並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 172件

新着順 人気順

1975年昭和の検索結果1 - 40 件 / 172件

  • 統一教会と安倍晋三・自民党

    1968年~1990年 自民党・統一教会に密接な関係があった時代1968年 世界基督教統一神霊協会(統一教会)の教祖、文鮮明が国際勝共連合を設立 1975年(昭和50年)の東京都知事選挙では、朝鮮総聯の影響下にある朝鮮大学校を認可した当時の東京都知事美濃部亮吉の3選を阻むため、若いメンバーが大量に動員されたとされる[要出典]。 また、1986年(昭和61年)7月の衆参同日選挙では、150人の衆参両院候補を応援、自民、民社両党を中心に134人を当選させた、としている。同連合が発表した名簿には、松永光(自民党スパイ防止法制定特別委員長)、森清、箕輪登(当時の自民党衆議院議員)らが含まれていた。同連合の機関紙「思想新聞」によると、選挙後には、これらの各勝共推進議員一人ひとりに勝共理念の研修を受けてもらったという。その結果、134人全員が勝共理念を理解し、国会議員のそれぞれの地元でも勝共連合支部と

      統一教会と安倍晋三・自民党
    • 1976年から連載している漫画『ガラスの仮面』→2014年10月に発売された最新刊のAmazonのレビューにはファンからの悲痛なコメントが続々「読者の高年齢化が伝わる」

      リンク Wikipedia ガラスの仮面 『ガラスの仮面』(ガラスのかめん)は、美内すずえによる日本の少女漫画作品。1976年から現在まで長期連載が続いており、2014年9月の時点で累計発行部数が5,000万部を突破した大ベストセラーで、平凡な一人の少女が眠れる芝居の才能を開花させ、成長していく過程を描いた作品である。「ガラスの仮面」は隔週誌『花とゆめ』(白泉社)に1975年(昭和50年)発売の1976年1号から30年以上連載されている。長期連載となった本作だが、美内すずえは2巻程度で終わらせる構想であった。1982年(昭和57年)頃(劇中劇「ふ 1 美内すずえ @miuchibell 『別冊花とゆめ』休刊のお知らせに驚かれた方々。本当に申し訳ありません。雑誌連載の方向性が決まれば、またお知らせします。ただ『ガラスの仮面』は、必ず最終巻まで描き続けます。 これからも宜しくお願いします。tw

        1976年から連載している漫画『ガラスの仮面』→2014年10月に発売された最新刊のAmazonのレビューにはファンからの悲痛なコメントが続々「読者の高年齢化が伝わる」
      • 47年間テレビCMなしでも大ロングセラー『マルちゃん焼そば』の知られざる販売戦略

        フライパン1つで、家庭でも簡単手軽においしく調理できる商品として、幅広い世代から支持されている『マルちゃん焼そば』。発売からすでに47年を迎えるロングセラー商品だが、実は、これまでに一度もテレビCMを展開していないことが分かった。発売元の東洋水産といえば、「同じ俳優を起用したテレビCMを最も長い間放映し続けている商品」として『赤いきつね』がギネス世界記録に認定されるなど、CM戦略に長けたメーカーとして知られる。一体、なぜ『マルちゃん焼そば』はCM展開しないのか。担当者に話を聞いた。 1日の生産数は富士山3つ分、年間販売数は約3億食の超ロングセラー商品 ”食数換算すると麺市場で最も売れている”とも言われる『マルちゃん焼そば』。発売元の東洋水産では具体的な生産数を公表していないが、「敢えて言うなら、1日の生産数が富士山を3つ重ねたくらいの高さの量になりますでしょうか。3食の『マルちゃん焼そば』

          47年間テレビCMなしでも大ロングセラー『マルちゃん焼そば』の知られざる販売戦略
        • 大阪都構想で大阪市民は日本国内に仲間のいない孤立した民となる(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          大阪市を廃止して四つの特別区に分割する「大阪都構想」は、昨年末で制度設計案が確定し、まもなく市民向けの説明会が始まる見通しだ。制度設計を話し合う「大都市制度(特別区設置)協議会」(通称、法定協議会)はこれまで31回行われたが、この期に及んで大阪都構想は未消化な問題が山ほどある。その一つを提起する。 法定協議会でほとんど議論されなかったが、大阪府内の四つの特別区は日本国内どこにも仲間のいない孤立した存在となる。大阪市を廃止して作られる4特別区の住民(現在の大阪市民)は、他の基礎自治体と連携のない「陸の孤島」に暮らすのだ。 ■指定都市市長会から外れる 現在の大阪市は政令指定都市なので「指定都市市長会」のメンバーであるが、特別区になれば当然ながらこの会には入れない。大阪市の財政局長、経済局長などを歴任した木村收・元大阪市立大学教授(地方財政論)は、早くからこの問題に警鐘を鳴らしていた。 では指定

            大阪都構想で大阪市民は日本国内に仲間のいない孤立した民となる(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? | gihyo.jp

            働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? 「働き方改革」が、だれも得しない独りよがりなお祭り騒ぎに? 私は、2016年に『職場の問題地図』を刊行してから、すでに200を超える企業・自治体・官公庁で働き方や生産性についてアドバイスをしてきたのですが、そのなかでよく耳にしたのが「働き方改革をしようとして、逆に無駄な仕事が増えた」という声でした。残業を減らすためにオフィスにドローンを巡回させるというニュースが話題になりましたが、だれも得しない。このように働く人たちのモチベーションを下げるだけの、ひとりよがりな施策がお祭り騒ぎのように展開されている職場も少なくありません。 一方で、自分たちが正しくラクして得する形で、中から変わっていける組織には共通点がありました。それは、今までの“⁠あたりまえ⁠”を疑って、不要な慣習や制度をなくしたり、変えたりしているこ

              働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? | gihyo.jp
            • 昭和天皇が伝説のお色気番組『プレイガール』を見た話は本当か?

              この記事では、 「昭和天皇がお色気番組『プレイガール』を見た」伝説について検証します。 様々なエピソードの中でもおそらく一番のミスマッチ 謹厳実直な昭和天皇が、エロ番組!?という意外性もあって関連書籍に当たってみましたが、 この話、畏れ多いのかなんなのか、目を通した本が10冊を超えてもサッパリ出てこない。 それが、ブックオフで偶然入手した一冊から、なんとなく謎が解けたので書いていきます。 「天皇の素顔」本を読み漁る 私は昭和53年生まれ。 子供のころ、皇室というもののイメージが良く分かりませんでした。 しかし、 今上や秋篠宮殿下が「浩宮さま」「礼宮さま」と呼ばれる映像を日々目にして、 「この方々はなんだか良く分からないけど立派な人なのだろう」と思っていました。 大人たちはまた別の見方をしていたのでしょう。 親戚の家に行けば、皇室ご一家の写真は普通に飾られてましたし、 昭和天皇が崩御され大喪

                昭和天皇が伝説のお色気番組『プレイガール』を見た話は本当か?
              • ダイナミックすぎてむしろ気付かない誤植『グレート・マジンガー』→どうやら誤植してないバージョンの方が少ない模様「何がどうしてこうなった?」

                リンク Wikipedia グレートマジンガー 『グレートマジンガー』は、1974年(昭和49年)9月8日から1975年(昭和50年)9月28日までフジテレビ系列で毎週日曜日19時 - 19時30分に全56話が放送された東映動画製作のロボットアニメ、およびそれに登場するスーパーロボットの名前。 本作は『マジンガーZ』の続編となっており、マジンガーシリーズの第2作にあたる。スーパーロボット・グレートマジンガーは『マジンガーZ』の最終回で初登場し、そのまま本作へと物語がつながっている。 シリーズ第2弾の企画は、放映の一年半前(1973年の4月)まで遡る。 3 users 1

                  ダイナミックすぎてむしろ気付かない誤植『グレート・マジンガー』→どうやら誤植してないバージョンの方が少ない模様「何がどうしてこうなった?」
                • 『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』柄のとある商品が発売されている事実に一部の世代で動揺が広がる「15年前はボールペンだった」

                  リンク Wikipedia マジンガーZ 『マジンガーZ』(マジンガーゼット)は、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称。本項では原作者の漫画とテレビアニメーション、および後世影響等について述べる。桜多吾作によるコミカライズ版については作者の項を参照。 天才科学者兜十蔵博士は世界征服を企むDr.ヘルから地球を守るために、神にも悪魔にもなれる能力を秘めたスーパーロボット「マジンガーZ」を作り出した。兜十蔵博士はDr.ヘルの攻撃によって亡 10 users 8 リンク Wikipedia 鉄人28号 『鉄人28号』(てつじんにじゅうはちごう)は、横山光輝の漫画作品及び同作を原作としたラジオドラマ、特撮テレビドラマ、テレビアニメ、特撮映画、劇場版アニメ、舞台演劇、PlayStation

                    『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』柄のとある商品が発売されている事実に一部の世代で動揺が広がる「15年前はボールペンだった」
                  • 明治【チェルシー コーヒースカッチ】 レビュー|しっかり苦味しっかりコーヒー - 珈琲ラッシュ

                    コーヒーコーディネーターの躁うつおじさんです。 今回は 明治【チェルシー コーヒースカッチ】 をレビューしていきます。 商品情報 ほろ苦コーヒーのコクのあるおいしさ 引用元:パッケージより リンク 明治のキャンディといったらチェルシー。 ご存知の方が多いのではないでしょうか。 調べによると1971年(昭和46年)から発売されているロングセラーだということが発覚。歴史がありますね。 コーヒースカッチが誕生したのは4年後の1975年(昭和50年)だそう。 明治の公式サイトにはチェルシーのブランドサイトまでありますよ。 気になる方は覗いてみてください。 www.meiji.co.jp さて、それでは本題。 ちなみに3種類のアソートに入っているのは食したことがありますが、味覚を意識したことがなかったので改めてレビューしていきます。 外装開封。 丁度10個入(42g)でした。 内装開封。 クリーミー

                      明治【チェルシー コーヒースカッチ】 レビュー|しっかり苦味しっかりコーヒー - 珈琲ラッシュ
                    • 今週のお題『好きだった給食のメニューは?』 - おっさんのblogというブログ。

                      (この行を消して、ここに「お題キーワード」について書いてください)←って何を書けばいいん?? Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 はい、はてなブログのお題です。 Amazonギフト券狙いで書こうと思ったけど、 昭和40年代の給食を食べてきた私に『好きだった給食のメニューは?』って聞く? いきなりで申し訳ありませんが 『嫌いだった給食のメニューは?』 にお題を変えます。 注)一部過去記事をパクったヶ所がありますが、気にしないでください。ってか、もう忘れたでしょ。 歴代給食の遍歴とメニュー。 『嫌いだった給食のメニューは?』 脱脂粉乳とは? 編集後記 歴代給食の遍歴とメニュー。 明治22年(1889年)から平成

                        今週のお題『好きだった給食のメニューは?』 - おっさんのblogというブログ。
                      • 秋葉原はなぜ『MAXコーヒー』激推しなのか→ついに黄色の専用自販機が爆誕し「千葉に侵略される!」

                        リンク Wikipedia マックスコーヒー マックスコーヒー(MAX COFFEE)は、コカ・コーライーストジャパンプロダクツ等が製造、コカ・コーラ カスタマーマーケティングが販売しているコーヒー飲料の商品名。正式名称は「ジョージア・マックスコーヒー」(1991年(平成3年)以降。経緯は後述)。愛称は「マッ缶(マッカン)」「マッコー」「ちばらきコーヒー」など。 1975年(昭和50年)発売。当初の製品名は「マックスコーヒー」。利根コカ・コーラボトリングのプライベートブランドである。黄色とこげ茶色を用いたパッケージが特徴で、現行の商品は黄色の背景にこ 44 users 130 リンク macaroni [マカロニ] 千葉発祥のマックスコーヒーとは?売っている場所、カロリー、グッズなどを紹介 - macaroni 千葉・茨城・栃木が発祥、練乳入りの甘いマックスコーヒーについて紹介します!なぜ

                          秋葉原はなぜ『MAXコーヒー』激推しなのか→ついに黄色の専用自販機が爆誕し「千葉に侵略される!」
                        • 人影の石 - Wikipedia

                          「人影の石」 / 1946年10月、松重美人による撮影。階段であることを伝えるため同行した記者の足と一緒に映している[1]。この画像は広島平和記念資料館で現物とともに展示。 人影の石(ひとかげのいし、英: Human Shadow Etched in Stone[2])は、広島平和記念資料館にある展示物。 広島市への原子爆弾投下で被爆した際に、住友銀行広島支店の入り口前で座っていた人の影の跡とされている。「死の人影」[1]とも言われている。 概要[編集] 人影の石は、平和資料館の説明によると、銀行の開店前に石段に座っていた人が被爆し、その際に原爆の熱線がその周りの石段の表面を白く焼いて人の影の部分が残った、と考えられている[3]。しかし2000年に、奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センターによって行われた調査で、影の部分は付着物によって黒くなっていることが判明している[4]。 戦後長らく、「

                            人影の石 - Wikipedia
                          • 結婚記念日のお祝いは小笠原伯爵邸で -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                            昨日は、結婚35周年のお祝いを小笠原伯爵邸で行いました。前から、周囲の方から素敵な場所だとおススメいただいており、期待していたのですが、実際行ってみると期待以上の水準でした。 場所は、都営大江戸線の若松河田駅からすぐそばで、私の本籍の新宿戸山町の近くになります。 ここで、小笠原伯爵邸について簡単にご紹介しておきます。 お店(施設)自体は、スペイン料理のお店で、イベリコ豚などのお料理やスペインワインがベースのレストランになります。 なお、小笠原という名称から、小笠原諸島を発見したとされる小笠原氏を連想しましたが、その小笠原氏とは、まったく関係がないようです。 www.ogasawaratei.com なお、ウィキペディアによると、 小笠原伯爵邸(おがさわらはくしゃくてい)は、東京都新宿区にある建築物。東京都選定歴史的建造物(第66号)。 歴史・概要としては、旧小倉藩藩主の伯爵小笠原長幹の邸宅

                              結婚記念日のお祝いは小笠原伯爵邸で -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                            • 【ざつだん!】マイメロディちゃんの性格が素敵すぎる件について - 日常にツベルクリン注射を‥

                              【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは「マイメロディちゃんの性格が素敵すぎる件について」です。 マイメロディとは、大手芸能プロダクションのサンリオに所属しているウサギをモチーフにしたキャラクターです。マイメロディはサンリオの中でもかなりの古株で、誕生年は1975年(昭和50年)ごろであり、つまりは今年45歳のうさぎです。人間で言えば400歳くらいになります。 そんな大ベテランですから、マイメロディの性格はそれはそれはとっても素敵です。どこかの頭の中プリンクソデブ野郎とは違うのです。 www.tuberculin.net 今回は、マイメロディの性格がいかに素敵で魅力あふれるキャラクターなのか、皆様にお伝えしていきたいと思います。 とれたての とうもろこし、あなたにも 食べてもらいたいな♪ pic.twitter.co

                                【ざつだん!】マイメロディちゃんの性格が素敵すぎる件について - 日常にツベルクリン注射を‥
                              • 本牧の老舗!ラーメン大将錦町店のチャーシューメンとワカメ皿とライス@山手 - 家系ラーメンマン

                                第316話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 以前お邪魔したラーメン大将、家系ラーメンとは少し違うけど、地元の方々に愛される美味しい豚骨醤油のお店。 今回はそんなラーメン大将の支店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「ラーメン大将」錦町店 「ラーメン大将」錦町店の店内 「ラーメン大将」錦町店のラーメン 「ラーメン大将」錦町店の動画 店舗情報 ■地図 「ラーメン大将」錦町店 ラーメン大将錦町店(らーめんたいしょう にしきちょうてん)、オープン年月日は不明、とある情報筋によると30年以上は営業されているとの事。 出身店もこれまた不明、以前六浦店で伺った時には、本店(間門)の店主のオリジナルだとおっしゃられていました。 本店は横浜市中区本牧間門、支店は錦町店の他に、六浦店があり、派生店舗としてカマリヤ大将というお店もあります。 iekei-ramenman.ha

                                  本牧の老舗!ラーメン大将錦町店のチャーシューメンとワカメ皿とライス@山手 - 家系ラーメンマン
                                • メチャクチャ美味いカップ焼きそばを見つけたんだが、購入方法はあるの? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                  おはようございます。 のムのム でございます。 最近近くのコンビニで メチャクチャ美味しいカップ焼きそばを見つけました。 その焼きそばは 地域限定で通常はコンビニでは販売してないんです。 どうにか購入出来るか調べてみました。 メチャクチャ美味しいカップ焼きそばの名前は やきそば弁当 塩味 やきそば弁当の塩味がメチャクチャ美味いです。 やきそば弁当はご存知かもしれませんが、塩味があるとは思いませんでした。 本当の名前は旨塩だけどね。 やきそば弁当とは 1975年(昭和50年)「やきそば弁当」発売開始。 北海道は、従来から東洋水産のインスタント製品のシェアが高い地域であり、東洋水産の「やきそば弁当」が北海道のカップ焼きそばのトップブランドとして定着している。 その高い人気から充実した様々な商品展開を行っている。 北海道では「やきそば弁当」を展開している関係で、「昔ながらのソース焼そば」が販売さ

                                    メチャクチャ美味いカップ焼きそばを見つけたんだが、購入方法はあるの? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                  • 焼きそばの果てしなき旅【その1】|小野瀬雅生

                                    数をこなすことが僕の宿命だと判っている。思い起こせば食の雑誌dancyuの初めての取材でやったのが国産の缶詰を何百種類も食べ比べる記事だった。何十ではなく何百。ありとあらゆるジャンルの缶詰が一堂に会したのを目の当たりにした時に、僕の心の中に得も云われぬ昂ぶりがあったのを今でも良く覚えている。自分の好きなギタリストのことをまとめた自分の本「ギタリスト大食らい」ではギタリスト150人以上をリストアップしてそれぞれにコメントした。ギター雑誌のエフェクター試奏レポではいきなり20種類だの30種類だの数をこなす内容だった。その後も複数種類の弾き比べなど数で勝負のことが非常に多い。今年は例の諸事情で中止となったけれど、横浜の商店街応援企画の「ガチ」シリーズでは2013年以降、毎年50軒程のお店を一ヶ月ほどの間に訪れてエントリー商品を全て味見した。2014年のガチカレーの時は76軒だった。バリエーション

                                      焼きそばの果てしなき旅【その1】|小野瀬雅生
                                    • [43]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その6(清宮さまは、おスタちゃんは、島津貴子さん) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                      古新聞探究の会 会長モモ助登場(会員はカツピチ一人) モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 😺なぁカツピチ、一休みして廃村で拾った新聞を読んでみようニャー。 👦そうだな、次のバス停は山梨県、突入する前に一休みもいいね。 それでは、いつもの出だしから 次の行先は、小袖川バス停の予定でしたが、以前その5でまたやりますと 書いていたことを思い出し、こちらも たまには書いていきます。 マジェスティSで秩父34か所札所巡りの途中で廃村探訪をしていたところ60年以上 眠り続けていた読売新聞に出会ってしまったのである、そして眠りから覚め、ふた たび人の目に触れることになったのである。 行った廃村はこんな所 こんな感じで高台にアパート❓があるんだけど行く道がないんです。 廃屋の周辺はアリジゴクに囲まれていました。 室内の荒れ方にもバラツキがあります、ここは破損がひどいです。 ここでも過去に

                                        [43]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その6(清宮さまは、おスタちゃんは、島津貴子さん) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                      • 40年間 街なかを貨物列車がはしっていた『若松市営 電気軌道』 福岡県北九州市若松区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                        福岡県北九州市若松区の歴史について、地元のかたに聞いていると、いままでわたしの知らなかったことがたくさんでてきます。今回ご紹介する『若松市営 電気軌道』もそのひとつです。 石炭の需要がなくなった2021年現在では、若松地域の繁栄は面影をのこすのみとなっています。しかし石炭エネルギーの需要があった時代、若松地区は石炭の集積港としてたいへん栄えました。 筑豊炭田から産出された石炭は、鉄道で若松駅にまで輸送され、若松港から大型船で福岡、大阪、中国・四国地方へ運ばれました。 この石炭輸送をおもに支えたのが鉄道です。石炭がたくさん使われていた時代には、まだトラックは主な輸送手段とはなっていなかったようです。筑豊炭田で石炭がほりだされはじめたのは1700年初頭、つまり、江戸時代の元禄末期です。 この時代の石炭輸送はおもに船で、その後、1891年(明治24年)若松-直方間の路線開通をはじまりとして、鉄道

                                          40年間 街なかを貨物列車がはしっていた『若松市営 電気軌道』 福岡県北九州市若松区 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                        • 優しかった独身女性たちの記憶、背景を知り瞠目する――『ひとり暮しの戦後史』重版に寄せて

                                          戦争で夫や恋人を失い、あるいは疎開や戦災・戦後の生活難に振り回されたがために婚期を逸し、その後も「ひとり暮し」を続けざるをえなかった女性たちは、戦後30年を経た段階で約100万人いたとされる。1976年(昭和51)生まれの私にとって、そうした境遇の女性は身近な存在であり、わが家の近所にも、また親戚にも何人かいた。 その中のある女性は、学徒出陣により沖縄で戦死した私の伯父の想い人だった。伯父の死亡日は1945年6月23日とされているから、沖縄戦が終わった「慰霊の日」と同じである。彼女は伯父の50回忌を迎えるまで、命日には折々わが家を訪ねてくれた。また別の親戚の女性は、戦後の食糧難の時期に「口減らし」のため里子に出され、その後も他の兄弟・姉妹の生活を支えるために必死に働き、ついに良縁を得なかったという。 私の記憶の中にある彼女らの印象は、男社会の中で不利な立場に置かれながらも、しっかりと自身の

                                            優しかった独身女性たちの記憶、背景を知り瞠目する――『ひとり暮しの戦後史』重版に寄せて
                                          • LangChainの使い方 LlamaIndex編 - Qiita

                                            1. はじめに 注: 初稿を書いたあとでLlamaIndexのAPI仕様が大きく変更されました。そのため、記載のソースコードや準備するデータの仕様に関する記述をllama-index==0.6.8に準拠したものに変更いたしました。 本記事は、下記の続編です。 前回紹介しきれなかった外部データを利用した回答精度の向上など、さらなるLLM(大規模言語モデル)の利活用をLangChainなどで実現する手段を解説していきます。 2. LlamaIndexの使い方 LangChainを使って外部データをLLMに受け渡す方法のひとつとして、LlamaIndex(旧名称: GPT Index)を使う方法を紹介します。 LlamaIndexとは、主に以下2点の機能を担うライブラリです。 LLMに外部情報を受け渡すための構造化データを作成する 作成した構造化データを踏まえて質問に回答するようLLMに要求する

                                              LangChainの使い方 LlamaIndex編 - Qiita
                                            • 北海道「100年続く路線廃線」で考える街の再生

                                              JR北海道の厳しい経営状況を伝える報道が相次いでいる。その象徴が廃線。2015年の高波やその後の台風による土砂流出などの被害の影響で運休し、バス代行運転が行われている日高本線の鵡川ー様似間(116㌔)が来年4月に廃線になる。JR北海道と沿線7町が合意した。10月23日に覚書を締結する。 日高本線(苫小牧ー様似)のルーツは、1927年(昭和2年)に国に買収された苫小牧軽便鉄道・日高拓殖鉄道(苫小牧ー静内)だ。その後の延伸工事で1937年に様似(様似町)まで開通した。 日高本線は太平洋沿岸の美しい海の光景とサラブレッドが放牧されているのどかな牧場風景を眺めながら旅ができる素晴らしい路線だった。そして、地元の高校生の通学の足でもあった。だが、2015年に鵡川ー様似間が運休になって以来、ついに復活の日は訪れなかった。 廃線にするのは惜しい日高本線 日高本線は、2016年にJR北海道が発表した単独維

                                                北海道「100年続く路線廃線」で考える街の再生
                                              • 『戦争っていったい誰のため、何のためにやるんだ?????』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                私が子供の頃は、 戦争体験者がたくさんいた。 原爆の被害にあった人もたくさんいた。 今は戦争の話や原爆の話をするのは 幼児の精神成長に良くないとかなんとか言って、 そういう教育の時間をなくしていると聞くし、 私が子供の頃に当たり前のように見ていた 『はだしのげん』、 精神成長に良くないといって 見せないようになっているらしいけれど、 本当にそれで良いのかな? はだしのゲン 私はまさに戦争の悲惨さを 嫌になるほど叩き込まれて育った世代だけど、 別に精神的にいかれた野蛮な 好戦的な人間には育ちませんでした。 むしろ、そういう戦争の悲惨さを知ることにより、 『戦争絶対反対!』と強く思う。 『お国のために! 天皇陛下万歳!!!!』と言い、 敵軍の母艦に戦闘機ごと突っ込む特攻隊。 国には大切な家族や友人知人がいるのに、 『人は何より生きることが大切だ! 死んではいけない! 自殺反対!』と言いながら、

                                                  『戦争っていったい誰のため、何のためにやるんだ?????』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                • 『三億円事件奇譚 モンタージュ』全19巻 全巻紹介 - マンガで、人生楽しく!

                                                  『三億円事件奇譚 モンタージュ』1巻紹介 「これが二十世紀最大の未解決事件 三億円事件である」 「そして運命の車輪は今 音を立てて動き始めた」 『三億円事件奇譚 モンタージュ』2巻紹介 端島(軍艦島)で見つけた例の事件の証拠。 「周りの人間を・・・信じちゃ・・・いけ・・・ねぇ」逃亡始まる。 『三億円事件奇譚 モンタージュ』3巻紹介 川崎、望月、沢田、東海林らの若き回想。 夏美ちゃん、ピンチ! 『三億円事件奇譚 モンタージュ』4巻紹介 厳島神社でミクちゃんの駆け引き。 「あの老刑事の名は 東海林 旭!!」!? 『三億円事件奇譚 モンタージュ』5巻紹介 “1975年(昭和50年)12月10日 時効成立” 事件の舞台 東京へ。 『三億円事件奇譚 モンタージュ』6巻紹介 大事件の主要人物が登場。 フロッピーディスクの中身は!? 『三億円事件奇譚 モンタージュ』7巻紹介 殺しのプロによる緊迫の展開!

                                                  • 春の上野ミュージアム散歩⑤国立科学博物館 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                    春の上野ミュージアム散歩⑤ 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo 「D51形蒸気機関車」 1939年(昭和14年)に製造され、1975年(昭和50年)まで走行していました。わが国の代表的貨物列車用蒸気機関車で1115両造られました。 展示 ≫ 常設展 ≫ 屋外展示 :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo (kahaku.go.jp)より 「国立科学博物館」通称:科博(かはく)1877年(明治10年)創立 「シロナガスクジラ」 現在地球上に生息する最大の動物です。全長30mの巨体を海面から深く潜行させようとしている姿を再現しました。 2013年夏の修復では、最新の研究成果に基づき胴体に斑紋を散在させ、眼球を塗装によるものから義眼に変更し、「感覚毛(洞毛)」と

                                                      春の上野ミュージアム散歩⑤国立科学博物館 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                    • ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信

                                                      アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。 きーこさんが、ここまで調べてくれはった。 この作業の凄さ、大変さを、わたしにはもう想像することすらできひん。 わたしだって気にはなってたけど、ほんで、(株)ムサシのHPを覗いてみたりもしたけど、そっから群馬県の自民党支部につながってはいかへんかった。 株主のとこにまで考えが至らんかった。 この徹底さ、粘り強さ、頭が下がりっ放し。 今回の選挙の怪しさは、ツィッター内ではずっとつぶやかれてる。 ツィッターはマイナーな世界やから、ここから外に出ていかん限り、また闇の中に葬る事ができる。 そやから連中は、時間が過ぎて、そのうち騒ぎが収まるのを、声を潜めて待ってる。 夏の参院選までに、この問題を解決しとくべきやと、有権者のひとりとして強く思うので、きーこさんの渾身の調査結果をここに転載

                                                        ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信
                                                      • 長崎街道『飯塚宿』の史跡を巡る 福岡県飯塚市本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        飯塚宿が設けられた具体的な年代はあきらかにされていませんが、内野宿と冷水峠が開かれた1612年(慶長十七年)頃に、飯塚宿も設けられたのではないかと考えられています(参照:『長崎街道/大里・小倉と筑前六宿』P.66,67)。2022年から数えると400年以上も前のことになります。 上の地形図に、飯塚宿のある場所を赤丸で示しています。福岡における陸上交通のほぼ中心にあたります。そのため大名や長崎奉行の参勤交代時の宿駅として栄えました(参照:『長崎街道/大里・小倉と筑前六宿』P.68)。このような交通の要衝として栄えた宿場町では、交通管理をするための事務所と、大名らが宿泊する宿屋がとても忙しかったそうです参照。 交通管理をするための事務所は問屋場(といやば)、宿泊施設は本陣といいました。 飯塚宿が設立される前から、飯塚には黒田如水と長政が遠征のときに宿泊したという記録がのこっています。そのとき宿

                                                          長崎街道『飯塚宿』の史跡を巡る 福岡県飯塚市本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 「国葬は三権の合意が重要」言説の不審点と検証:内閣法制局吉國長官の発言? - 事実を整える

                                                          おかしいと思わないのか? *1 「国葬は三権の合意が重要」言説の出どころ 司法権が国葬実施の判断に介入する謎、内閣法制局長官の吉國一郎 日本経済新聞1975年(昭和50年)6月3日夕刊「出席者は裁判官にも及ぶ」 吉國一郎内閣法制局長官:野茂英雄投手への「第2の野茂を出すな」発言 天皇の靖国神社参拝に関する吉國一郎内閣法制局長官の国会答弁など 「国葬は三権の合意が重要」言説の出どころ 週刊エコノミスト Online 社会党と内閣法制局の力で佐藤栄作「国葬」は阻まれた 社会学的皇室ウォッチング!/42=成城大教授・森暢平 2022年8月1 サンデー毎日 社会党が結果として吉田国葬に反対したことは、佐藤が亡くなる段に効いてくる。佐藤の逝去は1975(昭和50)年6月3日未明。政府・自民党首脳は同日午前8時から協議を開始した。出席者は三木武夫首相、井出一太郎官房長官、中曽根康弘自民党幹事長ら政府・

                                                            「国葬は三権の合意が重要」言説の不審点と検証:内閣法制局吉國長官の発言? - 事実を整える
                                                          • 【函館】北海道唯一の国宝 中空土偶「茅空(カックウ)」をまた観て来た July 2019 - 八五九堂 Blog

                                                            Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 香港から帰国した翌週、広州&香港出張の疲れが抜けない内に函館に帰省しました。学校はまだ夏休み前、社会のお盆休みでもないこの時期は、単に休暇を取りやすいので、毎年中途半端な時期ですが帰省しています。 私の帰省を待っている母が色々と力の必要な仕事を溜め込んでおり、一斉に片付けてしまいたいと聞いていたので、空港でレンタカーを借りました。車があるとはやり便利ですからね。とは言っても動き回るのは函館市内だけです。要件をこなしながら、どんなに走っても10kmも走らない訳です。 この日は母の病院の帰りにちょっと遠出をしてみました。母は太めですが出不精ではありません。偶にはドライブもいいだろうと誘ったら、いいよ!行こう!と二つ返事。父が亡くなり、父の好きだった場所を巡ったのは2年前ですから、それ以来のドライブになりました。 出掛けた先は、

                                                              【函館】北海道唯一の国宝 中空土偶「茅空(カックウ)」をまた観て来た July 2019 - 八五九堂 Blog 
                                                            • ペヤング イカスミマヨやきそば!イカスミとマヨネーズを合わせたコク深く本格感のある一杯|きょうも食べてみました。

                                                              「ペヤング イカスミマヨやきそば」を食べてみました。(2022年1月24日発売・まるか食品) この商品は、お馴染み“ペヤング”シリーズの新商品ということで、今回はイカスミの旨味を利かせた漆黒の焼そばソースに別添されたマヨネーズを加えることによってコク深さやまろやかさが引き立ち、旨味溢れる味わいがラードを使用した油で揚げたフライ麺に絡む濃厚な一杯が登場です! それも…イカスミ特有の旨味・風味をしっかりと利かせたインパクトのある真っ黒なソースにほどよい香辛料や野菜の旨味、別添されているマヨネーズをバランス良く合わせたことで旨味たっぷりなテイストに仕上がり、さらに具材にもイカやフライドガーリックを使用したことで食欲そそる旨味が滲み出し、まさに間違いない組み合わせによって最後まで飽きの来ない一杯、“ペヤング イカスミマヨやきそば”となっております。(税抜き205円) ご覧の通り、パッケージには“イ

                                                                ペヤング イカスミマヨやきそば!イカスミとマヨネーズを合わせたコク深く本格感のある一杯|きょうも食べてみました。
                                                              • 照明工業会報no.12_表1-4.indd

                                                                17 2015.3 照明工業会報 1. まえがき 誘導灯の存在に筆者が最初に気付いたのは1960年代 中頃 (昭和30年代末) 、田舎の映画館で両側の廊下に観 音開きの非常口があり、その扉の上に縦7, 8cm幅20cm ぐらいのガラス板に赤色の地に白抜きで「非常口」 と書 いた表示板の誘導灯があり、10Wくらいの白熱電球が 内蔵されていた。表示面が赤色であったことで強く印象 に残っている。 本稿では、 (社) 日本照明器具工業会による誘導灯の認 定以前の誘導灯の煙の中での見え方実験、誘導灯の大型 化及び点滅形誘導灯、誘導音装置付き誘導灯の開発まで の経緯、誘導灯表示面のピクトグラフ化とISOへの提案 の経緯、光点滅走行及び先行音による避難誘導システム について紹介する。 2. 1975年以前の誘導灯1) 1975年 (昭和50年)2月から誘導灯の認定が (社) 日本 照明器具工業会で開始さ

                                                                • 立呑処 天七/それでもアナタは生ビールを頼みますか?

                                                                  60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 今宵は北千住駅で待ち合わせ。 (遠方なので)遅れてはいけないと思い早めに出たら… 待ち合わせ時間より30分も早く着いてしまった。 移動時間を考慮すると「25分1本勝負」が出来そうだ。 なんたって北千住には“あの店”があるから♪ バナー↓をポチポチッとお願いします ■立呑処 天七本店 言わずと知れた北千住の老舗酒場。 「スーパードライ」と書かれた長い暖簾が魅力的、何度見ても痺れる外観だ♪ 都内にある酒場は網羅して来たけど、ここの外観はベスト3に入る大好きな店。 天七さんは1975年(昭和50年)創業、「関西風串カツ」の草分け的存在。 一番左のドアを開けて入店 ※他のドアは開かないので注意 広い店内は厨房をグルッと囲むように「コの字型立ち飲みカウンター」が伸びている。

                                                                    立呑処 天七/それでもアナタは生ビールを頼みますか?
                                                                  • 戸塚ヨットスクール校長が「中年引きこもり問題」にもの申す! 「日本は潰れます」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                    令和を迎えるやいなや、凄惨な事件が続いて顕在化した、中年のひきこもり問題。社会の闇に巣食っていた問題が臨界点を迎えた格好だが、そこで昭和に袋叩きに遭った男が吠えた。戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長(78)である。 昨今の中年のひきこもり問題に、戸塚氏の歯軋りすまいことか。 「40年前、私がマスコミに叩かれたとき、世間が教育についてもう少し考えてくれていれば、日本はここまでひどくならなかったと思いますよ。ひきこもりが多いと話題の40代、50代なんて、あの時、私が治してあげられなかった世代じゃないですか」 戸塚氏は2度、時の人になっている。1975年(昭和50年)、単独太平洋横断ヨットレースで優勝し、翌年、戸塚ヨットスクールを開設すると、スパルタ訓練で登校拒否や家庭内暴力の子供を立ち直らせたとメディアが報じ、治療依頼が殺到した。これが最初。 次に時の人になったのは、ご存じのように、訓練生が亡くな

                                                                      戸塚ヨットスクール校長が「中年引きこもり問題」にもの申す! 「日本は潰れます」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 私作る人、僕食べる人 - Wikipedia

                                                                      この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートの「中立性」節を参照してください。(2021年8月) 『私作る人、僕食べる人』(わたしつくるひと、ぼくたべるひと)[1][2][3][4][5][注 1]は、1975年(昭和50年)に放送されたハウス食品工業のテレビCMである[1][12][16][28]。CM内の台詞が性別役割分担の固定化につながるとして婦人団体から抗議を受け[10][14][16][29]、約2か月で放送中止となった[1][5]。日本においてジェンダーの観点から広告が社会的に問題視された最初の事例として知られている[6][30][31][32]。第16回ACC CMフェスティバル話題賞受賞作[23][26][27]。 概要[編集] ハウス

                                                                      • 1日(木)から河津で河津桜まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                                        2024年更新 河津で2月1日(木)~29日(木)まで第34回河津桜まつり開催予定 新型コロナウイルス感染症防止(安全対策)を行いながら開催 河津桜まつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 河津で開催中の第33回河津桜まつりは3月5日(日)まで延長予定 夜桜ライトアップも3月5日まで 河津で3月1日(火)~3月6日(日)の期間、露店、駐車場設置予定 河津桜はそろそろ見頃を迎えます 河津で2月10日(水)~3月10日(水)の期間、第31回河津桜まつり新型コロナウイルス災禍により中止 河津桜まつりイベントについて 河津で2月1日(木)~29日(木)まで第34回河津桜まつり開催予定 新型コロナウイルス感染症防止(安全対策)を行いながら開催 第34回河津桜まつり2024 第34回河津桜まつり2024.2 河津桜まつり実行委員会賛助店(露店/駐車場)2/1~29 逆川

                                                                          1日(木)から河津で河津桜まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                                        • 幸田文 対話 - Garadanikki

                                                                          「幸田 文 対話」を読みました。 これは、岩波書店刊 1997年 ( 平成9年 ) 、幸田文さんの没後に編まれた本です。 本に掲載された人は全部で26人。 懐かしい顔ぶれが並びます。 中には、歴史的人物ではないかと感じる人もいる。 それが、この本を読むとぐっと身近に感じるのが不思議でした。 この本を読みたいと思ったのは、沢村貞子×幸田文 対談があったから。 常々、二人が似てると思っていたので、どんな話かが知りたかったんです。 どんなところが似てるのか 幸田文さんと沢村貞子さんが似てると思うのは、私だけでしょうか。 どんなとこが似てると思うかといえば、一番は、着物の好みが似ているところかな。 それから料理上手なところ。 おふたりは4つ違いで、明治の、ほぼほぼ男尊女卑の時代に生まれました。 職業婦人であるよりも先に、まず、女として家庭のことをしっかり仕込まれました。 ※ 幸田文 1904年 (

                                                                            幸田文 対話 - Garadanikki
                                                                          • 大沼 (百貨店) - Wikipedia

                                                                            株式会社大沼(おおぬま)は、かつて山形県山形市に本社を置き、百貨店を営んでいた企業およびその店舗。日本百貨店協会に加盟していた。ルーツとなる企業は江戸時代の1700年(元禄13年)に創業[2]。 2020年(令和2年)1月に経営破綻して閉店したため、山形県は日本で最初に百貨店がない県となった[5][6]。 歴史・概要[編集] 創業から百貨店開業まで[編集] 1700年(元禄13年)に、初代大沼八右衛門が山形の七日町(なぬかまち)で荒物屋を創業したのが始まりである[7]。 百貨店を経営する企業のルーツとしては、1611年(慶長16年)創業の松坂屋、1673年(延宝元年)創業の三越に次いで3番目に古い老舗企業である[7]。 しかし、百貨店の経営に乗り出したのは第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)7月に、資本金500万円で株式会社大沼百貨店を設立し[1]、七日町の国道13号(現・国道112

                                                                              大沼 (百貨店) - Wikipedia
                                                                            • 札幌パルコ2020年春までに順次改装予定 集客にあえぐ背景は|札幌クリップ

                                                                              札幌パルコは順次改装予定1975年(昭和50年)に開店した札幌パルコは若者向けメインのファッションビルとして、札幌に長い間君臨してきました。 2020年の春までに、売り場面積の約6割近い広さを順次改装予定です。 ビル自体は老朽化が進んでいるものの、改築予定はいまのところありません。 内装を一新させ、ファッション系の店舗が新規出店の予定です。 2019年4月には、地下街から直結の地下2階に小規模のフードコートをつくり、チャレンジショップ等の新店舗をいれています。 今日も現在出店中の「ティーサイン&タピオカティーバー」には、行列ができていましたよ。 9月12日予定で、地下1階から地上2階も改装オープンする模様です。 新規でファッション系の2店舗が出店するほか、現在のある店舗のトゥモローランドやユナイテッドアローズ等も最新デザインに改装したり、売り場移動させる様です。 10月から11月はファッシ

                                                                                札幌パルコ2020年春までに順次改装予定 集客にあえぐ背景は|札幌クリップ
                                                                              • 忠実に蕎麦の風味を再現!? そば粉不使用のペヤング「韓国味 なんちゃって蕎麦風」を食べてみた結果‥‥

                                                                                どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2021年8月23日(月)新発売、まるか食品のカップ麺「ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風」の実食レビューです。 そば粉不使用(ゼロ)の特製 “蕎麦風めん” を搭載したペヤングやきそば “なんちゃって蕎麦風” 第2弾は韓国味!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風 ペヤング(peyoung)とは、まるか食品を代表するブランドで、1973年(昭和48年)7月に発売されたカップラーメン「ペヤングヌードル」を皮切りに発足。まだカップ麺が高価な食べ物とされていた当時、若いカップルにも “2人で1つのものを仲良く食べてほしい” との願いを込めて、ペア(pair)とヤング(young)で「ペヤング

                                                                                  忠実に蕎麦の風味を再現!? そば粉不使用のペヤング「韓国味 なんちゃって蕎麦風」を食べてみた結果‥‥
                                                                                • マツコでバズった鳥中華、今度は “サッポロ一番” に。みうら食品監修「カップスター 山形 鳥中華味」を食べてみた結果‥‥

                                                                                  どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2023年7月10日(月)新発売、サンヨー食品のカップ麺「サッポロ一番 カップスター みうら食品監修 山形 鳥中華味」の実食レビューです。 TBS『マツコの知らない世界』最強ご当地袋麺ランキング “棒麺編 第1位” に輝いた人気商品と「サッポロ一番」がコラボ!? JAPANスタンダードに新展開!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 サッポロ一番 カップスター みうら食品監修 山形 鳥中華味 カップスター(CupStar)とは、サンヨー食品株式会社の代名詞となっている「サッポロ一番」のタテ型カップめんブランドで、1975年(昭和50年)1月18日発売のロングセラー。現在は “どこか懐かしさを感じる日本らしい風味” を活かした

                                                                                    マツコでバズった鳥中華、今度は “サッポロ一番” に。みうら食品監修「カップスター 山形 鳥中華味」を食べてみた結果‥‥