並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

随筆 書き方の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • AIもうええわい

    AIもうええわい 2023.04.16 Updated by Ryo Shimizu on April 16, 2023, 03:24 am JST むかし、僕がいた業界は「ドッグイヤー」と呼ばれていた。 犬のように歳をとるのがはやいという意味だが、ドッグイヤーの感覚に慣れた僕にとっても、最近のAI関係のニュースの多さ、進歩の速さは異常だし疲れてきた。 この連載も、「一ヶ月くらい書いてないのでは」と思って確認すると、今月の頭に書いていた。まだ二週間しか経ってない。 何か書こうと思って、とりあえず何かタイトルを適当に打ち込もうとすると、「AIもういいわい」というフレーズが浮かんだ。 こんなこと誰かが先に言ってそうだなと思って検索すると、あんまり見つからなかったから、いまのうちに書いておくことにする。 最近のAI業界の進歩を映画業界に例えると、毎週スターウォーズが公開されているような状況である

      AIもうええわい
    • Railsの未来についての一考察 - okuramasafumiのブログ

      概要 前置き この記事はRails Advent Calendar 2020の15日目の記事です。昨日はnegito6さんの忙しい人のための Rails デバッグ方法まとめでした。 動機 うなすけさんのRailsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆)という記事と、それに対するmizchiさんのアンサーブログ、Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術についてに触発されて書いています。 お断り この記事ではRailsの技術的な側面を意図的に重視していません。というのは、私がRails以外の技術についてそこまで詳しくないため比較するのが困難だからです。 また、ふわっとした話題を扱うということもあり、どうしても書き方が推測多めになってしまっています。これは私の知見と経験の少なさによるものです。 本編 アプリケーション開発のマトリックス いきなりですが、アプリケ

        Railsの未来についての一考察 - okuramasafumiのブログ
      • 国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足

        トラバの増田たちは意図を理解して議論しているのに対し、ブクマかは意図が取れていないようですね。おそらく前提知識に違いがあります。 勝手ながら論点をまとめて知識を補足して良いでしょうか? anond:20230725121700 元増田は以下のような指摘をしています 1. いわゆるお気持ち長文が読書感想文フォーマットであること 2. 日本の国語教育は読書感想文に偏りロジカルライティングを教えないこと 3. 議論においてお気持ち長文を書いてしまう人が多いのは国語教育のせいではないか (以下、勝手な補足文章) お気持ち長文は読書感想文フォーマット普通、議論において文章は 事実(データ)/ 意見(考察)/ 結論 に分けて書きます。 文章は単純明快に。感想は書きません。 例えば「表現規制は犯罪抑制に効果があるか?」という議論においては 1. 事実(データ): 各国の犯罪率 2. 考察: 各国の表現規

          国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足
        • 里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB

          更新情報 ・誤字、表記ゆれの修正と、IGESに関する追記を行いました。(2019年12月31日) ・矢原徹一さんのブログ記事での指摘を受け、総合地球環境学研究所のプロジェクト「日本列島における人間ー自然相互関係の歴史的・文化的検討」に関する内容を修正しました。(2020年1月1日) ・矢原徹一さんが『環境史とは何か(シリーズ日本列島の三万五千年史ー人と自然の環境史1)』中の「第5節 西欧的自然観と日本的自然観の違いとその意義」を公開してくださいましたので以下のリンクを追記します。是非ご一読ください。(2020年1月2日) 西欧的自然観と日本的自然観 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用) https://yahara.hatenadiary.org/entry/2020/01/02/210245 本稿の内容は私の独自調査と考察に基づき構成されています。登場する人物につい

            里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB
          • 電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」

            1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。学生時代に6000冊の本を乱読。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。 2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。 その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。 「明日のライターゼミ」講師。本書が初の著書。 読みたいことを、書けばいい。 発売3ヵ月で16万部突破。 「バズる記事を書きたい」「ターゲットに刺さる文章を書きたい」「自分の思いを読んでほしい」 そんな「技術」を学ぼうとす

              電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」
            • 探求型小説についてのメモ - TBCN

              はじめに 以下はmurashitさんの次の記事に触発されて書くものです。 murashit.hateblo.jp そういえば私もこのへんのハナシが好きだったはずだけど、最近読んでなかったな、と思って、じゃあ自分の好みをまとめておこうかな、という気持になったのです。 タイトルに挙げた「探求型小説」というのは仮につけたものです。この手の作品はけっこう多いので、たぶんもっと適当なネーミングをしている人がすでにいるはずですが、私は以下、この名称のもとにいくつかのジャンルに当てはまる特徴をまとめてみたいと考えています。 近いことはこれまで、「歴史ミステリ」についてだとか、「メタフィクション」についてだとかの中で、書いてきました。今回書くのは、それらの考え方を敷衍したものです。 探求型小説の特徴 私が「探求型小説」と呼ぶ型の特徴は、次の三つです。 ①主人公がある対象(謎、事件、人物など)について調査探

                探求型小説についてのメモ - TBCN
              • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart1スタートです。 1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ ★★★★☆ 内容 出版社からのコメント 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 ★★★★☆ 内容 ナオキマンのヤバい世界の秘密 内容 M

                  Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part1【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                • 一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                  ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集のタイトルは、自由律俳句の種田山頭火の「なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ」にちなんだものだ。その言葉の選び方からして、すでに素晴らしい文学センスを感じる。 ~48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ~ 彼女は小説家ではないが、筆者にとって彼女の書くノンフィクションは、凡庸な小説の何倍も何十倍も「物語」に引き込まれる。 ノンフィクション作家というと落合信彦のように、身体を張ったルポルタージュや、吉村昭のようにストイックな資料収集と現地の調査、生存する関係者へのインタビューで可能な限り再現しようとする記録小説などの印象が強かった筆者は、最相葉月の「絶対音感」を読んでひとかたならぬ衝撃を受けた。 Sponsored Link Advertising 「絶対音感」は彼女の最初のベストセラーだが、題材となる当事者たちの心の中に深く入り込み、

                    一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                  • バズる増田の書き方と、ブルマー増田のまとめ

                    導入本記事では、自分が今までまとめてきた服飾史についての記事のリンクをまとめる。また、それぞれの記事のブックマーク数を、各々の記事の内容や傾向、投稿時刻などと比較し、どのような記事が増田ではよりバズりやすいかについて考察する。 方法導入で述べたように、ブルマーに関する記事についての傾向を調べる。また、項目の一つとして、どの程度IMRAD形式に従っていたかについても調査する。 IMRADとは論文を書くときの基本的な文章の構成方法だ。Introduction, Methods, Results And Discussionの略称で、おおよそ次なような構成に従っている。 文章全体の要約導入(Introduction) これから何について論じるか研究の歴史的な位置づけ、過去の研究との関連などについて研究手法(Methods) 実験の手順、試薬、装置についてあるいは、調査の対象や手法結果(Resul

                      バズる増田の書き方と、ブルマー増田のまとめ
                    • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                      ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                        愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                      • 千葉雅也さん初小説「デッドライン」インタビュー “自由の都”への憧憬こめた東京小説|好書好日

                        文:篠原諄也 写真:北原千恵美 千葉雅也(ちば・まさや)哲学者、批評家、作家 1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』『勉強の哲学――来たるべきバカのために』『意味がない無意味』『アメリカ紀行』など。 小説執筆は自分と言語との関わりの治療過程の一部 ――初めて小説を書いたのはどういう経緯だったのでしょう? もともと「物語的なものはそのうち書いてみたい」と思っていました。以前から「小説を書いてみたらどうですか」と依頼もされていました。ただ自分にとってまったく新しいことをやるというより、これまでの哲学の仕事にも物語的な要素はあったと思うんですね。 僕は哲学の仕事ではリクルートスーツを着たような論

                          千葉雅也さん初小説「デッドライン」インタビュー “自由の都”への憧憬こめた東京小説|好書好日
                        • 分かりやすい日本語文章の書き方・ルールの基本 | プロフェッショナルライティングガイド

                          文章を入力するごとに、ワードラビットがリアルタイムで文章をチェック。実践的なテクニックを把握しながら、誰でも悩まずに分かりやすい文章を書くことができます。 ライティングに技術が必要な理由 論理的な文章、公式な文章を、他人に正確に理解してもらうためには、書き手の技術が求められます。それは、読み手は楽しむために文章を読んでいるのではなく、情報を得るために文章を読んでいるからです。忙しい状況の中で短時間で効率的に情報を得るために、読み手は読み飛ばしながら文章を読みます。これを「拾い読み」と言います。集中して読む時に行われるディープリーディングとは異なり、読み手はどんどん飛ばして読んでいます。そのように全文をくまなく読まない相手に内容を理解してもらうためには、簡潔で誤解のない文章を書く技術が求められるのです。 アメリカなどの欧米諸国では、論理的な文章を書くための技術が、学問として教育されています。

                            分かりやすい日本語文章の書き方・ルールの基本 | プロフェッショナルライティングガイド
                          • 反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄

                            はじめに 2023年10月7日、パレスチナ武装勢力の攻撃により、イスラエルとパレスチナの武力衝突が始まりました。真に残念ながら双方に多数の死傷者が出ており、これ以上の犠牲者が出る前に、双方が早期に戦闘を終えることを強く望みます。 本稿は、なぜ西アジアにユダヤ人の国民国家イスラエルが建国されたのか、そしてイスラエルが建国されたことが、ユダヤ人にとってどのような歪みをもたらしているのかについて論じるものです。その意味で、本稿は「パレスチナ抜きのパレスチナ問題」の解説となります。不十分であることを恥じつつ、このような方向からの時事解説は余りないと思うため、空隙を埋めることに寄与すれば望外の幸いです。 はじめに 本稿の概要 1.ユダヤ人差別に反対する思想としてのシオニズム 2.欧州における反ユダヤ主義の歴史 なぜ右翼のシオニズムが勝利したか 2-1.キリスト教における反ユダヤ主義 2-2.右翼陰謀

                              反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄
                            • 佐藤雅彦さん「考えの整頓 ベンチの足」インタビュー 表現の礎にある「妙」|好書好日

                              撮影:STUDIO DUNK 佐藤雅彦(さとう・まさひこ) 1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より東京藝術大学大学院映像研究科教授、21年より名誉教授。著書に『経済ってそういうことだったのか会議』(竹中平蔵氏との共著・日本経済新聞社)『毎月新聞』『新しい分かり方』(中央公論新社)など。ゲームソフト「I.Q.」やNHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」「考えるカラス」など、分野を超えた独自の活動を続けている。13年紫綬褒章受章。14年、18年カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待。 「理」を超えたものへの関心 ――本作は「心のどこかに引っかかってきた不明なもの」を明らかにしていった『考えの整頓』(2011年)に続く第2集ですが、どのように執筆されたのでしょうか? 「暮しの手帖」は2カ月に1回出る雑誌なので、そのあいだに起こった、自分の心

                                佐藤雅彦さん「考えの整頓 ベンチの足」インタビュー 表現の礎にある「妙」|好書好日
                              • 一編一編のエッセイに純文学の煌めきを湛えた『なんといふ空』最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                この一書は『絶対音感』でノンフィクションに新しい風を吹き込み、『青いバラ』では遺伝子組み換え技術に対し、緻密な取材によって綿々と連なった歴史や価値観の消失への警鐘を高らかと鳴らした最相葉月の、初期のエッセイ集である。タイトルに配した種田山頭火の言葉の選び方も秀逸だ。 本稿では筆者のKindle版書籍で好評発売中の新刊『或る物書きのジャズな本棚: My Favorite Novels ネタバレなき醍醐味紹介 (或る物書きのジャズな文庫)』の10の章から、抜粋した1章【 最相葉月『なんといふ空』】をまるごとすべて無料公開する。 或る物書きのジャズな本棚: My Favorite Novels ネタバレなき醍醐味紹介 (或る物書きのジャズな文庫) Sponsored Link Advertising 48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集の

                                  一編一編のエッセイに純文学の煌めきを湛えた『なんといふ空』最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                • 【変更しました!】ブログタイトルとニックネームが変わりました** - 来藍のHeart and Soul*~*

                                  おはようございます♪ この度 方向転換し 新しい流れに進むべく ニックネームを 笑子*えこ*から 来藍*くれあ**に変更しました♡ (ᴗ͈ˬᴗ͈❁) そして ブログタイトルも 『来藍のHeart and Soul*~*』 に変更しました♡(ᴗ͈ˬᴗ͈❁) もっと 私らしく もっと 自由に♡ そして 誰かの 心の気づきになれるような... 私だから伝えられることを 綴っていきたい...♡ 心の世界のことが 中心になると思います♡ 以前から 読者登録して下さってる方で 記事の内容が変わって “ちょっと違うなぁ...” そんな風に思ったら 遠慮なく 読者登録解除して下さいね♡ ( *ᵕᴗᵕ* )♡ どうか あなたの読みたいブログに 読者登録して下さい♡(ᴗ͈ˬᴗ͈❁) 自分を試したくて 1週間くらい前に ひっそりと アメブロでもブログを始めました♡ ameblo.jp その時に 今の自分にピッタ

                                    【変更しました!】ブログタイトルとニックネームが変わりました** - 来藍のHeart and Soul*~*
                                  • 【エッセイ】これで解決。この区分けでいきます。 | 風の蔵人

                                    ワイドナショーを見ながらこの記事を書いています。ニュースでね、「アカウントを乗っ取り、そのアカウントに成りすましてDMとかを返す。」なんて話を聞きました。その犯行理由が、「キラキラしている女性に成りすまして、人生を過ごしてみたかった。」なんて理由。人生の時間は決まっているんだぞ、ムダな時間を過ごすなよ。 ここから本編 今回の話題は【エッセイ】です。 (  ̄っ ̄)ムゥ どうすりゃ良いのだ。 好きな事、書きたい事をダラダラと書き綴っていくのは楽しいです。最近はこの記事がストレス発散になってるのを感じます。文章を書くのは楽しいのだ。 間違いのまちがい そして、また間違える 先のブログ記事で、こんなのを書いたんです。 2023年1月23日 【エッセイ】間違えていました…今までのは直さないけど、これからは変えてゆきます。 これに関して、有難いことに幾つかのコメントを頂いたんです。そのコメントは、「コ

                                      【エッセイ】これで解決。この区分けでいきます。 | 風の蔵人
                                    • 【河合神社】鏡絵馬で美人祈願!書き方&面白絵馬を現地レポ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                      美人祈願の鏡絵馬で有名な京都の『河合神社(かわいじんじゃ)』。 綺麗にお化粧された顔型の絵馬は何ともフォトジェニック!あの可愛い絵馬をテレビやSNSで見るたびに、河合神社に行きたいなぁと思っていたんです。 そして先週、ようやく念願叶って河合神社へ参拝することができました!想像以上に可愛くて個性的な絵馬にもう興味津々。 今日は河合神社の鏡絵馬はもちろん、その書き方や奉納方法まで徹底レポート!また、絵馬だけじゃない気になる河合神社の見どころもお伝えしていきます♪ 美麗の神様を祀る『河合神社』 美人になりたい女性必見♪鏡絵馬の書き方&祈願奉納方法 ①鏡絵馬にお化粧しましょ♪ ②鏡に自分を映して美人祈願! ③絵馬を奉納 ユニークで可愛すぎる絵馬作品 美人水『かりん水』もあります♪ サッカーの神様『八咫烏』を祀る任部社 下鴨神社&相生社参拝でご利益アップ! 美麗の神様を祀る『河合神社』 河合神社は、

                                        【河合神社】鏡絵馬で美人祈願!書き方&面白絵馬を現地レポ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                      • 「実践知」の著者に惹かれる理由 創元社の編集者・内貴麻美さん|じんぶん堂

                                        記事:じんぶん堂企画室 創元社編集局の内貴麻美さん。同社の公式キャラクター・ひつじのソジーもインタビューに同席してくれた(東京都千代田区神保町にある同社東京支店にて。記事内写真はすべて、撮影時のみマスクを外してもらって撮影) 書籍情報はこちら 中高時代はバスケットボール、大学では本に没頭 「大阪に出版社があるのですか?」。出版社は東京にあるのが当然のように言われたのに奮起し、書籍小売りから出版業に転じて生まれたのが、大阪に本社を持つ出版社の創元社だ。かつて小林秀雄が編集顧問を務めたこともある東京支店で編集者として働く内貴さんを訪ねた。 神保町にある東京支社は総勢5人。営業4人と、編集の内貴さんだ。 神戸で生まれ育った内貴さんは、昨年6月、結婚を機に夫が在住する東京に異動した。普段から書店巡りが好きだが、コロナ禍により東京ではあまり新規開拓ができていないと残念そうだ。 内貴さんが初めて企画・

                                          「実践知」の著者に惹かれる理由 創元社の編集者・内貴麻美さん|じんぶん堂
                                        • インフラ構成図やシステム構成図で使えるアイコン集のリンク - プログラマの思索

                                          小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                            インフラ構成図やシステム構成図で使えるアイコン集のリンク - プログラマの思索
                                          • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                                            ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                                              〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                                            • 『きまぐれ読書メモ』星新一(1981年、有楽出版社) - 無知無知の記

                                              『きまぐれ読書メモ』は星新一による読書エッセイ集。 現在は絶版で、電子書籍化はおろか星作品としては珍しく文庫化もされていない一冊。 装幀・カバーイラスト:真鍋博 発売所は実業之日本社。発行所は有楽出版社。 www.book61.co.jp 星新一が本を読み考えた これは単なるブックレビューではない。SFの先駆者、優れた伝記作家、星新一が書物を契機に、人間、社会万般にわたって思索し、生み出した傑作エッセイなのだ!! 珠玉の読書エッセイ集 ここに取り上げられた書物群は168点の多数に達し、その分野はSF、中間小説、純文学ノンフィクション、科学、歴史、漫画、童話 写真、音楽と驚くほど巾が広い。その著者群も、国の内外、有名無名、実に多様だ。これは著者の知識の大きさ、関心の広さ、教養の深さを示すものであり、そこから生まれたエッセイが人を魅了する所以だろう。 ー帯より引用。 「気まぐれ読書メモ」になっ

                                                『きまぐれ読書メモ』星新一(1981年、有楽出版社) - 無知無知の記
                                              • 電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                先日、就活生向けのエントリーシートの書き方を「1社分8000円」で添削するというビジネスの広告を見た。ちょっと待ってほしい。 2019年6月に発売し、現在までの累計発行部数16万部の『読みたいことを、書けばいい。』という本がある。著者は電通に24年勤めた田中泰延氏である。この本の中に、エントリーシートの書き方を記したコラムがあるのだ。全文抜粋する。8000円も払うのはこれを読んでからにしてほしい。本は税込1650円である。この記事は無料である。(構成:編集部/今野良介) 【この記事の画像を見る】 ● まともなことを書いてしまった わたしは広告会社に勤務していた24年間に、数百名にも及ぶ学生の会社訪問や就職活動相談を受けた。退職してからも地方自治体や各種団体の要請でいわゆる「就活セミナー」の講師を務めている。 就職活動で重要なのは、まず書類選考に必要な履歴書、最近では「エントリーシート」(E

                                                  電通に24年勤めたコピーライターが教える就活の「非常識な正攻法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 第7回 東北の調味料納豆 – のう地 Know-chi

                                                  日本には味噌、醤油、納豆という3つの発酵大豆が生産されている。そのうち味噌と醤油は調味料であるが、納豆はおかずとして認識されている。東南アジアやヒマラヤでつくられているアジア納豆の多くは調味料として利用されているが、日本の納豆はおかずなのだ。しかし、アジア納豆と同じような調味料的な納豆の利用が現在でも東北各地で見られる。一つ目は、納豆に麹と塩を混ぜ合わせて熟成させる塩麹納豆である。山形県置賜地域を中心に東北各地でつくられており、調味料のように使われている。二つ目は江戸や大阪では江戸後期以降から見られなくなった納豆汁である。納豆を汁にいれるという味噌のような利用方法は東北地方では一般的である。三つ目は、うどんのつけダレとして納豆が使われるようになった「ひっぱりうどん」という新しい調味料的な利用が山形県村山地域で生み出された。これら、調味料的に使われている納豆の歴史とその納豆に関わる地域の人々

                                                    第7回 東北の調味料納豆 – のう地 Know-chi
                                                  • 【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆのときどき日記

                                                    概要 構成 ポイント 日記文学・随筆とブログ 自分なりの文体の作り方 ブログの書籍化 感想 概要 タイトル:「書ける人」になるブログ文章教室 著者  :山川健一 昔と比べて、自分の書いた文章を公開することが簡単になりました。 ブログもその一つの形態です。 自由に表現できる、ブログという媒体で書いていくにあたって、「書き続ける」「上手に表現していく」方法についてアドバイスしています。 ほんの少し「書く」ことを意識するだけで、文章は格段に上達する。 うまくいかずに落ち込むこともあるだろうが、それでも書きつづけていくことが「書ける人」になるための方法なのだ。 本書から「書く」ためのヒントをいくつか拾っていただければ、これ以上の喜びはない。 (はじめに p2/2) リンク (今週のお題「最近おもしろかった本」みたいですね) 構成 はじめに 第一章  「タダの日記」ではいけないのか? 第ニ章  記事

                                                      【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆのときどき日記
                                                    • エッセイをうまく書きたい - やりたいことをやるだけさ

                                                      激戦のブログ村ランキング 光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくと モチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 ブログをずっと書いていると 自分の文章の力のなさに落胆する 小津夜景さんの随筆というか散文というか 彼女の文章の異次元さは読んでいると こんなことを文章で表現できるのかと 言葉の持つ無限の可能性を まざまざと見せつけられて 自分が小さく感じられます いつかたこぶねになる日: 漢詩の手帖 作者:夜景, 小津 素粒社 Amazon カモメの日の読書 漢詩と暮らす 作者:小津夜景 東京四季出版 Amazon フラワーズ・カンフー 作者:小津夜景 ふらんす堂 Amazon どうしたらこういう文章を書く力を つけられるのだろうか 古くは幸田文とか内田百閒とかも好きな作家なんですが、あんな風に書きたいなあと憧れています。 そういう感じだから 何か

                                                        エッセイをうまく書きたい - やりたいことをやるだけさ
                                                      • ブログの書き方 私の場合 雑記編 - ♛Queens lab.

                                                        雑記編 雑記の立ち位置 雑記の書き方 ブログ、どんなふうに書いていますか? 皆さんそれぞれだと思いますが 私はこんな風に書いています。 雑記編 雑記と言う言葉は ブログを始めてから知ったかもしれません。 いろいろ思いついたままを書き記したもの それが雑記です。 エッセイとは 特定の文学形式を持たず 思ったこと、感じたこと、体験を 書き綴ったもの 意味、同じじゃない? エッセイは日本語で随筆と言い、 雑記は英語でmiscellaneous note 雑記の立ち位置 私の中ではどのカテゴリーにも属さないものを 雑記としていましたが 何だか扱いがぞんざいです。 miyapedia ぞんざいという言葉 私はよく使いますが 皆さんはどうですか? 意味は粗略に扱う事。 当然漢字が有りそうですが 実は漢字は有りません。 存在・粗雑を当て字で書いて ぞんざいと読ませることは有るそうです。 純粋な雑記、つま

                                                          ブログの書き方 私の場合 雑記編 - ♛Queens lab.
                                                        • 教科書をめぐるあれこれ - ならずものになろう

                                                          こんな記事が話題になっている。 www.asahi.com コンテンツではなくコンピテンシーを!だとか感情的なことより実用性だ!!だとか信仰対立になりそうな話は脇に置くとして、少し整理できることを整理して紹介しておこう。 授業の数について あまり当該教科の教員でなければ(下手するとの当該教科の教員も意識していないかも)、その教科の中である分野をどの程度時間を割いて授業をするかが、学習指導要領で大枠が示されているということを知らないかもしれない。 今回の「羅生門」などの件については、「文学の授業が減らされる!!」ということにかなりの反応が起こることが多いので、学習指導要領上の数字を紹介しておこう。 現行の学習指導要領では高校の国語科の必修科目は「国語総合」であり、週4コマが想定されている。学校は基本的に35週で計算するので、週4コマとは140コマを一年間で授業することになるのだということであ

                                                            教科書をめぐるあれこれ - ならずものになろう
                                                          • 「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ

                                                            東京工業大学に発足した「未来の人類研究センター」。自己責任論が蔓延する現代の社会において、この新しい研究センターは世界にどんなことを投げかけるのか。『「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(上)』に続いてセンターのメンバー4人が語る。 伊藤亜紗(センター長・美学者) 中島岳志(利他プロジェクトリーダー・政治学者) 若松英輔(批評家・随筆家) 磯﨑憲一郎(小説家) 中島 この「利他学」というか「利他主義」みたいなもの──英語でaltruism ですね。調べていくと、これは19世紀に生まれた概念で、社会学者のコントが作った造語らしいんです。これはエゴイズム(egoism)の反対語として定義した、というのが原理にあり、そしてこのaltruismの研究というのは、その多くが宗教研究だったんですね。「隣人愛」のようなものをどう立証的に見ていくのか、という宗教研究、とくにキリスト教研

                                                              「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ
                                                            • 【書評】『読みたいことを、書けばいい。』@あなたの文章は読まれないのが普通 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                              投稿日:2021年4月28日 ブログを書きながら、いつも思うことはただ一つ。 文章が上手く思うように書けない ということだ。 だから、文章術系の本が目に付けばとりあえず手に取って読んでみたくなるのだ。読んでみると、大半の本は「作文のイロハ」のようなことが書いてある。そして、読んでいくうちになぜか読む気が消え失せてしまう。 そんな、文章術の本の中で、最後まで一気に読むことができたのがこの本だ。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 作者:田中 泰延 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「文章術」と銘打ってあるが、文章術のこまごまとしたことはあまり記されていない。どちらかといえば、著者の「文章を書くということ」の基本方針を面白おかしく綴っているのだ。だから、単純に読み物として面白い。 著者の田中氏は大手広告代理店でコピーライター・CMプラナ

                                                                【書評】『読みたいことを、書けばいい。』@あなたの文章は読まれないのが普通 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                              • 【同人誌旧稿再録】いわゆる痴呆の芸術について~「加奈」評論~ | 筆不精者の雑彙

                                                                最近ちょっとツイッターで炎上したことがあって、その件とそれにまつわる分析は後日書くことにしますが(いろいろ用事があって忙しいので)、それに関連して畏友の長谷川晴生氏が、私が20年近くも前に(!)同人誌に書き、その後サイトに転載したものの、サイト消滅でお蔵入りになっていた旧稿の議論がそれに関係する視点を提供しているのではと指摘され、さてこそ炎上に追加燃料として、ここに復活させてみました。 もっとも本当は、従前同様にサイト(何年も放置しっぱなしですが……)に再掲したかったのですが、html の書き方だの FTP のやり方だのをすっかり忘れているため、サイトに再掲するのは時間がかかると判断し、とりあえずブログに載せることにしました。書き方ややり方を思い出したらサイトへ移行させようと思いますが、まあ春学期終了後以降ですね。 はじめに(2006.10.9.) 本稿の初出は、電波サークル「原辰徳新監督

                                                                  【同人誌旧稿再録】いわゆる痴呆の芸術について~「加奈」評論~ | 筆不精者の雑彙
                                                                • ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。

                                                                  返信質問文は原意をくんで変更してある。 記事が面白かったので令和6年能登半島地震にさらに1万円募金した。 そうおっしゃっていただけると大変ありがたい。 これだけでブルマー増田として記事を書いてきた甲斐があったというものだ。 コミケで評論系の同人誌として出せば手堅いのでは? 実はコミックマーケットには行ったことが無い。 前述のエロマンガソムリエの友人も実は評論島に足を運ぶらしく、全国のエスカレーターの機器の分析だとか、その土地ならではの文物を記録した優れた同人の存在を教えてくれた。また、先行研究としてはこちらがある。 ブルマーの歴史・改訂版 [オペレーション・ボックス(しづみつるぎ)] オリジナル - 同人誌のとらのあな全年齢向け通販 ウィキペディアに載っていないような、英語圏・共産圏のショーツ型のブルマーの分布について論じているのも、自分だけだという自負はある。 ただ、自分がコミケで出店す

                                                                    ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。
                                                                  • 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談

                                                                    2021.09.10インタビュー・対談 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 「文學界」編集部 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー 出典 : #文學界 ジャンル : #随筆・エッセイ 現代版『森の生活』(ヘンリー・ソロー)というべき著書『土になる』が刊行される。作家、建築家、画家、音楽家など数多くの顔を持つ坂口恭平の活動すべてに通底する思想とは。 絶対に揺るがないものが失われつつあるコロナ禍で、「土」について語るということ。 ロングインタビューの前編です。 坂口恭平インタビュー後編「土、ドゥルーズ、石牟礼道子」はこちら 聞き手●九龍ジョー 構成●辻本力 撮影●松本輝一 さかぐち・きょうへい●1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。『苦しい時は電話して』『Pastel』『お金の学校』『躁鬱大学』など

                                                                      坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談
                                                                    • 【保存版】効果的な日記の書き方7選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「日記を書いてみたいけれど、書き方がわからないな……」 「日記って何を書けばいいんだろう?」 そんなお悩みを抱えているなら、ぜひこの記事をご一読ください。 シンプルな「3行日記」 自分を “ほめ言葉” で励ます「ほめ日記」 思いのままに負の感情を書きなぐる「感情日記」 ……など、7つの日記術をご紹介します。あなたに合った日記の書き方が見つかるはずです。 日記を書くメリット 記憶が留まる 成長できる ストレスを解消できる 言語能力が向上する 3行日記の書き方 一言日記の書き方 3分日記の書き方 ほめ日記の書き方 感謝日記の書き方 感情日記の書き方 朝日記の書き方 日記の書き方を学べる本 『日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる「感情日記」のつけ方』 『日記力「日記」を書く生活のすすめ』 『富士日記』 『枕草子』 日記を書くメリット 日記の書き方の前に、まずは日記を書くメリットをご紹介し

                                                                        【保存版】効果的な日記の書き方7選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 2023 Jun. Books - にっき

                                                                        岩波文庫多めの月だった(単にたくさん積んでいるため)。あと、海外文学も5冊ある(海外作家もたくさん積んでいる)。 夏はより少し、幅広くいってみようと思う。 ●アンドレ・ブルトン巖谷國士訳『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』岩波文庫 www.iwanami.co.jp 大学時代に受けたとある講義がきっかけで『溶ける魚』というタイトルを聞いて以来、ずっと気になっており、数年前にはついに入手したにもかかわらず、実際に読むまでにやたら時間がかかってしまった本。 『シュルレアリスム宣言』は正直に言って、今の自分の知識では十分に理解したとはいえない難しい文章だった。「真の自由」を目標としていることはわかったけれど。あと、「狂気へのおそれから、私たちは、想像力の旗を、半旗のままにしておくわけにはいかないだろう(p.12)」という一文は、何がとははっきりいえないがカッコよかった。 シュルレアリスムで用いられ

                                                                          2023 Jun. Books - にっき
                                                                        • 【実録】ワナビ流・文章と小説の書き方 - Home, happy home

                                                                          こんにちは。ゆきうさぎです。 昨日まで6連投で「山賊王とバーリヤッドの死神」という短編ファンタジーを記事にしておりましたところ、 途中で以下のようなご質問を頂きました♪ 「 毎日ゆきうさぎさんの小説を楽しみにしています。小説、文章を書くトレーニングをどのようにされてきたのか、もしよろしければ、いつかどこかで、書いていただけると、たいへんありがたいです。 2019/10/23 」 umemura_wataruさま、ありがとうございます!! 自分の書いた物語を楽しんで頂けるっていうのが、私にとっては一番のご褒美です。「あー書いててよかったぁ!!」って本当に身体の底から震えが来るくらい嬉しいお言葉でした。 というわけで、 バーリヤッド終わったから、次のお話し行っちゃお~♪、と思っていたのですが、次はなかなか終わらなさそうな分量の物語だし、まずはご質問に回答してから先に進もうかなと、今日は少し閑話

                                                                            【実録】ワナビ流・文章と小説の書き方 - Home, happy home
                                                                          • 文章・文書・論文に共通する「1つの掟」に気付かされた。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                                            「文章を書くときは、必ず読み手はだれか?を考えなさい」 この一言に異論がある人は、ほぼいないはずだ。 というよりは、そもそも「文章を書くときは、読み手のことを考えるべきなのだろうか?」と疑問に思うことすらなかった人がほとんどだろう。 私も例外なく 「文章はターゲット設定がカギである」 「読み手にどうなってほしいかを最初に設定しよう」 と信じてきた一人だ。 そんなおめでたい脳みそだったわけだが、本屋を歩いていて、衝撃的なタイトルの本に出くわした。 『読みたいことを、書けばいい。』 https://amzn.to/3p7O0O1 読みたいことを、書けばいい。 思わず、本を二度見してしまった。 「え、読みたいことを書けばいい?それって、読み手が読みたいことを書きましょう、ってことよね?」 そう思いながら、本書を開くと、「はじめに」のところで早速出鼻をくじかれてしまう。 本書では、「自分が読みたい

                                                                              文章・文書・論文に共通する「1つの掟」に気付かされた。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                                            • 「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク - プログラマの思索

                                                                              小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                                                「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク - プログラマの思索
                                                                              • 真実 - シネマ一刀両断

                                                                                ドヌーヴ相手にゲボ吐かなかった是枝すごい。 2019年。是枝裕和監督。カトリーヌ・ドヌーヴ、ジュリエット・ビノシュ、イーサン・ホーク。 フランスの国民的大女優ファビエンヌが自伝本「真実」を出版し、それを祝うためという理由で、アメリカに暮らす脚本家の娘リュミールが、夫でテレビ俳優のハンクや娘のシャルロットを連れて母のもとを訪れる。早速、母の自伝を読んだリュミールだったが、そこにはありもしないエピソードが書かれており、憤慨した彼女は母を問いただすが、ファビエンヌは意に介さない。しかし、その自伝をきっかけに、母と娘の間に隠されていた愛憎渦巻く真実が次第に明らかになっていく。(映画.comより) みんなどうも! お友達のGさんが私の過去のツイートをまとめて読み返したのか、その全てにいちいちイイネを付けてくるというストーカーまがいの行いをしました。迷惑なのでやめてください。 あと脈絡もなしに「刺身食

                                                                                  真実 - シネマ一刀両断
                                                                                • 澁澤龍彦の名著『高丘親王航海記』はコミカライズでどう生まれ変わった? 漫画家・近藤ようこの手腕(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                                                  北鎌倉の小高い山の中腹にいまもある、白い瀟洒(しょうしゃ)な館の奥の部屋――古今東西の書物や珍奇なオブジェに囲まれた妖しげな書斎に、その人はいた。澁澤龍彦。マルキ・ド・サドやジャン・コクトーの翻訳者、黒魔術や秘密結社といった西洋の闇の歴史を日本に紹介した評論家、そして、おとぎ話とも随筆ともつかないなんとも夢のような物語の数々を紡いだ小説家として知られる、唯一無二の文学者である。 ■澁澤龍彦集大成的作品のコミカライズ 絶筆は『高丘親王航海記』(1987年)。安展、円覚、秋丸(のちに春丸)という3人の従者を連れて天竺を目指す高丘親王(平城帝の皇子)の冒険を描いた物語だが、珠、石、鏡、怪物、奇形、奇人、悪女、少年、少女、アナクロニズム、エクゾティシズム、南方志向、旅、博物学、入れ子構造、円環構造、性のとりかえ、夢――と、作者がそれまでさまざまな評論や随筆で繰り返し採り上げてきた、お気に入りのモチ

                                                                                    澁澤龍彦の名著『高丘親王航海記』はコミカライズでどう生まれ変わった? 漫画家・近藤ようこの手腕(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース