並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

郵政民営 いつの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

      なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    • 褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい

      常々「クソ」や「クッソ」に腹立たしさを覚えていた。 しかも褒め言葉として「クソ」だの「クッソ」だの遣う人間も出てきて不愉快極まりない。 頭の中が排泄物にまみれているのか?殴り倒して半殺しにしたくなる。 不愉快に感じている人が他にもいるのではないかと探したら 下の記事に辿り着いた。 しかし驚いたのがコメント欄。 「クソ」「クッソ」を擁護しているコメントがあった。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ■すごく良い、を表す形容詞に「クソ」「クッソ」を付ける違和感がハンパない。 https://www.odaiji.com/blog/?p=7848 わたあめ より: マイナスを示す程

        褒め言葉として「クソ」を遣うやつをボコボコに殴り倒したい
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 『妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻』??[再追記]

          この記事、記されているデータは正しいんだけれども、最後の2段落がおかしいんだよね。 これ一時期に「イクメン」がもてはやされた時期にやってたのと同じことをやってる。 最期の2段落を下に各々全文挙げて番号も振った。 1.妻と夫が家事や育児を行う時間は5年前や10年前と比べて大きな変化がなく、 依然として妻に負担が偏っている現状が明らかになりました。 2.調査を行った国立社会保障・人口問題研究所は 「男性の積極的な家事や育児への参加が求められているが、 育児休業を取得する人が少ないなど夫の働き方が変わっておらず、妻に負担がかかる状況が続いているのではないか」と分析しています。 これそれぞれおかしいところがある。 1.は家事と育児だけを取り出して妻に負担が偏っているということを言ってるんだけど、仕事について語っていない。 これはデータから見ると正しいんだけど、報道なら夫の仕事にも触れないといけない

            『妻の家事時間 夫の7倍 「名もなき家事」9割は妻』??[再追記]
          • 冷やしマスク、山形に登場 自販機でいつでも購入OK:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              冷やしマスク、山形に登場 自販機でいつでも購入OK:朝日新聞デジタル
            • 竹中平蔵 パソナ&オリックスから「お役御免」になった納得の背景 | FRIDAYデジタル

              政財界で大きな存在感を誇ってきた竹中平蔵・慶大名誉教授(71)がターニングポイントを迎えている。7月19日、人材派遣大手のパソナグループが竹中会長の「8月退任」を発表したのだ。 竹中氏は慶大教授時代の2001年に小泉純一郎首相から経済財政政策担当相に指名され、その後、金融担当相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任した。2013年1月には安倍晋三政権で、日本経済再生本部の「産業競争力会議」や国家戦略特区の特区諮問会議メンバーなどに就任した。 「竹中氏は歴代内閣で重用されてきました。本人は否定していますが、小泉政権が推進した新自由主義の”旗振り役”として、影響力を大いに行使したのも間違いない。欧米流の競争至上主義を称揚する一方で、地方の商店街にシャッター街を作った張本人ではないかと指弾されることもありました」(全国紙経済部デスク) そんな竹中氏に決定的な評価を下したのが、ジャーナリストの佐々木

                竹中平蔵 パソナ&オリックスから「お役御免」になった納得の背景 | FRIDAYデジタル
              • 岸田文雄内閣支持率はなぜここまで急落したか/山本太郎の「減税真理教」の危うさ【後編】 - kojitakenの日記

                最近の光文社のサイトは反動的な傾向が非常に強いが、下記もその一例。 news.yahoo.co.jp 「もう一度総理をやってほしい人」の4位が菅義偉、3位が安倍晋三、2位は田中角栄で、さて1位は誰でしょう、とかいう馬鹿馬鹿しい記事で、1位は予想通り小泉純一郎だった。その4人を支持する声は下記の通り。 【第4位】菅義偉(74票) 「短命ではあったが、やるべきことはしっかりやって辞めた人だったと思う。実行力に期待して、本当に再登板があってもいいと思う」(30代男性・無職・埼玉県) 「不妊治療の保険適応、携帯電話代の値下げ。国民のことを考えて行動して、実行してくれました。もう一度、なってほしい」(30代女性・主婦・大阪府) 「コロナ禍という大変な時期、しかも一年間という短い期間にしては成果を出してくれたと思う。今ならどうやって国を導いていくのか見てみたい」(40代女性・パート・石川県) 【第3位

