並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

32bit 64bit 違いの検索結果1 - 40 件 / 139件

  • Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情

    章立て はじめに Docker・Container型仮想化とは Docker一強時代終焉の兆し Container技術関連史 様々なContainer Runtime おわりに 1. はじめに Containerを使うならDocker、という常識が崩れつつある。軽量な仮想環境であるContainerは、開発からリリース後もすでに欠かせないツールであるため、エンジニアは避けて通れない。Container実行ツール(Container Runtime)として挙げられるのがほぼDocker一択であり、それで十分と思われていたのだが、Dockerの脆弱性や消費リソースなどの問題、Kubernetes(K8s)の登場による影響、containerdやcri-o等の他のContainer Runtimeの登場により状況が劇的に変化している。本記事では、これからContainerを利用したい人や再度情報

      Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
    • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

      どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

        混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
      • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita

        序 : プロセッサへの嫉妬 DRAMさん「最近みんなCPUやGPUにばかりうつつを抜かしやがって…。みんながやれRyz○nだの、FinFET ○nmだの盛り上がって、みんなが次世代プロセッサを楽しみにしている。新しいアーキテクチャやISAが出てきて話題も絶えない。」 DRAMさん「たしかによ…CPUはパソコンの花形だし、GPUの性能上げればゲームのグラフィックスがきれいになるよ。それに比べると俺は目立たない。」 DRAMさん「挙句の果てに、Memory wallだなんて言われて、CPUやGPUの足を引っ張る存在だと疎まれている。」 DRAMさん「だけど…だけど…俺がいなかったらパソコンは動かない…!それに、俺だって頑張ってる!お腹にviaを貫通させたりして、CPUやGPUの足を引っ張らないようにしている!」 DRAMさん「だから…だから…俺を…DRAMを…見てくれ…!!!」 対象読者 DR

          パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 1 パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 - Qiita
        • リンカ

          ついに、リンカの説明をするときが来た。 ここに至るまでに、何度「リンカのところで説明する」と書いただろうか? ここまで読んできた人ならば、 リンカというものが、なにやら色々やっているんだな、というのはわかってきたのではないかと思う。 筆者が常々思っていることのひとつに、「C言語に関する書籍は、リンカの説明をおざなりにしすぎだ」というのがある。 多くのC言語の書籍は、 コンパイラがソースコードをアセンブリコードに変換します アセンブラがアセンブリコードを機械語に変換します リンカが機械語をリンクして実行ファイルが作られます と、いう解説がなされがちである。この説明を見たら、多くの人が、「え、リンクってなんですか?」と、思うに違いない。 アセンブラには、「人間が読めるニーモニックを、機械が読める機械語に変換する」みたいな、最低限の説明が付くものの、 リンカの説明は「リンクをします」のひとことだ

          • NginxとApacheって何が違うの?? - Qiita

            はじめに Webサーバーを使うときに、NginxとApacheって言葉よく耳にしますよね。 ただその違いっていまいち良くわからなくないですか??(僕だけだったらすみません笑) ちなみに僕は「Nginxの方がなんか人気だし良さそうな気がする。。。」という何の根拠もないイメージしか持っていませんでした。 さすがにもう少しちゃんと理解したいと思い、今回はこの違いを記事にしてみました。 ぜひぜひ最後まで読んでみてください〜! ※ちなみにNginxとApacheはそれぞれ、「エンジンエックス」「アパッチ」と読みます。 そもそもNginxとApacheとは? NginxとApacheはWebサーバーのソフトです。 サーバーにこれらのソフトをインストールすると、Webサーバーとしての機能をもちます。 Webサーバーソフトにおいて、2021年12月時点でNginxとApacheが圧倒的シェアを誇っています

              NginxとApacheって何が違うの?? - Qiita
            • M1 Macに無料でWindows 11 Proをインストールした話。

              M1 Mac miniにWindows 11 Proをインストールした。 Intel版ではなくApple SiliconのM1チップへの導入ということで不安もあったが無事にインストールできたので、ブラジングや秀丸の導入、YouTube動画視聴など試した感想を記録したい。 M1 Mac miniにWindows 11を。 今回インストールしたのはMicrosoftが配布しているインサイダープレビュー版。 この取り組み自体は以前から存在していて目新しいモノではないが、IntelモデルではなくApple Siliconモデルでインストールしたことが大きな違いとなる。 実際に導入したところ64bit版のWindows 11 Proとして認識されていた。 Microsoftから仮想マシン用のファイルをインストールする際に「日本」という項目を積極的に選んだものの、インストールを済ませると「英語版」がベ

              • WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita

                はじめに WebAssembly (略して Wasm) では WASI や WIT、 Component Model など様々な仕様があります。 それぞれが登場した背景、モチベーションなどを理解することでなんとなく概要を掴んでいくことができるのではないかと考えたため、過去・現在・未来と時間軸で整理してみました。 まず Wasm とその特徴に関して簡単に紹介した後、Wasm の過去として生まれた背景やモチベーションを紹介します。 そして現在の Wasm がなぜ注目を集めているのか、そして現在策定中の仕様と目指している未来について紹介します。 WebAssembly とはなにか WebAssembly はスタックベースの仮想マシン用バイナリ命令フォーマットの仕様です。Wasm と略されます。 Wasm ファイル(Wasm モジュール)は一般に .wasm という拡張子で表されるバイナリファイル

                  WebAssembly の過去・現在・未来 - Qiita
                • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

                  前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

                    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
                  • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                    VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                      VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                    • なぜWAVとFLACで「音質が違う」というバカが現れるのか

                      オーディオファイル(audiophile; 日本だといわゆるオーオタ、オーディオマニア)界隈を観察していると、WAVとFLACで音質が違う!と叫ぶ人たちがいる。この記事では本当なのかを考察したい。 それぞれの違いWAV(WAVE)はリニアPCMを格納できるファイルフォーマットで、FLACは可逆圧縮(つまり、音質を損失することなく圧縮ができる)で音声を格納できるフォーマットである。 FLACの規格上、32bit整数 / 655,350 Hzまでのフォーマットが格納できるが、エンコーダ自体は24bit整数までの対応だ。 WAVは1991年にできた古い規格で、実際のところRIFFというコンテナ規格の一種だ。WAVには色々な波形データを保存でき64bit floatなども格納できる。 つまりどちらも24bitの範囲であれば、全く同じ波形を保存できるということだ。これは波形のレベルで完全に一致する。

                        なぜWAVとFLACで「音質が違う」というバカが現れるのか
                      • RubyとWebAssemblyの関係についてわかる範囲でまとめる | うなすけとあれこれ

                        はじめに 2021年1月にv1.0がリリースされたWasmerにRuby Gemが存在することに触発されて調べてみました。RubyとWebAssemblyが関わっているものについてわかる範囲でまとめ、軽くどのようなものかを書いていきます。 僕自身、業務はおろかプライベートでもWASMを書いたことはなく浅い理解しかしていないですが…… WebAssembly (WASM)とは WebAssembly は最近のウェブブラウザーで動作し、新たな機能と大幅なパフォーマンス向上を提供する新しい種類のコードです。基本的に直接記述ではなく、C、C++、Rust 等の低水準の言語にとって効果的なコンパイル対象となるように設計されています。 この機能はウェブプラットフォームにとって大きな意味を持ちます。 — ウェブ上で動作するクライアントアプリで従来は実現できなかった、ネイティブ水準の速度で複数の言語で記述

                          RubyとWebAssemblyの関係についてわかる範囲でまとめる | うなすけとあれこれ
                        • オープンソースプログラミング言語zigまとめ - Qiita

                          WebAssemblyのモジュール記述のためのプログラミング言語を調べていると、比較的新しいオープンソースのプログラミング言語zigがWebAssemblyモジュールを書くのに適している感じだったので、ソースコードを書いて動かしながら調べたことについて、コードに出ている順で並べています。 この文章中で用いているソースコードはmacOSやlinux上でビルド可能な状態で以下のURLにおいてあります: https://gist.github.com/bellbind/3c52ea6e506656701c9b7ff00a8599fa Qiitaは現時点でzigコードのシンタックスハイライトに未対応であり視認性がよくないですが、githubではzigコードでもシンタックスハイライトされます。 0. プログラミング言語zigについて オープンソースのプログラミング言語zigは、以下のURLで公開され

                            オープンソースプログラミング言語zigまとめ - Qiita
                          • コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション

                            4月9日、ヤマハから「ご自宅からでもみんなで合奏が楽しめる ヤマハ オンライン遠隔合奏サービス『SYNCROOM』 ベータ版公開中、2020年6月頃より正式公開予定」という報道発表がされ、プロ・アマ問わず多くのミュージシャンの間で大きな話題になっています。このSYNCROOM(シンクルーム)とは、自宅にいながらにして、まさにスタジオに入ったように仲間とセッションができるという画期的ツールで、6月にヤマハが無料でリリースするというものです。 SYNCROOMを使うことで、バンドメンバーで練習できるのはもちろんのこと、そのみんなでの演奏をそのままネット配信するといったことも可能だし、その演奏を16bit/48kHzもしくは16bit/44.1kHzの非圧縮の状態でレコーディングして作品を作っていくといったことも可能。外出や人と会うことが難しい今、まさにみんなが求めている夢のようなツールなのです

                              コロナ禍で苦しむミュージシャンの救世主となるか?ヤマハがネット越しのセッションツール、SYNCROOMをリリースする背景|DTMステーション
                            • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

                              Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0070,102 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

                                Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
                              • 複数のロードス島戦記ゲームを楽しめるパッケージ「ロードス島戦記クロニクル(仮)」が2022年春発売へ。ソード・ワールド作品も収録

                                複数のロードス島戦記ゲームを楽しめるパッケージ「ロードス島戦記クロニクル(仮)」が2022年春発売へ。ソード・ワールド作品も収録 編集部:Gueed D4エンタープライズは本日(2021年4月9日),「プロジェクトEGG」のパッケージソフト第19弾となるPC用ソフト「ロードス島戦記クロニクル(仮)」を,2022年春に発売すると発表した。価格は1万1000円(税込)。発表に合わせてAC-MALL(※外部リンク)で予約受付が始まっている。 このソフトは,PC-9801やMSX2,コンシューマ機などで展開されてきたロードス島戦記のゲームシリーズの中から厳選したタイトルを収録するというもの。1988年にリリースされた「ロードス島戦記〜灰色の魔女〜」(PC-9801 / MSX2)から1995年にリリースされたコンシューマ機版「ロードス島戦記」までの8タイトル,さらに,同じ世界設定で展開する「ソード

                                  複数のロードス島戦記ゲームを楽しめるパッケージ「ロードス島戦記クロニクル(仮)」が2022年春発売へ。ソード・ワールド作品も収録
                                • GNU/Linux (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                  今回は、表題の通り x86/x86-64 の GNU/Linux でシステムコールをアセンブラから呼んでみる。 システムコールは、OS (ディストリビューション) のコアとなるカーネルがユーザ空間のプログラムに向けて提供しているインターフェースのこと。 なお、アセンブラの実装に関しては以下の二つを試した。 NASM (Netwide Assembler) GAS (GNU Assembler) アセンブラには INTEL 記法と AT&T 記法という二つのシンタックスがある。 NASM はデフォルトで INTEL 記法を、GAS はデフォルトで AT&T 記法を使うことになる。 使った環境は次の通り。 $ uname -sr Linux 4.15.0-65-generic $ nasm -v NASM version 2.13.02 $ as -v GNU assembler versio

                                    GNU/Linux (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                  • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

                                    ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

                                      ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
                                    • 一族のプログラミング学習を始めてみる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                      2020年、プログラミング教育が小学校で必修化という事で 一族の子供達に、僕がプログラミング教育をする事になった。 まだ時期相応と思ったのだけど、長老のジジイたちが 妙に熱心なので、困った。 ------------------------------------------------------------- それに僕がいくらコンピュータの専門知識を豊富に持つ 秀才だとしても、教える技術はまた別の話だ。 と、食い下がっても長老のジジイたちの決心は硬い。 よって、プログラミング教育開始。 ジジイたちには逆らえない僕・・・。 (いや、沖縄はいろいろ面倒くさいんですよ。) ------------------------------------------------------------- でも、逆の視点で見れば、 一族の結束を乱しがちな、出る釘の僕に、 あえて子供達のプログラミング教育

                                        一族のプログラミング学習を始めてみる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                      • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                                        [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                                          [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                                        • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                          お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

                                            デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
                                          • Windows 11ではARM版も改良が進んだ (1/2)

                                            Windows 11にはARM版もある。Windows 10のとき最初は騒がれたが、そのあとARMの人以外で実際に使っている様子を実は見たことがない。とはいえ仕事なので、Surface Pro Xを購入した。このマシンにもWindows Insider ProgramのBeta Channelでプレビュー版がやってきた。ARM版のWindows 11は強化されており、Windows 10のときにはプレビュー版でしか提供されていなかったx64コードのバイナリ変換機能が搭載されている。今回は、このあたりを含めて、ARM版Windows 11の状況について解説しておこう。 ARMプロセッサについてあらためて整理 話が少しややこしいので、最初にちょっと用語を整理させていただく。まずはARMプロセッサについてである。インテルやAMDのCPUは、「世代」と「マイクロアーキテクチャ」名で区別されるが、A

                                              Windows 11ではARM版も改良が進んだ (1/2)
                                            • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに

                                              西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに ライター:西川善司 GeForce GPUの新世代となる「GeForce RTX 40」シリーズが,10月12日にいよいよ発売となる(関連記事)。 GeForce RTX 40の開発コードネームは「Ada Lovelace」(エイダ・ラブレス,以下 Ada)。NVIDIAは,「GeForce 8800 GTX」以降のGPUに付ける開発コードネームに,物理学者やコンピュータサイエンス研究者の名前を冠している。Adaは,19世紀の数学者であり世界初のコンピュータプログラマ(もちろん機械式計算器だ)として知られるAda Lovelace氏にちなんだものだ。 本稿では,Ada世代のGeForce RTX 40が搭載する新技術や新機能がどのようなものなのか,新機能

                                                西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに
                                              • 【C#】マルチスレッド関連操作の詳説。 - ねののお庭。

                                                この記事は Qiita C# Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 マルチスレッドプログラミングにおける問題。 原子性 コンパイラによる命令の並び替え メモリバリアについて acquire / release acquire / releaseの取り扱いづらさ sequential consistency C#でのマルチスレッド関連操作 lock (statement) volatile (keyword) Volatile (class) Interlocked (class) Common Language Infrastructure (CLI)における volatile read/write の仕様 まとめ References この記事のお話の流れは、①マルチスレッドプログラミングで発生する問題、②それらの問題に対処するためのメモリバイアについて、③それ

                                                  【C#】マルチスレッド関連操作の詳説。 - ねののお庭。
                                                • Raspberry Pi 4 + Umbrel でビットコイン環境構築

