並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

趣旨 例文の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 逮捕された頂き女子「りりちゃん」のマニュアルには何が書かれていたのか|山野祐介

    「頂き女子」を名乗っていた「りりちゃん」が逮捕された、というニュースを見た。リンクは以下。 「頂き女子りり」を逮捕 恋愛感情利用し男性から金をだまし取るマニュアルを販売か 詐欺幇助の疑い 「頂き女子」とは、「男性からお金を頂く女子」という意味で、恐らくりりちゃんの作った造語だと思われる。 パパ活をする女性に、男性から現金をだまし取るためのマニュアルを販売した詐欺ほう助の疑いで逮捕されたようだ……が、正直「逆に今まで捕まってなかったのか」という感想が先に来てしまった。詐欺は立件が難しいから本人は詐欺で捕まらず、マニュアルの販売で逮捕されるというのもすごい話だが。 そういえば、このりりちゃんが販売していたマニュアルを持っていたので、読み返してその辺のことを書こうと思う。ただ、このマニュアルにはいくつかバージョンがあるらしく、俺が持っているこれが逮捕の決め手になったものかどうかは知らない。 記憶

      逮捕された頂き女子「りりちゃん」のマニュアルには何が書かれていたのか|山野祐介
    • Twitter可視化システムを作ってみたら日本に笑顔が溢れていた話 - NTT Communications Engineers' Blog

      はじめに はじめまして。 プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部門の森分です。 もともと私は、NTT Comのクラウドサービスをベースにした法人向けソリューションの個社別運用やインフラ関連のプロジェクトマネージャ業務を担当しておりました。 最近はSmart Data Platform(以下、SDPF)アーキテクトなる、お客様課題の解決やNTT Comのビジネスの中でSDPFの活用を推進する部隊に参画しています。 データ利活用を支えるSDPFのアーキテクトがデータ利活用に詳しくなければ立つ瀬がありません。 そうならないように日々研鑽を積んでいるわけですが、その中で作ったTwitter分析システムっぽいもののご紹介が本稿の趣旨となります。 本来のデータ利活用プロジェクトでは、課題および仮説をまず明確にして、それに応じたデータ解析を進めていくのですが、本稿では堅苦しいもの

        Twitter可視化システムを作ってみたら日本に笑顔が溢れていた話 - NTT Communications Engineers' Blog
      • 厳格に成績評価を行うように指示された大学教員が、厳格な成績評価を行ったところ、不合格者が出すぎて雇止めされた例(消極) - 弁護士 師子角允彬のブログ

        1.成績評価の厳格化 文部科学省は、繰り返し、大学の成績評価を厳格にすべき方針を打ち出しています。 例えば、 ・平成12年度以降の高等教育の将来構想について(答申)(平成9年1月29日 大学審) 「卒業に関しては、教育の内容・方法の一層の充実を図り、教育理念や目標を踏まえて厳格に学習成果を評価し、単位を認定することによって、卒業生の質の確保を図っていくことが強く求められている。」 ・21世紀の大学像と今後の改革方策について(答申)(平成10年10月26日 大学審) 「学生の卒業時における質の確保を図るため、教員は学生に対してあらかじめ各授業における学習目標や目標達成のための授業の方法及び計画とともに、成績評価基準を明示した上で、厳格な成績評価を実施すべき。」 「厳格な成績評価については、例えばGPAと呼ばれる制度を活用した取組を行っている大学もあり、各大学においては、このような例も参考とし

          厳格に成績評価を行うように指示された大学教員が、厳格な成績評価を行ったところ、不合格者が出すぎて雇止めされた例(消極) - 弁護士 師子角允彬のブログ
        • とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

          このブログの管理画面にアクセスするのも久しぶりである。12月のうちに、時制の使い方がとても興味深い英文の実例に遭遇したので、それについて書くつもりだったが、なんだかんだと書かずに1月も終わろうとしている。 さて、今回は当ブログのテーマである英語・英文法は扱わない。久々の更新で、英文法目当てにフィード登録してくださっている方をがっかりさせてしまうかもしれないが、現実としては、英文法どころではない状況が2023年10月7日以降、苛烈さを増しながら続いている影響をもろに受けているので、何卒おゆるしいただきたい。 今回は、英語の話ではないが、「翻訳」に関連する話ではある。テクニカルな話ではなくて、実際にやっている翻訳に関連する話である。 【目次】 2023年10月7日 ハマスの凶行 巻きおこる二元論の中で 声を上げ行動を起こしたユダヤ人たち パレスチナからの声 パレスチナからの声を日本語にする人々

            とんでもないものが翻訳されて青天の霹靂。ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を、少なくとも私は、終わりにせざるを得ないことについて(次のハッシュタグもあるよ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
          • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

            要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

              「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
            • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

              ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

              • 【TOEIC940・現役外資系勤務が教える】初心者でもコピペで使える実用的なビジネス英語メールフレーズ100選 | Moriricca Media

                国際化が進む近年では、ビジネス共通言語は英語という認識が強くなってきています。 海外の人とやり取りする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。 その中でコミュニケーションツールの一つであるメールは、ビジネスにおいて基本中の基本です。 今回はビジネスメールに焦点を当て、初心者でも使える実用的な英語の用語をご紹介します。 最初はこの記事をブックマークしてコピーペーストで使ってみましょう。 徐々に暗記したりタイピングする練習するようにするとどんどん頭の中に単語が入ってくきていつでも自分で使えるようになるはずです。 普段私が使っている実践的な用語になりますので、この記事を読んだ方はすぐに使ってみましょう。 執筆者 Lily 現在、外資系企業で働いている26歳です。 今まで、英語圏4カ国での留学経験があります。3カ国(オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)は短期留学で、1カ国(アメリカ)

                  【TOEIC940・現役外資系勤務が教える】初心者でもコピペで使える実用的なビジネス英語メールフレーズ100選 | Moriricca Media
                • 親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?

                  恋人は親に紹介しおいた方がいいの? 親に恋人を紹介するのも、恋人に親を紹介してもらうのもどちらもとても緊張することです。 交際している相手が居ること自体を秘密にしている人も多いのではないでしょうか。 しかし、初対面だけをしっかりクリアできれば、あとは気楽に次も相手の親に会えますし、親に紹介もせず内緒で交際しているという後ろめたさからも解放されます。 恋人を親に紹介すれば、親を安心させ交際も順調になる親に彼氏や彼女がいることを伝え、その相手を実際に会わせることによって、親も安心して見守ることができる交際として公認の仲になることができます。 全く見たことも話したこともない相手では、自分の息子や娘がどんな相手と付き合っているのか、親は日々不安に駆られてしまいます。 しかし自分の目でしっかりと確かめることができ、さらに親にも堂々と紹介できるほど自信のある相手、自分の子供がそこまで認めた相手という事

                    親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?
                  • 『漢文法基礎』存疑 - researchmap

                    序 加地伸行氏の著『漢文法基礎:本当にわかる漢文入門』(以下「本書」)は、当初二畳庵主人の筆名で受験指導大手Z会の機関誌に連載され、1977年に増進会出版社から単行された『漢文法基礎』に基づいて、2010年10月に講談社学術文庫の一冊として復刊された漢文の指南書である。本稿は、私の手元にある本(2012年4月第10刷)に基づいて記述している。 私は教師業を始めた2012年ころに、学生に推奨できる手ごろな指南書を探すなかで、多くの大学の漢文講読の授業のシラバスに参考図書として挙げられているのを見て、本書を入手して読みはじめたが、その内容に疑問を覚えるところがあった。以来、私は自信をもって学生に本書を推奨することができなかったが、2021年現在、本書はやはり多くの大学のシラバスに参考図書として挙げられている。 そのような状況からして、私が推奨せずとも、学生が本書を読んで知識を得ている可能性があ

                    • 「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」の更新に関する補足 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                      こんにちは。 グローバルコミュニティプロデューサーのモルボルこと室内です。 先日更新いたしました、「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」と「アカウントペナルティポリシー」を早速ご覧いただき、ありがとうございます。 活発に議論も行われており、多くの皆さんに関心を向けていただいてありがたい限りですが、中には又聞きや切り取られた一部の情報のみを得た結果、過度に不安になられているケースが見られますので、特に目立つものについてフォローさせていただきます。 (※もしまだご覧になっていない方は、この機会にぜひご覧ください!) 大前提として、今回の変更では「パーティ募集掲示板」に関する禁止事項が2つ増えましたが、それ以外のコミュニケーションに関する内容には変更がなく、これまで何の問題もなくプレイをされてきた方々には、特に大きな変化をもたらすものではありません。引き続き、相手のことを思いやり、普段どおりの