                  岸田文雄内閣支持率はなぜここまで急落したか/山本太郎の「減税真理教」の危うさ【後編】 - kojitakenの日記
                • ダイエットより筋トレ、「堅実な政策」より「既得権への一撃」のほうが面白いよね。

                  前に書いたのだが、最近は家でケトルベルを使ってトレーニングをしている。 最強のデブ飯「ラーメン」のために、家で筋トレしようと試行錯誤した結果。 | Books&Apps 最近職場が変わった事もあって、僕はいま物凄く忙しい。 こんなにも忙しい生活環境の中で、ジムでトレーニングする時間とジムを往復する時間を捻出するだなんて、あまりにも非現実的である。 そもそも自分は極度のインドア気質で、休日ですら外に行くのがタルい。 そんな自分からすると、ジム通いなんて天竺よりも遠い何かである。 「なんとか家で、場所をあまり取らずにやれないものか」 そうして色々物色しているうちに割と丁度いいものを見つけた。ケトルベルである。 で、これを書いて3ヶ月たったのだが、いまのところ楽しく習慣化する事に成功している。 筋トレはこれまでも何度か習慣化しようとして失敗しているだけに、今回のケースは結構嬉しい。 これまでは器

                    ダイエットより筋トレ、「堅実な政策」より「既得権への一撃」のほうが面白いよね。
                  • マルクス主義?左派的?「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ(東京新聞) - kojitakenの日記

                    城内実や山谷えり子には含むところがあるので、以前少しだけ触れた件ではあるがついつい反応してしまう。 城内実、山谷えり子ら自民党内のカルト的極右が「マルクス主義」「左派的」など陰謀論的な妄想をめぐらせながら、危機的状況にある子どもの命を軽んじようとしている。👉 「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/TnbPyx7iwy — う(ま)ブし🏇 (@neo_yamabusi) 2022年2月22日 どうでも良いが、私のかつての宿敵が久々に城内実の名前を出したツイートを発信していたようだ。いつだったか「ダークサイドに堕ちた」とかなんとか言ってたからもう応援は止めていると思うが、米山隆一氏のツイートの誤記の指摘ででもあろうか。 「木内氏」は「城内(実)氏」ですね。🙂 — 中村 順 (NAKAMURA Jun) (@kihachi

                      マルクス主義?左派的?「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ(東京新聞) - kojitakenの日記
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                      • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                        2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                          首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                        • ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz

                          公務員削減についても、ごく簡単なデータから否定できる。雇用者全体に占める一般政府雇用者比率は5.9%とOECD諸国の中で最も低い値である。ちなみにOECD諸国の同比率の平均は18.1%であり、日本は突出して公務員比率の低い国であることがわかる2。 これらについては、防衛関連職員の少なさや郵政民営化に伴う郵便局員の非公務員化が影響しているという見方、さらには政府関連企業の雇用を含めれば日本はまだまだ公務員が多い国だとの反論もあるだろう。 『世界価値観調査』では勤務先に関する質問が含まれている。そのなかで、自分が「公的機関(Government or public institution)で働いている」と答えた人の割合――制度上の定義ではなく自己認識によるデータを見ると、日本は10.7%と調査対象58国中57番目となっている。日本よりその割合が低いのはモロッコ(10.4%)のみだ3。 なぜ経済

                            ユニクロ柳井氏「日本は公務員を半減せよ」発言の「大きな間違い」(飯田 泰之) @gendai_biz
                          • 【全文1/4】NTT法廃止は、単なる「通信会社間のいざこざ」ではなく国民の生活を揺るがす KDDI、ソフトバンクら4者が反対表明「オープンな議論を」

                            2023年12月4日「NTT法の見直しに関する意見表明」の記者発表が行われ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社、一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟の4者の代表が、NTT法廃止に対する反対意見を表明しました。本記事は、発表会見の動画をもとにした全文書き起こし記事となります。 ■記者発表会見の動画はこちら NTT法の見直しに関して181者が意見表明 司会者:本日はお集まりいただき、誠にありがとうございます。定刻になりましたので、「NTT法の見直しに関する意見表明」の記者発表を開始させていただきます。 先週金曜日(2023年12月1日)に、自民党プロジェクトチーム(自民党PT)において、NTT法に関する提言案が議論されました。 今後、政府を含めて具体的な検討が進むものと思われますが、本記者発表では、国益、そして国民生活の観点から、あらためてNTT法の見直しに関する意見表

