並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

親指シフト 配列の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

      沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    • 【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな : ライフハックちゃんねる弐式

      2019年10月15日 【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな Tweet 32コメント |2019年10月15日 11:30|ソフト・アプリ等|PC|Editタグ :ショートカットキーEXCEL これ、Excelの操作イメージなんですが、これを見ると99%の人が「ショートカット覚えると速いんだな?」って印象持つ。 でも注意して見て。 ショートカットだけじゃなくて、「セルの選択」が速いから、このスピードが出るのです。 半分以上「セルの選択」なんです。 これを、僕は本でお伝えします! pic.twitter.com/leL3pcLKYQ— 中田元樹_Excel本もうすぐ出版 (@HealthyNakata) 2019年5月27日 ショートカットキーをたくさん駆使しているように見えて、メインの動作は「セルの移動」

        【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな : ライフハックちゃんねる弐式
      • 特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

        「秀丸」という2文字を見て即座に反応できた人はかなりのベテラン PC ユーザーか、もしくは上級(?)クラスの PC ユーザーと言うことになるかと思う。 そう、「秀丸」とはインターネット全盛期の現在よりも前の「パソコン通信時代」(パソ通時代)から "痒いところに手が届く" 数々の名作シェアウェア(+フリーウェア)を世に送り出してきた、秀まるお氏のソフトウェアブランドのことだ。今回は Realforce のヘビーユーザーとして、あの伝説のシェアウェア(+フリーウェア)作家であられる秀まるお氏をお迎えして、「プログラマー目線からのキーボードへのこだわり」について伺った。 伝説のシェアウェア作家、秀まるお(斉藤秀夫)氏のプロフィール パソ通全盛期からインターネット全盛期を駆け抜けた自分のような人間からすると、秀まるおさんといえば「伝説のシェアウェア作家」というイメージが強く、私だけでなく読者の多く

          特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
        • 「ポメラ」に新作 スマホアプリでテキスト転送 台本用モードや限定の“ホワイトカラー”も

          キングジムは7月12日、テキスト打ち込み専用デバイス「ポメラ」シリーズの新モデル「DM250」を発表した。2016年に登場したDM200の後継モデルで、スマートフォンとの連携機能を搭載。価格は6万280円、発売は7月29日を予定している。キングジムの公式オンラインストアで、ホワイトカラーを250台限定で用意する。 キーボードはキーピッチ17mmを確保したJIS配列。旧モデルよりタイプ音を低減したという。英字を中央に配置しており、可読性が高くモダンな雰囲気を与えるAXISフォントを採用している。ボディはダークグレーと旧モデルよりやや明るい色を採用したことで、キーの形を把握しやすくなったという。US配列、親指シフトに対応するシートを付属。親指シフトは、親指が自然な配置になるよう右手を横に1列ずらしたレイアウトを追加している。

            「ポメラ」に新作 スマホアプリでテキスト転送 台本用モードや限定の“ホワイトカラー”も
          • 【薙刀式】キーボード強者の日常文打鍵動画: 大岡俊彦の作品置き場

            映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 先日のKIH2023で撮影した、打鍵動画たちです。 ダイジェストと薙刀式 https://youtu.be/2kMpgCmSatQ (ここの概要欄に各動画へのリンクがあります) ていうか全部見たら124分。 きみら語りすぎ!見る方の身にもなって! 資料価値の大変高い動画群となっております。 以下、これを作った意図と気づいたこと。 qwertyローマ字もJISカナも、 僕は素晴らしい配列だと思っていません。 むしろ日本人の生産性を下げる、 悪い配列だと考えています。 と

            • 富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕

              富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。1980年5月に発表した、親指シフトキーボード搭載日本語ワードプロセッサ「OASYS100」以来、40年の歴史に幕を閉じる。 販売・サポートが終わるのは、親指シフトキーボード2製品(FMV-KB613、FMV-KB232)と親指シフトキーボード搭載の企業向けノートPC1製品(FMCKBD09H)、親指シフト入力に対応したソフトウェア2製品(ワープロソフト「OASYS V10.0」とIME「Japanist 10」)。 ノートPCは21年3月、キーボードは21年5月に販売を終える。ソフトウェアは個人向けには20年9月まで、法人向けには21年5月まで販売する。ハードウェアのサポートは26年4~6月まで(ノートPCのみ4月まで、他は6月まで)で、ソフトウェアはOASYS V10.0の個人向けが23年9月、法人向け

                富士通、「親指シフトキーボード」の販売終了 40年の歴史に幕
              • キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット

                いま、この原稿を20gに換装したgateronクリア軸にしたzincで書いている。 配列は、飛鳥配列を40%用にセルフカスタムしたものを使っている。 ………こう言われても、何のことか理解できる人は中々いないだろう。これはキーボードと、キーボードの配列の話だ。 私はここ半年ほどキーボード配列関連の「沼」(マニアのコミュニティ)にはまっている。ここから、沼関連の鉄板ネタを展開することもできるのだが、今回、書きたいのはこの沼の「居心地の良さ」がどのような仕掛けによって成立しているのかについてである。 キーボード配列についての沼は、おおまかに3つぐらいに分かれている。物理配列沼(自作キーボード沼)、ソフト配列沼、タイパー沼の3つである。どの沼もゲーム、マンガ、アニメなどのオタコミュニティより参入障壁が高い。 とりあえず、そのことだけわかってもらえれば、下記は、いささかオタトーク気味な話になるので、

                  キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット
                • 自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村

                  回路から自分で設計したキーボードが普通に使えるようになった。致命的な設計ミスや組み立てミスがなく自分でも驚きだ。名前は「ThumbShift5-15TB」とした。親指シフト入力に向く作りになっている。 KiCad(というフリーの回路設計CAD)で回路図を描いて、 KiCADで基板も設計して、 トッププレートやボトムプレートも設計して、 データをまとめてJLCPCBに発注すると送料込み1万円程度で2週間もかからず基板が届いて、 基板の横を黒く塗って(このひと手間で見栄えがよくなる)、 Pro Micro(マイコン)にコンスルーをはんだづけして、 LEDを基板にはんだづけして、 ダイオードを基板にはんだづけして、 トラックボールユニットにピンヘッダをはんだづけして、 基板にはトラックボールユニット用のピンソケットをはんだづけして、 スイッチソケットを基板にはんだづけして、 リセットスイッチを基

                    自作キーボードがひとまず完成してしまったがここからが沼 - ただいま村
                  • ポメラ DM250ハンズオン。ユーザーの要求に真摯に応えた決定版 | テクノエッジ TechnoEdge

                    PCとキーボードやディスプレイなどの周辺機器、スマートフォン、シューティングゲームなどを好むおじさん。隙あれば出オチやネタ、製品にまつわる余談やいい話を組み込もうとして記事が長くなる程度の能力を持つ。アイコンは漫画家『餅月あんこ』先生の筆による似顔絵です。� キングジムから本日発表された、デジタルメモの最新モデル『ポメラ DM250』。ここでは、発表会場などで実機に触れて確認できた、ハンズオンレビューをお届けします。 このDM250は、テキスト入力・校正専用機であるポメラシリーズの最新モデル。ポメラはモデル名や本体の大きさなどから、通称「3ケタモデル」と「2ケタモデル」の2シリーズがありますが、本機は前者。現行モデル『DM200』を引き継ぎ、シリーズ最上位となる新機種です。 なお、基本的な仕様や特徴に関しては、発表時の記事を参照ください。 新ポメラDM250発表。WiFiスマホ連携やUSB

                      ポメラ DM250ハンズオン。ユーザーの要求に真摯に応えた決定版 | テクノエッジ TechnoEdge
                    • あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート

                      フラーで働く社員には、使うアイテムに強いこだわりを持っている人が多くいます。 今回はその中でもエンジニアのキーボード事情を調査して記事にしました。調査と書き手は9月に入社したiOSエンジニアの多田さんです。 実はこの記事、多田さんからの持ち込みで公開に至りました! 入社初日から左右分離型の自作キーボードを使っていることが社内Slackで話題を呼び、同じくキーボードにこだわりを持つエンジニア社員に取材を重ねた多田さん。エンジニアの目線でフラー社員のキーボード事情をレポートしてもらいました。 なお、掲載の順番は取材をした時系列になっています。 iOSエンジニアの多田さん。9月にフラーへ中途入社。はじめにはじめまして、iOSエンジニアの多田です。 執筆時点ではオンボーディング期間中で、部署関係なく色々な人と話してまわっています。 多種多様なスキル・バックグラウンドを持っている人がたくさんいるため

                        あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート
                      • 富士通の「親指シフトキーボード」が2021年5月をもって終息 関連ソフトも販売終了へ

                        富士通は5月19日、同社が考案した「親指シフト」配列のキーボードの販売を2021年5月をもって終了することを発表した。それに伴い、同配列キーボードを搭載する「LIFEBOOK」の企業向けカスタムメイドモデル、同配列キーボードをサポートするワープロソフト「OASYS V10.0」やIMEソフト「Japanist 10」の販売も順次終了する。 親指シフト配列のキーボードは、富士通が1980年5月に発売したワードプロセッサ「OASYS 100」で初めて世に送り出された。その後、OASYSはもちろん、同社のPC「FM R」や「FM TOWNS」、FM R/TOWNSの後継となるPC/AT互換機「FMV」にも親指シフトキーボードのオプションが用意されてきた。日本語入力時の効率が良いことから、同配列のキーボードは現在でも熱狂的なファンが存在する。 富士通は「JIS配列キーボードがデファクトスタンダード

                          富士通の「親指シフトキーボード」が2021年5月をもって終息 関連ソフトも販売終了へ
                        • 「気持ちよく日本語が書ける」伝説の入力方式 親指シフトを激しくオススメされてきた

                          もっとスムーズに日本語が入力できたなら。 その願いのもと、日本語入力は入力機器によってさまざまに形を変えてきました。キーボードではローマ字入力が主流となり、スマホではフリック入力が当たり前に。最近では音声入力の精度も高まっています。 しかし、その裏には歴史に埋もれた日本語入力方式たちの姿もありました。 1980年に富士通が開発した「親指シフト」もそのひとつです。日本のメーカーによって生み出された「日本語に特化した」入力方式として、発売から40年以上経った今でも、根強いファンを持っています。 ローマ字入力が主流になった今、親指シフトのなにがそこまで人を惹きつけるのか。その魅力について、自称「親指シフトエバンジェリスト」のブロガー、大東信仁さんに話を聞いたところ、「むしろ今こそ親指シフトが必要な時代」と言うのです。 大東信仁(おおひがし のぶひと)さん 株式会社あみだす代表取締役、親指シフトエ

                            「気持ちよく日本語が書ける」伝説の入力方式 親指シフトを激しくオススメされてきた
                          • 富士通、親指シフトキーボードの販売を終了

                            富士通は5月19日、親指シフトキーボードと関連商品を販売終了すると発表しました。 販売終了となるキーボードの1つ(富士通のWebサイトから) 親指シフトは同社が考案した、日本語の効率的な入力を追求したキー配列規格。同社は1980年5月のワープロ「OASYS100」発表以来、親指シフトキーボードとワープロ、入力ソフトを提供してきましたが、「JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況」が続いていたと説明。事業継続のために業務効率化や値上げなどの施策を講じてきたものの、やむなく販売・サポートの終了を決定したと述べています。 親指シフトキーボードは2021年5月に販売終了となり、2026年6月にサポートが終了。その他、企業向けノートPCのカスタムメイドオプションであるLIFEBOOK親指シフトキーボードモデルや、入力ソフトのOASYS V10

                              富士通、親指シフトキーボードの販売を終了
                            • 親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」

                              親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」2020.01.01 21:0033,373 三浦一紀 「Erase-Eaze」という配列のキーボードをご存知でしょうか? 基本的には一般的なUS配列のキーボードなんですが、Spaceキーが2分割されている配列のキーボードです。 Erase-Eazeって何?以前はミネベア(NMB)などがErase-Eazeのキーボードを販売していましたが、現在市販されている製品はないと思われます。 以前キーボード収集を趣味としていたとき、このErase-Eazeのキーボードも買おうとしていたのですが、なぜか買わなかったんですよね。なんでだろう…? 高かったのかな。当時すでに新品はなかったような気がします。 このErase-Eazeキーボード、2分割されたSpaceキーの左側をBackspaceキーとして動作させること

                                親指シフターにもオススメ! 2020年に蘇るErase-Eazeキーボード「KEMOVE」
                              • 親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                富士通の親指シフトキーボードの販売が、2021年1月末に、ひっそりと終了していた。 【この記事に関する別の画像を見る】 富士通クライアントコンピューティングおよび富士通によると、親指シフトキーボード仕様の企業向けノートPCカスタムメイドオプション「LIFEBOOK親指シフトキーボードモデル FMCKBD09H」は2020年中に販売を終了。法人向け外付けオプションの「親指シフトキーボードFMV-KB613」(PS/2接続)および「親指シフトキーボード FMV-KB232」(USB接続)は、いずれも2020年12月末に販売を終了。個人向けは、直販サイトのWEBMARTでの取り扱いは、2021年1月末で終了していた。 富士通では、「1980年5月の日本語ワードプロセッサ『OASYS100』の発表以来、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力ソフト製品を提供してきたが、JIS配列キーボードが

                                  親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                • 親指シフト入力は親指シフトのハードウェアのキーボードや富士通の専用ソフトが無くとも、やまぶきRとorzの組み合わせでソフト対応が可能です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                  www.itmedia.co.jp 先日、富士通から親指シフトキーボードの販売の終了が発表されました。これを見て、多くの人が 「勝間さん、大丈夫かな?」 と心配してくれていたのですが、親指シフトをしてない人に勘違いが多いのですが、今パソコンで親指シフトをしてる人達は大半がすでに、富士通製品を使っていません。 私もこんな感じで普通の、ロジクールのキーボードに、Googleの日本語入力です。 でも、全く問題なく、親指シフト入力ができます。それはなぜかというと、やまぶきRというエミュレーターを常駐させて、私が打つキーボード入力を親指シフトかな入力からローマ字に変換して、Google日本語に渡しているからです。 mono96.jp また、親指シフトに関しては専用キーボードでないと、右親指でたたくための変換キーの位置が人差し指の真下ではなく、より右側に来てしまうので、そのままデフォルトのまま使うと指

                                    親指シフト入力は親指シフトのハードウェアのキーボードや富士通の専用ソフトが無くとも、やまぶきRとorzの組み合わせでソフト対応が可能です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                  • TRONキーボード製作のあれこれ

                                    この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2020の10日目です。TRONキーボード製作した話のつもりで書き出してみたら、TRONキーボードの歴史・仕様についてのサーベイが中心の記事になりました。 9日目は、marksardさんのアルミトレイケースの不快な音を除去して「整音化」するでした。 10日目は、サリチル酸さんの削り出しに挑戦した話です。 12月は、クリスマスに向けてAdvent Calendarのシーズンですが、TRONファン界隈ではTRON Symposium -TRONSHOW-の季節でもあります。12/9-11開催中です! TRONキーボードを製作した経緯 もともと、TRONファンのBTRON(超漢字V)ユーザで、TRONキーボードのデザインが好きだったからということに尽きます。 TRONの坂村研に所属していましたが、研究室にTRONキーボードが何台かはあ

                                      TRONキーボード製作のあれこれ
                                    • 親指シフトキーボードおよび関連商品の販売終了について -FMWORLD(法人):富士通

                                      平素は、富士通製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 当社では、1980年5月の日本語ワードプロセッサ「OASYS100」発表以来40年間、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力ソフト製品を提供してまいりましたが、JIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなり、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いていました。これまで事業継続のため、業務効率化や商品の価格アップなどの施策を講じてきましたが、この度やむなく、親指シフト関連商品の販売・サポートの終了を決定いたしました。 これまでのご愛顧に感謝申し上げますとともに、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。 対象商品 親指シフトキーボード

                                      • 親指シフトはローマ字入力より遅いので、これ以上広めるのはやめよう

                                        親指シフトキーボードの販売終了が決まったが、親指シフトが早いと思っている人が多いようなので書いた。 知って欲しいこと親指シフトで高速タイピングできる人間は、確認されていない。大会にも動画にも出てこない。親指シフトが早いとする話は、親指シフトの宣伝のために作られたものである。親指シフトが打ちやすいまたは疲れにくい根拠も存在しない。どのキー配列が優れているかの判断は、非常に難しい。あなたが一人でできるものではない。もう親指シフトを広めるのはやめよう。親指シフトしか使えない人は、諦めて使い続けよう。なお、現代で日本語を最も早く入力できる方法は、音声入力かステノワード系統(キーを複数同時押しすると変換済みの単語が入力できるもの)だ。キーボードの配列を多少どうこうしても、この二つには勝てないだろう。 親指シフトが遅い根拠このサイトが詳しい。その要点。 親指シフトでの高速タイピングの動画が、ネット上に

                                          親指シフトはローマ字入力より遅いので、これ以上広めるのはやめよう
                                        • わけあって絶滅、「親指シフト・キーボード」へのレクイエム

                                          ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 1980年代から90年代末まで、ワープロの入力システムとして一定のシェアを獲得し、特に作家、ライター、速記者といったライティングのプロに愛用されていたのが「親指シフト」の入力システムとキーボードである。21世紀の現在も、おそらく親指シフトから離れられないプロが数百人くらいいるだろう。しかし、超少数派であることは事実で、いつか絶滅すると思われていたが、ついに発売元の富士通が昨年5月、「2021年5月までに順次販売を終える」と発表した。その5月まで目前に迫った。(ダイヤモンド社論説委員 坪井賢一) 今年の5月までに順次販売を終える 「親指シフト・キーボード」 目前に迫ったとはいうものの、実は

                                            わけあって絶滅、「親指シフト・キーボード」へのレクイエム
                                          • 【薙刀式】Google日本語入力版新下駄、動作最終確認終了: 大岡俊彦の作品置き場

                                            映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 作者のkouyさんにより、最終確認が完了した模様。 ということで、config1.dbというファイルを書き換えることで、 新下駄配列が、Google日本語入力単独で、 使えるようになったようだ。 つまり「IMEのみで配列を実装する」という、 エミュレータなしでの成功なわけだ。 (追記 やり方を記録したツイートの一連はこちら。 https://twitter.com/y_koutarou/status/1588887012270276608?s=20&t=N_sjVHA

