並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

親世代 スマホの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護

    高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。 #IT・テクノロジー#遠距離の親にできること#親とのコミュニケーション#親の介護の準備#老後も楽しむ 公開日 | 2019/08/13 更新日 | 2021/04/27 ヨッピー 飲み会の席で自虐的に「俺はもうおっさんだからな~」って言うと「まあ、そうッスよね」みたいなリアクションが返ってくるようになりました。こんにちは。ヨッピーです。38歳、完全無欠の、どこからどう見ても、純度100パーセントの、紛れもないおっさんです。 そんな完全無欠のおっさんになったことを象徴するのが、「自分以外の心配をするようになった」ということであります。 社会人になりたての頃は慣れない仕事に振り回されたりとか、会社から支給されたクレジットカードを機嫌よく使いまくり、莫大な請求金額を見て「不正利用されてる!」といきり立つも、

      高齢両親のための「実家デジタル化」を目指してやったこと。まずはタブレットを導入してみた。|tayorini by LIFULL介護
    • 全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ

      タイトルで調子に乗りすぎたことを最初に謝る。ちょっと盛ったタイトルにしてでも親世代に読んでほしい話なんだ。 私は6年前に浪人をした。幸運にも大学にはきちんと受かり、いまは大学院にも進学して研究生活を謳歌している。いや、コロナのせいで大学に入構できず満足に研究できているかは別だが、とにかく院生としてそれなりにやっている。 「高校生のときにやっておくと将来役立つこと」として数学だとか世界史だとか、色々なものが挙げられていると思う。私はここに「モノクロレーザー複合機を買う」を挙げておきたい。受験勉強をしていると大量のコピーを取る羽目になる。デジタル教科書やスマホ教材が注目されるが、なんだかんだ学校ではアナログ教材頼りだ。自分も高校生のときは自宅のインクジェット複合機でよくコピーを取っていたのだが、非常に時間がかかるしインクも大量に消費する。しかも汗や糊でインクがにじむ。環境に言い訳をするのは良く

        全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ
      • 子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠

        ta-nishi.hatenablog.com リンク先の文章は、子どもを持たない大人が増えることで自分の代までしか考えない人も増え、世界の持続可能性が危機にさらされるのではないか、といった趣旨だ。「私の死んだ後のことなんかどうでもいい」と皆が考えるようになり、後々の世界に思いを馳せなくなったら、世界の持続可能性は怪しくなるだろう。欧米を中心に若い人たちが世界の持続可能性について大きな声をあげ、その槍玉に挙げられているのがそのような大人たちであることを思い出したりした。 セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 (SB新書) 作者:前島 賢SBクリエイティブAmazon でもって、リンク先の筆者は「セカイ」というサブカルチャーの語彙を使って、そうした大人たちの世界観が自分を中心とした狭い範囲にとどまっていること、ために未来を志向しない自己中心的な死生観を持っていることを指摘している。親に

          子どもがいてもいなくても、世界について考えるのは難しくなってると思う。 - シロクマの屑籠
        • ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり

          ポイ活の真の価値はポイントがザクザク手に入ることではない。 世の中の流れについていけるようになることだ。 ポイ活を学習機会として捉え直せ。 ポイ活はお得か 最近、興味深い記事を読んだ。ポイ活はやめた方がむしろお得であるという記事だ。 記事の著者はポイ活に挑戦したが、アプリの導入に挫折、さらに大手の囲い込み戦略に拒否感を持ったことでポイ活と距離を置くことにした。その結果、より「お得な生活」を送れるようになったという。 1つめの記事で挙げられていたのは、主に精神面のメリットである。店や商品をポイントで選ぶ必要がないという行動の自由を得られ、さらにポイ活の情報収集に時間とエネルギーを費やす必要がなくなった、と。 2つめの記事で挙げられていたのは、より金銭的なメリットだ。ポイントがもらえないことで商品が割高に感じられるため、購入することに躊躇するようになった。その結果、財布から出ていくお金が減った

            ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある - 本しゃぶり
          • 19才、選挙に行ってきた

            特に何も用事ないし、いい天気だったから選挙行ってきた。特に候補者に知り合いも居ないし期待もしてないのでテキトーに。 行ってみたけど本当に親世代以上しかいなくて草。周りでも選挙の話を全く聞かない。下宿してるけど、住民票移してないから投票できないわーぐらいしか見てない。 ちなみに両親は妹の用事うんたらで外出してて、投票しないつもり。名前書かれた券も置いていっている。期日前投票ももちろんしてない。 期日前投票なんてするわけないわな。何でわざわざ市役所まで行かんと出来ないのか。自転車で片道30分以上掛けて行くのダルいし、車や交通機関で行くと金かかるし。近くの小学校やスーパーで出来たらいいのに。隣市はやってるのに。 そんな会話を昔から親としてたから、わざわざ期日前投票に行くのは物好きぐらいしか居ないのでは?という偏見がある。 増税、誰に入れてもどうせするんだろうし、いろいろ公約上げてたけどどうせほと