                              【全文1/4】NTT法廃止は、単なる「通信会社間のいざこざ」ではなく国民の生活を揺るがす KDDI、ソフトバンクら4者が反対表明「オープンな議論を」
                            • 総務省事務次官が情報漏えいした相手“日本郵政のドン”は菅官房長官が送り込んだ人物! NHKへの圧力でも首相官邸がバックに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                              総務省事務次官が情報漏えいした相手“日本郵政のドン”は菅官房長官が送り込んだ人物! NHKへの圧力でも首相官邸がバックに 総務省事務方トップ・鈴木茂樹事務次官の更迭が波紋を呼んでいる。この問題は20日、高市早苗総務相がいきなり発表したもので、理由は、かんぽ生命の不正販売問題をめぐって鈴木事務次官が日本郵政グループの鈴木康雄・日本郵政上級副社長に行政処分の情報を漏洩したことが明らかになったということだった。 「高市総務相がいきなり処分を発表したのは、総務省に、鈴木事務次官が情報漏洩していることを告発するタレコミがあったためです。しかも、そのタレコミには、漏洩の中身、つまり高市総務相と鈴木事務次官が大臣室で会話した処分人事の内容がそっくりそのまま載っていたらしい。告発の出どころは総務省内部ともいわれているが、いずれにしても、これに高市総務相が激怒し、『この話を放置しておいてマスコミに流されたら

                                総務省事務次官が情報漏えいした相手“日本郵政のドン”は菅官房長官が送り込んだ人物! NHKへの圧力でも首相官邸がバックに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                              • 遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌

                                はじめに令和2年5月27日の週刊文春、28日の東京新聞、30日の朝日新聞。 これらの報道を皮切りに、次々とスクープが始まった「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」を巡る問題。国会での論戦と並行して野党ヒアリングも開催され、TBS(とりわけNews23)やテレビ朝日、NHKも「持続化給付金」をめぐる問題を地上波で報ずるなど、ことの検証がはじまりました。 闇の中にあった具体的な資金の流れやその経緯など、5月2日に第一弾の記事を書いたときには検証しきれなかった様々な事実が明るみになりつつあり、「足で稼ぐ」報道機関の凄みを感じているところです。 5月31日夕刻には産経新聞も報道の戦列に加わり、6月初頭には五大紙+1、在京六紙の全てが揃い踏みとなりました。この問題の本質が「国費の使いみち」に関するものである以上、各々のスタンスを超えて議論されたら良いな、と思っておりましたが、有難い限りです。 個

                                  遍在する「補助金執行一般社団法人」/サービスデザイン推進協議会と環境共創イニシアチブの正体を考える|東京蒸溜所 蒸溜日誌
                                • ドラえもんで一番リメイクされているエピソードを集計してみた : 2045年への道

                                  みなさん、ドラえもんを見ていてこんなことを考えたりしませんか? 「あれ?このエピソード前にも見たような…?」 そうなのです。アニメ「ドラえもん」は1979年4月2日放送開始以来、39年と26日続いている超長寿作品です。(日本テレビ版も含むと39年6ヶ月26日) 基本的に藤子・F・不二雄先生の原作をアニメ化していますが、そのいくつかのお話は何十年の歴史の中で何回かリメイクされています。 そうなんです。リメイクは映画だけじゃなくて普段のテレビ放送でも行われてるのです。 今回はドラえもん約40年の歴史の中で、どんな作品がリメイクされているのか、そして一番リメイクの回数が多い作品はなんなのか、検証していきたいと思います! 検証について ●検証範囲 日本テレビ版(1973年4月1日〜1973年9月30日放送分) テレビ朝日版(大山のぶ代版)(1979年4月2日〜2005年3月18日放送分) テレビ朝

                                    ドラえもんで一番リメイクされているエピソードを集計してみた : 2045年への道
                                  • 【竹中平蔵】世界最大の成長産業を今も認めない日本、「三方よし」と言えない理由:朝日新聞GLOBE+

                                    たけなか・へいぞう 1951年和歌山県生まれ。慶応義塾大学教授などを経て、小泉純一郎政権で経済財政相、金融相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任した。現在は慶応義塾大学名誉教授。著書に「平成の教訓 改革と愚策の30年」(PHP新書)、「日本の宿題」(共著、東京書籍)など。 ■社外取締役は「空気を読むな」 ――東芝における一連の騒動を受け、改めて「コーポレートガバナンス(企業統治)」のあり方に注目が集まっています。 安倍政権のアベノミクスのもと、コーポレートガバナンス改革が成長戦略の中に盛り込まれ、その瞬間、海外投資家の日本への評価が一変し、株価がワッと上がりました。その後、コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)が策定され、15年6月からコード適用が始まりました。独立社外取締役を増やすことを求めるなど、上場企業にとって強い影響力を持つようになりました。現在は「かたち」のうえでは徐々に

                                      【竹中平蔵】世界最大の成長産業を今も認めない日本、「三方よし」と言えない理由:朝日新聞GLOBE+
                                    • 新自由主義とは?メリットやデメリット・具体的な政策について

                                      「新自由主義」とは、簡単に言うと政府の社会への介入は最小限にすべきと考える立場を指します。 今回の記事では、 新自由主義の概要 新自由主義のメリットとデメリット 実施された新自由主義政策 についてわかりやすく解説していきます。 1、新自由主義とは? 新自由主義はネオリベラリズムとも呼ばれ、冒頭でも説明したように、政府による市場または個人への介入を最小限とする思想です。 「政府の介入を最小限にするってどういうこと?」とイメージが湧きにくい人もいるかもしれません。 簡単な例を挙げてみましょう。 政府が積極的に社会や市場に介入し、貧困層の人々に対して「社会保障」という網をしっかりと作っておけば、極端な貧富の差や貧困は生まれづらくなります。 ただし、政府が主に市場などに制限をかけることになり、経済は停滞しやすくなります。 また、政府の機能が大きく求められるため、税金や社会保障費などの国民の負担も大

                                        新自由主義とは?メリットやデメリット・具体的な政策について
                                      • 郵政関連株の動きは、バブル黎明期のNTT株フィーバー時にとても良く似ている - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                        最終更新 2019.9.24 ※当記事は、2019.7.19現在の情報に基づいています。記述が現在とは異なる箇所がありますので、ご注意の上、お楽しみください。 ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、先日NYダウ平均株価が史上初の27,000ドルを突破してからは、世界的に株価は軟調です。 (´Д`) 7月19日は反騰しました! 米中貿易戦争もただ先延ばししただけですし、日韓関係もこじれにこじれています。 円高は進むばかりで、個人投資家にとって、いいことはなにひとつありません。 (´-`).。oO こうした中、企業の不祥事やもめ事?が相次ぎ、ますます株価下落が止まりません。 すてきナイスグループ LIXILグループ ASKUL かんぽ生命保険 ゆうちょ銀行 リミックスポイント 特にゆうちょ銀行の不適切な投資信託の販売と

                                          郵政関連株の動きは、バブル黎明期のNTT株フィーバー時にとても良く似ている - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                        • ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域

                                          ナラティブ(narrative)は物語や話術という意味の英語で、主に心理学やマーケティング、政治の分野で用いられている言葉です。用途が多様なので簡潔に説明することは難しいのですが、大まかに言えば物語の力を活用することと言えます。 ナラティブとは何か ナラティブを説明するのは難しいので事例で述べましょう。 例えばマーケティングにおいて この製品はこれこれこういうスペックで、こういう機能がありますよ というような従来的な販促ではなく、 この製品を使うとこんな素敵な体験をすることができますよ というようにその製品と貴方の物語を語ることで販促するのがナラティブの活用です。 全てがコモディティ化しつつある現代社会においてナラティブを活用した販促は極めて効果的です。スペックや機能はどこも似たり寄ったりであるのに対して、個人の体験というナラティブは唯一無二のもので、他社製品との絶対的な差別化を図ることが

                                            ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域
                                          • 山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」本来の役割 - 松下秀雄|論座アーカイブ

                                            山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」本来の役割 「もうひとつの選択肢」の不在、有権者の悲しさを思え 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 日本に政権交代可能な政治状況をつくろうと長年、とりくんできた山口二郎・法政大学教授と神津里季生・前連合会長の対談の(下)では、政権交代可能な状況がさらに遠のいているようにみえる参院選の結果や、野党がとるべき対応などについて論じています。司会は「論座」編集長・松下秀雄。安倍晋三元銃撃事件を中心に論じた(上)はこちらからお読みいただけます。 (論座編集部) 山口二郎 (やまぐち・じろう) 法政大学法学部教授(政治学) 1958年生まれ。東京大学法学部卒。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授(政治学)。主な著書に『大蔵官僚支配の終焉』『政治改革』『ブレア時代のイギリス』『政権交代とは何だったのか』『若者のための

                                              山口二郎・神津里季生対談(下)~参院選を経て、改めて浮かぶ「野党」本来の役割 - 松下秀雄|論座アーカイブ
                                            • ドイツ国民がヒトラーを熱狂的に支持した5つの理由!ドラマ『映像の世紀 4集』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                              ドラマ『映像の世紀 4集 ヒトラーの野望』では、ドイツ国民が熱狂的にアドルフ・ヒトラーを支持してしまいますが、その理由が5つまであるので詳しく紹介しましょう。 ドラマ『映像の世紀 4集』のキャスト ドラマ『映像の世紀 4集』のストーリー 『ドイツ国民がヒトラーを支持た5つの理由』 ヒトラーの巧みな演説 群衆をひきつける敬礼と行進 国民の生活の向上 英仏への恨み ドイツの破竹の勢い ドラマ『映像の世紀 4集』のまとめ ドラマ『映像の世紀 4集』のキャスト NHKのドラマ『映像の世紀 4集 ヒトラーの野望~人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した~』は、1995年6月17日に放送されました。 音楽:加古隆 ナレーション:山根基世 OP曲:パリは燃えているか ドラマ『映像の世紀 4集』のストーリー 第1次世界大戦に敗北したドイツ国民が絶望していた所で、ヒトラーが登場して「自らの独裁で

                                                ドイツ国民がヒトラーを熱狂的に支持した5つの理由!ドラマ『映像の世紀 4集』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                              • 【読書感想】奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書) 作者:中野 剛志PHP研究所Amazon Kindle版もあります。 奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 (PHP新書) 作者:中野 剛志PHP研究所Amazon 社会科学とは社会について研究する学問であり、政治学、経済学、社会学、人類学、国際関係論などが含まれる。その古典を読み返したところで、当時とは時代が違うのだから役に立つことはないと思われるかもしれない。ところが驚くべきことに、現代を理解するためにはこれらの古典の知見について知る必要があり、さらに言えば現代で起こる様々な失敗は、古典の知恵を知らないために起こったものが多い。組織が官僚化することによる停滞、「抜本的な改革」に潜む罠、株式市場を活性化させることの危険性……。「教養にして実用」である社会科学の知見を明快に解説。 【本書で取り上げる社会科学の古典

                                                  【読書感想】奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 竹中平蔵 パソナ&オリックスから「お役御免」になった納得の背景(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                  政財界で大きな存在感を誇ってきた竹中平蔵・慶大名誉教授(71)がターニングポイントを迎えている。7月19日、人材派遣大手のパソナグループが竹中会長の「8月退任」を発表したのだ。 【画像】今井絵理子議員「期待の美人秘書」とのツーショット…! 竹中氏は慶大教授時代の2001年に小泉純一郎首相から経済財政政策担当相に指名され、その後、金融担当相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任した。2013年1月には安倍晋三政権で、日本経済再生本部の「産業競争力会議」や国家戦略特区の特区諮問会議メンバーなどに就任した。 「竹中氏は歴代内閣で重用されてきました。本人は否定していますが、小泉政権が推進した新自由主義の”旗振り役”として、影響力を大いに行使したのも間違いない。欧米流の競争至上主義を称揚する一方で、地方の商店街にシャッター街を作った張本人ではないかと指弾されることもありました」(全国紙経済部デスク)

                                                    竹中平蔵 パソナ&オリックスから「お役御免」になった納得の背景(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                  • ニュースの見方|トランプ大統領の扱いに見るメディアリテラシーの重要性 – インターネット(オンライン)集客でネットワークビジネス|副業初心者も着実に成果を上げる!