                        「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」の更新に関する補足 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                      • 赤ちゃんが生まれたら年賀状で出産報告を!例文とマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                        年賀状には2つの役割があります。1つ目は日頃からお世話になっている方へ感謝の気持ちと新年の挨拶を伝える役割です。 そして、もう1つの役割は「近況報告」。 近況報告の中の一つに「出産報告」がありますが、他の近況報告とは違い、年賀状で出産報告をする場合にはいくつかの注意点があるのはご存じでしょうか? 本記事では、年賀状で出産報告をする際のマナーや、出産報告をする相手との関係性に応じた文例をご紹介いたしますので、ぜひ年賀状を作る前にチェックしてみて下さい。 年賀状で出産報告をしても問題ない 年賀状を使って出産報告をすることは、基本的にマナー違反ではありません。 ただし相手とどれくらい親しいのかによって、報告の仕方や手順が若干変わります。 ここでは「普段から付き合いがある親しい友人」と、「あまり付き合いがない人」に分けて見ていきましょう。 普段から付き合いのある人への報告 普段から付き合いがある人

                          赤ちゃんが生まれたら年賀状で出産報告を!例文とマナーを紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                        • 「トルコ語がわかれば、他のテュルク諸語もわかる」説はどこまで本当なのか?|吉村 大樹(@オフィスぴの吉)

                          かつて白水社から発売されていた、『エクスプレス トルコ語』(大島直政著、1988年。のちに2004年に『CDエクスプレス トルコ語』)の「まえがき」は、次のような文章で始まっています。 “トルコ語はアジアの西端とヨーロッパの東端を領土とするトルコ共和国(人口約5000万)の言語だけではありません。ソ連の中央アジアの諸共和国、ウズベック、キルギス、トルクメンなどの住民の大半はトルコ系の人々で、中国のウイグル自治区のウイグル人の言語もトルコ語です。中央アジアの別名をトルキスタンといいますが、これは中世トルコ語で《トルコ人の土地》という意味です。中央アジアがトルコ化されたのは、10世紀の半ばだというのが歴史学者の定説です。そして、今も中央アジアにはトルコ系の人々がソ連や中国にとっては《少数民族》でも、現地では《多数民族》として暮らしています。 つまり、トルコ語は《シルクロードの国際語》であり、方

                            「トルコ語がわかれば、他のテュルク諸語もわかる」説はどこまで本当なのか?|吉村 大樹(@オフィスぴの吉)
                          • 内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由

                            法務関連書籍の出版社「日本法令」が発売した「内定辞退セット」が就活生の間で爆発的に売れている。これは、例文に便箋を重ねて写経のようになぞるだけで内定辞退の手紙が完成してしまうキットと、内定辞退の方法とマナーを解説したセミナー動画(Webコンテンツ)がセットになったもので、初版の5000部は完売したという。 当該セット監修者は「昨今の売り手市場で複数の内定を得る求職者も珍しくないが、若者を中心に『内定を辞退したいがどうすればよいか分からない』『内定辞退を言い出しにくい』などと悩む人が増えている。対面コミュニケーションを苦手とする人の役に立ってほしい」と開発の経緯について説明している。 この件はネットを中心に報道され、賛否両論さまざまな反響が見られた。とはいえ「内定辞退セット」自体については、「書き損じもなく、文面を考える必要もないので良い」「企業側も定型文の『お祈りメール』で不採用通知を送っ

                              内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由
                            • 子どもに教えたら100点満点「英語教科書使い倒し学習法」

                              僕は以前、地元の小中学生に勉強を教えるボランティア活動に従事していました。 子どもたちがグイグイ力を付けていくのが面白くて、そういう活動を継続的にやっていきたいと思いました。そこでインターネットで色々調べてみたら「学習支援ボランティア」なるものがあると知ったのです。 家庭の様々な事情で学校のカリキュラムについていけない子は、塾に通ったりすることもできず学ぶ機会が少ない分、選択肢をどんどん狭められてしまいます。 そうすると長じても割に合わない仕事に従事するしかなく、将来に希望を持てずに貧困層に甘んじ続けざるを得なくなる。 そんな子供たちに手を差し伸べるという趣旨が気に入り、微力ながら力を尽くしたいと思ったわけです。 塾と違うのは、教材が極めて限られること。教科書と学校のワーク、あと関連問題集があれば御の字。 このハンディを僕らの側の工夫でひっくり返してやりたいと思ったわけです。 教科書の完全

                                子どもに教えたら100点満点「英語教科書使い倒し学習法」
                              • 内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                法務関連書籍の出版社「日本法令」が発売した「内定辞退セット」が就活生の間で爆発的に売れている。これは、例文に便箋を重ねて写経のようになぞるだけで内定辞退の手紙が完成してしまうキットと、内定辞退の方法とマナーを解説したセミナー動画(Webコンテンツ)がセットになったもので、初版の5000部は完売したという。 【画像】初版5000部が完売した「内定辞退セット」 当該セット監修者は「昨今の売り手市場で複数の内定を得る求職者も珍しくないが、若者を中心に『内定を辞退したいがどうすればよいか分からない』『内定辞退を言い出しにくい』などと悩む人が増えている。対面コミュニケーションを苦手とする人の役に立ってほしい」と開発の経緯について説明している。 この件はネットを中心に報道され、賛否両論さまざまな反響が見られた。とはいえ「内定辞退セット」自体については、「書き損じもなく、文面を考える必要もないので良い」

                                  内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                                  新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

                                    【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
                                  • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

                                      Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                    • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                                      まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                                        非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                                      • 社会人の英文法は中学生レベルを徹底的に!

                                        この投稿では、社会人が英語をやる時に避けて通れない「文法」の勉強について書きます。 学生時代の経験で「文法は細かなルールの隅々まで覚えなきゃいけない!」という悩みを持つ方が多いのではないでしょうか? しかし、シンプルな中学生レベルを深く理解すると、 「なんとなく分かる」文法力を手に入れることはそんなに難しいものではありません。 中学校の英文法で、高校で学んだ細かなルールをどう捉えればいいのかが分かるようになりますよ。 FORESTを学び直す 最近では英文法はあまり単独でやらなくなりましたが、 以前は割と文法の穴が気になって、二十代の時、1年ほど英文法の個人レッスンを受けたことがあります。 教材は学習参考書として定評のあるFORESTで、これを文字通り、頭から終いまで一年かけて勉強しました。 その後、独習で2、3回通読しました。 愛着が湧いたので、この本は今でも手元に置いて英文を読む時に調べ

                                          社会人の英文法は中学生レベルを徹底的に!
                                        • 微力だが無力ではない 〜ジャニーズ・スポンサー不買推進活動〜 (改訂版)|つぶて(旧名:ジャニーズ・スポンサー不買推進の会)

                                          ジャニーズ事務所所属タレントのCM企業① FAMILY CLUB Official Siteより(2024年4月5日現在) 上に貼り付けたJPEGのリストはFAMILY CLUB Official Site (旧Johnny's net)の各Artist欄でMedia info CM欄に書かれているスポンサー企業をリストアップして一覧にしたものです。随時更新中。 問い合わせメールを送りやすいようにダウンロード版も公開しました。 こちらは2023年6月3日に旧Johnny's netで確認したものですが、古くなっていますので、問い合わせる際には各自で確認することをお勧めします(こちらは更新しません)。 【FAMILY CLUB Official Siteトップページから】 FAMILY CLUB Official Site (旧Johnny's net) → Artist → (Artist

                                            微力だが無力ではない 〜ジャニーズ・スポンサー不買推進活動〜 (改訂版)|つぶて(旧名:ジャニーズ・スポンサー不買推進の会)
                                          • ホロライブ 英語ファン界隈の用語やスラングまとめ【随時更新】

                                            Aa 「あ」。がうる・ぐらがデビュー配信で発した第一声。ぐらの代名詞ともなった。 Ame アメ。アメリア・ワトソンの愛称。  Akasupa 赤スパ。赤色のスーパーチャットのこと。10,000円以上のスーパーチャットで、表示時間が長く、入力文字可能数も多いため目立つ上に、Vチューバーに読み上げられる可能性も高い。  ARS アルゼンチン・ペソ(Argentine Peso)の通貨コード。アルゼンチン・ペソは、YouTube で使用可能な通貨のうち最も割安なため、手軽に安くスーパーチャットを赤スパにする方法として、VPN を使って支払い通貨をARSに変えてスパチャを購入している人たちがいる。 B Big Kusa ビッグ・クサ。大きい草、つまり「大爆笑」の意味。 Block game ブロックゲーム。積み木ゲーム。マインクラフトの別称。マイクラ配信に飽き飽きしたマインクラフト否定派の人が使う

