並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

開拓時代 映画の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

    あるネイティブ友人が以前、「HITCH」という映画をとりわけ英語を学んでいる日本人に強力に薦めまくっていたことがあった。2005年のアメリカ映画「HITCH」(邦題:最後の恋のはじめ方)はウィル・スミスが主演のラブコメディだ。 https://deadline.com/2014/10/hitch-series-fox-will-smith-857697/ Contents ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリービート」とは? 子音+母音+子音・・・子音で母音を包み込む鉄則! ツービートで話すと英語ネイティブの心は開かれない事実 軽快な3連符系のネイティブブスピーカーのリズム 歩き方や乗馬でネイティブの体に染み込んだリズム スリービートによるシラブルの読み方を解説 スリービートを意識して聴いてみよう Sponsored Link Advertising ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリー

      ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
    • ものすごくいい加減なディズニー映画史

      ディズニー映画に埋もれた名作などというものは存在せず、有名なやつは出来がよく、無名なやつは出来が悪い。 以下、備忘録をかねてウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作の長編アニメ映画史を概観したい。 『メイク・マイン・ミュージック』以外はディズニープラスで全部見れる。 1. ディズニー黎明期 『白雪姫』(1937年)から『バンビ』(1942年)までおすすめの作品:『白雪姫』『ファンタジア』(ミッキーのやつだけ)『ダンボ』 ディズニー長編アニメの歴史はアニメ史に残る傑作『白雪姫』とともに幕を開ける。この作品はとにかく作画が凄まじく、戦後の日本人が衝撃を受けたという逸話も納得の出来である。著作権が切れているのでYoutube等でも見れるが、できるだけきれいな画質で見たほうがいい。7人の小人たちの非モテ自助コミュニティ描写もピカイチで、増田を見ているような人々は目を通しておいて損はないと

        ものすごくいい加減なディズニー映画史
      • Steamで「非常に好評」以上の評価を受けたエンジニアリング関連ゲーム145選

        プレイヤーレビュー機能が導入されているゲーム配信サイトのSteamでは、プレイヤーからのレビューによってゲームの評価ステータスが決定されます。その中でも、好評率が85%以上のゲームは「非常に好評」という評価が下されます。エンジニアのロジャー・トゥアン氏が、「非常に好評」の評価を受けたエンジニアリングゲームについてまとめています。 GitHub - arcataroger/awesome-engineering-games: A curated list of engineering-related video games rated Very Positive or higher on Steam https://github.com/arcataroger/awesome-engineering-games ◆Techtonica 異世界の惑星の地底を舞台にした一人称視点の工場建設ゲーム

          Steamで「非常に好評」以上の評価を受けたエンジニアリング関連ゲーム145選
        • コーマック・マッカーシー5選

          くり返し読み返す作家は少ないが、コーマック・マッカーシーの作品はその中に入っている。特に『すべての美しい馬』は今度も何度も読み返すだろう。小説でしか伝えられない美と残虐を、確かに受け取ったと信じさせてくれるからだ。 アメリカ文学を代表する作家の訃報に接し、わりと衝撃を受けている。あたりまえなのだが、人生は期限つきであり、生きて、読んでいられる時間は思ったより短いことを、あらためて思い知らされたから。 ここでは、お薦めの作品を5つ、紹介する。世界には美と残虐が仲良く同居しており、剥き出しになった暴力と向き合うときにこそ、人間とは何かが見えてくる作品だ。 ザ・ロード 氏の作品を知らない人向けの入口となる一冊。他と比べると短めで、作風と世界観を味わうのにうってつけだ。 カタストロフ後の世界を旅する、父と子の物語。 ゾンビのいない終末世界だとこんな風になるのだろう。劫掠と喰人が日常化した生き残りを

            コーマック・マッカーシー5選
          • 映画『ダーティハリー』ネタバレ・あらすじ・感想・内容・評価。クリント・イーストウッドは70年代疲弊していたアメリカ社会の正義のヒーロー。

            映画『ダーティハリー』の感想・内容 『ダーティハリー』はイーストウッドのイメージを確率させた。もちろん多くの監督と仕事をしたことで監督業への意欲も生まれたのだろう。 50代以降の人にはお馴染み作品。若い人にも観て欲しい。 クリント・イーストウッドのイメージを完全に決定づけたシリーズと言える。50代以降の人のイーストウッドのイメージはほとんどダーティーハリーになるのではないだろうか。眉間にシワを寄せて躊躇なく悪党を退治する。サンフランシスコの街並みをアメ車が走り回るのを見て心を躍らせた人も多いだろう。私もその一人でサンフランシスコを訪れて有名箇所を車で走った。 西部劇の流れ者を現代の刑事に置き換えただけと言っていい 西部劇映画が斜陽化し新たな企画を求めていたところ本企画が持ち上がったと言う。無法者に対して拳銃をぶっ飛ばす西部劇を現代の刑事に置き換えただけと言っていい。ただ、この映画には明確な

            • バッドエンド確定……でも面白い! なぜ物語の前日譚(プリクエル)は魅力的なのか? 『スター・ウォーズ』から『ゼルダ無双 厄災の黙示録』まで、名作前日譚を読み解く

              『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下『BotW』)でも断片的に描かれていた、「100年前の大厄災が起きる直前の時代」を舞台とする本作は、発表と同時に大きな話題を呼んだ。 『BotW』でも非常に重要な出来事として描かれながらもあくまでも映像やナレーションによる描写に留まり、プレイヤーが直接ゲームを通して触れることが出来なかった世界に触れることができるという喜びもさることながら、本作には、大前提として重要な事実がある。 それは、「100年前の大厄災」において主人公サイドは敗北しているということだ。 つまり、『ゼルダ無双 厄災の黙示録』(以下『厄災の黙示録』)というゲームで語られる物語はいわゆる「バッドエンド」がほぼ確定となっているのである。そうでなければ『BotW』の物語は始まらない。 既にネット上では、そのような物語的な側面においても話題を呼んでいることが、本作の注目度の高さの

                バッドエンド確定……でも面白い! なぜ物語の前日譚(プリクエル)は魅力的なのか? 『スター・ウォーズ』から『ゼルダ無双 厄災の黙示録』まで、名作前日譚を読み解く
              • 銃乱射事件に遭遇したある一家の体験談|松井博

                ※この記事は有料マガジンですが、この記事については無料です。僕が住むアメリカでは、ほぼ毎日のペースで銃乱射事件が起きています。 こちらに掲載された情報によると、2019年だけでも8月31日までにすでに297件もの銃乱射事件が起きており、1219名が負傷し、335名が死亡しています。1日あたり1.2人が命を失っている計算です。 ここまで銃乱射が頻発すると、死者が出なかった事件は報道すらされませんし、死者が出ても人数が少ないとローカルニュースで一瞬流れてお終いです。しかし、それぞれの事件は人々の心に大きな傷を残します。尊い命がたくさん失われ、数多くの人が涙に暮れます。 それでも銃規制が進まない国、それがアメリカです。そんな最中、僕の経営する保育園のお客さんご一家が銃乱射事件に遭遇してしまいました。幸いご一家は無事でしたが、今回初めて銃乱射事件の現場の生々しい様子を直接お聞きする機会があったので

                  銃乱射事件に遭遇したある一家の体験談|松井博
                • 「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog

                  最初のARMORED CORE「AC1」をプレイしたのは小学生の時だった。27年前だ。 親友が持っていたのを一緒に遊んで、それが面白くて、給食のハンバーグをあげることを条件にそのソフトをもらった。 (当時、親友にとっての天秤はもっぱら花ではなく、目の前の団子のほうだった) 中学生になり、PS2の登場と共に「AC2」となってこれも遊び尽くした。以来仕事を始めるまでは新作毎に遊び続けたものの、この小中学生の時こそが自分の血肉となるような不思議な体験だったように感じる。 最新作「AC6」はその時の記憶を掘り起こしてくれた。 その基準というのも、回りくどい言い方をすれば「闘争の果てに…畑を耕し始めてしまった」こと。全てのバトル要素を終えた後にやることと言えば、ゲーム世界をのんびり探索し、ただただ眼福にあずかること。 PS1時代から27年をかけて研鑽されてきた、この「アーマードコア」の世界のそんなち

                    「アーマード・コア6」の酔狂な遊び方:メカとキャラを愛すること - tete blog
                  • 2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街

                    とんでもない幕開けとなってしまった2024年ですが(能登周辺の皆様の無事を祈りつつ、できる範囲で支援していきたいと思います)、それでも新たな年をやっていくぞ!という気合いを込めて、2023年の素晴らしい映画を振り返ろうと思います。2023年はたぶん135本くらい劇場で観ており、良作も多かったため全然10本に収まらないので、次点の傑作10選、さらに部門賞などつらつら書いています。最後まで読むと超長いので適当に切り上げてください。 その前に宣伝ですが、↓私とビニールタッキーさんが映画の話をとことんしたおす、1/7(日)に迫る「ビニがさ新年会2024」もぜひきてくれよな!numagasablog.com ちなみに今みたら参加者39人になってました、ありがとうございます。久々の開催だし5人とかだったらどうしよう(ボドゲでもやるか…)とか思ってましたが、なかなか賑やかになりそうで良かったです。でも立

                      2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街
                    • 貧しい白人を描いた『ヒルビリー・エレジー』は、本当に「トランプ支持者の物語」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      NETFLIXにて昨年11月末から配信中の『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』は、J・D・ヴァンスの同名エッセイを原作とした自伝的映画である。主人公のヴァンスは「ヒルビリー」と呼ばれる、都市部のエリートからは蔑視されるような田舎の白人貧困階級出身。その境遇を抜け出そうと努力し、弁護士となり、一流法律事務所に就職する道が開けたとき、母親の問題が持ち上がり……というストーリー。 この映画も原作エッセイも、しばしば「トランプを支持するような白人貧困層とはどのような人々なのか、この映画を見れば(この本を読めば)わかる」という謳い文句で宣伝されている。しかし、この作品は本当に、そのような文脈によって読めるのだろうか。 原作エッセイの副題「アメリカの繁栄から取り残された白人たち」は、邦訳オリジナルであり、原作の副題は”A Memoir of a Family and Culture in Crisis

                        貧しい白人を描いた『ヒルビリー・エレジー』は、本当に「トランプ支持者の物語」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • 《英語育児》『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作で楽しく英語学習! - まったり英語育児雑記帳

                        言わずと知れた人気映画、 『バック・トゥ・ザ・フューチャー (Back to the Future)』! 通称『BTTF』! 我が家でも大人気です。 今回は映画の魅力というよりも、 どう英語学習につなげているかと、 主に『BTTF』愛について語りたいと思います。 www.netflix.com amazonプライムでは「永遠の青春アクション傑作」と評されているこの映画。 タイムスリップを背景にしたアクション・コメディです。 大好きな映画だけに、 家族で何回も観ている作品です。 ある時、 3部作の中で一番好きなのはどれか、 劇場で観るとしたらどれを観るか、 という話題になりました。 私の場合、 もし劇場で一作だけ観られるとしたら、Part.2を選ぶと思います! しかし、 私以外の家族はみんな、 「Part.1!絶対にPart.1!やっぱり一番人気があるのもPart.1だと思う!」 と口を揃え

                          《英語育児》『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作で楽しく英語学習! - まったり英語育児雑記帳
                        • 素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン

                          通常、私たちはレコードのサウンドを評価の対象にしているが、ここではそのヴィジュアルを評価したい。象徴的なものから見逃されがちなものまで、本ランキングに含まれる優れたアルバム・カヴァーは多岐にわたる。印象的な画像や見事なポートレート写真、悪夢や幻覚のようなものもある。ロックンロールのイメージを押し出したものが多いことから、自ずとセクシャルで扇情的なものも多くなっている。では全100枚のランキングをどうぞ。 *アルバム・タイトルをクリックするとSpotifyの試聴ページに飛びます <関連記事> ・史上最も物議を醸したアルバム・ジャケット20枚 ・史上最悪のアルバム・ジャケット20枚 100位 : ザ・フレイミン・グルーヴィーズ『Supersnazz』 (デザイン : シリル・ジョーダン) 数十年の間に生み出されたフレイミン・グルーヴィーズのアルバム・カヴァーやポスターには、グループのリーダーで

                            素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン
                          • 【特集】ラップとゲームを巡る14の出来事

                            人気ゲーム『フォートナイト』上で開催され、全世界から1000万人以上のアクセスを集めたTravis Scottによるライブイベント『Astronomical』。巨大なTravis Scottがゲームの中を暴れ回るなど、ビジュアルの世界観の完成度は音楽好きもゲーマーも興奮させたのは間違いない。ゲームとラップシーンにとって画期的な出来事だったのは間違いないが、しかしこれ以前にもラップとゲームを繋げる出来事は起こっており、長い間の蜜月関係が結晶化したのがTravis Scottの『Astronomical』だったのだ。 今回FNMNLではラップとゲームの両方に精通するzcay氏に、極私的なラップとゲームを巡る14の印象的な出来事をピックアップしてもらった。記載されているのは、あくまで一例だが、これを読めばラップとゲームを巡る関係性の一助にはなると言えるだろう。 1. DrakeとNinjaと『フ

                              【特集】ラップとゲームを巡る14の出来事
                            • 【RAM RIDER】「人生そのもの」を描いた「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の記憶

                              【RAM RIDER】「人生そのもの」を描いた「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の記憶 ライター:RAM RIDER RAM RIDER /  アーティスト /  音楽プロデューサー RAM RIDER「明日なにあそぶ?」 公式サイト:https://ramrider.com/ 第3回:「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」 「ドラゴンクエスト」は日本を代表する二大RPGのシリーズ作品として「ファイナルファンタジー」と比較されがちだ。お互いの存在を認め合いつつ切磋琢磨してきた事実はあるだろうし,とくに初期の作品では中世ヨーロッパのような世界観や,「ウルティマ」的な剣と魔法の存在など,そのルーツにも共通点は多い。 だが僕にとっての「ドラゴンクエスト」は,そのような系譜で眺めるよりも「『週刊少年ジャンプ』的な何か」という切り口のほうがしっくりくる。「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」の鳥山 明氏に

                                【RAM RIDER】「人生そのもの」を描いた「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の記憶
                              • 「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド

                                「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド ライター:june PCゲーム配信プラットフォームのSteamは,もはやゲーマーに欠かせない存在となっているが,あまりに巨大なため,何も情報がないところから自分好みのゲームを探すのには少々手間がかかる。 Steamの検索で,「タイプ」を「ゲーム」に絞ってみると,ヒットするのは9万以上。また,独自の手法でSteamのユーザーデータを収集し,公開しているSteamSpy(外部リンク)によると,2022年の1年間にリリースされた作品は1万本を超えており,その傾向からすると,タイトルの数は今後もかなりのペースで増えていきそうだ。 もちろん,Steamのストアには「RPG」「アクション」「アドベンチャー」などのカテゴリが用意されているし,タイトル検索では,対応言語や対応プレイヤー数,価

                                  「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド
                                • 菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか?

                                  菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか? 『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(後編)/唯一オスカーを受賞したジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか? 前編:菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(前編):絵に描いたように<古くて新しい>傑作 中編:菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(中編):映画が「ジャンル」自体をチェンジしてしまう時に発生する「怖さ」の質と量 ウィル・スミスの松の廊下とウクライナ戦争 現在(4月3日)、米国アカデミー賞の授賞式も終わり、ウィル・スミスの松の廊下も(多くのメディアがあのクリス・ロックを「黒人コメディアン」「(単に)コメディアン」としているのはかなり遺憾に思うが、まあ仕方ない)、『ドライブ・マイ・カー』が国際長編映画賞(元・「外国語映画賞」)しか受賞しなかったことも(多くの

                                    菊地成孔の『パワー・オブ・ザ・ドッグ』評(後編):ジェーン・カンピオンは「過剰な男性性」を裁いただけなのか?
                                  • 【輸入住宅ってなに?】特徴や、おしゃれな輸入住宅の外観をスタイル別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    海外の映画やドラマに出てくる素敵な家に憧れて、輸入住宅を建てたいと考える人も多いはず。ところが、ひと口に輸入住宅といっても、どの国のスタイルを取り入れるかなどによって、外観のイメージもインテリアの雰囲気も大きく変わります。ここでは、そもそも輸入住宅とは何か、どんな特徴を持っているのか、輸入住宅の代表的なスタイルにはどんなものがあるのか、解説していきます。 目次 そもそも「輸入住宅」ってなに? 輸入住宅の代表的なスタイルは? どんな家が建つの? 輸入住宅の外観をスタイル別に紹介 輸入住宅を建てるならスーモカウンターに相談を そもそも「輸入住宅」ってなに? 言葉はよく見聞きするものの、実ははっきりとした定義がない「輸入住宅」。ちなみに国内の輸入住宅関連企業などで構成された輸入住宅産業協会によると、「海外の設計思想による住宅を、資材別またはパッケージで輸入し、国内に建築する住宅」を輸入住宅と呼ぶ

                                      【輸入住宅ってなに?】特徴や、おしゃれな輸入住宅の外観をスタイル別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 初期『アイカツ!』の魔力と 『シャイニングスター』について|eaccount|note

                                      みなさん『シャイニングスター』ってご存知ですか? 「TLでたまに見る…」「韓国版アイカツ的な…」「あのCGの…」 そう、それです。 今回は韓国アニメ『シャイニングスター』と『アイカツ!』の関係について、「物語」の観点からお話させて下さい。 はじめに『シャイニングスター(샤이닝스타)』は中韓合作の児童向けアイドルアニメです。2017年10月から韓国で全52話がTV放映された後、2019年1月から中国で『菲梦少女』としてTV放映、配信が開始されました。日本ではYoutubeで1〜26話までが無料配信中です。ありがたいことに有志の方の日本語字幕付きで視聴できます。27話以降も9月6日から配信される予定です。 (ここから見れます→シャイニングスター公式Youtube動画リスト) また『劇場版シャイニングスター:新ルナクイーンの誕生!』が2019年7月8月に韓国、ベトナムで公開され、TVシリーズの続

                                        初期『アイカツ!』の魔力と 『シャイニングスター』について|eaccount|note
                                      • 【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース

                                        今、女性向けアプリゲームの人気シナリオライターといえば真っ先に名前が挙がる人物、それが都志見文太だ。 読むだけで情景がありありと浮かぶような風景描写や、巧みに張り巡らされた伏線、類まれな比喩表現など、その筆力から生まれる物語は多くのファンを魅了してやまない。 なかでも都志見のシナリオで特徴的なのは、その重厚なストーリーだろう。ファンから「闇が深い」と形容されるシナリオは、社会風刺を織り交ぜたシリアスな展開からクスッと笑えるギャグシーンまで、ジェットコースターのような緩急がついた作風が特色だ。 そんな都志見節が遺憾なく発揮された女性向けアプリゲームが、2020年11月でリリースから1周年を迎える『魔法使いの約束(以下、『まほやく』)だ。 「21人の魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム」と銘打たれたこのアプリは、ファンタジーならではの心躍る展開から闇が深いエピソードまで多彩な物語を描きつつ、どこか現代

                                          【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース
                                        • ディズニーランドを古地図で楽しむ - インターネット性善説ドラゴンのハイパー自己満足

                                          初めに 陽気なる逃亡者たる皆さん、こんにちは。 インターネット性善説ドラゴンと申します。 突然ですが、皆さんは『古地図』をご存じでしょうか。 エレファントカシマシのボーカル、宮本浩次さん 読んで字の如く古い地図のことを指すのですが、 古地図を趣味とする私の好きなアーティストの宮本浩次さんはその楽しみ方の1つに 『古地図を見ながら現在の場所を散歩する』というのを挙げていました。 素晴らしい趣味だと感銘を受け、私も是非実行してみようと試みたものの、高尚で敷居が高いイメージがぬぐい切れず、中々初めの一歩が踏み出せだせません。 そこで、 『敷居が高くなく』『歴史があり』『散歩ができて』『私でも楽しめそうな所』 この条件を元に考えに考え抜いた結果、 ディズニーランドならいけるのではないか、との考えに至りました。 ディズニーランドは1983年に開園し、今年で40周年を迎える長い歴史を持つテーマパーク。

                                            ディズニーランドを古地図で楽しむ - インターネット性善説ドラゴンのハイパー自己満足
                                          • 日本三大がっかり観光地とは? がっかりした理由と見どころを総おさらい

                                            アンケートでは、3カ所のうちどれか1つでも行ったことがあると答えた人が、全体の6割以上という結果に。さすが有名スポットというだけあって、多くの人が訪れたことがあるようです。 札幌市時計台とは? 見どころとがっかりな点 意外とがっかり札幌時計台 札幌市時計台とは、まるで人形の家のように、赤い屋根と白い壁がかわいらしい時計塔。時計は毎週ネジ巻きの作業が行われ、今も正しい時刻を札幌の街に知らせています。 この札幌市時計台は、正式名称を「旧札幌農学校演武場」といいます。札幌農学校とは北海道大学の前身となる学校で、1876年に開校。教頭で招かれたクラーク博士は、かの「少年よ 大志を抱け」という言葉でも有名ですよね。 そのクラーク博士の提言によって建設されたのが、演武場でした。演武場は入学式や卒業式、講演会などに使われ、そこへ1881年に設置されたのがアメリカの「E・ハワード社」製の時計装置です。 現

                                              日本三大がっかり観光地とは? がっかりした理由と見どころを総おさらい
                                            • 『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』には続編が存在した!“その後”のシリーズ作品を追跡|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                              コラム 2020/6/26 22:30 『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』には続編が存在した!“その後”のシリーズ作品を追跡 シリーズ完結作となった『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(90)。前作のラストでドクが1885年に飛ばされてしまい、彼を助けるためマーティが再びタイムスリップ。そこは広大な荒野が広がり、カウボーイが闊歩する西部開拓時代だった…。 【写真を見る】シリーズに何度も登場する時計の前で、記念撮影をするマーティとドク!30周年イベントの模様も[c] 1990 Universal Studios. All Rights Reserved. カウボーイ風の衣装をまとい1985年にやって来たマーティ(マイケル・J・フォックス)。なんとかドク(クリストファー・ロイド)との再会は果たしたものの、ガソリンタンクに穴が空いてしまい頼みのデロリアンは自走不能に。そこで二

                                                『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』には続編が存在した!“その後”のシリーズ作品を追跡|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                              • The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                The Bandの有名な写真のひとつ。ベンチからはみ出てるの、両サイドの人しんどそう。 最近上映されてる例の映画を観たので、Neil Youngの記事をちょっとお休みして、The Bandの記事を書きます。 www.youtube.com The Bandを全く知らない人がこれを観て聴き始めたりするのかはよく分からない(そんなことあるのかな…?)ですけど、でも名前は知っててちょっと聴いてるけどのめり込んではいない、くらいの人がこれをきっかけによく聴くようになるというのは、映画自体もそうだけどこの映画が公開されたことによって出ていきた幾つかの素晴らしい文章群によって引き起こされるかもなあ、と思うところ。 自分も、どちらかといえばそういう文章群に触発されて、今のところでこのバンドについて思うところを、とりとめなく書いておこうというのが今回の記事です。結果的に9つくらいのトピックになりました。記

                                                  The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                • 総括感想『ウルトラマンデッカー』 令和の世を映す “新たなる光” は「NEW GENERATION DYNA」となり得たのか - れんとのオタ活アーカイブ

                                                  2023年1月21日。ウルトラシリーズの最新TV作品『ウルトラマンデッカー』が最終回を迎えた。 🌟見逃し配信中🌟 『#ウルトラマンデッカー』 第25話(終)「彼方の光」 🔹地球消滅の危機が迫る中、満身創痍のGUTS-SELECTはマザースフィアザウルスを倒すべく最後の作戦行動を開始する! カナタたちは前を向いて未来に進むことが出来るのか!? ⬇視聴はコチラ🎥https://t.co/EPqWcjodKU pic.twitter.com/AtV8eAUvuf— ニュージェネスターズ/ウルトラマンデッカー最終章公式 (@ultraman_series) 2023年1月21日 前作『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』の続編にして、2022年に25周年を迎えた人気作『ウルトラマンダイナ』の系譜を継ぐ作品でもある……というてんこもり属性が話題となり、同時に不安視も

                                                    総括感想『ウルトラマンデッカー』 令和の世を映す “新たなる光” は「NEW GENERATION DYNA」となり得たのか - れんとのオタ活アーカイブ
                                                  • 『ノマドランド』が映すアメリカの姿。過酷な状況とノマドの精神 | CINRA

                                                    ヴェネチアで最高賞受賞、『アカデミー賞』作品賞も有力視。『ノマドランド』は何を映しているのか 米『アカデミー賞』の各部門のなかでも、最も注目される「作品賞」。『第92回アカデミー賞』では、韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が、アジア映画として初めて、その栄誉に輝いたことが話題となった。そして、2021年開催の第93回における作品賞ノミネート作品のなかで、最も受賞に近い存在と見られているのが、『ノマドランド』である。本作はすでに、『ヴェネチア国際映画祭』で最高賞を受賞している。 今年の『アカデミー賞』作品賞には、「史上最高の映画」との呼び声の高いクラシック作品『市民ケーン』の脚本執筆の裏側をデヴィッド・フィンチャー監督が描いた『Mank/マンク』、アメリカに移住してきた韓国系の一家の奮闘を追う感動作『ミナリ』、史実を基に差別・人権問題を映し出した裁判劇『シカゴ7裁判』など、強力な対抗馬がノ

                                                      『ノマドランド』が映すアメリカの姿。過酷な状況とノマドの精神 | CINRA
                                                    • 駅馬車 - シネマ一刀両断

                                                      我々が映画に80年もの遅れを取っていることの罪深さと幸福について。 1939年。ジョン・フォード監督。ジョン・ウェイン、クレア・トレヴァー、トーマス・ミッチェル、ジョン・キャラダイン、ルイーズ・プラット。 1885年、アリゾナからニューメキシコへ向かう駅馬車に、騎兵隊の夫を訪ねる妊娠中の妻ルーシー、酒に目がない医者ブーン、町を追放された酒場女ダラスなどそれぞれに事情を抱えた男女8人が乗り合わせる。途中、お尋ね者のリンゴ・キッドも乗り込んだ駅馬車は次の町にたどり着くが、ルーシーの夫はインディアンに襲われたことにより負傷してしまい、遠くの町へ運ばれており…。(Yahoo!映画より) ミャー、おはよう。 たったいま歯が欠けたぜ。だが関係ねえな。歯が欠けたぐらいで更新をサボるオレではないことぐらいお前が一番よく分かってるはずです。ていうか数年前に治療を放棄した歯が日に日に弱くなってきている気がする

                                                        駅馬車 - シネマ一刀両断
                                                      • グランドティトン国立公園 前編 ~名作シェーンの舞台~ - 時たま、旅人

                                                        www.churobird.work 前日までの天気予報ではずっと雪マークだったグランド・ティトン国立公園(https://www.nps.gov/grte/index.htm)、朝の天気予報ではまさかの晴れマーク!!また雪や雨に変わったりしたら困るので、善は急げとばかりに車の窓ガラスにへばりついた霜を慌ただしく取り除いてアイダホ・フォールズを後にしました。 まずはスワンバレーを目指してスワンバレー・ハイウェイ(26号線)を東に向かいます。スワンバレーから31号線を北上し、次の町ビクターへ。ここからティトンパス・ハイウェイ(33号線→22号線)を東に向かえば、グランドティトン国立公園とイエローストーン国立公園のゲートシティの一つジャクソンに到着です。ここまで130kmちょっとの道のりでした。なんて、サラッと書きましたが、スワンバレーからジャクソンの手前までの山道は深い霧に包まれていて高速道

                                                          グランドティトン国立公園 前編 ~名作シェーンの舞台~ - 時たま、旅人
                                                        • なんでそうなるの?STAR WARSのフランス語 – HIKARUのフランス留学ブログ

                                                          はじめに Bonjour ! HIKARUです! 今回はSTAR WARSシリーズ最終章「スカイウォーカーの夜明け」を記念して、 「フランス語で翻訳したらおかしくなっちゃったキャラクター達」を紹介します! 日本では外国作品のキャラクター名を全てカタカナで表記するため、基本的にすべて原版に近い呼び名が付きますよね? 一方でフランスでは場合によってはキャラクターの名前をフランス語で翻訳してしまい、原作ファンから非難を浴びることもあるんだとか… 今回は第1作目エピソードIV が公開された1977年当時のフランス語名を紹介します! 今回紹介したキャラクター名のほとんどは1990年代のリニューアル時に英語表記に統一されています。そのため現在のバージョンで今回ご紹介する「不思議な仏語訳」を確認することはできません。 R2-D2 英語名: R2-D2 仏語名: D2-R2 映画作品全てを通して出演してい

                                                          • 私が生まれる前にアメリカで流行った歌3曲、私にとっては子守歌 - なるおばさんの旅日記

                                                            私の日系2世の父(生みの親)と養母(実父の姉)は兄弟が5人で、一番下の弟が一昨年94歳で他界しました。 その叔父が一番歌好きで、私はよく叔父の歌を聴かされていました。 兄弟で一番歌が上手だったようです( *´艸`) 小さいときに横須賀にいた時、養女となって東京に来てからも遊びに行った時には子守歌のように聴かせてくれた歌があります。 現代の日本ではほとんど耳にすることがないのに、「聴いたことあるよ!」という方も多い歌なのかもしれません。 その3曲とは、 Danny Boy(ダニーボーイ) My Bonnie Lies over the Ocean(マイ・ボニー) Oh My Darling Clementine(いとしのクレメンタイン) です。 どの歌も民謡としての位置づけだったようですが、これがとっても眠くなるんです。 1.Danny Boyについて 元々はアイルランドの民謡で、「ロンドン

                                                              私が生まれる前にアメリカで流行った歌3曲、私にとっては子守歌 - なるおばさんの旅日記
                                                            • 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節と第24節 - SHIPS OF THE PORT

                                                              今日のこちらの最高気温は20℃予想。 木曜日は雪が降っていたので、冬と春が入れ替わりにきて忙しいですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 蒸気機関車初走行の日 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節&第24節 結果 順位 今日は何の日?? 2月21日は「蒸気機関車初走行の日」です! 蒸気機関車初走行の日 1804年2月21日、ウェールズで蒸気機関車が乗客を乗せた客車と鉄を運びました。 蒸気機関車を発明したのはリチャード・トレビシックという人。 私は映画の西部劇が大好きでよく見るんですが、映画の中ではよく蒸気機関車が出てきます。 てっきり西部開拓時代に発明されたのかと思っていましたが、それ以前だったんですね。 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節&第24節 第23節は2月6日~8日にかけて、第24節は2月13日~15日にかけて行わ

                                                                2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節と第24節 - SHIPS OF THE PORT
                                                              • 警察政策学会資料096(米国の治安と警察活動).pdf

                                                                警察政策学会資料 第96号 平 成 2 9 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米国の治安と警察活動 警察政策学会 外国制度研究部会 警 察 政 策 学 会 資 料 第 96 号 平 成 29 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米 国 の 治 安 と 警 察 活 動 警 察 政 策 学 会 外 国 制 度 研 究 部 会 第96号/表紙(424×297).indd 1 2017/08/23 11:11:36 米国の治安と警察活動 まえがき 米国の治安と警察活動は、我が国の治安と警察活動とは大きく異なっている。そ れは、 背景となる社会の在り方が、 米国と日本では大きく異なっているからである。 しかし、我が国では、その違いについての認識が必ずしも広く共有されている訳で はない。 そこで、本稿では、米国の治安や警察活動の特徴について、取りまとめて論述し た。論述に当たっては、米国の治安と警察

                                                                • 恐怖の村シリーズー検索してはならないー - クマの動物研究

                                                                  日本にはいわくつきの村が存在するという。深い山や森の奥に位置し、他の集落との関りを断ち切っている。口減らしや密教など、現代にはそぐわない慣習が残り外部の文化を厭うー。 噂は昔からありました。 今でも存在するのか? インターネットで検索してはならないといわれる村々は…。 恐怖の村 犬鳴谷村 樹海村 坪野鉱泉 火祭村 福田村 六線沢村 村シリーズまとめ 恐怖の村 熊ちゃん 検索しちゃいけないんだろ? 検索するなよ。 クマ 心配するな。大丈夫だ。 日本の都市伝説にはいくつかの村が恐怖の対象としてしばしば出てきます。映画「犬鳴村」などはそういった村をモデルに描かれたもの。真偽のほどはともかく、オカルトファンには危険な場所として当然のように認知されているのです。 何が大丈夫なんだよ。 ここで紹介する6つの村もいわくつき。血と恐怖にいろどられた集落をご覧ください。 おい、何が大丈夫なんだ⁉ 犬鳴谷村

                                                                    恐怖の村シリーズー検索してはならないー - クマの動物研究
                                                                  • 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』リック・ダルトンを追って ─ 1969年アメリカ、映画と時代がうごめく頃 | THE RIVER

                                                                    リック・ダルトンと「1969年のハリウッド」 俳優リック・ダルトンの代表作は、西部劇ドラマ「賞金稼ぎの掟(Bounty Law)」。この番組でリックの代わりにスタントを演じたのが、長年にわたってリックのスタントマンとして活動しているクリフ・ブース(ブラッド・ピット)だ。クリフはリックの付き人として、仕事場への送迎や自宅の雑事なども見事な手際でこなす。そして、さすがはスタントマンである、腕っぷしはめっぽう強い。 当時、ハリウッドのスター俳優とスタントマンは、現在以上に“ビジネスだけでは割り切れない”関係性にあった。たとえば映画史に残る名優スティーブ・マックイーンは、数々の作品でスタントを担当したバド・イーキンスと人間同士の確たる信頼関係を築いていたというし、本作に出演予定だった故バート・レイノルズも、元スタントマンの映画監督ハル・ニーダムと長年にわたり強い絆で繋がっていたとされる。リックがテ

                                                                      『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』リック・ダルトンを追って ─ 1969年アメリカ、映画と時代がうごめく頃 | THE RIVER
                                                                    • 映画『ナイトミュージアム』ネタバレあらすじ感想

                                                                      映画『ナイトミュージアム』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『ナイトミュージアム』です。 『ナイトミュージアム』はかなり有名でかなり人気映画ですので、観たことある人もかなり多いと思います。 そして『ナイトミュージアム』が好きという人もかなり多いのではないかと思います。 それぐらい面白いし素晴らしい映画です。 老若男女が楽しめる映画です。 それでは『ナイトミュージアム』の映画紹介です。 映画『ナイトミュージアム』は2007年に日本公開されたアメリカ映画です。 上映時間は108分。 監督はショーンレヴィ監督。 『ピンクパンサー』『ベガスの恋に勝つルール』などを監督しています。 キャストは ラリー・デイリー…ベン・スティラー ニック・デイリー…ジェイク・チェリー レベッカ・バットマン…カーラ・グギノ セシル・フレデリックス…ディック・ヴァンダイク ガス…ミッキー・ルーニー レジナルド…ビル・コッブ

                                                                        映画『ナイトミュージアム』ネタバレあらすじ感想
                                                                      • イーサン・ホーク出演の西部劇『スリー・ジャスティス  孤高のアウトロー』 - みみブログ

                                                                        引用元:iMDb あらすじ 家庭内暴力を振るう父を射殺した15歳の少年リオと姉サラは、叔父グラントから追われる身となってしまう。アメリカ南西部をさすらう彼らは、西部きっての無法者ビリー・ザ・キッドと遭遇。そこへビリーを追う保安官パット・ギャレットが急襲し、激しい銃撃戦の末にビリーは投降、リオとサラはパットに保護される。しかし護送先のサンタフェの町で、リオたちを執拗に追ってきたグラントにサラが連れ去られてしまった。 引用元:映画com. フィクションに史実を絡めた西部劇 英雄視されなかったビリー・ザ・キッド パット・ギャレットの熱いメッセージ フィクションに史実を絡めた西部劇 引用元:iMDb 舞台は19世紀のアメリカ西部開拓時代です。 この時代、必ずと言っていいほど極悪非道な男たちが登場し、略奪や暴行をエグいまでに描いていくものが多いので、西部劇は私の中で苦手なジャンルです。 正直、イーサ

                                                                          イーサン・ホーク出演の西部劇『スリー・ジャスティス  孤高のアウトロー』 - みみブログ
                                                                        • 暇つぶしに読みたくなるWikipediaを教え合う日【ウィキペディア】 | オモコロブロス!

                                                                          オモコロライターとBHB社員が、暇つぶしに読みたくなるWikipedia(ウィキペディア)の記事を紹介します! 読者のみなさんは電車の移動中や仕事の空き時間に、Wikipedia(ウィキペディア)の記事を読んで暇つぶしをした経験はございませんか? オモコロブロス編集部の私は、湘南乃風のリーダー「RED RICE(レッドライス)」さんの記事を通勤中に読み、芸名の由来を知ることができました。 今回は数あるウィキペディア内の記事から、オモコロライターとBHB社員が好きな【Wikipediaの記事】を紹介させて頂きます! 恐山が読みたくなる記事 長くて面白い記事はすでに有名なものがたくさんあるので、比較的サクッと読めて興味深いものをいくつか紹介します。 ▶『インターネット上で最も不思議な曲』 80年代になにかで放送されたことがあるらしい……ということ以外は何もわからず、何語の歌なのかすら不明。いま

                                                                            暇つぶしに読みたくなるWikipediaを教え合う日【ウィキペディア】 | オモコロブロス!
                                                                          • 【閑話休題】米アカデミー賞のもやもや〜外国映画に逃れるリベラルと多極時代のアメリカ映画らしさ - 夢は洋画をかけ廻る

                                                                            目次 物議を醸したアカデミー作品賞 アジア系はアカデミー賞を受賞しにくい 大統領選以降の作品賞の傾向 多極時代のアメリカ映画らしさ VFX技術に裏打ちされたアメコミ映画 多様性とインクルシーブな世界を描く映画 アメリカ人のルーツとアイデンティを描く映画 サバイバルや戦う姿勢を描いた映画 関連記事 物議を醸したアカデミー作品賞 ちょっと前の話になりますが、ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」が米アカデミーの作品賞を受賞し、物議を醸しました。国際映画賞(従来の外国語映画賞)という部門はありますが、米アカデミー賞は基本的にアメリカ映画の為の賞です。その本丸である作品賞を韓国映画が受賞しちゃったものですから、それは大騒ぎになります。 外国語映画初のアカデミー作品賞を受賞した韓国映画「パラサイト 半地下の家族」 驚いた日本の映画ファンも少なくないと思いますが、アメリカでも大騒ぎです。トラン

                                                                              【閑話休題】米アカデミー賞のもやもや〜外国映画に逃れるリベラルと多極時代のアメリカ映画らしさ - 夢は洋画をかけ廻る
                                                                            • 『ウエストワールド』1973年 - 上空でクロール

                                                                              Westworld 監督・脚本はマイケル・クライトン。『ジュラシック・パーク』の原作者で、本作品が初監督映画となる。HBO製作の同タイトルのドラマは本作をベースにしている。 デロス 作品の舞台はテーマパーク・デロスだ。デロスは、西部開拓時代・古代ローマ・中世ヨーロッパ、の3つのエリアに分かれている。客はエリアを選択し、世界観に合った衣装を着込む。たとえば、西部開拓時代だったら、ガンマンの格好をして拳銃を持つ、ということだ。料金は1日1000ドル。それだけ払えば、その時代を体験できる。エリアには人間と見分けのつかないロボットが配置されている。客はロボットを殴ろうが襲おうが、もっとひどいことをしようが、咎められない。相手はロボットだから。撃つもよし、娶るもよしと、思い思いの経験をして愉しむことができる。ドラマ版を観たときも思ったのだが、人間は好きなことをしてもいいとなると、大抵、残酷になる。

                                                                                『ウエストワールド』1973年 - 上空でクロール
                                                                              • 【映画】「荒野の七人(The Magnificent Seven)」(1960年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                                黒澤明の『七人の侍』のリメイク映画で、舞台は西部開拓時代のメキシコの村です。 国境を越えたメキシコの貧しい村は、盗賊の襲来に悩み、正義感強いガンマンに銃の撃ち方を教えてくれと頼むが・・・というストーリーです。 本家の「七人の侍」をもう一度見ないと・・・こんな薄っぺらい内容だったかな?と逆に思ってしまいました。 というか、戦闘シーンが美しくない。「七人の侍」は、もっと美しかったような記憶があります。 西部劇的チャンバラとしては、ストーリーもあり面白いのでしょうが、いまいち入り込めず、★3つにしております。(音楽は素晴らしく美しかったです。) 数多くのスターを輩出した作品として有名です。なので、見たことあるなぁという俳優さんが多数出演しています。 www.youtube.com 荒野の七人 (特別編) [DVD] 発売日: 2010/08/04 メディア: DVD 荒野の七人コンプリート・コレ

                                                                                  【映画】「荒野の七人(The Magnificent Seven)」(1960年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                                • 追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回

                                                                                  巨星堕つ……。まさにそう表現するのが相応しいでしょう。今年9月30日、日本のゲーム音楽史における最大の功労者の一人、すぎやまこういち氏が逝去されました。その報はゲーム音楽ファンに留まらない多くの人々に、筆舌に尽くしがたい追憶と感傷をもたらしたに違いありません。氏は単に優れた作曲家であるに留まらず、コンサート活動を定着させることでゲーム音楽をより親しみやすいものにしたり、ゲーム音楽における権利意識の啓蒙に努めたり、あるいは後進の育成に注力したりと、ジャンルそのものの発展にも大きく寄与してきました。その才能と視野に心から哀悼の意を表しつつ、本連載執筆陣による推薦盤をご紹介してまいります。 牧野アンナ「love Song探して」 1987年1月21日 EP/CT ※廃盤 1960年代からCM・歌謡界で活躍し、80年代以降はゲーム音楽のフィールドでもまた大きな存在感と影響を残した作曲家、すぎやまこ

                                                                                    追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回