並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

鈍い人の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 文庫化記念!現役JKによる『JKハルは異世界で娼婦になった』大紹介!!  - い(い)きる。

    こんばんワセリン! 正真正銘本物ピッチピチビッチビチの女子高生ブロガーであることころの、JKバル(本名:バル・バス・バウ)だよ!今日は、そんなアタシ達JKにとってのバイブル(聖書)……いやむしろバイブ(性具)!と言っていい傑作小説を紹介しちゃうわよ! は?本物のJKは「わよ」なんて言わない? オメー日本中の現役女子高生一人残らず全員確かめてみたのかよ?違うよな?ああ?っとに、ふざけんじゃねーわよ、死ねわよ。 ……コホン!さて、そのJK小説史に不滅の名を残すタイトルとは…… 平鳥コウ『JKハルは異世界で娼婦になった』で〜っす!ウェ〜イ! 初出は「小説家になろう」の女性向け18禁別館「ムーンライトノベルズ」にて掲載されたweb小説だよ。 JKハルは異世界で娼婦になった - 小説家になろう エロに見せかけてその内に秘めた、フェミニズムとかジェンダーとかエンパワメントとかなんかそんな感じのアレが高

      文庫化記念!現役JKによる『JKハルは異世界で娼婦になった』大紹介!!  - い(い)きる。
    • メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文

      ウイルスそのものより、ウイルスがついた人を遠ざける「ケガレ」の意識ーー新型コロナウイルスのような災厄をマイナスばかりには捉えないという「適応力」が日本人にはあるという見方を伺いました。一方で、「自粛警察」やマスクをしているかどうかの互いへの監視、コロナに関わる医療者への差別なども広がっています。それはコロナを遠ざけたい、コロナを忌み嫌うという心理の現れに見えますが、そこは矛盾しないのでしょうか? それは「ケガレ(穢れ)」の意識だと思います。 穢れ意識では、ケガレそのものではなく、ケガレに触れた人、近づいた人を憎み、自分のテリトリーから排除する。そういう方向に向かいがちです。 医療者差別という、他国ではあり得ないような現象が起こったのも、ケガレに近づいた人を排除するという心理ですね。 だからこそ、コロナそのものへの警戒心が鈍い人ですら、コロナに近づいた人や染まった人を過敏なほど排除し遠ざける

        メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文
      • だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性

        食後に血糖値が上がるメカニズム どうやって食後高血糖を抑えるのかという話に入っていく前に、そもそもなぜ血糖値は上がるのか、簡単に説明しておきます。「なぜ」をちゃんと把握しておくことも、自分にとってベターな選択をするためには大切なことです。 食後に血糖値が上がるのは、簡単にいえば、「糖質」が体内に入ってくるからです。 この糖質という言葉について改めて説明しておきます。 糖質とは、炭水化物のうち、体内に吸収されてエネルギー源になるもの。ちなみに、体内に吸収されず、エネルギー源にならない炭水化物が食物繊維です。つまり、糖質は、食物繊維以外の炭水化物ということ。ですから、炭水化物と糖質はほぼイコールと考えていただいてOKです。具体的には、ごはん、パン、めん類、いも類といった主食系や、甘いものに多く含まれています。 糖質の入った食事を摂ると、胃、小腸と通り抜けるなかでブドウ糖(単糖)にまで分解されて

          だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性
        • 【失敗しない婚活】第一印象と相性診断(四柱推命)活用のすすめ - はっぴーをパワーあっぷするブログ

          「直感と第一印象を信じるべきだった…」 2度の離婚を経験した知人の言葉です。 動物的直感をあなどるな! 挨拶直前の0コンマ数秒に本質が現れやすいように思います。 挨拶を交わした後は擬態的性質が前面に出てくるためです。 コロナ禍のため出会いに制限が多い時代です。安心・安全な婚活を心掛けたいものです。 挨拶する直前「コンマ数秒の直感」が本質を見抜く! 【失敗しない婚活】〈第一印象〉見た目の影響が55%! 【第一印象・視覚情報】「内面がよければ…」は通用しない! 貧乏ゆすりしながら待つ姿を発見したら… 服装の清潔感と色はとても重要! 【第一印象・聴覚情報】声の印象は38%!大きすぎず、小さすぎず 【声の印象】声が小さすぎると 【声の印象】声が大きすぎると 【第一印象・言語情報】意外と低い影響度、わずか7% 【話の印象】トークで盛り上げたから成功!となりにくい理由 【話の印象】理想は言葉のキャッチ

            【失敗しない婚活】第一印象と相性診断(四柱推命)活用のすすめ - はっぴーをパワーあっぷするブログ
          • メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

            新型コロナウイルスの流行が早く収束してほしいという願いと同時に、このまま終わってほしくないという矛盾した「コロナロス」を抱えてしまう心理。 【動画】「これ以上感染が続くと…」尾身会長の切実な“お願い” メディアがそれを煽るような報道をしているのはなぜなのか。 筑波大学大学院社会精神保健学分野教授の精神科医、斎藤環さんに分析していただきました。 【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】 ーー新型コロナウイルスのような災厄をマイナスばかりには捉えないという「適応力」が日本人にはあるという見方を伺いました。一方で、「自粛警察」やマスクをしているかどうかの互いへの監視、コロナに関わる医療者への差別なども広がっています。それはコロナを遠ざけたい、コロナを忌み嫌うという心理の現れに見えますが、そこは矛盾しないのでしょうか? それは「ケガレ(穢れ)」の意識だと思います。 穢れ意識で

              メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな 新型コロナワクチンの報道に精神科医が注文(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
            • 鈍い人は多分ゴルフをやってないから?

