並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

駅員 英語の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日本の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日本 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

      「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    • 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ

      みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか? 週刊はてなブログでは、毎週月曜日にはてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、「今週のはてなブログランキング」を公開。ランキングにはそのときどきの注目記事が集まっています。 今回は、その総決算として2021年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します!*1。集計期間は2021年1月1日~同12月22日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital by id:touya_hujitani 2 高卒新人に資産運用を説明する - やしお by id

        【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
      • 中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話

        旅情をあじわいたい。濃厚な旅情を、たっぷりあじわいたい。 旅情をあじわうためには、いったいどうすればよいのか? そう、寝台列車に乗って旅をすればよい。なぜなら寝台列車イコール旅情だから。 と、思い立ったので、中国の麗江という町から、ベトナムのダナンという町まで、約1800キロほどを、寝台列車を乗り継いで移動してきた。 日本の寝台列車がなければ外国に行けばいいじゃない 日本の寝台列車は軒並み廃止されつづけ、いまや「サンライズ瀬戸・出雲」ぐらいしか残ってない。 しかし、日本以外に目を向けると、まだまだ寝台列車が現役で走っている国はたくさんある。寝台列車に乗りたければ、いっそのこと、そっちに乗ってしまう……という手もあるのではないか。 そんなことを考え、今回、中国の麗江から昆明を経由し、中越国境の河口北、国境を超え、ベトナムのラオカイという町に入り、ラオカイからハノイ経由でダナンまでを、寝台列車

          中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話
        • 外国人が日本式の交通を理解できずパニクり、車掌は「ノー、シート」で追い払おうとする地獄を見て『わかりやすい交通システムの必要性』を感じた話

          恒星間飛行 @OKB1917 昨日渋谷駅で困ってる外人が居たので声を掛けたんだけど、成田エクスプレスの座席を予約するというシステムがよく分かってなくて、「チケットはあるのに駅員が乗せてくれない!飛行機の時間があるのに!」とパニックになっていた。まあたしかに車掌は「ノー、シート!」とだけ言って追い払おうとするし 2019-08-18 12:11:54 恒星間飛行 @OKB1917 座席指定も駅の改札ではダメでみどりの窓口まで行けと言われたけどこれがまた遠くて分かりにくい場所にあるしで、こんなの外人には無理ゲーだなと思いました。日本語や日本式の交通に知識がなくてもさっと利用できる方法って用意できないものかしら 2019-08-18 12:13:52 恒星間飛行 @OKB1917 あと車掌もたしかに横柄な態度でよくないと思ったが、「この列車は全席指定席なのでゲートを出てみどりの窓口で座席指定を受

            外国人が日本式の交通を理解できずパニクり、車掌は「ノー、シート」で追い払おうとする地獄を見て『わかりやすい交通システムの必要性』を感じた話
          • 訪日客の鉄道旅、英語通じず困った「あるある」集

            世界的にコロナ禍が収束し、再び訪日観光客が増えている。国内ではインバウンド需要を歓迎する報道が多いが、日本は主要国で最も英語の通じない国である。日本は安全でトイレの清潔な良い国であるが、世界から見るとコミュニケーションの取りにくい国であることも自覚しておかねばならない。いっぽう、やはり英語が通じなかった韓国や中国では英語の通用度がずいぶん上がったと感じる。何が違うのだろうか。 アジアで一番良かった国が「フィリピン」の衝撃 北京から寝台列車でモンゴルへ向かったことがある。コンパートメントには私とデンマーク人青年、彼はアジア3カ月間の旅の終わりで、ネパールから入り、アジア各国を周遊、北京から列車でモンゴルへ、さらにシベリアを横断して帰国するという。 私はありきたりな質問だが「アジアでどこが良かったですか?」と聞いた。すると彼は真剣に考えてくれたが、意外にも答えは「フィリピン」だった。私は「海が

              訪日客の鉄道旅、英語通じず困った「あるある」集
            • シベリア鉄道に揺られて寝正月

              海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:「炒」「爆」「炸」…中華料理のメニューで使われる漢字を学ぶ > 個人サイト つるんとしている ここが4泊5日を過ごすおれの城だぜ 二畳ほどの小空間に、えんじ色の寝台が上下段で4つ。大きめの窓。その下の小さな跳ね上げ式テーブル。このコンパートメントに元々しつらえてあるものといえば、これでほぼすべて。 あと各々の寝台の枕元にかわいい読書灯もあった こちらは向かい側から見たアングル。 扉の向こうは廊下につながっており、 廊下の左手に沿って、同じ形の小部屋が10室ほど並んでいる この日のモスクワは思いがけず穏やかな気候だ。最低気温ゼロ度。降雪はなし。ただし空の色はイメージ通り、ぼってり重たい鈍色。 プラットフォームで、門番のように威厳のある中年女性の車掌にチケ

