並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

阿弥陀如来像の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート

    SNSなどでは、アイヌ民族のあれやこれやに対し事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷、ヘンテコな誤解が呟かれている。実際にはその先には当事者がいて、それらの暴言や誹謗中傷によって傷つく人がいる。気軽に呟くその言葉はそのままヘイトスピーチにつながっていることも多い。 本noteはそれらの事実誤認に応えるために開設した。心当たりのある方は悪意のある言説に乗せられ、犯罪者にならないためにもお読みください。 ※ここではアイヌに対して日本のマジョリティである日本民族、和人を「和民族」と統一して表記します。 アイヌ民族は北海道の先住民族ではない、のか?まずは、先住民族とは?、というところから始めよう。 「先住民族とは一地域に、歴史的に国家の統治が及ぶ前から、国家を構成する多数民族と異なる文化とアイデンティティを持つ民族として居住し、その後、その意に関わらずこの多数民族の支配を受けながらも、なお独自の文化

      アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート
    • 「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発

      「納骨の受け入れを制限します」。関西屈指の参拝者を誇る一心寺が、先日、こんな新聞広告を出した。一心寺ではこれまで「1万円から」という格安の費用で納骨を受けてきたが、納骨件数の急増で対応しきれなくなったのだ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「宅配便で遺骨を勝手に送りつけてくる遺族もおり、一心寺はそうした『送骨』は送り返している」という――。 多くの寺院経営は厳しいのに「納骨受け入れ制限」する理由 今月、ある新聞広告が目についた。広告主は、大阪市天王寺区にある一心寺という浄土宗寺院である。宗教法人が墓地分譲などの新聞広告を出すことは珍しくはないが、この広告は真逆であった。来年2021年以降、納骨の受け入れを制限するというものだ。 私は「いよいよ、そうせざるを得ない状況になってきたのか」と、複雑な心境になった。背景には、昨今の改葬や墓じまいの増加がある。 これだけを聞けば「墓じまいが進み、足元

        「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発
      • ダントツ1位は「高輪」だったのに…なぜかゲートウェイにしてしまう「キラキラ駅名」という残念な風潮 歴史的地名を葬ってキラキラを量産するオジサンたち

        全国に普及した「自由が丘」的ネーミング 東京の都心から見て南西の郊外に位置し、畑の中に農村集落が点在していた荏原えばら郡碑衾ひぶすま町大字衾ふすま字谷権現前という土地。ここに電車が走り始めたのは昭和2(1927)年の8月28日のことである。 渋谷と神奈川(横浜市)を結ぶ東京横浜電鉄(現・東急東横線)で、ここには九品仏くほんぶつという駅が設けられた。西ヘ600メートルほどの名刹・浄真寺に安置されている9体の阿弥陀如来像を意味し、それが寺の通称になっていたのだ。 ところがこの駅は2年後に改称している。浄真寺にさらに近い場所に目黒蒲田電鉄(現・東急)大井町線の現九品仏駅ができたためであるが、旧九品仏の新駅名は自由ヶ丘(現・自由が丘)となった。 この「通称地名」は舞踏家の石井漠の命名、もしくは自由ヶ丘学園に由来するというが、やがて昭和7(1932)年に碑衾町が東京市に編入されて目黒区となった際(厳

          ダントツ1位は「高輪」だったのに…なぜかゲートウェイにしてしまう「キラキラ駅名」という残念な風潮 歴史的地名を葬ってキラキラを量産するオジサンたち
        • 花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          奈良公園から北に向かうと「京街道」と呼ばれる、古代からの交通の要所であった旧道があります。 その京街道沿い、京都府との県境に近い高台にある般若寺は「関西花の寺」としても知られていて、別名「コスモス寺」とも呼ばれることも。 般若寺 早咲きのコスモス その般若寺に行ってきました(訪問日は、2021年6月8日)が、単に「花のお寺」と認識するにはもったいないくらいの歴史の宝箱のようなお寺でした✨ 重要な街道沿いに位置していたため、時代の移り変わりに翻弄されていく人々を見つめ続けてきたお寺でもあります。 そのため、この「般若寺」は、2回に分けてご紹介したいと思います。 今回は「花のお寺」としての般若寺を取り上げさせていただきます(*'▽') 別名「コスモス寺」とも呼ばれる般若寺 「関西花の寺」としても知られる 本堂を取り巻く観音石仏が愛らしい 般若寺のシンボルの一つ「十三重石宝塔」 般若寺へのアクセ

            花の寺として知られる般若寺・初夏の美しさに心癒される - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            奈良市にある喜光寺(きこうじ)は、東大寺の大仏建立に尽力したことで知られる行基入寂のお寺です。 元明天皇勅願寺…という伝承があったり、聖武天皇が行幸したりと、奈良時代には輝かしいお寺でしたが、明治の初めの廃仏毀釈により、昭和の頃には荒廃してしまっていました。 しかし、平成の時代に見事に復興をとげ、今では「蓮のお寺」としても知られています。 それでもまだまだ、他の蓮のお寺(唐招提寺・薬師寺など…)に比べると知名度は低いかと思われる喜光寺の、知られざる魅力をお伝えしたいと思います(*'▽') 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 平成の復興伽藍 圧巻の本堂「試みの大仏殿」 中の仏像も一見の価値あり! 魅力的な47体の石仏 弁天堂と秘仏 喜光寺拝観情報&アクセス まとめ 世界遺産・薬師寺の末寺として復興 クマ子は昔から、奈良市より阪奈道路に向かう道の北側に、古い、けれども綺麗な形のお堂が一つだけ、ポ

              喜光寺~行基菩薩の寺は蓮の季節がおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 新米小坊主の小話 「あ」で始まり「ん」で終わる言葉に込めた思い - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              お大師さまと言えば、筆(書)の達人であったことは過去のブログでも紹介させていただきました。 ↓ ↓ ↓ それと同時に、お大師さまはそれまでの日本語になかった言葉の決まりなどをいち早く取り入れたと言われています。 皆さんもどこかで聞いたことのある いろは歌 の作者がお大師さまだったのではないかという説があります。 いろはにほへと ちるぬるを 「色は匂へど 散りぬるを」 わかよたれそ  つねならむ 「我が世誰ぞ 常ならむ」 うゐのおくやま けふこえて 「有為の奥山 今日越えて」 あさきゆめみし ゑいもせす 「浅き夢見じ 酔ひもせず」 と、全ての仮名を使った表現は、お大師さまのように筆(書)や言語の達人でないと作成できないと言われおり、鎌倉時代(西暦1185年〜1333年)に編纂された 『釈日本紀(しゃくにほんき)』 という書物の中では、いろは歌はお大師さまが作ったと記載されています。 また、私

                新米小坊主の小話 「あ」で始まり「ん」で終わる言葉に込めた思い - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • 【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国

                はじめに 現存する最古の木造建築 #法隆寺。伽藍中心に金堂と五重塔。金堂中央に #聖徳太子 がモデルの #釈迦三尊像、東に #薬師如来坐像、西に #阿弥陀如来坐像、各コーナーに #四天王立像。平安時代に #吉祥天 #毘沙門天 が配置されました 目次 法隆寺 金堂 釈迦三尊像と光背銘文(飛鳥時代) 四天王立像(飛鳥時代) 毘沙門天と吉祥天(平安時代) 本文 法隆寺 金堂 法隆寺 金堂と五重塔(Wikiより) 金堂とは、御本堂のことで、堂内の内陣・須弥壇(しゅみだん)中央に釈迦三尊像(飛鳥時代、止利仏師=鞍作止利)、東に薬師如来像(飛鳥時代、鞍作止利(出雲伝承))、西に阿弥陀如来像(平安時代に造仏後盗難、鎌倉時代に再建)を配置します。(制作年代・制作経緯は各像の光背銘文により判明) 金堂にはたくさんの仏像が安置されていますが、かつては百済観音像(現在法隆寺の大宝蔵殿に安置)、玉虫厨子(同)、橘

                  【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国
                • 【一心寺】死して後、誰でも本物の仏様になれるお寺 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 大阪四天王寺の西、逢坂(おうさか)を下る途中、古くは #荒墓(アラハカ)とよばれた地の #一心寺。浄土宗開祖 #法然上人 開基。遺骨が #阿弥陀如来像 となる #骨仏の信仰習俗 は大阪市の無形民俗文化財 目次 お骨仏の寺 一心寺 境内 本文 お骨仏の寺 一心寺 大阪市天王寺区逢阪2丁目8−69/大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ケ丘駅から南に徒歩10分。天王寺駅から北に徒歩15分 お骨仏の寺 一心寺さん 一心寺 山門 建築家でもある高口恭行長老が設計した現代アート風の山門は平成九年に建てられました。 仁王像は彫刻家・神戸峰男氏作。 一心寺 山門の仁王さん 四人の天女が描かれた扉。 四人の天女が描かれた扉 境内 一心寺は、鎌倉時代の法然上人(浄土宗の開祖)が、四天王寺別当(住職)であった慈円和尚に請われ、 一心寺 本堂 当時、四天王寺の西の海のほとり、荒墓(あらはか)の地に、草庵を結

                    【一心寺】死して後、誰でも本物の仏様になれるお寺 - ものづくりとことだまの国
                  • 【有珠善光寺】北海道最古の寺で紫陽花を見てきました。 - 搾りたて生アキロッソ

                    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、7月末に訪ねた北海道最古の寺「有珠善光寺」をご紹介します。 有珠善光寺の歴史 浄土宗 大臼山道場院 花の寺 境内 有珠善光寺の三本杉・龍神堂 最後に 場所 有珠善光寺の歴史 826年(天長3年)、比叡山の慈覚大師円仁(えんにん)が阿弥陀如来像を安置したのが有珠善光寺の開基になります。 1613年(慶長18年)、松前藩の藩主・松前慶広が如来堂を建立し、阿弥陀如来像を安置して善光寺と名付けました。 1804年(文化元年)、江戸幕府・徳川家斉により「蝦夷三官寺」の1つとなります。 「蝦夷三官寺」とは、江戸幕府が定めた北海道の3つの寺を指し、有珠善光寺の他に様似の等澍院、厚岸の国泰寺があります。南下するロシアに対しての牽制の意味やアイヌ民族への布教、和人が亡くなった時に葬儀を行う寺としての役割を果たしていました。 境内は、北海道指定史跡と国の史跡に指

                      【有珠善光寺】北海道最古の寺で紫陽花を見てきました。 - 搾りたて生アキロッソ
                    • 御岩神社~光の柱を宇宙へ放つパワースポットで絶景登山とちょっと不思議体験 - ゆずいろ幸福論

                      茨城県日立市にある御岩神社といえば、アポロ14号の宇宙飛行士や向井千秋さんのエピソードがネット上に溢れています。 「宇宙から地球を見たら光の柱が立っていた。それが日立の山の中(御岩神社のあたり)だった」。 真偽不明ですが、噂としてはもはや宇宙規模! これが日本屈指のパワースポットと言われるようになった理由の一つのようです。 こんにちは、ユズリハです。 もともとは東京からの日帰り登山でいい場所ないかな~と探していて、見つけた神社です。 以前の記事に書いたのですが、お寺や神社で登山ができるところは登山者が多く、女性ひとりで行くにはちょうどいいんです。 御岩神社は御岩山にあり、登山という意味での難易度は高くなさそうなので、私にはぴったり。 しかもこちらの神社には、なんと神さま総勢188柱! 人間だけじゃなく、神さまも賑わっていそうです。 そしてちょっと不思議で、とってもありがたい体験もしましたの

                        御岩神社~光の柱を宇宙へ放つパワースポットで絶景登山とちょっと不思議体験 - ゆずいろ幸福論
                      • 岐阜県の観光スポット『白川郷②』 - もったいないブログ

                        はじめに 白川郷② 白川郷を流れる庄川でほっとひと息 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ 去年の9月にバイクで岐阜県〜長野県〜山梨県〜静岡県と3泊4日のツーリング旅行に出かけた時の話です。 前回からの続きで世界遺産『白川郷』の魅力をお送りします。 ではどうぞ🤗 白川郷② 駐車場の係員の方に誘導されてバイクをとめた場所が上記の写真と地図の場所で、せせらぎ公園駐車場です。 前回の高床式倉庫から先に進むと時代劇のロケで出てきそうな趣のある建物が現れます。 ここへは住民の方は住んでおられませんが、今にも着物姿のオヤジさんが薪を取りに出てきそうです。(笑) こちらは先程の建物とは違い住民の方が実際に暮らしておられます。 水道ホースに電気のメーター、物干し竿にガスメーター、ガスはプロパンみたいですね。 これこそ古き良きものと新しき便利なものとの融合です。 み

                          岐阜県の観光スポット『白川郷②』 - もったいないブログ
                        • 【御朱印】温泉寺(有馬温泉)に行ってきました|神戸市北区の御朱印 - ウミノマトリクス

                          今回は、兵庫県神戸市北区有馬温泉郷にある「温泉寺」(おんせんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 温泉寺(有馬温泉)の特徴 【御朱印】温泉寺(有馬温泉) 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:724年 (創建されたとされる年) 温泉寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 温泉寺(有馬温泉)の特徴 温泉寺(有馬温泉)の特徴 有馬温泉郷にあるその名の通りの「温泉寺」です。行基によって創建されています。大きな鐘があります。 目次 温泉寺(有馬温泉)の特徴 御朱印マトリクス 温泉寺(有馬温泉)の特徴 目次 筆者プロフィール 温泉寺(有馬温泉)の場所 温泉寺(有馬温泉)に訪れた日 温泉寺(有馬温泉)の住所 温泉寺(有馬温泉)の御朱印 温泉寺(有馬温泉)の御朱印 温泉寺(有馬温泉)の御朱印の

                            【御朱印】温泉寺(有馬温泉)に行ってきました|神戸市北区の御朱印 - ウミノマトリクス
                          • 小さな秋を探して九品仏浄眞寺 閻魔堂で大王様から告げられたことば 💦 - 時の化石

                            どーも、ShinShaです。 気温も下がってきて、いよいよ秋本番です。 今日は、仕事の合間に世田谷区の九品仏浄眞寺に行ってきました。 平日の午前中なのにすごい人。 皆、都会の秋を探しに来ています。 九品仏浄眞寺(くほんぶつじょうしんじ)は、自由が丘から東急大井町線で一駅。 都会の真ん中にありますが、自然豊かで静かな雰囲気に囲まれています。 何だか、ここの空気感は清浄なんですね。 今年の春は、新型コロナウィルスで来ていませんので10ヶ月ぶりの訪問です。 昨年までは、かなり外国人観光客が多かったです。 しかし、今日の平均年齢は70歳超えているな(笑) 来ていた女性の多くは、一眼レフカメラを持っている。 写真撮ろうとするアングルって重なるのよね。 すみません、僕、邪魔ですか? 九品仏浄眞寺(くほんぶつじょうしんじ) 境内風景 龍護殿(本殿) 上品(じょうぼん)堂、中品(ちゅうぼん)堂、下品(げぼ

                              小さな秋を探して九品仏浄眞寺 閻魔堂で大王様から告げられたことば 💦 - 時の化石
                            • 御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary

                              法然上人 法然は浄土宗の宗主で本堂の御本尊となります。 【知恩院】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【知恩院】 京都市にある知恩院を参拝しました。 知恩院は浄土宗の総本山で平安時代末期に法然により創建されました。 やはり、知恩院の入り口となる三門は大迫力です。 江戸時代初期に建造されたもので、幅50m、高さ25mの二階建て二重門となります。 扁額には山号である華頂山と書かれています。 左手にある建物から2階に上る階段があり、2階部分には釈迦如来像と十六羅漢像が安置され、天井には龍図が描かれているそうです。 一般公開されていないことが残念ですね。 三門からの長い階段を昇りきると、広い境内が現れてきます。 まずは、手水舎にて身を清めました。 柄杓も用意されていて、通常に戻りつつあるようです。 境内中央に位置する御影堂(本堂)です。 幅45m、奥行き

                                御朱印集め 知恩院(Chionin):京都 - suzukasjp’s diary
                              • 早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石

