並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 128件

新着順 人気順

0.008の検索結果1 - 40 件 / 128件

  • 決済システムの残高管理周りの DB 設計と戦略 - カンムテックブログ

    エンジニアの佐野です。今日はカンムの決済システムでユーザの残高管理をどうやっているかについて書きます。 カンムの製品であるバンドルカードはプリペイド方式のカードです。ユーザによる入金、店舗での利用、運営事由の操作などによりユーザの残高が増減します。このような残高の管理について単純に考えると user_id と balance と updated_at あたりをもったテーブルを用意して balance と updated_at を更新していく方法があるかもしれません。しかしながらカンムでは残高を管理するテーブルを持たず、これらイベントの履歴のみで残高を管理しています。以下、本記事ではこれらユーザの残高が増減するイベントのことをトランザクションと呼びます。ここでは DB の Transaction Processing を意味しません。 本記事のポイントは 残高を管理をするテーブルは作らず、ト

      決済システムの残高管理周りの DB 設計と戦略 - カンムテックブログ
    • フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR

      NTT東西の提供するFTTHサービス「フレッツ・光ネクスト」では、「IPv6オプション」を利用(IPv6オプションは2012年のある時期以降に新規開通した回線ではデフォルトで利用可能な状態になっている)することにより、NTT東日本、NTT西日本それぞれのエリア内でインターネットを経由しないフレッツIPv6網内折り返し通信が可能であることは、本ブログの読者の多くはご存知かと思います。 IPv6網内折り返し通信は、遅延やパケットロスが極めて少ないことや、PPPoEでのインターネット接続と比較して、スループットが高いこと、ISP契約が不要であることなどにより、安価で高品質なベストエフォートなVPN構築用回線として利用されることがあります。AS59105(HOMENOC)でも、拠点間の回線は Ether over IP トンネルやGREトンネルなどをIPv6網内折り返し通信の上で構築して利用してい

        フレッツ光の最近の品質の話 - TRY AND ERROR
      • メモ: 『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』

        3章 Network Namespace - 1 helloworld ip netns コマンドでNetworkNamespaceの作成や操作が可能になる 作成したNetworkNamespace内で独自のネットワークを構築できる $ ip netns add helloworld $ ip netns list helloworld $ ip netns exec helloworld ip addr show 1: lo: <LOOPBACK> mtu 65536 qdisc noop state DOWN group default qlen 1000 link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00 $ ip netns delete helloworld # NSを作成 $ ip netns add ns1 $ ip n

          メモ: 『Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門』
        • 宇宙には「意識」があり生命誕生に都合がいい調整を行ったという説が真剣に議論されている

          生命の誕生について興味を持って調べたことがある人なら、この宇宙で自然に生命が発生する確率は天文学的といえるほど小さく、さまざまな物理学的条件がわずかでも異なっていれば生命は誕生しなかったという話を見聞きしたことがあるかもしれません。イギリスのダラム大学で哲学の准教授を務めるフィリップ・ゴフ氏は、生命誕生をただの「奇跡」として片付けるのではなく、「宇宙には意識が存在し、その意識が生命の誕生にちょうどいい条件を整えた」とする説を真剣に主張しています。 Mind-blowing theory on God could spark new 21st-century religion | The Herald https://www.heraldscotland.com/business_hq/24222253.mind-blowing-theory-god-may-spark-radical-ne

            宇宙には「意識」があり生命誕生に都合がいい調整を行ったという説が真剣に議論されている
          • HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲

            つい最近まで、世界中で5歳の誕生日を迎えることなく死んでいく子どもが年間1000万人もいました。そのうちの約4分の1に当たる260万人の命はワクチンで予防できる感染症によるものでした。 子どもだけではありません。ワクチンによって予防できる病気で死んでいく大人も毎年200万人近くいて、その死因の第2位はB型肝炎に続く肝硬変と肝がん(年間約60万人)、そして第3位はヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん(年間約30万人)でした。 つまり子どもの時にワクチンを接種することで、大人になって発症するがんを防ぐこともできるのです。 いずれにせよ、私たちはこれらの病気がワクチンによって防ぐことができることを知っています。必要とされる子どもたち、少女たち、大人たちへワクチンを接種してあげさえすれば、こんなにも多くの人たちが死なないで済むのに、それに目をつぶって知らぬ顔でいることは許されません。

              HPVワクチンで救える命を見殺しにしていいのか? 大手新聞社が握りつぶした幻の記事を再掲
            • GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm

              GitHub Actions 以前調べたのですが、いろいろあって個人プロジェクトでサクッとビルドするのみに使っていました。 今回改めて調べを進めたのでメモ。 幾つかのリポジトリを GitHub Actions に移行したけど、記事にしようとまとめてたらやった内容以上に調べることになってめちゃめちゃ時間かかった。 目次 目次 TL;DR トレンド GitHub Actions の基本 使用条件 使用制限 料金 ホストランナーの指定 ハードウェアリソース インストールされるツール IP OSの選択 実行権限 ファイルパス 環境変数 シークレット GITHUB_TOKEN コンテキスト Artifact トリガーイベント Cache Actions 通知 YAML Getting started YAMLシンタックス on env jobs.<job_id>.needs jobs.<job_id

                GitHub Actions ことはじめ - tech.guitarrapc.cóm
              • 【速報】OpenAI APIでGPT-3.5-turboがfine-tuningできるようになりました!! | DevelopersIO

                ただし、GPT-4と比較すると安価にはなっていますので、性能比較をしながら良い塩梅を探すとコスト的にメリットがある可能性があります。 また学習のコストですが、以下のように学習データ全体のトークン数 x エポック数という形で費用が掛かるので注意が必要です。 (エポック数は後述するようにパラメータとして指定可能です) For example, a gpt-3.5-turbo fine-tuning job with a training file of 100,000 tokens that is trained for 3 epochs would have an expected cost of $2.40. 公式ページは以下となりますので、併せてご確認ください。 レート制限 fine-tuningのレート制限については、以下に記載があります。 fine-tuningについては以下のように

                  【速報】OpenAI APIでGPT-3.5-turboがfine-tuningできるようになりました!! | DevelopersIO
                • 子宮頸がんワクチン 積極的接種呼びかけの再開めぐる議論開始 | NHKニュース

                  接種の積極的な呼びかけが8年以上中止されている子宮頸がんワクチン。 厚生労働省の専門家部会が呼びかけを再開するかどうか議論を始めました。 これまでの経緯や海外の接種状況、接種をめぐる国内の動きなどをまとめました。 厚労省の専門家部会「再開を妨げる要素はない」 1日に開かれた厚生労働省の専門家部会では、安全性や有効性を示すデータが国内外で集まっていることなどを理由に「再開を妨げる要素はない」として今後、再開を視野に課題を整理していく方針を確認しました。 子宮頸がんワクチンは2013年4月に定期接種に追加されたあと、体の痛みなどを訴える女性が相次ぎ、2か月後、厚生労働省は、希望者に接種できる体制は維持しつつ、接種の積極的な呼びかけを一時、中止することを決めました。 厚生労働省は、10月1日、専門家部会を開いて、接種の呼びかけを再開するかどうか議論を始めました。 この中で厚生労働省の担当者が、こ

                    子宮頸がんワクチン 積極的接種呼びかけの再開めぐる議論開始 | NHKニュース
                  • ユニットテストをGitHub ActionsからCodeBuildに移行し、実行時間を35%削減した - Uzabase for Engineers

                    こんにちは。NewsPicks SREチームの 海老澤 です。 今回はGithub Actionsで実行していたテストを高速化したので紹介したいと思います。 課題 取り組み テストの並列化 AWS CodeBuildへの移行 CodeBuildの設定 コンピューティングタイプ トリガー buildspec.yml 結果 課題 NewsPicksでは Junitのテスト等をGithub Actions から実行しているのですが、2013年のサービス開始当初から存在する、一番コードベースが大きいリポジトリのビルド・テストの実行時間に 20~30分ほどかかっていました。 テスト自体はバグを産まないためにも必要なものですが、時間がかかるため開発効率が下がってしまいます。そのためテスト高速化の取り組みを行いました。 取り組み テストの高速化をする上でやったことは大きく下の二つです テストの並列化 G

                      ユニットテストをGitHub ActionsからCodeBuildに移行し、実行時間を35%削減した - Uzabase for Engineers
                    • マルチテナントにおけるRow Level Securityの具体的な実装と注意点 - そーだいなるらくがき帳

                      文脈、背景や問題点の説明 マルチテナントを実装するうえで企業情報(以下company)単位で最小限の情報を扱うようにしたいがcompany単位にTableを作ったりDatabaseを作るのはALTERなどの運用が大変。 そこでRLSを採用するために実際の技術検証をした上での注意点と実際の運用について必要な情報をまとめる。 PostgreSQL 14を前提としている 公式ドキュメント CREATE POLICY 必ず一読はすること。 困ったとき、わからないときはまずは公式ドキュメントを都度見ること。 このドキュメントのゴール RLSの概要をつかめる RLSの最低限の注意点を理解し、実装時に罠を踏まない 自分たちでRLSのポリシー自体をメンテナンスすることができ、デバッグできる テーブル構成 create table if not exists company ( id uuid defaul

