並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

bc>健康の検索結果1 - 40 件 / 43件

bc>健康に関するエントリは43件あります。 健康health生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『【緩募】意外だった体調不良の原因』などがあります。
  • 【緩募】意外だった体調不良の原因

    意外なところに原因があった体調不良の経験について伺いました。さらっと流し読めば、案外ご自身の体質改善のヒントがみつかるかも。 ※すべて個人の経験、感想です。 ※体調不良は自己判断で終わらせず、お医者さんにも相談しましょう

      【緩募】意外だった体調不良の原因
    • 筋トレ3秒、週3回で効果 体にいい「最低ライン」判明 中村雅俊・西九州大准教授ら研究(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

      筋力トレーニング(筋トレ)は1日3秒間でも、週3回以上のペースでやると効果がある-。西九州大リハビリテーション学部の中村雅俊准教授(理学療法学)らのグループが、こんな研究成果をまとめた。中村氏は「筋トレの効果が出る最低ラインが分かった。ハードルが高いと感じている人や高齢者が始めるきっかけになれば」とし、日常生活に簡単な筋トレを取り入れることを勧めている。 中村氏が2022年3月まで講師をしていた新潟医療福祉大と、オーストラリアのエディスコーワン大による共同研究。中村氏が責任研究者を務めている。二つの論文が22年2月と今年7月に海外の科学雑誌に掲載された。 研究では、運動をしていない男女の学生らが1日3秒間の筋トレを週5日、4週間続けた。ダンベルを持って肘を曲げ伸ばす運動のように、上腕に負荷をかけながら肘を伸ばす「伸張性筋収縮」をしたグループに最も効果が表れ、筋力が平均で11・5%増えた。負

        筋トレ3秒、週3回で効果 体にいい「最低ライン」判明 中村雅俊・西九州大准教授ら研究(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
      • 「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している

        白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 先月リリースした記事「人間関係が壊れる人の特徴」にはとても大きな反響があったのですが、なかでも「その逆バージョンにあたる『人間関係が良好になる人の特徴』についても教えてくれないか?」というご要望を多くいただきましたので、今日はそれを書いていきます note.com/terrakei07/n/n… twitter.com/i/web/status/1… 2023-08-03 17:03:21 リンク note(ノート) 白饅頭日誌:7月26日「人間関係が壊れる人の特徴」|白饅頭 私には、仕事でもプライベートでも、良好な人間関係を保つために、常に忘れないよう自分を絶えず戒めて、心に刻みつけていることがたったひとつだけある。 それはすなわち―― 1 user 40

          「体力が少ない人は、不機嫌になりやすい」……体力の最大値が低い人は、ニュートラルな状態でも“ややイライラ”している
        • ノーベル賞候補の柳沢正史教授が解説!心地よい眠りを得るための新常識5選 - クローズアップ現代

          https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p8VjzEYoM8/ 成人の5人に1人が睡眠の悩みを抱えているという日本。平均睡眠時間は6時間18分と先進国で最低レベルの“寝不足大国”です。一体どうすれば快適な眠りを得ることができるのか。今回お話をうかがったのは睡眠研究の世界的権威、筑波大学教授の柳沢正史さん。柳沢さんはオレキシンという神経伝達物質を発見し、睡眠を制御する仕組みの解明に貢献、その成果を元に世界中で不眠症の治療薬の開発が進められました。ノーベル賞候補の呼び声も高い柳沢さんに、快眠のためのノウハウを教えてもらいました。 (クローズアップ現代 取材班) ㅤ 柳沢正史さん/筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長/教授 柳沢さんは2022年「ブレイクスルー賞」を受賞しました。この賞はグーグルやフェイ

            ノーベル賞候補の柳沢正史教授が解説!心地よい眠りを得るための新常識5選 - クローズアップ現代
          • 「ショートスリーパーはほぼ存在しない」「徹夜レベルで脳機能が低下する」睡眠学の権威、柳沢先生の話が怖すぎてめちゃくちゃ寝たい

            松田 千明 Chiaki Matsuda @chiaki1170 さいきん睡眠学の権威、ノーベル賞候補の柳沢先生の動画を見まくってるんだけど、ずっと怖い話してて戦慄してる ・ショートスリーパーはほぼ存在せず、みんな寝不足が慢性化して麻痺しているだけ ・人は寝すぎることはできない、「寝過ぎて気持ち悪い」とかは全部睡眠不足 ・4時間睡眠を5日続けると徹夜レベルまで脳機能が低下する ・食事、運動、睡眠の中で、睡眠が最も脳機能や健康へのインパクトが大きい(運動の10倍程度) まじで怖すぎて、めちゃくちゃ寝ることを決めました!!! 2024-03-30 17:13:32 松田 千明 Chiaki Matsuda @chiaki1170 ほとんどの日本人に、無自覚のうちに鬼のデバフが掛かってるのえぐい。脳機能50%カット!!とかされてる状態で普通に生きてるの怖い。もはやゾンビ。めちゃくちゃ寝ます。 2

              「ショートスリーパーはほぼ存在しない」「徹夜レベルで脳機能が低下する」睡眠学の権威、柳沢先生の話が怖すぎてめちゃくちゃ寝たい
            • (追記)転職したけど出戻りした、結果良かった

              18歳でエステティシャンになって気付いたら23歳になってた ふと、こんな給料良いわけでもなく社会的地位も低い仕事やだなあと思い その日から勉強始めて1年後ITエンジニアに転職した ちょうどコロナが始まったくらいだったからめちゃくちゃタイミングが良かった 最初はそれはもうほぼ毎日泣いたし自分が無力すぎるのに周りの人は優しすぎるのが情けなくてさらに泣いたけど 慣れたらめちゃくちゃ楽しくなったし契約社員から正社員になれてエステティシャン時代から給料は倍近くなったし在宅勤務楽だしで最高だ…と思ってた しばらくすると、自分がエステティシャンやってたこともなんだか恥ずかしくて経歴を隠すようになってた オンライン会議とかで人の顔見てすぐ、(この人顔のここの筋肉凝ってるなー…)と思う自分も嫌だった そんな感じだったんだけど、コロナがおさまり始めたから出社したとき 大好きな先輩が「なんか自分のマスクの下の顔

                (追記)転職したけど出戻りした、結果良かった
              • 「拷問ストレッチ」なのにハマる!10分間寝るだけで運動しない人でも体が若返る「胸椎伸展」って?|CHANTO WEB

                「拷問みたいに痛い!なのに慣れると体がスッキリ!」と評判の『胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ』。考案したのは、世界最高峰の「マリインスキー・バレエ団」に所属するバレエダンサー・石井久美子さんです。自身が腰を痛めた経験から「胸椎」に着目したという石井さんに、普段あまり運動をする習慣がない人にこそトライしてほしいという超初級ストレッチを教えてもらいました。 舞台に立った瞬間、芸術性を求められるロシア・バレエの世界。世界最高峰のダンサーたちと踊る中で、彼らと自分は何が違うのか、日々、研究していました。 日本人の踊りは、「平たんで深みがない」とよく言われます。また、多くの日本人ダンサーが10代で腰を痛めるのに対し、ロシアのダンサーたちは、腰痛とは無縁…。私自身、高校生のときに腰を痛めた経験があったので、何か根本的なことを直す必要があると感じていました。 当時は、「胸椎」という言葉すら知りませんで

                  「拷問ストレッチ」なのにハマる!10分間寝るだけで運動しない人でも体が若返る「胸椎伸展」って?|CHANTO WEB
                • 現役の看護師さんが語る「みんな死に幻想を抱きすぎている」という話

                  梶本 時代 @uni_iga_iga 看護師やってると思うけど、みんな死に幻想を抱きすぎ。「死んだ方がマシだ」とか「そのうち死ぬから良いんです」とか言って医療者の言うこと聞かずに好き勝手する人が多いけど、今時死ぬのってそんなに簡単じゃない。積極的な治療を拒否しても死ぬまでの期間は昔より長くて本人も家族もかなり辛い。 2021-01-15 11:15:25 梶本 時代 @uni_iga_iga だから健康寿命を大事にしていきましょう。いざとなったら死ねばいい、という考えは後悔を生みます。不健康にはすぐなれるけど健康を取り戻すのは物凄く大変です。不健康な人ほどしんどい死に方をしやすいです。 2021-01-15 11:15:26 梶本 時代 @uni_iga_iga 健康寿命が短く「何で俺こんな身体で生きなきゃいけねえんだよ」と泣きながらズルズル生き続ける人の特徴で意外なのは『自炊が多い』こと

                    現役の看護師さんが語る「みんな死に幻想を抱きすぎている」という話
                  • 運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書

                    アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー アルインコ(Alinco)Amazon今年買ってよかったもの記事でも書こうかなあと思ったのだけど、自分の場合これは一択(エアロバイク)しか存在しなかったので、むしろエアロバイク普及記事を書こうと突如思い至った。とにかくこれはよかったので、今更感もあるが、運動できない/したいと悩んでいる人、特に読書家やゲーマーにオススメしたい。何しろ、これなら運動しながら読書ができるし、ゲームだって(対戦系ゲームは難しいが)できるし無論のことゲーム配信や映画やドラマを見ることだってできるのである。 なぜ運動しようと思い立ったのか そもそもなぜ運動しようと思い立ったのか。その流れを最初に書いておくと、

                      運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書
                    • 「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】

                      オーストラリアのシドニー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Do the associations of daily steps with mortality and incident cardiovascular disease differ by sedentary time levels? A device-based cohort study」は、1日の歩数と、全死因死亡率およびCVD(心血管疾患)発症率の関連性を調査した研究報告である。 この研究は、UKバイオバンク(英国)の参加者を対象に実施。対象となった参加者7万2,174人(平均年齢61.1、女性57.9%)は、24時間7日間にわたって加速度計を装着し、1日の歩数と座位時間の測定を受けた。追跡期間(平均6.9年)中に1,633人が死亡し、6,190人がCVDを発症した。 keyboard_arrow_down 研究内容

                        「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】
                      • 皮膚科医「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」 知っておきたい“爪のトラブルを避ける正しい切り方”とは

                        皮膚科の先生が「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」と患者に渡した注意書きがTwitterで反響を呼んでいます。「爪のトラブルを避ける正しい切り方」のチラシを制作したマルホを取材しました。 話題のツイートをしたのは、Twitterユーザーのピボ(@pb8585)さん。「皮膚科の先生が『みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)』と言いながら渡してきた紙、シェアしときますね」と、「足の親指の爪を正しく切っていますか?」と書かれたチラシをもらったことを紹介しました。 チラシには「爪のトラブルを避けるための正しい切り方」が書かれており、第1に「できるだけ入浴後など爪が軟らかい時に切りましょう」。第2に「爪が割れないように端から少しずつ切りましょう」。第3に「爪の先端が四角い形になるように切りましょう」。第4に「爪の先端が親指と同じ長さになるように切りましょう」。第5に「爪の両角を短く切り落とさないように注意

                          皮膚科医「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」 知っておきたい“爪のトラブルを避ける正しい切り方”とは
                        • 睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性

                          私たちの脳は睡眠時でも休むことなく動き続けており、睡眠中の脳ではニューロンが協調して電気信号を発し、それらが蓄積してリズミカルな波となることで脳にたまった老廃物を洗い流している可能性が、ワシントン大学医学部の研究チームによって示されています。 The Glymphatic System – A Beginner's Guide - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4636982/ Neuronal dynamics direct cerebrospinal fluid perfusion and brain clearance | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07108-6 Neurons help flush waste out of brain du

                            睡眠で脳の老廃物を洗い流す仕組みが解明される、アルツハイマー病などの神経変性疾患の予防に役立つ可能性
                          • 結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                            japan.cnet.com 相変わらず、毎日Oculus QuestでSupernaturalやっています。この他に、よくやっているのが Beat Saber Pistal Whip Audiosheild Audiotrip BOXVR Oh!Shape あたりのソフトでして、こっちは、Steam版を買って、主にVIVE Cosmos EliteかPimaxでやっています。Questだと、ちょっと画像が粗い。もちろん、みんな、Questでもあります。 とにかく、VRはかぶった瞬間にそこが体育館みたいに大きくて、インストラクションがすぐに始まって、適度なリズムと動きであっという間に楽しく15-30分たってしまいます。 で、これに慣れてしまうと、もう、スタジオに電車に乗って通うのはつらいし、家で時間を合わせてオンライントレーニングをうけるのも辛くなってしまいました。オンライントレーニングを

                              結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                            • オタクが週5で半年間『リングフィットアドベンチャー』を続けた結果、生み出されたボディが素晴らしいと話題

                              kzm @_kz9 20↑♂G 腐 あんスタ、アイナナ、エリオス、A3、ツイステ 聖地:豊橋、南栗橋、佐渡島、みなとみらい バイク:SV650X 似てる人が多いです https://t.co/uEgy6XEsrW

                                オタクが週5で半年間『リングフィットアドベンチャー』を続けた結果、生み出されたボディが素晴らしいと話題
                              • われわれは運動をするために進化してきたわけではない──『運動の神話』 - 基本読書

                                運動の神話 上 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazonこの『運動の神話』は、『人体600万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』などの著作や、身体活動に関する研究で知られる人類学者ダニエル・E・リーバーマンによる、運動についてのノンフィクションである。書名に「運動の神話」とついているのは、本書が運動にまつわる神話とその実態を紐解いていく本だからだ。 たとえば、運動の神話のひとつに「私たちは運動をしたがって当然だ」というものがある。われわれはもともと狩猟採集民で、日頃ずっと歩いたり走ったりと身体活動が活発な状態にあったわけだから、体を動かすのが当然なのだと。そうやって運動を推奨し、運動は薬だ、老化と死期を遅らせる魔法の薬だ、と吹聴しつづける人たちもいるが、著者はそうした人たちのことを”エクサシスト”(exercist)と呼んでいる。 運動なんてしたくなくて当然だ 実際のわれわれは

                                  われわれは運動をするために進化してきたわけではない──『運動の神話』 - 基本読書
                                • 「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?

                                  睡眠不足は眠気、疲労、作業精度の低下などを引き起こすだけでなく、何日も寝ていない状態が続くと最終的に死に至ります。そんな睡眠不足が死につながるメカニズムを、ハーバード大学医学部の研究チームが解き明かしました。 Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut: Cell https://www.cell.com/cell/pdf/S0092-8674(20)30555-9.pdf Sleep, Death and … the Gut? | Harvard Medical School https://hms.harvard.edu/news/sleep-death-gut 睡眠は生き物にとって重要な要素ですが、「生き物はなぜ眠るのか?」という謎はいまだ解明されていない状

                                    「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?
                                  • 家の中で「着込まず」に過ごすと、物忘れが減り、脳が衰えづらくなる 高知県梼原町の寿命が延びたワケ

                                    寒い家に住む人は、脳神経の質が低下する 室温は、脳の若さに影響を与える――。 そう知ったら、とても驚くのではないでしょうか。 慶應義塾大学の伊香賀俊治教授率いる研究チームが40代から80代までの約150人の脳を特殊なMRIで調べると、「寒い家に住む人」は「暖かい家に住む人」と比べて、脳神経の質が低下する傾向にあったのです。 伊香賀教授と、星旦二医師らは、2002年から高知県梼原ゆすはら町で全町民のおよそ3分の1を対象に、「住まいと健康」に関する大規模疫学調査を行ってきました。なぜ梼原町なのかというと、この町では高齢者が40%以上を占め、“日本の2050年の姿”とされているためです。国土交通省は梼原町の調査で得られた成果を、これから高齢化を迎えようとする都市部を含めた全国へ応用したいと考えました。 調査の結果、驚くべき事実が次々と明らかになりました。 「調査を始めた当初より寿命が延びている」

                                      家の中で「着込まず」に過ごすと、物忘れが減り、脳が衰えづらくなる 高知県梼原町の寿命が延びたワケ
                                    • 親族総出で新型コロナウイルスに感染し、どえらい目にあった方の壮絶な備忘録「結局全部最大HP次第でしかない」

                                      でみあん @naimed12 Twitterの原点に戻って独り言を垂れ流したり適当にリツイートをするアカウントだったのに本アカ @de_mi_an が凍結してしまったのでなし崩し的にメインになってるアカウント。中学以来ライスシャワー好き。 HearthStone/親子APEX/ウマ娘167810221357/その他CSゲーム/ボドゲ でみあん @naimed12 1ヶ月前親族総出でコロナ感染してどえらい目にあったので防備録 結論から言うと感染力がヤバい コロナよりもそれをきっかけとした肺炎や既往症の悪化がエグい 若者は感染してもなんとか復旧できるけど年寄りは特に気をつけた方がいい 以下詳しく 2021-06-10 23:13:21 でみあん @naimed12 きっかけ 実家の母親(70)が息苦しいというので看病する (熱がなかったのでコロナ疑わず) 数日後自分含め自分の家族に異変 (38

                                        親族総出で新型コロナウイルスに感染し、どえらい目にあった方の壮絶な備忘録「結局全部最大HP次第でしかない」
                                      • わざと熱中症になって耐暑能力を鍛えてわかったこと - 黒色中国BLOG

                                        最近、熱中症が話題になっておりますが、私も中国を旅している時に、強い日射しに苦しめられて、何度か倒れそうになることが…倒れてしまったこともあるので、その対策として「耐暑訓練」というのをやっておりました。 日本にいて、「熱中症警戒アラート」が発令されると、その時を狙って外に出ます。日射しの強い場所を自転車で走り続けて、身体を暑さに慣れさせます。熱中症ギリギリまで追い込んで、自分の限界を知る。その限界でどうすれば症状を軽減できるのかを実験する。そうすれば、私が中国で何らかの事情で日射しの強い状況に遭遇した時、日射しから逃げられない時に役に立つのではないか…と考えたのです。 その「訓練」と、今までの中国・香港での経験で、どのようにして熱中症を避けるべきかを書いてみようと思います。 【目次】 (1)香港人が甘党の理由 (2)3時間・2リットル (3)自衛隊御用達「梅干し純」 (4)大きな麦わら帽子

                                          わざと熱中症になって耐暑能力を鍛えてわかったこと - 黒色中国BLOG
                                        • コーヒーの淹れ方、フィルター使えば早死にリスク低減か 新研究

                                          (CNN) コーヒーを飲むときは、フィルターを使って淹(い)れたものを選ぶ方が、心臓発作などで早死にするリスクを減らせる可能性がある――そんな研究結果をまとめた論文がこのほど心臓病予防関連の学術誌に掲載された。 論文の著者で、スウェーデンのイエーテボリ大学で公衆衛生などを研究するダーグ・テレ主任教授は、「フィルターを通さずに淹れたコーヒーには、血中コレステロールを高める物質が含まれる。フィルターを使えばこれらの物質は除去され、心臓発作で早死にするリスクは低くなる」と説明。今回の研究により、コーヒーの淹れ方が心臓発作や長寿の問題に関連することを示唆する有力な証拠が得られたと述べた。 健康などのテーマでCNNに寄稿する栄養学者のリサ・ドライヤー氏によると、コーヒーの粉を煮出してフィルターを使わずに飲むギリシャコーヒーやトルココーヒー、またはフレンチプレスを使って飲む方式では、上澄みや沈殿物に多

                                            コーヒーの淹れ方、フィルター使えば早死にリスク低減か 新研究
                                          • なぜ「インフルエンザにかかりにくい人」がいるのか?

                                            インフルエンザの流行期になるとよくインフルエンザにかかるという人もいれば、めったにインフルエンザにかからないという人もいます。人によってインフルエンザウイルスへの耐性が異なるという現象の原因は、「子ども時代にかかったインフルエンザの種類」だとアメリカの研究チームが報告しています。 Childhood immune imprinting to influenza A shapes birth year-specific risk during seasonal H1N1 and H3N2 epidemics https://journals.plos.org/plospathogens/article?id=10.1371/journal.ppat.1008109 First childhood flu helps explain why virus hits some people har

                                              なぜ「インフルエンザにかかりにくい人」がいるのか?
                                            • 人類の敵「低気圧の片頭痛」対処法ハウツー教えます - イーアイデム「ジモコロ」

                                              気圧の変化や生理、運動などさまざまなきっかけで引き起こる「片頭痛」。そもそもどうして低気圧だと頭が痛くなるのか?頭が痛いときはどうしたらいいのか?身近な頭痛とその対処法や予防法を、頭痛専門の病院「東京頭痛クリニック」院長の篠原先生に聞きました。 こんにちは。ライターの坂口です。 本日はこちら、千駄ヶ谷にある「東京頭痛クリニック」に来ています。 低気圧の日や生理の日に私たちを襲う、にっくき「片頭痛」。 対策を調べてみても、ネットには「天候と頭痛は関係ない」とか、「鎮痛薬に頼りすぎると効かなくなる」とかいろんな説が溢れすぎていて、もはやどれが正しい情報なのかよく分かりません。 そこで今日は、頭痛の専門医に気圧の変化や生理のときに起きる片頭痛を中心に、原因や対策、ほかの頭痛との見分け方、予防法などを聞いていきます! この記事は、下記の構成でお届けします! ①片頭痛はどうして起こる? その原因はた

                                                人類の敵「低気圧の片頭痛」対処法ハウツー教えます - イーアイデム「ジモコロ」
                                              • 「疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」医者「心身リラックスできる趣味はありますか?」心身のケアが大切という話

                                                榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 医「生活でお悩みありますか?」 僕「疲れやすいことですかね。疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」 医「心身リラックスできる趣味はありますか?」 僕「えーと……ロードバイクですかね。長距離を無心で走ってると心がスッキリします」 医「それは”身”は緊張する趣味ですね」 2021-01-13 10:28:53 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 僕「え。じゃー……あとはテレビゲームですかね」 医「内容にもよりますが、テレビゲームは大抵は”心”は緊張する趣味ですね。心身ともにリラックスできる時間、とってますか?」 僕「……………………え。ないかもしれません」 医「それが疲れやすい理由かもしれませんね」 2021-01-13 10:31:30 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 医「若いうちは心と体、どちらかが休めてい

                                                  「疲れが取れにくくて集中力の持続も以前より短くなって」医者「心身リラックスできる趣味はありますか?」心身のケアが大切という話
                                                • 多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった|tayorini by LIFULL介護

                                                  多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった #老いの準備#介護予防#後悔しないためにすること#ヘルスケア#老後も楽しむ 公開日 | 2019/12/26 更新日 | 2021/08/10 石井敏郎 シニアの域に達するまでもなく、すでにひざや腰に不調を抱えている人は少なくないはず。その原因のひとつが、これまで正しいと教えられてきた「立ち方」にあるかもしれないというから驚きだ。年齢を重ねても元気に動き続けるために、今から実践しておきたい「立ち方」改善術を専門家に教わった。 ひざや腰を悪くする元凶は、学校で教わる「気を付け」の姿勢だった⁉ 早速だが、まずは冒頭の写真を見てほしい。年齢を重ねても元気に動き続けるためのベースとして適している「立ち方」は、はたして左右どちらだと思うだろうか? どう考えても、右側のほうがよい「立ち方」に見えてしまうのだが……

                                                    多くの人が誤解している「正しい立ち方」。100歳まで元気に歩くため今できることを教わった|tayorini by LIFULL介護
                                                  • 結局、睡眠最優先生活が最強だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                    最近、とにかく極力8時間寝るようにしています。 今日HUAWEIのスマートウォッチで睡眠のログを取っているのですが、80点を超えてる日というのは、大体いつも元気です。 仕事も前倒しで終わりますし、次に何をやろうということでやる気が湧いています。 これが70点台になるとまあまあ、現状維持はオッケーで、60点台に落ち込むと、相当ダメです。 睡眠時間を8時間取るためには、夜になにかしている場合、どうしても寝るのが午前様になるので、翌日の午前中に予定を入れると結構厳しいので、なるべく午前中には予定を入れないようにしています。 睡眠時間の大切さは、睡眠研究などで、最近ようやく随分前面に出てきましたが、まだまだ栄養や運動に比べると声が小さいのではないかと思います。 最近は食事や運動以上に睡眠時間を大切にしています。

                                                      結局、睡眠最優先生活が最強だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                    • 「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えているという研究結果

                                                      人々の寿命を左右する要因に関する研究は非常に多く、「性格による睡眠時間の違い」「人生の目的を持っているかどうか」といった事柄が、人々の寿命に影響を与えていることがわかっています。イギリスのエディンバラ大学などの研究チームが行った新たな研究から、「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えている可能性があると判明しました。 Multivariate genomic scan implicates novel loci and haem metabolism in human ageing | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-17312-3 Blood iron levels could be key to slowing ageing | The University of Edinburgh h

                                                        「血中の鉄分濃度」が人間の寿命に影響を与えているという研究結果
                                                      • 日本の高齢者は「やせ過ぎ」 体重を戻せば死亡リスクは半分以下に(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                        年をとれば、やせてきても当たり前と考えてしまうかもしれませんが、実は高齢者の場合には、むしろ太っていたほうが、要介護や死亡のリスクが少なくなることがわかってきました。では高齢者はどれくらい食べればよいのでしょうか。 日本人の高齢者(65~79歳)を11年間フォローした研究では、やせている人よりも太っている人のほうが死亡のリスクが低くなることがわかりました。身長と体重から算出されるBMI<体重(kg)/身長(m)の2乗>という数字が体格の指標としてよく使われます。一般的には「22」が標準、「25」を超えると肥満、「18.5」を下回るとやせとされていますが、高齢者の場合、女性は軽度肥満(BMI 23~24.9)、男性は中等度肥満(同27~29.9)の人がもっとも死亡のリスクが低くなります。 海外でも同様の報告がされています。アメリカでの研究では、高齢者は軽度肥満(BMI 25前後)の人がもっと

                                                          日本の高齢者は「やせ過ぎ」 体重を戻せば死亡リスクは半分以下に(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                        • だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性

                                                          食後に血糖値が上がるメカニズム どうやって食後高血糖を抑えるのかという話に入っていく前に、そもそもなぜ血糖値は上がるのか、簡単に説明しておきます。「なぜ」をちゃんと把握しておくことも、自分にとってベターな選択をするためには大切なことです。 食後に血糖値が上がるのは、簡単にいえば、「糖質」が体内に入ってくるからです。 この糖質という言葉について改めて説明しておきます。 糖質とは、炭水化物のうち、体内に吸収されてエネルギー源になるもの。ちなみに、体内に吸収されず、エネルギー源にならない炭水化物が食物繊維です。つまり、糖質は、食物繊維以外の炭水化物ということ。ですから、炭水化物と糖質はほぼイコールと考えていただいてOKです。具体的には、ごはん、パン、めん類、いも類といった主食系や、甘いものに多く含まれています。 糖質の入った食事を摂ると、胃、小腸と通り抜けるなかでブドウ糖(単糖)にまで分解されて

                                                            だから「控えめの食事」を続けても体重は減らない…人間が太る原因は「高カロリー」ではなかった 脂肪を巡る炭水化物とインスリンの関係性
                                                          • 「あっという間に猫背が解消」唱えるだけで姿勢がよくなる"2つの言葉"【2021下半期BEST5】 「小舟が静かに揺れています」

                                                            2021年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。健康部門の第4位は――。(初公開日:2021年7月18日) 肩こりや腰痛の根本原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「あるフレーズを唱えると、脳が錯覚を起こして、自然とよい姿勢をつくることができる」という――。 ※本稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 イメージするだけで脳が錯覚する よい姿勢にしたい。そう思っても、体にこわばりがあってバランスが崩れていたりすると、自分でよい姿勢にするのは難しいものです。理学療法士に指導してもらえればいいかもしれませんが、毎回教えてもらうわけにはいきません。そこで私は、誰でも自分で簡

                                                              「あっという間に猫背が解消」唱えるだけで姿勢がよくなる"2つの言葉"【2021下半期BEST5】 「小舟が静かに揺れています」
                                                            • 「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる | 注目を集める「内受容感覚」っていったい何?

                                                              自分のメンタルをうまくコントロールしたいと願っても、そもそも「自分の感情がよくわからない」という人は珍しくないだろう。最新の科学によれば、自身の感情を適切に読み取るには、まず「身体の内側で起こっていること」に耳を澄ませる必要があるらしい。 まずは簡単なテストをしてみよう 安心できる楽な姿勢で座ったら、目を閉じて、自分の心臓の鼓動を感じ取ってみよう。手を使って脈を測らなくても、心臓の脈動の一つ一つを、そのリズムを感じられるだろうか? それとも、がんばっても何も感じられないだろうか? このシンプルなテストは、あなたの「内受容感覚」を測定する方法の一つだ。「内受容感覚」とは、あらゆる内臓の受容体から伝達される体の状態を、脳が認識することである。 内受容感覚は、視覚や聴覚といった「体の外に対する」感覚ほど知られてはいないが、人が幸福に生きていくのに、とても大きな影響力をもっている。 内受容的なシグ

                                                                「自分の感情を読みとる能力」を鍛えれば、メンタルをよりうまくコントロールできるようになる | 注目を集める「内受容感覚」っていったい何?
                                                              • インフルエンザでも微熱で済む場合があるのはなぜ? | アルコール手指消毒剤手ピカジェル |健栄製薬

                                                                毎冬猛威を振るうインフルエンザ。節々の痛み、激しい悪寒、38度以上の高熱などが一般的な症状とされていますが、なかには37度台の微熱程度で済んでしまうケースもあるようです。「熱も高くないし、ただの風邪かな」と思い込み、適切な治療を受けないままでいると、知らないうちにどんどん感染を広げてしまったり、後々重篤な症状を引き起こしたりしてしまうことも。そこで今回は、インフルエンザでも微熱で済む場合がある理由についてご紹介します。 高熱がでている=インフルエンザではない! 毎年流行するインフルエンザは、予防対策や治療法など様々な情報が発信されており、病気についてある程度の知識を持っている人も多いと思います。しかし、よく勘違いされているのが、インフルエンザと発熱の関係です。発症すると急激に高熱が出るイメージが定着していますが、「熱が高くないから、インフルエンザではない」というわけではありません。37度台

                                                                  インフルエンザでも微熱で済む場合があるのはなぜ? | アルコール手指消毒剤手ピカジェル |健栄製薬
                                                                • 「首が痛いのは姿勢が悪いから」ではない、本当に効果的な解決策とは?

                                                                  by nastya_gepp 首にコリや痛みを感じた時に「姿勢を正しくすること」をアドバイスされた人も多いはずですが、実は近年の調査では、「首の痛み」と「姿勢」の間に関係はあまりないのではないか、と見直されてきています。ハートフォードシャー大学理学療法学部の客員講師であるクリスチャン・ワースフォールド氏が、首に痛みを感じた時に効果的な解決法を解説しています。 Three reasons you have neck pain – and why 'bad posture' probably isn't one of them https://theconversation.com/three-reasons-you-have-neck-pain-and-why-bad-posture-probably-isnt-one-of-them-121159 首の痛みの原因として、「姿勢の悪さ」がよく

                                                                    「首が痛いのは姿勢が悪いから」ではない、本当に効果的な解決策とは?
                                                                  • 納豆を食べると死亡率が10%低下する!?最新論文解説・考察 - Riklog

                                                                    2020年1月、British Medical Journalというイギリスで最も権威の高い医学誌に、「発酵性大豆食品摂取と死亡率低下の関連」という日本からのコホート研究が掲載されました。この論文を「納豆を食べると死亡率が10%低下する!」と様々なメディアが取り上げ、話題となりました。本当に納豆を食べれば死亡率が10%低下するのでしょうか。 この記事では、このBMJ論文の背景、解釈についてわかりやすく解説しました。 納豆を食べると死亡率が10%低下する!?日本からの最新論文 元論文はこちらです:https://www.bmj.com/content/bmj/368/bmj.m34.full.pdf 論文のタイトルは「Association of soy and fermented soy product intake with total and cause specific mortal

                                                                      納豆を食べると死亡率が10%低下する!?最新論文解説・考察 - Riklog
                                                                    • 「NMN、ブームへの警鐘」、今井眞一郎ワシントン大学卓越教授

                                                                      抗老化物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)が日米、中国を中心に注目を集めている。このNMNなどによる老化制御研究で世界的に有名なワシントン大学医学部の今井眞一郎卓越教授が2022年11月15日、「NMNを中心とする健康長寿社会の未来 老化・寿命研究の最前線」と題し、東京都内で講演を行った。講演会は、健康食品などの製造販売を行う日清ファルマとプロダクティブ・エイジング研究機構、日本医療国際化機構が、一般の人向けにハイブリッド開催したもの。今井卓越教授は、日清ファルマの田中秀邦社長による紹介を受けて登壇。最新の研究報告に加え、NMNブームへの警鐘、自身の生活習慣、友人でもある老化研究者のデビッド・シンクレア教授との違いなど、幅広いテーマについて話した。 NMNの点滴投与はNADを壊す可能性も NMNは、生命の維持に欠かせないNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)を増やし、

                                                                        「NMN、ブームへの警鐘」、今井眞一郎ワシントン大学卓越教授
                                                                      • 110歳以上の超長寿者が持つ特殊なT細胞

                                                                        理化学研究所(理研)生命医科学研究センタートランスクリプトーム研究チームの橋本浩介専任研究員、ピエロ・カルニンチチームリーダーと慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターの広瀬信義特別招聘教授(研究当時)らの共同研究グループは、スーパーセンチナリアン(110歳以上)が特殊なT細胞[1]である「CD4陽性キラーT細胞[1]」を血液中に多く持つことを発見しました。 本研究成果を通して免疫と老化・長寿との関係を理解することで、免疫の老化を予防し、健康寿命の延伸に貢献することが期待できます。 今回、共同研究グループは、110歳に到達した超長寿者であるスーパーセンチナリアン7人と50~80歳の5人から直接採血を行い、血液中に流れる免疫細胞を1細胞レベルで解析しました。その結果、スーパーセンチナリアンでは、免疫システムの司令塔の役割を果たすT細胞の構成が50~80歳と比べて大きく変化していることが分かりま

                                                                          110歳以上の超長寿者が持つ特殊なT細胞
                                                                        • 皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明! - ナゾロジー

                                                                          「首や肩のこりにはマッサージを受けているが、揉み返しが来て困る」 「自分で揉んでも今度は手が疲れてきて、こりがほぐれた感じがしない」 そんな悩みを抱える方に朗報です。 東京都健康長寿医療センター研究所はこのほど、皮膚へ「やさしい刺激」を与えるだけで、慢性的な首・肩こりが緩和し、可動域を増加させられることを発見しました。 効き目がありそうだからといって、強く揉み込む必要はないのかもしれません。 研究の詳細は、2023年3月29日付で科学雑誌『Journal of Physiological Sciences』に掲載されています。 Effects of gentle mechanical skin stimulation on subjective symptoms and joint range of motions in people with chronic neck and shoul

                                                                            皮膚への「やさしい刺激」だけでも肩こりが緩和すると判明! - ナゾロジー
                                                                          • 帯状疱疹「人生最悪の痛み」 患者は増加傾向へ

                                                                            体の左右のどちらかに赤い斑点と水膨れが帯のように現れ、痛みを感じるのが帯状疱疹(ほうしん)だ。通常は2、3週間で治るが、油断ができない怖い病気でもある。ある女性は80代前半で発症、いったん治ったものの、寒い時期になると「顔が焼け付くように痛い」と訴えている。東京都内でセミナーを開催した専門医は「日常生活にも大きな影響を及ぼす。もっとこの病気の実態を知ってほしい」と強調する。 ◇患者は年間約50万人 帯状疱疹は年間、約50万人が発症するといわれ、男性より女性が多く、60歳前後によく発症する。 香川県や宮崎県などにおける研究や調査によると、水痘(水ぼうそう)が流行すると、帯状疱疹の患者が減る。水痘患者が減る夏の時期には、帯状疱疹が増えるという逆比例の関係にある。水痘と帯状疱疹のウイルスは同じだ。 このウイルスは初感染後に水痘を引き起こした後も、長期間、神経節に潜伏し、加齢などにより免疫力が低下

                                                                              帯状疱疹「人生最悪の痛み」 患者は増加傾向へ
                                                                            • お酒は少量であっても健康に悪かった!?

                                                                              少量飲酒のリスク【前編】2018年にLancet誌に発表された論文の衝撃 2019/11/8 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 「お酒は適量飲む分には体にいい」――。かつてこう言われてきたが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳にするようになった。2018年には「少量でも体に悪い」という論文が権威ある雑誌に掲載されたことをご存じだろうか。「適量ならOK」と安心して飲んでいた人にはショックな報告だ。そこで今回は、飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学の吉本尚准教授に飲酒量の最新事情について話を聞いた。 「酒を全く飲まないより、適量飲んだ方がカラダにいい」――。 100歳を超える長寿の方が、晩酌するシーンをニュースなどで見ることもあってか、「酒は百薬の長」という言葉は今もなお多くの人に信じられている。 また昔からそれを裏付けるデータとして多用されている「Jカーブ効果」というも

                                                                                お酒は少量であっても健康に悪かった!?
                                                                              • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

                                                                                キッチンがピカピカな秘訣は? みんなが使ってる「キッチンの掃除グッズ」まとめ|みんなのキッチン さまざまな住民の暮らしを紹介する連載「みんなの部屋」から、みんなの「お気に入りの掃除グッズ」を紹介。美しいキッチンの持ち主たちが使う掃除アイテムは、真似したくなること間違いなしです!

                                                                                  ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
                                                                                • 子どもの頃の環境が「遺伝子の働き」を変えてその後の人生に影響を及ぼしているとの研究結果

                                                                                  幼少期の環境がその後の人生に大きな影響を与えることは多くの研究者らによって確認されており、貧しい地域で育った子どもは裕福な地域で育った子どもと比較して、大人になった後の健康状態が悪い傾向があることが示されています。キングス・カレッジ・ロンドンやデューク大学の研究チームは、幼少期の環境がその後も長期にわたって健康状態に影響する理由について、「遺伝子の発現が環境によって変動することが理由かもしれない」と指摘しています。 Association of Neighborhood Disadvantage in Childhood With DNA Methylation in Young Adulthood | Genetics and Genomics | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama

                                                                                    子どもの頃の環境が「遺伝子の働き」を変えてその後の人生に影響を及ぼしているとの研究結果

                                                                                  新着記事