並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

顔認証付きカードリーダーの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 1900超も乱立 使われない基金は「合法的な裏金」? | 毎日新聞

    参院本会議で2022年度補正予算が賛成多数で可決、成立し、一礼する岸田文雄首相(右)と閣僚ら=国会内で2022年5月31日午後4時45分、竹内幹撮影 複数年度にわたって実施する事業の予算を積み上げる政府の基金が乱立している。毎日新聞が集計したところ、公益法人や地方公共団体に設けられた基金の数は1900超。予算の執行率が1桁にとどまっている事業も存在する。政策目的を果たせずに滞留する予算。なぜ使われないのか。 使われない予算 「4%」。マイナンバーカードを健康保険証として利用するため、病院や診療所、調剤薬局のシステム整備を後押しする事業に使う予算を積み上げている厚生労働省の「医療情報化支援基金」(事業額1068億円、2020年度末時点)の執行率だ。事業が始まったのは19年度。顔認証付きカードリーダーを導入する場合、機器の無償提供に加えて1台当たり最大105万円(もしくは事業額の半分)を補助す

      1900超も乱立 使われない基金は「合法的な裏金」? | 毎日新聞
    • 「マイナ保険証の確認をお面で突破」記事が笑われるワケ 「あなたは誰?」の仕組みを解説

      記事の内容は、病院に導入されたマイナンバーカードリーダーの顔認証機能を、お面で突破できたというもの。動画も掲載されており、男性の顔を印刷したお面を被った女性が、男性のマイナンバーカードで、顔認証を突破する様子がおさめられている。 確かに顔認証は突破できているが、果たしてこのようななりすましは本当に問題になるのだろうか。 本人確認の方法、実は3つのルートあり マイナンバーカードによる本人確認(保険資格の確認)には3つのルートがある。暗証番号を入力する方法、病院の従業員が直接患者の顔を見て確認する方法、そして今回の顔認証付きカードリーダーを使う顔認証だ。このうちどれか1つでもクリアできればいい。

        「マイナ保険証の確認をお面で突破」記事が笑われるワケ 「あなたは誰?」の仕組みを解説
      • マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府:時事ドットコム

        マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府 2022年05月24日16時25分 薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=2021年3月、東京都千代田区 政府は24日、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」に対応する医療機関の受診で、患者の窓口負担が増える仕組みを見直す方向で検討に入った。マイナ保険証に対応できる医療機関を増やすため、2022年度診療報酬改定で加算措置を設けたが、患者の自己負担も増えるため、国会で批判が高まっていた。 ポイント申し込み、6月末から 保険証利用と口座登録―マイナカード マイナ保険証は昨年10月に本格運用を開始。読み取り機などのシステムを導入する医療機関や薬局を対象に、4月から診療報酬の加算措置を新設した。しかし、こうした医療機関を受診した患者は、自己負担3割のケースで初診時に21円、再診時に12円、調剤で9円の負担が生

          マイナ保険証、報酬加算見直しへ 患者負担増に批判―政府:時事ドットコム
        • 2023年から始まる電子処方箋のポイントと日常診療へのインパクト|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

          電子処方箋の運用が2023年1月26日からスタートします。電子処方箋は、患者が加入している医療保険をオンラインで確認できる等の仕組み、いわゆるオンライン資格確認等システムを活用し、これまで紙でやりとりしていた処方箋を電子的に発行・運用できる仕組みです※1。 電子処方箋管理サービスが始まった背景や目的、仕組みなどを解説するとともに、日常診療への影響などについて紹介します。 1. 電子処方箋運用の前提となる「オンライン資格確認」とは 電子処方箋の運用は、医療機関や薬局で実施する「オンライン資格確認」前提となりますが、そもそもオンライン資格確認とはどのようなものでしょうか。 オンライン資格確認はマイナンバーカードのICチップに搭載されている電子証明書、または健康保険証の記号番号などにより、患者の加入している医療保険などの資格情報がオンラインで即時に確認できるというものです。 これにより、保険資格

            2023年から始まる電子処方箋のポイントと日常診療へのインパクト|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
          • 何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita

            長いので答えだけ知りたい 暗証番号(PIN)無しで利用者証明が可能な特定機関認証を使用しているからです。 特定機関認証は特定機関認証用の公開鍵証明書と秘密鍵をあらかじめ提供されている必要があるため、汎用的には使えません。 マイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードの保険証利用が宣伝されるようになりました。 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)より引用 マイナンバーカードの健康保険証利用申込はマイナポータルなどから行います。 マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~より引用 このマイナンバーカードの保険証利用ではマイナンバーを利用することはありません。マイナンバー法により定められた「特定個人情報の提供の制限」で認められる利用範囲ではないからです。このことは公式のFAQにも書いてあります。 Q9.医療機関・薬局がマイナン

              何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita
            • マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              マイナンバーカードと保険証の一体化を巡り、さまざまな議論が起きていますが、その中には「マイナンバーを使う」との誤解が見受けられます。このような誤解が生まれる背景として、マイナンバーカードの設計にも問題があると筆者は考えています。 マイナ保険証は「マイナンバーを使っていない」マイナ保険証についてSNSやメディアの反応を見ていると、そもそも「マイナンバー」と「マイナンバーカード」の区別がついていない人がいるように見受けられます。 まず確認しておきたい点として、マイナ保険証では日本国内の全住民に振られている12桁のマイナンバー(個人番号)は使っていません。 これはデジタル庁などが配布しているリーフレットなどでも説明されています。 マイナ保険証でマイナンバーは使っていない(デジタル庁のリーフレットより) 病院などの窓口ではカードを手渡すのではなく、読み取り機能を備えた端末にカードをかざして使います

                マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • マイナカードの保険証利用が暗礁に、導入見込み医療機関は目標の半分

                ベンダーの見積もりが補助金上限額を上回る 健康保険証としてマイナンバーカードを利用できるようにするには、医療機関などが顔認証付きカードリーダーを導入するほか、ネットワーク環境の整備やレセプトコンピューター(レセコン)などのシステム改修も必要だ。医療機関はレセコンを通じて請求のための閉域ネットワークである「オンライン請求ネットワーク」にアクセスし、患者の保険資格を確認する。こうした一連の仕組みを「オンライン資格確認」と呼ぶ。 厚労省はオンライン資格確認の普及促進のため、顔認証付きカードリーダーを無償で提供するほか、システム改修などの費用を補助している。もともとは上限額の半額などを補助するとしていたが、2021年3月末までの申し込みで全額補助に引き上げるとして導入を促している。 だが、2021年2月21日時点で顔認証付きカードリーダーの申込数は、全施設の32.8%にとどまる。政府は2021年3

                  マイナカードの保険証利用が暗礁に、導入見込み医療機関は目標の半分
                • 京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ

                  2021年3月から開始予定だった、医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認」。相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は本格稼働を約半年後に延期した。だが、トラブル発覚以前から医療機関は導入に後ろ向きだった。医療機関の負担が過大なだけでなく、少なくとも現段階では医療機関側がメリットを見いだせる状況にないからだ。 「当初、京大病院では導入しないと判断した」。京都大学医学部付属病院で医療情報企画部長を務める黒田知宏教授は、こう振り返る。 黒田教授は情報科学が専門で、2001年から京大病院の情報システムを担当する。システムやネットワークに詳しく、マイナンバーカードの保険証利用について厚労省担当者らに質問するなどしてやり取りを重ねてきたが、2019年12月に「導入しない」と判断した。 受付対応が外来診療時間に終わらない 当初「NO」と判断した理由は、導入によって病院受

                    京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ
                  • マイナンバーカードと健康保険証の一体化、「よくある質問」をデジタル庁が公開

                    2024年度秋をめどに廃止となる現行の健康保険証。しかし、消費者からは不安の声が挙がっている。 まず1つ目が「今後。マイナンバーカードの取得をしなければ、保険診療が受けられなくなるのか」という設問だ。デジタル庁は「マイナンバーカードは国民の申請に基づき交付されるものであり、この点を変更するものではない。また、これまでと変わらず保険診療を受けられる」としている。 2つ目としては「マイナンバーカードを健康保険証として使える医療機関が少なく、従来の健康保険証よりも診療報酬が高くなるのでは?」という問い。これにデジタル庁は「保険証利用に必要な顔認証付きカードリーダーなど(オンライン資格確認等システム)の設置が進んでいる」とした上で、「2023年4月からは、全ての医療機関・薬局において、マイナンバーカード保険証を利用して受診できるようになる」としている。 そして3つ目から7つ目までの設問が「マイナン

                      マイナンバーカードと健康保険証の一体化、「よくある質問」をデジタル庁が公開
                    • 【速報】「マイナ保険証の対応義務化は違法」医師ら274人が国を提訴 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                      今年4月以降、マイナンバーカードを保険証として利用するためのシステムの導入を医療機関が義務付けられているのは違法だとして都内の医師ら274人が国に対して、義務がないことの確認を求める訴えを起こしました。 政府は、これまでの健康保険証を来年秋にも原則廃止し、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に一本化する予定です。 それに先立ち、厚労省は原則すべての医療機関や薬局に対し、患者がマイナンバーカードを保険証として利用できるようにするため、今年4月以降、顔認証付きカードリーダーや専用ネットワークなどのシステムを導入するよう義務付けています。 こうした「マイナ保険証」のシステム導入が義務付けられているのは違法だとして、都内の医師らあわせて274人は義務がないことの確認や、慰謝料などを求める訴えを東京地裁に起こしました。 原告側は「システムの導入を急遽進めなければ保険医の資格を取り

                        【速報】「マイナ保険証の対応義務化は違法」医師ら274人が国を提訴 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                      • マイナ保険証は本当に義務化して大丈夫? オンライン資格確認、導入医療機関の4割で不具合:東京新聞 TOKYO Web

                        「現在、顔認証付きカードリーダーを導入されている医療機関・薬局において、カードリーダーが起動しない事象が発生していることを確認しています」。11月14日、カードリーダーを使ってオンライン資格確認をする医療機関向けのサイトで、このようなお知らせが公表された。 サイトは、厚生労働省所管の民間法人「社会保険診療報酬支払基金」などが運営し、オンライン資格確認についての医療機関の窓口となっている。同基金によると、医療機関や薬局から70件以上の問い合わせが寄せられた。 厚労省によると、一部のメーカーのパソコンで基本ソフト(OS)の更新を実施すると、マイナ保険証を読み取る「顔認証付きカードリーダー」がネットワークエラーを起こしたという。医療介護連携政策課の担当者は「エラーが発生しているのは特定のメーカーに限られている。応急処置の対策は実施済み」と説明。だが、不具合が影響する規模や原因の詳細は「不明」とい

                          マイナ保険証は本当に義務化して大丈夫? オンライン資格確認、導入医療機関の4割で不具合:東京新聞 TOKYO Web
                        • よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について|デジタル庁

                          デジタル庁への「ご意見・ご要望」に寄せられたマイナンバーカードの健康保険証利用に関する質問・疑問について回答します。(2023年6月30日更新) Q1 オンライン資格確認やマイナポータルにおいて別の方の情報が表示された場合、どこに問合せればよいですか。A1万が一医療機関・薬局で別の方の情報が表示された場合は、以下のいずれかにお問合せいただき、ご相談ください。 国民向けマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)※音声ガイダンスに従って「4から2」の順にお進みください。ご自身が加入されている医療保険の保険者いずれの場合も、オンライン資格確認等システムの実施機関である社会保険診療報酬支払基金・国保中央会に迅速に連携し、ご本人でない情報が登録されている疑いが高い場合には、直ちにオンライン資格確認等システムの閲覧を停止します。 その後、保険者において事実関係を確認し、誤ったデータが登

                            よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について|デジタル庁
                          • 「無効」「読み取れない」……「マイナ保険証」トラブル頻発、導入医療機関の65%が経験 患者から苦情も

                            日本の保険診療医でつくる任意団体・全国保険医団体連合会は6月21日、マイナンバーと一体化した保険証の読み取りシステムを導入している医療機関のうち、65%がトラブルを経験した、という調査結果を発表した。 マイナンバー保険証を読み取っても「無効・該当資格なし」と表示されたり、読み取り機の不具合で読み取りできなったり、といったケースが多く、無保険扱いとなって患者が窓口でいったん10割負担した例も、全国で1291件あったという。 調査は、41都道府県の医療機関を対象に約6万6000件を送付し、約1万件の回答を得た。そのうち、オンライン資格確認(マイナ保険証受付)を実施しているのは84.2%だった。 実施している医療機関のうち、導入後にトラブルがあったと答えたのは65.1%。 トラブルの内容(複数回答)は、「被保険者情報が正しく反映されていなかった」(無効・該当資格なしなど表示)が66.3%、「カー

                              「無効」「読み取れない」……「マイナ保険証」トラブル頻発、導入医療機関の65%が経験 患者から苦情も
                            • <独自>医療情報、デジタル化で共有 プラットフォーム創設 骨太方針に明記(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                              政府が6月上旬に策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」に、医療現場でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速する基盤となる「全国医療情報プラットフォーム」の創設を盛り込むことが26日、分かった。医療機関や自治体が電子カルテやレセプト(診療報酬明細書)、予防接種などの情報を共有し、患者が最適な治療を受ける環境を整備したり、感染症の流行状況などを的確に把握したりする狙いがある。 【図で確認】「全国医療情報プラットフォーム」のイメージ 医療の現場では、デジタル化の遅れによる弊害が目立っている。医療機関や薬局をオンラインでつなぐシステムが乏しいため、患者の治療経過や投薬情報などを共有できないケースが多い。自治体が行う予防接種や検診の情報も、十分活用できずにいる。 政府には、新型コロナウイルス対応をめぐる苦い教訓もある。医療機関と保健所が感染者の情報をファクスでやり取りするケースが多く、感

                                <独自>医療情報、デジタル化で共有 プラットフォーム創設 骨太方針に明記(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 2024年秋に紙の健康保険証廃止へ、マイナ保険証を支えるJPKIデジタル本人確認

                                「マイナンバーカードと健康保険証の一体化については、2024年秋に現在の(紙の)健康保険証の廃止を目指す」――。2022年10月13日、河野太郎デジタル相はこう発表し、保険証をマイナンバーカードに一体化し、2024年秋に新規の保険証発行を停止することを明らかにした。 2021年10月に本格運用が始まり2023年4月から医療機関などでの原則義務化を打ち出したマイナ保険証だが、患者側の原則義務化については具体的な期限を明示していなかった。河野デジタル相が期限を明言することでマイナンバーカードの普及を促進させる狙いがあるとみられる。 マイナ保険証の「入り口」で使うJPKI 前提として、マイナンバーカード自体にその人の保険資格や医療情報がデータとして格納されているわけではない。そうしたなか、マイナンバーカードを保険証として使うための「入り口」となるのが、マイナンバーカードが備える「公的個人認証サー

                                  2024年秋に紙の健康保険証廃止へ、マイナ保険証を支えるJPKIデジタル本人確認
                                • 日刊ゲンダイの「マイナンバーカードから4桁の暗証番号を読み取るのはさほど難しくない」は根拠不明(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  日刊ゲンダイが7月18日付の記事でIT関係者の話として「機械を使ってマイナカード(マイナンバーカードの保険証)から4桁の暗証番号を読み取るのはさほど難しくない」と報じましたが、この話は根拠不明です。 マイナカードから4桁の暗証番号を読み取れる?記事は「暗証番号が分かればマイナ保険証を使ってなりすまし受診ができる(から現行の紙の保険証よりも、なりすまし受診を誘発する)」ことを訴えたもので、そのなかでIT関係者の話として「機械を使ってマイナカードから4桁の暗証番号を読み取るのはさほど難しくない」と紹介していました。 しかし、本当にそんなことが可能なのでしょうか? マイナンバーカードの発行やマイナンバー制度の各種システムの整備・運用を行なっている法人「地方公共団体情報システム機構」に問い合わせてみました。 暗証番号は暗号化されてICチップに保存されている まず、そもそもマイナンバーカードに暗証番

                                    日刊ゲンダイの「マイナンバーカードから4桁の暗証番号を読み取るのはさほど難しくない」は根拠不明(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • マイナンバーカード保険証に「新利用料金」のちぐはぐ | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                    マイナンバーカードを健康保険証としても使える「マイナ保険証」に2022年4月、新たに利用者負担が導入された。自己負担3割の場合、初診時支払いで21円とわずかだが、政府が大規模なポイント還元策を実施してまでマイナ保険証の普及を進めるのとは矛盾する。なぜ、こんなちぐはぐな政策を取るのだろうか。 マイナンバーカード「普及率4割」の壁 政府はマイナンバーカードを22年度末までに全国民に普及させる目標を掲げる。だが、22年3月1日時点で普及率は42%にとどまる。マイナ保険証は普及のテコ入れ策として21年10月に本格運用を開始した。カードの利便性を向上させ、浸透を図る狙いという。 利便性の向上として、政府は主に4点を挙げる。 第一に、受診がスムーズになるという。医療機関や薬局に顔認証付きカードリーダーを導入してもらい、マイナンバーカードに収納された本人の顔写真データを読み取って、訪れた人の顔と照合し本

                                      マイナンバーカード保険証に「新利用料金」のちぐはぐ | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                    • マイナンバーカードの証明書のスマホ搭載が開始、申請エラーに注意

                                      マイナンバーカードの電子証明書の機能をAndroidスマートフォンに搭載できる政府のサービスが2023年5月11日に始まった。マイナポータルのスマホアプリから、電子証明書の発行を申請できる。ただ申請に当たっては注意点もある。 マイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI)では電子証明書を発行し、これを使い本人確認などを電子的に行う。スマホ搭載では、最初にカードを使って電子証明書の発行を申請すれば、それ以降はカードなしで電子証明書を使った本人確認など、これまでカードを使って行っていたサービスを利用できるようになる。 利用に当たっては、Androidスマホからマイナポータルアプリを開くと対象の端末からは申請画面への案内が表示されるため、案内にしたがって手続きを進める。ただし、「おサイフケータイアプリ」の最新版が搭載されていないとエラーになるほか、19時半以降に申請した場合は発行は翌朝にな

                                        マイナンバーカードの証明書のスマホ搭載が開始、申請エラーに注意
                                      • 保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで 厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                        マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認システム」の試行運用が始まり、薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=4日午後 マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」をめぐり、厚生労働省が3月下旬としていた全国での本格運用開始を当面先送りする方針であることが25日、分かった。 【図解】マイナンバーカードの保険証利用の流れ 4日から一部の医療機関や薬局で試行運用を始めたが、患者の情報を確認できないなどのトラブルが出ていることを踏まえた。 このシステムは、患者がマイナンバーカードを医療機関などの窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにかざして本人確認をすると、患者に保険診療を受ける資格があるかどうかを確認できる仕組み。 試行運用はこれまでに、24都道府県の54施設が参加。ただ、保険証に記載された情報と一致しなかったり、「

                                          保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで 厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                        • <独自>マイナ保険証の加算措置見直しへ 政府、利用者の負担軽減

                                          政府はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」の普及に向け、4月の診療報酬改定で新設した加算措置について、廃止を含め見直す方向で検討していることが23日、わかった。医療機関でのマイナ保険証の活用を後押しするために診療報酬を引き上げたが、カードを使うと支払いが増える仕組みは国民の理解が得にくく、カードの利用拡大に逆行しかねないと判断した。 政府は6月上旬に策定予定の経済財政運営の指針「骨太の方針」に、カード普及の推進策の一環として、医療機関への必要なシステム導入の義務化とあわせ関連する財政措置を見直す方針を盛り込む。ただ、夏の参院選を控えて医療団体の反発を招く懸念もあることから、今後段階的な縮小も含めて詳細を詰め、厚生労働相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)に諮る予定。 昨年10月にマイナ保険証の利用が始まったのを踏まえ、政府は今年4月の診療報酬改定で「電子的保

                                            <独自>マイナ保険証の加算措置見直しへ 政府、利用者の負担軽減
                                          • マイナンバーカードを「健康保険証」利用する5つのメリット | 東証マネ部!

                                            2020年9月に始まったマイナポイント事業をきっかけにマイナンバーカードを作った、という人は多いのではないだろうか。実は、2021年3月からマイナンバーカードにさらなる便利な機能が追加されている。「健康保険証」として利用できるようになったのだ。 ただ、現在は一部の医療機関や薬局に限られていて、本格的に使えるようになるのは10月からとなる予定。本格始動を目前に控えた今、健康保険証利用のメリットについて、『得する会社員 損する会社員』の著者でファイナンシャルプランナー・社会保険労務士の川部紀子さんに聞いた。 「健康保険証利用」の5つのメリット 「マイナンバーカードが健康保険証利用できることによるメリットは、『2枚持ち歩かなくていい』ということだけだと思う方もいるかもしれませんが、実は他にもあると厚生労働省が発表しています。その内容を紹介していきましょう」(川部さん・以下同) (1)就職・転職・

                                              マイナンバーカードを「健康保険証」利用する5つのメリット | 東証マネ部!
                                            • 「税務調査」最盛期!マイナンバーで相続税の調査はどう変わるか

                                              おかの ゆうし/1971年、千葉県成田市生まれ。早稲田大学商学部卒業。相続税専門の税理士として実績数約3300件。事務所は新横浜駅近、東京駅近、名古屋駅近の3カ所。特に土地の評価を得意とし、相続税還付の実績は業界トップクラス。『相続税専門税理士が教える相続税の税務調査完全対応マニュアル』(幻冬舎刊)ほか著書多数。各種メディアによる取材実績も多数あり。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2022年10月11日、マイナンバーカードに健康保険証を一体化させた「マイナ保険証」の利用に切り替えると政府が発表し、国民や町の医療機関をざわつかせた。事実上、マイナンバーカードの義務化となるかもしれない。気になるのは、やはりマイナンバ

                                                「税務調査」最盛期!マイナンバーで相続税の調査はどう変わるか
                                              • 東京新聞:<税を追う>マイナンバーカードに保険証機能 顔認証設備 国が負担:社会(TOKYO Web)

                                                マイナンバーカードを使って診療時の本人確認と保険資格確認をオンラインで行うため、医療機関が導入する顔認証機能付きカードリーダー(読み取り機)の費用を国が全額負担することが、2020年度予算案で分かった。カードの普及率は15%に満たず、従来の健康保険証での確認も併用されるため、専門家らからは「リーダーが無用の長物になる」「カードを普及させるためだけの公費負担は無駄」との批判が出ている。 (安藤淳) 十月一日施行の改正健康保険法に基づき、政府は早ければ二一年三月にも、マイナンバーカードを保険証として使えるようにする。二二年度末までにほぼ全ての医療機関などでカードの導入を目指しており、保険証を突破口にカードの普及を図る狙いだ。 計画では、病院の窓口に置く読み取り機にカメラ付きの顔認証システムを組み込み、患者本人がカードをかざして情報を読みとらせる。保険資格確認用のサーバーで照合するとともに、カー

                                                  東京新聞:<税を追う>マイナンバーカードに保険証機能 顔認証設備 国が負担:社会(TOKYO Web)
                                                • マイナ保険証で診療所「廃業」の懸念も…オンライン確認で負担増 開業医約9割が「反対」 埼玉県保険医協調べ:東京新聞 TOKYO Web

                                                  健康保険証を2年後に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の導入を掲げる政府方針に伴い、マイナ保険証を読み込み、健康保険の資格有無を調べる「オンライン資格確認」が来年4月から医療機関に義務化される。埼玉県内の開業医でつくる県保険医協会が行った緊急アンケートでは、会員の9割近くが反対。早急な義務化に対応できず、廃業せざるを得ないと訴える切実な声もあった。(浅野有紀) アンケートは会員の医科・歯科医師3909人を対象に今年8〜9月に実施した。回答数511件(回答率13%)。マイナ保険証読み込みには顔認証付きカードリーダーが必要で、来年3月末までに導入すれば上限付き補助がある。ただ協会によると、専用の回線を引く必要があり、多くの医療機関では実費負担が発生する。維持費も自己負担となる。 アンケートでは、既に申し込みや運用済みの医療機関は47%で、未導入は53%。運用する中で、約5割

                                                    マイナ保険証で診療所「廃業」の懸念も…オンライン確認で負担増 開業医約9割が「反対」 埼玉県保険医協調べ:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • マイナンバーと健康保険証

                                                    2022.09.17 マイナンバーカードが病院などの医療機関や薬局で、健康保険証として利用できるようになりました。 そう言われて医療機関でマイナンバーカードを出したら、カードリーダーがなくて使えなかったという声も聞いています。 申し訳ございません。 マイナンバーカードを利用するための顔認証付きカードリーダーの医療機関への導入をスピードアップしています。 すでに全ての医療機関と薬局に導入するために必要なカードリーダーの数は確保しました。 総数は充分ありますが、それぞれの機種ごとの台数は決まっています。 しかし、数種類あるカードリーダーのどれを導入するかは、早い者勝ちです。 医療機関と薬局におかれては、ぜひ、早くどのカードリーダーを導入するかを決めて、申し込んでください。 顔認証付きカードリーダーは、病院なら3台まで、診療所・薬局には1台、無償提供されます。 来年3月31日までに導入を完了する

                                                      マイナンバーと健康保険証
                                                    • マイナカード、進まぬ活用 医療、免許どうなるか

                                                      社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の医療保険部会が16日、東京都内で開かれ、医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証代わりに使う「マイナ保険証」の導入に向けた整備を加速させることを確認した。ただ、マイナ保険証導入に必要な「オンライン資格確認システム」の導入が進まず、マイナ保険証が使えるのは全体の4割にとどまる。政府は令和6年秋に現行の健康保険証を廃止してマイナ保険証に一本化する方針で、システム導入のスピードアップが求められそうだ。 医療機関 リーダーが設置にオンライン資格確認システムとは、マイナンバーカードが備える公的個人認証サービスを活用し、医療機関や薬局の窓口で患者の保険資格を確認する仕組み。マイナ保険証を導入するためには、患者のマイナンバーカードを読み取る顔認証付きカードリーダーの設置が欠かせない。 ただ、今年4月にオンライン資格確認システムが原則義務化されることもあり、全国

                                                        マイナカード、進まぬ活用 医療、免許どうなるか
                                                      • 10月20日からマイナ保険証の本格運用!「マイナンバーカードの健康保険証利用」のやり方と注意点(横川楓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        2021年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります。 実は以前からプレ運用という形でマイナンバーカードの健康保険証利用は一部で開始していたのですが、10月20日から本格運用となりました。 マイナンバーカードを健康保険証として使えることで、持ち歩くカードが1枚減るというのは実際うれしいものですよね。 今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するにはどういう手続が必要なのか、実際にどういった形で利用するのか、メリット、注意点などをわかりやすく解説していきます。 ■マイナンバーカードを健康保険証として利用するには?マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、必ず事前の申し込みが必要です。 〇必要なものマイナンバーカードマイナンバーカード発行時に設定した数字4桁の暗唱番号マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン/パソコン+ICカードリーダーマイナ

                                                          10月20日からマイナ保険証の本格運用!「マイナンバーカードの健康保険証利用」のやり方と注意点(横川楓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みで7500円分もらう方法、でも初診時は21円高くなる? – MONEY PLUS

                                                          マイナンバーカードが健康保険証として本格的に利用できるようになっていることをご存じですか? しかも、マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みを行うと、7,500円分のマイナポイントがもらえます。そこで今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット、申込み手順、そして問題点まで紹介します。 マイナンバーカードを健康保険証として使うメリット 2021年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。「マイナ保険証」とも呼ばれています。マイナ保険証は、医療機関を受診するときや薬局で薬を処方してもらうときに、これまでの健康保険証の代わりとして利用できるのです。 もちろん、これまでの健康保険証も今までどおり使えるのですが、マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 ■就職、転職、引越しをしても、マイナンバーカードを

                                                            マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みで7500円分もらう方法、でも初診時は21円高くなる? – MONEY PLUS
                                                          • 「マイナ健康保険証」医療機関の導入が進まない理由 - 日本経済新聞

                                                            医療機関などで健康保険証としてマイナンバーカードを利用するプレ運用が3月4日に始まった。政府は3月末に医療機関など全施設の6割に関連システムの導入を目標としているが、2月時点で申し込み施設は全施設の3割と目標の半分にとどまり、早くも暗礁に乗り上げつつある。見積もりが補助金上限額を上回る健康保険証としてマイナンバーカードを利用できるようにするには、医療機関などが顔認証付きカードリーダーを導入す

                                                              「マイナ健康保険証」医療機関の導入が進まない理由 - 日本経済新聞
                                                            • 「マイナンバーカードの暗証番号が判らないと医療を受けられなくなる」は誤り。顔認証などで本人確認は可能【ファクトチェック】

                                                              「マイナンバーカードの暗証番号が判らないと医療を受けられなくなる」というツイートが拡散していますが、誤りです。本人確認は顔認証や職員による目視という手法もあります。また、暗証番号を忘れた場合は、本人がマイナンバーカードを市町村の窓口に持参することで再設定ができます。 検証対象10月9日に投稿された「認知症になると暗証番号が判らなくなり,マイナンバーカードは使えません。(中略)医療を受けれなくなります」というツイートが1.1万件以上のいいね、7500件以上のリツイートを獲得した。 認知症になると暗証番号が判らなくなり,マイナンバーカードは使えません。 (暗証番号が判らないと電子証明の更新が出来なくなるため) 医療を受けれなくなります。 #保険証廃止リプライには「自分の親が認知症なので、これは切実な事です。」「そういう作戦??」といった反応も見られた。また、検証対象としたツイート以外にも、脳梗

                                                                「マイナンバーカードの暗証番号が判らないと医療を受けられなくなる」は誤り。顔認証などで本人確認は可能【ファクトチェック】
                                                              • マイナ保険証、本格運用を開始 対応医療機関は1割未満 - 日本経済新聞

                                                                マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の運用が20日から本格的に始まった。だが必要な設備を導入した医療機関などはまだ全体の1割未満だ。医療分野でのデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れが普及の足かせになっている。患者が医療機関や薬局の受け付けでマイナカードを保険証の代わりに提示する。専用の顔認証付きカードリーダーで読み取ると、即座に本人確認ができて待ち時間を短縮

                                                                  マイナ保険証、本格運用を開始 対応医療機関は1割未満 - 日本経済新聞
                                                                • 保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで―厚労省:時事ドットコム

                                                                  保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで―厚労省 2021年03月25日10時15分 マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認システム」の試行運用が始まり、薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=4日午後 マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」をめぐり、厚生労働省が3月下旬としていた全国での本格運用開始を当面先送りする方針であることが25日、分かった。4日から一部の医療機関や薬局で試行運用を始めたが、患者の情報を確認できないなどのトラブルが出ていることを踏まえた。 健康保険証利用の試行開始 マイナカード、下旬から本格運用 このシステムは、患者がマイナンバーカードを医療機関などの窓口に設置された顔認証付きカードリーダーにかざして本人確認をすると、患者に保険診療を受ける資格があるかどうかを確認できる仕組

                                                                    保険証利用の本格運用先送り マイナカード、トラブルで―厚労省:時事ドットコム
                                                                  • マイナ保険証 ニーズがないのにカードリーダー設置が急速に医療機関で進んだわけ 設置した歯科医が明かす | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    マイナ保険証 ニーズがないのにカードリーダー設置が急速に医療機関で進んだわけ 設置した歯科医が明かす 歯科医が全部答えます! 聞くに聞けない “歯医者のギモン” 東京都渋谷区で歯科医院を経営する若林健史歯科医師 「別人の情報が登録されていた」など、トラブル続きで批判も出ているマイナ保険証ですが、現在、利用者はまだ少数です。医療機関によってはマイナ保険証の顔認証付きカードリーダーを設置したものの、ほとんど未使用というところも多いと聞きます。では、なぜニーズがないのに、カードリーダーの設置が進んだのでしょうか。東京都渋谷区で歯科医院を経営する若林健史歯科医師も、昨年設置したといいます。その経緯や現状などを聞いてみました。 【写真】若林歯科医院に設置されたマイナ保険証の顔認証付きカードリーダーはこちら *  *  * うちのクリニックの受付にもマイナ保険証の顔認証付きカードリーダー(以下、カード

                                                                      マイナ保険証 ニーズがないのにカードリーダー設置が急速に医療機関で進んだわけ 設置した歯科医が明かす | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • 「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録」でスマホがお薬手帳になる! 実際の画面を紹介(BCN) - Yahoo!ニュース

                                                                      2022年10月13日に「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組み」として、24年秋に従来の健康保険証を原則廃止とし、今後2年間で詳細を詰めていくと発表するや否や、インターネット上では反対意見が多数を占めた。 【写真ギャラリー】 マイナンバーカードは、すでに21年10月21日から、顔認証システムを活用した健康保険証としての利用がすでに始まっている。記者はまだマイナンバーカード方式で受診した経験はないが、全国の医療機関・薬局に対し、マイナンバーカードの健康保険証としての利用に必要な「オンライン資格確認」の導入を23年4月から義務づけるため、今後、対応医療機関・薬局は飛躍的に増えると考えられる。 セキュリティを不安視する声は多いが、マイナンバーカード方式の場合、医療機関に設置された顔認証付きカードリーダに向かって自身でマイナンバーカードをかざして認証するため(汎用カードリーダの場

                                                                        「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録」でスマホがお薬手帳になる! 実際の画面を紹介(BCN) - Yahoo!ニュース
                                                                      • アイ・オー、確定申告などにも使えるUSB外付けICカードリーダー

                                                                        アイ・オー・データ機器は11月16日、USB接続に対応した非接触型ICカードリーダー「USB-NFC4S」を発表、11月下旬に出荷を開始する。価格はオープン、予想実売価格は4980円(税別)。 USB 2.0接続に対応した外付け型ICカードリーダーで、ISO 14443 Type A/Type B、ISO 15693、FeliCaカードに対応。マイナンバーカードによる確定申告(e-Tax、eLTAX)や各種行政手続き、税理士用電子証明書、IC運転免許証、e-Passport、電子車検証の読み取りにも対応している。 対応OSはWindows 10/11、macOS 10.15/11/12/13。本体サイズは約66(幅)×98(奥行き)×18(高さ)mm(ケーブル等除く)。 関連記事 アイ・オー、e-Taxなどにも対応した接触型ICカードリーダー アイ・オー・データ機器は、USB外付け型の接触

                                                                          アイ・オー、確定申告などにも使えるUSB外付けICカードリーダー
                                                                        • 「マイナ保険証利用で負担増」は国民皆保険崩壊の序章か | FRIDAYデジタル

                                                                          また値上げ!? 診療報酬の引き上げで初診料アップ 日本が誇る「国民皆保険制度」の終わりが始まろうとしている。 値上げのニュースが続く中、マイナンバーカード(マイナカード)を健康保険証として利用する「マイナ保険証」を医療機関や薬局で使うと、この4月から患者の支払いに追加負担が生じるようになった。 医療機関や薬局がマイナ保険証で患者の保険資格を確認するためには「オンライン資格確認」システムを導入する必要があり、その費用にからむ診療報酬の引き上げが4月に実施されたからだ。 オンライン資格確認システムを導入した医療機関をマイナ保険証で受診すると、医療費の自己負担が3割の場合で初診21円、再診12円、調剤9円が上乗せされる。従来の保険証を使う場合でも、オンライン資格確認導入済みの医療機関であれば、2024年の3月までは初診時に9円の追加負担が発生する。 「マイナ保険証に対応する医療機関への診療報酬が

                                                                            「マイナ保険証利用で負担増」は国民皆保険崩壊の序章か | FRIDAYデジタル
                                                                          • 健康保険証の交付廃止を マイナンバーカードと一体化―民間議員が提言へ・諮問会議:時事ドットコム

                                                                            健康保険証の交付廃止を マイナンバーカードと一体化―民間議員が提言へ・諮問会議 2021年04月13日09時37分 マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認システム」の試行運用で、薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー=3月4日、東京都千代田区 政府が13日に開く経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)で、民間議員がマイナンバーカードと健康保険証、運転免許証との早期一体化を提言することが12日、分かった。各企業の健康保険組合による健康保険証の交付は廃止して「完全な一体化」を求める。 マイナカード、20年度の交付枚数最多 申請書再送付で急増 提言では、マイナンバーカードを2022年度末までにほぼ全国民に普及させる政府目標について「ぜひとも実現すべきだ」と強調している。マイナンバーカードをめぐっては、健康保険証として利用できるシステムの試行運用で障害が多

                                                                              健康保険証の交付廃止を マイナンバーカードと一体化―民間議員が提言へ・諮問会議:時事ドットコム
                                                                            • 次期個人番号カードタスクフォース(第1回)|デジタル庁

                                                                              概要日時:令和5年9月7日(木)13時00分から15時00分まで 場所:オンライン会議 議事次第: 開会議事次期個人番号カードタスクフォースについて次期個人番号カード仕様に係る検討事項について意見交換閉会資料議事次第(PDF/32KB)資料1 次期個人番号カードタスクフォース開催要綱(PDF/85KB)資料2 次期個人番号カードタスクフォース技術検討ワーキンググループの設置・運営について(PDF/118KB)資料3 次期個人番号カードタスクフォースについて(PDF/773KB)資料4 次期個人番号カード仕様に係る検討事項について(PDF/2,393KB) (2023年12月26日更新)議事録(PDF/294KB)議事録等日時令和5年9月7日(木)13時00分から15時00分 場所オンライン 出席者座長手塚 悟 慶応義塾大学環境情報学部 教授 構成員有識者(敬称略・五十音順)上原 哲太郎 立

                                                                                次期個人番号カードタスクフォース(第1回)|デジタル庁
                                                                              • パナソニックコネクト NIST(米国国立標準技術研究所)の顔認証ベンチマークテストで世界1位の評価を獲得 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                パナソニック コネクト株式会社はNIST(米国国立標準技術研究所)※1の顔認証ベンチマークテスト(NIST FRVT 1:1)において世界1位の評価を獲得したことを発表した。 ベンチマークテストではVision Transformerと呼ばれる最新のディープラーニング技術に独自改良を加えた方式を開発し、経年変化・顔向き・照明変動のある厳しい環境においても高精度に顔認証できる点が評価された。経年変化を含む評価データにおいて本人認証時のエラー率(本人拒否率)0.206パーセント※2という結果が得られ、世界1位の評価獲得につながった。また、顔向き・照明変動を含む評価データにおいても世界最高水準の評価を獲得※3した。これらの結果から同社の顔認証技術は本人確認で求められる厳格性、入退管理で求められるユーザビリティの両方を兼ね備えており、現場に強い技術であると証明された。 ※1:米国の国立標準技術研究

                                                                                  パナソニックコネクト NIST(米国国立標準技術研究所)の顔認証ベンチマークテストで世界1位の評価を獲得 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                                • マイナンバーカードの保険証利用 施行運用がスタート!どんなメリットがある?いつから全国利用になる? | fuelle

                                                                                  •便利な機能3.一時支払いの手続きが不要に! 医療機関、薬局での限度額以上の一時支払い手続きが不要になります。 今までは急な入院をするときや費用が高額な治療を受ける場合、事前に手続きをしておかないと、その場で一時金の支払いが必要でした。 これからは、医療機関、薬局で限度額以上の医療費一時支払いの手続きが不要になります。急な入院時に便利そうですね。 •便利な機能4.確定申告のデータ連携が可能に 確定申告書の作成の際、医療費通知情報がデータ連携できるようになります。マイナポータルからe-taxに情報連携ができるので、オンラインで確定申告が完結します。 確定申告時に、領収書の整理や申請がかんたんに!フリーランスや自営業の方にも嬉しいですね。 令和3年分所得税の確定申告から利用が可能になる予定です。 ▼医療費通知情報とは 以下の情報が閲覧できます。 ・受信者情報(氏名、性別、生年月日、年齢、保険者

                                                                                    マイナンバーカードの保険証利用 施行運用がスタート!どんなメリットがある?いつから全国利用になる? | fuelle
                                                                                  1