並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

黒川検事長 レートの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「賭け麻雀は賭博罪」安倍政権が閣議決定していた | Buzzap!

    黒川検事長の賭け麻雀を賭博罪と認めなければ、自らの内閣が行った閣議決定をひっくり返すことになります。詳細は以下から。 ◆黒川検事長が不問なら自らの閣議決定と矛盾 第一次安倍政権は2006年12月19日、鈴木宗男衆議院議員(当時)の質問主意書への答弁で賭け麻雀が賭博罪(刑法185条、最高で50万円の罰金)に当たると閣議決定しました。 これは2006年12月8日に提出された「外務省職員による賭博に関する質問主意書」に答えたもの。質問主意書では 三 賭博の定義如何。 四 賭け麻雀は賭博に該当するか。 五 賭けルーレットは賭博に該当するか。 という質問が行われており、「衆議院議員鈴木宗男君提出外務省職員による賭博に関する質問に対する答弁書」ではこれに 三について 刑法(明治四十年法律第四十五号)において、「賭博」とは、偶然の事実によって財物の得喪を争うことをいう。 四及び五について 一時の娯楽に供

      「賭け麻雀は賭博罪」安倍政権が閣議決定していた | Buzzap!
    • 黒川検事長賭けマージャン 「レートはテンピン」「高額と言えぬ」 法務省局長答弁 | 毎日新聞

      黒川弘務東京高検検事長が東京都内の新聞記者宅で賭けマージャンをしていた問題で、法務省の川原隆司刑事局長は黒川氏が「1000点100円」のいわゆる「テンピン」のレートでマージャンをしていたと明かしたうえで、このレートについて「社会の実情を見ると、必ずしも高額とは言えない」との見解を示した。 黒川氏に懲戒処分が行われなかった理由を尋ねた無所属の山尾志桜里衆院議…

        黒川検事長賭けマージャン 「レートはテンピン」「高額と言えぬ」 法務省局長答弁 | 毎日新聞
      • 総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記

        今日も一人小町にしようと思ったんですが、気になった会社があったので簡単に企業分析をすることにしました。 元総務相として、父として…「ズブズブの関係」に菅首相の影 東北新社の接待問題:東京新聞 TOKYO Web はい、今話題の東北新社です。15分ぐらいネットの資料をチェックして、思ったことを分かりやすく紹介していきます。ちなみに、東北新社はジャスダックに上場していて、経団連にも加入している企業です。 東北新社は放送事業会社というより国内大手のCM制作会社 東北新社は昨今の報道では放送事業会社として紹介されますが、 メディア事業は売上の2割程度しかありません。 ※グラフはセグメント別データ│財務指標│IR情報│東北新社より 事業のもっとも大きな柱はCM制作です。売上の4割ぐらいです。 どんなCMを手掛けているかというと、 ※2021年3月期第2四半期決算報告書より 上のCMをご存じの方も多い

          総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記
        • 橋下徹氏 黒川検事長の「訓告」処分に「僕はこれで完全に法治国家はなくなったと思いますよ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

          元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が23日の関西テレビ「胸いっぱいサミット!」(土曜正午)で、賭け麻雀で辞職した東京高検の黒川弘務検事長(63)についてコメントした。 「今から僕しゃべって、訂正放送なると思うんで全部(司会のハイヒールの)リンゴさんに責任かぶってもらいたいんですけど」と断ったうえで、「賭け麻雀って、そんなに責められることなんですか?っていうのもあります」と持論を展開。 「刑法の185条を勉強するとね、そこのただし書きで一時的な娯楽に供するものを賭けた場合には罪にならない。お菓子とかそいうものを賭けたら罪にならないんですよ。ちょっとしたラーメンとかね」と解説した。 「だけど僕らの世界では現金、例え1円でも現金を賭けたらアウト。それは法律の解釈としてそうなってたんだけど」と強調。 「それにはすごい疑問があって。僕の人生経験の中で麻雀してませんけど、賭けずに徹マン(徹夜麻雀を

            橋下徹氏 黒川検事長の「訓告」処分に「僕はこれで完全に法治国家はなくなったと思いますよ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
          • 刑事局長、賭けレート「高額とは言えず」 黒川検事長のマージャン:時事ドットコム

            刑事局長、賭けレート「高額とは言えず」 黒川検事長のマージャン 2020年05月22日12時02分 法務省の川原隆司刑事局長は22日の衆院法務委員会で、東京高検検事長を辞職した黒川弘務氏が参加したマージャンに関し、賭けレートは「点ピン」と呼ばれる1000点100円だったと明らかにした。野党共同会派の山尾志桜里氏への答弁。 黒川氏ケース、事件化困難? 賭けマージャン、過去に摘発も 川原氏は「もちろん許されるものではないが、社会の実情を見たところ必ずしも高額とは言えない」と説明。出席した委員らから「おかしい」とヤジが飛ぶと、川原氏は「処分の量定に当たっての評価だ」と強調した。 黒川氏と賭けマージャンを行った朝日新聞社の男性社員を調査した同社によると、1回の勝ち負けは1人当たり数千~2万円程度だったという。 政治 衆参3選挙 菅内閣 緊急事態宣言

              刑事局長、賭けレート「高額とは言えず」 黒川検事長のマージャン:時事ドットコム
            • 黒川検事長辞任で残された課題…危惧されるメディアの“取材倫理”と“検察の独善”

              2020年2月19日、検察長官会同にて森雅子法相の訓示を聞く黒川弘務・東京高検検事長(当時)(写真:毎日新聞社/アフロ) 「週刊文春」(文藝春秋)が報じた賭け麻雀スキャンダルで、黒川弘務・東京高検検事長が辞任。名古屋高検検事長だった林真琴氏がその後任に決定し、これで次期検事総長の人選は、本来収まるべきところに収まることになりそうだ。 ただ、一連の騒動はなお、いくつかの課題を残している。今回はそのうちふたつを考えておきたい。ひとつは、記者の取材倫理の問題、もうひとつは、政治からの「独立性・中立性」にも関連する検察のあり方の問題だ。 記者を賭博行為に走らせたのは 今回のスキャンダルは、新型コロナウイルス対策として、緊急事態宣言が出され、人々が活動を制約されている最中に、検察のトップになろうとする人が、法律で禁じられている賭博行為であり、「三密」そのものである賭け麻雀に興じていた、というものだが

                黒川検事長辞任で残された課題…危惧されるメディアの“取材倫理”と“検察の独善”
              • 日本の賭博史に新たに刻まれた「黒川基準」(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                刑事局長、賭けレート「高額とは言えず」 黒川検事長のマージャン https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200587&g=pol 法務省の川原隆司刑事局長は22日の衆院法務委員会で、東京高検検事長を辞職した黒川弘務氏が参加したマージャンに関し、賭けレートは「点ピン」と呼ばれる1000点100円だったと明らかにした。野党共同会派の山尾志桜里氏への答弁。川原氏は「もちろん許されるものではないが、社会の実情を見たところ必ずしも高額とは言えない」と説明。出席した委員らから「おかしい」とヤジが飛ぶと、川原氏は「処分の量定に当たっての評価だ」と強調した。 法務省が行った調査において、黒川検事長は「3年間に月に1、2回程度の麻雀をし、1回の勝ち負けは1人当たり数千円から2万円くらい」の麻雀賭博を続けていたとの供述を行っていましたが、刑法賭博罪を所管する法務省刑事

                  日本の賭博史に新たに刻まれた「黒川基準」(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 世間を騒がせた「賭け麻雀」事件簿 有名プロ野球選手から警察幹部、人気漫画家まで...

                  2020年5月21日に発売される「週刊文春」(5月28日号)に、東京高検検事長の黒川弘務氏(63)が賭け麻雀をしていたとする記事が掲載される。20日、記事の一部が「文春オンライン」で先行公開された。 「官邸の守護神」とあだ名される黒川氏のスキャンダルにネット上は大きくどよめき、国会でも早くも野党の追及材料となっているが、過去の著名な賭け麻雀の実例を挙げる声も上がっている。 「『賭けマージャン』で条件反射的に思い出される東尾」 まず上がっているのが、元西武ライオンズ監督で野球解説者の東尾修さん。東尾さんは1987年のシーズンオフに賭け麻雀を行ったとして書類送検されたほか、半年間の出場停止処分を受けた。このため、ネット上ではツイッター上を中心に、「賭け麻雀といえば東尾さんを思い出す」「『賭けマージャン』で条件反射的に思い出される東尾」といったツイートが相次いでいる。 社会的な衝撃の大きさでは、