                                どうもShinShaです。久しぶり寺社仏閣の記事です。何年ぶりだろうか。最後に書いたのは松陰神社だったかな。 さて、早稲田にある穴八幡宮に初めて参詣しました。時々、この近くで仕事をしているのですが、不信心な僕はこれまで行ったことがなかったです^^; 毎年、12月末から1月末まで、この周辺はめちゃ混みなのです。 「一陽来復」の意味は知っていました。冬至が日照時間が一番短く、それから日が長くなっていく。陰がきわまって陽に変わる。運気を変える神社なのだなぁと何となく思っていました。 ところが、ここの御守はもっと欲望に忠実です。皆んなが欲しいアレが手に入るという全国で唯一の御守なのです。関東の人はまだ間に合います。御守の頒布は節分の夕方5時まで。急げ! 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 一陽来復御守 金銀融通「一陽来復御守」をゲットした あとがき 穴八幡宮とは 穴八幡宮とは 穴八幡宮の由来について、新宿

                                  早稲田 穴八幡宮に行ってきました - 冬至からの一陽来復 穴八幡宮御守について - - 時の化石
                                • ラスボス感半端ない!SNS震撼、100m級「巨大仏」の深いルーツ

                                  青空の下、車道越しに立ち上がる「仙台大観音」。日常の風景を突き破る存在感に、多くの人々が魅了されています。こうした仏像が「巨大仏」と呼ばれ、全国に点在していることを知っていますか? その深いルーツに迫ります。=半田カメラさん撮影 出典: 半田カメラさん提供 「日常が特撮風味になる」 実力者のアイデアを色濃く反映 「異質さ×美しさ」で支持を獲得 あなたは全国に点在する、「巨大仏」を見たことがありますか? 鎌倉や、奈良の大仏のこと? いえいえ、もっと大きいんです。100メートル級のものもあり、SNS上には、インパクトある写真が流通。「ラスボス感半端ない」などと、度々話題を呼んでいます。「天をつく仏様」は、いかにして現れたのか? 歴史をひもとくと、平和への思いを起源に持ちながら、「色物」との批判に耐えてきた背景が見えてきました。時代を映す「鏡」とも言うべき、その存在のルーツを探ります。(with

                                    ラスボス感半端ない!SNS震撼、100m級「巨大仏」の深いルーツ
                                  • 平等院  鳳凰堂  龍神に守られた平安時代の象徴 - 京都案内  こうへいブログ

                                    建物から飛び出している尾廊 宇治川のほとりから朝日が昇るとき、その眩い光が池の水面に当たり、反射してお堂の中を照らしています。 さざなみのようにキラキラ揺れる光を受けた仏像は、まるで胸のあたりで呼吸しているかのよう。 生み出された自然の光によって、阿弥陀如来坐像はまるで生命が宿っているように見えるのです。 そんな平等院・鳳凰堂は、宇治川の近く、この世のものとは思えない美しい極楽浄土を表現しています。 極楽の世界から舞い降りてきた、仁智があり、生枝を折らない鳳凰という霊鳥の姿に見立てられた鳳凰堂。 尾羽根のような尾廊が建物から飛び出しているさまは、今にも飛び上がらんとする躍動感に満ちています。 龍神に守られた鳳凰堂 永承7(1052)年、関白・藤原頼道によって平等院は創建されました。 それは金堂・五重塔・三重塔・釣殿・宝蔵・鳳凰堂などが立ち並ぶ巨大伽藍で形成されています。 古来から平等院のあ

                                      平等院  鳳凰堂  龍神に守られた平安時代の象徴 - 京都案内  こうへいブログ  
                                    • 【美術・博物館巡り】「中尊寺金色堂」レビュー(東京国立博物館 トーハク) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                      東京国立博物館本館の 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」へ行ってきました。 www.tnm.jp (引用: 東京国立博物館, 2024.01.27閲覧) ん? 昨日似たような記事、書いてなかったかい?と思いました? ↓昨日の記事 pompomtanupi.hatenablog.com 同じ敷地で1日2個行きました! 体力ないから悩んだのですが(体力ないのは短所の一つです)。 交通費を考えると一気に行った方がいいかなと思いまして。 「本阿弥光悦の大宇宙」と同日に行くと100円引きになります。 チケット売り場で言うか、一方の半券を見せると割引いてくれるようです。 案の定、今日は頭痛、筋肉痛、眠気で何もできませんでした。 中尊寺金色堂。 教科書に載っていて有名ですよね。 覆堂といって、風雨などから守る建物の中に金色堂は入っています。 (AC提供) 教科書に載っているこの建物は、覆堂です。 でも

                                        【美術・博物館巡り】「中尊寺金色堂」レビュー(東京国立博物館 トーハク) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                      • 夏の終わりの幻?蛇と仙人に遭遇【富山:大岩山 日石寺と千巌渓】 - ほんの少しだけ楽しく

                                        大岩そうめんをいただいた後、大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ)と千巌渓(せんがんけい)を散策しました。 百段以上ある百段坂 この長い階段の先に大岩山 日石寺はあります。 途中には宿屋やお食事処やお茶屋などが並んでいます。 段数は百段より相当多く、170段ほどあるそうです。 100段だと思っていると痛い目にあいますのでお気を付けください。 わたしのような変態はこういう階段を見るとテンション上がってウキウキと登りますがご安心ください。 直接、車でお寺まで行くことが出来ます。 蛇に遭遇 いいカンジで登っていくと蛇に遭遇。 小さな蛇ですばしっこくすぐに山に戻って行ってしまいました。 するとうしろから階段を登ってきたおじいちゃんが 「蛇は神の化身やちゃ なんかええことあっかもしれんぞ カッ カッ カッ」と・・ このおじいちゃん、白い髭を生やしていてまるで仙人か水戸黄門みたいなんです。 蛇より

                                          夏の終わりの幻?蛇と仙人に遭遇【富山:大岩山 日石寺と千巌渓】 - ほんの少しだけ楽しく
                                        • 「無財の七施」(カネがなくてもできる七種の布施)第七「房舎施」(寝るところを貸す)について - 🍉しいたげられたしいたけ

                                          ベトナム人技能実習生たちの駆け込み寺こと大恩寺@埼玉県への「はてなー」さんたちによる支援プロジェクト「Let's大恩寺!」に、コタツ記事ならぬコタツエントリーを書きリンクを貼って勝手に応援しているシリーズです。前回はこちら。 www.watto.nagoya あれからnoteには、次の記事が新規公開されました。 (追記:note の URL 変更に伴いリンク貼り換えています) note.com なんだかよくわからない新シリーズが始まっていました。 note.com note.com 今回弊ブログで言及したいのは、次の記事です。 note.com 在日ベトナム人には大恩寺さんがあるが、居場所を失くした日本人に「お寺に逃げ込むという発想」はあるのか? という問題提起をした記事でした。 とっさに次のようなブックマークコメントを投入しました。 「無財七施」(カネがなくてもできる七種の布施)の第七「

                                            「無財の七施」(カネがなくてもできる七種の布施)第七「房舎施」(寝るところを貸す)について - 🍉しいたげられたしいたけ
                                          • 京都のお寺で「ドローン仏」8体の編隊飛行 木魚を叩く“謎のメイド”も話題に

                                            京都の龍岸寺で行われた法要に8体の「ドローン仏」が登場し、見事な編隊飛行を披露した。その動画にはなぜかメイド服の女性が。 読経が流れる荘厳な雰囲気の中、大きな阿弥陀如来像を中心に、たくさんのドローンに乗った小さな仏様が飛び回る──京都の龍岸寺(京都市下京区)で11月23~25日に行われた法要「超十夜祭2023」に8体の「ドローン仏」が登場し、見事な編隊飛行を披露した。

                                              京都のお寺で「ドローン仏」8体の編隊飛行 木魚を叩く“謎のメイド”も話題に
                                            • 旅の手帖「不思議な信州」!太古の息吹き…諏訪大社、戸隠神社、善光寺あれこれも

                                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「不思議な信州」!太古の息吹き…諏訪大社、戸隠神社、善光寺あれこれもです。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2023年8月号の特集は、涼しい清々しいワンダーランド「長野」にスポットライト。 特集名は「不思議な信州」。 平均標高1000m以上の謎めく高地というサブワードが付されています。 旅の手帖2023年8月号 表紙を飾る写真は、穂高神社奥宮がある上高地の明神池です。 たしかに、美しくも神秘的…。左隅にタレント「鉄拳」さんの写真も載っているのも不思議です。 その理由は鉄拳さんが長野県大町市出身だから。巻頭インタビューで長野の魅力を語っています。 山が

                                                旅の手帖「不思議な信州」!太古の息吹き…諏訪大社、戸隠神社、善光寺あれこれも
                                              • 御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                無量光 無量光とは阿弥陀仏の発する十二光の一つになります。 【長岳寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【長岳寺】 天理市にある長岳寺を参拝しました。 長岳寺は平安初期に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社の神宮寺として創建しました。 御朱印に「淳和帝勅願寺」と押印されているのは、このことによります。 suzukasjp.hatenablog.com 大和神社とは約2kmの距離にあります。 受付にて入山料を支払い進んで行くと、大きな鐘楼門があります。 上層部分に梵鐘を吊るす門で、創建当時より現存する建築物となります。 残念ながら今は吊り鐘はないようです。 境内左手には本堂があります。 本堂へは入室することが出来、堂内は写真撮影禁止のため紹介できませんが、御本尊である阿弥陀如来像が中央に安置されており、お参りをしました。 その両脇には、観世音菩薩像、勢至菩

                                                  御朱印集め 長岳寺(Chogakuji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                • しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                  本日は大原観光としば漬けのお話です 京都の老舗のお宿「芹生」に宿泊中のすまりたち… 早起きして 誰もいない大原の里を散歩してみました🐾🐾 お宿のすぐとなりが三千院の参道なのです! 門前の店舗が立ち並ぶ 風情のある苔むした石垣の道… 「京都の大原三千院」と言えば… 頭の中に この曲が流れてきませんか? www.youtube.com 開門前の三千院… 立派な石垣は穴太(あのう)積みだそうです 三千院は 青蓮院・妙法院とともに 天台宗山門派の三門跡寺院の1つ 伝教大師最澄が建てた比叡山の僧坊にその起源があります 門跡というのは 皇族や摂関家のような高い位の公家が住職をつとめる 寺格の高い寺院のこといいます 三千院は特に宮門跡(みやもんぜき)といって 皇族が住職となったお寺でした 京の都からさほど遠くなく それでいて深山幽谷の地を思わせる大原… 貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場と

                                                    しば漬け発祥の地 大原を歩く🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                  • お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                    お彼岸なので、一心寺にお参りに行ってきました。 一心寺は大阪の天王寺区にあるお寺。 10年ごとに遺骨で造られるお骨佛で有名です。 一心寺にお参りをするようになって、もう20年。 両親が眠っているからです。 私が本やブログをよく読ませていただいている桜井識子さんの本で、一心寺について紹介している文章がありました。 一心寺の納骨を考えている方には、安心できる内容ではないかと思います。 一心寺と、一心寺を紹介されている桜井識子さんの本『神様、福運を招くコツはありますか?』を紹介したいと思います。 お彼岸のお参りに一心寺へ行ってきました お骨仏の阿弥陀如来さま 一心寺への行き方 『神様、福運を招くコツはありますか?』より お墓をどうするか? お墓選びの参考にもなる本 最後に お彼岸のお参りに一心寺へ行ってきました 私の父と母の眠る一心寺。 でも、父と母がいるのは普通のお墓ではないのです。 お骨仏の

                                                      お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                    • 御朱印集め 大覚寺2(Daikakuji2):京都 - suzukasjp’s diary

                                                      不動明王 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【大覚寺】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大覚寺】 前回の大覚寺参拝の続きとなります。 五大堂にて参拝を終え、堂内にある受付にて数種類の書置き御朱印を受けることが出来ます。 季節限定御朱印や五大明王の御朱印がありました。 どれも魅力的な御朱印でしたが、やはり御本尊である五大明王の中でも一番中心的な存在である不動明王の御朱印を頂戴しました。 五大堂の東側には大きな大沢池があり、大覚寺の庭園の一部となっています。 宸殿、御影堂、五大堂を囲むように枯山水の境内があり、正面には勅使門があります。 唐破風の造りで、普段は閉鎖されていて、天皇家のみが通ることが許される門となります。 菊の御門を含めその他の金細工が映えます。 御影堂の裏手にある勅封心経殿です。 嵯峨天皇などの朝廷が書かれた般若心経が奉安されていて、薬師如来像が安置さ

                                                        御朱印集め 大覚寺2(Daikakuji2):京都 - suzukasjp’s diary
                                                      • 「亀戸七福神めぐり」!過去と未来が行き交う下町寺社めぐり

                                                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、七福神の皆さまに健康祈願!「亀戸七福神めぐり」です。 ■亀戸七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、「亀戸七福神めぐり」にでかけます。下町情緒の残る亀戸の街。でも、そのすぐ脇には東京スカイツリーがそびえ立っています。過去と未来がミックスする街の寺社めぐりですね。 開催期間は、正月1/1から1/7まで。ご開帳は元旦から行われてますが、終了日は社寺によって異なります(東覺寺は1月3日まで、常光寺は1月15日まで、その他の社寺は1月7日まで)。 この「亀戸七福神めぐり」では、亀戸という地名にちなんだ絵あわせ「亀甲七福神あわせ」も楽しめます。 今回は、密を回避して、正式

                                                          「亀戸七福神めぐり」!過去と未来が行き交う下町寺社めぐり
                                                        • 御朱印集め 比叡山延暦寺横川エリア1(HieizanEnryakuji-Yokawaarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                          大悲殿 観音様のいるお堂という意味になります。 【横川中堂】 【恵心堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【横川中堂】 比叡山延暦寺の横川中堂を参拝しました。 横川中堂は比叡山延暦寺の横川エリアの本堂になります。 奥比叡ドライブウェイ沿いの駐車場から参道が始まります。入口にて入場料を支払います。 参道には紫陽花が植わっています。 多くのブロガーさんがこの季節に紫陽花をアップしているので、わたしも掲載してみました。・・・・イマイチ下手で美しくないですね。(^^; 横川中堂への入り口です。 紅葉みたいな景色です。・・・・きっと秋の季節は紅葉が美しいのでしょうね。 横川中堂の正面入り口です。 堂内に上がり、御本尊である聖観音菩薩の前にてお参りをしました。 残念ながら聖観音菩薩は撮影は禁止なので画像はありませんが、お堂の中は数メートル下がっていて聖観音菩薩が祀られています

                                                            御朱印集め 比叡山延暦寺横川エリア1(HieizanEnryakuji-Yokawaarea1):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                          • 御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                            無量寿殿 無量寿は阿弥陀如来のことで、喜光寺本堂の 御本尊となります。 【喜光寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【喜光寺】 奈良市にある喜光寺を参拝しました。 南大門です。 大きな仁王門で平成になり再建されました。 喜光寺は奈良時代の高僧・行基が創建した寺で、 東大寺大仏殿建立のための布教活動の拠点とした寺とされています。 本堂です。 室町時代に再建され、現在に至っています。 suzukasjp.hatenablog.com 本堂は東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの言い伝えられています。喜光寺本堂でも十分な大きさなのに、当時の東大寺大仏殿はこの10倍もあったというのですから、そのスケールの大きさが伺えます。 御本尊の阿弥陀如来像です。 住職が朝のお勤めをしていました。 堂内には入らず、入り口にてお参りをしました。 本堂

                                                              御朱印集め 喜光寺(Kikouji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                            • 御朱印集め 聖衆寺(Seisyuji):三重 - suzukasjp’s diary

                                                              阿弥陀如来 聖衆寺とは書かずに土佛山と書かれています。土佛山は聖衆寺の山号になります。 また、聖衆寺は 三重四国八十八か所霊場の2番札所になります。 【聖衆寺】 【伊勢七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【聖衆寺】 桑名市にある聖衆寺へ参拝に行ってきました。 聖衆寺は桑名市内の住宅街にあって森の高台に鎮座しています。 駐車場からは石階段を登っていきます。 石段を登りきると境内があり、正面には本堂があります。 聖衆寺は鎌倉時代に北伊勢地方鎮護のため創建され、千名ほどの僧兵を擁する大寺でしたが、戦国時代に織田信長の命により焼き払われてしまいました。その後、信行法師が伊勢国桑名藩主であった松平定重に再興を進言して再建されました。 本堂に上がり、お参りをしました。 御本尊は阿弥陀如来となります。この阿弥陀如来像は土製であことから、住民からは 「土仏さん」と呼ばれ親し

                                                                御朱印集め 聖衆寺(Seisyuji):三重 - suzukasjp’s diary
                                                              • 時政の野望…!初代執権・北条時政ゆかりの伊豆韮山史跡めぐり

                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、時政の野望…!初代執権・北条時政ゆかりの伊豆韮山史跡めぐりです。 ■北条時政 伊豆国北条の豪族・北条時政は、源頼朝の監視役となったことから、運命が大きく変転します。 娘・政子が頼朝と結婚すると、頼朝の後ろ盾となってその挙兵を支援。鎌倉幕府の成立に大きく貢献しました。 その後も、武家政権成立の功績者そして頼朝の舅として、幕府で重く用いられます。 しかし正治元年(1199年)に頼朝が死去すると、御家人同士の権力争いが表面化。時政もその野望を露わにします。 建仁3年(1203年)政敵・比企能員を自邸に呼んで謀殺。さらに2代将軍・源頼家を伊豆修善寺に追放、これも後に誅殺しました。 時政は、12歳の実朝を3代将軍に擁

                                                                  時政の野望…!初代執権・北条時政ゆかりの伊豆韮山史跡めぐり
                                                                • 御朱印集め 真如寺(Shinnyoji):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                  法性真如海(ほっしょうしんにょかい) 仏の覚りの本質。万物のあるべき姿を示すもの。という意味だそうです。(-_-;) 【真如寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【真如寺】 蒲郡市にある真如寺を参拝しました。 真如寺は浄土宗の寺院となります。 境内は広く正面には大きな本堂があります。 真如寺の創建は平安時代中期で、現在とは異なる場所に開山しましたが、幾度かの水害や火災により江戸時代初期に現在の場所となりました。 本堂内御本尊である阿弥陀如来像です。 堂内には大きな墨絵の屏風が・・・十二支なんでしょうか。 でも、像っぽい動物がいますけど。(-_-;) こちらには顔ハメ看板が・・・・センターが阿弥如来なんでしょうね。(笑) ひょっとして阿弥陀三尊の形態をとっているとすれば、左脇は観音菩薩、右脇は勢至菩薩となります。普通の人には分からないですよねえ

                                                                    御朱印集め 真如寺(Shinnyoji):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                  • ハンターカブで鳳凰再び - キャンプとかハイキングとか

                                                                    3月14日、先週の日曜日なんですが、またまた平等院鳳凰堂へ行ってきました。 まさか2週連続で行くとは思ってもみませんでしたが、うちのおぼっちゃまがどうしても鳳凰を写真に収めたいと、、、 「飛んで行かへんし、ずっとそこにおるからまた今度にせぇへん?」と提案しても絶対に日曜日に行きたいっと。。。こうなると、テコでも聞き入れないおぼっちゃま、ハンターカブで行ってきました。 道順は一週間前に行ったばかりなので、途中でスマホも見ずに1時間半ほどで到着。 片道37km、ハンターカブの燃費は50km/Lなんでだいたいガソリン1.5L分の交通費200円くらい。 駐車場代、17時まで300円。 交通費合計500円。。。電車なら3000円ほどかかるのでめっちゃリーズナブル。 ハンターカブ買ってよかったです。 途中、お腹が空いたので、河原で弁当を食べまして、 ハタハタはせっかくなんで、焼いて食べました。 ソーセ

                                                                      ハンターカブで鳳凰再び - キャンプとかハイキングとか
                                                                    • 御朱印集め 元興寺(Gangoji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                      智光曼茶羅(ちこうまんだら) 元興寺に居住していた智光法師が会得した阿弥陀如来の極楽浄土を表現した図像のことです 。 【元興寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【元興寺】 奈良市にある元興寺を参拝しました。 元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内に移転してきた寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 法興寺(飛鳥寺)は過去に参拝した寺院で、移転後も現在の地に残っています。 東門をくぐり抜けると正面に極楽堂(本堂)があります。 極楽堂に上がりお参りをしました。元興寺の本尊は阿弥陀如来なのですが、堂内には阿弥陀如来像がなく、掛け軸のようなものがあるだけです。これが智光曼茶羅なんでしょうか。(智光曼茶羅は境内にある法輪館に所蔵されているようです。) 極楽堂はほぼ正方形の形をしてい

                                                                        御朱印集め 元興寺(Gangoji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 熊野神社の庚申塔と 文字を判読するための工夫 福岡県古賀市筵内(むしろうち) - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        場所:福岡県古賀市筵内(むしろうち) 座標値:33.733109,130.499839 熊野神社の庚申塔(福岡県古賀市筵内) 福岡県古賀市にある熊野神社に、『阿弥陀如来像板碑(あみだにょらいぞういたび)』が祀られているという情報を得て、みにいってみることにしました。板碑(いたび)は主に死者をとむらうためにたてられる石塔のようなもののようで、大分県国東半島では、たびたび見ることができました。 福岡県内で板碑と名のつく史跡を目にすることが稀なので、福岡県でつくられた板碑がどのようなものなのか、実際にみてみたいと思いました。 しかし今回は、その板碑をご紹介するのではなく、板碑が祀られる熊野神社を訪れた際、たまたま庚申塔をみつけることができたので、庚申塔のご紹介をします。 熊野神社の庚申塔が祀られていたのは、こちらの一の鳥居にむかってすぐ左側でした。 だいぶ庚申塔の風化がすすんでおり、刻まれている

                                                                          熊野神社の庚申塔と 文字を判読するための工夫 福岡県古賀市筵内(むしろうち) - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • グランマの終活 4 ー 墓じまい - nanaとボンちゃんとお花

                                                                          我が家のお墓事情 墓じまいのあと 一心寺のお骨佛 北御堂の永久納骨 きょうの種 我が家のお墓事情 残るは、お墓問題。 遠方でなかなか母のところにも行けず、行ったら行ったでお墓のお世話までする時間がない。 そこで、年二回くらい、シルバー人材センターにお墓の掃除・草抜き・献花をお願いしている。 一回につき、5千円前後。 必要経費である。 母が亡くなったら、このお墓どうするのか? 私は一人っ子、かつ父は次男なので、お墓には父が入っているだけ。 「墓じまい」しようと考え、母に伝える。 母は「そんなことせんでも、お父さんと一緒に納めてちょうだい。あとは草ボウボウでもええけぇ」 ー そうもいくまい。 とりあえず生協の「墓じまい」業者に見積もり依頼。 一基につき20万円くらい + お寺さんへのお布施、とのこと。 しかし、敷地内には、よくわからない遠い親戚のお墓が三基ある。 墓所を本家から分けてもらった時

                                                                            グランマの終活 4 ー 墓じまい - nanaとボンちゃんとお花
                                                                          • 【鎌倉殿の13人ゆかりの静岡県函南市 かんなみ仏の里美術館 必見の価値あり】 - Kajirinhappyのブログ

                                                                            サッカー日本代表コスタリカ戦は残念でしたが、気持ちを切り替えて、金曜日のスペイン戦で勝利してもらいたい。 相変わらず、本田圭佑の解説は面白い。 金曜日早朝も応援します! かんなみ仏の里美術館 アクセス 入館料がJAF会員割引で200円/大人 阿弥陀如来像 十二神将立像 野菜無人販売所 かんなみ仏の里美術館 感激の美術館でした。 アクセス 天城山登山の際に宿泊した船原温泉の船原館のご主人に、この付近のおすすめスポットを教えてもらいました。 そのひとつがこちらのかんなみ仏の里美術館。 函南町の小さな美術館。 函南町と書いて、かんなみと読むんですね。はじめは読めませんでした。 ひらがな表記の美術館の名前がやさしい。 入館料がJAF会員割引で200円/大人 入場料は大人300円ですが、受付でJAFの会員でしたら100円引きですとご案内あり。 こんな親切な申し出今まで体験したことありません。 二人共

                                                                              【鎌倉殿の13人ゆかりの静岡県函南市 かんなみ仏の里美術館 必見の価値あり】 - Kajirinhappyのブログ
                                                                            • 長野グルメ+小観光旅~日本第三のオリンピック都市~【遠征記その21】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は信州ブレイブウォリアーズのおよびスピードスケート観戦のためにホワイトリング、エムウェーブを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 長野市は初めて訪れたのですが、信州のおいしい食べ物はやはり長野にもあふれていました。 また東京、札幌に続くオリンピック都市であり、長野オリンピックの遺構が今なお息づく街づくりを見学しました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・ホワイトリングで試合観戦+長野グルメ 2日目・エムウェーブで試合観戦+長野グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・ホワイトリングで試合観戦+長野グルメ 北陸新幹線に乗って長野へ。かつて長野止まりだったときは長野新幹線と呼ば

                                                                                長野グルメ+小観光旅~日本第三のオリンピック都市~【遠征記その21】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                              • 千葉県の穴場なツーリング・写真スポット10選(ひとり旅・密回避に最適!!) - そぞろ歩きな日々

                                                                                (記事作成2020.10.7 更新2021.7.23) 千葉の有名スポットは制覇した・・・ 観光名所は混むから苦手・・・ 穴場なスポットないかな? こんな疑問にお答えいたします。 千葉県民歴28年のぼくが観光雑誌にはあまり載っていないツーリングスポットのみを紹介させて頂きます。 どうぞご覧ください。 千葉の穴場なツーリング・写真スポット10選 岩谷観音堂 成田 飛行機着陸スポット 館山砂丘 としまや弁当 24丸昇 月崎トンネル 久我原駅 二子棚田 久留里の湧き水 パラグライダー発着場(現在立ち入り禁止!!) 千葉のキャンプ場は ? 最後に 千葉の穴場なツーリング・写真スポット10選 訪問される際は、現地の情報(災害・通行止め)を事前にご確認願います。 千葉のメジャースポットは 『確定版』千葉のツーリング・写真スポット10選!!(冬でもバイクOKです) にまとめていますので、興味あるかたは是

                                                                                  千葉県の穴場なツーリング・写真スポット10選(ひとり旅・密回避に最適!!) - そぞろ歩きな日々
                                                                                • 御朱印集め 長命寺2(Choumeiji2):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                                  三佛堂 【三佛堂】 【三重塔】 【参拝を終えて】 【追記】 【三佛堂】 長命寺境内には本堂の他、いくつかの堂宇があります。 本堂左手には三佛堂があります。 三佛堂は平安時代中期に本堂に続き建立されたもので、鎌倉時代後期に再建され江戸時代中期に改築されています。 格子の隙間から三仏を覗くことができます。 中央に阿弥陀如来像が安置されていて右に釈迦如来像、左に薬師如来像が配置されています。 【三重塔】 また本堂右手には三重塔があります。 三重塔も平安時代中期に本堂に続き建立され、鎌倉時代後期に再建されています。 こけら葺きの屋根に全面丹塗りの堂宇となります。 長命寺の堂宇は丹塗りされているのですが、三重塔の丹塗りはしっかりと塗装されていました。比較的あたらいいい塗装なのでしょうか。 suzukasjp.hatenablog.com 京都の宇治平等院も新しく丹塗りされていて、同じ色合いであったこ

                                                                                    御朱印集め 長命寺2(Choumeiji2):滋賀 - suzukasjp’s diary