並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

輸入車 suvの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?

    かつて人気だった「ステーションワゴン」ですが、現在、国産モデルは急激にラインナップを減らしています。そんなワゴンについて、どのような反響があったのでしょうか。 国産ワゴンが絶滅寸前! 現在はSUVがブームとなっており、さらに軽自動車やミニバンが人気となっています。 これらのジャンルはメーカーもとくに力を入れており、さまざまなモデルがラインナップされているのに対し、かつてブームとなりながら、国産車では少数派となってしまったのが「ステーションワゴン(以下、ワゴン)」です。 輸入車ではセダンと同時にワゴンもラインナップされることが一般的となっており、いまでも手堅い需要があるのですが、国産車では片手で数えられるほどにワゴンが減少。 2024年4月にマツダのフラッグシップワゴン「マツダ6ワゴン」が生産終了となり、2024年5月時点での国産ワゴンは、スバル「レヴォーグ」とトヨタ「カローラツーリング/カ

      「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?
    • 「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

      国産ワゴンが絶滅寸前! 現在はSUVがブームとなっており、さらに軽自動車やミニバンが人気となっています。 これらのジャンルはメーカーもとくに力を入れており、さまざまなモデルがラインナップされているのに対し、かつてブームとなりながら、国産車では少数派となってしまったのが「ステーションワゴン(以下、ワゴン)」です。 【画像】「こんなにカッコいいのに…!」 かつて一世を風靡した国産ワゴンを画像でみる(30枚以上) 輸入車ではセダンと同時にワゴンもラインナップされることが一般的となっており、いまでも手堅い需要があるのですが、国産車では片手で数えられるほどにワゴンが減少。 2024年4月にマツダのフラッグシップワゴン「マツダ6ワゴン」が生産終了となり、2024年5月時点での国産ワゴンは、スバル「レヴォーグ」とトヨタ「カローラツーリング/カローラフィールダー」、そしてカローラフィールダーをベースとした

        「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
      • 「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状

        発売3週間で1万1000台のヒット 軽のBEV(電気自動車)、「日産サクラ」が発売され、発表後3週間で1万1000台超と受注は非常に好調だ。サクラの販売担当者によれば、年間5万台くらいを狙っているという。 昨年の日本国内のBEV販売台数は輸入車も含めて2万台程度ということだから、サクラは爆発的な売れ行きといっていいだろう。 一方、日産が2年前に発表し、1年前から予約を開始しているミドルクラスSUVサイズのBEV「日産アリア」は、この1年間の予約数が6800台と、サクラに比べるとかなり見劣りしている。 もちろん、サクラとアリアでは価格が大きく異なる。安価なサクラのほうが販売台数が多いのは当然だが、この差を生む要因に、現在の日本におけるBEVの使用環境もあると考えられる。 どういうことか。

          「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状
        • 【米国株】出来高少なく大型テックの決算に期待。中国株は政府締め付けリスク懸念から大暴落し、アリババは7%以上の下落。 - ウミノマトリクス

          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 出来高は少なかったのですが、中国政府による締め付けによって中国株が再び大きく下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】大型テックを始めとする決算が多くあるこの重要な週は好決算の期待からプラスとなりダウ、NASDAQは最高値を更新しています。ただ中国株の下落が激しくなっています。 【小型株】小型株も調子は良かったものの出来高はそこまで大きくありませんでした。ラッ

            【米国株】出来高少なく大型テックの決算に期待。中国株は政府締め付けリスク懸念から大暴落し、アリババは7%以上の下落。 - ウミノマトリクス
          • 【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ハイテク中心にNASDAQは史上最高値を更新しています。世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは不調もNASDAQが絶好調で最高値を更新しました。ハイテクグロース株が非常に調子良かった1日でした。 【NWC】世界最大のモバイル関連展示会(NWC)がバルセロナで開幕しています 【小型株】ラッセルは元気あ

              【米国株】ハイテクグロース株が絶好調!NASDAQは最高値を更新中!NWC開幕、エヌビディアはアーム買収に進展で上昇! - ウミノマトリクス
            • 【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス

              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウが下落したもののS&P500、NASDAQは好調で最高値を更新。アップルも最高値を更新し時価総額2.5兆ドルを超えています。 大型ハイテクが好調!安心感広がる。 S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ! アファームがAmazonと提携で大暴騰! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは若干の値下がりはしたもののS&P500とNASDAQは好調に推移しており最

                【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス
              • 海外ブランドの東京モーターショーへの不参加相次ぐ 10年ぶり

                今秋開催の東京モーターショーに海外主要メーカーのほとんどが出展しない見通しになったことが24日、分かった。BMWやミニ、ポルシェ、フォルクスワーゲン(VW)が取りやめる方針で、多くのブランドにとって10年ぶりの不参加となる。2020年東京五輪・パラリンピックの前年のモーターショーとして、集客増を狙う日本自動車工業会などの主催者側にとっては痛手だ。 BMWの日本法人ビー・エム・ダブリューは24日、セダン「7」シリーズとスポーツ用多目的車(SUV)「X7」の新型車を発売。東京都内で開いた発表会後、ペーター・クロンシュナーブル社長は「BMWとしても(小型車ブランドの)ミニとしても出展しない。将来のモーターショー出展戦略を議論しているところだ」と話した。 ポルシェジャパンは出展しない代わりに、同時期に東京・渋谷で独自のイベントを開催する。VWグループジャパンは「現時点では出展を予定していない」とし