              ゴルフでは「アプローチ」と言って、最後の詰めの段階が重要な局面になっている。 最後の穴に入れる段階で明暗が分かれている。 筋肉バカでも、ドライバーで力任せに玉を飛ばすことはできる。 しかしアプローチでは反対に、繊細さや丁寧さが求められる。 アプローチが下手なゴルファーは勝負で勝てない。 だからプロゴルファーはアプローチの練習を繰り返す。 恋もゴルフも同じで最後の詰めが下手な人は結果が出ないということ。 告白で失敗している人は、距離の詰め方を研究した方が良いだろう。 ゴルフ:玉と穴の位置関係恋愛:自分と相手の位置関係 ※これはあくまでも例え話であって、実際にはゴルフをやる必要はありません。ゴルフをやってもモテるようにはなりません。共通点があるというだけの話です。念のため 男の人はどうして気が付かないの?https://anond.hatelabo.jp/20230928203319 気付かな

                鈍い人は多分ゴルフをやってないから?
              • News Up “骨折しても痛くない” ~知られざる発達障害「感覚鈍麻」~ | NHKニュース

                「交通事故で足を骨折したんだけど、気付かなくて立ち上がろうとした」「火のついた割り箸を握って母親に見せたら、びっくりされた」次々と語られる信じがたいエピソード。しかし取材を進めると“痛みを感じない”“暑い寒いがわからない”こうした人たちに何人も出会いました。命の危険にもつながる感覚が鈍い人たち「感覚鈍麻」(かんかくどんま)の知られざる実態です。(科学文化部記者 池端玲佳) 笑顔で自宅に迎えてくれたのは札幌市に住む菊地啓子さん。冒頭のエピソードを語ってくれた女性です。体の痛みを感じにくい「感覚鈍麻」に悩まされてきたといいます。 「たとえば、どんな痛みに気付かないんですか?」と尋ねた私に見せてくれた写真。目の周り全体が紫色になっている、見るからに痛々しい打ち身でした。 電柱にうっかりぶつかったときにできたそうですが痛みを全く感じず、友達に「そのあざ、どうしたの!?」と指摘されて初めて気付いたと

                  News Up “骨折しても痛くない” ~知られざる発達障害「感覚鈍麻」~ | NHKニュース
                • 日曜日の午後に -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                  日曜日の午後、天気がとても良いので、刈り取りが終わる前に最後に麦畑を見ておこうと思い、散歩に出かけました。 最近では、珍しくいい天気だったと思います。 ふと電柱を見上げると、キジバトのような影が見えます。何かをじっと見ているようです。 近くで何やらごそごそ音がします。なんと大きなキジバト君がのっそり歩いています。さかんに何かを食べています。虫でしょうか?それとも麦の落穂でしょうか? 動画も撮りました。30秒ちょっとです。 youtu.be 普通のハトとの混血でしょうか?行動が少し鈍く、人のそばにいても平気です。野良猫に見つかったらすぐ食べられてしまいそうです。 この辺には野良猫、全然いませんが・・・ この数か月、この麦を見ているだけで勇気づけられました。この麦がなくなると次は何が栽培されるのか楽しみです。 しばらく土地を休ませてからになると思いますが、作物が成長する様を見るのはとても楽しみ

                    日曜日の午後に -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                  • うさぎの島、大久野島の魅力に迫る!その1【島への行き方や餌について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                    皆様こんにちは。 カルロスゴーンの話かと思えば今度はうさぎです。株の話はどうしたの?って感じです。 我が家が年数回訪れる場所の一つが、うさぎの島と呼ばれる大久野島です。目的は当然、うさぎと触れ合う、です。 特に兎年生まれの我が子のパワースポットと化しているので今まで10数回、春夏冬ぐらいのペースで行っています。 そして新年早々、うさぎの島と呼ばれる大久野島へ行ってきました。うさぎの島の楽園についてその魅力を知ってもらいたく、ブログに書き残したいと思います。 大久野島(うさぎの島)ってなに? 島への行き方(アクセス)について フェリーチケットは忠海フェリーターミナルで購入します。 フェリーと客船の2種類の船が運航しています。 フェリー 客船 三原から須波経由の大久野島(ラビットライン)もあります※ 竹原港から大久野島への航路(うさぎの想い出航路)もあります※ フェリー乗り場へのアクセスについ

                      うさぎの島、大久野島の魅力に迫る!その1【島への行き方や餌について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                    • 正直、僕は幸せな家族を見るだけで傷つくよ|非常口

                      また例の如く、Twitterで表現についての話が盛り上がっている。 あるイラストが公序良俗に反するだとか、これを見て傷つく人がいるだとか、そういう話だ。Twitterで、というよりも、何百年も前から繰り返されている話かもしれない。 僕はこの手の話を見る度に皮肉な目で見てしまう。 それなら”幸せな家族”の表現だって、規制してくれよ。僕は、"幸せな家族"を見ると、傷ついてしまうんだ。 僕の両親は、僕が大学に入学する前に離婚している。 割と良い年しているのに何を、と言われるかもしれないが、正直、ショックだった。 両親が喧嘩をしているのは知っているし、若干、家庭内別居のケもあった。けれど、離婚、という覚悟はできていなかった。 というか、そんなことをするだなんて想像もしていなかった。 これから数十年、両親はきっと、この家で一緒に暮らすものだと思っていたし、僕がこの後、結婚したら、子供を連れてそこに帰