                        マルチテナントにおけるRow Level Securityの具体的な実装と注意点 - そーだいなるらくがき帳
                      • Github actions のコスパについて考えた - たゆたふ。

                        Github actions はとても便利だ。テストやビルドを自動化するのに活用している。 パブリックリポジトリだと無料で実行環境が利用できるのがありがたい。 その無料の実行環境 Github-hosted runner では重すぎる処理を実行したくて Github actions の Self-hosted runner 環境を作った話は前回のエントリで書いた。 hero.hatenablog.jp 環境構築の動機となった目的は果たしたものの、作った環境はコスト性能比的にも良い選択だったのだろうか? と思ってちょっと調べてみた。 今回はそれについて記す。 レイヤ数の多い大きな Docker イメージのビルドをギリギリ Github-hosted runner で実行していたのだけど、マルチアーキテクチャビルドをしようとして遂に処理できなくなった。仕方がないので、Self-hosted r

                          Github actions のコスパについて考えた - たゆたふ。
                        • 若年のコロナ、自宅療養例でも半数程度に後遺症

                          重症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)入院患者の多くで長期にわたり症状が持続することが知られているが、自宅療養となった軽症~中等症の若年例も例外ではないことが示された。ノルウェー・University of Bergen/Haukeland University HospitalのBjørn Blomberg氏らは、同国で軽症~中等症COVID-19を発症し自宅療養となった247例を前向きに追跡。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染から半年後も症状が持続していた患者は半数超に上り、16~30歳の若年者でも約5割がなんらかの症状を有していたとNat Med(2021年6月23日オンライン版)に発表した。 症状で最多は疲労感30%、集中力低下や記憶障害も Blomberg氏らは、同国におけるCOVID-19流行第一波の期間(2020年2月28日~4月4日)に、軽症~中等症

                            若年のコロナ、自宅療養例でも半数程度に後遺症
                          • pushしたら自動でUnityビルドが走る環境を手に入れる - きゅぶろぐ

                            はじめに まだ手元の作業用マシンでUnityビルドを回してませんか? Unity2021でIL2CPPビルドが早くなったとはいえ、結構な時間のロスです。 何よりも「手元のマシンが一時的に使えなくなり作業が中断する」というのが最悪な体験です。 GitHub(←ここは何でも良い)にコードをpushしたら自動的にビルドをしてくれる。 それが2021年における最低限の開発環境だと考えているため、簡単に方法を紹介していきます。 でも高いんじゃないの?とお思い方、なんとGitHub Actionsは無料枠があります。 詳細は後述しますが、小さいプロジェクトなら毎月200回程度は無料でビルドすることが出来ちゃいます! 私事ですが、インディーゲーム開発者向けの開発効率化コンサルみたいな仕事を始めようと思っているので 「ビルド環境の構築もっと詳しく教えて」とか「こういう作業無駄だと思ってるんだけど自動化出来

                              pushしたら自動でUnityビルドが走る環境を手に入れる - きゅぶろぐ
                            • [アップデート]AWS Lambdaでストリーミングな応答が可能になりました | DevelopersIO

                              初めに 昨日のアップデートでAWS Lambdaは実行結果の返却値を一括の応答ではなくストリーミングな徐々に応答するようなことが可能となりました。 いざ日本語に直そうとすると微妙に難しいタイトルで実際の公式の翻訳がどうなるか次第では少しタイトルを調整するかもしれません。 これまでの方式ではLambdaの機能としては処理完了まで返却値を返すことができず、そういった機能が必要な場合はWebSocket等別の手段をユーザ側で実装する必要がありました。 今回のアップデートではTransfer-Encoding: chunked形式による返却に対応しHTTP/1.1の仕様の範囲内で徐々に値を返却できるようになりました。 またこの方式は応答サイズの上限が従来の6MBではなく20MBまでの対応となるためより大きなレスポンスを返すことができるようです。 Configuring a Lambda funct

                                [アップデート]AWS Lambdaでストリーミングな応答が可能になりました | DevelopersIO
                              • ISUCON12予選 スコア4位相当でしたが失格になりました - Classi開発者ブログ

