並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

鎌倉幕府 場所 地図の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 114年前のガイドブックを使って伊豆の伊東を観光すると楽しい

    文化や街歩きが好きな会社員。昔からあるものと新しい技術が好き。誰も気づいていないことを見つけると燃える。好きな食べ物は天下一品。 前の記事:阿佐谷の塀に描かれた絵の進化を見守る > 個人サイト 足跡を辿る 114年前に書かれた本 ある日、『伊豆新誌』という本を見つけた。 なんと無料で読める。ありがとうインターネッツ。(国会図書館デジタルコレクション) 発行は明治41年(1908年)。114年前か。夏目漱石の小説が話題をかっさらい、日清・日露戦争を経て日本の軍隊が強化されていった時期だ。 めくっていると、伊東のページで目が止まった。 「最もよい」とはすごい自信だ。生きていてここまで強く言い切ることってなかなかないんじゃないか。 さらに『伊豆新誌』を読み進む。次々出てくる知らない名所たち。しかも「オススメ10選!」みたいな観光サイトにのってない場所ばかりだ。足がうずうずしてきた。 よし、伊東に

      114年前のガイドブックを使って伊豆の伊東を観光すると楽しい
    • 大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く

      専門家と街を歩くシリーズに甘い棒球が来た。東京の歴史に詳しい考古学者と街を歩く回であり、街歩き界隈垂涎ものの企画である。 今回は古代から現代にかけて通史的に東京の歴史を読み解くことをテーマとして研究している考古学者の谷口榮さんと大井町を歩く。ここに古墳群があったらしいが…その前にこの大井町駅の通りを歩くだけで歴史を横断できるらしい。 考古学者の谷口榮さんが案内してくれるのは東急大井町線の大井町駅周辺 かつてこの周辺に勤めていたデイリーポータルZウェブマスター林雄司(右)と3人で歩きます 1本で東京の歴史を横断できる道がある 谷口:大井町の駅前のこの道。これを1本下るだけで、品川、いや東京の古代から現在に至る時代を横断できるんです。品川の歴史を横断してみようということで。 林 :最高ですね。それは。この通りは昔からある通りなんですか? 谷口:これは新しいんだと思います。 林 :中世は品川の湊

        大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
      • 神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!

        神奈川県央部を流れる境川(さかいがわ)の中流域には、「サバ神社」という名の神社が計12存在する。その表記は「鯖」「左馬」「佐婆」など多少のバラツキがあるものの、すべて「サバ」と読むのは共通だ。 江戸時代中期から明治時代初頭にかけて、これらのサバ神社を巡る「七サバ参り」という風習があった。なんでも、1日で7箇所のサバ神社に参拝すると悪い病気にかからないという。 現在は廃れて久しい風習であるが、新春かつこのようなご時世でもあるし、無病息災を祈願すべく7箇所のサバ神社を歩いて巡ることにした。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

          神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!
        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
          • 厚木駅も厚木基地も厚木にない / 厚木市クイズ

            デイリーポータルZにはファンクラブ「デイリーポータルZをはげます会」があります。 入会すると長文のメルマガ、会員限定のコンテンツをご覧いただけます。 チラ見せはげます会では会員だけが見られるページに載っている記事の一部を転載します。これで興味を持ってもらって入会するようにと願っております。 (はげます会の説明・入会はこちら) 橋田:今日は厚木市クイズです。伊藤さんは今も厚木に住んでいるんですか。 伊藤:今は東京の練馬の方に住んでいます。ちっちゃい頃から大学を卒業するまでの20年ちょっと住んでました。厚木と言っても、僕の場合は本厚木駅からずっと離れたところに住んでいて、それでも本厚木駅が最寄りでした。今この画像に出ている飯山温泉郷7kmって書いてあるところ。 橋田:厚木市に温泉があるってことですよね。 伊藤:そうです。七沢温泉も飯山温泉も厚木にあります。その近くに住んでいました。 橋田:今で

              厚木駅も厚木基地も厚木にない / 厚木市クイズ
            • 旅の思い出~その18~ちょっとお風呂とお城めぐりの思い出を…(温泉津温泉から三江線、毛利元就公所縁の吉田郡山城を訪ねて) - げんさんのほげほげ日記

              温泉津湾を眺めて…あぁ、ここで釣りでもしながら、ぼぉ~としたいです♪ 新しい仕事の環境にも少しずつ慣れてきました。 GWに入りましたが、今回はどこにも行けそうになく… (本当ならここで「さぁ、どこか行ってくるかぁ~」となるんですけどね…涙) あー、旅に行きたいなぁ~。 そうです!そんなときは昔訪ねた旅の思い出に浸るのが一番♪♪ ということで、久しぶりに旅の思い出をご紹介したいと思います。 遠くに見える民家の屋根瓦は赤い色…山陰地方名物の「石州瓦」ですね♪♪ 今回も以前、大阪で仕事をしていたときのお話です。 (5年前です…遠くなってまいりましたなァーー) 場所は中国地方。島根県の温泉津(ゆのつ、と呼びます)温泉に立ち寄り、 その後、今は無き三江線に乗って、終着駅の三次で宿泊。 翌日は戦国時代に中国地方をほぼ掌中に収めた毛利元就公の本拠地、吉田郡山城跡を 訪ねて…そんな思い出を当時作成した資料

                旅の思い出~その18~ちょっとお風呂とお城めぐりの思い出を…(温泉津温泉から三江線、毛利元就公所縁の吉田郡山城を訪ねて) - げんさんのほげほげ日記
              • 斎藤道三公の居城「稲葉山城(岐阜城)」と「鷺山城跡」を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記

                復元された岐阜城が建つ金華山は、かつて稲葉山と呼ばれていました 今日の東京は、一日晴れでした。 気温は30度を超えて、とても暑かったです。 ただ、この暑さも今日まで…段々と涼しくなっていくそうです。 (…と言っている天気予報は当たってほしいわぁ~) 本日は、昨日の大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの土地を巡る旅(美濃編) の続きになります。 斎藤道三公が居城とした稲葉山城(今は岐阜城ですね♪)と、道三が隠居した後、 居城にしたと言われる鷺山(さぎやま)城跡を中心にご紹介したいと思います。 昨日の記事はこちらです♪(よろしければ、どうぞ…) genta-san.hatenablog.com 明智城跡を訪ねた後、明智駅より、新可児駅、犬山駅と名鉄電車を乗り継ぎ、 岐阜へ向かいました。 岐阜駅からはバスに乗って12分ほどで、岐阜公園に到着します。 バスを降りると、目の前に金華山が聳え立ちます。 山の

                  斎藤道三公の居城「稲葉山城(岐阜城)」と「鷺山城跡」を訪ねて… - げんさんのほげほげ日記
                • 天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて

                  本稿では、『ファイアーエムブレム風花雪月』の作中の「貴族」の叙爵、および作中時点までのフォドラ貴族社会のなりたちについて考察・推測していきます。題して『天下分け目のタルヶ原(たるがはら)』(タルティーンの戦いのことです)、主役はもちろんあの方だ! 作中描写と歴史設定についての多大なネタバレを含みます。できれば銀雪ルートや翠風ルートクリア済が望ましいです。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon 『風花雪月』もこの7月末で二周年を迎えましたね! それを記念しまして、今回は作中のフォドラの貴族制から垣間見ることのできる、セイロス教会のご都合でいろいろ改ざんされたり濁された部分もあるフォドラの古い歴史の謎に迫る!!という、壮大でスリリングなこころみをしていきたいとおもいます。 いや、「貴族制からフォドラの古い歴史の謎に迫る!!」はわかったけど、じゃあなにを突然関

                    天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて
                  • 歴史ある紅葉名所・談山神社の三つの観光のツボ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    有名な飛鳥の石舞台古墳から東に向いて、どんどん山道を上がって行くと、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)の山奥にある「談山(たんざん)神社」に辿り着きます。 ここは、本殿裏山の談い山(かたらいやま)にて、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、大化の改新について、極秘の談合を行ったことで有名ですが、それ以外にも、奈良県屈指の紅葉の名所としても知られています。 紅葉の見頃は、例年11月中旬~11月下旬で、この時期には、夜間のライトアップも行われています。 …ということで、今から談山神社は、観光客でいっぱいになります。 特に週末は、周辺で渋滞が起きることも…。 この投稿をInstagramで見る しぃ🎌(@shizuka_manly_5)がシェアした投稿 - 2018年11月月15日午前2時02分PST また、談山神社の御祭神は、藤原鎌足公ですが、この神社の歴史は、それだけではな

                      歴史ある紅葉名所・談山神社の三つの観光のツボ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ

                      今回の記事は旅行一日目(8月22日)その2、一関から平泉・毛越寺までの行程です。 私的な旅行の記録としてまとめていますので、引用や個人写真が多くて読みづらくなっている点は、どうぞ了承くださいますように。 下の赤字の部分が今回の行程になります。 伊丹空港⇒(飛行機)⇒仙台国際空港⇒(仙台空港アクセス線・東北新幹線)⇒一関①⇒(車)⇒平泉②③⇒(車)⇒達谷窟毘沙門堂④⇒(車)⇒瑞泉郷⑤(泊) 一関 仙台空港アクセス線から仙台駅で乗り継いだ東北新幹線やまびこ53号盛岡行は時刻表通り11時23分に一ノ関駅に着きました。仙台・一ノ関間は33分の乗車になります。 お盆明け、平日の昼間ということもあってか、一ノ関駅に人影はまばらでした。 ちなみに市の名前は一関市、駅の名前は一ノ関駅だそうです。わたしの地元神戸では、私鉄の阪急、阪神の駅名は神戸三宮で、JRの駅名は三ノ宮です。それぞれ「ノ」が付くには深い訳

                        旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ
                      • 「辺境伯」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位② - 湖底より愛とかこめて

                        本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の作中の「辺境伯」位について考察、および中世ヨーロッパ的世界の貴族の爵位について解説します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 前回の「伯爵」ってなあに?はサクサク食べられる短めの記事を作る練習に書いたようなものだったのですが思わぬ反響をいただきまして、今回もサクサク感のあるものをお出しできたらとおもいます。 今回のテーマは予告どおり、「辺境伯」です。 凛々しい辺境伯は、婚約破棄された失意の花嫁を全力で愛します (こはく文庫) 作者: 深森ゆうか 出版社/メーカー: くるみ舎 発売日: 2019/

                          「辺境伯」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位② - 湖底より愛とかこめて
                        • 玉の井私娼窟(東京都墨田区)|おいらんだ国酔夢譚|

                          玉の井…その名を聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 本好き小説好きなら永井荷風の『墨東奇譚』を、80歳以上のお年寄り男子(?)なら鼻息を荒くして向かったオスのパラダイスを思い浮かべるかもしれません。 玉の井は、スカイツリーラインこと東武伊勢崎線の東向島駅付近の地区のこと。戦前の行政上の正式な名前は当時は「東京府南葛飾郡寺島村」の字の一つで、「玉の井」という名前自体は以下のように書かれています。 「旧寺島村の小字に玉の井と呼ぶ所あり。その辺に周囲20間ばかりの丸き塚あり。里人にこれを聞けどもわからず。 この辺を玉の井とあれば、昔武蔵国の私党玉の井四郎助実の一類居住の地であろうか」 引用:『東京近郊名所図会』玉の井四郎助実は、源頼朝が平家討伐を行った時に同行した豪族で、鎌倉幕府成立後は役人として幕府に仕えたとあります。彼は幕府成立後、今の愛知県葉栗郡木曽川町に領地を獲得、そこにも「玉の井」とい

                          • 霊山登山&天才無敵美少年のお話(福島県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                            すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のNHK大河「太平記」では後藤久美子さんが顕家役を演じられました 政争の余波で東北に左遷されるも たちまち荒くれの奥州武者を従え 帝の危機に10万の大軍を率いて破竹の進撃! 敵を散々蹴散らしたけれど… 報われず (>_<) 帝に忠誠を尽くしながら 戦いのなかに非業の死を遂げた悲劇のヒーロー そんな漫画の主人公のような人物が かつて日本に存在していたのですね… 今回は 顕家さま♥にゆかりが深い霊山の地を訪れたというわけです 霊山は 宮城県との県境に近い阿武隈高地の山中にあります 東北中央自動車道 相馬福島道路の霊山飯館ICで下りると🚗 すぐに

                              霊山登山&天才無敵美少年のお話(福島県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                            • 北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり…です。 ■次の鎌倉殿の行方 3代将軍・源実朝、死す…。 衝撃の事態に動揺する鎌倉をさらに揺るがす試練が、西国から降り掛かります。 京にいる後鳥羽上皇から、「摂津国の地頭を交替させよ」と要求が届いたのです。 地頭の任命は、源頼朝以来の幕府専決事項でした…。 後鳥羽上皇は、鎌倉の動揺を見越してゆさぶりをかけてきたのです。 しかも、西国側にはもう一つの切り札がありました。将軍の後継者です。 地頭を交替させないなら、親王を将軍として送らない…。 すでに内諾していた親王下向の破棄をちらつかせて、鎌倉側に要求を飲むように迫ったのです。 鎌倉側は、こ

                                北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり
                              • 源頼朝、足利尊氏、徳川家康とも関わりがある?知れば知るほど歴史が深い浅草・浅草寺 - いろはめぐり

                                お久ぶりです!やっはろーどうもメッシンタです! 皆さん僕のこと覚えてますかね? 忘れちゃってるって?ひどいなー。(笑) ではそんな忘れてしまってる人もいるかもしれないので、改めて自己紹介しますね!(笑) ペンネームはメッシンタ、年齢は21歳の大学生、身長175cmの体重59kgです。 小学校から高校卒業までサッカーをずーっとやっていた、スポーツ少年! 好きなサッカーチームはイギリス・イングランドのリバプール(ファン歴10年)です! ここまでは以前にもお話したことがあったので覚えて下さっている方もいるかもしれません。 そんなスポーツ少年な僕ですが、もう一つ僕の人生を語る上で欠かせないものがあります。 そうそれが、今回のテーマに関連してくる歴史・日本史です。 今記事はその中でも知らない人がいないであろう「浅草・浅草寺」について紹介していきます。 皆さんも人生に一度は行ったことがあるのではないで

                                  源頼朝、足利尊氏、徳川家康とも関わりがある?知れば知るほど歴史が深い浅草・浅草寺 - いろはめぐり
                                • 冬の外房総ドライブで野営をしよう!和田長浜海水浴場(神奈川県)#157 - 格安^^キャンプへGO~!

                                  年末休暇を利用して自宅を夜に出たのが二日前で、今まで訪れたことのなかった茨城観光を水戸や大洗で楽しめましたよ。 そして、昨晩は茨城県神栖市の日川浜オートキャンプ場で一泊し、引き続きソロでのキャンプ旅を続けていきますよ。 外房総の観光を楽しもう! 九十九里浜で休憩しよう! 勝浦でカツオを食べよう! 野島埼灯台へ行こう! 野島埼灯台を登ろう! 野島埼灯台からの眺めは最高! 厳島神社(野島弁財天)を参詣しよう! 尾張屋「館山マーケットプレイス店」で買い出し! ばんやの湯で温泉に入ろう! 東京湾フェリーに乗ろう! 金谷港を出港! 久里浜港に到着! 和田長浜海水浴場で野営をしよう! なめこの炊込みご飯を作ろう! 和田長浜は利用者が多い! 和田長浜海水浴場(二日目) FUTURE FOX「ヒーターアタッチメント」で暖をとろう! FUTURE FOX ヒーターアタッチメント まぐろの漬け丼を作ろう! 暗

                                    冬の外房総ドライブで野営をしよう!和田長浜海水浴場(神奈川県)#157 - 格安^^キャンプへGO~!
                                  • 横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸時代、鎌倉への近道観光ルートだった「吉田道」。その後編は中世に東国武士たちによってつくられた鎌倉道のひとつ、「中道」と合流。そしてついに市境を越え、現代の鎌倉観光の人気エリアへ突入する。 新橋を越え、「いざ鎌倉へ!」 前回の旅は「いたち川」の上に架かる「新橋(にいはし)」までで終わった。そしてここは、吉田道(よしだみち)と「鎌倉道中道(かまくらみちなかつみち)」の合流点であった。 新橋の手前にある交差点から進行方向を望む 橋を渡った先に吉田道がさらに続く。そしてその道は、イコール鎌倉道中道でもある。また、写真手前の左へカーブする先は、吉田道と分岐して北上

                                      横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                    • 17日(日)に修善寺で開催予定の頼家祭りは中止 源頼家公を偲ぶ特別公演 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                      2022年更新 修善寺で7月17日(日)に開催予定の頼家祭りは中止 源頼家公を偲ぶ特別公演開催予定 ※2022年の開催は中止となりました。 7月18日(日)に修善寺で開催予定の頼家祭りは中止 ※2021年の開催は中止となりました。 7月18日頃に修善寺で開催予定の頼家祭りは新型コロナウイルス災禍の影響により中止です 7月15日(月)に修善寺温泉街で修善寺頼家祭りが開催されます 源頼家と十三士を慰霊 修善寺頼家祭りの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 修善寺で7月17日(日)に開催予定の頼家祭りは中止 源頼家公を偲ぶ特別公演開催予定 ※2022年の開催は中止となりました。 【鎌倉幕府二代将軍 源頼家公を偲ぶ特別公演】 語り「修禅寺物語」 7月17日(日) 源頼家公を偲びトークショーと語りが行われます。 この機会にじっくりと修禅寺物語を聞いてみては いかがでしょう

                                        17日(日)に修善寺で開催予定の頼家祭りは中止 源頼家公を偲ぶ特別公演 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                      • 見どころいっぱい!自転車王国埼玉のサイクリングロードおすすめ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                        自然と都会の調和がとれた埼玉は、自転車王国といわれ、サイクリングに適した場所がたくさんあります。「埼玉みどころスポット100」を作成し、県内のいろんな観光スポットへ自転車で行けるよう整備しています。本格派には緑豊かな田園地帯や、利根川、江戸川など大きな川沿いでロングライドが楽しめますよ。今回は埼玉県で走れるコース、見どころスポットの情報をお届けします! 全長200km!超長距離の「利根川サイクリングロード」 photo by mikayo0225   /   embedded from Instagram 「利根川サイクリングロード」は、群馬、埼玉にまたがり全長200kmに及ぶ長距離コースになっています。ほぼ全区間を堤防上を走ります。一部の区間を除いて左岸か右岸のどちらかが舗装されており、ロードバイクでも快適に走ることができますよ! トレーニング目的なスポーツ系にも、のんびりサイクリング系

                                          見どころいっぱい!自転車王国埼玉のサイクリングロードおすすめ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                        • Ghost of Tsushima - Wikipedia

                                          『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ)は、アメリカのSucker Punch Productionsが開発し、日本のソニー・インタラクティブエンタテインメントより2020年7月17日に発売された、PlayStation 4およびPlayStation 5用アクションアドベンチャーゲームである[1]。 本作は文永11年(1274年)の元朝と高麗の連合軍による日本侵攻(文永の役)を物語の題材としている[4]。フィールドは日本の対馬と壱岐をモデルとしている。 2020年10月17日に配信されたバージョン1.1へのアップデートで、オンライン協力型マルチプレイモード「Legends/冥人奇譚」が実装された。ゲーム本編で展開される物語とは大きく異なり、対馬の民のあいだで語り継がれてきた伝説に登場する “4人の冥人” の戦いを描く新モードとなる[5]。2021年9月3日には、冥

                                          • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                              7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 近江八幡探訪1 ~観音寺城、頼朝旗揚げ以来の名門佐々木六角氏と信長上洛戦~ - 歴史ぶらり1人旅

                                              こんにちは、rekikakkunです。 今回は安土城考古博物館で近江の守護大名 六角氏の特別展示会が6/5まで開催されて いるのを知り、2回目の滋賀県探訪を計画。 近江八幡を宿泊拠点とし、上記及び 六角氏の主城である観音寺城と、 信長の安土城を中心に探訪してきました。 ~観音正寺探訪~ 初日高速を使って八日市ICを経由して、 12:00頃に観音正寺裏駐車場 に到着しました。 観音寺城へは、城域内で頂上に近い 観音正寺を目指し、そこから行くのが 一般的です。 観音寺城(観音正寺)地図 (中央に観音正寺、その左に主な観音寺城跡が載ってます) 観音寺城へは登山道(赤色)が3つあります。 登山道①:表参道岡寺コース 登山道②:表参道桑実寺コース 登山道③:裏参道コース また車でのアクセス(青色)は2経路あります。 自動車道①:表参道コース 自動車道②:裏参道コース 下にアクセス経路を追加しましたの

                                                近江八幡探訪1 ~観音寺城、頼朝旗揚げ以来の名門佐々木六角氏と信長上洛戦~ - 歴史ぶらり1人旅
                                              • 吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えていました。 その規模は興福寺や延暦寺に匹敵するものでした。 後醍醐天皇が吉野の地を選んだのは、この力を借りようという軍事的背景もありました。 ここです。 「吉野朝」と言われた南朝56年のうち。ここ吉野

                                                  吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 鎌倉殿の13人 - Wikipedia

                                                  『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第61作[* 2]。鎌倉幕府の二代執権となった北条義時を主人公に[* 2]、平安末期から鎌倉初期を描く[* 3]。 制作[編集] 放送開始まで[編集] 2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、三谷幸喜が脚本を担当し、小栗旬が主演することが発表された[* 2]。三谷が大河ドラマの脚本を担当するのは、『新選組!』『真田丸』に続いて3回目であり、小栗は今作で8回目の大河ドラマ出演にして初主演であった[* 4][注釈 1]。 制作発表の際、三谷はホワイトボードを用いて自ら北条家や十三人の合議制について解説した。また、2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』および2020年放送の『麒麟がくる』において、出演者の不祥事による放送期間中の降板・代役立て・再撮影が

                                                  • 多摩・武蔵野エリアの散歩がより楽しくなるかもしれない書籍 - I AM A DOG

                                                    コロナ禍による県外移動の自粛を続ける中で、以前よりも頻度が増えたのが近隣の散歩です。私の住む東京の多摩エリアは郊外の住宅地ではあるものの、多摩川水系の各河川に多摩丘陵、武蔵野台地上のハケと呼ばれる段丘崖の周辺に点在する複数の緑地など、散歩や散策の場所には事欠きません。 さらに府中、国分寺の周辺には古代に武蔵国の国府が置かれていたり、江戸時代に文化の中心地として発展した江戸からも近いことで、多摩・武蔵野エリアには様々な史跡、交通網、水路といった人の生活に密接に結びついた遺構や生活の跡が数多く残されています。 私自身はそこまで歴史に深い関心がある方ではありませんが(触り程度を知るのは好きですが)、歩いてみたくなる地形変化のあるところには人の歴史も残されていることが多く、ただ闇雲に歩き回るだけでなく、ちょっとしたガイドを手にすることで見えてくる景色の解像度も上がります。 今年に入って探鳥(バード

                                                      多摩・武蔵野エリアの散歩がより楽しくなるかもしれない書籍 - I AM A DOG
                                                    • 奈良は「何もない」と思われている地域の「中世」が面白い!奈良の中世史と町の成り立ち - 大和徒然草子

                                                      皆さんこんにちは。 飛鳥から奈良時代にかけての、古代史ロマンにあふれるスポットが注目されがちな奈良。 しかし、中世から近世にかけての遺構や人物も、奈良は見所いっぱいの場所であることを紹介したい。そんな思いで書き始めた当ブログも、2022年7月8日で丸3年となりました。 ※これまでの3年間の取り組みをまとめた記事も併せてご一読ください。 ここまで書き続けられたのも、読者様のお陰と心から感謝です。 今後ともよろしくお願いします。 さて、奈良県内の一般的な観光スポットと言えば、世界遺産となっている3つの地域、東大寺、興福寺、そして薬師寺のある奈良市中心部と西ノ京地域、法隆寺を中心とする斑鳩地域、桜が有名な吉野山周辺、そして古代ロマンあふれる飛鳥や、山の辺の道といったところでしょうか。 平城京、藤原京、飛鳥など、奈良は「古都」のイメージで語られることが多く、聖徳太子や天武天皇、持統天皇、聖武天皇と

                                                        奈良は「何もない」と思われている地域の「中世」が面白い!奈良の中世史と町の成り立ち - 大和徒然草子
                                                      • 承久の乱で処刑された公家の足跡を実際に辿って想いを馳せてみた。 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                        こんにちは。いくつかのシリーズで私を認識している読者の方は、なんとなく「承久の乱の朝廷方推しなのかな?」と感じている人もいるでしょう。そうです。めちゃくちゃ朝廷方推しです。 2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、北条義時が主役なので、朝廷関係者はどれほど出るのかは不明ですが……。承久の乱を描くには外せない貴族が4人います。それが、乱の首謀者として処刑された、葉室宗行(はむろ むねゆき)、葉室光親(はむろ みつちか)、高倉範茂(たかくら のりもち)、源有雅(みなもと ありまさ)です。 彼らは承久の乱の後、源有雅は東山道(とうざんどう=近世の中山道)、他3人は東海道を通って鎌倉に護送されますが、その途中で処刑されてしまいました。 そこで今回は東海道で鎌倉に向かった3人の貴族を追ってみました! 葉室宗行の半生 葉室宗行さんは承安4(1174)年生まれ。後鳥羽上皇の側近で権中納言(ごん

                                                          承久の乱で処刑された公家の足跡を実際に辿って想いを馳せてみた。 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                        • 「永楽帝ってどんな人?」「鄭和の南海大遠征って何?」「永楽帝と鄭和の関係は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                          「永楽帝ってどんな人?」 「永楽帝と鄭和の関係は?」 「永楽通宝とのかかわりは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 永楽帝は明の初代皇帝となる洪武帝(朱元璋)の4男として生まれました。 朱元璋について興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 洪武帝の死後、永楽帝は2代皇帝となっていた甥の建文帝と戦い、帝位を簒奪しました。 皇帝となった永楽帝は鄭和の南海大遠征やモンゴル討伐を成功させ威信を高めます。 その一方、秘密警察を作って反対派を容赦なく弾圧しました。 今回は優秀な軍人・政治家と容赦ない独裁者の二つの顔を持つ永楽帝について紹介します。 永楽帝ってどんな人? 永楽帝のプロフィール 優秀な武人・政治家 クーデタ(靖難の変)で帝位を簒奪 鄭和に南海遠征を命じる 永楽帝のエピドード3選! 秘密警察をつくり、反対

                                                            「永楽帝ってどんな人?」「鄭和の南海大遠征って何?」「永楽帝と鄭和の関係は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                          • 兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目 湊川神社 - 美風庵だより

                                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 湊川神社 湊川神社 - Wikipedia 祭神 主祭神:贈正一位橘朝臣(楠木)正成公 配祀神: 贈従二位楠木正行卿 贈正三位楠木正季卿 菊池武吉命・江田高次命・伊藤義知命 箕浦朝房命・岡田友治命・矢尾正春命 和田正隆命・神宮寺正師命・橋本正員命 冨田正武命・恵美正遠命・河原正次命 宇佐美正安命・三石行隆命・安西正光命 南江正忠命 本殿合祀:摂社甘南備神社(祭神:大楠公御夫人滋子刀自命) 楠公を祀る神社です。 立派な社殿の向かって右側には、天満宮がありました。菊水天神と呼ばれているそうで、どこにいっても天満宮がありますね……。 私本太平記 - Wikipedia 室町時代に成立し、鎌倉幕府滅亡から南北朝時代を描く軍記物語で、近世以降の文学にも影響を与えた『太平記』が題材である。 明治体制では天皇に背いた大

                                                              兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目 湊川神社 - 美風庵だより
                                                            • 南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝時代には後醍醐天皇が吉野朝廷をこの地に定めました。 【南朝の都について書いたブログはココ】 <<護良親王関係の史跡>> また金峯山寺には南北朝の争いに関する史跡があります。 蔵王堂の前にある石で囲まれ

                                                                南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 7月某日静かな温泉旅 自転車にも乗って 静岡県・伊豆長岡温泉へ(’23) - 温泉好きのお湯

                                                                夏になり、ようやく少しずつ落ち着いてきたので、1日オフをもらって首都圏から近い温泉に1泊してきました。 旅の計画 1日目(品川→三島→伊豆長岡) Beef & Beer 焼鳥と地酒 2日目(伊豆長岡温泉→三島→横浜) Ring! Ring! Ring! 鎌倉殿、尼将軍、執権 600年ワープ ミシマヒロコウジ 今回の旅のまとめ 今回行った場所 旅の計画 あまり移動に時間をかけたくないので、比較的近い場所を選びました。 何度か泊まったことのある、静岡県の伊豆長岡温泉に空室のある宿がいくつかあって、その中でも、前から泊まってみたかった宿を予約します。 あとは、次の日の午後に熱海を出る特急「踊り子」のチケットレス特急券が安く予約できたので、それも予約しておきました。 1日目(品川→三島→伊豆長岡) Beef & Beer 都内から電車を乗り継いで、東海道新幹線に乗ります。 駅の券売機で三島までの自

                                                                  7月某日静かな温泉旅 自転車にも乗って 静岡県・伊豆長岡温泉へ(’23) - 温泉好きのお湯
                                                                • 聖蹟桜ヶ丘 - Wikipedia

                                                                  聖蹟桜ヶ丘駅 聖蹟桜ヶ丘の市街を多摩川対岸から眺める 聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)は、東京都多摩市北部に位置する聖蹟桜ヶ丘駅の周辺地域[1]。 駅が所在する関戸、桜ヶ丘住宅地がある桜ヶ丘、旧多摩聖蹟記念館がある連光寺などの地域を指す汎称地名で[1]、「聖蹟桜ヶ丘」という町名は存在しない。 略して平仮名で「せいせき」と書くことがある。「聖蹟桜ヶ丘地域」[2]、「聖蹟桜ヶ丘周辺」[3]ともいう。東京都都市整備局により「地域の拠点地区」とされている[4]。京王電鉄本社をはじめ京王グループ各社の本社が集積し、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターが立地するなど、京王グループの重要拠点である[5]。 聖蹟桜ヶ丘の範囲[編集] 地域の拠点地区のあたり 聖蹟桜ヶ丘は東京都都市整備局の都市開発諸制度活用方針で「地域の拠点地区」に格付けされている[4]。すなわち「鉄道乗車人員の多い駅周辺等で、生活に必要な

                                                                    聖蹟桜ヶ丘 - Wikipedia
                                                                  • 鎌倉旅行〜大仏も江ノ電もなし〜 - セコマイラーのゆるっと生活

                                                                    1日目 円覚寺 浄智寺 切り通しを通って銭洗弁天へ 銭洗弁天 宝戒寺 鎌倉焼き 2日目 報国寺 浄妙寺 石窯ガーデンテラス 杉本寺 瑞泉寺 蕎麦屋で休憩 永福寺跡地 鶴岡八幡宮 まとめ 鎌倉旅行をしました。私は2回目の鎌倉です。前回は東京から日帰りだったのですが、今回は2泊とゆっくりと周るつもりです。 1日目 岩国から羽田を経てバスで鎌倉まで。正確には大船に泊まったので大船まで。一旦ホテルに寄って荷物を預けていざ、鎌倉へ。 円覚寺 大船から一駅で北鎌倉に着きました。降りてすぐに円覚寺があります。 円覚寺は臨済宗のお寺で、北条時宗建立だそうです。 北条時宗と言えば元寇の時の指導者。はるか昔の事ですね。 円覚寺は北鎌倉駅を降りたらすぐのところにありました。 たたずまいが良いです。 お天気が良すぎて、屋根が白く写ってしまいましたが、銅板葺きらしい色でした。 大仏殿にあるご本尊釈迦如来像。 お顔が

                                                                      鎌倉旅行〜大仏も江ノ電もなし〜 - セコマイラーのゆるっと生活
                                                                    • 10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 10月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日です。 ●『寒露』 : 二十四節気の一つです。太陽の黄経が195度の時で、現在の暦では10月8、9日頃にあたります。冷たい露が野草につく頃とされ、秋が深まり紅葉が鮮やかになり、農家では収穫の時期を迎える日です。「寒露」とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。 ★寒露(かんろ)10月8日頃(2016年は10月8日)。および霜降までの期間。太陽黄径195度。秋分から数えて15日目頃。寒露とは、晩夏から初秋にか

                                                                        10月8日は寒露、十三夜、永遠の日、はちみつ100%のキャンデーの日、シュガーバターの木の日、はらこめしの日、ホールケーキの日、トレハロースの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 「片瀬山・目白山下」編 -山はどこにあったのか-|西村まさゆき(駅名編)|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社

                                                                        片瀬山駅付近 湘南モノレールには、名称に山がつく駅が二箇所もある。片瀬山駅と目白山下駅だ。 なぜ海や川に近い所によくある「瀬」という文字が、山の名前に入っているのか、目白山下の「目白」とはいったいなんなのか、東京の目白と関係あるのか。 謎が多いこれらの駅名について、今回は考えてみたい。 「片瀬山駅」はどんなところにあるのか 湘南モノレールは、湘南という名称のイメージのためか、海の近くを走っているようなきがするかもしれない。 しかし、その実は海の近くを走るというよりも、山や谷のような場所を登ったり降りたりしながら走っている場所がおおい。 山のつく駅のひとつ、片瀬山駅の所在地は、鎌倉市西鎌倉だが、住所としての「片瀬山」は、藤沢市の方にある。 鎌倉市西鎌倉にある片瀬山駅 片瀬山駅のすぐ近くに鎌倉市と藤沢市の市境が存在し、藤沢市の方に片瀬山一丁目から五丁目の住宅地が広がっている。 片瀬山という住所

                                                                          「片瀬山・目白山下」編 -山はどこにあったのか-|西村まさゆき(駅名編)|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社
                                                                        • No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険

                                                                          「トンカラリン」。 この不思議で幼さすら感じる響きの裏には、壮絶な冒険が待ち受けている。 ほふく前進でないと侵入できない、謎の洞窟トンカラリン。 変形頭蓋骨が出土したという、不気味な洞窟トンカラリン。 このミステリーは2021年現在、解き明かされていない。 だから僕の低めのIQを以てしても当然わけわからん。 しかし、僕はそのミステリーに触れることに価値を見出すタイプだ。 謎は謎のままでいい。 さぁ、ミステリーハンターの僕が行くぞ。 世界、ふしぎ発見!! トンカラリンはどこにある? 長刀横穴一号墳 第一トンカラリン潜入 第二・第三トンカラリン潜入 トンカラリンとは何なのか? 住所・スポット情報 トンカラリンはどこにある? 僕は「道の駅 きくすい」に向かって西日の中、アクセルを踏む。 初秋の17時はそろそろ 1日のゴールを定めなければならない時間だ。 まだムワッと暑いが、そろそろ秋分なのだ。

                                                                            No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険
                                                                          • 横浜の古道を歩く 稲毛道その2 ―かまくら道下道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                            ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸幕府の天領だった稲毛領に向かって北上する稲毛道第2回は、「かまくら道下道」に沿って歩く旅だ。少しずつ古道らしい史跡も増えてくる。 中世の道を歩く 稲毛道(いなげみち)の第1回はここで終わった 写真右手の路地を下ってきて合流したこの道。後ろを振り向けば東横線菊名駅がすぐそばにある。そして、カメラを向けた先が稲毛道の続きだ。 前回の終わりに述べた通り、この道は鎌倉幕府成立後、東国武士が鎌倉へはせ参じるために整備された上・中・下3本の「かまくら道(みち)」のうちの一つ、「下道(しもつみち)」と重なる。とはいえ「かまくら道下道」は、鎌倉から東京湾を巻くようにして

                                                                              横浜の古道を歩く 稲毛道その2 ―かまくら道下道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                            • NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人 第8話「いざ、鎌倉」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              頼朝が石橋山の合戦で敗走したものの、巻き返して大軍となり、いよいよ源平合戦が 本格化し物語が面白くなってきた大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 コロナと花粉症で外出が困難なのですが、結構楽しんでいます。 (第8話あらすじ) 第8話は「いざ、鎌倉」 挙兵した源頼朝を討つため、平清盛は追討軍を送る準備をします。また、後白河法皇は地図を広げ、丹後局らと今後の戦況を占います。 一方、奥州をたった頼朝の異母弟の源義経は、兄の軍に加わるため従者の武蔵坊弁慶らとともに鎌倉に向かいます。 様々な人の思いが交錯する中、石橋山の合戦でなんとか命拾いをした頼朝は、陣を整え、各地に味方を作ります。 関東各地では、反平家へののろしが燃え上がり源頼朝の軍勢は大きく膨らんでいきます。 (味方にな

                                                                                NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人 第8話「いざ、鎌倉」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              1