                                                  事前知識 Bitcoin 環境構築とは 自宅に Bitcoin のフルノードを扱うための小さいサーバを作ることです。 Bitcoin が the Internet of Money であるならば、「自宅に固定回線を引くこと」に相当します。すごく雑な言い方ですが。 Bitcoin の金言の一つに、 "Not your keys, not your coins" という言葉があります。 その言葉のとおり、BTC を保有する上で、一番最初に考えなければならないのが、安全に秘密鍵を生成・管理することです。これは専門家に限らず全ての Bitcoin 保有者に共通する話です。 問題は秘密鍵の管理・生成だけでは、保有はできても日常的に Bitcoin の送受金をするには不十分である点です。 安全な受け取りのためには、他人が自分に BTC を送ったトランザクションを見るだけでは不十分で、それが確かにブロッ

                                                    Raspberry Pi 4 + Umbrel でビットコイン環境構築
                                                  • Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ

                                                    昨年末に出版された「強い将棋ソフトの創りかた」という本を読んで、自分も将棋AIを作ってみたいと思った。 強い将棋ソフトの創りかた 作者:山岡忠夫,加納邦彦マイナビ出版Amazon この本では主にPythonでの実装が紹介されていたが、自分は最近はRustが好きなのでRustで自分で実装してみたい、と考えた。 最近では自作詰将棋SolverもRustで書いている。 memo.sugyan.com 局面探索、パフォーマンス まず、局面の探索について考えた。 詰将棋Solverの場合も同様だが、将棋ソフトを作る場合にも、とにかく「今の局面からこの先どのような局面が発生し得るか」を高速に大量に探索していく必要がある。 現局面を根とするゲーム木を、合法手を辿って次々と子ノードに移ったり戻ってきたりして探索することになる。 これは、「各局面における合法手の列挙」と「指し手の適用(また、その巻き戻し)に

                                                      Rustでつくる もう一つの将棋ライブラリ - すぎゃーんメモ
                                                    • iPhoneで電話帳、音楽、画像データなどが1クリックで移行できる便利なソフト『AnyTrans for iOS』を使ってみた。

                                                      iPhoneを機種変更した時の『電話帳』『音楽』『画像』のデータを自分で新しい機種に移行するのは面倒くさい。 携帯ショップでデータの移行する場合は『予約』をするか直接訪問して携帯ショップで何時間も待つかで時間の無駄そして作業内容によっては『有料』になってしまう事もあります。 AnyTransとはAnyTransとはiMobie社が開発したソフトウェアでデータ転送の同期制限を越えて 音楽をはじめ、写真、動画、連絡先、メッセージまで自由にiPhone、iPad、iPod、iTunes iCloud、Windows/Macの間で移行できます。操作もシンプルで、すべてを1-Clickでデータの移行が出来る便利なソフトです。 技術仕様(iOS向け)OS: Windows 10, 8, 7, Vista (32bit & 64bit両方)Mac OS: macOS Mojave, macOS High

                                                        iPhoneで電話帳、音楽、画像データなどが1クリックで移行できる便利なソフト『AnyTrans for iOS』を使ってみた。
                                                      • 第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp

                                                        世界的なパンデミックと前後して発生した「半導体不足」もようやく出口が見えてきました。まだまだ足りない状態でありますが、「⁠全然ない」という状況は脱しつつあるようです。これは教育向けからホビー用途・IoT・産業用に至るまで幅広く使われるようになったRaspberry Piについても同じで、一時期ほとんど手に入らない状態ではありました。しかしながら最近は、モデルによっては普通にもしくは運が良ければ購入できる状態になっています。 今回はリリース後もなかなか入手できない状態が続いていた、Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuをインストールしてみましょう。 図1 高性能でフットプリントが小さいRaspberry Pi Zero 2 W Wi-Fi/BTに対応しUbuntuも使えるRaspberry Pi Zero 2 W Raspberry Piには様々なモデルが存在します。そのう

                                                          第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp
                                                        • 手持ちの音源をフリーソフトでハイレゾ化する方法「Upconv」 - 格安ガジェットブログ

                                                          皆さんは手持ちの音源、どういったものを使用していますか。多くの方はレンタルCDから取り込んだFLACファイルを使用しているのではないかと思います。もしくは、もう一つランクを落とした320kbpsのMP3ファイルでしょうか。ハイレゾは買うと結構なお値段するので、そこらでコストを落としている人も多いでしょう。 そんな手持ちの音源ですが、実はハイレゾ化できる事をご存知でしょうか。今回の記事では手持ちのMP3やFLAC音源を、フリーソフトでハイレゾ化する方法について紹介していきます。 MP3やCD音源をハイレゾ化する「Upconv」を使おう まずはインストール MP3とFLACに対応させる Upconvの設定をしよう 実際にハイレゾ化してみよう まとめ MP3やCD音源をハイレゾ化する「Upconv」を使おう まずはインストール upconvfe 0.8.2k FLAC-Free Lossless

                                                            手持ちの音源をフリーソフトでハイレゾ化する方法「Upconv」 - 格安ガジェットブログ
                                                          • スマホやゲーム機、スパコンにも載っている“Arm”って何だ? 『BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi』の著者が教えるArmの基礎知識

                                                            Arm入門勉強会とは、macOSがArmに移行したこの機にArmアーキテクチャでのプログラミングについて入門するソフトウェアエンジニアのための会です。『BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi』の著者、西永氏がArmの基礎知識からアセンブリまでを話しました。関連資料はこちら。 Arm関連でやってきたこと 西永俊文氏(以下、西永):それでは発表を始めます。今回は初めての方も多そうなので、自己紹介をします。名前は西永俊文といいます。 趣味で10年近くArmのボードで遊んでいます。Cortex-M7マイコンでLinuxを動かしたり、当時はJTAGデバッグの方法が公開されていなかった「SynQuacer」というボードで、JTAGデバッグをできるようにしたりしていました。また、Raspberry Piを題材にハードウェアの初期化部分からコードを書いて開発していく講義をセキュリティ・キャンプ

                                                              スマホやゲーム機、スパコンにも載っている“Arm”って何だ? 『BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi』の著者が教えるArmの基礎知識
                                                            • Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)の変更点まとめ

                                                              Windows 10 October 2020 Updateのバージョン表記が変更に Windows 10のバージョン表記が変更になり、これまでの「西暦下2桁+完成月2桁」から「西暦下2桁+半期表記」となった。このため、October 2020 Updateのバージョンは、「Windows 10 バージョン20H2」となる。 最新のWindows 10である「October 2020 Update」(以下20H2と表記)は、2020年10月13日(現地時間。日本時間は翌14日の午前3時)に配布が開始された。 Windows 10の秋の機能アップデートは、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)(以下、20H1と表記)に対する品質アップデートとして春から段階的にアップデートが行われているものの、新機能に関しては抑制されたままになっている。 2020年10月1

                                                                Windows 10 October 2020 Update(バージョン20H2)の変更点まとめ
                                                              • Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita

                                                                Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場)RaspberryPi 64-bit 版 Raspberry Pi OS が正式リリースとなりました。アーキテクチャーの違いでどのくらい差が出るのかを確認した内容です。 検証環境 共通 Raspberry Pi 4 Model B 4GB microSD: SDSQUAR-032G-GN6MN (32GB/A1) ベンチマークプログラム: 姫野ベンチマーク この条件下で、Raspberry Pi OS 32-bit / 64-bit それぞれで姫野ベンチマークをコンパイル&実行した結果を比較しています。 姫野ベンチマークは、CPUだけでなくメモリ帯域にも負荷がかかる(ような)ベンチマークテストプログラムとして選択しました。 結論 64-bit バイナリーは、32-bit バイナリ

                                                                  Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita
                                                                • 西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた

                                                                  西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた ライター:西川善司 既報のとおり,Intelは,単体GPU製品「Intel Arc」(以下,Arc)シリーズを発表した。 Intelが2020年に発表した「Iris Xe MAX」は,同社が,Intel 740(i740)をリリースした1998年以来,22年ぶりにリリースした単体GPU(Discrete GPU)だった。その進化版となるGPUが,今回のArcである。 発表イベント前に行われた技術説明会では,Arcに関する詳しい解説が行われたので,考察も交えて詳細に見ていきたい。 ArcシリーズはACM-G10とACM-G11の2種類が存在 Arcの開発コードネームは,もともと第2世代単体GPU(Discrete Graphics 2nd)の意味である「DG2」だったが(

                                                                    西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた
                                                                  • Arm版Windows 10/11でx86/x64アプリが動作するのか試してみた

                                                                    Arm版Windowsとx86/x64アプリとの関係 Arm版Windows 10では、Armアプリだけでなく、x86アプリが実行できる。しかし、残念ながらx64(64ビット)アプリは実行できない。一方、Arm版Windows 11では、x64アプリに対応し、実行可能になっている。どの程度、実行できるのだろうか? Armプロセッサに対応したWindows 10(Arm版Windows 10)が米国で正式に発表されたのが2017年12月のこと(日本国内では、しばらく製品の投入がなかった)。その後もLenovoやMicrosoftなどから、Arm搭載のノートPCが出荷されているものの、それほど話題にならなくなっている。 当初は、モバイル通信(LTE)対応や長時間のバッテリー駆動といったArmプロセッサのメリットが語られたが、実用上、Intel/AMDプロセッサに対して大きな優位性があるほどでは

                                                                      Arm版Windows 10/11でx86/x64アプリが動作するのか試してみた
                                                                    • 「Windows 11は低スペックPCお断り」は本当? Windows 10と比べて分かった真実

                                                                      関連キーワード Windows 11 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」は、これまでの「Windows」と比べてシステム要件が厳しくなったという。具体的に、どのように変化したのか。前バージョンである「Windows 10」のシステム要件と比べると、かなり大きな違いがあることが分かる。 いろいろ欲しがる「Windows 11」、実に“謙虚”な「Windows 10」 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 11アップグレードの基礎知識 「Windows 11をすぐ使いたい人」の心を折る“鬼門”のシステム要件 Windows 11移行完全ガイド 「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選 Windows 11への移行には“あの無料の純正ツール”が使えない? Win

                                                                        「Windows 11は低スペックPCお断り」は本当? Windows 10と比べて分かった真実
                                                                      • 負荷を抑えて高品質? スマホゲームのグラフィックスを進化させるためにゲームエンジン「Frostbite」が取り組む「FP16化」とは

                                                                        負荷を抑えて高品質? スマホゲームのグラフィックスを進化させるためにゲームエンジン「Frostbite」が取り組む「FP16化」とは ライター:西川善司 2024年3月に行われたGDC 2024で,「FP16 Shaders in Frostbite」という一風変わったテーマを掲げていたセッションがあった。 簡単に言えば,Electronic Arts(以下,EA)の独自開発ゲームエンジン「Frostbite」で,16bit浮動小数点数(FP16)を徹底活用して性能を改善できるか検討したというものだ。 セッションを担当したAlexis Griffin-Lira氏(Software Engineer,Frostbite. EA)。Frostbiteエンジン開発チームの一員だ 近代ゲームグラフィックスでは,頂点シェーダが扱うジオメトリ(幾何学)的な演算において,単精度と呼ばれる32bit浮動小

                                                                          負荷を抑えて高品質? スマホゲームのグラフィックスを進化させるためにゲームエンジン「Frostbite」が取り組む「FP16化」とは
                                                                        • Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs

                                                                          ——————————————————————————————————————————————————— Redis(REmote DIrectory Server)Redisは例えば以下の特徴を持つLLOOGGを元としたインメモリの非リレーショナルのデータベースです。 String, List, Hash, Set, Sorted Setに代表される豊富なデータ型シングルスレッド処理イベント駆動処理 by aeライブラリ通常RESPプロトコルによるクライアント/サーバーモデルでリクエスト/レスポンスデータは条件を満たす場合にメモリ最適化されて保存。CPUとのトレードオフRAXを利用したメモリ利用量の最適化(Redis 4.0~)この記事では、入門から始まり、実装をより意識することで深く理解することを目標としています。 以下の説明中の(*)マークは、特にVanilla Redisでの話となり

                                                                            Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs
                                                                          • 64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                            4月の下旬に、Microsoft から、アプリケーションの統合開発環境 Visual Studio の時期バージョン Visual Studio 2022 が発表された(Visual Studio Blog、窓の杜)。 この発表で話題になったことの1つに、Visual Studio の64bitアプリケーション化がある(作成したアプリケーションの出力は、これまでどおり32bit、64bitの両方をおこなえる)。 これまで32bitアプリケーションだった Visual Studio は、64bitアプリケーションになる。そのことでメモリ不足などの発生が起きなくなり、大規模なソリューションをあつかえるようになる。 もう1つアプリケーションの64bit化の話題がある。こちらは開発者だけでなく、一般の人にも関係することだ。Microsoft の OneDrive である(窓の杜)。 これまでは32

                                                                              64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                            • AbemaTV を Streamlink で直接録画・ダウンロードする

                                                                              Streamlink 側のアップデートなどの変化により、執筆当初の2019年1月とは状況がかなり異なってきています。このため、2021年11月に記事の内容を大幅にリニューアルしました。 導入手順も以前よりもかなり簡単に、より分かりやすくなっていると思います。 なんか「唯一の」と謳っているブログ記事があったりしますが、そちらで紹介されている minyami というソフトをインストールする手法よりも簡単でスマートだと思います。Streamlink の AbemaTV プラグインも以前のものより改良されています。 ただ Streamlink では今のところABEMAプレミアムの動画がダウンロードできない(ログイン機能が実装されていない)ので、それがやりたければ minyami を使ってみる価値があるかもしれません。 yt-dlp (youtube-dl の後継) の ver.2022.04.08

                                                                                AbemaTV を Streamlink で直接録画・ダウンロードする
                                                                              • 32bit/64bit環境を判別するRubyコード + 解説

                                                                                注意事項 おそらくCRuby (いわゆるMRI) 限定です。3.1.2で確認しています。 環境構築が面倒だったため、実際には32bit環境でテストしていません。意図通りに動かなかったらすみません…… 以下解説 doキーワードの多重性 RubyではLRパーサージェネレーターであるBisonを使いながらも、LR(1)とは思えない高度な構文をパースさせるために、字句解析器が非常に複雑な状態管理を行っています。見た目が同じトークンでも、Bisonに渡すときには状態に応じて異なるトークンとして認識させることがあります。 doキーワードもそのような多重性をもつトークンの例で、構文解析器からは以下の5種類のトークンとしてあらわれます: 通常の識別子 foo.do ラムダ式のdo-endブロック -> do end 真のdo-endブロック f g do end 偽のdo-endブロック f do end

                                                                                  32bit/64bit環境を判別するRubyコード + 解説
                                                                                • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第3回):68000、386、RISC攻勢の陰で生きて消えたNS 32000ファミリー(大原雄介) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる新連載。テーマは、今となっては知る人も少ないマイナーCPUです。第3回は、National Semiconductorシリーズの最終回。ようやく32bitに行きます。 NS(National Semiconductor)三題話の最後は、NS 32000シリーズである。 NS自身は1981年に売上高が10億ドルを超えた最初の半導体メーカーとなったが、その足元は急速に崩れていく。前回も書いたが、当時CEOだったCharles E. Sporck氏は、標準的な製品を他社より安価に出荷することでアメリカの市場を握った。 実際この時期にGE(General Electric)とWH(WestingHouse)の2社は半導体市場から撤退している。そうしたこともあって1981年には大きく業績を伸ばした同社だが、標準的な

                                                                                    人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第3回):68000、386、RISC攻勢の陰で生きて消えたNS 32000ファミリー(大原雄介) | テクノエッジ TechnoEdge