                                TL;DR こんにちは。Classi開発部のminhquang4334です。 今年は開発支援部のhenchiyb先輩と一緒に 2回目でyasuoチームとして ISUCON12の予選に参加しました (参考: 1回目で参加したブログ)。 最終結果は予選通過スコアを超えて、 4位/700チーム相当でしたが、SecurityGroupの TCP:8080 ポートがオープンされていたため、レギュレーションに引っ掛かって失敗しました。 以下のチームは予選通過スコアを記録していましたが、追試において失格となっています。 yasuo 環境チェックにおいて、SecurityGroupの TCP:8080 ポートがオープンされていた このブログでは積極的に自分の感想やチームがやったことを共有したいと思っています。 全体的な感想 正直、悲しい気持ち半分、嬉しい気持ち半分で戸惑っています。予選の実施前には、ここま

                                  ISUCON12予選 スコア4位相当でしたが失格になりました - Classi開発者ブログ
                                • 【新型コロナウイルス】 韓国での新型コロナワクチンの種類とブレイクスルー感染 なぜ拡大しているのか? - pelicanmemo

                                  韓国では11月23日の1日あたりの新規感染者数が4000人超、過去最多となった。 韓国でのワクチン接種率は79.1%(11月24日0時まで)と高く、その半分がファイザー/ビオンテックのワクチンだと説明されている。しかしそれは、昨日の数字だけを見て半年以上前を説明しているようであり、取り扱いに注意が必要と感じる。 単純に国・地域の「ワクチン接種率の数字」だけを比較するのではなく、使用されたワクチンの種類、本格的に接種開始された時期と接種人数を詳しく見る必要があります。 韓国の疾病管理庁(KDCA)から発表された、ワクチンの種類と累計接種人数を簡単にまとめてグラフにしてみました。(横軸は発表日で午前0時基準。前月月末までの累計を表している) ・2月中旬から、医療関係者や軍関係者等、療養病院など高齢者施設での60才以上高齢者に対して、アストラゼネカ(AZ)のワクチンを使った優先接種が始まった。4

                                    【新型コロナウイルス】 韓国での新型コロナワクチンの種類とブレイクスルー感染 なぜ拡大しているのか? - pelicanmemo
                                  • [GitHub]ActionsのホストランナーをEC2でやってみた | DevelopersIO

                                    Actionsの利用可能時間を気にせずに使えるセルフホスト設定をEC2で実際に試してみました。利用費的にも事前に超過することが判っている場合にはおすすめです、 はじめに GitHub ActionsのWorkflow利用可能時間枠は比較的多めだと思われますが、複数人で使う場合にはやはり上限が気になってきます。 利用枠を上限まで使い切ると動作が止まり、追加時間を購入することで再度動作可能となります。ただ、Workflow毎の実行ベース等読みにくい事も多々あり、足すべき枠の計算は困難だと思います。 Actionsはセルフホストの場合に利用可能時間枠の制限がありません。セルフホスト環境はクラウド環境でも可能です。利用時間が共有されないことと、使いすぎた分はAWS利用費で個々に跳ね返ってくるため分かりやすいこともあり、EC2でのセルフホスト設定を手順作成含めて試してみることにしました。 自分のラン

                                      [GitHub]ActionsのホストランナーをEC2でやってみた | DevelopersIO
                                    • アメリカのスタートアップのストックオプション|でいじ

                                      最近何人かと話す機会があったので記事にまとめてみます。日本のしくみをあまり知らないので、自分が知っているアメリカの初期スタートアップの話だけ書きます。 前提として、ストックオプション(SO)というのは「その会社の株を特定の値段(exercise price)」で買う権利です。スタートアップは理想的には株価がどんどん高くなっていくので、入社時に1株あたり$1で1万株買える権利をもらったとして、10年後に株価が1株あたり$101になっていたとすると、差額で100万ドル儲かるということになります。 Googleのような大企業やstripeのような後期スタートアップはRSU(譲渡制限付き株式ユニット)というものを配っていますが、初期のスタートアップではSOを配るのが一般的です。初期スタートアップはGoogleなどと比べてキャッシュフロー的に余裕がなく、現金で高い給与を払えない分SOで埋め合わせると

                                        アメリカのスタートアップのストックオプション|でいじ
                                      • コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ

                                        こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールするGitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題と目的 GitHub Actionsを使ってCIを実施するのは一般的になってきています。 ISIDでもGitHub Actionsを活用してCIを実施しています。 しかし、GitHub社が提供しているrunners(GitHub-hosted runners)では困る場合があります。「GitHub Actionsでオンプレミス環境のCI/CDを実行する方法」の記事で