                        正直、僕は幸せな家族を見るだけで傷つくよ|非常口
                      • 斉藤一人さん 夢占い - コンクラーベ

                        それは、起きてる時にする経験もあれば、夢の中でする経験もあるから。 だから、悪い経験はできるだけ夢の中でしちゃった方がいいんだよ。 夢を見るということは、神に守られているんだよね。 これが本当の夢占いなんです。 前世、今世、来世 人は迷いながらでもやるんだよ 魂によって育ち方は変わるからね 夢占い この世の仕組み 神様がいるから奇跡は起こるの 追記「占い」や「鑑定」は、心を明るくするためにある 前世、今世、来世 先日ある人に、成功の法則を教えてくださいって言われたんです。 それで、「それが教えてるのはいいんだけど、基礎がわかってないとうまくいかないよ」って言ったの。 その基礎の話なんだけど、それすら信じられない人がいるかもしれません。 でも、それはそれでいいんです。 所詮、私は変な人ですから。 人には魂があるんです。 そして、その魂は死なないんです。 それで人は何度も生まれ変わるんだけど、

                          斉藤一人さん 夢占い - コンクラーベ
                        • 美しき日本語の世界。[其の三] - ioritorei’s blog

                          其の三 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 比類なき多彩な表現力を持つ言語 日本語の曖昧さと「察しと思いやり」の文化 現代日本は翻訳本の宝庫 奥深い日本語の世界 比類なき多彩な表現力を持つ言語 日本語は比類なき多彩な表現力を持つ言語である。 特に英語との比較において日本語の表現力との差は、良くも悪くも歴然である。 英語の明確な表現に対して、日本語は一つひとつの表現が非常に曖昧である。 文法の運用についても、例外使用の多さがあまりにも目立ちすぎて、果たしてこれで文法と言えるのかどうかすら怪しいものだ。 特に省略される言葉の多さには驚くばかり。 会話で何気なく使っている文においては、主語はおろか述語までが省略されていることもあり、対象となる一文だけでは意味すら分からないものもある。 また、日本語の表現の曖昧さに触れた資料もたくさんあるため、先入観として日本語は曖昧な表現しかできないと思

                            美しき日本語の世界。[其の三] - ioritorei’s blog
                          • 斉藤一人さん のぞみを高きにもって、高きに向かって歩く - コンクラーベ

                            望みを高きにもって、高きに向かって歩く。 ね?だから子供の時から、斎藤一人さんはなに言われても、「遊んでるようなもんですよ」って。 これが大切なんだと思ってます。 質問1 幸せのなり方 質問2 なんとかなる 質問3 罪悪感 質問4 のぞみを高きにもって、高きに向かって歩く 質問5 楽しく生きる 質問6 織田信長 質問7 笑い話 質問8 人間関係 追伸 楽しいことを考えるのが苦手な人は「自分をもっと、許します」 質問1 幸せのなり方 私は腕にかなり黒い大きなあざがあります。 この痣は先祖からのメッセージとか、何か深い意味があるのでしょうか? 斎藤一人さん 気にしない方がいいですよ。 そういうの聞いても明るくなりません。 私たちは何回も生まれてきますから、いろんなことをしてるんです。 みんなそうなんです。 いろんなことをしてるんですよ。 いいことばかりとは限りません。 だから今、黒い斑点があろ

                              斉藤一人さん のぞみを高きにもって、高きに向かって歩く - コンクラーベ
                            • ハッピー・ハロウィン - 神様のメモ帳 ハッピー・ハロウィン(@hikarus225) - カクヨム

                              彩夏が探偵事務所にやってきたとき、ちょうど僕とアリスは泣きじゃくる赤ん坊を挟んで大わらわだった。 「ナルミっ、早く! バスタオル! わ、漏れてきた! うううう袖にまで染みて、こら、ぼくのぬいぐるみまで汚したら承知しないぞっ」 「持ち上げて、下拭くから! パソコンがやばい!」 「ぼくの腕力を考えてものを言いたまえよっ一歳児なんて岩と同じだよ!」 「じゃあ僕が――あっキーボード落ちる! おしっこ溜まりに! やばい!」 「こんにちはぁ。わ、なんだか楽しそうだね」 秋色のカーディガンに白のロングパンツという見事にキャリアウーマンな感じのコーデの彩夏はのんびり言いながら手土産のケーキの箱をオフィス入り口の台に置いた。 「遊んでるんじゃないぞっ?」 「ははあ。晶菜ちゃんがまたアリスのデスクによじ登ってきゃっきゃしてる最中におしっこしちゃったのか」 「そこまで冷静に状況がわかってるなら手伝ってくれたまえ

                                ハッピー・ハロウィン - 神様のメモ帳 ハッピー・ハロウィン(@hikarus225) - カクヨム
                              • サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』

                                サクサク(crispy)した食べものは、みんな大好きだ。たとえば、唐揚げやフライドチキン、ポテトチップスは、世界各国で好まれる。 この、サクサクした食感を好む傾向は人類共通らしい。 なぜ、私たちはサクサクを好むのか? 本書によると、かつて我々の先祖が、昆虫を好んで食べていたからだという。 つまり、外はサクサク、中はトロ~りした食べものが好まれるのは、外骨格に身を包み、タンパク質や脂肪を豊富に含んだ昆虫を食べてきた名残りなのだというのだ。 昆虫食は異常? アジア、オーストラリア、アフリカ、南アメリカ、中東では、昆虫は優れたタンパク質源であり、薬剤としても利用されている(※1)。そういえば、わたしが子どもの頃、祖母が作った「イナゴの佃煮」や「ハチノコ」が食卓に並んでいた。 いっぽう、欧米人は、昆虫食をありえないと決め付けるのだが、その理由が興味深い。 昆虫を「きたならしく、吐き気をもよおす」か

                                  サクサクした食べ物が好きなのは、祖先が昆虫食だったから『美食のサピエンス史』
                                • “骨折しても痛くない” ~知られざる発達障害「感覚鈍麻」~|NHK

                                  「交通事故で足を骨折したんだけど、気付かなくて立ち上がろうとした」「火のついた割り箸を握って母親に見せたら、びっくりされた」次々と語られる信じがたいエピソード。しかし取材を進めると“痛みを感じない”“暑い寒いがわからない”こうした人たちに何人も出会いました。命の危険にもつながる感覚が鈍い人たち「感覚鈍麻」(かんかくどんま)の知られざる実態です。 笑顔で自宅に迎えてくれたのは札幌市に住む菊地啓子さん。冒頭のエピソードを語ってくれた女性です。体の痛みを感じにくい「感覚鈍麻」に悩まされてきたといいます。 「たとえば、どんな痛みに気付かないんですか?」と尋ねた私に見せてくれた写真。目の周り全体が紫色になっている、見るからに痛々しい打ち身でした。 電柱にうっかりぶつかったときにできたそうですが痛みを全く感じず、友達に「そのあざ、どうしたの!?」と指摘されて初めて気付いたといいます。 自分の感覚がほか

                                    “骨折しても痛くない” ~知られざる発達障害「感覚鈍麻」~|NHK
                                  • アンチとオンチはそんなに変わらない。 - タキオン0622のブログ2

                                    こんにちはタキオンです。 本日3記事目です。 下らない事を書きたいんです。 アンチを一文字変えるとオンチ! オンチを一文字変えるとウ◯チ! まぁそのレベルの話だ。 アンチ 意味(あんち)とは、特定の個人や団体、製品などを嫌悪していること。 また、その人物。 単語の前にアンチ◯◯と付けて使うこともある。 オンチ 音に対して感覚が鈍い人を指す言葉である。 とりわけ歌唱に必要な能力が劣る人を指す言葉で使われ、指摘された人は自覚している場合があるが、感受性(後述)による音痴の場合、他人に指摘されないと分からない場合も見られる。 あれ〜ぇ! 全然違う意味じゃん(笑) まぁアホなんで同じような事と認識しときましょう。 もし私にアンチがいた場合私はその人達をオンチと思おう。なぜ思うのか? ズレてるからです。まぁオンチと一緒って事ですよ。 ズレてる=オンチ=タキオン この方式から導き出される答は 仲間って

                                      アンチとオンチはそんなに変わらない。 - タキオン0622のブログ2
                                    • ”感謝”という感情のパワーと鍛え方【人生を変える最強の感情】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                      ぷれぜん仙人です、 今日はちょっと変わったネタです! 「感情」について、 特に「感謝」という感情について 考えてみたいと思います。 「人間は感情の生き物だ」 みたいな言葉がありますが、 私は、この感情をどれだけうまく支配し、 活用できるか?で人生でどれだけ成功できるか? が相当、左右されると思っています。 逆に、 「感情によって人生を破壊される」 というマイナス面のリスクもあります。 一時の感情の爆発で 人間関係を壊してしまったり、 最悪の場合、「死」を選んでしまったり・・・ という恐ろしい引き金にもなります。 感情というものは本当に強力な 力を持っていますので要注意ですね。 人生を変える、”最強の”感情 さて、 人間の感情にはたくさんの種類があります。 楽しい、嬉しい、喜び、希望 みたいなポジティブなものも、 恐怖、不安、嫉妬、憎しみ みたいなネガティブなものもあります。 いろんな感情が

                                        ”感謝”という感情のパワーと鍛え方【人生を変える最強の感情】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                      • 性的モノ化とセクシー化 (1) 「性的モノ化」の議論のむずかしさ | 江口某の不如意研究室

                                        ポルノやソフトな表現での「性的モノ化」(客体化、物象化)の問題については、ごく簡単な論文もどきも書いたし、もう飽きてる感じではあるんですが、時々ツイッター検索とかをかけると、いまだに時々この概念が使われてるようですね。 何度も書いているように、ポルノとかの「モノ化」の問題の一つは、単なるモノや動物ではない価値をもっていると考えられる人(パーソン)や女性を、単なるモノ(オブジェクト)として扱うこと、勝手に鑑賞したりよしあしを品評したり本人の意思に反して操作したりする対象・客体(オジェクト)として扱うことは、他人や自分に対してもつべき尊敬・尊重の念に反するので道徳的に問題がある、というものです。特に女性は男性から性的なモノ、セックスや痴漢や盗撮という行為の対象となりやすく、それよって被害を受けたり、他人がそうされているのを知って少なくとも不快になったりする。いくないですね。(ちなみにここでのモ

                                        • 【モンスター】もしドラクエのモンスターが会社員だったらそれぞれどんな社員か、想像してみた - DQフリ ドラクエファンサイト

                                          ドラクエのモンスターは、私たちの仲間にもなってくれる存在です。 「仲間」ならば、職場という名の戦場でも仲間でいてくれるはず。 会社員として、ともに支え合いながら──時にはぶつかり合い、競い合いながら──会社を盛り上げていく事も可能なのではないでしょうか? 今回は、そんな思いから、モンスターの「人相(モンスター相?)」のみに着目して、彼らが会社員だったらどんな社員かを想像してみたいと思います! もちろん、独断と偏見による、勝手な妄想です。 「ああ、それっぽいな」とか「そんな社員、ウチにもいるな」とか「そうか、田中さんはじんめんじゅだったのか……」とか、そういった大らかな気持ちで読んでいただけたら嬉しいです! それでは早速見ていきましょう! かまいたち キメラ オニオーン じんめんじゅ タコメット ブチュチュンパ スライムつむり ガメゴン デンデン竜 グレイトドラゴン りゅうおう かまいたち

                                            【モンスター】もしドラクエのモンスターが会社員だったらそれぞれどんな社員か、想像してみた - DQフリ ドラクエファンサイト
                                          • マウントに数年経って気づく話 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                            自分がアスペルガーだからなのか、ただたんに鈍いだけなのか、マウントという行為に対して感度が異常に鈍い。マウントされてもわからないし、自分がマウントしていても気づかなかったりする。 いま、私が住んでいるこの部屋に引越してきて2年ちょっと経つのだが、引越してきた次の日に階下のおばさんが訪ねてきた。そのおばさんといろいろ話していたのだが、 おばさん「私の親戚に青山学院大学の教授がいて…」 私「そうですか。よかったですねー」 (私の感想:この人はどして急に親戚の話をするんかな?謎やな) おばさん「うちは2階から4階へ引越したんだけど、引っ越し代、56万もかかったのよ。なにもかも業者さんがやってくれるの。ペンの一本まで同じ場所なのよ」 私「そうなんですかー」 (私の感想:普通に悪用されそうなことに大金払って心配ちゃうんかな、変わった人やな…) 数年経って、ああ!!あのおばさんの発言ってようするにマウ

                                              マウントに数年経って気づく話 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                            • 幸せ感度を上げるには - 前向き気づき日記

                                              今日も朝から快晴で、太陽の光がキラキラと満ちる 暖かな一日でした。 そんな今日は成人の日ですね! 新成人の皆様、ご家族の皆まさおめでとうございます(^^) これから広い空へ羽ばたくみなさまが 自由に素敵な人生、世界を創造され、 ますます輝かれますように。 さて、私はこのメインブログとは別で、 もう一つブログを毎日更新していまして、 そちらでは日常のことや 時々メインブログで書ききれなかったことを書いています。 (そのサブブログはこちら。 「人生で一度くらい」) 私は雨の日以外は、仕事が忙しくても、 その合間にちょっとでも時間を作っては 家のそばの川沿いをお散歩していて、 よくそんなお散歩の中で気づいたことや感じたことを 書いています。 京都には有名な神社やお寺がたくさんありますから、 時間のある日は少し足を伸ばして行ってみたりもしますが、 普段はお気に入りの近所の鴨川や平安神宮に行くことが

                                                幸せ感度を上げるには - 前向き気づき日記
                                              • 才能のない自分を生きることを楽しむ - 前向き気づき日記

                                                今日は久しぶりにスタバに行きましたら、 店員さんのシャツやメニュー表が赤になっていて、 緑のエプロンとあわせて すっかりクリスマスの雰囲気でした。 一瞬「もう?!」と思いましたが、 ハロウィンが終わるとお店はクリスマスなのですよね。 そして「そうか、もう11月だし、 クリスマスは来月なのだなぁ」と 一年の早さを感じました。 このスピードならお正月も2030年も すぐそこですね!笑 例えば勉強でもスポーツでも、 絵を描いたり歌ったり、 料理やパソコン技術などでも、 どんなことでもがんばれば あるレベルまではできるようになりますが、 日本のトップレベルや世界レベルだったり、 そこまでではなくても、 みんながなかなかできないことをすんなりできる人は、 やはり才能や素質が影響していると思います。 ですから人は人の才能をうらやましく思い、 時に妬み、憧れるのだと思います。 その分野の雲の上だと自分が

                                                  才能のない自分を生きることを楽しむ - 前向き気づき日記
                                                • 感情を明るく保つための第一歩は「動くこと」 - ハッピーライフ専科

                                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱感情コンディションをととのえるレッスン ※感情を明るく保つためには「まず行動から変えていく」 普段の感情を明るく保つ為にはまず「動く」ことです。 動けば嫌でも気持ちが外に向きます。 「犬も歩けば棒に当たる」と言いますから、人間が外に出たり、後回しにしていた仕事を片付けたり、本棚や衣装ケースの整理をしたりするだけで様々なものと出会います。 マイナスエネルギーを取り除くために「換気をしたり、不要物を捨てたり、汚れを取ったり、整理整頓、最後に炒り塩をまいたり、盛り塩をしたりしてラッキーカムカムしましょう♪~ 商店街を散歩しているだけでも「そうだ、スリッパを買を買わなくっちゃ」と思い出し、ホームセンターや百均のようなお店に入れば「ついでにカーテンも変えようかしら」などと気が付きます。 やることが次々に増えてきて、気持ちが外向きになってきます。 すると仮に、嫌

                                                    感情を明るく保つための第一歩は「動くこと」 - ハッピーライフ専科
                                                  • だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった【2022下半期BEST5】 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性

                                                    食後に血糖値が上がるメカニズム どうやって食後高血糖を抑えるのかという話に入っていく前に、そもそもなぜ血糖値は上がるのか、簡単に説明しておきます。「なぜ」をちゃんと把握しておくことも、自分にとってベターな選択をするためには大切なことです。 食後に血糖値が上がるのは、簡単にいえば、「糖質」が体内に入ってくるからです。 この糖質という言葉について改めて説明しておきます。 糖質とは、炭水化物のうち、体内に吸収されてエネルギー源になるもの。ちなみに、体内に吸収されず、エネルギー源にならない炭水化物が食物繊維です。つまり、糖質は、食物繊維以外の炭水化物ということ。ですから、炭水化物と糖質はほぼイコールと考えていただいてOKです。具体的には、ごはん、パン、めん類、いも類といった主食系や、甘いものに多く含まれています。 糖質の入った食事を摂ると、胃、小腸と通り抜けるなかでブドウ糖(単糖)にまで分解されて

                                                      だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった【2022下半期BEST5】 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性
                                                    • 親ガチャや知能の高さ以外に成功者が持つチートについて - サッとぶ

                                                      人間の脳には、扁桃体という器官がある。扁桃体は、不安や恐怖といったネガティブな感情に深く関わっている。本稿では便宜上、恐怖や不安を感じやすい人は扁桃体が敏感で、その逆の人は扁桃体が鈍感であると表現する。実際には、そんな単純なものではなく、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質、前頭葉の機能、多くの遺伝子の働きなどが複雑に絡み合っているみたいだが、俺も詳しくは知らない。 俺の扁桃体の働きが鈍かった時の体験談は以前に書いた。 https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2021/10/07/123854 この体験を踏まえて考察した事を今回は書いていきたい。 よく成功者が「あなたもこんな風に考えればうまくいきますよ」などと言うが俺は気に食わない。まるでそのように考えるから自分は成功していると言っているように見える。 しかし実際には脳の状態のせいでそんな風に考えら

                                                        親ガチャや知能の高さ以外に成功者が持つチートについて - サッとぶ
                                                      • これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道

                                                        グロービス経営大学院の開学15周年記念セミナーに山口周氏が登壇。現代は、「問題解決者(オールドタイプ)」が優秀とされてきた時代から、問題を解消するための仕組みを提案する「課題設定者(ニュータイプ)」が必要とされる時代へと変化している——。そんな中、山口周氏は「経営においてはニュータイプの人材が仕事に意味を与え、人々のモチベーションを高めることで、組織の潜在能力を引き出していく」と語っています。本記事では、同氏とグロービス経営大学院の田久保善彦氏による、これからの時代に求められるニュータイプについての対談をお届けします。価値や課題を見出し、若者が社会を変えるための方法について意見を交わしました。 違和感の感度が鈍い人は、問題を見つけられない 田久保善彦氏(以下、田久保):ありがとうございます。ここからは、いくつかみなさんからの質問を取り上げたいと思います。「問題を探す力や作る力が重要というの

                                                          これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道
                                                        • 167 そんな時は驚く人に驚かない心構えも大切。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ

                                                          どうもどうもこんばんは。33女です。 昨日の記事とも言えない記事にブクマやコメントをいただいて申し訳ない…。けどやっぱり嬉しいもんは嬉しい。いつもありがとう(*´-`*) 少しずつでも記事の書き溜めをしていけるように頑張ります。 ではタイトルの件。 昨日は隣県さんとデートでした。 隣県さんはいま春休みなのですが。わたしが遊べるとなったら週末しかないので。 もっと会えたら、とは思いますが。仕事しないとね。遊ぶ金ほしいからね。 ということで備忘録兼報告兼自慢をば。 生憎の雨模様の中、デートの内容に合わせた時間に地元を出発。 土曜日の時点で日曜日の天気が良くないことは分かっていたので。高速の通行止めが心配だったのですが。 幸いにも霧による速度制限がちょろっと出た程度で。スマホナビの到着時刻も、こちらが予測している到着時刻と同じ頃合いで、まずは一安心。 高速の流れも特段混雑していなかったので。順調

                                                            167 そんな時は驚く人に驚かない心構えも大切。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ
                                                          • 性的画像問題 カメラに違和感、 声上げる現役選手 ビーチバレー坂口佳穂さん 連続インタビュー | 47NEWS

                                                            Published 2021/01/15 10:30 (JST) Updated 2021/01/19 21:05 (JST) ビーチバレー女子の坂口佳穂選手(24)は、性的な画像を無断で撮影、拡散される問題に関して「嫌な思いをする子が少しでも減ったら」と、現役トップクラスの選手の1人ながら自身の被害を告白した意図を2020年10月、インタビューで明らかにした。「問題を認知してもらって、会場とかでもそういう人を見たら声を掛けるなど、そういう輪ができていけば」と、若い世代として声を上げると同時に、周囲への理解やサポートの重要性を指摘した。(共同通信=鎌田理沙) ▽声上げたきっかけ ―今回は、インタビューに快く応じていただきましたね。 自分も嫌だなって、思っていたことだったので。諦め半分だったのですが、もう一回考える機会になりました。私たちの世代だけじゃなくて、学生たちも標的になってきていて、

                                                              性的画像問題 カメラに違和感、 声上げる現役選手 ビーチバレー坂口佳穂さん 連続インタビュー | 47NEWS
                                                            • 「がんばろう」で乗り切ろうとしない〜本当の感覚を取り戻す - 前向き気づき日記

                                                              今日は最高気温が15度!と、 二月とは思えない暖かさでした。 すっかり春のような空気に太陽に光が満ち、 心も体も緩んで広がるようです。 そんな今日、感じたことを いつもよりシンプルに書いてみました(^ ^) (最近長くなりすぎていたのでリセットです。笑) 自分の感覚に敏感でいることは大事だなと思います。 人はすごく楽しかったり、とてもいい気分だったり、 すごく嫌な気分には誰でも気づきますが、 もっと繊細でほのかな感覚は つい見過ごしてしまいがちです。 完全にフラットな気分を0として、 大興奮、大感動を10として、 人生のどん底のような気分を-10とすると、 +5や-5くらいの、 いい気分だな〜楽しいな♪とか、 モヤモヤするな、この人苦手・・・ には気づいて自覚できていても、 +1や+2、-1や-2の、 ほのかないい感じや微かな心の曇りは、 日々のやることや予定、 考え事、 食欲、物欲などの

                                                                「がんばろう」で乗り切ろうとしない〜本当の感覚を取り戻す - 前向き気づき日記
                                                              • 『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造

                                                                ここ一ヶ月ぐらい、時間を見つけて色んな電気自動車(EV)を一日乗り回していました。 なんでそんな事をしているかというと、以前書いたこの記事がネットで結構評判だったことがあって、あるウェブメディアにEVに関する記事の寄稿を依頼されてるんですよね。 で、私は自動車評論家じゃなくて経営コンサルタントだから、そういう視点が求められているんだろうし、別にわざわざ「乗ってみる」必要はないという感じではあるんですが、やっぱ実物体験したいよなと思って… 日産リーフ、BYDのATTO3、そしてテスラモデル3に乗って一日中あちこちでかけていました。 勿論、一日乗り回した程度ではわからないことも多くありますが、単に一回りそのへんを試乗した程度ではわからない事が、一日乗ってたら色々とわかる感じではある。 結論から言うとテスラ車の完成度の高さっていうか、とにかく製品として突き抜けてる感じにはメチャクチャ衝撃を受けま

                                                                  『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造
                                                                • 食べ放題でご飯を残すのはマナー的にどう思う?→率直にいって〇〇

                                                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 食べ放題でご飯を残すのはマナー的にどう思う?→率直にいって〇〇 焼肉の食べ放題とかラーメン屋のご飯おかわり無料というのはありがたいものですが 中には明らかに食えない量を注文したりおかわりしたりする人がいるそうなのですが 日本人の感覚としてもったいないと思うわけです。 YouTubeの動画を見てたら家系ラーメンのお店で無限ライスというサービスをやっているけどご飯を残す人が大勢いるから止めてほしいという話があって 食べ放題とかのサービスで考えなしに注文して食べ残しするやからというのは 子供(小学生)ならまだしも中学生以上でお残しをする。 いい歳した大人のやる事じゃない。 自分の満腹感も察知できないニブい人間ですって自己紹介してるようなもんだと思うんですよ。 ご飯って美味しく食べれる範囲で楽しむ事で食えないけど注文するっていうのは食べ物に対して

                                                                    食べ放題でご飯を残すのはマナー的にどう思う?→率直にいって〇〇
                                                                  • 遊びとは、遊び心とは。遊ばなくなったヤツは老いてボケるから注意しろ - ブロケツ

                                                                    昨日、一昨日とポケモンについての記事を2本upしました。 「ゲームなんて、ポケモンなんて、所詮は子供騙しの遊びでしょ」って、まだバカにする? 今やゲーム実況者のYouTubeチャンネルなど、その「遊び」で大金を稼ぐ人が多数いる世の中。 そもそも遊びってなに? 遊び心は子供に学ぶ 本日のケツ論。 そもそも遊びってなに? 「遊び」は「真面目」の対立概念として軽蔑されることも多い。 つまり「不真面目」というイメージ。まるで遊びを行う人は、プラプラとして怠惰な性格、時間を浪費している悪の存在のよう。 逆に「真面目」だけが支配した世界を想像してみる。遊び人がいない場所。 …なんだか無味乾燥、砂漠みたいじゃない?心の余裕が無く「生真面目」で、すっごく息苦しい。 きっちり整列した人間だけがズラーッ並んでいる様子が浮かんで見えて、私にとったら不気味に感じる。 「そんなのは子供騙しな遊び」とかって言うけど、

                                                                      遊びとは、遊び心とは。遊ばなくなったヤツは老いてボケるから注意しろ - ブロケツ
                                                                    • 体育を赦し、スポーツと和解する。御田寺圭コラム – Smart Sports News

                                                                      『白饅頭note』の著者であり、有料noteにも関わらず57,000以上のフォロワーを持つ御田寺圭(みたてら・けい)さんの連載コラム第二回。 今回のテーマは「体育を赦し(ゆるし)、スポーツと和解する」です。 「感動を与えたい」、「勇気を与えたい」。アスリートのこういった発言に強い反発心を向ける人がいることをご存じでしょうか? 御田寺さんは、その淵源(えんげん)に学校教育の『体育』による苦い経験があるといいます。そうしたスポーツ嫌いの人びとの思いに触れ、本来のスポーツのあり方について綴っていただきました。 ■クレジット 文=御田寺圭 ■目次 「感動や勇気を与えるスポーツ」への違和感 「感動を与えたい」「勇気を与えたい」 ──マイクを向けられたアスリートたちは、しばしばこのように述べる。 実際のところ、彼らの頑張りに対して心打たれる人は少なくない。 自分にはとうてい成しえない偉業、計り知れない

                                                                        体育を赦し、スポーツと和解する。御田寺圭コラム – Smart Sports News
                                                                      • 「趣味」は独裁ではない - king-biscuit WORKS

                                                                        *1 ● 昔、この国に柳田國男という名前の、とびっきり性格の悪いジイさんがいました。明治の始めに生まれ、八十八年生きて、今からちょうど三十年前の夏にくたばりました。もともとは国のお役人だったのですが、四十何歳かの時に上役と喧嘩して辞めてからは、死ぬまで今風に言えば評論家でありライターでした。 このジイさんが、こんなことを言っています。 「私のやうな(手当たり次第に本を読むようになった)人が明治から昭和にわたる時代には非常に多い。これは確にあの時代の風習で、同時に今日の通弊と言ってもよい。折角他にこれといふ長所がなくて、読書と理解だけには調練を経てゐる人間を、言はゞ反古にしてしまったのが明治の文化である。専門をやってゐる人は、却ってどちらかと言えば鈍い人である。鈍いから横目をふらない。然るにこちらは盛にいろいろのことに気がつく。英語でいふvivacious な人間である。そのヴィヴァシアスな

                                                                          「趣味」は独裁ではない - king-biscuit WORKS
                                                                        • できるリーダーは「指示を出すとき」にどんな気づかいをする?

                                                                          株式会社シーストーリーズ 代表取締役。元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。 高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として

                                                                            できるリーダーは「指示を出すとき」にどんな気づかいをする?
                                                                          • 結婚間近、良好な関係だと思っていた彼に突然フラれた理由とは

                                                                            1人ぼっちの誕生日 26歳の貴方はとある男性とお付き合いを始めました。 お相手は1歳上の会社員。彼も結婚には前向きなようで「30歳くらいで結婚したいなあ」なんてことをいつも言っていました。 もちろん貴方も結婚には前向きです。彼を急かしたいわけではないものの、「30歳までには結婚したいな」という希望を心のどこかで持ち合わせていたことでしょう。 彼とは趣味や性格も合い、2人で楽しい時間を過ごしておりました。 時は流れて3年後。 付き合いたての頃のようなラブラブな関係でこそないものの、二人の関係は良好なままでした。 貴方もすでに29歳。彼には「30歳までに結婚したい」と時折言っていたので、彼もそろそろプロポーズをしてくれるかな?なんて想像していることでしょう。 そんなある日、彼から「大切な話がある」と言われて呼び出されました。 3年も付き合った彼氏。 「30歳くらいで結婚したい」と言っていた彼も

                                                                              結婚間近、良好な関係だと思っていた彼に突然フラれた理由とは
                                                                            • 会社取締役の名義貸しについて税理士から聞いた少し怖い話 - 独学はひとりごつように

                                                                              今日は、仕事帰りのBARで聞いた少しだけ怖い話をブログに書いてみようと思います。この話は15年以上前に聞いた話なので細かい部分は忘れてしまっていますが、現在でもよく思い出す話です。あくまで聞いた話ですからね。私の話じゃないですよ笑。 何の話かというと、法人に関する「名義貸し」についての話です。会社の経営に参加していない肩書きだけの取締役などがこれにあたります。 今回の話は少し怖いだけで、会社に関する名義貸しでトラブルに巻き込まれている方に有益な情報を提供するものではありませんので予めご了承ください。 それと、今回の話は残念ながら、事の真相が分からないまま終わります。なので、最後まで読んでもスッキリしないで終わってしまうので気をつけてください笑。私も話の結末を知りたいのですが、知るすべがないのであきらめました。 それでは、知らない人もいると思うので「名義貸し」の説明を簡単にしてから、順を追っ

                                                                                会社取締役の名義貸しについて税理士から聞いた少し怖い話 - 独学はひとりごつように
                                                                              • 「十二星座」良い所を考える - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                                                                こんにちは、かえるさんです。今回は「十二星座」良い所を考える、というお話です。 良い所、いいね☆ こういうのがこのブログには足らないよね。 まあ、良い所も悪い所も根本では同じなんですけど、要するにどう見えるか、という意味で、受け入れられやすい、建設的、に表れた場合「良い所」となるわけです。 難しいことはいいよ。 ちょっとゆるい内容ですが、 たまにはその方がいいのよ、 では今回は「十二星座」の良い所、というお話です~☆ おひつじ座 素早い決断力 おうし座 感覚が優れている ふたご座 気遣いと優しさ かに座 みんなで仲良くしたい しし座 魅力とプライド おとめ座 きちんと役に立ちたい てんびん座 論理思考、説明能力 さそり座 強い結びつき いて座 考え続けて閃きを得る やぎ座 結果最重要視、達成能力が高い みずがめ座 本質を理解する力、改善案の作成 うお座 「癒し」と「思いやり」の人 おひつじ

                                                                                  「十二星座」良い所を考える - かえるさんの星占いらぼらとりー
                                                                                • どうしてもアイデアが浮かばない ブログが書けない。  ~ そんな時、どうすればいいか考えてみた。 - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム

                                                                                  頭が空っぽになってしまった アイデアが浮かばないときにしてみる事 具体的にどう動いていくのがおすすめなのか 1. 動いて考える 2. 場所を変える 3. 興味分野とは別のことをする アイデアを生み出すのが苦手な人間って? 1.大多数の人たちと同じ行動をとる 2.自分と似たタイプとしか付き合わない人 3.新しいことに対して反応が鈍い人 失敗を恐れず、自分で動いて決断する習慣を身に付ける 頭が空っぽになってしまった ブログ記事を100日続けて投稿することを一つの目標に掲げて活動してきました。 いろいろなことがありましたが、何とかこの記事で連続100日目。 目標達成です。 でも、今現在頭の中は空っぽの状態。 記事のテーマが見つからないのです。 皆さんのブログを拝読していると、ブログを書くようになり、いろいろなものを注意深く観察するようになったために、書きたいことが沢山出てきた、という方がいらっし

                                                                                    どうしてもアイデアが浮かばない ブログが書けない。  ~ そんな時、どうすればいいか考えてみた。 - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム