並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

1面2線の検索結果1 - 40 件 / 267件

  • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

    JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
    • 運転免許センターの立地はどこも大体悪いけど…最寄り駅に券売機がなくて駅前の民家できっぷを買うしかないのは恐らく栃木だけ

      リンク Wikipedia 楡木駅 楡木駅(にれぎえき)は、栃木県鹿沼市楡木町にある東武鉄道日光線の駅。駅番号はTN 16。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は線路の東側にあり、浅草寄りにホームと連絡する跨線橋がある。駅員無配置駅で乗車券は駅前民家で発売している。 駅前には楡木駅開設記念碑が建立されている。碑文は根津嘉一郎(初代)による。 2020年度の1日平均乗降人員は215人である。 近年の1日平均乗降人員の推移は下記のとおり。 駅出口から約150m東進した県道楡木停車場線沿いに位置。 駅出口から約650m、国道293号(例幣使街 2 users

        運転免許センターの立地はどこも大体悪いけど…最寄り駅に券売機がなくて駅前の民家できっぷを買うしかないのは恐らく栃木だけ
      • 『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに

        リンク Wikipedia 醒ケ井駅 醒ケ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA82。 会社境界駅である米原駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管内に入るため、当駅が東海道本線におけるJR東海管轄駅の中で最も西であり、TOICAエリアの最西端の駅でもある。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 地上駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線があるが、単式ホーム側は閉鎖されている(よって、実質的に1面2線)。単式ホームに接して、コミュニティセンターが併設された駅舎が

          『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに
        • 大都会東京の“3大”秘境駅はどこだ? 池袋駅から1駅だけ離れた“別世界”とは | 文春オンライン

          このところ「文春オンライン」の取材で“終着駅”ばかりに行っている。国府津、小手指、南栗橋……。関西でも網干や日根野を訪れた。どの駅も線路の果てという意味での“終着”ではなくて、単に終点の電車がたくさん走っているだけではあるのだが、まあいずれにしてものどかな駅ばかりであった。都心から離れた郊外の駅だから当たり前ではあるが、なにか物珍しいものがあるわけでもなく、基本的には“なにもない終着駅”である。 ではその真逆、都会の真ん中に近い駅にはそんなのどかな駅はないのだろうか。いくらなんでもさすがに山手線のど真ん中にあっていくつもの地下鉄が乗り入れるような駅はのどかさとは無縁だろうが、ギリギリ山手線の外側にちょっと出たくらいの場所ならば、のどかで緩やかな時が流れる駅があるのでは……。 というわけで、今回は「新・3大都会の秘境駅」と題して、郊外に伸びる私鉄路線の駅のうち、山手線のターミナルから1駅だけ

            大都会東京の“3大”秘境駅はどこだ? 池袋駅から1駅だけ離れた“別世界”とは | 文春オンライン
          • 花小金井駅の「花」って何? 実は西武の名称戦略、いまも幅広ホームに名残あり | 乗りものニュース

            駅名には東西南北や「新」、旧国名を冠するものがあります。「小金井」もそうで、西武多摩川線の新小金井、JR中央線の武蔵小金井などがありますが、西武新宿線には「花小金井」が存在します。「花」の意味は何でしょうか。 小金井5駅 頭に新、武蔵、東…「花」? 西武新宿線の花小金井駅ホーム(東京都小平市)に降り立つと、妙な違和感に襲われます。ホームの幅がやたら広いのです。ひとつのホームの両側に上下線の線路がある1面2線の島式ホームなのですが、そのホームは通常の2倍くらいの幅があります。「花小金井」という駅名も何やらいわくありげです。 同駅の南約1kmの地に都立小金井公園が広がっています。小金井公園は、都内でも屈指の花見の名所。園内にはヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなど約1700本の桜が植えられていて、開花時期には大賑わいとなります。 拡大画像 花小金井駅の高田馬場寄り。かつては中線がホームへと入

              花小金井駅の「花」って何? 実は西武の名称戦略、いまも幅広ホームに名残あり | 乗りものニュース
            • [PDF]羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します / 2023年4月4日 東日本旅客鉄道株式会社

              2 0 2 3 年 4 月 4 日 東日本旅客鉄道株式会社 羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します ○ JR東日本は、既存の鉄道ネットワークを活用し、多方面からの羽田空港へのダイレクトアクセスを 実現する「羽田空港アクセス線(仮称)」の計画を推進しています。 ○ 本計画ルートのうち「東山手ルート」における鉄道施設変更認可を 2023 年 1 月 31 日付、「アク セス新線」における工事施行認可を 2023 年 3 月 24 日付で国土交通省より受けました。 ○ 「東山手ルート」および「アクセス新線」を整備することにより、宇都宮線・高崎線・常磐線方面から 羽田空港へのダイレクトアクセスが実現し、東京駅からは約 18 分で到着することが可能となります。 ○ 「東山手ルート」および「アクセス新線」における工事の起工式を 6 月に行い、本格的な工事に着手 し、2031 年度の開業を

              • なんでそんな名前に?山梨県に「気合い入りすぎ」な駅が発見される→一応の理由がありました

                歩く短魚雷/新芝ミコフ(広報)@C103日曜日東イ28a @tangyorai 笹子訓練センターにはJR東日本で絶滅の危機に瀕しているTMC200Cがいるのでみんな見に行こうな (なお、絶望的に撮りにくい) pic.twitter.com/Sd7qpzyu9r 2020-02-10 20:16:15 リンク Wikipedia 笹子駅 笹子駅(ささごえき)は、山梨県大月市笹子町黒野田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは地下通路で連絡している。かつては通過可能なスイッチバック式の構造を有していた。その後の1966年(昭和41年)12月12日、複線化にともなってスイッチバックは廃止され、25パーミルの勾配をもつ本線上にホームを設ける形に改められた。スイッチバック施設の跡地を利用して2009年に訓練施設「笹子トレーニングセンタ

                  なんでそんな名前に?山梨県に「気合い入りすぎ」な駅が発見される→一応の理由がありました
                • 新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版

                  道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北海道が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かった。現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力。輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしている。 ■ホーム増設 2面以上に 現在の駅は国内線ターミナルビルの地下で、一つのホームの両側に線路がある「1面2線」。関係者によると、新駅は「2面4線」以上とし、ホームの長さを現駅よりも延ばして現在の快速エアポート(6両編成)より長い列車も停車できるようにする。 現駅は、南千歳駅で千歳線本線から分かれた「盲腸線」の行き止まりにある。国土交通省は18年、空港利用者の利便性向上のため、現駅を千歳線本線に組み込み苫小牧側に貫通させるほか、石勝線ともつなぐ大規模改修の検討

                    新千歳空港駅移転、拡大 HKK連合とJR 30年完成へ検討:北海道新聞 どうしん電子版
                  • 京王&都営新宿線“ナゾの終着駅”「橋本」には何がある? | 文春オンライン

                    というわけで、新宿駅から京王線の準特急に乗り込んで橋本駅に向かった。 橋本駅は、京王線は京王線でも味の素スタジアムの飛田給駅がある京王線ではなく、調布駅で京王線と分かれる京王相模原線の終点だ。相模原線は京王多摩川駅と京王稲田堤駅の間で多摩川を渡り、某紳士球団の練習場のあるよみうりランド、サンリオピューロランドでおなじみ多摩センター、東京都立大学改め首都大学東京改め東京都立大学最寄り駅の南大沢などを通ってゆく。起伏に富んだ多摩丘陵を切り開いて造成された多摩ニュータウンのための通勤路線だ。 多摩ニュータウンを抜けると終点の橋本駅だ 新宿駅からは約40分、調布駅からだと約20分くらい電車に乗っていると車窓が開け、遠くに丹沢山地の山並みが見えてくると終点の橋本駅だ。高架島式1面2線、なんとなく見晴らしのいいホームから階段を降りてコンコースへ。改札口を抜け、外に出ようと思ったらどうやら高架下は商業施

                      京王&都営新宿線“ナゾの終着駅”「橋本」には何がある? | 文春オンライン
                    • 15両編成や複々線化も?京葉線が秘める「潜在力」

                      近年、JR京葉線が大きな変化を遂げつつある。1つは今年1月29日、舞浜駅のホームを東京方面に45m、蘇我方面に55m延伸したことだ。ホーム延長は300mにもなり、15両編成が停まれるほどの長さだが、列車の停止位置を方面別に分けることで混雑緩和を図ることが狙いだ。 2つ目は、新習志野―海浜幕張駅間に設置される京葉線初の新駅、幕張豊砂駅だ。こちらは2023年春開業に向けて、上下線間の空きスペースを使って目下工事が進められているところだ。 このような工事は大掛かりな用地買収が必要になることが多いが、京葉線はこういった新たな施設の整備が比較的簡単にできる路線である。その理由は、もともと線路の増設に備えた用地の確保などが至るところで行われてきたからである。今回は京葉線の「本当の姿」を探っていきたい。 15両運転や複々線が可能? 冒頭で触れた舞浜駅は、もともと15両分のホームを造れるスペースがあった。

                        15両編成や複々線化も?京葉線が秘める「潜在力」
                      • 街をあるけば「西金沢駅」撮り鉄編 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 晴れ、少し雲のがありますが、青空が見えます。今日も一日曇り予報です。 何かとネタが不足しており、近場でネタ仕入れました。まずは家内が買い物している待ち時間で、「西金沢駅」撮り鉄編です(笑) 【ウィキペディア引用】西金沢駅(にしかなざわえき)は、石川県金沢市西金沢一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。1990年代末までは駅構内にキヨスクや駅そばがあったが[要出典]、2021年時点で駅に付帯する商業施設はない。 【ウィキペディア引用】島式ホーム1面2線を持つ地上駅で橋上駅舎を有する。かつて駅舎が地上にあった頃は複数の側線を有していたが、2011年の橋上駅化にあわせて留置線を2線残し、ほかは廃止された。廃止された側線の一部は保線訓練施設として再利用されているが架線には給電されていない。これら側線だった用地が残っており跨線橋を兼ねる東西自由連絡通路がその用地をも跨いで

