並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 264件

新着順 人気順

Roamingの検索結果1 - 40 件 / 264件

  • 10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した

    1か月ほど前まで初代第1世代Core iのPCをほぼノーマルで使っていたが、Windowsの肥大化(*1(本増田の最後に参考webページを記載。以下同様))のせいかweb閲覧やExcel操作程度の作業でも引っかかりを覚えるようになったり、Windows11ブームに煽られてセキュリティ関連の記事を読み古いCPUには脆弱性が付き物だと知った(*2・3・4)り、あれこれあったためPCを新しくすることにした。 その際に色々な知見を得て情報の更新ができたため、日記帳兼リンク集として増田に残しておくことにした。極少数の人にしか役に立たないであろう文章だが、体験談の類として暇つぶしに読んでもらえれば幸い。ただ、過去のPC事情を懐古したりするのが目的なら、数年前にホッテントリ入りした別の記事(*5・6)を読む方が有意義かもしれない。 改装作業にどう臨んだかまず、パーツの買い方を3種類に大別して検討した。

      10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した
    • 自宅のWiFiが調子悪い(追記しました

      当方、ネットワークスペシャリスト資格持ちでプログラマをやっているものだけど、自宅のWiFiの不調が解決できない。誰か助けてほしい。 現象iPhoneやPC(Mac)で一定時間ネットをしていると、途中からネットに繋がらなくなる。WiFiはつながったまま、レスポンスが返ってこなくなる感じ。パケットは覗いていないです。時間帯は関係なく発生する。使用時間も関係なさそう。すぐになるときもあれば、しばらくしてからなるときもある。 試してみた対応ルーター再起動 → しばらく復活する 有線LANにしてみる → 途切れることはない 2.4GHz帯だったので、5GHz帯のWiFiに変更 → 変わらずルーターの変更(5回くらい変えてる) → 変わらず roamingが可能なWiFiに変えて、超至近距離で使ってみる → 変わらずWiFi Analyzerで調べてみる → 確かに周りにいくつかあるけど、それが原因?

        自宅のWiFiが調子悪い(追記しました
      • パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

        jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈Domain Specific Language | 領域特化言語〉なので、汎用言語ではありません。しかし、汎用言語が備えている言語機能の一部(関数定義、モジュールシステムなど)を jq も持っています。また jq は、独特で楽しいプログラミング・パラダイム -- “パイプライン指向”に基づいて設計されています。 この記事では、ワンライナーを超えた jq の使い方と、プログラミング言語としての jq の特徴を紹介します。長い記事になってしまったので、一

          パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
        • ユーザーデータを残したまま、Windows 10 / 11 を初期化(再インストール)する - k本的に無料ソフト・フリーソフト

          このページでは、“ 現在のユーザーデータを残したまま、Windows 10 / 11 を再インストールして初期化する ” 方法を紹介します。 Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 のイメージバックアップ機能 Windows 10 / 11 のインストールメディアを作成することができるソフト「Windows インストールメディア作成ツール」 指定したディスクやパーティション を、丸ごと完全にバックアップしてくれるソフト「Macrium Reflect Free Edition」 “ 主要なアプリの一括インストールを可能にするスクリプト ” を生成することができるウェブサービス「winstall」 Windows 10 / 11 には、Windows(というか、システムファイルやシステムフォルダ)をリセットして初期化する機能が付いています。 これは、メーカー製の PC に付いている

            ユーザーデータを残したまま、Windows 10 / 11 を初期化(再インストール)する - k本的に無料ソフト・フリーソフト
          • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

            Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we h

              vscode.dev Visual Studio Code for the Web
            • 2020年のWebAuthnアップデート

              Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 12日めの記事です。 年末ということで、気楽に2020年のWebAuthn関連の話題を振り返ってみたいと思います。WebAuthnは2019年に一度W3C勧告になりましたが、その後も色々な実装での採用の拡大や、WebAuthn Level2という新しい改訂版の仕様策定の進展など、2020年も色々動きがありました。それらの中から、興味を惹かれた話題を解説していきます。 SafariでFace ID/Touch IDがPlatform AuthenticatorとしてサポートWebAuthn周りで今年最大の進展というと、やはりSafariのWebAuthn実装がFace ID/Touch IDをPlatform Authenticator(内蔵の認証デバイス)としてサポートしたことが挙げられ

              • 検閲でバンされた世界中の記事が読める図書館 マインクラフト内で開館

                検閲でバンされた世界中の記事が読める図書館 マインクラフト内で開館2020.03.13 16:0084,006 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) マイクラの世界で言論の自由を叫ぶ。 不都合な事実は隠してしまえ!と、国によっては報じられないニュース…。検閲され言論の自由を奪われるネットプラットフォーム…。すべてはまず知るところから始まるわけで、知る権利は守られるべき人権なのに…。真実を知りたい? 知りたければあの図書館に行けばいい。マインクラフトの世界に、昨日、新しい図書館が開館しました。その名もThe Uncensored Library(無検閲図書館)。 無検閲図書館のウェブサイトには「禁じられた記事をマインクラフト内で本にして再公開しています。各国の真の政治状況を知るチャンスであり、報道の自由の大切さを学ぶための場所です」と書かれています。

                  検閲でバンされた世界中の記事が読める図書館 マインクラフト内で開館
                • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

                  Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we h

                    vscode.dev Visual Studio Code for the Web
                  • スマホやタブレットをOBSの多機能コントローラーにして録画・配信環境を劇的に改善できる無料アプリ「UP Deck」の使い方まとめ

                    オープンソースで開発されている配信アプリ「OBS」は、PCの画面全体やウィンドウをキャプチャして録画したり各種動画サービスに配信したりできます。無料で公開されているスマートフォン•タブレット向けアプリ「UP Deck」を使えば、遠隔から録画や配信をスタートしたり、各種コマンドをワンタップで実行したりできるとのこと。インストール手順や設定手順が少し複雑だったので、使い方を分かりやすくまとめてみました。 UP Deck : control deck for streamers using OBS. Available for iOS and android. https://8up.uk/ ・目次 ◆1:必要なアプリやスクリプトをインストール ・1-a:デスクトップ用アプリ ・1-b:OBS用Luaスクリプト ・1-c:スマートフォン・タブレット用アプリ ◆2:ワンタップで使えるショートカット

                      スマホやタブレットをOBSの多機能コントローラーにして録画・配信環境を劇的に改善できる無料アプリ「UP Deck」の使い方まとめ
                    • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                      はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

                        Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                      • スマホを買い替えても二要素認証を継続できるWebAuthn Level3 | IIJ Engineers Blog

                        社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 GitHubが2023年末までに二要素認証を必須にすることを発表しました。直接的なトリガーは先日のherokuの一件だと思いますが、すでにGoogleは2FAを必須としているように、同様の動きが業界全体へ広まるのは間違いありません。ちなみに、GW中にherokuからパスワードの強制リセットのお知らせが届きました(ユーザだったんです)。どうやら影響範囲はトークンだけではなかったようですね。きっと、耳を覆いたくなるようなアナウンスがこれからあるのでしょう。 https://www.itmedia.co.jp/news/ar

                          スマホを買い替えても二要素認証を継続できるWebAuthn Level3 | IIJ Engineers Blog
                        • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                          よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                            Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                          • iPhoneに突然表示される、不審なカレンダー通知 IPAが注意喚起

                            「iPhoneのカレンダーで、ウイルスに感染しているという通知が出る」「身に覚えのないイベントの予定が入っている」──そんな相談が1~3月にかけて相次いでいると、情報処理推進機構(IPA)が3月30日に注意を呼び掛けた。攻撃者はiCloudの機能を悪用し、他人のカレンダーに予定をシェアしているという。 iPhoneで身に覚えのないカレンダーの通知が出たり、イベントの予定が登録されたりするという。イベントのタイトルは「ウイルスに感染している可能性があります」「あなたのiPhoneは保護されていません!」などで、一緒に掲載されているURLをタップすると、不審なサイトに誘導される恐れがあるとしている。 IPAによると、攻撃者はiCloudで他人とカレンダーを共有できる機能や、イベントへの出席を依頼する機能を悪用している可能性がある。攻撃者は何らかの方法で被害者のiCloudのメールアドレスを取得

                              iPhoneに突然表示される、不審なカレンダー通知 IPAが注意喚起
                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                              Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

                                TechCrunch | Startup and Technology News
                              • Photoshop起動時に「この表情ファイルは不良か、破損しています」という謎のポップアップが出続けたのでAdobe公式に問い合わせてみた

                                画像の編集や加工をハイレベルに行えるAdobe Photoshopは、2023年9月にデスクトップ版のバージョン25.0となる「Photoshop 2024」がリリースされています。AIによる生成ツールやさまざまな機能強化など大きなアップデートとなっていましたが、ちょうどPhotoshop 2024に切り替わったあたりから、編集部員のPCでPhotoshopを起動すると謎のポップアップが出るようになりました。ヘルプを検索しても謎のままだったため、Adobe公式に対処策を問い合わせてみました。 機能概要 | Photoshop デスクトップ版(2024年リリース) https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/whats-new-cn/2024-releases.html 2023年9月~10月ごろから、Photoshopを起動しようとすると、以下の画

                                  Photoshop起動時に「この表情ファイルは不良か、破損しています」という謎のポップアップが出続けたのでAdobe公式に問い合わせてみた
                                • Wi-Fiルータ乗っ取るマルウェア「Wroba」に注意、日本も標的

                                  Kaspersky Labは1月19日(米国時間)、「Roaming Mantis implements new DNS changer in its malicious mobile app in 2022|Securelist」において、Wi-FiルータのDNS設定を不正に書き換えるマルウェアの脅威について伝えた。同社は、ルータに侵入してドメインネームシステム(DNS: Domain Name System)をハイジャックする機能を備えた「Wroba」と呼ばれるDNS Changer型マルウェアに注意するよう呼びかけている。 Roaming Mantis implements new DNS changer in its malicious mobile app in 2022|Securelist 「Roaming Mantis」(別名「Shaoye」)と呼ばれている脅威アクターによ

                                    Wi-Fiルータ乗っ取るマルウェア「Wroba」に注意、日本も標的
                                  • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                      訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                    • 「静かなる探求者」大嶋啓之の音楽世界と活動の軌跡

                                      発売されるやいなや、またたく間に「令和の米騒動」と称されるほどのブームを呼び、インディーズゲームとしては異例の爆発的ヒットを記録したことも記憶に新しい『天穂(てんすい)のサクナヒメ』(開発:えーでるわいす/発売:マーベラス)。本格的な田植えシミュレーションと和風アクションRPGを融合させたゲーム性や細やかな作り込みもさることながら、作編曲家/サウンドプロデューサーの大嶋啓之による和の風情と様々な創意工夫あふれる音楽も大きな魅力であり、大嶋自身の民謡に対するルーツや、幼少期から耳馴染んだお囃子などにも裏打ちされた楽曲が時に繊細に、時にダイナミックに世界観に彩りを与えている。えーでるわいす最大のヒットタイトルとなった本作は大嶋のキャリアにおいても大きな「収穫」をもたらし、今年2月19日には同作の楽曲を演奏するオンラインライヴも開催され、インディーズで活動するミュージシャンや、和楽器奏者、雅楽演

                                        「静かなる探求者」大嶋啓之の音楽世界と活動の軌跡
                                      • Minecraft Mod/Pluginを対象としたマルウェア“fractureiser”

                                        このマルウェアに関する情報は動きが激しいため、記事の更新が追いついていません。 最新の情報に関しては参考文献(英語)を参照してください。 現在、参考文献の翻訳プロジェクトを準備中です。 続報について、以下の動画の内容の一部に関して監修させて頂きました。非技術者向けの内容ですが、現状に関する説明が行われています。 現状について日本語で知りたい方は以下の動画を参照するのをおすすめします。 はじめに タイトルのママで、マイクラ工業界隈だとかなり話題になっています。 このマルウェアは、マイクラのMod/Plugin及びMod/Plugin開発者を対象としたかなり悪質で強力なマルウェアです。 当初はMod配布プラットフォームであるCurseForgeにおけるアカウントハックだとみられていましたが、それよりも遙かに恐ろしい事案でした。現在発見されているのはCurseForgeのみですが、Modrint

                                          Minecraft Mod/Pluginを対象としたマルウェア“fractureiser”
                                        • Windows 環境から Node.js を完全に削除する方法をやってみた | DevelopersIO

                                          Microsoft 公式ドキュメントを読んでみる Windows に Node.js をインストールする方法は Microsoft 公式ドキュメントに記載されています。 上記に Node.js バージョン管理ツールの nvm のインストール手順も記載されており、その中で既存の Node.js の削除について Stack overflow を参照するようにリンクされています。 Stack Overflow を読んでみる How to remove Node.js from Windows: 0.Take a deep breath. 1.Run npm cache clean --force 2.Uninstall from Programs & Features with the uninstaller. 3.Reboot (or you probably can get away wit

                                            Windows 環境から Node.js を完全に削除する方法をやってみた | DevelopersIO
                                          • Steamにて「定価2万2000円」のゲームばかり売るパブリッシャーに疑念寄せられる。乱造され高額で売られるアセットそのまんまゲーム - AUTOMATON

                                            インディーデベロッパーのHedeは1月4日、『GTH 3033 – Grand Theft Hunter 3033』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、Steamストアページの表記によれば日本語表示に対応している。 本作の販売価格は税込2万2000円。一方でリリース記念セールにて1月11日まで40%オフ、同デベロッパーの過去作品とのバンドル購入であれば90%以上オフという破格の割引価格が用意されており、不可解な値段設定の作品だ。 『GTH 3033 – Grand Theft Hunter 3033』(以下、GTH 3033)は、斜め見下ろし視点のシューティングゲームだ。本作の舞台は、3033年という遠い未来の地球だ。架空の地球は、すでに幾度もの文明崩壊を迎えており、やがてロボットをはじめとする人ならざる生命体たちが暮らしているという。プレイヤーの目的は、ロボットの

                                              Steamにて「定価2万2000円」のゲームばかり売るパブリッシャーに疑念寄せられる。乱造され高額で売られるアセットそのまんまゲーム - AUTOMATON
                                            • オープンワールドサバイバル『Valheim』の人気止まらず、Steam同時接続数がついに36万超え。一方でセーブデータが破損するバグも - AUTOMATON

                                              『Valheim』のSteam同時接続プレイヤー数が2月15日、36万7443人に達した。Steamの同時接続プレイヤー数のランキングでは2位もしくは3位に留まり続けており、その人気はとどまる所を知らない。しかしセーブデータが破損するバグも報告されているようだ。開発者がバグの回避方法とバックアップの作成方法を共有している。 『Valheim』はCoffee Stain Publishingが販売を、スウェーデンのシェブデの開発会社Iron Gate Studioが開発を手がける作品。本作は北欧神話とバイキング文化を題材としたオープンワールドサバイバルゲームとなっている。各地のボスを倒して、主神オーディンの寵愛を得るのがゲームの目標だ。 プレイヤーはプロシージャル生成された広大なマップの中、サバイバル生活を送る。素材を獲得するとレシピが解放でき、より強力な装備を使い冒険を進めることができる。

                                                オープンワールドサバイバル『Valheim』の人気止まらず、Steam同時接続数がついに36万超え。一方でセーブデータが破損するバグも - AUTOMATON
                                              • 【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD

                                                はじめに研究のお仕事をしていると、先行研究の調査や最新論文のチェックなど、毎日論文を読むことになります。 仮に1日に3本の論文を読んで手元に保存したとして、1年で1000本を超える論文を扱わないといけないことになります。 私は整理整頓が苦手なので、考えただけでお腹が痛くなります。。。が、この令和の世の中、便利なものは既にdevelopされています。 それが【文献管理ソフト】です。 文献管理ソフトそのものについてはまた別の機会に書くとして、大まかには ・文献情報(著者、タイトル、出版社等)と文献の電子データ(PDF等)を管理することができ、 ・手持ちの文献を複数デバイス間で同期でき、 ・論文を書くときに自動でReferenceを打って、自動でReferenceリストを作ってくれる(しかも自動更新) という機能をもつ、すんばらしいソフトウェアです。 活用している方は「もうこれ無しで論文を書くな

                                                  【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD
                                                • How to create a Python package in 2022

                                                  How do you create a Python package? How do you set up automated testing and code coverage? How do you publish the package? That's what this article teaches you. Photo by Claudio Schwarz on Unsplash. How to create a Python package? In order to create a Python package, you need to write the code that implements the functionality you want to put in your package, and then you need to publish it to PyP

                                                    How to create a Python package in 2022
                                                  • Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン

                                                    1. 使っていないソフトウエアを削除する明白なものから始めましょう。 クリーンなコンピューターへの最初のステップは、使わなくなった古いソフトウェアをすべて削除することです。 「まめに削除するタイプ」ではない人は、自分のコンピューターに不要なものがあまりに多くあることに驚くはずです。 コンピューター上のすべてのアプリを表示するには、「スタート > 設定 > アプリ > アプリと機能」に移動します。 リストを下にスクロールして、不要なものには「アンインストール」をクリックします。 注意すべきことは、単に見覚えがないからといってソフトウェアを削除するのではなく、まずGoogle検索をして削除しても安全かを確認しましょう。 2. アンチウイルスを実行する次に、ウイルス対策ソフトウェアを実行します。 遅いコンピューターにありがちな原因の1つはウイルスなので、アンチウイルスの実行は、Windowsコン

                                                      Windows PCの動作をスムーズにする10のチェックリスト | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • idcon29のY!Jの事例からログインフローにおけるWebAuthn対応の課題を考えた - r-weblife

                                                      ritouです。 idcon の Yahoo! JAPAN の人の資料と動画を見たメモです。 www.docswell.com youtu.be 2画面のログインUX p5 2画面か一回でやるかの話は、個人的にこだわっているスキャンの話もありますね。 Y!JはFederation(RP側)をやっていませんが、マネフォのようにパスワード認証/FederationがあるところにWebAuthnを追加する場合にどうすべきか、みたいなのは別途どこかで整理したい気がしています。 推測 Platform Authenticator だけはなく YubikeyとかのRoaming Authenticatorに対応してる場合、リセットした場合も同じことが起こりそう。 そもそもFIDOはブラウザ - 認証器と多段の処理になっているのでブラウザレイヤーでの完全なコントロールってのも難しそう。 例えば、Andr

                                                        idcon29のY!Jの事例からログインフローにおけるWebAuthn対応の課題を考えた - r-weblife
                                                      • 映画『恋は光』公式サイト

                                                        「恋」をしている気持ちが可視化されたら、ラブストーリーは一体どうなるのか―? ウルトラジャンプにて連載・コミックス化された「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊)を映画化。“恋をしている女性が光を放ってキラキラして視える”という特異な体質を持つ男子大学生の初恋を描き、恋愛感情に振り回されながらも、“恋って何だろう?”と「恋」の定義を考察する主人公たちに、共感の声が多く寄せられ話題となった。 恋する女性が光って視えてしまうという特異な体質ゆえに、恋を遠ざけていた大学生・西条。そんな西条にずっと想いを寄せながらも、「光っていない」と言われたことで、自分の想いを打ち明けられず、幼馴染ポジションから抜け出せない北代。一方、西条と同じく恋愛経験が無く、文学や古典作品を読み漁りながら、純粋に恋を探究する東雲。そして、人の彼氏を奪いたくなってしまう悪癖を持ちながら、本当は素直に恋をした

                                                          映画『恋は光』公式サイト
                                                        • パスキー導入時のRelying Party側の考慮事項的なもの - Qiita

                                                          本記事は Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2022 の11日目の記事です。 最近いろいろ盛り上がってきているパスキーについて、実際にサービスに導入するときに気になりそうなポイントをまとめてみようと思います。 あくまでパスキー調べてる個人の意見です!それはちがくね?みたいなのあったら、コメントください 背景 既存の状況・問題点 今までのFIDO認証は、基本的にCredentialはAuthenticatorの外にはでない、Single-Device Credentialと呼ばれるものでした。そのため、セキュアではあるものの、Authenticatorを紛失した場合のリカバリが難しく、サービスの利用にあたってFIDO認証の利用を必須化することは難しい状態でした。 特にコンシューマー領域では、「Authenticatorを複数台持って

                                                            パスキー導入時のRelying Party側の考慮事項的なもの - Qiita
                                                          • All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years

                                                            TypeScript as envisioned by Stable DiffusionThis article goes through almost all of the changes of the last 3 years (and some from earlier) in JavaScript / ECMAScript and TypeScript . Not all of the following features will be relevant to you or even practical, but they should instead serve to show what’s possible and to deepen your understanding of these languages. There are a lot of TypeScript fe

                                                              All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years
                                                            • Windows 10のスタートメニューのタイルに表示されるWin32アプリのアイコンを作成する (1/2)

                                                              Windows 10のスタートメニューには、Win32アプリケーションのタイルを登録することもできる。このとき、Windows 10はルールに従って、アイコンとテキストを配置する。今回は、その仕組みとカスタマイズ方法について考えてみる。 Windows Terminal用のアイコンを作成してタイルにショートカットを登録してみた。これで直接CMD.EXEやPowerShell 7をWindows Terminalで起動できるようになる Win32アプリケーションのタイル登録ルール スタートメニューに配置されるタイルには、UWPアプリの場合には4サイズ(大、横長、中、小)あるが、Win32アプリケーションを登録する場合には、「中」「小」の2つのサイズしか選択できない。 パッと見てわかりやすいのは「中」サイズで、「小」だと把握しにくい。利用頻度により中と小を混ぜるのもいいが、筆者はほとんどをアイ

                                                                Windows 10のスタートメニューのタイルに表示されるWin32アプリのアイコンを作成する (1/2)
                                                              • Emotet感染時の対応 - bomb_log

                                                                マルウェア Emotet (エモテット)に感染していることが判明した場合の対処方法です。 <注意> Emotetは時間と共に手法が変化するため、あくまで記載当時(2020/01/27)の暫定対応手順です。 -> 2020/12/21以降の活動再開後の手順に一部修正しました(2020/12/22) マルウェアEmotetは、ウイルス対策ソフトの検知を逃れることが多いです。 そのため、ウイルス対策ソフトのフルスキャンで何も検知しなかったからと言って、感染していないとは言い切れません。 そのため、感染しているかどうかを、以下の手順で確認する必要があります。 なお、Emotetは駆除が困難な場合がありますので、対処できない場合には専門家(セキュリティ専門ベンダやIPAやJPCERT)へ相談してください。 以下、想定される順に対応を記載します。 ■1. 感染が疑われる端末を探す 悪用されているメール

                                                                  Emotet感染時の対応 - bomb_log
                                                                • Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software

                                                                  IntroductionWhen roaming around the techies forums, I often see some people (and many not very experienced) asking for “How do I make an antivirus”, sometimes with not very adapted languages (bat, PHP, …) and having a wrong idea of what an antivirus is, and how it should be built. I’ve also seen many “Antivirus softwares” made by kiddies, with very few still-at-school people and about 4 hours per

                                                                    Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software
                                                                  • AbemaTV を Streamlink で直接録画・ダウンロードする

                                                                    Streamlink 側のアップデートなどの変化により、執筆当初の2019年1月とは状況がかなり異なってきています。このため、2021年11月に記事の内容を大幅にリニューアルしました。 導入手順も以前よりもかなり簡単に、より分かりやすくなっていると思います。 なんか「唯一の」と謳っているブログ記事があったりしますが、そちらで紹介されている minyami というソフトをインストールする手法よりも簡単でスマートだと思います。Streamlink の AbemaTV プラグインも以前のものより改良されています。 ただ Streamlink では今のところABEMAプレミアムの動画がダウンロードできない(ログイン機能が実装されていない)ので、それがやりたければ minyami を使ってみる価値があるかもしれません。 yt-dlp (youtube-dl の後継) の ver.2022.04.08

                                                                      AbemaTV を Streamlink で直接録画・ダウンロードする
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • Software Package Management with AWS CodeArtifact | Amazon Web Services

                                                                        AWS News Blog Software Package Management with AWS CodeArtifact Software artifact repositories and their associated package managers are an essential component of development. Downloading and referencing pre-built libraries of software with a package manager, at the point in time the libraries are needed, simplifies both development and build processes. A variety of package repositories can be use

                                                                          Software Package Management with AWS CodeArtifact | Amazon Web Services
                                                                        • 15 Best Things To Do in Nara

                                                                          Nara Prefecture is a prefecture located near Kyoto and Osaka, in the middle of the main island of Japan. It is home to many historically important temples, shrines, and other constructions and is famous for the free-roaming deer in Nara Park. Many of the early emperors built their palaces in Nara Prefecture, formerly called Yamato. Its capital, Nara City, was once called Heijo and was selected as

                                                                            15 Best Things To Do in Nara
                                                                          • Starlinkが世界中どこでもインターネットに接続できる「Starlink Roam」を開始

                                                                            衛星インターネットサービスを提供するStarlinkが、世界中どこからでもインターネットに接続可能なグローバルローミングオプション「Starlink Roam」の提供を始めました。 Starlink Roam https://www.starlink.com/roam Starlink now offers a global roaming option for customers traveling to locations where connectivity has been unreliable or completely unavailable → https://t.co/zQFh5qscts pic.twitter.com/CKpsWVeDx4— SpaceX (@SpaceX) Starlink Roamは「インターネット接続が信頼できない、または完全に利用できない場所に旅

                                                                              Starlinkが世界中どこでもインターネットに接続できる「Starlink Roam」を開始
                                                                            • 【本当は教えたくない】パソコン仕事が効率化されて速くなる方法 | えびたい

                                                                              毎日、業務が立て込んでしまって、忙しい。 なんとか、業務を効率したいんだけど、どうやっていいかわからない。 思ったことはありますよね。 そんなあなたに解決策。この一言に尽きる。 「パソコン操作の無駄をなくすことが最重要だ!」と思うんです。 仕事の中身・進め方・やり方を効率化しても、外部要因が大きすぎて振り回されやすいんですね。 例えば「効率化を目的にした共有方法を作った」としても、 周囲に合意を得て、巻き込んで。という調整時間のコスト。思った通りに使ってくれるのか。という確認コスト。 さらに言うと、相手が「効率化されてる!」と感じてくれるかは別問題ですよね。 こう考えると、「あなた自身だけが要因になる仕事」=「パソコン操作」ですし、パソコン操作の無駄をなくすことが、最もよい効率的な進め方だと思うんです。 そこで、僕が実践している効率化テクニックを下記の5つに厳選して紹介します。 [asid

                                                                                【本当は教えたくない】パソコン仕事が効率化されて速くなる方法 | えびたい
                                                                              • リモートワークのデモで壮大に失敗した話とその改善方法 - スクリーンシェアするすべての人に送る失敗談と対策 - メソッド屋のブログ

                                                                                新しい職場で初めてのデモの機会がありました。多くの人が参加して、自分がやってきた仕事をデモして、知ってもらし、皆さんからフィードバックを受るのが目的です。新しい職場だし、俺元エバンジェリストやし、何千回とデモしたかわからんぐらいの経験があるので、ここは一発かまさなきませんな。そして、結果は! 壮絶なる失敗 私の初めてのプレゼンとデモは完全に失敗した。何せ最初の一番簡単な Hello World 的なものが動かない。もちろん過去に同じことを何回もリモートでやったけど、動かなかったことなどない。私はリモートワークのツールとして、Teams を使っている。 本番は、Teams+スクリーンシェア+紹介するクライアントアプリみたいな感じで、クライアントアプリはまぁまぁ負荷高いけどそこまででもない。ちなみに、過去に何回か少人数で同じ構成でデモしているけど、完全に上手くいっている。今回はさらにみっちり準

                                                                                  リモートワークのデモで壮大に失敗した話とその改善方法 - スクリーンシェアするすべての人に送る失敗談と対策 - メソッド屋のブログ
                                                                                • 1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較

                                                                                  D.M.です。ローカル Windows で軽い Kubernetes 環境を作る話をします。 ローカル k8s と言えば以前は Minikube が一般的でしたが、2018年2月に Docker Desktop が Kubernetes を標準搭載しました。ホンモノなのでこれが 1 番いいと思われるものの、私の環境ではなぜか動作しませんでした。現状、他の選択肢として Kubernetes ディストリビューションが複数存在していますので、今回はそのうち k3s, k0s を使ってみたいと思います。 TL;DR k3os 上で動く k3s はメモリ 1 GB で動いたので最軽量。専用 OS もあり設定も簡単。 k0s はメモリ 1.5 GB で動いた。充分に軽い。設定は簡単だが、 Alpine の場合がやや面倒だった。 minikube はデフォルトでメモリ 2.2 GB 。何も設定しないでコ

                                                                                    1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較