                                              ホロライブ 英語ファン界隈の用語やスラングまとめ【随時更新】
                                            • 【2021】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を1回で通過 IT苦手な50代がした対策 - 50代✿ゆっくりトコミ

                                              ITは苦手だけど日記を書くのは苦にならない中高年50代。 はてなブログ歴9ヶ月目に、Googleアドセンスに初挑戦。 あっちを見ながらこっちを見ながら、申請までにやってみたことをまとめてみました。 1回で合格するつもりで Google アドセンスとは 審査を受ける必要がある Googleが出している「募集要項」がある 新たに設置したものは5つ はてなブログ無料プランから有料プランProへ変更 独自ドメインの取得 Googleアナリティクスの設置 プライバシーポリシーの設置 お問い合わせフォームの設置 記事の直し クリックを促す「↓」を消す スマホ仕様に改行を多く入れる 「、」で改行している文章を「。」にする 写真の大きさをそろえる 不安だった記事 申請から合格通知まで44時間 アドセンスと50代夫婦 まとめ 1回で合格するつもりで 経験者ブログによると、ブログを始めたばかりですぐ合格したケ

                                                【2021】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を1回で通過 IT苦手な50代がした対策 - 50代✿ゆっくりトコミ
                                              • リープフロッグ。僕らは、気付かないうちに「無用の長物」を守り続けてはいないか? - Another skyを探す旅

                                                米appleが、iPodの発売中止を発表しました もう5年以上前の話になりますが、 英語に耳を慣らすために、例文をi Podで聴いていたことがあります あるとき、僕のi Podを見た外国人の知人に「それは何か?」と聞かれました i Podを知らないのだと思い、説明をしたのですが、どうもポイントはそこではなかったらしい つまり、スマートフォンを使って聴けばいいものを、なぜわざわざ別のデバイスを使うのか? それが、質問の趣旨だったのでした なぜ、そんな面倒なことをするのか? i Podは小さく、使いやすいと思って、音楽とは分けて英語用として使っていたのですが、よく考えるとスマートフォンはいつも持ち歩いている 確かに、ふたつもデバイスを持ち歩く意味は何か。我に返り、それ以降i Podはあまり使わなくなってしまいました 別に、i Podが悪いと思っているわけではなく、例え話なのですが、なんでこんな

                                                  リープフロッグ。僕らは、気付かないうちに「無用の長物」を守り続けてはいないか? - Another skyを探す旅
                                                • Slackの情報発信効率について (メール・Hangout・Slackの比較) - Qiita

                                                  背景と趣旨 今期ようやく弊社もSlackを全社公式に導入しました。やっぱいいですよねー 導入と活用に関することで、最近たまたま定量的まとめを社内で発表する機会と、社外のインタビューを受ける機会が重なりました。Slackを導入する効果やその進め方について思うところがあったので、せっかくなので外部にも可能な範囲で公開を、と思います。 調子こいてポエム混じりの長文です 背景 先に言っておくと、数百人規模の人材系サービス企業です。僕の前職はWebなノリのグループ企業の一社でしたので、大きな技術感度のズレを個人的にずっと抱えています。社歴数年の僕に詳しい経緯はわかりませんが、特にコミュニケーションツールの統一はしてこなかったようです。 これまで社内公式にはGoogle HangoutsChat(後にGoogle Hangout)を利用しつつ、子会社はTeamsを使い、外部とのやり取りは無料枠でのSl

                                                    Slackの情報発信効率について (メール・Hangout・Slackの比較) - Qiita
                                                  • 小学校英語の書き取りは「書き写しがゴールだった」という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    ここ数日は、小学校での英語学習について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 少し前にも数回に分けて、中学校生活を見据えた上での小学校の英語学習について書いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 火曜日の夜に、こちらのブログに、以前私が書いたブログを取り上げていただきました。 www.ryosaka.com このブログ↑を書いてい

                                                      小学校英語の書き取りは「書き写しがゴールだった」という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita

                                                      クライアントからWEBサイト制作の依頼を受ける立場。 自社内にデザイナーがいるためデザインは出来るが、コーディング出来る人がいないため、外注に依頼したい。 もしくは、デザイン・コーディング両方を内政化しているが、リソースが足りないためさばき切れない案件を外注に依頼したい。 以上のように、クライアント直請けではなく制作会社を挟んだ二次受けになる事が多いです。 デザインスキルもあり、WEBサイト制作を一気通貫で行える人であれば、クライアントさんから直請けしやすいでしょうし、仕事の幅も一気に増えると思います。 自分の場合は、凝ったデザインで無かったり既存サイトの改修であれば、クライアントさんから直請けする事もありますが、デザインセンスが壊滅的にないので、基本デザインは行っていません。。 STEP0:制作環境について 制作フローの話の前に、マークアップエンジニアとして案件をこなすために準備しておき

                                                        駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita
                                                      • 連体修飾節を駆使することが出来ればスラスラと流れるような文章が書けるようになる - 京都案内  こうへいブログ

                                                        長文を自由自在に 日本語における「複文」、つまり複雑な「文」というのは、いったいどのような構成で作られているのでしょうか。 一般に実用文では1文平均50文字が理想的な文字数だと言われてますので、1文100字を越すような「複文」になると、頭から読み下してそのまま理解することが若干難しくなってくるようです。 だから「文は短く、短くと心掛けて書くべきだ」と、どの作文入門書にも書かれているわけですが、やはり、字数にこだわることなく長文を自由自在に操って読み手に文意が通じるように書けるようになりたいものです。 では、どうすればいいのか。その答えはただひとつ。これは、「複文」として組み立てられているパターンにはどのようなものがあり、それぞれどの様な特質を持って表現されているのか、ということをまず徹底的に分析・比較するしかないんですね。 日本語の「複文」は「従属節」と「主節」で組み合わされていて、従属節

                                                          連体修飾節を駆使することが出来ればスラスラと流れるような文章が書けるようになる - 京都案内  こうへいブログ  
                                                        • 英語なら「フェアな人」と言えるらしい/「微力だが、無力ではない」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                          「フェアな人」 ブックマークコメントの制限100文字では、とても言い尽くせなかったので自ブログにします。 「はてなブロガー」marco(id:garadanikki)さんが、こんな記事を公開されていました。 garadanikki.hatenablog.com 本来は植木鉢用の受け皿なのだが、形状や質感が地域ネコさんの食器用にちょうど良かったのでその用途で使っている、土に還る材質なので有害な物質は含まれていないはずだが、万が一にもネコさんたちを危険にさらすのは申し訳ないので自分たち人間用の食器としても使っている、という趣旨でした。 これを読んだ時の私の感想を、ブックマークコメントとして投入してしまいました。 おっかなびっくり使っているもの - garadanikki "食器にして猫の具合が悪くなるのも気の毒なので、私も猫と一緒に試している。" なんて男らしい! いやこの

                                                            英語なら「フェアな人」と言えるらしい/「微力だが、無力ではない」 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                          • Classi開発者ブログ

                                                            はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

                                                              Classi開発者ブログ
                                                            • ある二つの文章が「本質的には同じ内容」とはどういう意味か ~婚活極意増田より~ - 已己巳己ブレイクダウン

                                                              [概要] ある二つの文章について「同じことを言っている」と受け取る人と「違うことを言っている」と受け取る人がいる。この差が生まれる理由は単純ではなく、文脈の差、装飾と内容の切り分け方、コミュニケーション失敗の解決責任の所在、その他諸々と、複数の観点が関係している。さらには、「論理」などのキーワードに代表されるように、それらの考え方の違いを説明するための語彙そのものが異なっているために、ますます相互理解が難しくなっている可能性がある。 序 文脈 非言語的装飾 言語的装飾 > 語調・口調 言語的装飾 > レトリック 言語的内容 > ロジック 内心 vs 行動 雑なミラーリング 元増1を(部分的に)擁護する 「原作者は神」か ロジックとレトリックふたたび(元増2の罵倒を擁護する) 他の例: 『男を降りる』 終わり 追記1: 「同じ」とは交換可能であることではない? 追記2: 元増2の罵倒を擁護す

                                                                ある二つの文章が「本質的には同じ内容」とはどういう意味か ~婚活極意増田より~ - 已己巳己ブレイクダウン
                                                              • 書き続けることができる者と、できない者の違いは何か? 冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                作家・冲方丁が、25年ものあいだ生き残ることができたのはなぜか? 「HOWではなくWHYを知ること」「言葉・文章・描写の特質を理解すること」「物語る存在として生きること」。作家であり続けるためのシンプルかつ不可欠な16の原則を伝える大人気創作講座の書籍化『生き残る作家、生き残れない作家』が24日(土)に発売されます。刊行記念の試し読みとして、本書の冒頭部分を公開いたします。 冲方 丁(うぶかた・とう) 1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で第1回スニーカー大賞金賞を受賞してデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。 -------------- はじめに どれほど努力をしても作家になれない人がいます。 その一方で、優れた作家であったに

                                                                  書き続けることができる者と、できない者の違いは何か? 冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                • 高校生用ChatGPT/Bing英作文自動添削・改訂プロンプト

                                                                  このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 追記(2023/06/24) 大学受験レベルの英作文でしたら、無料のGPT-3.5版ChatGPTで作動するプロンプトを作りました。ただしChatGPTからの出力はすべて英語です。 無料のGPT-3.5のCha

                                                                  • 【雑感】質問力というか"伝える力"が一番大事なのでは?というお話|外資系うさぎのちょこさん

                                                                    どうも、外資系うさぎのちょこさんです。 最近、ありがたいことにTwitterのフォロワー数がとても増加してきておりまして、それにともなって某匿名質問サービスへのお便りなどもものすごい勢いで増えてきてるんですよ。 で、お便りの数が増えた結果、なんと言いますか、あのですね…雑な質問がものすごく増えてきてちょっと読むのがしんどいときがあるんですよね。 ちょこさんお仕事柄、文章読解スキルはそれなりにあるつもりですし、多少言葉が足りなくてもある程度は脳内で補いながら読めるはず(ほんとはそういうの良くない)ではあるんですが、さすがに補うにも限度があるなぁ、とよく思ってることが最近のちょっとしたお悩みポイントです。 というわけで今回は、質問力を上げましょうというかちゃんと相手に伝わるコミュニケーションをしましょう、というお話です。 ちょこさんが"良い質問ですねぇ!"と一時期流行った言い回しで回答できるよ

                                                                      【雑感】質問力というか"伝える力"が一番大事なのでは?というお話|外資系うさぎのちょこさん
                                                                    • トーンポリシングと『言葉の闇鍋』|nocturne|note

                                                                      更に関連してこちらのブログも。 そもそも「怒りを発する人」と、冷静にそれを表現できる人は別に居るでしょうから、前者は遠ざけ、後者の人から話を聞きたいのは当たり前です。それもまた感情ですから。自分都合の良い感情だけを主張して、自分の都合の悪い感情は否定するのであれば、それはもう横暴としか言いようがないのではないでしょうか。 「それもトーンポリシングだから認めない」というのであれば、もうその人と話すことはありません。 ついでにもう一つ。これはトーンポリシングではないが、否定的な意見・見解に十把一絡げにレッテルを貼れるという危険性は、トーンポリシングにも通ずるものがあると思う。 『それはトーンポリシングだ』という指摘は、本来善悪二元論で分けてるべきでないものを、二元論で分けてしまう危険性を孕んでいるように思えてならない。『完璧なスピーチ』と言うものは稀なものであるにも関わらず、内容以外のところに

                                                                        トーンポリシングと『言葉の闇鍋』|nocturne|note
                                                                      • 「内定辞退セット」人気 例文なぞるだけ、電話の仕方も:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          「内定辞退セット」人気 例文なぞるだけ、電話の仕方も:朝日新聞デジタル
                                                                        • 『日本語と事務革命』— 梅棹式表記法のための日本語入力システムをかんがえる | Shiki’s weblog

                                                                          2017/04/03 #梅棹式 最近になって梅棹忠夫さん(1920-2010)の『日本語と事務革命』をよんでみました。梅棹さんは、著書の『情報の文明学』を2017年3月の中央公論で「これからの時代を切り拓く学生達にも是非とも読んでもらいたい一冊である」と村井純さんがすすめられていたり、ひらかなタイプライターがはじめてできたとき、ワープロのOASYSができたとき、それぞれ開発者のかたから手紙をうけとるような、そんなおおきな存在のひとであったようです。 梅棹さんとキーボード 『日本語と事務革命』は、おもに事務処理のための日本語の書き方の本ですが、梅棹さん自身がどのように日本語を書いてこられていたか、というながれも、とてもおもしろいものでしたので、簡単にまとめておきます。 1) 英文タイプライターでローマ字がきをされていた時代。(1930年代後半〜) 高校生のころに自分用の英文タイプライターをて