                          街をあるけば「西金沢駅」撮り鉄編 - 金沢おもしろ発掘
                        • 東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ - Reports for the future ~未来へのレポート~

                          カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 東京メトロ東西線混雑緩和対策 東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ 公開日:2022年11月29日12:00 南砂町駅の工事がある程度完成が見えてきた一方、同じく改良工事が進められてきた木場駅に関して、今年夏に衝撃的な情報が入ってきました。 工事の無期限休止が決定 したのです。今回は木場駅の工事のこれまでと工事が休止された経緯について考察してみたいと思います。 ▼関連記事 東京メトロ東西線木場駅改良工事(2016年4月10日取材) (2016年6月9日作成) 木場駅改良工事の概要とこれまで 木場駅改良工事のイメージ図。赤い部分がシールドトンネルを解体して新規に構築する部分。 木場駅は島式ホーム1面2線の駅で、ホームは周辺環境の制約により1960年代当時としては珍しく 地下20mという深い場所にシールド工法 を用いて建設されました。このため、 駅の出入口はホーム

                            東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ - Reports for the future ~未来へのレポート~
                          • 【仙台・カメラとレンズ】Nikon Z7と Z 24-70mm f/4 作並を訪ねる May 2020 - 八五九堂 Blog

                            Nikon FXフォーマットミラーレスカメラ Z7  + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 先日の作並ドライブの続きです。とは言っても前エントリーは蕎麦食べただけですが。食事ついでに作並駅に寄ってみました。 まだ娘が小さい頃に一度降りたことがあります。20年も経てば変わっていますよね。どう変わったかわかりませんでしたが。 作並駅(さくなみえき)は、宮城県仙台市青葉区作並字相ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。 仙台方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す。 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは仙台方の構内踏切で連絡している。仙台方には、作並機関区の名残の機関庫があり、現在は保線基地として活用されている。また、転車台の遺構がある、線路の南側に木造駅舎があり、出入口はこの一箇所である。ホームから駅舎への降り口

                              【仙台・カメラとレンズ】Nikon Z7と Z 24-70mm f/4 作並を訪ねる May 2020 - 八五九堂 Blog 
                            • 大宮駅が巨大化へ!駅の東西を結ぶ「新たな通路」イメージ明らかに 見えてきた大規模改良計画 | 乗りものニュース

                              新改札や「鉄道ビュースポット」まで? 大宮駅が「新たな東西通路」整備で激変 さいたま市は2024年4月22日、「大宮グランドセントラルステーション(GCS)構想」の一環として推進している、大宮駅の大規模改良計画の検討状況を明らかにしました。その中で、構想の目玉となる「新東西通路整備計画」について、調査設計時点の完成予想パースを初めて公開しました。 拡大画像 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。 「大宮グランドセントラルステーション構想」では、東口駅前エリアの再開発、駅の大規模改良、駅前広場などの交通基盤整備が想定されています。市は2018年に構想を策定して以来、鉄道事業者や地元まちづくり団体などの関係者も含めて、実現に向けた検討を長らく行ってきました。 駅の大規模改良では、JR大宮駅の北側に新たな東西通路を整備するほか、東武大宮駅を南側に移設して橋上駅とし、ホームを1面2線から2面3線

                                大宮駅が巨大化へ!駅の東西を結ぶ「新たな通路」イメージ明らかに 見えてきた大規模改良計画 | 乗りものニュース
                              • 横浜駅の駅ビルの写真なんだがどうやら工事してる気配はない…一体なぜ???

                                リンク Wikipedia 陸奥横浜駅 陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎側に横取線が1本ある。大湊線の途中駅では唯一の交換可能駅。跨線橋はなく、ホームとは構内踏切により連絡している。 大湊駅管理の無人駅。2021年3月13日ダイヤ改正までは業務委託駅(ジャスター→JR東日本東北総合サービス委託)でPOS端末が設置され、料金補充券による指定券の取り扱いも行っていた。 JR東日本によると、2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は

                                  横浜駅の駅ビルの写真なんだがどうやら工事してる気配はない…一体なぜ???
                                • 西武新宿駅 ついに新宿駅とつながる? なぜいま「地下通路」新設か 背景に延伸計画 | 乗りものニュース

                                  西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線を直結する地下通路が新設される見込みです。実はこの計画、過去2度にわたる西武新宿線の延伸計画が下敷きになったもので、実現すれば西武にとってまさに「3度目の正直」になります。 延伸計画は実現しなくても…地下通路で結ばれる新宿駅と西武新宿駅 2021年4月26日(月)、西武鉄道が西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線の新宿駅を直結する地下通路の新設計画について、その「事業予定者として都市計画決定後の早期実現に向けた具体的な検討や関係者間の協議を進めていく」と報道発表しました。同日、地元の新宿区もこの計画について説明会を開催しています。 新設される地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形でつなぎます。距離は約140mです。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっています。 拡大

                                    西武新宿駅 ついに新宿駅とつながる? なぜいま「地下通路」新設か 背景に延伸計画 | 乗りものニュース
                                  • 家を建てるなら駅近くを選べ!は田舎でもあてはまるのか - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

                                    こんにちは 全然関係ないですがふと思ったことを… そういえば、家を建てるときは駅の近くがいいって言われますがどうしてなのか気になったので調べてみました。 ってかその理論は田舎でも成り立つのでしょうか。 田舎の駅近くにマイホームって言うほど便利か!? きっかけ… 駅近くに住むメリット ①地価が下がりにくい(資産価値が高い) ②通勤・通学に便利 ⓷駅を中心に商業施設や公共施設が多い ④人通りが多いので夜道も安全 ⑤なんだかんだ駅はなくならない! 駅近くに住むデメリット ①価格が高い ②騒音がする 最寄り駅(田舎の駅)で検証してみた! 検証①資産価値が高い 検証②通勤・通学に便利 検証③駅を中心に商業施設や公共施設が多い 検証④人通りが多いので夜道も安全 検証⑤なんだかんだ駅はなくならない! 結論 田舎の駅近くにマイホームって言うほど便利か!? きっかけ… 先日、取引先の担当者と偉い人が見えたと

                                      家を建てるなら駅近くを選べ!は田舎でもあてはまるのか - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦
                                    • 奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 五条駅(ごじょうえき)は、奈良県五條市須恵 三丁目にあるJR西日本和歌山線の駅。 市名は「五條」ですが駅名は「五条」と字体が 異なっています。 ■五条駅 構内 ●五条駅 駅名標1 ●五条駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●五条駅 周辺マップ 1.概要 奈良県の南西部、南和地域の中心都市である五條市 (旧・五條町)の玄関駅。 戦前、木材輸送のために当駅から紀勢本線の新宮駅 までを鉄道で結ぶ計画(国鉄五新線・のちに坂本線 と呼ばれるようになる)がありましたが、当計画は モータリゼーションなどの影響もあり実現しません でした。一部の完成した路盤は簡易

                                        奈良県の駅をのんびり途中下車 五条駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                      • 高知県の駅をのんびり途中下車 須崎駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                        須崎駅(すさきえき)は、高知県須崎市原町一丁目 にあるJR四国土讃線の駅。駅番号はK19。 ■須崎駅 駅舎 ●須崎駅 駅名標1 ●須崎駅 駅名標2 ●鍋焼きラーメンの街 須崎 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●須崎駅 周辺マップ 1.概要 高知県の中部に位置する須崎市の代表駅。所属線で ある土讃線の発祥の地にある駅です。 観光列車「志国土佐・時代の夜明けのものがたり」 をのぞく全特急列車が停車。土讃線の重要な拠点駅 で、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されて いますが、当駅ー窪川駅間の普通列車の運転本数は 非常に少なくなります。 四国カルスト・天狗高原への玄関駅。 ※土讃線発祥の地記念 ※土讃線ゼロ基点 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1924年3月30日 土讃線の前身、高知線の起点駅として開業。須崎港 から建設資材の陸揚げが

                                          高知県の駅をのんびり途中下車 須崎駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                        • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予市駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                          伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊に あるJR四国予讃線の駅。駅番号はU05。 駅名標のコメントは平家ゆかりの五色浜の駅。 ■伊予市駅 駅舎 ●伊予市駅 駅名標1 ●伊予市駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●伊予市駅 周辺マップ 1.概要 愛媛県中予地方の最西端、現在の伊予市北部に位置 する旧・郡中町の玄関駅。国内に出荷される6割の シェアを占める複数の削り節工場が立地する伊予市 の代表駅です。 なお、駅名は1955年1月1日の伊予郡郡中町、 北山崎村、南伊予村、南山崎村の合併により伊予市 が誕生したおよそ2年後の1957年2月27日に 現在の伊予市駅に改められました。 予讃線が所属線で特急を含む全列車が停車。予讃線 旧線(愛ある伊予灘線)と内子方面に向かう予讃線 新線および松山方面の列車を加えた三方向の路線が

                                            愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予市駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                          • 🐻JR追分駅【JR室蘭線・石勝線】【安平】 : 後志が1番❗❗❗

                                            2020年01月13日 🐻JR追分駅【JR室蘭線・石勝線】【安平】 🐻✋今回は安平町のJR追分駅をご紹介します🎵 🐻JR追分駅 (駅舎画像はつちぶた本舗様より) 追分駅は特急おおぞら(札幌~釧路)、特急とかち(札幌~帯広)の一部停車します。🐻改札口 みどりの窓口(営業時間:7時45分 - 18時30分、日祝休業)、自動券売機が設置されています。以前はキヨスクもありました。 駅舎に面した単式ホーム1面1線(1番のりば)、島式ホーム1面2線(2・3番のりば)および2番のりばの岩見沢・新得方を切り欠いた切り欠き式ホーム1線(4番のりば)、計2面4線を有する地上駅。各ホーム間は跨線橋で連絡している。駅の南側で石勝線が室蘭本線を跨ぐ形で立体交差している。1・2番のりばの間に中線があり、石勝線の通過線となっています。 【追分駅のホームのりば】札幌(石勝線)、苫小牧(室蘭線)方面上り← 新夕張

                                              🐻JR追分駅【JR室蘭線・石勝線】【安平】 : 後志が1番❗❗❗
                                            • 「地下鉄なのに天窓が…」東京メトロが東西線の駅「大改造」に巨費を投じるワケ

                                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東京メトロは5月11と12日の2日間、東西線東陽町~西葛西間を終日運休し、南砂町駅の線路切り替え工事を実施した。これはホーム1つを2本の線路が挟む「1面2線」構造の南砂町駅を、ホーム2つと線路3本の「2

                                                「地下鉄なのに天窓が…」東京メトロが東西線の駅「大改造」に巨費を投じるワケ
                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐穴内駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                                土佐穴内駅(とさあなないえき)は、高知県長岡郡 大豊町穴内にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD31。 開業時には、すでに土佐電気鉄道安芸線に穴内駅が あったため、令制国名を冠して区別されました。 ■土佐穴内駅 駅出入口 ●土佐穴内駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●土佐穴内駅 周辺マップ 1.概要 四国山地の中央部、現在の大豊町北西部に位置する 旧・大杉村穴内地区(旧・穴内村域)にある駅。 土讃線が所属線で普通列車のみ停車します。なお、 当駅を含む琴平ー阿波池田ー土佐山田の区間は台風 常襲地帯である四国山地を横断する区間にあるため 雨量が多く、出水・土砂崩れにしばしば見舞われる ことがあり、2014年8月の台風被害では構内に 土砂が流入し、当駅ー大杉駅間が数日間運休になり ました。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1934年10月28日 高知線(のちの

                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 土佐穴内駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 詫間駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                  詫間駅(たくまえき)は、香川県三豊市詫間町松崎 にあるJR四国予讃線の駅。駅番号はY14。 ■詫間駅 駅舎 高松方の隣駅は、津島ノ宮駅ですが臨時駅のため、 海岸寺駅になっています。 ●詫間駅 駅名標1 ●詫間駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●詫間駅 周辺マップ 1.概要 香川県の西部、現在の三豊市北西部に位置する旧・ 詫間町の代表駅で、かつて「浦島」と呼ばれていた こともある荘内地区(旧・荘内村)の玄関駅。 予讃線が所属線で、早朝・深夜帯に停車する一部の 特急や快速・普通列車が停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1913年12月20日 多度津駅ー観音寺駅間の開通と同時に設置。 ●1971年11月8日 貨物の取扱いを廃止。 ●1983年5月14日 駅舎改築。 ●1985年3月14日 荷物の取扱いを廃止。 ●

                                                    香川県の駅をのんびり途中下車 詫間駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                  • 「紅しょうが天そば」(460円)は美しい揚げ姿…サーフィン好きな店主が北大宮で「立ち食いそば店」を始めたワケ | 文春オンライン

                                                    JR高崎線宮原駅近くに大衆そば店「蕎麦 陽まり(ひまり)」が今年5月9日にオープンした記事を書いたばかりだが、今度は東武アーバンパークライン北大宮駅近くに立ち食いそばの新店「波音(なみね)」が9月7日にオープンしたとの情報が入って来た。 北大宮駅は在住者以外なかなか降り立つことの稀な駅だと思う。さっそく「文春オンライン」でおなじみの鼠入昌史さん風に「北大宮駅には何がある」的好奇心で行ってみることにした。 北大宮駅で下車 JR上野東京ラインに乗り大宮駅で下車。そして中央改札を出て北東方向にある東武アーバンパークライン乗り場に向かう。2014年3月までの名称は東武野田線。なんとなく旧名称の方が懐かしくしっくりする。1面2線のホームから各駅停車に乗り、すぐ1つめが北大宮駅である。約1分で到着だ。

                                                      「紅しょうが天そば」(460円)は美しい揚げ姿…サーフィン好きな店主が北大宮で「立ち食いそば店」を始めたワケ | 文春オンライン
                                                    • なにわ筋線が今月中に本格着工、まずは中之島駅・西本町駅から - 鉄道ニュース週報(298)

                                                      2030年度末に開業予定のなにわ筋線について、今月中の工事開始が明らかになった。大阪府議会本会議で大阪府都市整備部長が議員の質問に答えた。なにわ筋線は大阪駅北側に新設される地下ホームから南下し、JR難波駅と南海新今宮駅を結ぶ路線。JR西日本、南海電鉄が乗り入れ、関空と大阪中心部を直結する。 なにわ筋線のルート(赤)、東海道支線(青)と直通するほか、阪急電鉄も十三駅から新線を建設して乗り入れる構想(点線)がある(地理院地図を加工) 10月6日に行われた大阪府議会本会議で、加治木一彦議員(公明)がなにわ筋線の意義、効果、工事の進捗について質問した。大阪府の谷口友英都市整備部長による回答を要約すると次の通り。 「梅北地下駅の整備と合わせて、関空~梅田間の主要時間が10~20分程度、短縮される。新大阪および大阪南部と関空のアクセスを改善する。また、大阪梅田、中之島拠点の開発が促進され、大阪・関西の

                                                        なにわ筋線が今月中に本格着工、まずは中之島駅・西本町駅から - 鉄道ニュース週報(298)
                                                      • 「スカイツリー~曳舟 高架化」11月27日に浅草方面行きが開通 新ホーム誕生 | 乗りものニュース

                                                        とうきょうスカイツリー駅は、駅舎が150m東へ移設されます。 連続立体交差事業により踏切を除却 拡大画像 高架化される東武の浅草方面(画像:東武)。 東武鉄道は2022年10月3日(月)、高架化工事中のとうきょうスカイツリー~曳舟間について、11月27日から浅草方面行き(上り線)を高架の新線へ切り替えると発表しました。ホームも現在のものから新設のほうへ切り替えられます。 墨田区では現在、とうきょうスカイツリー駅周辺で連続立体交差事業を進めています。桜橋通りの踏切を除却し、道路渋滞を緩和するものです。これに合わせ、とうきょうスカイツリー駅は東へ約150m移設し改築されます。この高架化事業の完了は2024年度を予定しています。 今回、この移設後のとうきょうスカイツリー駅が、上り線で使用開始となります。 駅構造は現在の1面2線の島式ホームから、方向別にホームが分かれた2面3線に変更。北千住方面に

                                                          「スカイツリー~曳舟 高架化」11月27日に浅草方面行きが開通 新ホーム誕生 | 乗りものニュース
                                                        • 🐻JR新千歳空港駅移転計画へ❕【JR北海道】 : 後志が1番❗❗❗

                                                          2020年02月10日 🐻JR新千歳空港駅移転計画へ❕【JR北海道】 🐻✋北海道内7空港民営化で運営権を取得した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合とJR北海道が、新千歳空港駅を移転、拡大する検討を進めていることが分かりました。 現駅から数百メートル西側で、国際線ターミナルビル近くの地下に造る案が有力。輸送力の大幅な増強が目的といい、関係者は北海道新幹線札幌延伸前の2030年までの完成を目指したいとしています。 (資料一部引用:北海道新聞、乗りものニュース) 現在の駅は国内線ターミナルビルの地下で、一つのホームの両側に線路がある「1面2線」。関係者によると、新駅は「2面4線」以上とし、ホームの長さを現駅よりも延ばして現在の快速エアポート(6両編成)より長い列車も停車できるようにします。 現駅は、南千歳駅で千歳線本線から分かれた「盲腸線」の行き止まりにある。国土交通省は18年、

                                                            🐻JR新千歳空港駅移転計画へ❕【JR北海道】 : 後志が1番❗❗❗
                                                          • 西武新宿線「井荻~西武柳沢 高架化」詳細判明 上石神井駅4線化 交通広場も | 乗りものニュース

                                                            2面3線の急行停車駅、解消です。 事業認可前のパンフレットも完成 東京都建設局ならびに杉並区、練馬区、西東京市が2022年8月8日(月)、西武新宿線 井荻~西武柳沢間の連続立体交差事業などの用地測量に際し説明資料を公開しました。 拡大画像 上石神井駅前(東京都のパンフレットより)。 事業区間は約5.1kmで、高架式と地表式で構成。上井草、上石神井、武蔵関、東伏見の4駅が高架化されます。本線の高架は、井荻駅を出て環八通りを越えたところから始まり、東伏見駅を過ぎ、都立東伏見公園の手前で地上に下ります。 この立体化により19か所の踏切が除去されるほか、付随して幅員6~20mの側道が21本(うち2本は練馬区の自転車歩行者道)が設けられます。このほか練馬区では南北道路の整備が行われ、上石神井駅の西側に幅員22mの「外環の2」(外環道の地上道路)、武蔵関駅の西側に同16mの補助230号線(新青梅街道~

                                                              西武新宿線「井荻~西武柳沢 高架化」詳細判明 上石神井駅4線化 交通広場も | 乗りものニュース
                                                            • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予土居駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車

                                                              JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 伊予土居駅は愛媛県四国中央市土居町土居に あるJR四国予讃線の駅で、駅番号はY26。 駅名標のコメントは「土居三山の麓の駅」。 ■駅舎 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 1.概要 愛媛県の東予地方、四国有数の工業都市、旧 ・伊予三島市と新居浜市の間に位置する旧・ 土居町の玄関駅。予讃線が所属線で普通列車 のみ停車します。なお、観音寺-伊予西条間 の普通列車しか停車しない駅の中では利用者 が多い駅で、特に学生の利用が多い駅です。 国鉄時代は特急列車や急行列車の一部も停車 する駅でした。 1-1.略歴 ●1919年9月1日 伊予三島駅から当駅まで延伸、終着駅として 開業。 ●1921年6月21日 当駅から伊予西

                                                                愛媛県の駅をのんびり途中下車 伊予土居駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車
                                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 大杉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町 中村大王にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はD32。大豊町の代表駅 ■大杉駅 駅舎 ●大杉駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●大杉駅 周辺マップ 1.概要 高知県北部、現在の大豊町の北西部に位置する旧・ 大杉村の玄関駅。大豊町役場の最寄り駅で2km程 北西方に高知自動車道大豊ICがあります。なお、 駅名は駅の南方にある、国の特別天然記念物「杉の 大杉」から命名されました。 土讃線が所属線で、特急「しまんと」全列車と特急 「南風」の約半分、普通列車が停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1932年12月20日 高知線(のちの土讃線)が角茂谷駅から当駅まで 延伸、終着駅として開業。 ●1934年10月28日 当駅から豊永駅まで延伸、途中駅となる。 ●1982年5月15日 車扱貨物の取扱いを

                                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 大杉駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                • 香川県の駅をのんびり途中下車 海岸寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                                                  海岸寺駅(かいがんじえき)は、香川県仲多度郡 多度津町大字西白方にあるJR四国予讃線の駅。 駅番号はY13。 ■海岸寺駅 駅舎 ●海岸寺駅 駅名標 観音寺方の隣駅は臨時駅「津島ノ宮駅」のため、 詫間駅の表記になります。 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●海岸寺駅 周辺マップ 1.概要 香川県の中部、現在の多度津町西部に位置する旧・ 白方村の玄関駅で、多度津町と三豊市の境にある駅 です。 駅名の通り海の近くに駅があり、約200m離れた ところに駅名の由来となった海岸寺があります。 予讃線が所属線で快速と普通列車が停車します。 ※快速サンポートが停車 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1913年12月20日 多度津ー観音寺間が開通、その途中駅として開業。 ●1969年10月1日 配達の取扱いを廃止。 ●1971年11月8日 無人駅化(簡易委託駅化)。 ●

                                                                    香川県の駅をのんびり途中下車 海岸寺駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                                                  • 愛媛県の駅をのんびり途中下車 近永駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車

                                                                    JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 2021年から毎週火・木・土・日 更新です‼ 近永駅は、愛媛県北宇和郡鬼北町近永にある JR四国予土線の駅で、駅番号はG40。 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 愛媛県南予地方、現在の鬼北町の中部に位置 する旧・広見町(旧・近永町)にある駅で、 鬼北町の玄関駅。かつては駅前から国鉄バス (のちのJRバス)が連絡してました。 予土線が所属線で、普通列車のみ停車。観光 シーズン中は観光列車「しまんトロッコ」も 停車します。 1-1.略歴 ●1914年10月18日 宇和島鉄道の終着駅として開業。 ●1923年12月12日 宇和島鉄道が吉野(現・吉野生駅)まで開通、 途中駅となる。 ●1

                                                                      愛媛県の駅をのんびり途中下車 近永駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車
                                                                    • 【牟岐線】二軒屋駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 二軒屋駅(にけんやえき)は徳島市南二軒屋町 一丁目にあるJR四国牟岐線の駅。 駅番号はM02。 ※最終訪問日 2016年3月 ■二軒屋駅 ホーム ■二軒屋駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ●二軒屋駅 周辺マップ 概要 徳島市の中央部に位置する、東は富田橋、西は 城南町に挟まれた南二軒屋町一丁目の一番北側 にある駅。なお、当駅がある一丁目1番のみ、 東富田地区に属しています(一丁目1番を除く 一丁目から三丁目は八万地区)。 「金ちゃんヌードル」で有名な徳島製粉本社・ 工場の最寄り駅。 牟岐線が所属線で普通列車のみ停車

                                                                        【牟岐線】二軒屋駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                      • 岡山県の駅をのんびり途中下車 西大寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 西大寺駅(さいだいじえき)は、岡山県岡山市東区 西大寺上にあるJR西日本赤穂線の駅。 駅番号はJR-N06。 ■西大寺駅 駅舎 ●西大寺駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●西大寺駅 周辺マップ 1.概要 岡山市南東部、現在の岡山市東区の約南半分の広大 なエリアを占める旧・西大寺市の代表駅。岡山市と 瀬戸内市(旧・邑久町)との境にある駅です。 赤穂線が所属線。日中の約半数の岡山方面-当駅間 の折返し列車も設定されています。 また、毎年2月に開催される日本三大奇祭の一つ、 西大寺会陽・はだか祭りの開催日には岡山駅-当駅 間の臨時列車も運転されます。 →目次へ戻

                                                                          岡山県の駅をのんびり途中下車 西大寺駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                                        • 空港敷地内なのに空港利用者は使わない駅 無駄に広い「東成田駅」の謎(鉄道コム) - Yahoo!ニュース

                                                                          成田空港といえば、羽田空港とならぶ、首都圏の空の玄関口です。旅客ターミナルは2つあり、アクセス鉄道の駅も各ターミナルに設けられているのですが、空港敷地内にはもう一つ、京成電鉄の東成田駅があります。 【画像】かつての「空港駅」の痕跡を残す東成田駅ホーム この東成田駅は、空港敷地内にありながら、利用者はほとんどいない閑散とした駅。なぜこのような駅が生まれてしまったのでしょうか。 その秘密は、ホーム階に行くとわかります。現在使われているホームは1面2線ですが、その向かい側にも1面2線のホームが。そちら側の駅名標を見ると、表示は東成田駅ではなく「成田空港駅」。そう、この駅は、もとは成田空港駅と名乗っていたのです。 成田空港の開港時、国は空港アクセス路線として「成田新幹線」を計画しており、ターミナル直下に新幹線の駅を設ける予定でした。京成電鉄でも空港への乗り入れを要望したのですが、新幹線を第一に考え

                                                                            空港敷地内なのに空港利用者は使わない駅 無駄に広い「東成田駅」の謎(鉄道コム) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 地下鉄東西線「混雑と遅延解消の切り札」ついに使用開始へ!“昭和の駅”にピカピカの新ホームが出現 | 乗りものニュース

                                                                            東京メトロ東西線で進められている、混雑緩和のための大規模改良工事。その柱の一つとなる南砂町駅の新たなホームが公開されました。 輸送力増強メニューの柱のひとつ「南砂町駅の新ホーム」が公開 東京メトロ東西線の混雑緩和を主目的とした大規模改良工事が佳境を迎えています。同社は2024年5月7日、線路やホームの増設工事を進めている南砂町駅(東京都江東区)改良工事の現場を報道関係者に公開しました。今後、東西線は5月11日(土)と12日(日)に終日運休して線路の切り替え工事を行い、5月13日(月)から南砂町駅の新たなホームの供用を開始する予定です。 拡大画像 現在の南砂町駅(乗りものニュース編集部撮影)。 東西線は、コロナ禍前の2017年には全国最悪の混雑率199%(朝ラッシュ時の木場→門前仲町)を記録する「超過密路線」として知られ、2000(平成12)年の西葛西駅ホーム拡幅を皮切りに、遅延や混雑への対

                                                                              地下鉄東西線「混雑と遅延解消の切り札」ついに使用開始へ!“昭和の駅”にピカピカの新ホームが出現 | 乗りものニュース
                                                                            • 徳島県の駅をのんびり途中下車 羽ノ浦駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車

                                                                              JR四国(香川・徳島・愛媛・高知) JR西日本(兵庫・奈良・和歌山・鳥取・岡山) JR東海(三重)各駅のブログ記事を綴っています♪ 羽ノ浦駅は徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦 居内にあるJR四国牟岐線の駅で、駅番号は M09。 ■駅舎 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 2-1.駅舎 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 徳島県中央東部、阿南市と小松島市との境に 位置する徳島市・小松島市・阿南市のベッド タウン、旧・羽ノ浦町の玄関駅。1961年 3月31日までは、当駅から牟岐線貨物支線 (古庄支線)が分岐していました。牟岐線が 所属線で特急「むろと」を含む全列車が停車 します。 1-1.略歴 ●1916年12月15日 阿南鉄道の中田駅-古庄駅間が開通し、その 途中駅として開業。 ●1936年3月27日 国鉄牟岐線の当駅-桑野駅間が開通し、阿南 鉄道と国鉄の接続駅と

                                                                                徳島県の駅をのんびり途中下車 羽ノ浦駅(JR四国) : 関西から★のんびり途中下車
                                                                              • 三重県の駅をのんびり途中下車 富田駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)

                                                                                富田駅(とみだえき)は、三重県四日市市富田 三丁目にあるJR東海関西本線および三岐鉄道 三岐線(貨物線)の駅。駅番号はCJ09。 なお、JR東日本両毛線にも富田駅があるため 当駅発着のマルス券の切符には「(関)富田」 と印字されます。 ■富田駅 駅舎(西口) ●富田駅 駅名標1 ●富田駅 駅名標2 ●富田駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●富田駅 周辺マップ 1.概要 三重県北部(北勢)、現在の四日市市の北部に位置 する旧・富田町(旧・富田村)の玄関駅。四日市市 北部の中心地にある駅です。 関西本線および三岐鉄道三岐線(貨物線)が所属線 ですが、旅客営業上は関西本線の単独駅です。 名古屋ー亀山間を運転する、区間快速と普通列車が 停車します。なお、特急「南紀」や快速「みえ」、 亀山駅発着の快速も対向列車待ちで運転停車をす

                                                                                  三重県の駅をのんびり途中下車 富田駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車(復活版)
                                                                                • 渋谷駅 遠かった旧埼京線ホームは今後どうなる? 移設1年 長~い高架通路も消えた | 乗りものニュース

                                                                                  JR渋谷駅の埼京線ホームが、山手線ホームと横並びの位置に移設されてから1年が経ちました。とりわけ離れていた旧埼京線ホームは今後どうなるのでしょうか。 「並ぶぜ!! ホーム」から1年 渋谷駅でひときわ遠かった、埼京線ホーム。それが2020年6月に北側へ移設され、山手線ホームと並列になってから1年が経過しました。 「並ぶぜ!! ホーム」とのキャッチコピーで、埼京線ホームの移設を伝えるポスターなども多く掲出されていた当時が、もはや懐かしく感じるかもしれません。そしていま、旧埼京線ホームは様変わりしています。 拡大画像 新ホームと地続きとなっている旧埼京線ホーム(乗りものニュース編集部撮影)。 旧ホームは新ホームから南へ地続きとなっており、列車が発着しなくなった旧ホームは現在、新南口改札と、それ以外の改札口を連絡する「通路」の一部として扱われています。とはいえ、列車用の設備やホームの上屋、柱なども

                                                                                    渋谷駅 遠かった旧埼京線ホームは今後どうなる? 移設1年 長~い高架通路も消えた | 乗りものニュース