並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

電圧降下の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?

    ウェブページを表示するためのアプリケーションであるウェブブラウザは、今や多くの人が毎日のように利用する生活に欠かせないツールとなっています。そのブラウザがどのような仕組みで成り立っているのかについての解説がGitHubで公開されています。 GitHub - vasanthk/how-web-works: What happens behind the scenes when we type www.google.com in a browser? https://github.com/vasanthk/how-web-works この解説では例として「アドレスバーにgoogle.comと入力してからGoogleのホームページが表示されるまで」の流れが取り上げられています。 ・目次 ◆google.comの「g」を入力した時 ◆エンターキーを押した時 ◆URLを解読 ◆HSTSリストを確認

      ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?
    • ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷い

      最近は家庭用の照明でも蛍光灯に代わりLEDライトが主流となってきました。 うちでは6年くらい前に購入した蛍光灯式のシーリングライト KOIZUMI BHN0119D 丸形スリム蛍光灯(FHC)昼光色2灯[34形(48W)、27形(38W) を使用していたのですが、近頃は電気代が気になっていることや、交換用の蛍光灯が一式で2000円近くと高価なこともあってLEDシーリングライトを導入してみることにしました。 機種選定をしていたところ、相場としては7000円近辺、アイリスオーヤマの製品が人気のようでした。 そこで省エネ大賞受賞したCL12D-FEIIIというモデルを購入することにしました。 アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 タイプ 12畳 省エネ大賞受賞 CL12D-FEIII アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 部屋の大きさとしては8畳で、いままでは8~10畳用の器具

      • 電子工作で使われる圧着端子コネクタと圧着工具 - fumiLab

        はじめに 電子工作で使われがちなコネクタを紹介し、使える工具を紹介します。これを見れば、これまでコネクタを使った電子工作をしたことがなくてもできるようなります。これを通して必要になった時に調べて自分で選んで使えるようになることを目指します。 色々コネクタ試して苦労した経験があったので参考にしてお金と時間と苦労を節約していただければ幸いです。 ※かなり前に記事を書きましたが、だいぶ古くなってきたのでここで書き直しておこうと思います。(前のは公開したままにしてありますが、こちらに誘導するようにしています) はじめに コネクタを使おう コネクタを使うメリット コネクタを使うとデメリット 電子工作で使われがちなコネクタ 信号用コネクタ 電子工作圧着端子早見表 QI2550コネクタ JST XHコネクタ JST PHコネクタ JST ZHコネクタ JST PAコネクタ JST NHコネクタ コネクタ

          電子工作で使われる圧着端子コネクタと圧着工具 - fumiLab
        • 「充電池より使い捨ての方が高性能」「単三電池は重い電池ほど長持ち」など単三アルカリ電池に関する俗説を徹底検証した結果が公開中

          量販店の店頭やネットショップで電池を買おうとして、どれがいいのか迷ってしまった経験がある人は多いはず。アルカリ電池は、マンガン電池に比べて長時間安定した電圧・電流を維持できるので、特に一般的な規格の単三アルカリ電池は懐中電灯や携帯オーディオ機器、おもちゃやゲームのコントローラーなど幅広い製品の動力源となっています。そこで、太陽光発電や電化製品の専門家が、市販されているさまざまな単三アルカリ電池や充電池の性能を実際に計測して、その分析結果を公開しました。 Great AA Alkaline Battery Test – Pt 1: Battery Testing Fundamentals | Gough's Tech Zone https://goughlui.com/2016/12/19/great-aa-alkaline-battery-test-pt-1-battery-testing

            「充電池より使い捨ての方が高性能」「単三電池は重い電池ほど長持ち」など単三アルカリ電池に関する俗説を徹底検証した結果が公開中
          • 【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい - チカラの技術

            お久しぶりです、元気です! 結論から 単三乾電池4本の電池BOXにおいてうずまきバネ式の抵抗は0.4Ω程度あり、板バネ式の20倍程度でした。 電池電流が4Aのとき、うずまきバネ式の損失は6.4Wに達し使用する負荷の半分が電池BOXで熱として消費されてしまうため、モーター駆動など2Aを超える高負荷の用途には板バネ式を使用する必要があると判断します。 うずまきバネ式の電池BOXの抵抗の内訳: ※記事執筆後に指摘を受け抵抗の主因について調べた結果、バネの接触抵抗ではなかったため一部追記修正しています。 経緯 私は現在モータードライバーの設計中をしているのですが、これは単三電池4本から4V / 4A程度の出力を取り出す仕様にしています。 現在、digikeyなどのサイトで入手できる8割方の電池ボックスはマイナス端子がうずまきバネ式なのですが、負荷を掛けたときの電圧降下が大きく設計値を満たせないこと

              【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい - チカラの技術
            • インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん

              ブラックボックスな PaaS/SaaS のインフラが気になって仕方ない、元インフラエンジニア、現プラットフォームエンジニアのしょっさんです。立場上、Salesforce のことは色々知っていますが、他社のクラウドなどはもちろん知りもせず。想像をしてはニヤニヤする日々です。 さて。これからインフラエンジニアになる人も、すでにインフラエンジニアをやっていて、もっとスキルを磨いていこうと考えいる人にも、ハードウェアをおろそかにしないということを期待しています。 クラウド時代のインフラエンジニアのスキルクラウドファーストな考え方も相まって、インフラエンジニアの求められるスキルも変わってきました。「いま、インフラエンジニアが必要なスキル」なんてものを見てみれば、TCP/IP すらなくL7のプロトコルだったりします。ミドルウェア中心の世界観ですね。ハードウェアエンジニアとして仕事を始めた私からは、びっ

                インフラエンジニアへ期待すること|しょっさん
              • Raspberry Pi 5 と XY-PDS100

                XY-PDS100 という AliExpress で購入可能な、USB 充電器になる降圧スイッチング DC-DC コンバーターが存在するのですが、なんとこのデバイスは 5 V ⎓ 5 A の Fixed Supply PDO を持っています。 入力として USB Power Delivery 対応充電器か、汎用 AC アダプター (12 - 28 V) のいずれかが利用できます。前者の場合、接続した PD 充電器とのネゴシエーション時に、利用可能なもっとも高い電圧が選択されます。 元々、私はこのデバイスを 24 V の直流配電システムから、効率よくスマートフォンやタブレットへ電力を供給するために、個人的に調査して用意し使用していたのですが、まさか Raspberry Pi で活用できるとは思っていませんでした。 このデバイスが Raspberry Pi 5 で実際に利用可能か調査したので報

                  Raspberry Pi 5 と XY-PDS100
                • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                  はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                    Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                  • Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG

                    はじめに 19新卒エンジニアの青木です。 先日(2019/06/07)にOPTiM Dayという創立記念日イベントがあり、今回はそこでの新卒企画を紹介します この記事はOPTiM Day新卒企画に登場した早押しボタンと効果音について、軽く解説したいと思いますのでよろしくお願い致します。 イベントの様子、ざっくりと解説 OPTiM Dayとは 毎年恒例の創立記念日のイベントで、全スタッフが集まって、弊社の理念や行ってきた活動を称え合い、より高みを目指すための活力を生み出そうという目的で実施されます。 この日のために作成した前年1年間の振り返りムービーを見たり、夜は懇親会も開催されます。 目的 ・感謝:現在、これまでOPTiMに関わってくださった、ご支援いただいた方々への感謝の気持ちを新たにする​ ・達成:この1年間で我々が成したことを確認し、今日ばかりは少し自己満足気味に讃えあう​ ・理念:

                      Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG
                    • KDDI通信障害の深層…会社側の説明に違和感、経産省に怒りの声が続出するワケ

                      大規模通信障害について謝罪する高橋誠社長(写真:つのだよしお/アフロ) 7月2日土曜日から大規模に発生した、auなどKDDIモバイル通信サービスでの通信障害。影響した回線数は最大で3915万回線、スマートフォン向けは3580万回線と発表されており、単純計算で日本の人口の3分の1ほどに匹敵する巨大なものとなった。 個人だけではなく法人の物流関連、自動車関連、気象情報、銀行関連、交通関連など、かなり幅広く影響があったようだ。 ニュースを見ると、メンテナンスの一環として、モバイルコアネットワークと全国各地の中継網をつなぐコアルーターのうちの一拠点で、旧製品から新製品へのアップデートをする際に、通信トラフィックルート変更を実施するVoLTE(ボイスオーバーLTE)交換機でアラートが発生したとのことだ。 これを聞くと、通常のシステムメンテナンスではなく、旧製品から新製品にルーターを交換するシステムア

                        KDDI通信障害の深層…会社側の説明に違和感、経産省に怒りの声が続出するワケ
                      • 西仙台ハイランド団地(青葉区新川佐手山)その1 - ざっかけないマンガたち

                        秋も深まり樹々が色付き始めるこの頃、雑草もその勢力にやや翳りが出始め限界ニュータウンを訪問するには最適のシーズンとなる。 今回訪問するのは宮城県の限界ニュータウンではラスボスともいえる西仙台ハイランド団地である。 132ヘクタールという巨大な面積と計画戸数1019戸に対し、現在の世帯は76世帯。団地内にはコンビニも個人商店も医療機関もない。団地名の由来となった西仙台ハイランド遊園地とゴルフ場は既に閉業、跡地にはメガソーラー発電所が目下建設中とその途方も無いスケールの大きさで他の追随を許さない。 さらに、隣接するエバーグリーンにっかわ団地もまた同様の問題を抱えており、新川地区が仙台市青葉区の土地価格最安を独走し続けるのは少なくとも今後20年は確証されている。まずは下の図を見てほしい。その広大さがよく見えてくるだろう。ちなみに西仙台ハイランド駅と八ツ森駅という2つの仙山線廃駅もある。 (図はG

                          西仙台ハイランド団地(青葉区新川佐手山)その1 - ざっかけないマンガたち
                        • 負荷が軽いとは負荷抵抗が小さいこと? by uchan | elchika

                          電子回路によく「負荷抵抗」や、単に「負荷」という言葉が良く出てきます。関連して「負荷が軽い」や「負荷が重い」という表現も良く見ます。負荷が軽いと言った場合、それは負荷抵抗が小さいことを意味するのでしょうか。大きいことを意味するのでしょうか。この記事ではアンケートや文献の調査を行い、人々がどんなイメージを抱くのかを調査しました。 結論としては人によってイメージが異なることが分かりました。誤って伝わる可能性のある「負荷が軽い」というような表現の代わりに「負荷抵抗が大きい(小さい)」とか「負荷電流が少ない(多い)」と表現した方が良いかもしれません。 記事を書いたきっかけ トランジスタ技術 2022 年 12 月号の「特集 できるぞ!令和のアナログ回路設計」を読んでいたときのことです。p.56に次のような記述がありました。 図 12 においては,電源電圧 VCCV_\mathrm{CC}V​CC​

                            負荷が軽いとは負荷抵抗が小さいこと? by uchan | elchika
                          • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                            ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                              ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                            • 基板をイチから設計&部品をはんだ付けしてオリジナルの電源冗長化ボードを製作してみた

                              GIGAZINEではさまざまな機器を使ってサーバー運用を行っていますが、中には電源系統がひとつしかなく、冗長性を確保できない機器もあります。特にGIGAZINE編集部の作業を支える「無線LANルーター」は常に稼働状態にしておきたい、ということで、オリジナル基板を設計していろいろ部品をはんだ付けし、電源を冗長化できるボードを製作してみました。 一般的な無線LANルーターは電源ジャックがひとつしかないので、例えば電源ケーブルの断線といったトラブルで停止してしまいます。そうしたトラブルにも対応できるよう、2系統から電源を確保して1系統にまとめるボードを自作してしまおう、というわけです。 ◆KiCadで基板設計 まずは基板の回路図をKiCadという電子設計ソフトで設計していきます。 右側バーの「シンボル」ボタンをクリックし、回路図をクリックするとシンボルを選択するウィンドウが表示されます。 利用し

                                基板をイチから設計&部品をはんだ付けしてオリジナルの電源冗長化ボードを製作してみた
                              • EF200京都博最後の晴れ舞台!テスラの技術をまとったマンモス機関車 : ゆるっとエンジログ

                                皆さん、こんばんは! このブログでも以前ご紹介しました東海道・山陽本線の貨物輸送用途として 活躍し今春引退した 直流電気機関車EF200形が、京都鉄道博物館にて特別展示されました。出典元 JR西日本HPより 【EF200形直流電気機関車について紹介】*国産初 大出力インバーター直流電気機関車の誕生「直流電気機関車にニコラテスラテクノロジーを搭載」 【背景】 時は1987年、国鉄の分割民営化が行われた当時の話になります。バブル時代の経済成長拡大とともに、日本三大工業地帯が隣接する東海道本線に、輸送力増強と旧国鉄時代の旧型車入れ替えを目的として、新型電気機関車の開発が急務というお達しがJR貨物に下り開発が急ピッチで進めらていました。 【誕生】 1990年 これまでにない最新技術が投入された最強の直流電気機関車が茨城県ひたちなか市にある日立製作所水戸工場で誕生しました。その電気機関車(EL)の名

                                  EF200京都博最後の晴れ舞台!テスラの技術をまとったマンモス機関車 : ゆるっとエンジログ
                                • バッテリー劣化でスマホ交換の「トリカエスマ保証」 月額200円からでもサービスが成立するワケ

                                  スマートフォンのバッテリーが劣化したら中古スマホに交換できる「トリカエスマ保証」をニューズドテックが展開。背景に、バッテリーに特化した保証サービスを求める声が多かったという。気軽に利用できるよう、月額200円からのプランを用意した。 リチウムポリマーを採用しているスマホのバッテリーは、繰り返し充電すると、どうしても劣化してしまう。経年劣化で最大容量が下がると、その分、バッテリーの持ちが悪くなる。一方で、キャリアやメーカーの用意している保証(補償)サービスには、バッテリーが対象になるものは少ない。AppleのApple Care+のように、バッテリー交換が含まれるものもあるが、どちらかといえば、珍しいサービスといえる。中古スマートフォンの販売業者の中には、最大容量を記載していない店舗もある。 そんなバッテリーを保証するサービスを、ニューズドテックが開発した。「トリカエスマ保証」が、それだ。同

                                    バッテリー劣化でスマホ交換の「トリカエスマ保証」 月額200円からでもサービスが成立するワケ
                                  • GitHub - tetz-akaneya/what-happens-when-JA

                                    キーボードのEnterキーを押すところから始めましょう。このタイミングででEnterキーの電気回路が(物理的にあるいは電気容量的に)閉じます。これによりキーボードの論理回路にわずかな電流が流れます。この論理回路は各キーのスイッチの状態を網羅的に調べ、素早く開閉するスイッチによる電気的ノイズを除き、キーコードの整数、今回の場合13に変換します。次にキーボードのコントローラーがキーコードをコンピュータに伝えるためエンコードします。これは現在ではほぼ必ずUniversal Serial Bus (USB)またはBluetooth connectionにより行われますが、歴史的にはPS/2またはADBコネクションにより行われてきました。 USBキーボードの場合: キーボードのUSB回路はコンピュータのUSBホストコントローラ(訳注: キーボード側にUSBデバイスコントローラがあり、対でUSBが機能

                                      GitHub - tetz-akaneya/what-happens-when-JA
                                    • テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火

                                      ついに、くるま、買っちった。 テスラ モデル3 2021 ロングレンジ(製造ギガ上海)です。スタッフ曰く「ほぼ日本で最初のギガ上海のお渡しですね」とのことでした。— yanoshi (@yanoshi) February 26, 2021 意識を失っていたら買ってたんだ……ほんとだよ?いやほんとに。 まさか私が新車を買う日が来るとは。おとなになったなぁ。 さて、車を買ったということで、お気持ち表明の記事を書いていきたいと思います!わいわい!いぇいいぇい! 買う時に迷った他の車の話や、車自体のレビューから、「テスラ」という謎の自動車を買う体験についてめちゃくちゃ長文を書きましたので、よろしくお願いします。 長すぎる気もするので、興味のない人は最後の方だけで良いかもしれません。もはや読み飛ばしができるのかどうかもわからないくらい長文を書いてしまいました… その昔、日産リーフの初代で長距離ドライ

                                        テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火
                                      • 出力インピーダンスが低いと何が良いのか | 電子工作入門 - 相楽製作所

                                        前のページでは、同じ3Vでも電池が出力する3VとデジタルICの出力する3Vでは「出力インピーダンス」が異なる、という話をしました。電池の出力する3Vでは回るモーターが、デジタルICの出力する3Vでは回らないというその理由は「出力インピーダンス」の違いにあります。この事を理解するために回路どうしを接続した時に起こる、回路内部での変化について見ていきましょう。 マイコンなど実際のデジタルICはとても複雑なので、代わりにとても単純化したNOT演算回路を作成してみました。以下の回路は3Vの電源で動作し、入力された信号を反転して出力します。 この回路の入力端子にHigh電圧をかけるとトランジスタがONの状態になり、抵抗R2に電流が流れます。抵抗R2に電流が流れるとR2で発生する電圧降下の影響で出力端子の電位はLow電圧まで下がります。 逆に入力端子にLow電圧(0V付近の電圧)をかけるとトランジスタ

                                        • ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory

                                          概要 私は電子工作と別にピアノも趣味なのだが、最近は有名どころのクラシックを弾いている。 例えば、ショパン・ベートーヴェン・リストなどだ。 ただ弾くだけでも楽しいのだが、演奏が音だけでなく視覚でも楽しめると良いかな、と思い、ピアノ演奏を可視化する装置(以下、ピアノディスプレイ)を作ってみた。 こんな感じ。 ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた。 1320個のフルカラーLEDを使ってます。 ピアノを音と目で楽しむ!!#MFKyoto2020 #作品発表 pic.twitter.com/9QX18yCkYE— 水田かなめ (@kmizta) May 2, 2020 また、このピアノディスプレイはMaker Faire Kyoto Online 2020にもオンライン出展した。この記事ではその製作過程を述べる。 背景 よくYoutubeでクラシックピアノ演奏動画を見たりするのだが、ある日Rous

                                            ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory
                                          • なぜRaspberry Pi 5の電源は5V5Aなのか?

                                            Raspberry Pi 5(ラズパイ5)は5V5Aという特殊な電源を要求しています。 いまどきのミニPCやシングルボードコンピュータ(SBC)ではUSB PD(USB Power Delivery)給電が主流です。 なぜラズパイ5の電源が5V5Aという特殊仕様になってしまったのか、理由を考察します。 SBCの電源事情 スマートフォンの充電やSBCに使われるUSB電源アダプターの場合、出力電流は最大3A程度です。 電流を増やすよりも電圧を上げたほうが合理的なため、デフォルトの5Vに加えて、9V/15V/20Vといった出力電圧がUSB PD規格で用意されています。 たとえばRaspberry Pi 4Bの業務用代替機として発売されたROCK4SEは、USB PDの9V2A、12V2A給電に対応しています。 また、高性能な次世代SBCとして発売されたROCK5Bは、USB PDの9V2A、12

                                              なぜRaspberry Pi 5の電源は5V5Aなのか?
                                            • Raspberry Piの電源は2.5A以上も必要なのか? - fumiLab

                                              みんな大好きRaspi https://www.amazon.co.jp/RASPBERRY-PI-TSI-PI018-Clear-Raspberry-Pi3-Model/dp/B01D1FR29M 今日の目次 今日の目次 っていうかそんなにパワフルな電源必要なの? そもそもUSBは電源を供給するものじゃない Raspiの回路 実験 Apple 5W USB充電器 Anker Powerport4 エクストラ実験 考察 結論 っていうかそんなにパワフルな電源必要なの? 最近Raspiをよく使います。名刺サイズでLinuxが動き、GPIOも操作できて電子工作的なことも簡単にできてしまうとても便利なアイテムです。 Raspiを使う上で重要なのが電源問題。電源のせいでまともに起動しない、動作が不安定になることもしばしばあります。このため、2.5A以上供給できる電源を使うことが公式に推奨されていま

                                                Raspberry Piの電源は2.5A以上も必要なのか? - fumiLab
                                              • 【電子工作DIY】バッテリー式スポット溶接機を作ってみた【リチウムイオン】| How to make a home use spot welder with a car battery.

