並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

部下とのコミュニケーションの検索結果1 - 40 件 / 162件

  • 〔Udemy初夏のビッグセール開催中〕エンジニア組織をまとめる技術─マネージャー歴12年のEMが語るプロジェクト・プロダクト・ピープルマネジメントに必要なスキル - はてなニュース

    ソフトウェアエンジニアにとって、マネジメントの職に就くかどうかは大きな選択です。現在ではプレイヤーのままでスタッフエンジニアといった高い職位に進むキャリアもありますが、マネージャーとしてチームを率いてこそ達成できるビジネス上の成功もあるでしょう。 ひとくちにマネージャーといっても、マネジメントの対象によって要求されるスキルに幅があります。これまでUdemyの大きなセールで講座を紹介してきた当ニュースですが、今回はソフトウェア開発組織のマネジメントに必要となるスキルにフォーカスしました。 マネージャーという仕事と学びたいスキルを紹介してくれるのは、10年以上前からPM(プロジェクト・マネージャー)などに就いてチームを牽引し、現在はヘルステックベンチャーのカケハシでEM(エンジニアリング・マネージャー)を務める小田中育生(@dora_e_m)さんです。 また記事の後半では、マネジメントに関連し

      〔Udemy初夏のビッグセール開催中〕エンジニア組織をまとめる技術─マネージャー歴12年のEMが語るプロジェクト・プロダクト・ピープルマネジメントに必要なスキル - はてなニュース
    • 会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。

      会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 今回のテーマは、会社員は組織でどう立ち回れば良いのか。 上司との関係構築も部下とのコミュニケーションも上手く、従業員数が数千人規模の会社でプロのサラリーマン的に成果を出しつづけているWebディレクター、toksatoさんにお話を伺います。 「上司とどう接するか」から「部下との対話方法」、そしてそれらを支える toksatoさんの仕事観は、職場でのコミュニケーションに悩む多くの人が参考になるのではないでしょうか。 Webディレクター暦18年目。”むめいなWebディレクター”を自称してブログを書いている(※実際は無名ではない)。 現在は、数千人規模の事業会社のWeb/DX関連のディレクター。事業会社から受託企業まで幅広い経験を持ち、小さなものから億を超える予算のプロジェクトま

        会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。
      • サラリーマンこわい話

        数年前転職してきた(具体的な年数は記載しない。「a few years」の数年前)上司が飛んだ。もちろん形式上は通常の手続きでの自主退職だけど、引き継ぎなども特になくクロージングもなく「いなくなった」。 私もサラリーマン人生長いから、今まで「鳴り物入り」の同僚や上司が来て、淡々と去っていくのを見てきた。中でも今回の「飛び」は印象深かったから、個人や場所を特定されない話として残しておこうと思った。 上司は本とその中に書いてある理論が好きだった。 推薦図書を全員にメールで送ってきた。結局ほとんど誰も読まなかったらしいけど、私は「上司の推薦図書=実質義務」だと思っているから、アマゾンの中古本と図書館で借りることで一冊(アマゾンでも高かった)除いて全部読んだら「本が好きらしいので」と5冊持ってきて結局「義務」が私だけ5冊増えた。想像つくとは思うけど結局「読まなかった人へのペナルティ」も「読んだ人へ

          サラリーマンこわい話
        • サラリーマンこわい話

          数年前転職してきた(具体的な年数は記載しない。「a few years」の数年前)上司が飛んだ。もちろん形式上は通常の手続きでの自主退職だけど、引き継ぎなども特になくクロージングもなく「いなくなった」。 私もサラリーマン人生長いから、今まで「鳴り物入り」の同僚や上司が来て、淡々と去っていくのを見てきた。中でも今回の「飛び」は印象深かったから、個人や場所を特定されない話として残しておこうと思った。 上司は本とその中に書いてある理論が好きだった。 推薦図書を全員にメールで送ってきた。結局ほとんど誰も読まなかったらしいけど、私は「上司の推薦図書=実質義務」だと思っているから、アマゾンの中古本と図書館で借りることで一冊(アマゾンでも高かった)除いて全部読んだら「本が好きらしいので」と5冊持ってきて結局「義務」が私だけ5冊増えた。想像つくとは思うけど結局「読まなかった人へのペナルティ」も「読んだ人へ

            サラリーマンこわい話
          • 人間自身が知財になる時代が来る - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

            ずっと考えているテーマがある。 ぼくは結論として人間の時代は終わり、AIが世の中を支配する時代が来ると信じているのだが、問題は、それがいつごろに起こるか、どのような過程を経て、そうなるのか、AIの時代が来るとして、そこで人間の影響はどこまで残せるか、といったところである。 人間がAIにのっとられる前段階として、決定的に重要なイベントはなにかというと、それはわりとはっきりしている。人間同士のコミュニケーションがデジタル化されることだ。 人間同士がリアルに出会って対面するという行為がなくなった時代は、モニターに映っている本人の映像や、スピーカーから聞こえてくる音声が、本物である必要はなくなる。AIで合成できるからだ。まして、メールやチャットなどの文字によるコミュニケーションはなおさらだ。 したがって人間からAIへの歴史の主導権の移行は、 ① 人間同士のコミュニケーションがデジタル化 ② 人間の

              人間自身が知財になる時代が来る - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
            • 「発達心理学」は、上司・部下とのコミュニケーションでも使いたい心理学

              人は、年齢の積み重ねによってものの感じ方や価値観も変化していくものです。 ふと過去を振り返ったときに、「過去の自分と現在の自分とで、考え方がガラリと変わっていた」という経験のある方も少なくないでしょう。 または、ご自身と異なる年代の人とのコミュニケーションに苦心している(たとえば、「年上の人と話すのが苦手」、「若い人が何考えているか判らない…」等)という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、そんな幅広い年齢層に対するコミュニケーションに役立つ心理学として「発達心理学」を取り上げます。 幼児や児童が青年へと成長していく過程でよく引き合いに出される心理学の分野ですが、大人がビジネスの場面で活用することも可能ですので、ぜひ知っておいていただきたいトピックと言えます。 発達心理学とはどのようなものなのか、仕事においてどう活かしていくことができるのか、確認していきましょう。

                「発達心理学」は、上司・部下とのコミュニケーションでも使いたい心理学
              • やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎

                「夫が家の大黒柱で、妻は夫を支える」――。それだけが家族の形ではないと認識されるようになってから、どれぐらいの年月がたっただろうか。内閣府の調査によると男女共働き世帯数が、男性雇用者と無業の妻の世帯数を上回ったのは1997年。共働き家族が日本のスタンダードとなりつつある中、出産を機に「妻が経済的な大黒柱、夫は家事・育児を担当」という選択をした助宗佑美さんと謙一郎さん。大きな決断だったのでは?と尋ねると「どちらも好き勝手に生きようとした結果だった」と笑い合う。その言葉の背景から、家族のあり方の多様性に迫った。 2022年4月1日より「育児・介護休業法」の改正が段階的に施行される。男性の育児休業取得促進を目的とした「男性版の産休(出生時育児休業)」も大きな注目を集めている。「夫が稼ぎ、妻だけが家事・育児を担う」感覚が当たり前ではなくなって久しいが、実態が追いついていないことも見逃せない現実だ。

                  やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎
                • これをやったらNG?管理職・マネージャーのあるあるタブー3点

                  これら三点は部下が管理職・マネージャーに対して悪い印象を抱いてしまったり、「甘い上司」「リーダシップの足りない上司」という印象を抱いてしまう原因になります。 いずれも、つい無意識に行なってしまいそうになるところではありますが、部署のパフォーマンスをしっかりと維持するためには、部下にはこれらの態度は見せないように注意しましょう。 タブーその1 「忙しい」&「疲れて頭が回らない」アピール 事例1 プレイイングマネージャーのケース この「忙しい」「疲れて頭が回らない」といった態度をとる上司は自身がまだ営業でいうと担当先を持っていたり、マネジメント以外の固有タスクを持っていたりするなど「プレイイングマネージャー」タイプに多いといえます。 ここで紹介する営業職のAさんは課長職なのですが、部署の取り扱い担当先が多いので、自身がまだ主担当アカウントを複数社抱えながら、部下のマネジメントも同時に行なってい

                    これをやったらNG?管理職・マネージャーのあるあるタブー3点
                  • 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠

                    健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて 作者:熊代 亨発売日: 2020/06/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 6月17日発売予定の『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』の第一章を公開する許可をいただいたので、公開します。 第一章では、現代社会に対して私がどういった問題意識を持っているのか、紹介しています。それらを踏まえたうえで、第二章から先は (2)メンタルヘルス・(3)健康・(4)子育て・(5)清潔・(6)コミュニケーションと空間設計 について詳説していきますが、(2)~(6)は興味のある章から読んでいただいても大丈夫だと思います。第七章は、最後にお読みいただく前提で書かれています。 ひとつのブログ記事には長すぎるので、第一章を(上)と(下)の2回にわけてアップロードします。 第一章:快適な社会の新たな不自由 【美しい国と美しい都市】 ときの

                      熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠
                    • 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(前編) - Ippo-san’s diary

                      はじめに 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」本の紹介 ビジネス英語事例 おわりに はじめに 「日常会話と違ってあまり間違いは許されません」とお思いでしょうが、セイン先生曰く、“「正しい英語」より「伝わる英語」が大切”。そう言われても「伝わりやすい表現って、どういう英語なの?」 ネイティブでない私達は、ビジネスシーンにおいて「伝わりにくい表現」、「使ってはいけない表現」、「誤解されやすい表現」などを知らずに使っていることでしょう。 そんな私達にとってありがたいのが、活用頻度の高い表現をまとめたセイン先生の「ネイティブに伝わるビジネス英語700」。これを理解すれば英語力がワンランクアップするのは勿論のこと、上司に認められて昇進するかも知れませんね。 それではこの本の中から私自身が使った覚えのある伝わりにくい12の表現を取り上げてこの本の紹介とさせていただきたい。 「ネイティブに伝わるビジ

                        「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(前編) - Ippo-san’s diary
                      • コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ

                        今回はこれまで紹介してきたコミュニケーションに関する書籍の中から、要点だけをピックアップして紹介していきます。 今回紹介する内容は以下の4点です。 人脈作り 会話術 子供への教育 コーチング この記事をたった10分読むだけで、コミュニケーションに関する要点をほぼ網羅できます! ぜひ参考にしてください(^_-)-☆ 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための人脈作り方法 社内での人脈作りの方法 社内でうまく立ち回る 会話や雑談力を上げる方法 会話がとぎれない話し方 子供への教育方法 コーチング コーチングするために、まず部下を知る 部下の行動力を向上させる まとめ 本記事の信頼性 ビジネス書を400冊以上読破し、読むべき本から重要な要素を選抜。 今回紹介した書籍で得たノウハウを生かし、本業で年間1億円を超えるお菓子のヒット商品の開発に成功する。 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための

                          コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ
                        • 職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 マネージャーの変化がチームにもたらす好影響

                          日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、部下の言葉を聴く勇気について語られました。 ■音声コンテンツはこちら 職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「部下の言葉を聴く勇気」がテーマです。この放送を聴いておられる方の中には、部下、そしてチームメンバーを抱えて仕事をしている方がたくさんおられるかと思います。もちろんそうでないあなたも、近い将来、何かしらマネジメントの立場を担うことになるのではないでしょうか。 マネジメントの仕事、いわゆるいいチームを作って成果を出す仕事においては、どうやって部下、メンバーとコミュニケーションを図って、いい関係を築いていくことが何より重要で、難しくて

                            職場で毎日16時に「どう?」と声をかけて回るようになった上司 マネージャーの変化がチームにもたらす好影響
                          • 「画面が突然消えて…社内イントラを一瞬で破壊」IT音痴で"干された"55歳・元管理職の立つ瀬 いつも部下に横柄な昭和上司は「教えてください」の一言が言えない

                            若手ヒラ社員は部長や課長に頭が上がらない……が相場だが、昨今は事情が違うようだ。ジャーナリストの溝上憲文さんは「Zoomやチャットなどの細かな操作スキルが低いデジタル音痴の管理職は少なくありません。堂々と部下に方法を聞けばいいのですが、いつも横柄な態度をとっているせいか恥ずかしくてできないようです」という――。 異動願いを出してくる管理職が増えているが行き場なし コロナ禍の職場で急速に浸透したのか、リモートワークやオンライン会議などICT(情報通信技術)やデジタル技術を活用した仕事の変化だ。 その中でかつてのスキルが陳腐化する現象も起きている。たとえば顧客を何度も訪問し、濃密な関係で築き上げる営業も、web会議ツールを駆使したインサイドセールスに取って代わられつつある。 全員がそろって出社しなくなり、部下とのコミュニケーションが減少し、仕事の指示や進捗状況の確認、さらには部下の育成に頭を抱

                              「画面が突然消えて…社内イントラを一瞬で破壊」IT音痴で"干された"55歳・元管理職の立つ瀬 いつも部下に横柄な昭和上司は「教えてください」の一言が言えない
                            • 融通が利かない、指示待ち……「苦手な部下」にはどう接する? 部下の4タイプ別に見る、対人疲労を減らす指導のヒント

                              業務において指導やマネジメントは不可欠ですが、苦手な部下とのコミュニケーションをどう取るべきか悩む人も少なくありません。本イベントでは部下とのコミュニケーションに焦点を当て、ハラスメントにならない接し方のポイントや苦手な部下マネジメント方法を紹介。タイプ別・世代別の特徴を元に、適切なコミュニケーションを取るポイントを解説しました。 前回の記事はこちら 苦手な部下に対してどのように接するか 奥津直樹氏(以下、奥津):One人事の田中さまから、「苦手な部下との接し方」等の話をしていただきます。田中さま、どうぞよろしくお願いいたします。 田中幸史氏(以下、田中):奥津さん、ありがとうございました。ここからは、私からお話しさせていただきます。先ほど奥津さまからご説明のあった、上司と部下の関係や「叱る」という点について、私自身も反省する点が多々あるなと、非常に興味深く拝見させていただきました。 私か

                                融通が利かない、指示待ち……「苦手な部下」にはどう接する? 部下の4タイプ別に見る、対人疲労を減らす指導のヒント
                              • 上司から信頼を勝ち得る方法、試してみた - スムージーピュアライフ

                                どーも、Shotaです(^^)/ 会社で働きながら自分が成果を上げるには、周囲の人の協力は欠かすことはできません。 その協力者の中でも、最も重要な人物こそ直属の上司です。 上司から信頼を勝ち得れば、仕事を数段早く、高い質で進めることができます。 一方、上司から信頼を得られなければ仕事は全く進みません。 本書「課長」から始める社内政治の教科書に上司から信頼を勝ち得る方法が書いてあったので紹介します。 世の中には困った上司は沢山います(笑) しかし、上司をうまく攻略する以外に道はありません。 うまく攻略して仕事ができる人間を目指しましょう(^_-)-☆ 本書の要点はここ 上司をクライアントと捉える 我々は上司を選ぶことはできません。 しかし自分に合わない上司は、世の中には沢山います。 そんなときはどうすればよいのでしょうか? 上司に関しては好き嫌いは捨てましょう。クライアントと捉えるのです。プ

                                  上司から信頼を勝ち得る方法、試してみた - スムージーピュアライフ
                                • 【ナイルの組織】マネージャー向けに1on1の社内ガイドラインを作りましたので公開します | NYLE ARROWS

                                  「ヤフーの1on1を読んで全社的に1on1文化を取り入れ、確かに文化としては定着していて毎週1on1やってるものの、手段が目的化したりマネージャーによって品質にムラがあったりしていて当初期待していたような成果がじゅうぶん得られているとは言い難い」という課題を抱えているスタートアップの人事および管理職・経営者のみなさん、こんにちは。 ナイル株式会社 取締役 土居健太郎と申します。( note / twitter ) このたびナイルの組織運営について定期連載することになりました。「9月から月1定期更新ならさすがに余裕」と言ったのを完全に忘れていたので、初回はアリモノをそのまま公開することで切り抜けます。 表題の通りですが、ご多分に漏れず当社でも冒頭にあるような1on1に対する課題感があり、今年の6月にマネージャー向けに簡易的な1on1ガイドラインを作成し、マネージャーを集めて1on1に関わる意

                                  • 部下とのやり取りは週1の報告と不定期の相談以外、原則不要 識学社長が上下のコミュニケーションは最小限でいいと言うわけ

                                    経営判断の理由が「儲かりそうだから」はダメ 後藤翔太氏(以下、後藤):続いて、ここで「企業理念」が出てきました。あらためて、企業理念が明確になっていることは重要でしょうか? 安藤広大氏(以下、安藤):「企業理念」という旗印のもとに社員は集まってきているので、明確である必要があります。さらに、企業理念の実現に向けて意思決定がなされていることが非常に重要です。 企業理念の達成に向けて意思決定がなされると、経営や組織運営に一貫性が出てくるので、PDCAがしっかり回ってくるわけですね。もっと言うなら、企業理念に基づいた意思決定がされていないと、言ってしまえば動物と一緒です。お腹が空いたから食べる。儲かりそうだからこっちに行くみたいなことになってしまうんです。 企業理念に近づけば良し、遠ざかれば悪しとやっていくと、一貫して人間らしくPDCAを回すことができます。 後藤:企業理念は、メンバーもしっかり

                                      部下とのやり取りは週1の報告と不定期の相談以外、原則不要 識学社長が上下のコミュニケーションは最小限でいいと言うわけ
                                    • 優秀なリーダーが「1on1」をしない納得の理由

                                      「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 良書発見 「1on1」ミーティング。人材の育成や部下とのコミュニケーションを目的に、上司が部下と1対1で行う対話のことだ。ヤフーが2012年に導入したことが話題になり、今では多くの企業が取り入れている。しかし、「1on1はダメな方法」と指摘する人がいる。株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。一体、1on1の何が問題なのか。本記事では、安藤氏の著書『リーダーの仮面』の内容をもとに、1on1の問題点や、本来上司やリーダーが持つべき姿勢についてご紹介する。(構成:神代裕子) 「1on1」とは、人事面談よりももっとフランクで、でも雑談よりはもう少し業務のことや部下の将来についての話をす

                                        優秀なリーダーが「1on1」をしない納得の理由
                                      • DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                        さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 日本の労働人口の約49%が、AIやロボットなどで代替可能といわれています。 ▲出典:総務省 AIの利用が経済や雇用に与える影響 ビジネスパーソンの中には、「AIに自分の仕事が奪われてしまうのではないか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。ただ、AIに仕事を奪われたらいけないのか、という観点もあると思うんです。 歴史を紐解くと、コンピューターや車に仕事を奪われた人はたくさんいます。それでも新しい仕事が生まれて、「働くこと」は続いているわけです。新しい技術によって、人間はだいぶ休めるようにもなりました。 増える仕事もあれば、減る仕事もある。新たな技術によって、いままで思いもよらなかった仕事が生まれる可能性もあります。 ▲出典:総務省 ICTの変化によるこれからのしごと DX人材とは?

                                          DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                        • 「絶対に管理職にしてはいけない人」3つの特徴とは?

                                          「人の上に立つ」ために本当に大切なこと 問題は、99%しか自分を信じていないことにある。あなたに足りない1%は何か?——リーダーシップの第一人者であるマクスウェル氏が、「カリスマ性」「情熱」「洞察力」など、リーダーに不可欠な21の資質を説く。マクスウェル氏の集大成にして世界中で1300万部を売り上げた不朽のバイブル。 バックナンバー一覧 人材育成やチームの目標達成、部下とのコミュニケーション…リーダーにはさまざまな責務がのしかかる。 そこで参考になるのが、全世界でシリーズ累計1800万部を記録するベストセラー著者、ジョン・C・マクスウェル氏の『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』だ。「世界一のメンター」として知られるマクスウェル氏が、優れたリーダーになるための「21の原則」を明かした本書より、「絶対に管理職にしてはいけない人」の3つの特徴を紹介する。

                                            「絶対に管理職にしてはいけない人」3つの特徴とは?
                                          • 【朝活】朝の習慣に関する本8選Part2 - サボログ×てんログ

                                            いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 前回に引き続き、朝の習慣に関する本の紹介をします。 忙しくて時間が無い人、活動できる時間を増やして有効活用したい人は是非! 多いので数回に分けて紹介です。 www.saborite.com www.saborite.com 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」 内容 頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き 内容 朝8時までの習慣で人生は9割変わる 内容 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく! 内容 早起きで得する♪ 朝美人さんのキラキラ生活 内容 サラリーマンは早朝旅行をしよう! 平日朝からとことん遊ぶ「エクストリーム出社」 内容 お金を生み出す”朝30分”の習慣 内容 朝60分で部下が変わる 内容 まとめ 朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」 朝5時起きが習慣になる5時間

                                              【朝活】朝の習慣に関する本8選Part2 - サボログ×てんログ
                                            • 「部下のメンタルを潰す上司」に共通するヤバい口ぐせ

                                              ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 多くの人に共通する悩み、それは「誰とも戦わずに好きなことで効率的に結果を出す方法があるなら教えてほしい」ということだろう。この悩みの解決法をいま話題のプロデューサー佐久間宣行が指南する本『佐久間宣行のずるい仕事術』がついに刊行された。「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、戦わずしてラクして速く成果を出すための、佐久間流、力の入れ

                                                「部下のメンタルを潰す上司」に共通するヤバい口ぐせ
                                              • 洞察力の鍛え方3選!マネジメント能力を確実に向上させる! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                日々マネジメントをしている私が高めたい能力が洞察力です。洞察力は新しいビジネスを生み出すためにも必要ですし、部下の指導にも活かすことができるからです。 以下のような思いを持っている方に読んでもらいたい記事です。 洞察力は何に活きるの? 洞察力はどうやって鍛えるの? マネジメント能力を高めたい! 洞察力とは何か?洞察力を鍛えるとどのようなメリットがあるのかを私の経験を交えて解説します。洞察力が高まるとビジネススキルが向上するだけでなく、部下の教育や育成にも活かすことができるようになります。 *2021/9/28編集 洞察力とは? 洞察力とマネジメントの関係は? 洞察力が高い人のメリット ①部下の悩みに気付くことができる ②物事の本質が見えるようになる ③理想的な体制を検討することができる 洞察力の鍛え方 ①部下をよく観察して仮説を立てる ②「なぜ」を3回繰り返す ③一歩引いて経営者の視点を持

                                                  洞察力の鍛え方3選!マネジメント能力を確実に向上させる! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                • 「もっとコミュニケーションを取れ」と言われ、管理職はがんじがらめに... 組織開発に求められる「いやいや、そこじゃないよ」を見抜く力

                                                  人事は制度を作るだけではなく、制度と成長を作る人 小田木朝子氏(以下、小田木):ありがとうございます。今、キーワードが6つ出揃いましたけれども、ぜひ参加者のみなさんが着目しているカードも知りたいので、よかったらみなさんの今の状況や参加した課題感に照らし合わせて、シェアいただければと思います。 竹内義晴氏(以下、竹内):言葉は違うけど、たぶん、沢渡さんと私は同じことを言っていますよね(笑)。 小田木:そうですね。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):こう見てみると、「まだまだ私たち、やれることはたくさんあるな」っていうことがわかりません? 小田木:そうですね。「諦めるにはだいぶ早いな」って。 沢渡:そうそう。やれることはたくさんあるんですよ。全部を人事がやるわけではないですけれども、人事が導火線に火を付けられるポイントってたくさんあると思いません? 竹内:人事って言うと「制度を作る」という話になりが

                                                    「もっとコミュニケーションを取れ」と言われ、管理職はがんじがらめに... 組織開発に求められる「いやいや、そこじゃないよ」を見抜く力
                                                  • コンセプチュアルスキルとは?これから求められる概念化能力 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                    コンセプチュアルスキルは、マネージャーやリーダーだけでなく一般社員にも求められる重要なビジネススキルです。本記事では、コンセプチュアルスキルとはどのようなスキルか?コンセプチュアルスキルを高めるとどのようなメリットがあるのか?について解説します。 コンセプチュアルスキルとは? 管理者に求められる3つのスキル テクニカルスキル(業務遂行能力) ヒューマンスキル(対人関係処理能力) コンセプチュアルスキル(概念化能力) コンセプチュアルスキルを高めるメリット お客様のニーズを把握することができる 新しいビジネスモデルを構築することができる 組織をマネジメントできるようになる コンセプチュアルスキルを構成する14の要素 1.ロジカルシンキング 2.ラテラルシンキング 3.クリティカルシンキング 4.多面的視野 5.柔軟性 6.受容性 7.知的好奇心 8.探求心 9.応用力 10.洞察力 11.直

                                                      コンセプチュアルスキルとは?これから求められる概念化能力 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                    • 「教えてもらうこと」で上司と部下のコミュニケーションを良化する! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                      部下とのコミュニケーションが上手く取れていないリーダーがたくさんいます。 上司が部下とのコミュニケーションを良化させる秘訣が「教えてもらうこと」です。 本記事では、以下のような人間関係の悩みを持った人に向けて解説しています。 上司の立場 なんですぐに報告してこないんだ 頼みたいことがあるけど信用ができないな 部下が全然やる気がなくてチームが暗い 部下の立場 面倒なのでリーダーと話したいと思うことがない そもそもリーダーがいつもイライラしてて話しかけにくい ちゃんと話したことないけど、リーダーがいなくてもよくない? 部下とうまくコミュニケーションが取れない上司や上司のマネジメントに不満を持っている部下の立場の人に読んでもらいたいと思います。 自分が思い描いているリーダー像との差を知る 教えてもらうきっかけをつくる 部下の考え方を聞くことに徹する 褒めるようににする 部下の考え方を他人に紹介す

                                                        「教えてもらうこと」で上司と部下のコミュニケーションを良化する! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                      • 「管理職にしたら絶対NGな人」を見抜く“たった1つの方法”

                                                        「人の上に立つ」ために本当に大切なこと 問題は、99%しか自分を信じていないことにある。あなたに足りない1%は何か?——リーダーシップの第一人者であるマクスウェル氏が、「カリスマ性」「情熱」「洞察力」など、リーダーに不可欠な21の資質を説く。マクスウェル氏の集大成にして世界中で1300万部を売り上げた不朽のバイブル。 バックナンバー一覧 人材育成やチームの目標達成、部下とのコミュニケーション…リーダーにはさまざまな責務がのしかかる。悩みを抱えていないリーダーなどいないだろう。 そこで参考になるのが、リーダーシップの世界的権威で、全世界でシリーズ累計1800万部を記録するベストセラー著者、ジョン・C・マクスウェル氏の『「人の上に立つ」ために本当に大切なこと』だ。優れたリーダーになるための「21の原則」を明かした本書より、「管理職にしたら絶対NGな人」を見抜く“たった1つの方法”を解説する。(

                                                          「管理職にしたら絶対NGな人」を見抜く“たった1つの方法”
                                                        • あなたは大丈夫?話さない上司が部下の成長を促す理由 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                          昔にビジネス雑誌の記事で見たのですが、日本の上司はとにかく「話しすぎる」ようです。私の実感では今もなお日本の上司は部下よりも自分が話している時間が長いように感じます。 上司が喋りすぎると部下の成長を止めてしまうことがあります。 今日は、話さない上司が部下の成長を促す理由についてお伝えします。 上司が話し過ぎている実態 部下がどう感じているかが大事 上司が話しすぎないようにするコツ 指示を出さない 意見を持ち帰る 呼び出しではなく相談 喋らない上司の勘違い まとめ:話さない上司が部下の成長を促す 上司が話し過ぎている実態 部下との面談をするとき欧米では上司が話す時間が20~25%であるのに対し、日本では50%以上も上司が話してしまうようです。 上司の立場の人は胸に手を当てて考えてみてください。 確かに、話し過ぎてるかな そんなことない、ちゃんと部下の話を聞こうとしてる 上司としての感情は真っ

                                                            あなたは大丈夫?話さない上司が部下の成長を促す理由 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                          • 第1回ドラッカー「部下をつぶす上司と部下を生かす上司の違いとは?」

                                                            第1回ドラッカー「部下をつぶす上司と部下を生かす上司の違いとは?」:ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」(1/2 ページ) 頭の良さは誰もが認める。しかし指示が細かすぎて部下を困らせる上司。自分の考えに抜かりはないと思うからこそ、部下の小さなミスが許せない。そんなタイプは多いと聞く。悲しいかな、困ったことに、優秀な上司ほど部下をつぶす。 マネジメントのことならマネジメントの父に聞こう 「知識労働者にとって必要なものは管理ではなく自立性である。知的な能力をもって貢献しようとする者には、大幅な裁量権を与えなければならない。ということは、責任と権限を与えなければならないということである」 こう言ったのは、マネジメントの父、ピーター・ドラッカーだ。マネジメントのことなら、ドラッカーに聞く以外にない。マネジメントのことでドラッカーより優れた答えを言える人はいないからだ。事実、今もな

                                                              第1回ドラッカー「部下をつぶす上司と部下を生かす上司の違いとは?」
                                                            • 理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意

                                                              働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。最終回の本記事では、上司から部下へ、「やる気」を引き出すコミュニケーションの心得について語られました。 今の時代「上司が活き活き働くこと」が重要 前川孝雄氏:今日はちょっと駆け足でお話をしてきましたが、今までの話を念頭に置きながら、これからの理想の上司像とはどんな人なのか、聞いてみたいかなと思います。 上司自身が仕事に打ちこんで、「この仕事おもしろい」とか、「なんとか達成したい」とか思って、エンゲージメント高く働いていることがまず第一義にあります。その上

                                                                理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意
                                                              • 「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。|ハイマネージャー / HiManager