                                            • 富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                              富士通株式会社は、親指シフトキーボード3製品、および日本語ワープロソフト「OASYS V10.0」、日本語入力ソフト「Japanist 10」の販売を2021年中に終了し、2024年または2026年にサポートを終了すると発表した。 同社は1980年5月に日本語ワープロ「OASYS100」を発表して以来40年間、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力製品を提供してきたが、昨今はJIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなっており、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いた。 これまでも事業継続のための効率化や値上げといった施策を講じてきたが、このたびやむなく親指シフト関連商品の販売、サポートを終了することを決定したという。 親指シフトキーボードは、PS/2接続の「FMV-KB613」、USB接続の「FMV-KB232」、および企業向けノートPCカスタムメイドオプション

                                                富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                              • QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy

                                                この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2019の12/09 の記事です。 adventar.org adventar.org 追記 薙刀式v13が発表されました。最新のQMK薙刀式の導入方法はこちら 2020年版QMKで自作キーボードを薙刀式へ拡張する - weblog.sy 2020/02/09追記 薙刀式V12が発表されました。V12に合わせたQMKの実装をこちらで公開しました。合わせて同時押し処理を改善しました。qmk_firmware/keyboards/crkbd/keymaps/naginata_v12 at master · eswai/qmk_firmware · GitHub @bonyarou さんが、NICOLA規格により忠実な同時押し処理を実装されました。親指シフトのキーマップはこちらがお勧めです。qmk_firmware/keyboards/

                                                  QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy
                                                • HHKB Studioレビュー ~ ポインティングスティックとジェスチャーパッドで広がる可能性 | gihyo.jp

                                                  私とHHKB 2023年10月25日の深夜0時、HHKB Studioが発表されました。筆者は発表の直後にHHKB Studio 英語配列を注文して、幸いにも10月26日には入手できました。 現在は人気のため入荷待ちとなっているらしく、HHKB Studioへの興味関心の高さがうかがえます。 筆者はHHKBを3台、Studioをあわせても4台しか持っていない中級HHKBユーザーであり、他のキーボードもほぼ持っておらずキーボードマニアではないのですが、今回、運よくgihyo.jpにてHHKB Studioについての記事を書く機会が得られましたので、率直な感想からHHKBについての個人的な思い出まで幅広く書きつらねていきたいと思います。少しでも楽しんでいただけると嬉しいです。 HHKBとの出会い せっかくなので、筆者とHHKBとの出会いについて思い返してみました。自分のブログを調べてみたところ

                                                    HHKB Studioレビュー ~ ポインティングスティックとジェスチャーパッドで広がる可能性 | gihyo.jp
                                                  • XD60キットで親指シフトキーボードを作る - Qiita

                                                    親指シフト使いの苦悩 生産終了してしまった純正キーボードの確保に奔走する 左右の親指でなんとか別のキーを押せるような配置のJISキーボードを頑張って探す OSがバージョンアップするたびに、ソフトがちゃんと動くか心配になる キーボードを自作すればこんな悩みともおさらばだ! 本稿ではXD60という中華キーボードキットを使った親指シフトキーボードの制作に的を絞って、ハードウェア・ソフトウェアの両面から解説する。 対象 富士通の開発した親指シフト入力を使って日本語を入力している人。 PCの操作に多少あかるい。 ハンダゴテを最低限使える。(細かい半田付けは一切不要。) 方針 自作キーボードと言っても、自分で部品から設計する必要はない。自作PCと同じで、既成部品を買ってきて組み立てればOK。 自作キーボードのキットを買ってきて、組み立てる。 組み立てたキーボードに、QMK firmwareを書き込む。

                                                      XD60キットで親指シフトキーボードを作る - Qiita
                                                    • azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々

                                                      まとめページを作ってなかった。 azooKey azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 1.9.3 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (敬太 三輪) 今年の収穫はazooKeyの発見でした。ライブ変換できます。キーを打っていくだけで日本語入力。確定しなくていい。慣れてくるとこれが自然なのです。 設定 azooKeyのオススメ設定は以下の3点です。 「ライブ変換」をオンにする。 「入力中のテキストを保護」をオンにする。 「より強力な学習を有効化」をオンにする。 とくに「テキストを保護」にしないとWeb上での入力でチャタリングが起きる。AppleのWebViewに問題がありそうだけど、修正される気がしないので、設定で対応。 操作について スペースバー長押しでスライドカーソルが出てきます。このギミック、好みです。 あと、削除キーを左フリックすると一括削除になります。句読点

                                                        azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々
                                                      • 結局パソコンのキーボードはみんな有線に戻しました。やはり特別無線でなければいけない理由があるもの以外は有線の方がいい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        結局何だかんだ言って、パソコンのキーボードは全部有線に戻しました。Bluetooth の利点というのはちょっと配線がきれいになるだけで、他に何もないからです。 充電が必要だったり、たまに接続が切れちゃったり色々めんどくさい。 キーボードの HHKBの方は、変換キーとスペースキーをちょっと変えていて親指シフト仕様になっています。誰も親指シフトは何事もない限りは一生使うのかなと思います。 HHKBはとてつもなく高いキーボードですが、結局いつも一周してこれに戻ります。もう何年使ってんだろう。 HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 HHKB Amazon

                                                          結局パソコンのキーボードはみんな有線に戻しました。やはり特別無線でなければいけない理由があるもの以外は有線の方がいい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • バッテリー容量アップやUSB Type-C対応、スマホとの連携強化でさらに使いやすく。4年ぶりの新モデル登場 デジタルメモ「ポメラ」DM250発売

                                                          株式会社キングジム(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本 彰)は、テキスト入力に特化したデジタルメモ「ポメラ」の最新モデル「ポメラ」DM250を2022年7月29日(金)より発売します。初年度販売目標数量は8,000台です。 デジタルメモ「ポメラ」は、テキスト入力のみに特化した、コンパクトで携帯性に優れたデジタルツールです。電源を入れるとすぐに起動し、スムーズな文章作成が可能です。外出先でのメモや執筆などの用途で多くの方にご愛顧いただき、2008年11月の発売以来、ロングセラー商品となりました。 今回発売する「ポメラ」DM250は、従来機(DM200)のテキスト入力のしやすさはそのままに、お客様からの要望を反映してより使いやすさを追求した新モデルです。バッテリーの容量を増加したことにより、フル充電で約24 時間の使用時間を実現しました(従来機は約18時間)。また、USB Type-C

                                                            バッテリー容量アップやUSB Type-C対応、スマホとの連携強化でさらに使いやすく。4年ぶりの新モデル登場 デジタルメモ「ポメラ」DM250発売
                                                          • 「打ちやすい」キーボードは何が違うのか、図解で分かる打鍵感の秘密

                                                            日経バイトの2004年4月号「技術の神髄」に掲載した記事を再録しました。記事の内容や執筆者のプロフィールは当時のままです。 かつては日本語に特化した配列や信頼性の高い機構を採用するなど、さまざまな製品が世を賑わせた。パソコンが日用品となった今、その付属キーボードの多くはコスト削減を最優先して配列や形状、構造に工夫がない。しかし人とパソコンをつなぐ役割の大切さは今も昔も同じ。もっと高い品質の製品が登場すべきではないか。 現在、パソコンのキーボードは「106/109A」配列が圧倒的だ。パソコンの解説書やタイピング教本を取ってみても、そのほとんどが「106/109A」キーボードを前提にしている。 キーボードの機構も同様だ。詳細は後述するが、スイッチはシート状の「メンブレン」、キーを保持する土台はプラスチックの一体成形と相場が決まっている。もはやパソコンは日用品であり、キーボードはその一部にすぎな

                                                              「打ちやすい」キーボードは何が違うのか、図解で分かる打鍵感の秘密
                                                            • 新ポメラDM250発表。WiFiスマホ連携やUSB-C対応、親指シフトやATOKも進化した6年ぶり高級モデル | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              キングジムがデジタルメモ「ポメラ」の新製品ポメラDM250を発表しました。 新製品は2016年に発売したDM200を継承する高級モデル。7インチWSVGA液晶やキーピッチ17mmのフルサイズキーボードなど外観はほぼそのまま、WiFiを経由したスマホとの連携強化、24時間駆動バッテリー、USB Type-C端子対応、本体保存メモリが倍増の20万字、打鍵音の静音化など順当以上にパワーアップを遂げています。 日本語入力特化ツールとしては、専用のATOK for pomera [professional]が校正支援機能などさらに強化。誤用や仮名遣いを指摘しすぐに差し替えられる修正候補を出してくれるようになりました。 文章作成支援としては、アウトラインや左右比較、縦書きといった従来からのモードに加え新たに「シナリオモード」に対応。縦書きを上下に分割しシーンエリア・セリフエリアを設けて執筆できます。

                                                                新ポメラDM250発表。WiFiスマホ連携やUSB-C対応、親指シフトやATOKも進化した6年ぶり高級モデル | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • 【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ

                                                                本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 こんにちは。とみすけ(@_tomisuke)と申します。今回初めてブログを書きます。気に入っていただけたらTwitterのフォローだけでもしていただけたら嬉しいです。 X.com 目次を見てもらえば分かる通り、かなーり長くなってしまいました。興味がない部分は飛ばしながら見ると良いかもしれません。(もちろん全部見てほしいですが) QWERTY配列は非合理的である ダメポイント①母音が遠い ダメポイント②同じ指の連続使用が多発 解決方法 Tomisuke配列 Tomisuke配列ができるまで Tomisuke配列とその他の配列との比較 比較方法 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列 Eucalyn配列 結果 Dvorak配列 Colemak配列 Workman配列

                                                                  【脱QWERTY配列】Tomisuke配列に移行し、QWERTY配列を卒業せよ - とみすけのブログ
                                                                • 親指キートップ「おやうちくん」 - かえうち

                                                                  JISキーボードでも親指シフトを使いやすくするための親指キートップ「おやうちくん」です。 おやうちくんを購入する おやうちくんの取り付け方 おやうちくん スペースキーと変換キー(または kanaキー)を同じ長さにします。スペースキーはやや短くなり、変換キー(kanaキー)はやや長くなります。PFU「Happy Hacking Keyboard Professional 日本語」及び 東プレ「REALFORCE R1」「REALFORCE R2 for Mac」に適合します。 おやうちくんSS 《Small Space》 無変換キーと変換キーを同じ長さにします。スペースキーは短くなり、無変換キーと変換キーはやや長くなります。PFU「Happy Hacking Keyboard Professional (HYBRID) 日本語」に適合します。 対応キーボード,キー配置 元のキートップを外して

                                                                    親指キートップ「おやうちくん」 - かえうち
                                                                  • なぜJISよりUSキーボードをオススメするのか、というお話 | CoardWare Blog

                                                                    ※この記事はローマ字入力に焦点を当てたものですが、後半でJIS、かな入力、親指シフトにも触れています。 ※本記事はローマ字入力をするライトユーザー向けの記事です。キーボードにこだわるヘビーユーザーを対象としていません。ただし、日本人はタッチタイピング(ブラインドタッチ)習得率が低いのですが、当記事はタッチタイピングを重視する姿勢で書いています。 ※記事本文やコメント欄は長文ばかりのため、パソコンやタブレットなどの大きいディスプレイで読まれることをオススメします。 スマホのような小さいディスプレイだと「長文全体から意味を汲み取る能力」が大幅に低下するためです。 USキーボードに興味を抱く人は多い 4年近く前に当ブログで『新しいMacに買い換えるユーザー要注目!!「JISキーボードよりUSキーボードをオススメする12のメリット」』という記事を書いたんですが、それのアクセス数が徐々に伸び、Goo

                                                                      なぜJISよりUSキーボードをオススメするのか、というお話 | CoardWare Blog
                                                                    • な、なんか、完成してきました。HHKB親指シフトバージョン+フットスイッチ+スティック型マウス、そしてPixel6 Pro音声入力 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                      なんか、やっと、指に負担がかからない入力環境、できてきました。 ・HHKB BTの親指シフトキー換装バージョン ・フットスイッチたくさん(アンドロイド操作用と、パソコン操作用) ・スティック型のマウス ・音声入力用のPixel6 Pro いやーーーー、ここまでの試行錯誤、長かった、長かった。 まあ、私がここまで指が脆弱でなければ、もうちょっとシンプルな器具で済んだと思うんですが、とにかく肘だの指だとかいつも痛いので、どうやったらなるべく肘や指に負担をかけずにでも創作活動が続けられるかと考え続けてひねり出したのがこんな感じです。 一応、リンクは貼っておきます。HHKBはハイブリッドはキーの音がイマイチなので、BTに戻しています。 PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列/墨 PD-KB620B HHKB Amazon ルートアール メカ

                                                                        な、なんか、完成してきました。HHKB親指シフトバージョン+フットスイッチ+スティック型マウス、そしてPixel6 Pro音声入力 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                      • 自作キーボードCorne Cherry LightをiPhoneに接続し親指シフト入力する – カズログ

                                                                        自作キーボードのCorne Cherry Light(以下、コルネと呼ぶ)を使っている。親指シフトのキーマップが公開されていて、これをインストールすればなんとネイティブで親指シフトできてしまう。親指を重視したキー配列というのもあり、最初から親指シフト専用キーボードだったかのようにフィットする。 このキーボードをiPhoneでも使ってみたい。iOSデバイスで問題なく親指シフトできるなら、iPadを導入するのもいい。

                                                                          自作キーボードCorne Cherry LightをiPhoneに接続し親指シフト入力する – カズログ
                                                                        • 河野大臣、タイピングは“カナ入力派”と告白 Xのアンケートが話題 あなたはどっち?

                                                                          キーボードの入力方式を巡って、河野太郎デジタル大臣のポストがX上で話題になっている。河野大臣は1月29日、同日に参加した講演イベントの参加者全員がローマ字入力派だったと投稿。続けて、自身はカナ入力を利用していると明かし、“カナ入力派”か“ローマ字入力派”かを問うアンケートを行っている。 30日午後5時半時点では、44万人以上が投票に参加しており、ローマ字入力派が94.8%で圧倒的多数派の結果に。河野大臣は「カナ入力の方が明らかに速い」という理由から、カナ入力を愛用していると明かしたが、Xユーザーの統計ではカナ入力は少数派なようだ。 河野大臣の投稿に対し、多数派のローマ字入力派からは「カナ入力、そういえばした事がない」「『かな入力で超爆速です』と実際にやれている人をほとんど見かけない」「かな入力は使うキーボードの段が増えるから一概に速くなるとも言えず、競技タイピング界でもほとんどがローマ字入

                                                                            河野大臣、タイピングは“カナ入力派”と告白 Xのアンケートが話題 あなたはどっち?
                                                                          • キーボードの論理配列の話

                                                                            (表はCarpalx/keyboard layoutsより一部抜粋) QWERTY 以外の配列でメジャー所と言えば Dvorak, Colemak, Workman, Norman あたりですが、これらはホーム列の使用頻度が 68%以上あります。一方、QWERTY におけるホーム列の使用頻度は 38%です。 主張 英アルファベット 1 文字の出現頻度は偏りが大きく、今回のデータで言えば 26 種類あるうちの上位 5 種類で 44%を、上位 10 種類で出現回数の 74%を占めています。そのように考えると、ホーム列で 38%しか打てていないのはかなり少ない数値であり、更に、その他の配列と比べて 10 打鍵に 3 打鍵分多く手を動かさなければいけないと考えると、かなり非効率であると言えます。 論理配列の例 上のような理由でQWERTYに満足できない人達によって、様々な論理配列が考えられています

                                                                              キーボードの論理配列の話
                                                                            • 親指シフト向きのノートパソコンの選び方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              私は外出先はノートパソコンで仕事をするときが多いのですが、とにかくその時の最重要ポイントはなんといってもキーボードです。キーボードが親指シフトを快適にできるかどうかで、そのパソコンを選ぶかどうかを決めています。 まず最低限、日本語キーボードであることが必要で、変換キーとスペースキーが必須になりますので、そういったものがないと親指シフトができないからです。 次に重要なのはなんといっても変換キーの場所です。変換キーがなるべくN側にあることが望ましく、Mと同じくらいでぎりぎりで、Mより右にあると、親指シフトの誤入力が急激に上がっていきます。 ノートパソコンを買うときには、常にキーボードのレイアウトを見てから買うか買わないかを決めています。私のパソコンはほぼマウスコンピューター一択になってるのは、マウスは比較的スペースキーが短くて、変換キーをMの真下ぐらいに置いてくれているものが多いからです。 家

                                                                                親指シフト向きのノートパソコンの選び方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • 独断と偏見によるカナ配列10のスペック比較: 大岡俊彦の作品置き場

                                                                                映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 【この記事は、キーボード #2 Advent Calendar 2020用に書かれました】 https://adventar.org/calendars/5307 みんな、カナ配列を使おうぜ! ローマ字より効率がいいカナ配列を使った方が楽なのは、 理屈としては分かるけど、 デフォルトのJISカナ配列は効率が悪いし、 48キーブラインドタッチは困難だ。 だから有志によって、使いやすい/効率のいい新配列が、 あまた作られている。 カナ配列だけで100以上ある、それはそれは

                                                                                • 【エンタがビタミン♪】北川悦吏子、親指シフト・キーボード販売終了の報道にパニック「死活問題、あれがないと書けない」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

                                                                                  北川悦吏子さんはドラマ脚本家やエッセイストとして知られるだけに文章を書くことは仕事と切り離せない。パソコンで文章を書く際にはローマ字入力でなく「親指シフト」という方式を使っているという。ところが「愛されて40年『親指シフト』のキーボード商品、来年5月で販売終了」と報じたニュースを知って、Twitterで「ヤバイ! 来てしまったこの時が!! 私が生きてる間に!!」と動揺を隠せないようだ。 「親指シフト」とはPCなどで日本語を入力する際にローマ字入力ではなく日本語の50音で入力する方式だが、「かな入力方式」とは違い「親指キー」により配列をシフトさせることでタイピングする範囲が狭くて済む。「かな入力方式」だと4列に並ぶ48個のキーを使って入力するが、「親指シフト」を用いればローマ字入力と同程度の3列・31個のキーで済むため、習熟すれば入力の効率が上がる。 このたびの報道によると、富士通は1980

                                                                                    【エンタがビタミン♪】北川悦吏子、親指シフト・キーボード販売終了の報道にパニック「死活問題、あれがないと書けない」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト