              • 河野太郎氏の否定する「小型原子炉」は成長産業(追記あり)

                                【SMR(小型モジュール原子炉)】 河野太郎「小型原子炉は割高でコスト的に見合わない。核のゴミも出てくるし、作って日本の何処に設置するのか。立地できる所は無い。これは【消えゆく産業が最後に足掻いている。そういう状況】」 なんつー言い方だよ😒 日本のリーダーを目指す人間が使う表現か❓ pic.twitter.com/QYbecUbIZv — ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) September 26, 2021 ここで河野氏のいう「今年3月のIAEAのファクトチェック」というのはネット上には見当たらない。IAEAは2020年から3年計画でSMRの経済性評価をしている途中なので、今年そういう「ファクトチェック」を出すことは考えられない。 これはおそらく今年3月にJAEA(日本原子力研究開発機構)の出した世界のSMR開発状況というレポートのことだと思われるが、そのどこにも「割高

                                  河野太郎氏の否定する「小型原子炉」は成長産業(追記あり)
                                • 日本の「次世代半導体連合」に台湾が必要不可欠な理由

                                  京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

                                    日本の「次世代半導体連合」に台湾が必要不可欠な理由
                                  • EVから自動運転へ飛躍する中国の自動車産業

                                    ファーウェイの自動運転用頭脳を搭載した北京汽車グループの「極狐(Arcfox)アルファT」(4月19日、上海自動車ショー) Aly Song- REUTERS <中国のEV販売台数はすでに日本の全自動車販売の6割程度に達するだけでなく、ファーウェイのような通信機器メーカーの参入で「知能ネット化」や標準化もどんどん進んでいる」> 中国の電気自動車(EV)産業が昨年後半以来すごい勢いで伸びている。 中国のEV販売台数は2014年の7万5000台から2018年の125万6000台まで快調に伸びたが、2019年後半に購入に対する補助金が打ち切られたことから、2019年は前年に比べて4%減少した。 なお、ここでいうEVとは、中国でいう「新エネルギー自動車」のことを指す。新エネルギー自動車には純電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)が含まれる。最近では中国

                                      EVから自動運転へ飛躍する中国の自動車産業
                                    • 中間貯蔵、手握った中国電と関電 核燃サイクル「破綻」で悩み共通 | 毎日新聞

                                      原発の使用済み核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」の建設が検討されている山口県上関町の長島。中央は中国電力上関原発の建設計画地=2023年8月2日午後2時6分、本社ヘリから 山口県上関町に原発から出る使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設を建設する計画を巡り、中国電力と関西電力が手を握ることになった。原発内に使用済み核燃料がたまり続けるという同じ悩みを抱える両社の利害が一致した。一方、中間貯蔵施設の必要性が高まる背景には、国が掲げる「核燃料サイクル」の行き詰まりがある。 「共同で調査を」関電には渡りに船 「原発の稼働のために中間貯蔵施設が必要なのに、準備が進んでいない電力大手は、西日本では中国電と関電だけだ」。中国電力の大瀬戸聡常務執行役員は2日、山口県上関町での記者会見で強調した。 四国電力や九州電力は原発の敷地内に使用済み核燃料を金属容器に入れて一時保管する乾式貯蔵施設の整備を進

                                        中間貯蔵、手握った中国電と関電 核燃サイクル「破綻」で悩み共通 | 毎日新聞
                                      • 今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」 - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

                                        今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」 ◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。 ◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)。 ◆  増刷(4刷)になりました。 単行本、聴く本(オーディオブック、Audible)、電子書籍(Kindle、Kobo、Kinoppy、honto、Doly) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【目次】 第1章    ざっくりと全体像を知る  「マーケティングの基本」 1 - 1    マーケティングって、なに?  ドラッカーの言葉 1 - 2    マーケティングは「お祭りのようなもの」?  商品開発の流れ 1 - 3    動物もマーケティングをする?  マーケティングの起源 1 - 4    「カッコウ」は恐ろしい詐欺師?  逆陰影、警告色、托卵 1

                                          今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」 - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ
                                        • スケールするとは 意味/解説 - シマウマ用語集

                                          「スケールする」とは、物事やプロジェクトの規模を拡大するという意味のビジネス用語。ベンチャーやスタートアップ企業の界隈で用いられる日本のビジネススラング。「スケールアップ」。 もともと英語の「scale」は、「規模」「目盛り、物差し、定規」「尺度」といった名詞の意味しか持たない。しかし、「規模の経済性」を意味する和製英語の「スケールメリット」の言葉の使用が広まり、日本語としての「スケール」の言葉自体に「規模が大きいこと」のニュアンスが含まれるようになった。それが動詞化したものが「スケールする」である。 事業規模が拡大することを「スケールする」、規模が拡大せず維持停滞することを「スケールしない」などと表す。システムやネットワークの用語「スケーラビリティ」をビジネス用語へ転用した意味と類似する。対義語として、縮小することを「シュリンクする」という。

                                            スケールするとは 意味/解説 - シマウマ用語集
                                          • SaaSスタートアップの新しい競争戦略!コンパウンドスタートアップとは? | EXPACT | スタートアップ |

                                            SaaSスタートアップの新しい競争戦略!コンパウンドスタートアップとは? 皆さんは、「コンパウンドスタートアップ」や「コンパウンド戦略」という言葉を耳にしたことはありますか?マーケットのグローバル化が進み、変化が激しい現代社会では、企業の競争戦略にも変化を取り入れる必要があります。 今回は、従来のスタートアップの常識を覆す新しい競争戦略である「コンパウンドスタートアップ」について紹介します。ぜひ最後までご一読ください。 コンパウンドスタートアップとは? コンパウンドスタートアップとは、混合物や複合したものという意味を持つ ”Compound”と、起業や新規事業の立ち上げを意味する”Start-up”を掛け合わせた単語で、「企業の創業時から、一つのプロダクトでは無く、複数のプロダクトを同時に提供する企業」のことを言います。 コンパウンドスタートアップが注目されている理由は複数のプロダクトを同

                                              SaaSスタートアップの新しい競争戦略!コンパウンドスタートアップとは? | EXPACT | スタートアップ |
                                            • 地域銀行、特例法提出後10年で集中再編=銀行数は大幅減に - 素人が新聞記事書いてみた

                                              政府は5日、第28回未来投資会議(議長・安倍総理)を開き、令和元年の「成長戦略実行計画案」を公表した。 未来投資会議で挨拶する安倍総理、出典: 首相官邸 未来投資会議とは、 成長戦略と構造改革の加速化を図ることを目的とした会議である。将来、経済成長が期待される分野への投資を、官民が連携して進める。 内閣総理大臣を議長とし、関係する国務大臣や有識者が参加する。平成28年(2016年)9月に設置された。 令和元年「成長戦略実行計画案」骨子 先端技術の活用 ・デジタル市場のルール整備 ・脱炭素社会の実現 全世代型社会保障 ・70歳までの就業機会確保 ・中途採用・経験者採用の促進 ・予防医療充実 地方対策 ・地域インフラ維持 ・地域銀行やバスの統合 情報元:首相官邸 地域銀行の「貸出利鞘」と「営業経費と貸出残高」のデータ、原典:首相官邸 同計画案には、経営が厳しい地域銀行(地方銀行、第二地方銀行、

                                                地域銀行、特例法提出後10年で集中再編=銀行数は大幅減に - 素人が新聞記事書いてみた
                                              • ネットワーク効果完全ガイド

                                                PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 プロダクト開発において、ネットワーク効果は不思議なキーワードの一つです。ネットワーク効果に関する記事はたくさんあり、中には専門家向けの詳しい素晴らしい記事もあります。しかし、ネットワーク効果の各コンセプトをマッピングし、それらがどのように関連しているかを説明している記事は見当たりません。そこで、ネットワーク効果の詳細や関係、概念を思い出すために、いつでも戻ってこられるように、この記事を書くことにしました。 この記事や添付されているプロダクトマネジメントの記事をただ読んで終わりにするのではなく、共感したところをハイライトして、感想や学

                                                  ネットワーク効果完全ガイド
                                                • PPM分析とは?花形・金のなる木・負け犬・問題児

                                                  PPM分析とは、事業単位を 花形(Stars) 金のなる木(Cash Cows) 負け犬(Dogs) 問題児(Question Marks) の4つのタイプに分類し、 市場成長率 相対的市場シェア を軸にしたバブルチャートで分析するフレームワークのことです。 PPM分析は、1970年に、世界的な戦略コンサルティング会社「BCG(ボストン・コンサルティング・グループ) 」の創業者であるブルース・ヘンダーソン氏が考案し一大ブームとなりました。 実際に1970年1月1日に公開されたヘンダーソン氏の「ザ・プロダクト・ポートフォリオ」という記事は、公式ホームページに掲載されています。 参考 The Product Portfolio by Bruce Henderson 1970/01/01Boston Consulting Group PPM分析とは? このPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネ

                                                    PPM分析とは?花形・金のなる木・負け犬・問題児
                                                  • 【!?】個人事業主、実はめちゃくちゃ税金少なかった・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

                                                    2021年01月19日 【!?】個人事業主、実はめちゃくちゃ税金少なかった・・・ ツイートする 47コメント |2021年01月19日 00:00|税金|職業|Editタグ :個人事業主控除節税 1 :風名し ワイの友達ありとあらゆる費用を経費にしまくってたわ 家賃まで経費にできるとか卑怯ちゃう? 21/01/17 23:24 ID:jLTfqDVsr.net 2 :風名し リーマンやるの馬鹿らしいわ 21/01/17 23:25 ID:jLTfqDVsr.net 5 :風名し じゃあ君もやればいいやん 21/01/17 23:25 ID:rEnlOUN50.net 4 :風名し サラリーマンのことを会社員とか呼んでるけど 本当は法律で「会社員」扱いされるのは出資者つまり株主であり サラリーマンは「使用人」ってのが正式名称だからな つまり奴隷ってことや 社畜くんと奴隷ちゃん 21/01/1

                                                      【!?】個人事業主、実はめちゃくちゃ税金少なかった・・・ | ライフハックちゃんねる弐式
                                                    • 大学在学中に起業した僕が思う、プロダクト開発とPMFについて|小川嶺

                                                      こんにちは、タイミーの小川です。 前回は、僕がタイミー創業前に経験した最大の挫折について 書いたのですがたくさんのスキ⤴︎をいただくことができ、少しは役に立てたのかなと思い嬉しかったです! 週一回くらいの更新頻度かもしれないですが、毎週木曜日ごろを目処に更新を続けていきたいと思ってますので、フォローやスキをよろしくお願いします。応援してもらえると頑張れます! 今回は、今だから話せるサービス誕生の裏側とPMF(プロダクトマーケットフィット)前にやっておいた方が良かったことについてお話ししようと思います。 PMFとは「顧客が満足する商品を、最適な市場で提供できている状態」のこと。スタートアップの達成指標として重要視されてるので、ご存知の方も多いのではないかと思います。 現状のタイミーも「顧客が満足しているサービスを提供できているのか?」と問われれば、正直まだまだかもしれません。しかしタイミー創

                                                        大学在学中に起業した僕が思う、プロダクト開発とPMFについて|小川嶺
                                                      1