                                                                「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。 「1on1はコーチングを強く打ち出しすぎると危険です」 ヤフー社内での1on1浸透を指揮していた小向さんは、そう振り返ります。 そして、コーチングは手段であり、事業ミッションの達成をすることがマネージャーの役割だと強調します。 日本における1on1の先駆的な取り組みを引っ張った、ヤフーの人事である小向さんが考える、理想のマネージャー像とは? ハイマネージャー主催「OKR/1on1/CFR勉強会#4」のレポートをお届けします。 小向 洋誌 さん ヤフー株式会社コーポレートグループ ピープル・デベロップメント統括本部 カンパニーPD本部 PD企画部 地元仙台にて起業と廃業を経験後、2005年ヤフー株式会社に入社。ショッピング、オークションの企画・営業業務を経て2012 年よ

                                                                  「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。|ハイマネージャー / HiManager
                                                                • 介護は自由だ!?「死んでもいい」に向き合う過程を大切に! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                                  どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 介護はどこまでが介護なのか?? www.yo-prince.net こちらの漫才でも書いていますが、どこまでするのが介護なのかは私もよく分かりません。 ツイッターをしていると、終末期のおじいちゃんが好きなタバコを吸ったり、ペースト食しか食べられなかったおじいちゃんがラーメンを食べたりするツイートに出会います。 そのたびに、介護ってどこまでするのかという疑問が頭の中をぐるぐるぐるぐる…。 死んでもいいんや! 人生の最終章でそんなこと言われたら、誰だって悩みますよね…。 分からなくなってしまいます…。 ですが、それでいいんです! 私は、それでこそ介護だと思っています。 どうすべきかを悩み続けることです。 では、「どこまですべきか」を悩みながら支援した私の実践例をもとに、

                                                                    介護は自由だ!?「死んでもいい」に向き合う過程を大切に! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                                  • 期待理論とは?長期的にモチベーションがアップする概念を徹底解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                    社員が長期的に高いモチベーションを維持している組織は、大きな成果が出やすいです。モチベーションが高い社員が多いと生産性も高くなり、組織が活気づきます。上司は、元気のない部下と一緒に仕事するよりも自主的に行動をする活発的な部下と仕事をしたいはずです。 期待理論は、社員のモチベーション向上に効果的な考え方です。期待理論を知っていることで、部下とのコミュニケーションがこれまでと大きく変わるでしょう。期待理論の分かりやすい事例も掲載していますので、解説と合わせて参考にしてください。 ※2021/3/23編集 期待理論とは? 期待理論の活用でモチベーションがアップ 期待理論の効果事例 ①期待理論:かけっこの練習をする ②期待理論:資格試験の勉強をする ③期待理論:企画書を一生懸命につくる リーダーが期待理論を実現するためには? 長期的にモチベーションを維持するためには? モチベーションアップで仕事を

                                                                      期待理論とは?長期的にモチベーションがアップする概念を徹底解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                    • 部下の様子がおかしい時にすべきマネジメントの対策とは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                      部下の様子がおかしい時は、部下がメンタル不調を引き起こしている可能性があります。 部下のメンタルをケアすることは上司の重要なマネジメント業務です。 会社はチームの集まりで機能しています。部下のメンタル不調でチームの生産性が低下することは、上司として防がなければなりません。早めに部下のケアをしておかないと、成長を止めるだけでなく、休職や退職という最悪のケースに陥ってしまうことも考えられます。 ここでは、部下の様子がおかしい時に、上司がすべきマネジメント方法について解説します。 部下のメンタル不調に気づくためのサイン コミュニケーションを取ろうとしなくなった 部下の笑顔を見る機会が減った 勤務状況が悪くなった 仕事の進捗が悪くなった 食欲がなくなった 返事をするときの声が小さい、または遅くなった 部下の様子がおかしい時の対処法 ①時間を作ってあげる ②物理的な環境を変えてあげる 仕事の量を減ら

                                                                        部下の様子がおかしい時にすべきマネジメントの対策とは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                      • チーミングとは?リーダーに求められる目標達成のマネジメント - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                        先週の週刊ダイヤモンドの特集は、当サイト(ビジクウ)で伝えたかったことをおさらいする良い教科書になりました。 コロナ禍の影響でリモートワークをビジネスに取り入れる企業が増え、リーダーには新しいマネジメントの形が求められるようになりました。コロナがビジネスモデルを変革する良いきっかけになっています。 今日は週刊ダイヤモンドでも取り上げられていたビジネスにおける「チーミング」についてのお話です。 www.diamond.co.jp チーミング(TEAMING)とは? チーミングの心理的安全性とは? チーミングでリーダーが取るべきビジネス行動 ①よく失敗することを示す ②話しかけやすいリーダーになる ③求めることを明確にする ④メンバーの意見を重視する ⑤失敗を受け入れる チーミングのまとめ チーミング(TEAMING)とは? チーミングとは、ハーバード大学の教授である「エイミー・C・エドモンド

                                                                          チーミングとは?リーダーに求められる目標達成のマネジメント - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                        • 承認とは?ビジネスで活用して部下の成長を促そう - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                          ビジネスでは、部下の行動を承認することが効果的です。承認することで部下の成長を促すことができ、組織力向上につながります。 マネジメントでも重要な承認について解説します。 承認とは? 承認することと褒めることは違う? 承認メッセージの例 承認とは? ビジネスで利用する「承認」とは、部下の行動を認めてあげることです。チャレンジした事象や目標に向かって努力をしている姿を受け取り、上司としてメッセージを伝えてあげます。 承認された部下はモチベーションが高くなり、仕事へのやる気が高まります。承認された行動は継続しますし、また新しいチャレンジができるようになります。 承認は英語で「Acknowledgement」アクノレッジメントと言います。申請された書類を受け取ることも承認と言いますが、当記事では部下を育てるコーチングの面で承認の解説をします。 承認することと褒めることは違う? 部下は褒めて育てるべ

                                                                            承認とは?ビジネスで活用して部下の成長を促そう - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                          • 『ホウレンソウ』の『おひたし』 部下を抱える上司の必須スキルをご紹介!! - シャム猫になりそうなブログ

                                                                            部下から上司にするビジネスマナー用語と言えば、「報・連・相(ほうれんそう)」を連想すると思いますが、現在では部下だけではなく、上司から部下へ気を付けたいビジネスマナー用語として「おひたし」があります。 ビジネスマナー用語「おひたし」とはいったいどういう意味や効果があるのでしょうか? 部下とのコミュニケーションに悩んでいる方は、こちらを参考にしてみて下さい。 ビジネスマナー用語の基本 報連相とおひたしとは? 🔍「おひたし」はどうして生まれたの? 🔎「おひたし」の意味 「こまつな」「きくな」「ちんげんさい」 👆「こまつな」 👆「きくな」 👆「ちんげんさい」 まとめ ビジネスマナー用語の基本 報連相とおひたしとは? 「報・連・相」といえば、新入社員に仕事を教える際に古くから愛用されているビジネスマナー用語ですが、現在では「報連相」だけでは上司からの一方通行で終わってしまう と、「報連相

                                                                              『ホウレンソウ』の『おひたし』 部下を抱える上司の必須スキルをご紹介!! - シャム猫になりそうなブログ
                                                                            • 「上司」が難しい - ジゴワットレポート

                                                                              こんなにインターネットから離れたのは、インターネットを覚えた時以来だ。 ブログを約1ヶ月更新せず、Twitterのツイートも途絶え、一体何をしていたかというと、シンプルに「仕事」をしていた。以前にも書いたように、この春から光栄にも管理職の末席に名を連ねることになったが、加えて「コロナ対策リーダー」(笑)を拝命してしまった。色んな意味で、「働き方」の変革を迫られた春。自分の中で一応の「型」が定まったと思ったら、早くも6月に突入していた。たどたどしくネットの徘徊を再開するも、暫く行方不明になっていた漂流者の気分である。 www.jigowatt121.com www.jigowatt121.com 「働き方」を見直す上で、最大のポイントは、正真正銘の「上司」になってしまったという事実だ。これまで、いわゆるサブリーダーのようなポジションは経験があるが、今度こそマジのリーダーである。部署をまとめつ

                                                                                「上司」が難しい - ジゴワットレポート
                                                                              • 初めて部下を持つ人が意識すべき大切なこと10選 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                                初めて部下を持つ人は、これまでとは違った意識と行動で仕事に取り組む必要があります。 理想の上司像として今の上司を見習うのも悪くないですが、部下のマネジメント方法に正解はありませんから、自分なりのマネジメントができる上司やリーダーを目指せばいいと私は思います。 初めて部下を持つビジネスパーソンに向けて、マネジメント基礎知識として活用できる普段から意識して欲しいことを10個にまとめて解説します。 初めて部下を持つとは? 初めて部下を持つ人が意識すべき10のこと ①会社や上司の愚痴を言わない ②謝る時は謝る ③背景を伝えるように意識する ④叱るときにはしっかり叱る ⑤褒める時には正しく褒める ⑥部下を信じる ⑦部下のキャリアパスを考える ⑧メリハリをつける ⑨小さい夢から共有する ⑩一生懸命に勉強をする 初めて部下を持った時の経験談 まとめ 初めて部下を持つとは? 「初めて部下を持つ」とは、自分

                                                                                  初めて部下を持つ人が意識すべき大切なこと10選 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                                • 【大人の吃音への接し方】吃音を持っている人にはこう接してほしい!

                                                                                  いっちー こんにちは! 吃音お悩み解決ブロガーのいっちー(⇒プロフィール)です! 仲の良い友達が吃音なのですが、大人の吃音の方にはどのように接していけばいいですか? 吃音をもっている部下とうまくコミュニケーションが取れません…どう接していけばいいでしょうか? ネットを見ているとこんな声をよく聞きます。 今回は13年間吃音に悩んできた僕が、 されて嬉しかった対応、嫌だった対応という視点でお話ししていきます。 是非参考にしてください。 吃音者がされて嬉しいことは? まずはされて嬉しかったことから。 もちろん僕の見解なので、多少の個人差はあると思いますが、共通している部分も多いと思います。 なぜなら、吃音者に限らず、「こんな風に接してくれたら嬉しい」というものばかりだから。 今回主にあげるのは次の3つです。 されて嬉しかった対応 対等に接してくれる話しやすい雰囲気を作ってくれるダメな所を見せてく

                                                                                    【大人の吃音への接し方】吃音を持っている人にはこう接してほしい!