                    世間を騒がせた「賭け麻雀」事件簿 有名プロ野球選手から警察幹部、人気漫画家まで...
                  • 今回ばかりは「森法務大臣」を<罷免>にしなければならない理由|水上貴央

                    1 はじめに 検察官の定年延長問題により、行政による検察官への恣意的人事統制の弊害について、ついに本質的な議論が展開するかと期待していた矢先、この問題は、黒川検事長の賭博麻雀問題という、本当にどうしようもないスキャンダルによって、民主主義の本質にかかわる制度設計を議論する機会が失われつつあります。 そのこと自体が、日本の民主主義にとって、大いにマイナスだと思いますが、さらに、その後の黒川検事長の処分を巡る法務省のあり方は、日本の法務行政を所管する法務省自らが、「法の支配」や「公正なルールの適用」を否定するという、近代民主主義国家としての自殺、ともいえる局面に至っています。 日本が、法の支配を重視する民主主義国家であるならば、さすがに、森法務大臣を今回は罷免しなければなりません。その理由を以下に書きます。 2 2020.05.22 衆議院法務委員会 山尾議員の質問より 法務委員会の山尾志桜里

                      今回ばかりは「森法務大臣」を<罷免>にしなければならない理由|水上貴央
                    • 賭けマージャンが違法だと思い知る。 - sugarless time

                      家の納戸に眠っていた20年以上使ってない麻雀牌を撮影、 『麻雀牌』を持っていても『不法所持』とかにはなりません(笑) 賭け麻雀が違法だということは知ってはいるが、 違法だということにリアリティはなかった。 だって賭け麻雀で逮捕されたとかいうニュースは聞いたことがない。 (実際には判例があるようです) 話はそれるがメディアはなんで『マージャン』なのだろう? 『麻雀』って使用禁止ワードなの?? ここでは慣れ親しんだ『麻雀』で通します(タイトルは別でけど) 黒川検事長の『賭け麻雀』報道で思うことがあったので、 www.bloomberg.co.jp 庶民にとって賭け麻雀は通常運転でしょ!? もちろん立場がありますから、違法と解っていながら 賭け麻雀をしていたのはアウトなんで、 それを擁護するつもりなんぞさらさらありませんけど。 それは置いといて『麻雀』についてです。 今でこそ麻雀をする機会はあり

                        賭けマージャンが違法だと思い知る。 - sugarless time
                      • 弁護士山中理司(大阪弁護士会所属)のブログ - 黒川弘務東京高検検事長の賭け麻雀問題

                        目次 0 不祥事発覚から略式命令までの経緯の骨子 1 黒川弘務東京高検検事長の引責辞任 2 森まさこ法務大臣の記者会見における説明 3 東京高検のルールブックの記載 4 黒川弘務東京高検検事長に関係する可能性がある懲戒処分の基準 5 検察の在り方検討会議,及び黒川弘務の略歴 6 賭博罪に関する刑法の条文 7 賭博罪に関する裁判例 8 公営賭博及びパチンコの合法性に関する国会答弁(令和2年5月27日追加) 9 取材源の秘匿 10 黒川弘務東京高検検事長の退職手当 11 東京地検特捜部の取材対応のあり方に関する内閣答弁書 12 三井環事件(平成14年4月22日逮捕)に関する国会答弁及び政府見解 13 外務省機密費流用事件,及びこれに関する東京地裁平成14年3月29日判決 0 不祥事発覚から略式命令までの経緯の骨子 (1) 黒川弘務 東京高検検事長は,令和2年5月20日,緊急事態宣言下で賭け麻雀

                          弁護士山中理司(大阪弁護士会所属)のブログ - 黒川弘務東京高検検事長の賭け麻雀問題
                        • 賭けマージャン辞任で「訓告」 処分甘い? 退職金「7000万円」

                          22日、国会で安倍首相が追及されたのは、3密賭けマージャン問題で辞職に追い込まれた、東京高検トップ・黒川弘務検事長の処分について。 安倍首相「検事総長が事案の内容等、諸般の事情を考慮して処分を行ったものと承知している」 森法相は22日、「安倍首相に対して、私自身の進退について、“進退伺”を提出したところでございます」と述べ、安倍首相に進退伺を出したことを明らかに。 進退伺とは、辞めるべきかどうか、お伺いを立てること。 これに対し...。 森法相「総理からは強く慰留され...ました」 慰留された、つまり、引き留められたため、引き続き頑張ることに。 この発言のあと、SNSでは「慰留」というワードがトレンド入りし、急上昇した。 また国会では、黒川氏に下された訓告処分について、野党が追及した。 無所属・山尾議員「なぜ懲戒ではなく、訓告なんですか?」 野党会派・柚木議員「退職金いくら出るんですか。少

                            賭けマージャン辞任で「訓告」 処分甘い? 退職金「7000万円」
                          • 黒川検事長の件:『レートはいくらだったのかというほうが気になってしまう麻雀民』『10万円も動いたということは、賭け麻雀のレートは、デカピン(1000点1000円)の疑いが強いですね』などネットユーザのコメント

                            ・『文春砲を受け、朝日も産経も「業務外のプライベートの行動」として、記者の #接待賭け麻雀 を認めなければ、同席の黒川氏に累が及ばないように、忖度しているとしか思えません』 日刊ゲンダイ ニュース記者 @gendai_news 文春砲を受け、朝日も産経も「業務外のプライベートの行動」として、記者の #接待賭け麻雀 を認めなければ、同席の黒川氏に累が及ばないように、忖度しているとしか思えません まさに世間に権力との一蓮托生ぶりを露呈することになります 今こそ、記者クラブメディアの良心が問われています pic.twitter.com/jLkMvDcfZq 2020-05-20 18:03:30

                              黒川検事長の件:『レートはいくらだったのかというほうが気になってしまう麻雀民』『10万円も動いたということは、賭け麻雀のレートは、デカピン(1000点1000円)の疑いが強いですね』などネットユーザのコメント
                            • 黒川杯 - Wikipedia

                              黒川杯(くろかわはい)は、東京高等検察庁検事長であった黒川弘務が、賭け麻雀を行ったにもかかわらず、国家公務員法で定められている懲戒処分を受けずに訓告に終わったことを受け、東京都千代田区霞が関の検察庁前で麻雀をすることによって行われている抗議行動である[1]。主催者は、「新基準の礎を築いてくれた黒川元検事長に敬意を表し」て開催したものであると発表している[2]。 開催までの経緯[編集] 2020年5月21日週刊文春にて、当時東京高等検察庁検事長であった黒川弘務が、産経新聞の記者2人と朝日新聞の記者1人と、賭け麻雀をしていたことが報道される。 法務省の川原隆司刑事局長は、「旧知の間で、レートはいわゆる点ピン。具体的に申し上げますと、1000点を100円と換算されるものでございまして、もちろん賭けマージャンは許されるものではありませんが、社会の実情をみましたところ高額と言えないレートでした」(1

                                黒川杯 - Wikipedia
                              • テンピンの賭け麻雀で刑事責任が追及されるわけないだろアホか

                                そりゃ形式的には違法で犯罪だけど、仲間内の麻雀でレートがテンゴやテンピンなら摘発されて刑事責任を問われることなんてありません。 「このくらいなら捕まらないでしょ」ってラインが長年の慣例で決まってて、自宅で知人とやる麻雀でテンピンなら刑事罰を食らうことはまずありえない。 (危ないのは、レートが高額だったり、反社が噛んでたり、フリー雀荘だったりする場合。今回の黒川検事長の事案なんてどう考えても取り締まりの対象になるはずがない) だってテンピンって、ボロ負けして持ち点がゼロになっても払う金額は6000円のレートだよ? 半荘3回連続でハコになっても2万円未満しか飛ばない。個々人にとっては痛いかもしんないけど、こんくらいで社会の風紀が乱れたりするわけないでしょ。 警察の方でも「あんまり普通のレートを取り締まって反感を買うのもアレだから、取り締まりはほどほどに……」って運用でこれまでやってきたわけです

                                  テンピンの賭け麻雀で刑事責任が追及されるわけないだろアホか
                                • 黒川検事長、賭けマージャン3年前から…「点ピン」レートでやり取り1万~2万円