              19才、選挙に行ってきた
            • あの事件以来、インターネットが、とくにSNSで他者の言葉に触れるのがつらい。 - いつか電池がきれるまで

              あの元首相の暗殺事件以来、僕のインターネット熱は急速に冷めているというか、とにかく誰かをうまく責めた者勝ち、みたいなSNSの雰囲気がすごく気になってしまうのだ。それは別に今にはじまったことではないし、僕自身もその雰囲気づくりの一端を担ってきたのはわかっている。だからこそ、うんざりしてもいるのだ。 一度何かで話題になった人が、自分が舞台に立っているときの灼熱感、みたいなものが刷り込まれてしまい、もう炎上なんて嫌だ、と言いつつ、また新たに燃料を投下せずにはいられなくなっているのを見るのも、僕自身がそうだっただけに、傍観しているのもつらくなる。 燃えて燃えて燃えて。 もっとやれやれ、という人と、もういいかげんにやめろ、という人と。 忘れられたくないから、一度浴びた注目は、すぐに過ぎ去ってしまうから、これまで支持してくれた人たちの期待に応えたいから。 なんのことはない、ある日、ある瞬間に、「面白い

                あの事件以来、インターネットが、とくにSNSで他者の言葉に触れるのがつらい。 - いつか電池がきれるまで
              • 誘拐犯からの手紙、何の切り抜きで作ると一番怖くないのか | マジスカスクエアガーデン

                皆さんは、このような新聞紙の切り抜きで作った手紙に見覚えはあるだろうか。 テレビドラマでよく見られる、誘拐犯が誘拐した子供の家族や警察に送る脅迫状である。 PCやスマホでいくらでも文章を作成し印刷ができる現代において廃れゆく方法であるものの、怪文書らしさは言わずもがなだ。 1997年以降、新聞の発行部数は減少の一途をたどった。日本新聞協会のデータによれば、直近10年でおよそ25%ほどの部数減が見られている。 さらに熱心な新聞購読者は高齢層に集中し、誘拐するようなアグレッシブな人間とは距離の遠い読み物になってしまった。 そんな新聞の退潮に伴い、脅迫状の見た目も変わってくるものと予想される。 怪文書も多様化する時代。切り抜くための紙面は、新聞紙以外にも多く存在する。 もしも犯人が、新聞紙以外の紙面の切り抜きで脅迫状を作ってきたらどうだろう。 ドラマや映画で見たものと毛色の違う脅迫状が届いたとき

                • 介護したくないけど絶縁もできない「毒親」に、私がした3つのこと|tayorini by LIFULL介護

                  介護したくないけど絶縁もできない「毒親」に、私がした3つのこと #IT・テクノロジー#親とのコミュニケーション#親の介護からの解放#介護のコツ#毒親 公開日 | 2020/05/26 更新日 | 2024/05/10 トイアンナ この記事は「苦手な親」の将来に備え、私が10代の頃から自分のために取り組んできた「介護対策」について書いています。親への感謝や愛は書かれていません。最初から最後まで、介護についての利己的な話をします。 親子関係が良好で、今でも週に1度は連絡を取るようなご家庭の方は、ご覧にならないことをおすすめします。 昔から、親と話し合うのが苦手です。 ただ、世の中ぐるっと見渡してみると、親と真面目な話をするのが得意な方も多くはなさそうですし、私と同じ思いの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 親と話し合いがしづらい背景は、さまざまだと思います。私の場合は、親がスピ系(=スピリ

                    介護したくないけど絶縁もできない「毒親」に、私がした3つのこと|tayorini by LIFULL介護
                  • 若者の恋愛・車離れ「スマホのせい」は本当なのか | イマドキ若者観察 | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                    最近、スマートフォンの悪影響を告発する本が話題です。実は欧米では、2010年代からスマホやSNSが若者にもたらす悪影響について多数の研究が行われてきました。うつ病のリスクだけでなく、「恋愛離れ」「車離れ」もスマホやSNSが原因だという議論もあります。日本の若者にも当てはまるのでしょうか。 「スマホ世代」はストレス感じる 日本でベストセラーとなっている「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著、新潮新書)。著者はスウェーデンの精神科医で、スマホを長く使う若者ほど、睡眠障害やうつ、ストレスを感じると述べています。子どもよりも10代の若者の方が、スマホと心の不調が結びついていて、その理由を「SNSが常に他人との比較をさせるから」だといいます。 若者たちが、他人の充実した生活や、加工された完璧な写真をSNSで目にして、嫉妬や孤独を感じ、「インスタグラムの投稿を見て、自分が魅力的ではないと感じるようになっ

                      若者の恋愛・車離れ「スマホのせい」は本当なのか | イマドキ若者観察 | 藤田結子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                    • 平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ

                      平成のプリキュア史(WEB版) 2019年8月に刊行した同人誌「平成のプリキュア史」をWEB版として再編集したものです。同人誌版を購入していただいた方本当にありがとうございました。 新型コロナの影響で外出できない方の多い昨今、 せめてもの時間つぶしに、WEB版として公開します。 超長いです。12万文字(新書1冊分)あります。 目次から飛べる様になっているので読みたい部分だけ読んでください。 (でも、最初から順に読んでいくと、大河ドラマみたいな物語の面白さがあると思います) WEBは読みにくいという方は「書籍版(同人誌)」or「電子書籍版」もあります。 製作者の紙媒体やWEBのインタビューから 「どの様な想いでプリキュアが作られているのか?」 そして、玩具業界紙の記録から 「結果、商業的にどのような事が起きたのか?」 をまとめた本となっています。 (作品内容の考察や感想はほぼありません) (

                        平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ
                      • 香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org

                        香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/3/142020/3/14 香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(案)が何かと巷を賑わせている。 原因が何であれ、ネット/ゲーム依存というかたちで日常生活が破綻し、たとえ本人がその状態から抜け出したいと思っていても(あるいはそう思うことすらなくなって)どうしようもできないという人は確かに存在しているのだろう。行政が関係機関と連携して、予防・治療・再発防止などの重層的なネット・ゲーム依存対策を講じることに異論はない。 だが、香川県の条例素案の根本的な問題は、依存症対策の範囲を越えて過剰にネット・ゲームの使用を制限しようとしていることにあり、それこそが広く反発を招いている所以でもある。 依存症対策を逸脱したネット・ゲーム規

                          香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org
                        • 子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ

                          子どもからお年寄りまで、幅広い世代に日常的に使われるようになったインターネット。小中学生もタブレットを使っての自宅学習が当たり前となるなど、今では生活に欠かせないものとなっています。 しかし、子どもがインターネットに触れる時間が増えると、保護者にとっては気がかりなことも多いですよね。夏休み中のこの機会に、インターネットとの安全な付き合い方を親子で考えてみませんか? 週刊はてなブログでは今回、実際にコミュニティ運営・サポートを担当するスタッフによる「インターネットサービスを使うにあたり親子で気を付けたいこと」をテーマにした座談会を実施。サービスで実際にあった事例を見ながら、より安全なインターネットとの付き合い方を考えてみました。 お話しするのは、はてなのコミュニティマネージャーである中川里子、聞き役は、それぞれ2歳と小学2年生の子どもを持つはてなスタッフです。 座談会参加者プロフィール 子ど

                            子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ
                          • 2020年3月春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト・サービスまとめ(順次更新)|hakatamax

                            最終更新日:3月17日はじめに2020年3月、春休みが前倒しになりました。 家で元気と時間を持て余している小中高生が無料・低価格でお家で色々と学べるサイト・サービスをまとめていきます(順次更新) おすすめサイトがあればコメント下さい! 今できることをやっていきましょう! ============================================== <学校科目系>スタディサプリ(対象:PC/スマホ両対応) by リクルート ・スタディサプリ(小学生) ・スタディサプリ(中学生) ・スタディサプリ(高校生) 小学生、中学生、高校生が講師の方の動画で学習できるコンテンツです。 なんと1980円/月ながら全学年先取り学習できる仕組みとなっています。 つまり小学1年生が算数が得意なら6年生までやっても料金は変わりません。 素晴らしいですよね! 1ヶ月間は無料(2020/3/2時点)で

                              2020年3月春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト・サービスまとめ(順次更新)|hakatamax
                            • 親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から|tayorini by LIFULL介護

                              親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から #親とのコミュニケーション#親の介護の準備#介護のコツ#2世帯住宅 公開日 | 2019/08/06 更新日 | 2020/09/24 よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) まだ実際に介護が始まっているわけではないけれど、最近「親の加齢による衰え」が気になり始めた……そんなミドル世代のみなさま、こんにちは。ライターの甘木サカヱと申します。 私は義理の両親と一つ屋根の下で同居しながら、夫と共に小学生と中学生の二人の子どもを育てる、三十代後半のワーキングマザーです。普段はTwitterで「よく眠りたまに色々考える主婦」という名前で日々の生活についてつぶやいたり、二世帯同居生活の模様をつづったコラムを連載したりしています。 互いのメリットを考えた上での戦略的同居 我が家の二世帯同居生活が始まったのは、今

                                親の衰えを恐れないために、家族が今できること――老人ホーム勤務と、二世帯同居の経験から|tayorini by LIFULL介護
                              • 賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか

                                「自分たちが親世代より豊かに暮らせる可能性は低い」。今、そう考えている若い人たちは少なくありません。しかし、日ごろから経済活動の現場に触れて会社を見る目を磨き、働きながら投資を行うことで、「普通の人」が相当の資産を持つことは十分に可能だとビジネスコンサルタントの山崎将志氏は言います。 投資家の一人として山崎氏は「アップルの株は買うが、アップル製品は使わない」と言いますが、その理由は? 『父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。』(日本経済新聞出版)より抜粋、内容を編集してお届けします。 時価総額世界№1のアップル 貢献しているのは日本人? 先日iPhone13シリーズが発売された。これまでの新機種と比べると、新たに搭載された機能が地味であるとの意見が報道各社から流れているが、ファンには人気のようである。発売日にはコロナ禍ながらも直営店では深夜から大勢が行列を作っていた。 iPh

                                  賢い投資家はなぜiPhoneを使わないのか 
                                • 民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一

                                  この原稿は、2021年6月16日発売の、新しい問いを考える哲学カルチャーマガジン「ニューQ・Issue 03名付けようのない戦い号」に掲載されたものです。 発売前の雑誌の原稿全文を、書籍が発売される2021年6月4日から6月16日までnoteに無料で全文が読めるという実験を行いました。この実験に関するレポートは改めて書くことにします。おかげさまで様々な反響をいただきました。この試みに賛同して実現に向けてご対応くださいましたニューQ編集部に感謝いたします。 発売日以降に読みたい方、紙で持っておきたい方は「ニューQ」誌をご購入ください。自分の原稿以外でも、今読むべき良い記事が満載されています。 なおweb上でも継続して読みたいという声が大きかったので、有料でも購読できる様にしました。 なお、前回までのクラフトワークの論考は、書籍化の話が出ているため、今年中に一度、論文の形にしてから発表します。

                                    民主主義のエクササイズnote版|岸野雄一
                                  • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                      2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • いまだにガラケーの母に 完璧なスマホの使い方を教えてきた

                                      どうも。株式会社バーグハンバーグバーグの加藤と申します。 私は現在、デカすぎて首がつっかえる人形のある街、名古屋に来ています。 というのも、2022年以降に 3G回線のサービスを終了することを各大手キャリアが発表しているからです。 この記事を読んでいるみなさまであれば「別に4Gあるしいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、4Gの使えない3Gの携帯ユーザーにとっては死活問題…。 例えば…… 親世代の3Gユーザー!! うちの場合は母親がそれです。 親と連絡できないのは何かと不便ですので、この機会にスマホに移行してもらい、使いこなせるよう教えようというワケです! ギャラクシーさま「それで加藤さんの故郷である名古屋へやってきたんですが…本当に自分で教えられますか? 加藤さま「同行カメラマンのギャラクシーさん、お任せください! 今回、記事の最後にシニア世代向けのスマートフォン講習会を開いている

                                      • 小学校から双方向オンライン学習の連絡が!図書館電子書籍で英検3級問題演習の案内も~大阪の小学校も頑張っている - 知らなかった!日記

                                        双方向オンライン学習を実施し、新たな感染拡大に備える! いつから? 職員室と教室をつなぐオンライン終業式から 利用サービスは? 端末の購入は必要? 通信料は? モバイル通信の費用は補助してもらえる? 電子図書館EBSCO eBooksの活用案内 8月だけ利用できる専用ページのお知らせ 「えいごをまなぼう!小学生におすすめ電子書籍」の内容 低学年~ 中学年~ 英検 試供品を学校からもらってきた UVケアをしよう! 夏休みの課題は頑張ってもいいけど無理しないで方針 子どもの意志を尊重 大阪の知事が何かと世間を騒がせ(うがい薬手に入らなくなった方すみません)話題になっていますが、大阪市教育委員会・小学校も頑張ってくれてるようです。 双方向オンライン学習を実施し、新たな感染拡大に備える! 大阪府内で新型コロナウイルス感染者増加を受け、教育委員会から学校に通知があったそうです。小学校から案内プリント

                                          小学校から双方向オンライン学習の連絡が!図書館電子書籍で英検3級問題演習の案内も~大阪の小学校も頑張っている - 知らなかった!日記
                                        • 平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん

                                          株式会社サクラクレパス マーケティング部 商品企画一課所属。2016年入社し、サインペンやピグマの商品企画を担当。 2020年からボールペンの企画担当となり、ボールサインiDを開発。好きな色はミステリアスブラック。 平成ティーンのノートを彩ったサクラクレパスの「デコりペン」ボールサイン 「ティアラ」「アクアリップ」「フチドール」「ムーンライト」「スフレ」……。 ボールサイン フチドールある特定の世代が聞けば、一瞬で小中学校時代の思い出が蘇ってくる、まるで呪文のような言葉たち。 これら、サクラクレパスの通称「デコりペン」は、1997年に誕生した「キララ」(在庫限りで販売終了)を最初に、平成ティーンの心を鷲掴みにしました。 その魅力はなんといっても、豊富なカラーバリエーションとキラキラな発色。ノートやお手紙、交換日記にプリクラ帳、写真まで……。書けるものなら何でもデコりまくり、平成ティーンにと

                                            平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん
                                          • 生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ

                                            『みんなの「わがまま」入門』トークショー第2回 生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】 社会学者の富永京子さんがこのたび上梓した『みんなの「わがまま」入門』(左右社)。 校則や仕事のルールから社会や政治まで、なんだかモヤモヤすることがあるけれど、文句を言うのは「怖い人」って思われそうだし、恥ずかしい。そんな世の中の“空気”を考察し、身近な「わがまま」と社会をゆるやかにつなげるための方法を説いた本です。 それにしても、「わがまま」って何? 世の中への不満を訴えることが「わがまま」なの?――この本を読んで、そう疑問を覚える人も多いはず。著者の富永さんと、東京大学の入学式祝辞も話題になった女性学のパイオニアである上野千鶴子さんのトークイベント(東京・青山ブックセンター)でも、上野さんが舌鋒鋭く、その疑問に切り込む場面が見られました。 社会運動を研

                                              生まれも育ちも選べないのに…「自己責任」って思っちゃうのはなぜ?【富永京子×上野千鶴子】|ウートピ
                                            • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

                                              『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

                                                コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
                                              • 集英社がWEBTOONに参入しない理由ってなんなの?

                                                アラサー(20代後半)なのに高校に編入し、つい先日その高校を卒業した者です。 最近疑問に思うことがあったので、ここに書き込むことにしました。 疑問というのは、週刊少年ジャンプを刊行している集英社さんがWEBTOONに参入しないワケです。 僕が高校に通っている間、ジャンプの作品の話をしている学生は一人もいませんでした。 「高校生だからじゃない?」 「サンデーとかマガジンはどうなの?」 と思われるかたもいるかもしれませんが、それもなかったです。というか、紙の出版物だったら話題にのぼることがない感じ。 部室にジャンプは積まれていないし、小説や新聞、週刊誌の話題も滅多にでてきません。 時事的なネタが話題にのぼるときは、大抵の場合LINE NEWS経由でした(ヤフーニュースのアプリをつかってる人がいない!)。 時事的なこと以外で話題にのぼるのは、ゲーム(パズドラ、原神)、アイドル(ほぼK-POP)、

                                                  集英社がWEBTOONに参入しない理由ってなんなの?
                                                • フリマアプリでポイント稼ぎ?メルカリ・ラクマ招待コードは節約にも使える! - 悩めるアラサー女子のブログ

                                                  最近、わたしの周りでも主婦の友達がポイ活をはじめたりしていて、ポイント稼ぎがちょっとしたブームになっているみたいなんですね。 仕事先でもコンビニで買った飲み物のレシートをスマホのカメラで写真撮ったり、休憩時間に専用のアプリ(?)を立ち上げてアンケートに答えている女性社員をたまに見かけます。 楽天やAmazonのセールが始まると、必ずと言っていいほど「ポイントが…」なんて会話になったりしてね あとこの前はじめて知ったんですが、ウエルシア薬局でポイントが稼げる日にまとめ買いするのをウェル活?と呼ぶらしい… わたしも節約とかポイント稼ぎとか、このブログでもネタにしているので興味はあるんですけど、そこまでガチのポイ活民ではありません あくまでポイ活は趣味の範囲というか、楽しむ程度って感じですね~ 本気でしのぎを削ってポイ活してる人って見ていてすごいな~って思います。 わたしはそれほどポイ活民でもな

                                                    フリマアプリでポイント稼ぎ?メルカリ・ラクマ招待コードは節約にも使える! - 悩めるアラサー女子のブログ
                                                  • 【田渕久美子が説く#3】チョコレート、女性から男性に贈る、でいいの?

                                                    朝の連続テレビ小説「さくら」や大河ドラマ「篤姫」(ともにNHK)の脚本などで知られる田渕久美子さんは、女性の生き方を支援する「女塾」も主宰しています。そんな田渕さんから20~30代の女性へのアドバイス。10都府県で緊急事態宣言が継続されるなど、コロナ禍の収束はまったく見通せません。外出自粛で“出会えない”今だからこそ、男女の関係について考えを巡らしてみませんか。 “特別な日”だからこそ・・・ 【田渕久美子が説く#1】はこちら:「出会い」のために、もっとわがままになろう! 【田渕久美子が説く#2】もどうぞ:素敵なその人と出会うための究極の方法とは? 今日はバレンタインデー。 その由来には諸説あるけれど、わが国では、女性が想いを寄せる男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする、なんてのが、まあ、一般的ですよね。この習わし(?)は私が中学生の頃から始まり、当時は、クラスの女子たちと、男子に不二家の

                                                      【田渕久美子が説く#3】チョコレート、女性から男性に贈る、でいいの?
                                                    • 「家計簿」を付ける人はお金への満足度が高く継続的な貯金もできる - ウミノマトリクス

                                                      最終更新日時:   2022年4月13日 「家計簿」つけていますか? おそらくこのブログに辿り着いている人の多くは家計簿アプリなんかを利用して家計簿をつけている人もいると思います。 私もこのブログでは口酸っぱく「家計簿をつけて収入と支出を管理しろ」と主張してきました。 ただ、家計簿をつけたことがない、あるいは以前は家計簿をつけていたが最近はめっきり管理していないなと言う人に改めて言いたいです。 「家計簿はつけたほうが良い」ですと。 まずは結論からお伝えします! 今回は、データを用いて家計簿をつけたほうが「お金」への満足度がつけない人よりも高くなるということと、また定期的に家計簿をつけることに寄って継続的な貯金ができるということをお伝えします。 家計簿で 継続的な貯金が できる理由 では、内容に入っていきます。 家計簿をつけることで収入は上がるのか? 家計簿をつける定期的に家計は23% 家計

                                                        「家計簿」を付ける人はお金への満足度が高く継続的な貯金もできる - ウミノマトリクス
                                                      • 家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん

                                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 社会人の子供を持つ親の年齢は、40代~80代くらいまで様々ですが、その中でも主に「団塊の世代」と称される世代は、退職金や年金も思っていた金額が支給され、家計にもゆとりがあると思います。 彼らは、日本の景気がまだ上向きだった時代に働き盛りで、年功序列という伝統的習慣の下、順調に収入を増やしてきた世代です。 そんな親に育てられれば、私達も「自分もそうなっていく」と思いがちですが、悲しいかな、今の現役世代の多くは親世代と同じ様にはいかないのではないでしょうか? 老後に保障されている年金の額もそれぞれの働き方によって違いますので現役時代からの貯蓄には、より意識を向けないといけないと思います。(年金の事は今後書きます!) 自宅に黒電話があった時代と比べると、今はスマホやゲーム機などと支出の割合が確実に増えていってます。 収入は少ないのに支出は増え

                                                          家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん
                                                        • 中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース

                                                          今年1月実施の中華民国軍の演習「春節加強戦備」の様子。台湾南部の都市を占拠した人民解放軍役(手前の兵士ら)のチームを、ドローンや戦車で殲滅する訓練が行なわれた(撮影/安田峰俊) 台湾をわがものにしたい中国共産党と、それにあらがう台湾。すでに水面下で激しさを増している双方の戦いはどうなるのか? ルポライターの安田峰俊氏が台湾で徹底取材する! 現在、中国は台湾人の"親中"世論を高めたいとさまざまな工作を行なっているが、その中で注目されているのが台湾人の「親中インフルエンサー」だ。調査機関から名指しで批判される彼らはいったい何を考えている? 本人に直撃してみたところ......思いもよらない実態が見えてきた! ■台湾人を"親中"にするための工作2022年11月、台湾(中華民国)で実施された統一地方選挙で、与党の民主進歩党(民進党)は歴史的な大惨敗を喫した。 国内の22市県のうち、最大野党の中国国

                                                            中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース
                                                          • ある1974年生まれ男の前半生コンテンツ消費クロニクル - #AQM

                                                            いちょう並木のセレナーデ 小沢健二 J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes クリエイターにはなれないオタクの願望として 「好きなコンテンツのタイトルを並べるだけで、『センスが良い』と他人からチヤホヤされたい」 という気持ちが多かれ少なかれあります。 名コンテンツはタイトルも詩的だったり格好良かったりするので、それらをセレクトしてリストにするだけでまるで自分のセンスが良くなったように錯覚しがちなんですが、他人の作ったコンテンツをただ羅列しているだけの自己満足なので、大抵の場合、他人から見ると絶望的につまらないことにそのうち気づいて後悔したりします。 Twitterでこんなツイートを見かけて、 新大学1年生の世代体験を確認するための年表、2023年度版。 マンガやアニメについて講ずる関係で、今年も作りました。 pic.twitter.com/oSHF1Ku

                                                              ある1974年生まれ男の前半生コンテンツ消費クロニクル - #AQM
                                                            • 英検5級スピーキングテストはどんなもの? - 知らなかった!日記

                                                              目次 スピーキングテストってどんなもの? 実際の試験の流れ サイトにログイン 通信回線と音量の確認 テストの受け方の説明 本番のテストを実施 テスト終了後、メールアドレスを登録 テストの体験ができるサイト これからはこんな試験が増えるのかも? 子どもが英検5級のスピーキングテストを受けました。 shimausj.hatenablog.com スピーキングテストってどんなもの? スピーキングテストなんて、親世代にはなかったこと。最初は【いったいどんなものなの???】と不安になり、こちらの本についている 【CD付き】小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 改訂増補版 (旺文社英検書) 作者: 旺文社 出版社/メーカー: 旺文社 発売日: 2016/12/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 【中古】小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 文部科学省後援 改訂版/旺文社/

                                                                英検5級スピーキングテストはどんなもの? - 知らなかった!日記
                                                              • 急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた

                                                                「圧縮された近代」の実例が観たくて台湾に行ってきた。 「圧縮された近代」という言葉はほとんどの人に耳馴染みのないものだと思う。 この言葉は、韓国の人口社会学者チャン・キョンスプが提唱した、韓国や台湾のような東アジア新興国の社会状況を語るための言葉である。 圧縮された近代とは、次のような社会状況である。 そこでは経済的、政治的、社会的、あるいは文化的な変化が、時間と空間の両方に関して極端に凝縮されたかたちで起こる。 そして互いに共通点のない歴史的・社会的諸要素がダイナミックに共存されることにより、きわめて複雑で流動的な社会システムが構成かつ再構成される。 (中略) 韓国は一方で、前例のないほど短い期間のうちに、資本主義的産業化と経済成長、都市化、プロレタリア化(すなわち小作農が産業労働者へと変容すること)、民主化の大幅な進展を経験してきた。 また他方で韓国の個人的・社会的・政治的生活の多くの

                                                                  急激な近代化「圧縮された近代」を観るために台湾に行ってきた
                                                                • 「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?

                                                                  「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?(1/3 ページ) NTTドコモやKDDIなどの大手通信キャリアから通信回線網を借り受け、音声通話サービスやモバイルデータ通信などのサービスを格安で提供する事業者はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれています。各MVNOは大手通信キャリアから通信回線網や基地局を借り受けていますが、契約プランは異なっており、契約手続きはWebでするか、一部の家電量販店・併売店などでするか、に限られていました。 そうした中、2021年10月21日から、ドコモの回線を用いたMVNOサービス「OCN モバイル ONE」が、全国のドコモショップでも契約手続きが可能となりました。ドコモショップでの契約手続きが可能、dポイントとの連携が可能になったMVNOは「ドコモのエコノミーMVNO」と呼ばれており、OCN モバイル ONE

                                                                    「OCN モバイル ONE」をドコモショップで契約して使ってみた 料金の特徴や通信速度は?
                                                                  • メメント・モリ🙏 死を想うことは真摯に生きること🌟 〜終活コンサルタントをご存知ですか? - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                    偉大なる哲学者プラトン様は申された📚 本当の哲学者は、死と死にゆくことを追及する (パイドン📚より) 当たり前と思う日常は、さまざまな奇跡と見知らぬ方々の努力の上で成り立つと思うのです。 このところ地震が多いです。 ズンと突き上げるような揺れに、一瞬のうちに何をどうすべきか頭をぐるぐる駆け巡ります。 地震が大きいものであればドアが開かなくなる🚪 電気 ガスなどを止めて、マロ様🐱がビビって外に出ないように対処せねば‥etc 数ヶ月前では想像もしていなかった戦争が起きている。 コロナは依然として終息しているわけではない。 なんの疑いもなく、明日が来ると根拠もなく信じている。 でも、それはとても大切なことだと思う🌿 やれるべきことをやり、あとは天にお任せするしかない🙏 メメント・モリとは、ラテン語で「死を想え」 「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という言葉です。 実は、少納言

                                                                      メメント・モリ🙏 死を想うことは真摯に生きること🌟 〜終活コンサルタントをご存知ですか? - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                    • 子供の成長を逃さず記録!スマホorデジカメ?おすすめカメラ選びのポイント - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                      こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 育児をしていく中で子供たちの成長は写真や動画にしっかり残して後から振り返られるようにしたいですよね。私も妻と子供たちが寝た後、子供たちが生まれたころや各時期の写真や動画を見て改めて現在の成長を実感しています。そこで悩むのが、どのカメラをチョイスするかで悩むことが多いと思います。スマホでずっと撮影していくべきなのか?それとも良いカメラを買って撮影するべきなのか? 今

                                                                        子供の成長を逃さず記録!スマホorデジカメ?おすすめカメラ選びのポイント - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                      • 定期購読だけで31万部の雑誌が、シニア読者のハートを掴んで離さない理由

                                                                        1982年、東京生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社” 千十一編集室 代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブや紙媒体の編集、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』などがある。一般社団法人地域デザイン学会参与。https://sen-to-ichi.com/ コミュニティメディアのつくりかた オンラインサロンの隆盛、大手紙誌のサブスクの採用など、メディアは大変革の時を迎えている。そこにあるのは、一方通行の情報発信から読者コミュニティ

                                                                          定期購読だけで31万部の雑誌が、シニア読者のハートを掴んで離さない理由
                                                                        • 観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                                          SNSで歴史談義はしないようにしています。理由はどうでもいいでしょう。端的に言えば時間の無駄です。 しかし、長年気になっていることはある。それはWikipediaにも掲載され、そこから派生してインターネット上で定着した「観光史学」という用語についてです。 なんでこんなことを書いているかというと、詳細はここでは書きませんが、こういう趣旨のことをSNSで見かけたのでまとめてみたくなったのですね。 「会津の連中は飯を食うために白虎隊だのなんだの持ち上げている」 「H氏だのN氏だの、ムッソリーニ碑のことを真摯に反省したのか?」 では、考えていきましょうか。 「観光史学」とは? そもそも観光業とは、交通網の発達といった要素がなければ成立しません。Wikipediaを引いてみましょう。 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後に地域の歴史において、観光資源として動員することを理由に創作され

                                                                            観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                                          • 【レビュー】11/1発売の低年齢向けプログラミング教育用ボードゲーム「COOL PROGRAMMING」の感想を1万字でしっかり書いてみた - ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日

                                                                            こんにちは。今日はプログラミング教育用ボードゲーム「クールプログラミング」の感想を書いていきたいと思います! 2020年から義務教育にプログラミング教育が入ってくるというのは、かなり前から話題ですが、英語ならまだしも、親世代で未経験の人も多いプログラミング教育の導入には、戸惑われている親御さんも多いのではないでしょうか。 どうやって子どもにプログラミングの素養を持たせたらいいのか…? そもそもプログラミングの素養って何…? そんな疑問の声も聞こえてきそうですね。 そこで、今回は、プログラミングも(そこそこ)できてボードゲーム好きの筆者が2019年11月1日発売の、6歳からプログラミングが学べるボードゲーム教材についてレビューしていきたいと思います! 注:本ブログのメイン読者であるボードゲーマーさん向けに先に一言いうと、プレイ感はハイパーロボに近いです ~こんな記事もかいています~ まだ資本

                                                                              【レビュー】11/1発売の低年齢向けプログラミング教育用ボードゲーム「COOL PROGRAMMING」の感想を1万字でしっかり書いてみた - ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日
                                                                            • ケーススタディ:どうぶつの森にデザインを学ぶ|安村シン

                                                                              こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は番外編として、いま大人気のゲーム『あつまれ どうぶつの森』(nintendo swich)からデザインを学ぶ、というケーススタディの記事を書きました。 こちらのゲームはいま大人気で、子供はもちろん親世代の人たちも含めて多くのファンがいます。 この人気の影には、きっとデザインの力も働いているはず。 そんな思いから調べてみたら、デザインの秘密がたくさん見つかったので記事にまとめました。 さあ、森へ学びにいきましょう! 1.読むストレスと、かわいさのバランス「あつまれ どうぶつの森」は、ゲームのなかで、同じ島にいる村人とお話をすることができます。 この時のUIというか、フォントの選び方が特徴的で驚きました。 普通なら書体はなるべく統一するのが原則ですが、どうぶつの森ではゴシック体と丸ゴシック体が共存しています。 「たぬきち」はこのキャラク

                                                                                ケーススタディ:どうぶつの森にデザインを学ぶ|安村シン
                                                                              • 小学生が握り拳をつくりながら「NHKをぶっ壊す!」…親は困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                小学生が握り拳をつくりながら「NHKをぶっ壊す!」…親は困惑 1 名前:ばーど ★:2019/07/28(日) 10:08:35.50 ID:/19iONIq9 N国党躍進 小学生が「NHKぶっ壊す!」“国会議員ユーチューバー”立花氏の影響力大 NHKは大弱りだ。NHKのスクランブル放送化を訴え、参院選の比例代表で1議席を獲得し、国政政党となった「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表が“永田町の風雲児”となっている。無所属議員のスカウトに乗り出し中で、勢力拡大は必至。さらにN国党のキャッチフレーズが、小中学生を“洗脳”しているというから、ただごとでない!? (中略) 小学生高学年の子供を持つ男性はこう眉をひそめて話す。 「ユーチューブを見た息子が、握り拳をつくりながら笑顔で『NHKをぶっ壊す』と連呼しているんです。友達の間でもはやっているようで、驚きましたよ」 参院選期間中にNHKで放送

                                                                                  小学生が握り拳をつくりながら「NHKをぶっ壊す!」…親は困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • 「親にスマホをもたせる際に契約者をどうする問題」解決! - だけど生きていく!

                                                                                  親が高齢だと、スマホの契約手続きや機種変更などを、親が自分でやるのは難しい場合もありますよね。 そうなると子供名義で契約したスマホを親に渡すほうがいいのかと、悩む人もいるのではないでしょうか。 またインターネットに慣れていない親世代にスマホを持たせることに、不安を感じることもあるでしょう。 母親にスマホを持たせるにあたり、我が家でもこういった問題に直面しましたので、今回は高齢の親にスマホを持たせるにあたっての問題点について、考えてみたいと思います。 高齢者のスマホ契約はダメだと言い張る弟 契約者とクレジットカードの名義人が違う場合 親が高齢の場合、契約者は子供にすべきなのか?(2022年7月追記) 楽天モバイルの解約方法を確認してみた auの解約方法を確認してみた 親にスマホを持たせるにあたり気を付けるべきこと 高齢者に楽天モバイルがお勧めな理由(2024年2月追記) ①料金プランが1つだ

                                                                                    「親にスマホをもたせる際に契約者をどうする問題」解決! - だけど生きていく!