                                                    「暴言が多く差別主義者で品性が感じられない」 もしかしたら、あなたは、第45代アメリカ合衆国大統領であるドナルド・トランプ氏に対して、こんな印象を持っていませんか? きっと、あなただけではないはずです。 でも、それってテレビのニュースや新聞・雑誌の記事を読んだからではありませんか? 日常生活で私たちは 「今日は朝番組の最後にある占いがよくなかったから気をつけよう」 「テレビで美味しいお店を紹介していたから行ってみよう」 など、スマートフォンが普及してインターネットが当たり前にある時代でも、テレビや新聞・雑誌の情報を主な情報源としています。 インターネット上にある情報も玉石混交であることも事実です。 しかし、だからといって、テレビや新聞・雑誌から与えられる情報に頼ってしまうことも避けなければなりません。 その理由を紐解いていきます。 国民の大多数はB層 「『B層』って何ですか?」 と、あなた

                                                    • アフターコロナの身近な変化 - お金のおはなし~お金の強化書~

                                                      変化に対応できない人•組織が淘汰される 会議、会合が減る 人間関係の密度が濃くなる 週休3日制が定着 テレワーク、自宅待機、時差出勤、一時帰休、休業、学校休校などコロナウィルス感染拡大後、各企業,組織は様々な対策をしています。 この変化の流れは続きます。生活にイノベーションが起こるきっかけになるのがコロナウィルス、ウィルスの脅威です。 電気ガス水道は生活する上で欠かせないものですが、これにネット環境の整備がインフラに加わるでしょう。 After covid-19 ではなく、with covid-19が正確です。with covid-19の生活はどのように変わるのでしょうか。 変化に対応できない人•組織が淘汰される いつの時代も同じですが、人は変化を嫌います。変化が生まれる時は必ず軋轢が生まれます。 明治維新、戦後政治、国鉄民営化、郵政民営化、結果として今の形になっていますが、変化が生まれる

                                                        アフターコロナの身近な変化 - お金のおはなし~お金の強化書~
                                                      • ゆうちょの学資保険「はじめのかんぽ」は本当に安心?返戻率や満期金、祝い金を調査

                                                        ゆうちょ生命の学資保険「はじめのかんぽ」には3つのコースがある 契約者の加入年齢が65歳までなので、孫への備えとして加入する人も増加中 ゆうちょ生命の学資保険は元本割れのリスクもあるので本当に必要な保険なのかよく検討しましょう より良い学資保険を見つけるためには、多くの保険を比較し、いつにどのくらいの資金が必要か家族で話し合うことが大切! 沢山の保険商品の中からご家庭に合った学資保険を選びたいという方は、プロからのアドバイスがもらえる保険代理店を利用することをおすすめします。 中でも「保険見直しラボ」は利用者からの評判が良く相談実績が圧倒的な為、初めての方でも安心して相談できます! 郵便局の学資保険?かんぽ生命の「はじめのかんぽ」 かんぽ生命が取り扱う学資保険「はじめのかんぽ」は、2014年4月にリニューアルして、さらに魅力的になりました。 はじめのかんぽは、信頼性の高さで人気。 郵政民営

                                                          ゆうちょの学資保険「はじめのかんぽ」は本当に安心?返戻率や満期金、祝い金を調査
                                                        • 文科系の終焉について - king-biscuit WORKS

                                                          学問は、すぐ世の中に役にたつものではないということをよく哲学者は口にするのであるが、しかしながらいくつかの需要が個々にあれば、少なくもいちばん目前のもっとも痛切な要求に答えうることを、まずもって学びとらなければならない。 ――柳田国男 ● いま、われわれはどうやら、文科系の終焉に立ち会っています。 文科系、という言い方がおおざっぱ過ぎるならば、人文系、と言い換えても構いません。たとえば、大学ならば主に文学部に設置されているような学科の学問。文学、歴史、思想、哲学、心理、芸術……それらをひっくるめて人文系といいならわしてきた習慣に従って、なおその周辺に経済や法律だのといった、戦後このかた特に「社会科学」と称され「自然科学」と対置されてきたような領域までゆるやかに含みながら、少なくとも学校の教科で言えば理科と数学をそれほど重要視しなくていい(と、なぜかされてきた)ような方面の知的営み。人間と社

                                                            文科系の終焉について - king-biscuit WORKS
                                                          • 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                            2023年08月31日22:00 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:00:31.985 ID:RZUPD4pB0 自民党も支持率低迷だが野党も支持されていない なぜだかわかるが? 【尿ペット】酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル…125本拾って嗅いでみた 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:01:34.447 ID:RZUPD4pB0 まずもって日本人が大都市に居住するようになったことが原因だ いま1億2000万総人口のうちの約3分の1にあたる4000万人が首都圏に住み、大阪や名古屋・仙台・札幌なども含めれば過半数以上が大都市に住んでいる だが昔の時代、日本人はみんな「田舎者」だ

                                                              日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                            • 自伝的回想録の出版 | 悠々人生ブ ロ グ

                                                              このたび「元内閣法制局長官・元最高裁判所判事 回想録」という題名で、私の人生を振り返った次の書物を、弘文堂から出版する運びとなった。読者の皆さま方が、その人生を歩む上で、何らかのご参考になればと願っている。 (注) このうち「第5章 内閣法制局長官を辞する」以外は、このブログ上で公開していたものとほぼ同一である。 目 次 はしがき 第1章 波瀾万丈の幼少青年時代 第2章 通商産業省で激務の日々 第3章 家内と二人三脚で子育て 第4章 内閣法制局で知恵を絞る 第5章 内閣法制局長官を辞する 第6章 最高裁判所判事を務める 第7章 正に七転び八起きの人生 はしがき 国には、興亡盛衰というものがあるのは免れない。わが国も、あの悲惨な太平洋戦争で国全体が焦土と化したにもかかわらず、短期間に急速に立ち直り、私が大学を卒業した半世紀前には、アメリカに次ぐ世界第二位の経済力を誇るに至った。その頃は、高度

                                                              • しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 太陽フレアのおかげで、いろんな場所でオーロラが見られたみたいで、「わしも生涯に1度くらいはオーロラってやつを見てみたかったなぁ~」とこっそりつぶやいた しあすさです。 でもこのオーロラ、いろんなこと言われています。気象兵器H○RRPじゃないかという噂もあるんですね。ジャーナリストの深田萌絵さんの動画です。「世界各地でオーロラ現象 太陽フレアか人口気象兵器HA▢RPか」です。 なぜそんなことするのか謎ですが、一説によると実験していたのでは!?ということをおっしゃる方もいます。 何の実験なのか庶民には永遠にわかりませんが、あのエバンゲリオンのラストでも、海や空が赤くなっていました。 都市伝説で有名な関暁夫さんも「空が赤くなる前に」って言っていましたし、日月神示でも「月は赤くなるぞ、日は黒くなるぞ、空はち(血)の色となるぞ、流れもちぢゃ、

                                                                  しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                • 火災 - sun777s blog

                                                                  半導体・デジタル産業戦略検討会議 (METI/経済産業省) 【恐怖の萩生田政策】NTT売却で次世代半導体技術がダダ漏れ!? - YouTube クダラナイ、、、売国奴による、 日本の切り売り、、、 郵政民営化より、、、 ほぼ、全て無くなる、、、 自国の資産。 詐欺師の集まり、、、政治家。帰化人多数。 https://ussanews.com/2023/08/13/bill-gates-who-says-climate-change-requires-mass-vaccinations-against-migrating-mosquitoes/ また、、ワクチン接種。。。 ばら撒いた、、蚊。。。 マッチポンプ。 マラリアを広める、、、 https://ussanews.com/2023/08/12/cdc-admit-120k-us-children-died-suddenly-follow

                                                                    火災 - sun777s blog
                                                                  • 日本郵政(6178)より配当を頂きました - 出遅れリタイア日記

                                                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 日本郵政(6178)より配当金を頂きました。 同社の株式を購入した経緯等は、過去の記事 deokureojisan.hatenablog.com で、ご紹介しましたように、「たまたま」口座に10万円強の資金が遊んでおり、昨年秋に日本郵政が第3次売出しを行うというので応募してみたら、「たまたま」当選した。 しかも、上記の記事にもありますが、POを発表直後から「良い子(?)」の皆さんから売り倒されて、950円程度であった株価はあっと言う間に800円前半まで下落しました。 結局売出し価格はその週の終値の837.4円の2%ディスカウントの820.6円となりました。 D和証券でしたが、「タッカイ」手数料を徴収されることも有りませんでしたので、ここ数年来、連続で50円配当を維持していたので額面6.1%、税引き後でも4.8%の利回

                                                                      日本郵政(6178)より配当を頂きました - 出遅れリタイア日記
                                                                    • 宣言延長「いつまで続くのか」 飲食店・医療…募る不安:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        宣言延長「いつまで続くのか」 飲食店・医療…募る不安:朝日新聞デジタル
                                                                      1