                シベリア鉄道に揺られて寝正月
              • 世界中のおもちゃが集まる姫路の「日本玩具博物館」がすごかった

                大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:甲子園とはまた別の世界!「軟式」の高校野球選手権大会を見てきた JR姫路駅から播但線というローカル線に揺られていく 先日、私は「日本玩具博物館」に初めて行った。そこで開催されている特別展「中国民衆玩具の世界」を見に行くためだった。中国の古い郷土玩具が地域ごとに、約1,300点も並ぶ展覧会で、それらは日本の郷土玩具に似ているようにも思え、でもやっぱり違う形や色彩を持っていてどれも魅力的だった。 そこで展示されていた収蔵品の多くは『中国民衆玩具(大福書林)』という本で見ることができます(この本も日本玩具博物館で買いました)。 で、特別展も素晴らしかったのだが、常設展示の内容と、それらがぎっ

                  世界中のおもちゃが集まる姫路の「日本玩具博物館」がすごかった
                • アプリ開発者はツアー無しで海外旅行するといいよ、という話 - 丁寧に手を抜く

                  フランスとドイツを繋ぐ高速鉄道 どうもTAKUYAです。 新婚旅行から無事帰ってきた。充実した2週間だった。 旅をしながら、「海外旅行って課題解決の能力を鍛えるのに良いよなぁ」と思ったので、その考えを述べたいと思う。 自分のブログ読者はアプリ開発界隈の人が多いと思うので、海外旅行をモノづくり論と紐付けてみる。 今回は移動の多い旅だった。 パリからスタートして、高速列車でドイツに入り、ノイシュバンシュタイン城を目指して古都をめぐり、ベルリンに滞在して飛行機でパリに戻るというコース。 パリスタート&フィニッシュの理由は、航空券がベルリンよりとても安かったから。 理由はよく分からない。 旅程は全て自分たちで組み、ホテルをはじめ飛行機や列車のチケットも事前にネットで個別に手配した。 今回は妻が兼ねてから見てみたいと言っていたノイシュバンシュタイン城を訪れるという明確なゴールがあった。 それに向けて

                    アプリ開発者はツアー無しで海外旅行するといいよ、という話 - 丁寧に手を抜く
                  • “しゃべった内容を翻訳”ディスプレーが都営地下鉄の駅窓口に | NHK

                    外国人観光客や聴覚障害のある人が交通機関を利用しやすくなるようしゃべった内容を翻訳して文字で表示する特殊なディスプレーが都営地下鉄の駅の窓口に設置されました。 29日からディスプレーが設置されたのは都営地下鉄大江戸線の都庁前駅の窓口です。 ディスプレーは、客と駅員の互いの顔が見えるよう透明になっていて、手元にあるタブレット端末で認識されたしゃべった内容が、文字で表示される仕組みとなっています。 日本語のほか、英語や中国語、韓国語、フランス語、スペイン語など12の言語に対応していて、翻訳されて文字が表示されます。 また、ディスプレーはタブレットのキーボードで入力した文字を表示させることもできるということです。 都交通局は、来年、東京で開催される世界陸上やデフリンピックに合わせて、多くの外国人や聴覚障害のある人が東京を訪れることを見据え、ほかの駅でも設置を進めたい考えです。 都交通局の佐藤将紀

                      “しゃべった内容を翻訳”ディスプレーが都営地下鉄の駅窓口に | NHK
                    • フェミ活動家・石川優実さん、「女性を殺すな!」と駅に付箋を貼りまくる運動を批判されブチギレ : 痛いニュース(ノ∀`)

                      フェミ活動家・石川優実さん、「女性を殺すな!」と駅に付箋を貼りまくる運動を批判されブチギレ 1 名前:フランキア(ジパング) [US]:2021/08/14(土) 14:53:36.04 ID:d+xrwWD40 石川優実#フェミサイドを許さない@ishikawa_yumi 事件そのものよりもポストイットに激怒している人たちを可視化させて広めないとなー。 同じくらい、じゃないんだよ。ポストイットにだけ、だよ。 献花にも怒らないんだよ。 この動きにこそ政治家や交通機関は声明だしてほしいよ。 #小田急フェミサイドに抗議します #StopFeminicides 石川優実#フェミサイドを許さない@ishikawa_yumi 抗議のポストイットに激怒している人たち、元の事件には全く抗議していない。 「女性を狙った」という発言をなかったことにしようとしている。 この人たちは「犯罪行為」に怒っているの

                        フェミ活動家・石川優実さん、「女性を殺すな!」と駅に付箋を貼りまくる運動を批判されブチギレ : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • グンマーの秘境にある地下駅がダンジョンすぎる! 日本一深い「土合駅」の階段(462段)をのぼってみたら…気分はもう勇者

                        » グンマーの秘境にある地下駅がダンジョンすぎる! 日本一深い「土合駅」の階段(462段)をのぼってみたら…気分はもう勇者 特集 群馬県の最北端に位置する「みなかみ町」。緑豊かな山々に囲まれたこの町には、「土合(どあい)駅」という地下駅が存在する。 プラットホームは地下およそ70メートルにあり、地上改札までの階段は462段におよぶそうだ。 エレベーターやエスカレーターもなくて少々不便な駅だが、ダンジョンを探検しているような気分が味わえると評判らしい。今回はグンマーの人気観光スポット「土合駅」をレポートしていこうと思う。 ・駅のホームは地下要塞!? まずは群馬県と新潟県を結ぶJR上越線の電車に乗り込む。 しばらくガタンゴトンと揺られながら県境にある “秘境駅” を目指していく。 車窓から眺める山間部は風情があって素晴らしい。このような景色を見るたびに、もし自分がここで暮らしたら一体どんな生活

                          グンマーの秘境にある地下駅がダンジョンすぎる! 日本一深い「土合駅」の階段(462段)をのぼってみたら…気分はもう勇者
                        • 西武新宿駅 同時翻訳新システム導入へ インバウンド対応広がる | NHK

                          日本を訪れる外国人旅行者の数が急速に回復する中、鉄道会社の間では窓口でのやりとりをスムーズに行うため、同時翻訳の新たなシステムを導入しようという動きが広がっています。 西武鉄道は西武新宿駅の窓口に今月10日から同時翻訳の新たなシステムを試験的に導入します。 このシステムは英語や中国語など12の言語に対応できます。 高さ40センチの透明なディスプレイをはさんで会話をすると、外国人旅行者が話した内容は日本語に駅員が話した内容は相手の言語に同時に翻訳され画面に表示されます。 西武鉄道ではこれまで、翻訳アプリなどを使ってきましたが、新たなシステムでは、相手の表情を見ながら会話ができたり、パンフレットを見せながら説明したりするなど、窓口でのやりとりをよりスムーズにできると期待しています。 会社では、このシステムを3か月ほど運用して効果を検証した上で、ことしの秋からの本格的な導入を目指します。 外国人

                            西武新宿駅 同時翻訳新システム導入へ インバウンド対応広がる | NHK
                          • 将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            「絶叫系女流棋士」(命名:先崎学九段)と呼ばれる渡部愛女流三段。過去には女流王位のタイトルを獲得した、現女流棋界トップグループの一人です。主たる棋歴は多くの記事に書かれていますのでそちらをご覧いただくとして、本稿では数々の盤外のエピソードの中から一部をまとめてみました。 ・公開対局で相手に絶妙手を指され「うわっちょ!」と自分でも謎の言葉を叫ぶ。以後、ファンから色紙に「うわっちょ」の揮毫を求められるようになる。 ・スマホの対戦アプリで「あっ!」とよく叫ぶ。電車の中でも、何度も叫んだ。 ・最近、オンライン対局で、相手に飛車を打たれて横から王手される。上に逃げるべきところ、マウスミスで横に逃げて玉を取られる(反則負け)。パソコンの前で「ああああ!!!!」と叫ぶ。 ・年末、部屋を暗くして寝ていたところ、未明に突然テレビがついて、ホラーかと震える。『天国と地獄 〜サイコな2人〜』の再放送を録画予約し

                              将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 使える英語力、量で吟味 大学共通テスト、出題様変わり:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                使える英語力、量で吟味 大学共通テスト、出題様変わり:朝日新聞デジタル
                              • パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房

                                行くぞ、馬見るためだけにフランス。— 渡辺零 - 3日目南ク14a (@watanabe678) October 4, 2019 パリまで凱旋門賞を観に行った。渡航費だが往復航空券とホテル代(4泊5日)、そして凱旋門賞ウィークエンドの2日間通しチケットで概ね27万円程度かかっている。高ぇ!!! しかも物価の高いパリで外食をしまくったのだから実際にはもっとかかっていると思われる。郊外の治安がとりわけ悪いパリのこと、安全を金で買うという考えのもと安宿を選ぶという選択肢はなくホテル代は一切ケチれないので、エールフランスの直行便(しかも高額な深夜便)ではなくトランジット有りの格安航空券にすればよかったと少しだけ後悔した。でも死ぬまでに一度はエールフランスの長距離便に乗りたかったし、まぁいいか。 日本からヨーロッパまでの長距離フライトが好きである。何しろ座席へ缶詰になる時間がとてつもなく長い。メルカ

                                  パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房
                                • JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  鉄道の維持が民間任せになりがちな日本国内で、昨今は赤字ローカル線の存廃を大きな課題としてメディアが取り上げるようになった。しかし、国や自治体の関与が薄いJRの主要路線や大手私鉄では、赤字や黒字とは無関係に合理化が進む。民間企業が利益へと走るのは当然ではあるが、コロナ禍が追い打ちを掛けてコストカットは加速。利用客が置き去りになる実態も浮かび上がる。 JR九州は西九州新幹線が開業した今年9月23日、在来線のダイヤ改正も実施した。福岡・北九州都市圏では鹿児島本線の運行体系を見直したり、運行本数を削減したりしたほか、415系鋼製車を全廃するなど保有車両の削減を行い、一つの列車に連結する車両数も減らした。 再び振るわれた大なたに、ソーシャルメディアでは不満を訴える投稿も目立つ。交通インフラを祖業とする民間企業・JR九州の合理化はどこまでが許容範囲なのか。本稿では近年の合理化の事例を概観しながら、簡単

                                    JR九州 乗客置き去りの合理化 「民間企業」が担う交通インフラの光と影(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 夢と魔法の王国への旅2023 告知エディション - 名馬であれば馬のうち

                                    上方の ぜいろく共が やって来て 東京などと 江戸をなしけり (落首) 上野観光連盟|上野の歴史−4 暑い日がつづきます。黄昏の世界です。しかし、あまりにも激しく燃え上がり、あまりにも詩的なので、あたかも新しい夜明けのようです。*1 あまりにダルいので生活の維持をさぼって梅小路公園の水族館で飼われ魚(うお) たちにまぎれ餌などかすめとっておりますと、電話がかかってきて、「ディズニーランドば、ゆくぞ」と告げられます。姉の声です。 「ディズニーランドとは、どこですか」 「東京。遠かか?」 わたしだって、かつて右京(にしのきょう) は北野の天神さまに寓した山椒魚(うお) です。左京(ひがしのきょう) はたしかに川を隔てた異境ではありますが、出町柳くらいまでなら今でも稀に参りますし、遠いとはおもいません。田舎に住む姉は、都会の地理感覚にうといのでしょう。 わたしは「東京? くらい、伏見稲荷からだろ

                                      夢と魔法の王国への旅2023 告知エディション - 名馬であれば馬のうち
                                    • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                        勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • バイクで巡るニンビン観光地!統一鉄道でのハノイ帰還を満喫 #ニンビン #統一鉄道 - 旅するCrosscub

                                        ニンビンからハノイに統一鉄道で戻る! ニンビンの観光地、複数個所をバイクで巡り、大満足でニンビン駅に戻り、終いに炒飯とBia Saigonを飲んでご満悦。 バスでハノイに戻る予定を変更して、統一鉄道でハノイに戻るためには鉄道チケットを購入しなくてはならない。 今日の物語は、ここから始まります。 ニンビン駅でハノイ行きの鉄道チケット購入 ニンビン駅のプラットフォームにハノイ行きの鉄道が到着 ハノイに到着! ↓ 前回までの記事はこちら。良かったら過去記事も読んでね。 crosscubja60.net レンタルバイク屋を兼務している激ウマ、ローカル食堂を涙ながらに去り、ハノイ行きの統一鉄道チケットを購入できるのかニンビン駅に行ってみることにした。 ↓ 写真の奥にある窓口でチケットを買えます。 ニンビン駅でハノイ行きの鉄道チケット購入 チケット売り場にいた駅員さんは、またしても女性。 ベトナム人の

                                          バイクで巡るニンビン観光地!統一鉄道でのハノイ帰還を満喫 #ニンビン #統一鉄道 - 旅するCrosscub
                                        • 【大阪】本当に入って良いの? 南海電鉄の『社食』に潜入してみた結果 → 見た目は閉鎖的、中身はめっちゃアットホーム

                                          » 【大阪】本当に入って良いの? 南海電鉄の『社食』に潜入してみた結果 → 見た目は閉鎖的、中身はめっちゃアットホーム 特集 社員食堂というものは本来、身内のみが使用するものであるが、中には一般向けに開放してくれている会社もある。南海電鉄構内にある『難波給食場』もそのひとつ。 しかしひとつ問題があり、非常に入り辛い。本当に社員以外が利用して良いのかと、ドキドキしながらも分厚い扉を押す。するとナンテコッタイ。とてもアットホームな雰囲気じゃないか! ・重々しい扉におののく 噂には聞いていたが、南海電鉄を利用する機会がほとんどない記者。しかし電車を使わずとも、食堂だけ利用することもできるという噂を耳に入れ、お邪魔してみることにした。 まずは南海なんば駅構内の2F、中央改札口へ向かおう。ここから中に入る訳だが、記者のように電車に乗らない場合でも、入場券を購入する必要はない。 改札口で駅員さんに食堂

                                            【大阪】本当に入って良いの? 南海電鉄の『社食』に潜入してみた結果 → 見た目は閉鎖的、中身はめっちゃアットホーム
                                          • 【東京発直通河口湖行き】中央線で最も寝過ごしNGな電車で終点へ / 「大月行き」を超える、禁断の隠しボス「河口湖行き」

                                            » 【東京発直通河口湖行き】中央線で最も寝過ごしNGな電車で終点へ / 「大月行き」を超える、禁断の隠しボス「河口湖行き」 特集 中央線ユーザーにとって、一番寝過ごしたらヤバい電車といえば、やはり大月行きの最終列車ではないだろうか。今や定番ネタだ。昔から時折ネット民によって「終電寝過ごして大月駅に来てしまった」的な趣旨のスレッドが某掲示板などに立てられていたように思う。 昨今ではメディアやYouTuberによる「実地検証」も多く行われており、大月駅で一晩明かすことがどのようなものか、比較的明らかになった感がある。が、知り合いの鉄道ファンによると、どうやら中央線には大月行きを超える、絶対に寝過ごしたらマズい電車があるらしい。 ・隠しボス それが東京発直通河口湖行きなのだとか。しかしそのようなもの、もっと話題になっていていい気もする。どういうことか聞くと、終点まで寝過ごしてしまう可能性がかなり

                                              【東京発直通河口湖行き】中央線で最も寝過ごしNGな電車で終点へ / 「大月行き」を超える、禁断の隠しボス「河口湖行き」
                                            • 人と家と街と、音の間にあるもの。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                              目で見て、耳で聞き、肌でふれる。味覚や臭覚を含め、私たちは、常に五感を駆使して、目の前の現実を捉え、リスクを回避しながら生きています。なかでも「音」はときに視覚以上に動作や意思決定に影響を与え、長い時を経てもなお記憶に刻まれます。懐かしい音、騒音、誰かを救済し、自らを癒す音についての雑感。 時代と暮らしを象徴する音 向田邦子のエッセイ集「夜中の薔薇」(講談社文庫)のなかに「刻む音」という短い一文があります。 朝、目を覚ますと台所の方から必ず音が聞こえてきた。 母が朝のおみおつけの実を刻んでいる音である。 実は大根の千六本であったり、葱のみじんであったりしたが、包丁の響きはいつもリズミカルであった。 目を覚ますと音が聞こえたと書いたが、この音で目が覚めたのかもしれなかった…。 昭和初期の話ですが、大正、昭和以降に生まれた日本人のおおよそは、こうした音の記憶を持っているはずです。 現代の家の朝

                                                人と家と街と、音の間にあるもの。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                              • 京王線新宿駅で働く、身長30㎝「新駅員」の正体

                                                1日に約80万人が乗降する京王線新宿駅。2019年9月、今春入社した新入り「駅員」が同駅に異動してきた。券売機の間にたたずむ、身長わずか約30センチの彼の名は「下北沢レイ」。 オムロンの子会社、オムロンソーシアルソリューションズが開発した駅案内ロボットだ。 「下北沢レイ」の初任地は名前にあるように下北沢駅だ。同駅の中央改札口の新設に合わせて2019年3月に設置。音声対応型のAI(人工知能)が組み込まれており、乗り換え案内や運行情報などの問い合わせに対応できる。 利用客にトイレの場所や乗り換えを案内 下北沢レイは、利用客に話しかけられると業務を開始する。音声での回答とともに、ロボット本体の足元に設置されたディスプレイに会話内容を表示し、利用客に駅構内や周辺の道案内、乗り換え案内などを行う。トイレの場所を尋ねると、駅構内のどこにあるのかを教えてくれる。 初任地の下北沢駅ではおよそ5分に1回の頻

                                                  京王線新宿駅で働く、身長30㎝「新駅員」の正体
                                                • 【絶体絶命】iPhoneのSuicaで改札を通ったら…移動中に充電が切れた! 改札から出られねェェェエエ → 出る方法が衝撃すぎた話

                                                  » 【絶体絶命】iPhoneのSuicaで改札を通ったら…移動中に充電が切れた! 改札から出られねェェェエエ → 出る方法が衝撃すぎた話 特集 【絶体絶命】iPhoneのSuicaで改札を通ったら…移動中に充電が切れた! 改札から出られねェェェエエ → 出る方法が衝撃すぎた話 あひるねこ 2021年7月5日 iPhoneでSuicaを初めて使った時の衝撃は忘れられない。財布や定期入れを出さずに改札が通れるなんて……。それにわざわざ券売機でチャージする必要もない。まさに人類の英知ここに極まれり。ところが先日、この機能が原因で絶体絶命の危機に陥った。 ちょっと想像してみて欲しい。iPhoneをピッとかざして改札に入り、電車に乗って、目的地の改札を出ようとしたちょうどその時。iPhoneの充電が切れてしまったとする。一瞬「え?」とならないだろうか? 私(あひるねこ)はなった。え? これってどうな

                                                    【絶体絶命】iPhoneのSuicaで改札を通ったら…移動中に充電が切れた! 改札から出られねェェェエエ → 出る方法が衝撃すぎた話
                                                  • めっちゃ聞き覚えある! JR駅ホーム、新幹線、車内で聞こえてくる英語アナウンスの「中の人」たちが初対面 奇跡のコラボを披露

                                                    次の停車駅や乗り換え案内など、電車に乗っていると聞こえてくる車内アナウンス。その英語版を担当しているアナウンサー3人が勢揃いして、奇跡のコラボレーションを果たしたという動画が、Twitterで大きな注目を集めていました。この声、聞いたことがある人は多いはずです。 動画を投稿したのは東海道・山陽・九州新幹線の英語アナウンスを担当している歌手でアナウンサーのドナ・バーク(@db_singer_actor)さん。 ドナさんはオーストラリア出身で、東京を拠点にシンガーソングライターやナレーターなど、声の仕事で活躍しています。 新幹線の車内放送でおなじみのドナ・バークさん(左)、新幹線ホームの英語アナウンスを務めるクリス・ウェルズさん(中)、JR東日本や多くの私鉄で英語アナウンスを担当するクリステル・チアリさん(右) 投稿された動画にはドナ・バークさんのほか、新幹線ホームの英語アナウンスを担当するク

                                                      めっちゃ聞き覚えある! JR駅ホーム、新幹線、車内で聞こえてくる英語アナウンスの「中の人」たちが初対面 奇跡のコラボを披露
                                                    • 今日も暑~い一日でした(電車の網棚に荷物を忘れました⇒羽沢横浜国大駅へ!) - げんさんのほげほげ日記

                                                      今朝の水辺公園をパシャリ♪暑いなか、楽しそうに竿を垂れる方が…(何だかほんわかして羨ましい…!) 梅雨が明けてから、東京は暑い日が続いております。 今日の最高気温は38度! いつから日本はジャングルのような気候になったんだー!と叫ぶワタクシがおります (あ、梅雨前から暑かったですね…) 地球さんも身体がポッポして、暑く感じておられるのではないかしら? 「さぁ、身体を冷やすべぇー」と急に寒くならないでくださいね、地球さま…。 (一応今、間氷期でもありますゆえ…昔見たディアフタートゥモローを思い出します♪) 葉っぱがたくさん落ちて、掃除のおじさんが大変そうでした(夏も多いんだよね…とおっしゃっていました) 今朝方、寝ぼけていたんでしょうね。 新宿駅を降りて、しばらく歩いていたら、何かが足りない…と気づきました。 「あっ、書類を入れた手さげ袋を網棚に忘れた!」 慌てて新宿駅に戻って、窓口の駅員さ

                                                        今日も暑~い一日でした(電車の網棚に荷物を忘れました⇒羽沢横浜国大駅へ!) - げんさんのほげほげ日記
                                                      • 【街と家と音】=静寂と騒音。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                        目で見て、耳で聞き、肌でふれる。味覚や臭覚を含め、私たちは、常に五感を駆使して、目の前の現実を捉え、リスクを回避しながら生きています。なかでも「音」はときに視覚以上に動作や意思決定に影響を与え、長い時を経てもなお記憶に刻まれます。懐かしい音、騒音、誰かを救済し、自らを癒す音について。 Contents. 時代と暮らしを象徴する音 見える壁と見えない壁の差 家族の気配まで遮断する家 音に鈍感なのか敏感なのか 家の中でいらつく振動と音 会話のできない車両がある 不安な人は常に急いでいる 時代と暮らしを象徴する音 向田邦子のエッセイ集「夜中の薔薇」(講談社文庫)のなかに「刻む音」という短い一文があります。 朝、目を覚ますと台所の方から必ず音が聞こえてきた。 母が朝のおみおつけの実を刻んでいる音である。 実は大根の千六本であったり、葱のみじんであったりしたが、包丁の響きはいつもリズミカルであった。

                                                          【街と家と音】=静寂と騒音。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                        • ロマンスカー展望席の最前列に乗りたい

                                                          1980年生まれ。ライター、編集者。編集プロダクション「やじろべえ」代表。アメリカで生まれたりしましたが英語は話せません。ぽっちゃりしています。 チケットが取れた時は興奮した。 ロマンスカーの展望席は人気で、特にわずか4つしかない最前列はかなり倍率が高い。予約ができる1か月後までは当然のように全て埋まっている。また、オンライン予約は午前10時の受付開始と同時に“秒”で完売してしまう。正攻法では、まあ取れない。 あまりの取れなさに嫌味のひとつも言ってやろうかと小田急に電話したら、親切に予約のノウハウを教えてくれた。 ●オンラインよりも駅窓口で駅員さんに直接頼んだほうが取りやすい ●午前9時50分くらいに駅員さんに相談し、10時の予約受付開始と同時にアタックしてもらうといい ●朝の新宿駅や急行停車駅は混雑するため、各駅停車駅(参宮橋、代々木八幡など)の窓口に行くといい 翌朝、さっそく参宮橋駅の

                                                            ロマンスカー展望席の最前列に乗りたい
                                                          • デンマークのゲームデベロッパから見る,産業連携のメリット。そして,禁断の果実「リモートワーク」がもたらす変化とは

                                                            デンマークのゲームデベロッパから見る,産業連携のメリット。そして,禁断の果実「リモートワーク」がもたらす変化とは ライター:下田賢佑 ヴィボー市のゲーム系企業について紹介した前回記事からだいぶ日が空いてしまったが,記事を書くきっかけとなった一昨年,そして昨年のデンマーク滞在では,アールボー市やオーフス市といった,ほかの地方都市の企業もいくつか訪問した。 当初の予定では各地域や会社の特徴,そして開発中のゲームについて紹介するだけのつもりであったが,急激な状況の変化があり,現状としてお伝えすべきことが増えた。言うまでもなく新型コロナウィルスに関わることだが,デンマークのゲーム産業も例外なくその脅威にさらされ,日本よりも厳しい外出規制のために全面的なリモートワークへの移行など対応を迫られている。 そこで私が気になったのは,外出規制やリモートワークによって地域に根ざしたコミュニティの質がどのように

                                                              デンマークのゲームデベロッパから見る,産業連携のメリット。そして,禁断の果実「リモートワーク」がもたらす変化とは
                                                            • リージェンツ・パークのクィーン・メアリーズ・ローズ・ガーデンのカフェで薔薇をみながら紅茶(イギリスのロンドン) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅

                                                              リージェンツパークの クイーン・メアリーズ・ローズ・ガーデンのカフェのテラス席でバラを見ながら カフェでお茶をします。 クィーン・メアリーズ・ローズ・ガーデンのカフェで紅茶 夕方6時頃に リージェンツパークについて バラを眺めました 。満開近くでとても綺麗です。 ウェイトローズ(スーパー)に買い物に行きたかったのですが、その日は日曜日で早めに閉めていることがわかり 、思う存分バラの花を見ることにしました 。 バラの花もたくさんで、 いくら見ても見飽きることがありません。 朝から電車で5時半以上移動してて 、乗り物の中で食べると気分が悪くなるので何も食べておらず、 ホテルについても行きたい所がいっぱいで、 持っていたクッキーをひとつ食べただけで 、昼ご飯を食べ損ねていました。 ローズガーデンでゆっくりすると決めたので 、ローズガーデン内にある カフェでお茶することにしました 。 サンドイッチ

                                                                リージェンツ・パークのクィーン・メアリーズ・ローズ・ガーデンのカフェで薔薇をみながら紅茶(イギリスのロンドン) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅
                                                              • 「押し鉄」ショック 駅員いなくなる四国8駅の公式スタンプが廃止へ:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  「押し鉄」ショック 駅員いなくなる四国8駅の公式スタンプが廃止へ:朝日新聞デジタル
                                                                • スマホが世界をちょっと狭くしたなあ

                                                                  先日、台湾を旅行をしました。友人家族と一緒に、子連れの3泊4日でしたが、台湾の人にいろいろと親切にしてもらい、「台湾の人は優しいなあ。これこそ“おもてなし”だなあ」と感じることがたくさんありました。 例えば、バスや電車に子供を連れて乗ると、台湾の人たちは、すごい勢いで子供に席を譲ってくれます。混んだ地下鉄でも、優先席は子供や高齢者のために空けられていて、若い人は座りません。 台湾の人たちが、翻訳アプリを使って私たちと一生懸命コミュニケーションしようとしてくれたことも印象的でした。 観光地に移動するため路線バスに乗っていた時、トントンと肩を叩かれました。振り向くと、10代後半の女の子が、私にスマホ画面を見せています。そこに書かれていたのは、「かばんのチャックがあいています」という日本語でした。 筆者のリュックのチャックが全開になっていたのを見た彼女が、スマホの翻訳アプリを使って、中国語のメッ

                                                                    スマホが世界をちょっと狭くしたなあ
                                                                  • 電車内で痴漢の疑い 前田梨寿武(りずむ)容疑者(21)逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    電車内で痴漢の疑い 前田梨寿武(りずむ)容疑者(21)逮捕 1 名前:シャチ ★:2021/11/30(火) 18:11:08.68 ID:+lQZ3Y819 電車内で女子高校生の下半身を触ったとして、神奈川県警戸部署は30日、県迷惑行為防止条例違反(痴漢)の疑いで、同県二宮町二宮の専門学校生、前田梨寿武(りずむ)容疑者(21)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。 逮捕容疑は同日午前8時10分ごろ、JR東海道線戸塚−横浜間を走行していた宇都宮行き普通電車内で、同県藤沢市に住む高校2年の女子生徒(17)の下半身を触ったとしている。 同署によると、女子生徒自身が前田容疑者を取り押さえ、横浜駅に電車が停車したところで駅員を通じて同署員に引き渡した。当時、車内は身動きが難しいほど混雑していたという。同署は前田容疑者の余罪の有無についても調べる。 https://news.yahoo.co.jp/a

                                                                      電車内で痴漢の疑い 前田梨寿武(りずむ)容疑者(21)逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 英語がわからなくても大丈夫!!香港の電車MTRに乗る方法! - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた

                                                                      英語も話せないのに香港移住生活をしている私。 1人であまり出歩けられないし、どこかのお店に入っても店員と意思疎通が難しくてかなりストレスしている。 でも香港の電車(MTR)についてはかなり詳しくなってきたので、ここに香港旅行へ行く人のためにMTRのあれこれをメモしておこうと思う。 電車なら人と会話しなくても移動できるので私にはかなり便利! このブログが少しでも誰かの役に立ったら嬉しいな! 香港の電車=MTR MTRの乗り方 シングルチケットの購入方法 オクトパスカードの購入方法 オクトパスのチャージ、返金方法 電車の運賃は... 香港MTRには10種類の電車が通っています 駅構内の作りは日本と変わらず 香港はMTR以外にも移動が便利 香港の電車=MTR 香港の電車はMTRって呼ばれてるんだけど、私が生まれ育った東京に比べたらMTRはかなり簡単な路線図なので、旅行者にもわかりやすいと思います

                                                                        英語がわからなくても大丈夫!!香港の電車MTRに乗る方法! - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた
                                                                      • 最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として

                                                                        日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 明らかになった主張の違い ここまで9本の書簡を通して、中田先生と私の主張の違いは明らかになったと思います。 一般にあるテーマについて、二人の研究者の主張が異なる場合、その理由は各々の主張の立脚する根拠の違い、方法論や解釈、理解の違いに求められることが多いと言えます。しかし中田先生と私の場合、両者がほぼ全てのテーマについて全く異なる見解を示しているのは、立場の違いに起因するところが大きいと言えるでしょう。 私は女性で

                                                                          最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として
                                                                        • 大阪梅田の新しい駅「うめきた新駅」はどこ?行き方は?どんな感じ?見に行こう! - 知らなかった!日記

                                                                          「うめきた新駅」?大阪駅? 新しい「地下ホーム」ができただけ!大阪駅改札内にある 改札内の地下連絡通路でつながっている! 新しい改札「西口」付近にある!「西口」はどこ? 改札を出ないでホームから直接行こう! 「西口」付近は柱のデザインが素敵! 「西口」から入るには?「西口」改札外の景色は? 見どころは最新ハイテクがそろう「うめきた地下口」 新しい改札「うめきた地下口」は人がいっぱい! 【顔認証改札】ICOCAがあれば誰でも通れる! プロジェクションマッピング 水族館のよう! タッチパネルで操作ができる 駅弁自動販売機 トイレの個室利用状況確認できる案内板 AI活躍!AI券売機にAI案内所 世界初!フルスクリーンホームドア 全面ホームドアになっているホームはどこ? 関空・和歌山白浜方面の21番ホームのみ! 「うめきた地下口」「西口」改札内を見たいだけなら 20分以内入場料無料!入場券代わりの

                                                                            大阪梅田の新しい駅「うめきた新駅」はどこ?行き方は?どんな感じ?見に行こう! - 知らなかった!日記
                                                                          • 地下鉄。子供料金って?大人も使えるの? - タキオン0622のブログ2

                                                                            こんにちはタキオンです。 本日2記事目です。 年に3回は集まる仲間と飲みに行くことに。 私の友人が店長をしてるお店で飲みます。まぁ大体いつも同じなんだが(笑)。 晩酌はやめてますがこういった付き合いは大切なので全力で飲むようにしてるんです。 そこに行くまでの話です。 いつもはファルコにお店近くまで送ってもらうんですが、その日は混んでて空港で降ろしてもらい地下鉄で行くことにしました。 かなり久しぶりの地下鉄です。 ほぼ車なのであまり乗ったことがありません。 私の田舎など電車など存在すらしないからです(笑) まぁでも乗ったことも勿論何度もありますので何も心配はしてませんでした。 早速切符を購入しようと機械の所に行ったんです。 画面を見ると、英語表示! 何やコレ? とりあえず日本語になおすと、七隈線とか空港線とかが。 何やコレ? 私、メンタル強いもんで何も考えず適当にボタンを押しました。 そもそ

                                                                              地下鉄。子供料金って?大人も使えるの? - タキオン0622のブログ2
                                                                            • コッツウォルズのチェルトナムでレストランでランチ(イギリスのチェルトナム) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅

                                                                              チェルトナムでわたしにしてはちょっといい、コースでのランチをしてみました。 チェルトナムの街歩き 2016年、10月14日、ホームステイ13日目。チェルトナムを次の日の朝離れるので、チェルトナムにまるまるいれるのはあとこの日だけです。そのあとは数日イギリスを観光します。 朝荷物をまとめます。ホームステイでチェルトナムには2週間いました。秋がふかまってきたので、最初のころはトレンチコートでよかったのが、もうごついコートが必要な気候になってました。紅葉もきれいな季節です。 ホームステイのホストマザーが昼前に、孫と散歩にいくので一緒にいかないかと誘ってくれたので一緒にいきました。この日はチェルトナムで、近くの方が持ってくる、地産の市があるので、ホストマザーはそれをみに、チェルトナムの中心地までいくみたいです。 ハイストリートまでマザーと色々話ながら行って、町になったらミュージアムや教会やお土産な

                                                                                コッツウォルズのチェルトナムでレストランでランチ(イギリスのチェルトナム) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅
                                                                              • 「大学入試センター試験」初日の日程すべて終了 | NHKニュース

                                                                                ことしの大学入試センター試験には55万人余りの受験生が志願し、全国689の会場で試験が始まりました。 初日の18日は、午前中に地理歴史と公民、そして、午後からは国語と外国語、英語のリスニングが行われました。 大学入試センターによりますと、初日の18日は東京と愛知県の4か所の会場で試験開始を繰り下げるなどの対応がとられました。 このうち、東京 国分寺市の東京経済大学の会場では、蛍光灯が切れて試験する教室を変更したため、受験生202人に対して国語の試験時間を25分繰り下げたということです。 また、名古屋市天白区の天白高校の会場では、受験生2人に対して担当者が指示を誤り、試験時間を135分繰り下げました。 平成2年に始まったセンター試験は、来年からは新しい大学入学共通テストに切り替わるため、今回で最後となります。 2日目の19日は理科と数学が行われますが、大学入試センターは「冷え込む地域もあるの

                                                                                  「大学入試センター試験」初日の日程すべて終了 | NHKニュース
                                                                                • 【書評】乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話 - のんびり読書記録

                                                                                  どうも。takaです。今回はJR東日本で車掌を務め、現在は「英語車掌」として鉄道業界で活躍している関大地氏の著書「乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話」の感想です。 リンク 本の内容 著者のJRでの勤務経験から学んだ駅員の仕事内容、勤務形態、苦労話等、将来鉄道関連の仕事に就きたいと思っている人や鉄道ファンにとって色々気になる部分が書かれています。 駅のホームは想像以上に危険 駅員さんがなぜ黄色い線の内側を歩くように呼び掛けるのか、歩きスマホを止めるよう呼び掛けるのか、これは乗客の方が思っている以上に危険だからです。 www.youtube.com 例えば、通過列車が駅のホームを通過する際、速ければ速いほど風圧が凄まじく、その風圧によって線路側に引き込まれてしまう恐れがあるのです。乗客からすれば「さすがに電車には触れないだろう」と思っているかもしれませんが、それは間違い

                                                                                    【書評】乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話 - のんびり読書記録