                                                                          • 「貧すれば鈍する(ひんすればどんする)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                                            読み方:ひんすればどんする 別名:貧すれば鈍す、貧すりゃ鈍する、貧すりゃ鈍す 「貧すれば鈍する」とは、貧乏になると生活苦に煩わされて物事の判断が鈍ったり卑しい考えに流されやすくなったりするということを意味する表現。諺(ことわざ)・格言の一種。窮乏すると心も貧しくなってしまうという意味合いである。「貧する」「鈍する」それぞれの意味「貧する」は「貧しくなる」「貧乏になる」という意味の文語的な表現である。同じく「鈍する」は「愚鈍になる」「ばかになる」という意味の文語的な表現。 「貧すれば純(じゅん)する」ではない。「貧すれば鈍する」の語源・由来「貧すれば鈍する」には、これといった語源・由来・出典は特に見つかっていない。 ただし、この「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨の言葉に「小人窮すれば斯に濫す」という故事成語がある。これは「論語(衛霊公)」で孔子の言葉として述べられている。 「貧すれば鈍する」は

                                                                            • 社員のモチベーションを上げる!人事考課の書き方と例文 | Goalous Blog

                                                                              社員のモチベーションを上げる!人事考課の書き方と例文 執筆者 Goalous編集部 | 9月 2, 2021 | マネジメント, モチベーション, 人事評価 | コメント0件 企業において、実績や努力に対する評価を適切に行うことは、社員のエンゲージメント向上や離職率の低下など幅広い効果が得られる重要なものだ。 では、人事考課はどのような目的で書けば、そのような効果を引き出すことができるのだろうか。今回は、人事考課の書き方や注意点と業種ごとの例文について紹介する。 人事考課を書くうえで、まずは人事考課の目的や注意点について確認しておく必要がある。ここからは、人事考課の目的や趣旨、人事考課を書く際に押さえておきたい3つの評価軸などの注意点について紹介する。 人事考課の目的 人事考課の目的は、給与や昇進などに関わる人事面の待遇を決定するために、社員のスキルや貢献度を査定することにある。 一般的な

                                                                              • 句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第1回  句読点の規則|岩崎拓也 | 未草

                                                                                みなさんは、どの句読点の組み合わせを使っていますか。 そう言われても、何のことだかわからない人もいるかもしれません。実は、日本語の句読点には「、」(テン)と「,」(コンマまたはカンマ)、「。」(マル)と「.」(ピリオド)が存在します。ですので、可能性としては「、。」「,。」「,.」「、.」の4種類の組み合わせが考えられます。実際、パソコンでも「キーボード」の「入力ソース」設定から、これらの句読点の各組み合わせを選ぶことができます。 おそらくですが、横書きと縦書きのどちらにしても、日本語の場合は「、」と「。」の組み合わせが一般的だと思います。『平成29年度国語に関する世論調査〔平成30年3月調査〕』によると、横書きの場合に使う句読点は、「、。」が81.3%で最も多く、次に多いのが「,。」で9.5%、残りの「、.」が2.7%、「,.」が2.3%となっています。この調査では、縦書きの場合の句読点

                                                                                  句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん|第1回  句読点の規則|岩崎拓也 | 未草
                                                                                • 読書感想文マニュアル、あり?なし? 配布する小学校も:朝日新聞デジタル

                                                                                  小学校の夏休みの宿題の定番となっている読書感想文。苦手意識を持つ子どもも多く、書き方を指南する本や塾の講座も目立つ。今夏、感想文の「書き方マニュアル」を配布した小学校があり、その詳細な内容をめぐってSNSで賛否両論の意見が飛び交った。感想文の指導はどうあるべきなのか。 「これに従順にならえば恐ろしく画一的な感想文がいっせいに提出されることでしょう。ここに一体どんな教育的効果が?」 8月7日、衆院議員の堀内照文氏(43)はツイッターに、小学校で配布された読書感想文の書き方マニュアルの写真を投稿し、つぶやいた。 「読書感想文を書いてみよう」と題されたマニュアルはA4判1枚。童話「シンデレラ」を例に、書き出しでは小説の一部を抜き出す▽抜き出した部分について自分の考えを書く▽本を選んだきっかけ、読み始めたときの感想を書く▽自分の体験を書く▽書き出しの部分に戻る▽その本を読んで、自分がどう変わったか

                                                                                    読書感想文マニュアル、あり?なし? 配布する小学校も:朝日新聞デジタル