                  海外ブランドの東京モーターショーへの不参加相次ぐ 10年ぶり
                • 【プジョー508ブルーHDi】購入して1か月レビュー!良い所、悪い所まとめ!! - 強欲男は身をやつす

                  昨年12月に508を手に入れてから約1か月が経過しました。 前回は2014年式の2008でしたのでプジョーには慣れているつもりでしたが、508は全くの別物でした。 良い所、悪い所もまとめました。 購入した508のスペックと価格 主な使い道 良い所 ドライブモードが選べる 外見がオシャレ インテリアが美しい 優れた燃費 悪い所 アラウンドビューモニターが見にくい オートヘッドライトが消えるのが遅い ソナーが変な反応をする 最後に・・・ 購入した508のスペックと価格 僕が購入したのは『508GT ブルーHDi』で508の中で一番高いグレードになります。 主なスペックは以下の通り 全長×全幅×全高 4750×1860×1420mm 最高出力 177ps(130kW)/3750rpm 最大トルク 40.8kg・m(400N・m)/2000rpm 種類 直列4気筒DOHCターボ (ディーゼル) 総

                    【プジョー508ブルーHDi】購入して1か月レビュー!良い所、悪い所まとめ!! - 強欲男は身をやつす
                  • 【米国株】順調な1日にはならずおはぎゃー。ダウは5日、S&P500とNASDAQは3日連続の下落。ペロトンが-23%の大幅下落。 - ウミノマトリクス

                    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 株式市場は順調で良好な企業決算を好感していましたが午後から金融引締等の憶測からハイテク株を中心に売り圧力が強まりました。 【米国株】順調な1日にはならずおはぎゃー。ダウは5日、S&P500とNASDAQは3日連続の下落。ペロトンが-23%の大幅下落。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】株式市場は順調で良

                      【米国株】順調な1日にはならずおはぎゃー。ダウは5日、S&P500とNASDAQは3日連続の下落。ペロトンが-23%の大幅下落。 - ウミノマトリクス
                    • 「ついにBMWを凌駕するか」マツダの新型SUV「CX-60」の技術、燃費、装備がすごすぎる 質的に今までのマツダ車のレベルを大きく超えた1台

                      マツダはBMWを超えられるか 私は4年前の2018年、『マツダがBMWを超える日』という本を書いた。 マツダは2010年から「魂動デザイン」を推進していて、欧州プレミアムブランドのようなデザインの一貫性・統一性を持たせ、内外装の品質レベルを大きく向上させようとしていた。いわば欧州プレミアムブランドのような戦略に、日本メーカーの中で唯一挑戦したわけだ。 高圧縮を実現し燃焼効率を上げたガソリンエンジン、逆に低圧縮で後処理なしに規制をクリアできるディーゼルエンジンなど、独自性の高い技術(総称してSKYACTIV)も次々導入された。そしてそれが成果としても表れ、各モデルの販売単価は大きく上昇し、それまでの大幅値引きによる販売から高付加価値モデルを中心とした販売になり、ブランドイメージも大きく変化していた。 この動きを見て、同じく運転の楽しさをブランド価値のコアに置くBMWと比肩するブランドに育って

                        「ついにBMWを凌駕するか」マツダの新型SUV「CX-60」の技術、燃費、装備がすごすぎる 質的に今までのマツダ車のレベルを大きく超えた1台
                      • 【新型カローラクロス内装解説】全車7インチディスプレイが標準装備! 大画面が欲しいなら上級グレードのSとZだ – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!

                        【新型カローラクロス内装解説】全車7インチディスプレイが標準装備! 大画面が欲しいなら上級グレードのSとZだ – 記事詳細|Infoseekニュース2021年9月14日に晴れて日本発売となったトヨタ新型カローラクロス。すでに約1.5万台の予約受注を獲得するほど、大注目のモデルである。じつはカローラクロスはタイを中心とした東南アジア、そして北米で発表ないしは発売されているモデルで、やっと日本にも投入されたのだった。今回は新型カローラクロスハイブリ… 内容紹介 月刊自家用車10月号もくじ NEW MODEL HEADLINE ・LEXUS UX【一部改良/特別仕様車】 ・TOYOTA GR スープラ【限定車】 ・BMW 4シリーズ グランクーペ【ニューモデル】 ・PORSCHE マカン【マイナーチェンジ】 ・VOLVO XC40【一部改良】 ・RENAULT メガーヌ【一部改良】 ・JEEP

                          【新型カローラクロス内装解説】全車7インチディスプレイが標準装備! 大画面が欲しいなら上級グレードのSとZだ – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!
                        • 無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格!!実践したことを公開します。 - 蒼竹ヌーDX

                          2020/2/22にGoogleアドセンスの審査が無事通過!! ブログを始めて1か月ちょっとで念願だったGoogleアドセンスの申請が承認となりました。かなり嬉しかったので記事にしちゃおうと思います。 この記事では、2回ほどGoogleアドセンス審査を不合格となった私が、合格するために行ったことを嘘偽りなく全て書こうと思います。 こんな方に読んでいただき、少しでも参考になれば嬉しいです。 Googleアドセンスの審査が通過せずに困っている人 無料版ではなく有料版に切り替えようと思っている人 ワードプレスやシリウスに移行しようと考えている人 まずは審査が通過した証拠から公開します。 Googleから「おめでとう!」なんて言われてしまいました。 サイト名を見てもらえば分かると思いますが、間違いなく「無料版はてなブログ」で審査を通過しています。独自ドメインではありません。 独自ドメインじゃないと