                                                バッテリーを主電源として動作するスポット溶接機を作りました。 必要部品数が少なくなるように簡単な構成にしました。 主要な用途はリチウムイオンバッテリーとニッケルストリップのスポット溶接です。 それ以外の応用については未検証です。 将来的にはキャパシタとマイコンを使った改良型のスポット溶接機を作製する予定です。 ◤リンク◢ イチケンの電子工作製品やTシャツはここで買えます(アソシエイトリンク) https://amzn.to/3QxN8Av 公式LINE(企画提案など) https://lstep.app/pgx0aZX 公式webページ(企業の問い合わせなど) https://bit.ly/ichiken-ad 公式ブログ https://ichiken-engineering.com/ ツイッター https://twitter.com/ichiken_make 新作 タイマー制御ス

                                                  【電子工作DIY】バッテリー式スポット溶接機を作ってみた【リチウムイオン】| How to make a home use spot welder with a car battery.
                                                • 知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言

                                                  知っておくと便利なちょっとした回路を色々紹介します。 部品点数がそんなに多くなく、ICも専用のものはできるだけ使わないようなやつばかりです。 理論的な解説はほとんどしませんので、回路定数をちゃんと決めたいときは参考URLを貼っておきますので見てもらったほうがいいと思います。 私も時々使うので、備忘録として残しておきます。 よさげな回路があれば随時追加していく予定です。 電源系 逆接続保護(ダイオード) 逆接続保護回路は非常に重要です。 逆接続というのは、直流の電源のプラスマイナスを逆に接続してしまうことです。 そんなことしない!と思うかもしれませんが、どんなに注意を払っていてもうっかりが起きてしまうことがあるのです... 特に自作ではその真価を発揮します。 DCジャックやUSBコネクタといった極性をどうやっても間違わないコネクタを使う場合は不要ですけどね。 ダイオードには順方向電圧があるの

                                                    知っておくと便利な電子回路集 | なんでも独り言
                                                  • 伊豆箱根鉄道の営業列車で“世界初”の超電導送電、人手不足対策にもなる理由

                                                    鉄道総合技術研究所(鉄道総研、東京都国分寺市)と伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は2024年3月21日、伊豆箱根鉄道駿豆線大仁駅(同県伊豆の国市)に設置した「超電導き(饋)電システム」を公開した(図1)。電車を動かす電力を超電導ケーブルで供給するシステムで、営業列車の運行に適用するのは「世界初」(鉄道総研)という。 鉄道総研はこれまで、複数の鉄道会社で終電後や始発前に検証を実施しており、開発した技術について2023年3月に国土交通省から鉄道の技術基準を満たす旨の認可を受け、営業列車での運用検証を伊豆箱根鉄道と共同で開始した。 小型で性能の高い冷凍機や、超電導ケーブルと金属ケーブルを接続する装置などの開発により、要素技術はほぼ出そろった。「複数の鉄道会社から導入する場所や規模についての要望を既に聞いている。それに合わせ込んでシステムの容量を拡張するなどの開発は残っているが、実運用できる信頼性を確

                                                      伊豆箱根鉄道の営業列車で“世界初”の超電導送電、人手不足対策にもなる理由
                                                    • インターンで衛星に搭載する基板の設計から試験までを経験させてもらった話 - ArkEdge Space Blog

                                                      こんにちは。 株式会社アークエッジ・スペースのインターンで、 半年間働いていた id:gpioblink です。 今回は、インターンの振り返り記事ということで、私が半年間取り組んできた課題の中から、「人工衛星に搭載する基板の設計とその試験」について紹介します。 私は宇宙の知識ゼロから入ってきた人間なので、働く上で宇宙環境特有の現象や用語など色々と分からないことがありました。できるだけ宇宙に関することは詳しく説明していきます。最後までお付き合いいただけると幸いです。 インターンの参加動機 まずは本題に入る前に、インターンの参加動機について説明させてください。 私は今までWeb系のインターンに複数社参加してきましたが、私の興味が「低レイヤー」と「それ以外」の間をつなぐ部分にあることに気づき、ハードウェアを扱う会社を見てみたくなりました。 このことに気づいたのは大学の夏休みでした。経験上低レイヤ

                                                        インターンで衛星に搭載する基板の設計から試験までを経験させてもらった話 - ArkEdge Space Blog
                                                      • 【製品レビュー】ダイソー 500円 MFi認証Lightningケーブルの性能を計測

                                                        ついに出ました、ダイソーのMFi認証ケーブルです。 ▼パッケージ表 500円はダイソーにしては高いですが、MFi認証ケーブルとしては非常に安価です。 ▼パッケージ裏 (タップで拡大) もちろんデータ転送にも、2.4Aでの充電にも対応しています。 サイズ・素材 長さは、端子の先端から計測して約102cm。 ▼ケーブルの径 3.47mm(純正2.91mm) Lightningコネクタは比較的に小型です。 ▼Lightningコネクタの幅 9.03mm(純正7.66mm) ▼Lightningコネクタの厚さ 6.05mm(純正5.11mm) 純正のケーブルと比較すると多少大きく見えますが、AnkerのPowerLine II+より小型で、ケースと干渉して使えないことはあまりないでしょう。 ▼Anker PowerLine II+ > ダイソー > 純正 ▼重量 25.7g。 素材はPVC被膜に、

                                                          【製品レビュー】ダイソー 500円 MFi認証Lightningケーブルの性能を計測
                                                        • VUメーターアンプ用の全波整流回路基板を作ってみる

                                                          最近、学生時代に挫折したエレキベースをもう一度練習しております。 今回は、ベースのプリアンプ部に使用するVUメーターを作ってみたいと思い、VUメーターの駆動アンプとして使える全波整流回路の基板を作ってみました。 全波整流回路とは 全波整流回路とはACの入力電圧の負電圧を正電圧に変換し、直流に変換する回路です。 半波整流回路では、負電圧分を単純にカットして使わないことになります。 使用するVUメーターがDC用なので、このような整流回路を使用する必要があります。 電源回路では、トランスからのAC電圧⇒DC電圧への変換回路に、よくダイオードのブリッジ回路が用いられますが、今回は電源回路でなく、小さな信号を全波整流する必要があります。 なので、単純なダイオードブリッジ回路と比較して、ダイオードの順方向電圧降下(VF)の影響の無い、オペアンプを使った理想ダイオードと呼ばれる回路を使用したものを試して

                                                            VUメーターアンプ用の全波整流回路基板を作ってみる
                                                          • 純正Pro Microと互換機の電源の罠

                                                            TL;DR SparkFunの純正Pro Microを分割自作キーボードに利用する際には注意が必要 分割自作キーボードの子機側のコントローラーとして使うのには適さない。親機側としては問題なく使えるどころか推奨できる。 SparkFun Pro Micro - 5V/16MHz (DEV-12640)はTRRSケーブル経由で供給された電力がUSBの電力線にそのまま出てしまう。結果VBUSによる親機判定が機能しない SparkFun Qwiic Pro Micro - USB-C (DEV-15795)はTRRSケーブル経由で電源を供給した際にUSBケーブルが繋がれていないとVBUSが不安定になり親機判定が安定しない Pro Micro互換機は電圧VCCに5V未満しか出力されないケースが見られる 手持ちの互換機はすべて該当した。 バスパワーのUSBハブおよび子機側に純正Pro Microを利用

                                                              純正Pro Microと互換機の電源の罠
                                                            • Raspberry Pi 5 / 8GB

                                                              本商品は10個以上で数量値引きが適用されます(一般アカウントのみ)。100個以上ご検討の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。 シングルボードコンピュータRaspberry Pi® 5 Model Bの8 GBモデルです。4 GBモデルも取り扱いがあります。工事設計認証(いわゆる技適)を取得し、技適マークを表示した商品です。技適マークの表示は箱(パッケージ)にあるため、箱は捨てずに所持しておいてください。 Pi 4からCPU性能は2~3倍に、GPU性能も向上しました。また、Raspberry Pi独自開発のI/OコントローラーであるRP1を搭載し、カメラ/ディスプレイ/USBなどのインタフェース機能が向上し、新規にPCIe 2.0が利用できるようになりました。その他、電源ボタンが標準搭載となり、別売りのHATを接続することによって、M.2コネクタのストレージの搭載が可能となりました。

                                                                Raspberry Pi 5 / 8GB
                                                              • フォールトインジェクションとは?電圧グリッチでnRF52のプロテクションを破って学ぶ

                                                                しゅーと(@shutingrz)です。久しぶりの投稿です。 皆さんはフォールトインジェクション(Fault Injection)という言葉を聞いたことがありますか?ハードウェアセキュリティ分野におけるフォールトインジェクションはサイドチャネル攻撃手法のひとつです。今までこの攻撃を試すには高価な機材が必要でハードルが高いものでした。しかし2020年にnRF52という世界中で使われるマイコンにおいてフォールトインジェクションが可能な脆弱性が発見され、誰でも容易に検証ができるようになりました。nRF52は1000円ちょっとで入手でき、攻撃のために特殊な機材を必要としません。 そこで皆さんにフォールトインジェクションという面白い攻撃手法を共有するために、攻撃成功までの道筋を教育資料として使えるように作成しました。頑張って書いたのでぜひ読んでください。 ※検証は自分自身が所有する機器に対してのみ行っ

                                                                  フォールトインジェクションとは?電圧グリッチでnRF52のプロテクションを破って学ぶ
                                                                • AnkerのPowerIQとは - PowerIQ 2.0・PowerIQ 3.0との違いも詳しく解説

                                                                  Ankerの充電器やモバイルバッテリーでよく目にする「PowerIQ」。製品の説明を読むと「Ankerの独自技術」だとか「接続された機器を自動で判別してフルスピード充電」などと書いてあって何やらすごそうな雰囲気だけは伝わってくるものの、結局よく分からないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そのAnkerのPowerIQについて詳しく解説します。 PowerIQとは何なのか PowerIQとは「接続されているデバイスに応じて適切な充電規格で充電してくれる機能」です。これだけだと「何言ってるか訳わかんねーわ」って感じだと思うので、もう少し詳しく説明します。 スマートフォンの充電には、USB系の規格、Appleの独自規格、Qualcomm Quick Chargeなど様々な充電規格があります。しかし、どの規格に対応しているかは機種によって異なるため、例えばiPhoneを急速充電で

                                                                    AnkerのPowerIQとは - PowerIQ 2.0・PowerIQ 3.0との違いも詳しく解説
                                                                  • 猛暑のクルマトラブル常習犯 お金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐひと工夫とは - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                    真夏日が続き、人間にとってもクルマにとっても危険な暑さが続いている。こうした猛暑のなかで、クルマのトラブルが一番多いのはバッテリー関連だ。 2020年8月8日~8月16日のお盆期間中にJAFのロードサービス出動理由を見ると、1位は全体の28.96%となる過放電バッテリーで1万7237件、2位はタイヤのバースト/パンク、エアー圧不足で全体の18.8%、1万1237件。3位は破損/劣化バッテリーで4083件、全体の6.86%。1位と3位を合わせたバッテリー関連のJAF出動回数は全体の35.8%にも達している。(出典:JAF) こうしたデータが出ているとおり、真夏のクルマトラブルがダントツに多いのがバッテリーのトラブル。 もしバッテリーが上がったり、破損してしまったらどうすればいいのか? また、なるべくお金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐ工夫を解説する。 文/高根英幸 写真/ベストカー

                                                                      猛暑のクルマトラブル常習犯 お金をかけないでバッテリーがダメになるのを防ぐひと工夫とは - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                    • Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

                                                                      IoTを色々いじっていると、電気が思った通りに変化しているか、電圧の波形を見たいことがある。つまり、可視化。 ということで、Arduinoで何とか測定装置、要するにオシロスコープはできないだろうか、できそうではないか、一定時間間隔で電圧を測定して記録さえできれば、あとは表示するだけだ。 といっても、オシロスコープを自分で考えるのはとても面倒である。 折角のインターネット時代なので、ちょっとインターネットで検索してみたら、こんなサイトが見つかった。 Arduino簡易オシロスコープ|国立大学法人 九州工業大学情報工学部【飯塚キャンパス】で作り方が公開されているのだった。 ソフトウエアもダウロードできるようになっていて、これはもう作るしかない。 Arduino1台と、簡単な回路を作ることと、パソコン側にProcessingという最近流行りのプログラミング言語をインストールしてオシロスコープの画

                                                                        Arduinoで作る簡易オシロスコープが400円でできた | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
                                                                      • 次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]

                                                                        まず本レポートの信憑性を担保していただく為に私の素性を申しますと、現在はリタイアした身ですが以前は音響機器メーカーで業務用音響機器の回路設計に従事していた者です。オーディオ回路に関しては素人ではなく、技術的に間違った事は書いていないつもりです。 私が本製品を購入した用途は、手持ちCDのほとんどをMP3ファイルにしてスマホに入れたので、それをbluetoothで飛ばして居間で手軽に聞く為です。bluetooth受信機はエレコム社の製品を購入し、スピーカーは余っていた16cm2ウェイを接続しています。まともなオーディオ・セットは別にあるので、この製品は「安く音が出れば良い」程度の期待で買いました。 夜に注文すると翌日発送で翌々日に届きました。家で余っていたACアダプターを流用して電源をオンすると「一応」音は出ました。送料を考えると本体価格は1000円程度でしょう。もし同程度のアンプを自作すれば

                                                                          次のAmazonレビューを確認してください: Lepy Hi-Fi ステレオアンプ デジタルアンプ カー アンプ パワーアンプLP-268 [LP-268]
                                                                        • 6000円で3Dプリンタの『防音箱』を作ってみた!!:回路師のロボット製作とか動画製作とか - ブロマガ

                                                                          僕はBS01という3Dプリンタを使っています。 普通のインクジェットプリンタくらいの音が鳴ります。 印刷には時間がかかるので就寝中に動かせると良いですが、音が気になり自分は寝れず、賃貸なので近所迷惑です。 そこで防音箱を作りました。 上部には排熱のためのファンと、照明のLED電球がついています。 ファンと電球の電源は同系統ですが、ファンは常に回転、電球はスイッチでON/OFFできます。 底部には空気の流入口があります。空気はここから先ほどのファンへ向かいます。 3Dプリンタのベッドは100℃になるので、排熱は非常に大事です。 プリンタの電源やUSBケーブルは背面の穴から出しています。 今まで通り押し入れの中に設置します。高さがちょうど良いからです。 音は耳を澄ませれば聞こえるかな程度。押し入れの戸を閉めれば全く聞こえません。 試しにキッチンタイマーを鳴らしたら、80dBが中に入れることで5

                                                                            6000円で3Dプリンタの『防音箱』を作ってみた!!:回路師のロボット製作とか動画製作とか - ブロマガ
                                                                          • [FPGA]非同期設計の考え方 by lyricalmagical | elchika

                                                                            はじめに PLD、みなさん使ってますか? 今回は実際に何かを作るのでは無く、RTLでの非同期設計について触れてみようと思います。 非同期設計はマルチクロックドメイン設計と言われることもあります。 非同期設計は、一見なにも問題無くシミュレーション上では動いてしまい、また、RTLをソフトウェアの延長線上で考えて設計すると失敗しやすいところです。 ですが、意外と設計技術についてあまり踏み込んだ解説をしているところは少ないと思います(少なくとも日本語では)。 おおよそ一般的に説明される内容としては、 非同期はやめとけ どうしても非同期設計をする場合は、シフトレジスタでメタステーブルを吸収しろ というものがおおいですが、実際にどのような設計にしたらよいのかがわかりにくいかと思います。 というわけで、具体的に例を挙げて説明していきます。 ※という内容なので、ある程度RTLを書ける人を前提とした内容です

                                                                              [FPGA]非同期設計の考え方 by lyricalmagical | elchika
                                                                            • ソフトウェアエンジニアの質問にハードウェアエンジニアが答える - プルアップ/プルダウン編 - - VIVITABLOG

                                                                              ハードウェアエンジニア嶋田(@shozaburo)です。今日もソフト屋さんによく質問される、電子工作をかじると避けては通れない「プルアップ、プルダウン抵抗」について解説していきたいと思います。 2つの信号出力形態 プルアップ、プルダウン抵抗についてお話する前に、ICがデジタル信号を出力する際の2つの出力形態について知っておく必要があります。ひとつはプッシュプル出力、もうひとつはオープンドレイン(もしくはオープンコレクタ)出力1です。 下図にその違いを書きました。簡易化のため厳密な回路ではなく、動作が同じであるスイッチ(SW1, SW2, SW3)に置き換えて表現しています。 プッシュプル 上図左をごらんください。スイッチが2つ接続された構造になっています。SW1がオン(ショート)になると、出力信号=Vcc(電源電圧)となるためHIGH信号(以下Hと表記)になります。他方、SW2がオン(ショ

                                                                                ソフトウェアエンジニアの質問にハードウェアエンジニアが答える - プルアップ/プルダウン編 - - VIVITABLOG
                                                                              • 【電験完全攻略】水力発電分野で出題されやすい「設備」「現象」をピックアップした(デフレクタと制圧機の違いも解説する) - 電験合格からやりたい仕事に就く

                                                                                「出題されやすい部分」に焦点を当てる 実は、水力発電分野はそこまで出題される分野ではない。 送変電は4問、多い年度で5問6問と半分を占めることもある。 そのため、比較すると出題数が少ないと感じる。 そのため、名古屋で受講したとある電験講義では「送変電をマスターすることで合格できます」といったことを掲げていたりした。 ただこれに対して、不合格の経験もある自分は「少し違うのでは?」と感じている。 配点だけを見ると、確かにそうだが 「問題の難易度」も考慮すべきではないだろうか。 送変電は難しい問題が混ざっている。 ここは注意して欲しい。 V結線の計算、ループ、配電の電圧降下計算等、がっつり勉強しないと(勉強してもダメかもしれない)試験本番で対応できないような問題が含まれているのを忘れてはいけない。 これらの理由から 「水力発電は勉強しなくてもいいよね」といった整理はできないと自分は考えている。

                                                                                  【電験完全攻略】水力発電分野で出題されやすい「設備」「現象」をピックアップした(デフレクタと制圧機の違いも解説する) - 電験合格からやりたい仕事に就く
                                                                                • ESP32-DevKitC-32Dボードの基本的な使い方 ~Arduino IDE編~ – マイクロテクニカ製品情報Wiki

                                                                                  ESP32-DevKitC-32DはESP-WROOM-32Dを搭載したボードです。 USB接続するだけで使え手軽にESP32の世界を楽しめます。ESP-WROOM-32Dには1つのモジュール内にWi-FiとBluetooth LEの通信機能が含まれています。マイコンとしても優秀ですが、通信機能を有しているという点が大きな特徴です。 開発環境は大きく2つあります。1つはArduino IDEを使う方法。もう1つはESP-IDFという専用の開発環境を使用する方法です。本ページではまずこれら2つの方法でLEDを点滅させるところから初めてみます。 ●注意!!● これまでにPCにボードを接続したが「ボードが認識しない」というお問い合わせが何件がありましたが、「USBケーブルを交換したら問題なく認識し動作した」ということがほとんどでした。 USBケーブルは必ず品質のよいもの、または動作することが分か