                                  【読売新聞】 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下に賭けマージャンに興じていたとして、22日の閣議で辞職が承認された黒川弘務・東京高検検事長(63)について、法務省が同日に公表した調査結果では、黒川氏が3年前から月1、2回の頻度で

                                    黒川検事長、賭けマージャン3年前から…「点ピン」レートでやり取り1万~2万円
                                  • サンジャポ太田光が“テンピン”に疑義「賭け麻雀のレートは許容範囲?」野次馬的好奇心からの問題提起(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                    時にはゲスっぽい野次馬的な好奇心で物事の本音を探るバラエティー番組。 そんなバラエティー番組が思わぬ「報道的な価値」を発揮する時がある。 時には政治ネタでかつて議員だったというだけで笑いの取れる杉村太蔵氏や宮崎健介氏らをいじりながら話を聞く。 そんな中で時にはほんのちょっとだけ真面目に政治や自分たちメディアの役割を考えさせてくれる。 そんなバラエティー番組らしいスタンスで、様々な芸能ニュースも政治ニュースも「笑い」を交えて伝えている生放送のバラエティー番組がTBS『サンデー・ジャポン』だ。 この番組にはそうした「報道的な価値」を発揮する瞬間があって見過ごせない。 5月24日(日)も下世話で野次馬的な好奇心を発揮して、見事にやってくれた。 報道番組として視聴しても「興味深い視点」が示されていたのだ。 検事長が行った賭け麻雀の「レート」が低いのかどうか 番組ホームページには以下の言葉が踊ってい

                                      サンジャポ太田光が“テンピン”に疑義「賭け麻雀のレートは許容範囲?」野次馬的好奇心からの問題提起(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                    • 『文春』創業者も「賭け麻雀」で検挙されていた。文壇 VS 検察 90年越しの応酬|佃 尚能 ( Creative Director / 映像監督 )

                                      黒川検事長、賭け麻雀で辞任。スクープを取ったのは『週刊文春』。 という報を目にした時、「積年の恨み、遂に晴らさる!」という活字見出しが脳裏に浮かんだ。もちろん現代に、そんな粋な見出しを書く媒体は存在しないのだが。『文藝春秋』が創刊された大正~昭和初期であったら、きっと文筆家たちが湧き立って書いていただろう。 ◆ 無類のギャンブル好き『文春』創業者・菊池寛『週刊文春』の親会社である文藝春秋を創業したのは、『真珠婦人』などで知られる 作家の菊池寛 。無類のギャンブル好きで、特に競馬と麻雀に熱中し、多数の著作を遺しているだけでなく、麻雀連盟の初代総裁 にまで就任している。 『文藝春秋』が創刊された大正末期から昭和初期には、文士たちの間で賭け麻雀や花札が流行しており、昭和8年に世間を騒がせた「文士賭博事件」では、久米正雄・里見弴らを含む9名が一斉検挙・起訴され、罰金刑を受けた。 その時の身元引受人

                                        『文春』創業者も「賭け麻雀」で検挙されていた。文壇 VS 検察 90年越しの応酬|佃 尚能 ( Creative Director / 映像監督 )
                                      • テンピンなら合法?検察庁前でおこなわれた「賭け麻雀」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                        テンピンなら合法?検察庁前でおこなわれた「賭け麻雀」 社会・政治 投稿日:2020.05.31 10:00FLASH編集部 5月30日、「検察庁前でテンピンレート麻雀大会をやろう」という企画がツイッター上で告知され、東京都千代田区の東京地方検察庁前で「第1回検察庁前テンピン麻雀大会 黒川杯」が開催された。 黒川杯とは、いったい何か。 【関連記事:退職金7000万円「黒川前検事長」麻雀で未練たらたらリーチ】 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、産経新聞記者の自宅で賭け麻雀していたことを「週刊文春」に報じられ、黒川弘務氏が東京高検検事長を辞職した。その際に話題となったのが、賭博を取り締まる側の検察のナンバー2が「テンピン(1000点=100円換算)」というレートながら、賭け麻雀をおこなっていたことだった。 黒川氏は訓告処分を受けたが、いまだ懲戒などの処罰を受けていない。そのため、ネット上で

                                        1