                                          コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ
                                        • コロナで絶体絶命のイタリアと違い、日本で死者激増の可能性は低い理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          欧米で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。特にイタリアでの死亡者は発生源の中国を上回るほどのひどい状況となっている。なぜ、イタリアではこれほど死亡者が増えてしまったのか。将来的に日本はイタリアのような状態になりうるのか。医師(日本内科学会総合内科専門医)であり、かつビジネススクールで医療経営を教えているという立場の筆者が各種データに基づき、「日本の今後」を予想してみた。(中央大学大学院戦略経営研究科教授、医師 真野俊樹) 【伊・独・韓・日の医療データ比較表はこちら】 ● イタリアで新型コロナの 死亡者が増えた原因 なぜ、イタリアがこんなことになったのだろうか。 そもそもイタリア北部では1990年代以降、中国人の移民が急増していた。運悪く年末から、1月下旬に始まる中国の旧正月である春節休みの時期に、中国系の移民が中国とイタリアとを行き来し、感染の引き金を引いたという説が有力視されている

                                            コロナで絶体絶命のイタリアと違い、日本で死者激増の可能性は低い理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 食塩水の濃度と天秤|sonson

                                            てんびん図,面積図という言葉をご存知だろうか.私からすると,これは,本質的には「はじき」という単位量あたりの計算の鬼子よりも酷いものだ.事は,私が子供のために本屋で思いついて,算数の問題集を買ったことに起因する.そこで下のような問題に出くわした. 濃度4%の食塩水100gに,濃度3%の食塩水をいくらか加えて,よく混ぜたところ,濃度3.2%の食塩水が得られた.濃度3%の食塩水をいくら加えたか? 自作の問題よくある,食塩水の濃度に関わる問題である.これは,初等的な代数と,濃度の理解を問う問題である.普通に解答するのであれば,題意の通りに立式すれば良い.濃度3%の食塩水が$${x}$$gであるとすると,混ぜ合わせる前後の食塩の量が同じであることから,以下の式が成り立つ. $$ 0.04 \times 100 + 0.03 \times x=0.032 \times (100 + x) $$ 当然

                                              食塩水の濃度と天秤|sonson
                                            • Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、使用方法、トークンと推論パラメータの説明 - NRIネットコムBlog

                                              小西秀和です。 今回は2023-09-28にGeneral Availability(GA)になったAmazon Bedrockの基本情報、Runtime APIの実行例についてまとめました。また、トークンやパラメータのイメージをつかむための必要最小限の用語説明も所々入れています。 最終更新日:2024/03/14 ※本記事および当執筆者のその他の記事で掲載されているソースコードは自主研究活動の一貫として作成したものであり、動作を保証するものではありません。使用する場合は自己責任でお願い致します。また、予告なく修正することもありますのでご了承ください。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Amazon Bedrockの基本情報 Amazon Bedrockの参考資料・学習リソース Amazon Bedrockとは テキストを扱うGenerative AIにおけるトークン(to

                                                Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、使用方法、トークンと推論パラメータの説明 - NRIネットコムBlog
                                              • ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト

                                                の仕組みと 社会へのインパクト 黒橋 禎夫 京都大学・教授/NII・所⾧特別補佐 第62回 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム(令和5年3月3日) ChatGPTとは • OpenAIが2022年11月に公開した大規模言語モデルに基 づくチャットボット • OpenAIは2015年末にサム・アルトマン、イーロン・マ スクらによって設立されたAI研究所。マイクロソフト も出資 • 自然言語からの画像生成モデルDALL-E、 音声認識モデルWhisperなども開発 • 本社はサンフランシスコ https://openai.com/ https://openai.com/dall-e-2/ An astronaut riding a horse in a photorealistic style 2 目 次 1. ChatGPTの振る舞い 2. Ch

                                                • AWSの通信で料金がかかる箇所をまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                  こんにちは。技術4課でAWS CLIが好きな福島です。 2年ぶりくらいに筋トレを再開しました。 今回は、ある案件でAWSの通信料を試算することになったため、 AWSの通信で料金がかかる箇所を先輩がまとめた資料を見つつ、 自分で調査した内容をブログにまとめたいと思います。 ※本ブログに記載の料金は、執筆時点(2020/1/27)の情報になります。 はじめに AWSへのインバウンド通信の概要図 AWSからのアウトバウンド通信の概要図 AWS間の通信の概要図 AWSへのインバウンド通信(青色の矢印) ①インターネット → EC2 ②インターネット → ELB → EC2 ③オンプレミス環境 → VPN → EC2 ④オンプレミス環境 → VPN → TGW → EC2 ⑤オンプレミス環境 → DX → EC2 ⑥オンプレミス環境 → DX → DXGW → TGW → EC2 AWSからのアウト

                                                    AWSの通信で料金がかかる箇所をまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                  • 【チロルチョコ プレミアムコーヒー】 レビュー|ちょっぴり大人のチロルチョコ - 珈琲ラッシュ

                                                    コーヒーコーディネーターの躁うつおじさんです。 今回は 【チロルチョコ プレミアムコーヒー】 をレビューしていきます。 商品情報 発売42年になる超ロングセラー「コーヒーヌガーチョコ」のプレミアム版。キラキラ輝くパッケージ。 エクアドル産カカオを使用した程よい苦みのコーヒー風味チョコの中にキリマンジャロコーヒー豆を100%使用した生クリームチョコを閉じ込めました。 引用元:チロルチョコHP 参考価格45円 チロルチョコでコーヒーの文字を発見。コーヒーヌガーのプレミアム版ということで即購入・・・といっても昨年11月から発売してました。 プレミアムということもあって少しお高め。高級チロルチョコですね。 販売はセブンイレブンのみで数量限定のようです。 開封。 ビターチョコレートのキレのある甘い香り。 コーヒーの香りもしっかりめ。 表面には「TIROL PREMIUM」の文字。 切ってみると中の生

                                                      【チロルチョコ プレミアムコーヒー】 レビュー|ちょっぴり大人のチロルチョコ - 珈琲ラッシュ
                                                    • On-demand Golang binaries

                                                      Go Binaries is an open-source server allowing non-Go users to quickly install tools written in Golang, without installing the Go compiler or a package manager — all you need is curl. Let's take a look at how it works, and how to use it! Freeing up time for the authors of OSSThe authors of Go programs typically pre-compile and upload dozens of binaries for each release, after which the users must f

                                                        On-demand Golang binaries
                                                      • 第43回 Linuxカーネルのケーパビリティ[2] | gihyo.jp

                                                        前回はプロセスに設定されているケーパビリティと、ファイルにあらかじめ設定しておくファイルケーパビリティについて説明しました。 今回はまず、execve(2) システムコールを使ってプログラムを実行する際にケーパビリティがどのように変化するのかを説明したあと、Ambientケーパビリティとケーパビリティバウンディングセットについて説明します。 プログラム実行時のケーパビリティ Linux上で実行されるプログラムは、fork(2)やclone(2)システムコールを使って親プロセスを複製して生成し、複製したあとにexecve(2)システムコールで目的のプログラムを実行します。 このexecve(2)でプログラムを実行する際に、カーネルは実行後のプロセスが持つケーパビリティを計算します。このときの計算は次のアルゴリズムが使われます。 P'(ambient) = (file is privilege

                                                          第43回 Linuxカーネルのケーパビリティ[2] | gihyo.jp
                                                        • RDS Proxyが拡張クエリプロトコルに対応し、ピン留めの発生条件が緩和されました | DevelopersIO

                                                          CX事業部@大阪の岩田です。 本日のアップデートによりRDS ProxyがPostgreSQLの拡張クエリプロトコルをサポートするようになりました。本ブログではこのアップデートについてご紹介します。 ちなみに以前はpinningが「ピン留め」翻訳されていましたが、最近は「固定」翻訳とされているようです。個人的にはピン留めの方がしっくりくるので、本ブログにおいては公式日本語ドキュメントが「固定」と翻訳している事象を全て「ピン留め」と呼ぶことにします。 そもそも拡張クエリプロトコルとは? PostgreSQLではクエリを実行するためのプロトコルに、簡易クエリプロトコルと拡張クエリプロトコルという2つのプロトコルが存在します。ざっくりとした理解として、簡易クエリプロトコルの場合は生のSQL文をそのままサーバーに送信するのに対して、拡張クエリプロトコルの場合はパラメータを利用したSQL文を送信した

                                                            RDS Proxyが拡張クエリプロトコルに対応し、ピン留めの発生条件が緩和されました | DevelopersIO
                                                          • PowerPoint Presentation

                                                            AWS クラウドとオンプレミスとの違い 2017年2月 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 -TCOで考える- • AWSクラウドのサービスは、ご利用いただいた時間や量により費用が変動する従量課金です。そのため、事前に料金 確定見積を作成することはできない旨はご了承ください。 • 特に断りがない場合、本資料では2017年2月1日現在の東京リージョンの価格で説明しています。最新の価格は、 オフィシャルサイト(http://aws.amazon.com)でご確認ください。 • 価格は税抜表記となっています。日本居住者であるお客様が東京リージョンを使用する場合、別途消費税をご請 求させていただきます。 • 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とオフィシャルサイト記載の価格に相違があった場合、オフィ シャルサイト(http://aws.amazon.com)の価格を優先とさせていた

                                                            • ログのクラスタリング分析の処理をGoで実装し、Cloud RunとPub/Subを使ってサーバレスで処理できる仕組みを作る - Qiita

                                                              ログのクラスタリング分析の処理をGoで実装し、Cloud RunとPub/Subを使ってサーバレスで処理できる仕組みを作るGoPubSubserverlessCloudRun 先日、Firebase + GAEを使って実装したサービス「LogCrow」に新しい機能として、ログの登録を簡略化するために、ログファイルをアップロードして、ログの各行をクラスタリングし、類似ログ同士をまとめあげた上で、ログ登録できる機能を追加しました。 LogCrowのAnalyzeメニューにアクセスすると、ファイルをアップロードできるフォームがあります。ここに分析にかけたいログファイルをアップロードして実行すると分析処理がサーバサイドで走ります。 分析には多少時間がかかります。 分析が完了すると、分析結果を以下のような感じで確認できます。 類似ログがまとめ上げられているので、その内容を眺め、ログの原因と対策の情報

                                                                ログのクラスタリング分析の処理をGoで実装し、Cloud RunとPub/Subを使ってサーバレスで処理できる仕組みを作る - Qiita
                                                              • Identify and optimize public IPv4 address usage on AWS | Amazon Web Services

                                                                Networking & Content Delivery Identify and optimize public IPv4 address usage on AWS Update: February 1, 2024 – AWS now charges for public IPv4 addresses provided by AWS. This blog post has more details on this topic. Today AWS announced new charges for AWS-provided public IPv4 addresses beginning February 1, 2024. In this blog post, we introduce two new features launching today to help you track

                                                                  Identify and optimize public IPv4 address usage on AWS | Amazon Web Services
                                                                • Github Actionsの使い方メモ - Qiita

                                                                  Github Actions をワークフロー内で使う方法についてすぐに見返すための備忘録 Github Action を作るためのメモはこちら => Github Action の作り方メモ ドキュメント GitHub Actions について - GitHub Docs Workflow syntax for GitHub Actions - GitHub Docs Expressions - GitHub Docs Contexts - GitHub Docs 使用制限、支払い、管理 - GitHub Docs Environment variables - GitHub Docs ワークフローの定義 リポジトリに次のディレクトリを作成し、その中にYAML形式で定義する。 .github/workflows/ YAMLファイルは名前は自由。複数OK。 ワークフローの構造 ワークフローを

                                                                    Github Actionsの使い方メモ - Qiita
                                                                  • 人類の最後の仕事は、自分たちのタスクを自動化すること AIが進化した未来で「遊びが仕事」になるまで食いっぱぐれないための働き方

                                                                    次は2時間の映画を自動生成するAIが生まれる? 池田朋弘氏(以下、池田):2023年にどんなことが起こったのか、これからどういうトレンドがあるのかをお話しさせていただきました。続いて高桑さんからも、同じテーマでいくつか論点を挙げていただけると思います。続けてお願いしてもよろしいでしょうか? 高桑宗一郎氏(以下、高桑):はい。先ほどご紹介にあずかりました、プロンプトエンジニアとUI/UX設計をしている高桑と申します。今日、僕は専門職としてプロンプトエンジニアを務める立場から3点お話しします。 まず「次に出てくるAIサービスは何か」と「AIに仕事は奪われるのか」。賛否両論ありますが、立場上いろいろとわかっているところがありますのでお話ししたいなと思います。 それからプロンプトに興味がある方もいらっしゃると思うのですが、これも「将来自動化されるんじゃないか」と言われています。僕が一番仕事を奪われ

                                                                      人類の最後の仕事は、自分たちのタスクを自動化すること AIが進化した未来で「遊びが仕事」になるまで食いっぱぐれないための働き方
                                                                    • alpの使い方(基本編)

                                                                      $ asdf plugin-add alp https://github.com/asdf-community/asdf-alp.git $ asdf install alp <バージョン> $ asdf global alp <バージョン> サポートしているログフォーマット alpは以下のログフォーマットをサポートしています。 LTSV JSON また、解析するログフォーマットを正規表現で記述する機能もあるため、テキストフォーマットであればどのようなフォーマットのログでも解析することができます。 他にも、ログファイルではありませんが pcap ファイルを読み込むこともできます。 設定 alpでアクセスログを集計する前に、集計できるログフォーマットに変更する必要があります。 ドキュメントにログフォーマットごとのApache, Nginx, H2Oの設定例を記載していますのでそちらを参照して

                                                                        alpの使い方(基本編)
                                                                      • Privilege escalation with polkit: How to get root on Linux with a seven-year-old bug

                                                                        About polkit polkit is the system service that’s running under the hood when you see a dialog box like the one below: It essentially plays the role of a judge. If you want to do something that requires higher privileges—for example, creating a new user account—then it’s polkit’s job to decide whether or not you’re allowed to do it. For some requests, polkit will make an instant decision to allow o