                            無料版はてなブログでGoogleアドセンスに合格!!実践したことを公開します。 - 蒼竹ヌーDX
                          • 【米国株】ハイテク中心に下落で全面安。大型テック中心に終始売られる展開。その中TSMCが過去最高益で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 終始厳しい1日となちGAFAMを中心に大型テックが売られる展開になって全面安となっています。 ハイテク中心に下落で全面安。 大型テック中心に終始売られる展開。 その中TSMCが過去最高益で大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面安になり、特にハイテクを中心としたNASDAQは大きく下

                              【米国株】ハイテク中心に下落で全面安。大型テック中心に終始売られる展開。その中TSMCが過去最高益で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                            • 新車納期、さらに長期化 国内販売5月18%減 半導体不足に上海封鎖追い打ち - 日本経済新聞

                              新車の納期が長期化している。トヨタ自動車の多目的スポーツ車(SUV)は最長で1年半待ちと半年前に比べて3倍になった。ホンダなどでは受注を停止する車種もある。昨年から続く半導体不足に、上海の都市封鎖による部品供給網の混乱が重なって車が造れない。輸入車にはウクライナ危機の影響も出ている。新車販売は11カ月連続で減っており、消費者は買いたくても買えない状況が続く。トヨタの一部販売店ではSUV「カロー

                                新車納期、さらに長期化 国内販売5月18%減 半導体不足に上海封鎖追い打ち - 日本経済新聞
                              • 整備士が教える!ドライブレコーダーの正しい取り付け方|Seibii

                                事故にあってしまった場合に、自分の身を守るドライブレコーダー。 少しでも費用を抑えるために、自分で取り付けを行いたいという方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、ドライブレコーダーの正しい取り付け方から、よくある失敗事例、プロに任せた場合の料金比較などを紹介します。 ドライブレコーダーの取り付けを検討している方は、ぜひ参考にしてください! ドライブレコーダーを取り付けるメリット 法人・個人問わず、ドライブレコーダーの取り付けをされる方が大変増えています。自分の身を守る為にも、今や必須のアイテムと言えるでしょう。 ドライブレコーダーを装備するメリットは、一言で言えば「事実の記録」です。 煽り運転の証拠 事故が発生した際の証拠 自分の運転の分析・記録 (法人の場合)従業員の運行状況の把握 こんなケースで客観性のある証拠として利用できます。 ドライブレコーダーの選び方 ドライブレコーダー

                                  整備士が教える!ドライブレコーダーの正しい取り付け方|Seibii
                                • kojack-ferrariのクルマ道

                                  ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、トヨタ・チェイサーのハナシです。 マークⅡの陰で 華麗にして重厚 自由な時代 マークⅡの陰で 『トヨタ・チェイサー』 トヨタを代表するミッドレンジサルーン『マークⅡ』の姉妹車として1977年デビュー。 ターゲットはマークⅡより若めの ”ヤンエグ” それ故、マークⅡにはない2ドアハードトップをラインナップしています。 引用元:ROCKBODE https://www.rockbode.jp/stock/detail/1099 しかし、シリーズの中でマークⅡのブランド力があまりにも 強く、発売当初は販売台数が伸びずダブルスコアで完敗。 とはいえ、大人な洒落た2ドアハードトップはクルマ通の御仁の琴線に触れたようで、イケメンほどチェイサーを選ぶという傾向にあったように思います。 華麗にして重厚 重厚というほどでもないですが、やはりアッパーミド

                                    kojack-ferrariのクルマ道
                                  • BMW、販売店に過剰なノルマか 公取委が立ち入り検査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    独BMWの日本法人「ビー・エム・ダブリュー」(東京都千代田区)が販売店に過剰な営業ノルマを設け、達成できなければペナルティーを科していた疑いがあるとして、公正取引委員会は11日、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いで同社に立ち入り検査をした。関係者への取材でわかった。 【写真】宿敵BMWから去りゆくベンツのトップへ贈られた意外な贈り物とは 関係者によると、同社は遅くとも数年前から、ディーラー契約を結ぶ国内の販売店に対し、通常の営業活動では販売できないほどの台数をノルマとして設定。達成できない場合は、ノルマに届かない分を新車で購入させていた疑いがある。こうした車両はいったん販売店名義で登録されるため、「新古車」として値引きされて市場に流通していたとみられる。 民間調査会社によると、同社の売上高は2018年12月期で2850億円。日本自動車輸入組合によると、18年度の輸入車の新規登録台数の

                                      BMW、販売店に過剰なノルマか 公取委が立ち入り検査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • トヨタ『アルファード/ヴェルファイア』PHEVが「急速充電対応」への懸念と提言 - EVsmartブログ

                                      トヨタが人気の高級ミニバンである『アルファード/ヴェルファイア』をフルモデルチェンジして発売。後日、PHEVモデル投入予定であることを発表しました。試乗会で「PHEVには急速充電口を搭載」と聞いた自動車評論家、御堀直嗣さんが感じた懸念と提言を紹介します。 プリウスで廃止した急速充電機能を再び搭載 トヨタの高級ミニバンであるアルファード/ヴェルファイアが、7年振りにフルモデルチェンジした。後日、プラグインハイブリッド車(PHEV)の販売も予定している。それはアルファード/ヴェルファイアでは、初のPHEVとなる。 まず市場導入されたガソリンエンジン車とハイブリッド車(HV)の新車試乗会で、チーフエンジニアと懇談した。そのなかで、PHEVには急速充電口が設けられることがわかった。 トヨタは、3代目プリウスで同社初のPHV(トヨタは現行プリウスの発売までプラグインハイブリッド車をPHVと表現してき

                                        トヨタ『アルファード/ヴェルファイア』PHEVが「急速充電対応」への懸念と提言 - EVsmartブログ
                                      • 【ワン速方式】失敗しない方法! 談合対策は? 車の一括査定必勝法!下取り・買取査定で高く売却する方法!! 高く売れる車はどれ? 車を賢く買い換える5つのフロー

                                        ワンソクTubeのブログ版!車の購入・試乗・価格・見積り・値引き・内装評価・評判口コミなどをレポート!当ブログの記事にはアフィリエイト広告を含みます。 【ワン速方式とは?!】高く売れるクルマ・高く売れる方法のやり方まとめ!! コレを知らないと数十万円損している可能性があります…。ブックマーク推奨! 最近は月イチ以上のペースでクルマを買っている、自他ともに認める「頭イカれた=あたイカ」を通り越した「変態」YouTuberことワンソクTubeですが、「どうしてそんなに早く車を買い換えられるの?」とよく聞かれます。 クルマ買うチューバーになった今となっては、もはやYouTubeの動画のため、そして取材協力してくれるディーラーさんに貢献すべくクルマを買っている部分も多いですが、その前から長くても2年くらいで車を買い替えています。 「車は車検を通して5年くらいは乗るもの」というのが一般的な考えかもし

                                          【ワン速方式】失敗しない方法! 談合対策は? 車の一括査定必勝法!下取り・買取査定で高く売却する方法!! 高く売れる車はどれ? 車を賢く買い換える5つのフロー
                                        • なぜクルマは高くなってしまったのか 高額化に恩恵を受ける人も

                                          自動車の価格がどんどん高くなっている。製造コストや開発コストの増大に加えて、先進装備の充実や安全性向上も求められているからだ。メーカー、ディーラー、そしてユーザーにとって、高額化はどのような意味があるのか。 軽自動車でも200万円を超える価格が珍しくなくなってきた。軽自動車だけではない。輸入車も国産車も昨今、軒並み価格が上昇している。クルマの価格は10年前と比べて、どれくらい高くなっているのか。代表例を挙げてみよう。 ベーシックカーとして、トヨタ「ヤリス」と13年前の「ヴィッツ」(2世代前)を比較してみると、ヤリスのガソリンエンジン・FF(前輪駆動)では中心となるグレード「X」の1.5L車は185万7000円だ。それに対してヴィッツは1.3Lの「U」が141万2000円と、44万5000円も安い。 3割も価格が上昇しているのも驚きだが、ベーシックカーの中間グレードが185万円もするのは、か

                                            なぜクルマは高くなってしまったのか 高額化に恩恵を受ける人も
                                          • 「ワーゲンバス」いよいよ復活へ、20年の紆余曲折を振り返る | レスポンス(Response.jp)

                                            フォルクワーゲンは11月3日、『ID.5』をオンライン発表。そのなかで、もうひとつのニュースがあった。『ID.BUZZ(アイ・ディー・バズ)』のプロトタイプが画面に登場し、販売/マーケティング担当役員のクラウス・ツェルマー氏が「来年早々に発表する」と明らかにしたのだ。 VWのバッテリーEV、ID.シリーズは『ゴルフ』級ハッチバックの『ID.3』に始まり、クロスオーバーSUVの『ID.4』、それよりワンサイズ大きな中国向けSUVの『ID.6』と続き、そしてスタイリッシュなクーペSUVであるID.5がデビューした。シリーズの第5弾となるID.BUZZは2列シート・ミニバン。その外観に往年の『タイプ2』(いわゆるワーゲンバス)のイメージが宿ることは、カモフラージュのラッピングが施されたプロトタイプでも容易に想像できるだろう。 タイプ2を現代に蘇らせる。その道程は20年前に遡る。ID.BUZZのデ

                                              「ワーゲンバス」いよいよ復活へ、20年の紆余曲折を振り返る | レスポンス(Response.jp)
                                            • 自分の人生最後?のクルマ、その開発者にゴリゴリ聞く

                                              納車のさらに1年前、マツダの会長を務め「モノ造り革新」を先導した金井誠太氏(当時は会長、現相談役)へのインタビューを『マツダ 心を燃やす逆転の経営』で書籍化する機会に恵まれた。本で語られた企業変革の、そのひとつの“結論”がどんなものなのかを、自分のお金を使って実際に試すという、なかなか得がたい経験になったわけだ。 CX-30が手元に来てからもうすぐ1年になる。コロナ禍の中家族旅行にも行けず出番は少なかったが、田舎の母の施設入居などの急場を助けてくれた。 気に入ったのかどうかと聞かれれば、もちろん気に入っている。だが、特に納車初期は、それまで15年(車齢は25年)乗ったおんぼろメルセデスの残影が色濃かったこともあり、前のクルマとは対照的な美点も、そして「どうしてこうなる?」と思った点もあった。 そうなると悪いクセで根掘り葉掘り聞きたくなる。「モノ造り革新」のアウトプット、マツダの「新世代商品

                                                自分の人生最後?のクルマ、その開発者にゴリゴリ聞く
                                              • 第58回 【ジープ・レネゲード】愛車の紹介をします! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                目次 ファッションブログですが・・・ 愛車について 気に入っているポイント ①顔つき ②あちらこちらに配された隠れキャラ達 ③丁度良い大きさ ④滅多に被らない ⑤名前(ネーミング) ⑥安全性 ⑦その他 欲しい車 ①ボルボXC40 ②DS DS3クロスバック ③アルファロメオ ステルヴィオ ④MAZDA CX30 まとめ ファッションブログですが・・・ 分かっているのですが、少し小休止のような気持ちで、今回は私の愛車をご紹介させていただこうと思います。 断っておきますが、私は根っからのド文系人間なので、車は好きでもメカニックな部分などにはとても疎いです。 だから車を選ぶ時はスタイリング重視ですし、何か動力系統のトラブルがあったりしたら相当テンパります(笑) 車は非常に自分の所有物のなかでも人目につくものですし、どんな車を選ぶのかはその人の人となりを如実に表しているような気がします。そういう考

                                                  第58回 【ジープ・レネゲード】愛車の紹介をします! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                • 《ホンネ試乗記》フォルクスワーゲン クロスポロ ~愛らしい、なんちゃってSUV~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                  クロスポロってどんなクルマ⁈ 軽快~軽快~ トランクはどう? 今流行りの… クロスポロってどんなクルマ⁈ Volkswagenより2010年~2018年の間発売されていたクロスポロ。 ポロをSUV風に仕立てたドレスアップモデルです。 ベース車のポロは、ヨーロッパをはじめ、日本でも人気の高いコンパクトハッチ。 そのポロを少しだけ(15mm)背伸びさせて、ちょっこカッコ良く変身させたのがこのクロスポロ。 具体的には、フロントバンパーからフロントホイールアーチ、リアホイールアーチ、そしてリアバンパーまでぐるりと取り囲むように施されたブラック の樹脂製ガードや、前後バンパーもアンダーガード風のシルバー塗装、それにルーフレールも付いています。 搭載されるパワーユニットは、1.2L直列4気筒TSI(直噴ターボ)エンジン。 ベース車のポロTSIシリーズと同じもので、出力は105ps/17.8kgm。 こ

                                                    《ホンネ試乗記》フォルクスワーゲン クロスポロ ~愛らしい、なんちゃってSUV~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                  • 自動車:中国EVは群雄割拠時代へ BYDを急追する新興メーカーにIT大手も参入 湯進 | 週刊エコノミスト Online

                                                    BYDを筆頭に中国新興メーカーの勢いは止まらない。10月開催のジャパンモビリティショーの記者発表に臨むBYDの王伝福会長(左から2人目)筆者提供 中国では新エネルギー車(NEV)の拡大を受け、新興メーカーが台頭。一方で、大手既存メーカーは苦戦が続いている。 中国大手電気自動車(EV)メーカーのBYDの新車販売台数は2023年7~9月期に、スズキ、独メルセデス・ベンツを上回り、世界第9位にランクインした。10月の販売台数は初めて30万台を超え、日産自動車に迫る勢いだ。電動化シフトを加速するなか、日本の自動車メーカーが「脅威」ととらえるBYDがじわりと存在感を増しており、市場勢力図も書き換え始めた。 一方、中国にはBYD以外にも多くのプレーヤーが存在し、その背中を追っている。今後は、スマートフォン(スマホ)化したEVである「SDV(ソフトウエアが定義するクルマ)」や自動運転技術などを武器とする

                                                      自動車:中国EVは群雄割拠時代へ BYDを急追する新興メーカーにIT大手も参入 湯進 | 週刊エコノミスト Online
                                                    • ロータリーエンジンの復活は画期的!最新EV車両の前評判とは? #ロータリーエンジン #EV - kojack-ferrariのクルマ道

                                                      ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、何事も準備が大事というハナシです。 復活!ロータリーエンジン MX-30のロータリーEV 前評判はいろいろあるが… 復活!ロータリーエンジン ジャパンモビリティショーでも話題をさらったマツダのロータリーエンジン復活。 コンセプトカー『ICONIC SP』にも搭載されたアレです。 引用元:webCG https://www.webcg.net/articles/gallery/48870 なんといってもRX-8を最後にこの世から消えたロータリーエンジンをどんな形であれ復活させたことは画期的なこと。 そりゃあ、FCだのFDだの本物のロータリーエンジンでブイブイ言わせていた方々からしたら、物足りないことでしょう。 でも、これも時代の要請ですから。 ここは素直にロータリーエンジン復活!!って喜びましょう。 MX-30のロータリーEV MX-3

                                                        ロータリーエンジンの復活は画期的!最新EV車両の前評判とは? #ロータリーエンジン #EV - kojack-ferrariのクルマ道
                                                      • ルームミラーはもう古い!? カメラで後方を映す「デジタルインナーミラー」が急普及! 弱点はある?

                                                        最近のクルマに採用されることが増えている装備が「デジタルインナーミラー」です。従来のルームミラーに代わり、後方カメラの映像をモニターで映像として見る装備ですが、メリットやデメリットはどんなことなのでしょうか。 ミニバンやSUVなどを中心に普及が進むデジタルインナーミラー 最新型のクルマにはさまざまな先進技術が搭載されていますが、そのなかで近年新型車への採用が増えているのが「デジタルインナーミラー」です。 デジタルインナーミラーとは、リアウインドウに設置されたカメラの映像を、ルームミラー代わりのモニターに映し出すシステムです。 技術的にはもっと早い段階で実現できたとようですが、バックミラーの国際基準の改正に伴い、日本でも2016年6月から保安基準が改正、認可されるようになった「モニタリングシステム」で、認可されて10年足らずというかなり新しいアイテムです。 そんなデジタルインナーミラーは、す

                                                          ルームミラーはもう古い!? カメラで後方を映す「デジタルインナーミラー」が急普及! 弱点はある?
                                                        • 減らない横転事故 ~なぜ転がるのか?~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                          一向に減らない横転事故 最大の要因は「重心」の高さ 横転を引き起こす原因 一向に減らない横転事故 6月29日のニュース。 水戸市の国道で、けさ、車が横転する事故があり、運転していた女性が軽いケガをした。 午前9時すぎ、水戸市末広町の国道で「軽自動車が横転して女性が閉じ込められている」との119番通報があった。 現場はY字路のカーブで、消防によりますと、カーブを走行中に軽自動車が横転。 歩道のガードパイプを巻き込んだものとみられている。 この事故で、運転していた20代の女性が一時、車内に閉じ込められたが軽傷とのこと。 引用元:軽自動車にガードパイプが突き刺さったか 女性が車内に閉じ込めも 茨城・水戸市で横転事故(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f51c1ea0cc69ce994f10329929c9

                                                            減らない横転事故 ~なぜ転がるのか?~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                          • 最新のMX-30 Rotary-EVってどんなクルマ?ロータリーエンジンの魅力とは!#MX30 #マツダ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                            ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、MX-30 Rotary-EVのハナシです。 MX-30ってどんなクルマ? ロータリーEVの実力 パッケージングに疑問 これから育てるクルマ MX-30ってどんなクルマ? マツダ株式会社より発売されているMX-30 Rotary-EVは、日常生活からロングドライブまでエコで快適なカーライフを彩るSUVです。 MX-30Rotary-EVは、シリーズ式ハイブリッドエンジンを搭載したPHEV。 これだけ聞くと、よくあるHVのように思えるのですが、最大のトピックはその発電用エンジンにあります。 世界唯一の量産型ロータリーエンジンを世に送り出してきたマツダが、11年の沈黙を破って遂に伝説のロータリーを復活させたのです。 「8C」型1ローターエンジンの排気量は830cc。 エンジン単体で最高出力:71PS/4500rpm、最大トルク:112N・

                                                              最新のMX-30 Rotary-EVってどんなクルマ?ロータリーエンジンの魅力とは!#MX30 #マツダ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                            • 海外「日本のミニバンが欲しくてたまらないんだが」世界で注目されつつある日本のミニバンに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                              2023年11月01日20:25 海外「日本のミニバンが欲しくてたまらないんだが」世界で注目されつつある日本のミニバンに対する海外の反応 カテゴリ自動車・バイク・自転車 sliceofworld Comment(52) image credit:reddit.com ミニバンは日本では家族用の車として大変人気があります。日本のミニバンの魅力を知った人たちが海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主イギリスから海外に移ったんだけどこっちだと猫も杓子も日本から輸入したミニバンに乗ってる。そして自分もかつてないくらい欲しくなってる。トヨタ・ヴォクシーや日産・エルグランドが半端なくクールだと思うのは自分だけじゃないはずだ。 ●comment海外ってどこに住んでる?土地が違えば需要も違うからなあ。 ●投稿主↑ジャマイカ。こっちだと日本車が凄く人気あ

                                                                海外「日本のミニバンが欲しくてたまらないんだが」世界で注目されつつある日本のミニバンに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                              • EVのご時世なのに、マツダはなぜディーゼルの新製品で勝負するのか?

                                                                マツダが社運をかけるラージ商品群の第1弾、SUVの「CX-60」発売 CX-5で再生したマツダが、新機軸で攻めの姿勢を見せる背景 ラージ商品群の中心は大型ディーゼル。EVシフトのご時世でなぜなのか マツダは社運をかけて取り組んできたラージ商品群の第1弾であるSUVの「CX-60」を9月15日から国内で販売開始した。同車は欧州でも発売し、マツダ初のプラグインハイブリッドモデルを備えている。 戦略商品と位置付けるラージ商品群とは、マツダのこれまでのクルマは前輪駆動の小型車だったのを、直接6気筒の大型ディーゼルエンジンを縦置き、後輪駆動にして大型、高級化したSUVで、今後さらにCX-70(米国向け)、CX-80(日本、欧州向けの3列シート)、CX-90(米国向けの3列シート)を市場投入する。 マツダがラージ商品群を投入する狙いは①ドイツ車などの輸入車購入層からの新規顧客を獲得することと②同社主力

                                                                  EVのご時世なのに、マツダはなぜディーゼルの新製品で勝負するのか?
                                                                • 新型クラウン、評価割れる! 「誰が買うんだ? ダメだ!」というギョウカイ人も少なくない | clicccar.com

                                                                  ■新型クラウン、好き? 嫌い? 売れる? 売れない? 新型クラウンの評価が大きく割れている。直近の受注状況を見ると、半導体不足に代表される生産上の問題により上級グレードのみしか受け付けていないというが、それでも納期1年を覚悟しないとならない感じ。ハリアーの「来年中は難しいと思います」より少し短いけれど(笑)、現在進行形で生産可能台数より受注が多いと言うから、新型クラウンも遠からず1年超えかもしれません。以下、辛口意見を。 1)そもそもクラウンじゃない! いわゆる「セダン」ではない新型クラウン これが一番多い。発売前にディーラーから出ていた強烈な不満点も正しく「クラウンじゃない!」だったという。やはり4ドアセダン=クラウンだと考えている人って多い。なかには「新型は絶対売れない。だったらセダンのままでよかった」という人も。 2)やはりクラウンと言えばFR車だ! 新型クラウンはFRベースではなく

                                                                    新型クラウン、評価割れる! 「誰が買うんだ? ダメだ!」というギョウカイ人も少なくない | clicccar.com
                                                                  • 悪玉ディーゼル復権 年間販売過去最高へ 輸入車、マツダが対応車種拡大(1/2ページ)

                                                                    ディーゼルエンジンを搭載した乗用車の販売がじわりと増えている。走りの力強さに対する根強いファンも多く、輸入車やマツダが採用車種を拡大しているからだ。日本ではかつての東京都の対策で悪玉のイメージが定着しているが、以前より排ガスは浄化され、むしろ、燃費性能が高い。政府も地球温暖化対策などの観点から、ディーゼル車を電気自動車(EV)などともに次世代自動車と位置づけ、減税や補助金で支援している。 日本自動車販売協会連合会によると、今年1~10月のディーゼル乗用車の国内販売台数は14万8318台。このペースが続けば昨年の17万7272台を上回り、過去最高を更新する公算が大きい。平成27年に独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車で排ガス規制に関する不正が発覚したことを受け、28年は減少したが、29、30年は2年連続で増加していた。 輸入車では、今年全面改良されたプジョーの「508」やBMWの「7シ

                                                                      悪玉ディーゼル復権 年間販売過去最高へ 輸入車、マツダが対応車種拡大(1/2ページ)
                                                                    • なぜ「EVバイク」は普及しづらい? 世界的な電動化シフトでクルマと異なる問題点とは

                                                                      自動車業界では、電動化が急速に進んでいます。実際に各社はさまざまな電動車をラインナップしていますが、バイクの世界ではクルマと比べてラインナップは充実していません。バイクの電動化が進まないのはどんな理由があるのでしょうか。 クルマとは違う、バイク特有のジレンマ いまではかつてほど珍しくなくなった電気自動車(EV)ですが、バイクの世界を見ると、クルマと比べ、まだまだラインナップが揃っていません。 バイクの電動化が進まないのはどんな理由があるのでしょうか。 いま自動車産業では「100年に1度の大変革」と呼ばれるほど、大きなターニングポイントが訪れています。その中心にあるのは、いうまでもなくEVシフトです。 急速なEVシフトには賛否両論がありますが、この10年でEVのラインナップが大きく増えたのは事実です。 たとえば、ほんの10年前までは、日産「リーフ」や三菱「アイミーブ」程度だったEVも、現在で

                                                                        なぜ「EVバイク」は普及しづらい? 世界的な電動化シフトでクルマと異なる問題点とは
                                                                      • 外車総崩れの中で「ジープ」が売れ続ける理由

                                                                        フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)と仏グループPSAの統合で誕生した世界4位の自動車メーカー、ステランティス。10以上のブランドを持つ巨大グループの日本市場での販売をけん引するのは、米軍の軍用車両から派生した本格スポーツ用多目的車(SUV)ブランドの「ジープ」だ。 日本自動車輸入組合が6日に発表した2020年度(20年4月-21年3月)の外国メーカー車(乗用車)新規登録台数で、ジープは前年度比0.5%増の1万4235台だった。新型コロナウイルス感染拡大で、外国メーカーの乗用車登録は13%減となり、メルセデス・ベンツや独フォルクスワーゲンなどが軒並み販売を落とす中、前年比増を確保した数少ないブランドの一つとなった。 FCAジャパンの牛久保均営業本部長は5日のインタビューで、昨年はコロナ禍でいったん受注が大きく落ちこんだもののジープらしいデザインの「ラングラー」やコンパクトな

                                                                          外車総崩れの中で「ジープ」が売れ続ける理由
                                                                        • 年収2000万円のリアル

                                                                          45歳、既婚、子ども二人、東京の郊外在住、年収2,000万円ほど。 金融資産は億を超えている。銀行株を中心に現物をあつめていて、毎年配当を500~600万円弱受け取っている。サラリーマンとしての年収は1200万円位で、個人請負の仕事で500万円前後という内訳。 家賃について6000万円位で購入した中古の戸建て。小さい庭と駐車場のついた4LDK。毎年、どこかを少しづつリフォームするのが楽しみ。購入時に頭金を半分入れたので、住宅ローンは10万位。 自分の部屋をもらっていて書庫にしているが、子どもが個室を欲しがっているので、もうすこし広いところにすみかえる事を検討中。 車大型のSUVを1台。輸入車。現金で購入した。ノリで、アメックスで買おうとしてみたが、出来なかったので普通に振り込んで買った。 会社から許可を取り自動車通勤をしている。会社の近くに駐車場を借りていて、4万位。交通費が2万円弱出るの

                                                                            年収2000万円のリアル
                                                                          • 世界4位の自動車グループ「ステランティス」とは?日本での人気は?主要ブランドも解説

                                                                            主要自動車ブランド一覧 伊自動車メーカーFCAと、仏自動車グループのPSAの2社の合併により誕生したステランティスには、FCAとPSAの傘下にあったブランドが一堂に介しているなど、非常に多数のブランドを保有している点が他社グループと異なる特徴と言えます。そのブランドの名前を揚げれば以下のようになります。 「ABARTH(アバルト)」(伊) 「Alfa Romero(アルファロメオ)」(伊) 「CHRYSLER(クライスラー)」(米) 「Citroen(シトロエン)」(仏) 「DODGE(ダッヂ)」(米) 「DSオートモビル」(仏) 「FIAT(フィアット)」(伊) 「Jeep(ジープ)」(米) 「LANCIA(ランチア)」(伊) 「Maserati(マセラティ)」(伊) 「OPEL(オペル)」(独) 「PEUGEOT(プジョー)」(仏) 「RAM(ラム)」(米) 「VAUXHALL(ヴォク

                                                                              世界4位の自動車グループ「ステランティス」とは?日本での人気は?主要ブランドも解説
                                                                            • 頻発する自動車盗難 ~狙われるのはどのクルマ?~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                              許せない😡自動車盗 狙われやすい車種は? 盗まれないために ※この記事は、2022年6月18日に公開した内容をリライトしたものです。 許せない😡自動車盗 このところ、頻繁に自動車盗難のニュースが報じられています。 トヨタのランドクルーザーを標的にした盗難事件が全国各地で多発している。 一般社団法人日本損害保険協会による自動車盗難事故実態調査では、2021年にランドクルーザーがプリウスを抜き盗難車種1位に。 中でも愛知県では昨年8月に名古屋市緑区で一晩に4台のランドクルーザー プラドが盗まれるなど被害が多発、愛知県警が自動車関連窃盗の情報提供に報奨金制度を設けるなど深刻な問題となっている。 引用元:多発するランクル盗難 犯行時間3分、「簡単には防げない」手口に専門家が警鐘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b6

                                                                                頻発する自動車盗難 ~狙われるのはどのクルマ?~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                              • 次期トヨタ「クラウン」が高級サルーンの歴史を塗り替える?人気の「クロス」も登場か!? | clicccar.com

                                                                                ■現行クラウンの販売状況とその背景 SUVやミニバンが主流となった国内市場において、発売後3年目にもかかわらずトヨタの代表的高級サルーン「クラウン」のモデルチェンジに関する様々な憶測が飛び交うようになり、同車の今後の方向性に注目が集まっています。 現行クラウンのエクステリア トヨタは、それまで50~60代以上が中心だったクラウンユーザーの年齢層拡大を目的に、2018年6月に発売した現行モデルで外観などを大幅に刷新するとともに、ロイヤル、アスリート、マジェスタの一本化に踏み切りました。 先代クラウン(下)とのエクステリア比較 その結果、発売当初は販売台数を伸ばしたものの、翌2019年は約3.6万台(前年比 71.8%)、翌々年が約2.2万台(同61.4%)と販売が伸び悩み、今年9月までの販売台数が約1.7万台と、先代クラウンがモデル末期にもかかわらず年間3万台近くを売り上げていたのに対して低

                                                                                  次期トヨタ「クラウン」が高級サルーンの歴史を塗り替える?人気の「クロス」も登場か!? | clicccar.com
                                                                                • なぜ高級車はFRレイアウトなのか? その独特の乗り味とは

                                                                                  マツダがFRの新しいラージ群プラットフォームを採用したSUV、CX-60を発表した。これに対し、新開発された直列6気筒エンジンと合わせて「時代に逆行している」という見方をする声も聞かれる。 もちろん登場を歓迎するコメントも少なくなく、セダンに対する期待を含めて、ネットではさまざまな記事や意見が溢れている。では、今回のポイントの1つであるFRとはいったい何なのだろうか? FR(フロントエンジン・リアドライブ)という駆動方式は、クルマの黎明期から存在する最も基本的なシャーシレイアウトだ。ボディの前にエンジンを置き、後輪を駆動する方式だ。しかし今では主流は完全に、前輪を駆動するFF(フロントエンジン・フロントドライブ)になって久しい。 エンジンを横置きするFFは、駆動部分をフロントに全て置けることから軽量コンパクトであり、広い居住空間と安定感の高い走りを実現できるという特徴がある。 FRは高度成

                                                                                    なぜ高級車はFRレイアウトなのか? その独特の乗り味とは