                                                                          Privilege escalation with polkit: How to get root on Linux with a seven-year-old bug
                                                                        • 大規模言語モデルをシングルGPUで動かせる!? FlexGenを触ってみた | DevelopersIO

                                                                          こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は大規模言語モデルをシングルGPUで動かせるという噂のFlexGenについて使ってみて紹介したいと思います。 FlexGenとは FlexGenは、大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)をシングルGPU(例えば、16GBのT4や24GBのRTX3090)で実行可能な高スループットな生成エンジンです。 以下がGitHubになります。 FlexGenは、Meta社が開発したOPT(Open Pre-trained Transformer)を動かすことができ、実際にAIアシスタントと会話することができます。 参考までにOPTに関する論文は以下です。 使用環境 Google ColaboratoryのPro環境を使います。モデルのアーキテクチャによって動作させるスペック

                                                                            大規模言語モデルをシングルGPUで動かせる!? FlexGenを触ってみた | DevelopersIO
                                                                          • OpenAIが「GPT-3.5 Turbo」のファインチューニング機能をリリース、用途に合わせた独自のカスタマイズが可能に

                                                                            対話型AIのChatGPTを開発したOpenAIが、2023年3月にリリースしたGPTモデルファミリー「GPT-3.5 Turbo」のファインチューニング(微調整)機能を発表しました。GPT-3.5 Turboをファインチューニングすることにより、「出力する言語を固定する」「応答の言葉遣いをブランドや企業のイメージに沿ったものにする」など、ユーザーの用途に合わせたカスタマイズが可能になるとのことです。 GPT-3.5 Turbo fine-tuning and API updates https://openai.com/blog/gpt-3-5-turbo-fine-tuning-and-api-updates OpenAI brings fine-tuning to GPT-3.5 Turbo | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/08/22

                                                                              OpenAIが「GPT-3.5 Turbo」のファインチューニング機能をリリース、用途に合わせた独自のカスタマイズが可能に
                                                                            • 【子育て世帯必見】世界のインターナショナルスクールの学費を調査してみた - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                                                              以前のブログで私がフィリピンに語学留学をした件を記事として記載しましたが、 www.co-osk.work 最近、子を持つ親として、子どもをどう育てるかということについて 考える事が多いです。 実際、私自身は語学の学習を学生時代全般を通して疎かにしてきた側の人間ですし、 語学力さえあれば、もう少しキャリアの幅が広がるのに、、、 もっと勉強しておけばよかったなぁと思うことも多いです。 子どもを育てる上で、子どもにはそんな経験をして欲しくないので 将来的に海外で生活する、インターナショナルスクールに入学させるというのも 一つの選択肢ではあると思います。 旅行や仕事で海外に行ってみると、いつも思うのですが、 日本と海外では、まず物価が全然違います。 (例えばフィリピンでは、平均月給が2-3万円くらいとのことです。) そのためアジアの各国に移住した場合、 日本より、はるかに安価にインターナショナル

                                                                                【子育て世帯必見】世界のインターナショナルスクールの学費を調査してみた - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                                                              • Terraformの実装コードを、動かしながら読む | フューチャー技術ブログ

                                                                                Terraform連載2024 の10本目記事です。 はじめにこんにちは。CSIG(Cyber Security Innovation Group)の棚井です。 Terraform 連載ということで そういえば、実装コードは Go で書かれていたなコマンドの使い方はインフラエンジニアの皆様が書いてくれるはずなので、コードリーディングしようかなとの考えに至り、ソースコードリーディング自体をブログ化しました。 参考になる点が1つでもあれば幸いです。 エディタの準備今回のコードリーディングでは VSCode を利用します。 Go のコードジャンプやテスト実行のため、以下の拡張機能を追加します。 GoGo OutlinerGo Test Explorerまた、コードリーディングのお供として「GitHub Copilot」も追加します。 GitHub アカウントで Copilot を有効化する方法や

                                                                                  Terraformの実装コードを、動かしながら読む | フューチャー技術ブログ
                                                                                • Postgres Indexes for Newbies | Crunchy Data Blog

                                                                                  If you’ve read Crunchy blogs recently you probably noticed by now that we’re all big fans of indexing. Indexing is key to optimizing your database workloads and reducing query times. Postgres now supports quite a few types of indexes and knowing the basics is a key part of working with Postgres. The role of database indexes is similar to the index section at the back of a book. A database index st

                                                                                    Postgres Indexes for Newbies | Crunchy Data Blog