並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

adhd 特徴 大人の検索結果1 - 40 件 / 178件

  • この一年の話(後編)|小野マトペ

    (前編から続く) 前編では、この刑事事件の発端となった当日のことから、逮捕、報道、略式起訴を経て、公判請求を決意するまでの経緯をお話ししました。後編では、私の診断のこと、地裁公判がどう進行したのか、判決そして控訴についてお話ししたいと思います。 なお、本稿は前後編ともに弁護人および担当精神科医によるレビューのもと公開されています。 診断 公判の準備を整えながら、私は唐澤検事の言葉を反芻していました。 「20歳そこそこの子供ならともかく、35歳のいい大人が」 「頭がいいはずのあなたが」 「投稿の結果どうなるか分からなかったなんて、常識的に考えてあり得ない」 取調室で投げかけられたこれらの言葉は、ぐうの音も出ない正論でした。私は捜査機関の手続きは不当だったと考えていますが、私の問題のある行動が、彼らに故意を誤認させる原因になったことは確かでした。 私はなぜ、そうとは思わずに非常識な行動に出てし

      この一年の話(後編)|小野マトペ
    • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

      どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDやADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

        性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
      • 学力も体力もカネで買う時代

        建設業界の人手不足の話を聞くようになって久しい。 帝国データバンクの2014年調査では、建設業者の59.7%が正社員不足に陥っているという。 飲食業や情報サービス部門でも人手不足が目立つ。 その一方で、「正社員になりたくてもなれない」という嘆きの声も聞こえてくる。 建設業やサービス業で正社員が足りないなら、正社員になりたくて仕方の無い若者をリクルートしてくれば良い――そういう年配者の声を聞いたこともある。 昭和時代の頃、建設作業員が土方(どかた:差別用語)と呼ばれて社会問題になっていたことを思うと、そういう年配者は「肉体労働なんて誰にでもできる」とみなしているのかもしれない。 しかし、そういう考え方は時代錯誤もいいところだ。 建設業のハイテク化が進んだというのもあるが、そもそも、持続的に身体を動かせるほどの体力を持った若者は、今どれぐらい存在しているだろうか? 持続的に身体を動かせるほどの

          学力も体力もカネで買う時代
        • 【追記】なんとかなりたくてADHD診断受けに行ったら泣いた

          診断に行ったけどADHDじゃないって言われて惨めな気になって終わった話。まぁでも学ぶこともあったので、同じような気持ちの誰かの参考になるかもと思ったので書き留めておく。 仕事が何も上手くいかなくて落ち込んで、もしかしたら自分は軽度のADHDなんじゃないだろうかと思った。なので、とにかく一番近い病院を予約した。 診断でADHDじゃないと言われるのは怖さもあった。けど毎日苦しすぎてとにかく誰かに助けを求めたかった。例え結果がADHDではないと言われたとしても、鬱屈した気持ちを抱えたままよりかは、専門家に何かしら助けを求めた方が良いと思った。 それで病院を受診したが散々だった。 一応ネットでその病院がADHD相談を受け付けているかどうかは確認していたが、検査まではやっていなかった。 予約した時点で聞いておけば良かった。完全に自分が悪いのだが、惨めな気持ちになって自己嫌悪が深まった。 検査はできな

            【追記】なんとかなりたくてADHD診断受けに行ったら泣いた
          • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

            2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

              2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
            • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

              2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

                2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
              • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

                毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

                  2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
                • ASD、ADHD、ハニーフラッシュ、運命論~『ザ・フラッシュ』(ネタバレ注意) - Commentarius Saevus

                  『ザ・フラッシュ』を見てきた。おそろしくメンタルが不調だと思われるエズラ・ミラーが起こした様々な治安紊乱行為のせいで公開が危ぶまれていた作品だが、とうとう公開である。 www.youtube.com フラッシュことバリー・アレン(エズラ・ミラー)は、自分が時間を遡ることができるのに気付く。これを利用し、バリーは幼い頃に殺された母ノラ(マリベル・ベルドゥ)を救うことにする。ところがバリーが時間に介入したせいで別の時間軸ができてしまい、バリーは別の時間軸にいるもうひとりの自分に会うことになってしまう。さらにその時間軸は滅亡の危機にあった。 まず、私はフラッシュがもともとものすごく好きで、それはたぶんフラッシュがASDだろうと思うからである(このためエズラ・ミラーがとんでもないことになってけっこう心配していた)。エズラ・ミラーのフラッシュはASD当事者に人気があるのだが、挙動がかなりASDっぽい

                    ASD、ADHD、ハニーフラッシュ、運命論~『ザ・フラッシュ』(ネタバレ注意) - Commentarius Saevus
                  • シン・馬鹿につける薬・時は金なり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    The price of gold is rising. I am very happy. ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- あのね。21-12-01に睡眠状態に入り、 約半年後の22-04-19に「生娘をシャブ漬け」で 叩き起こされて、その勢いでブログ続けてますが、 そのうち夏眠するので、またブログ止めると思います。 とりあえず冥土の土産に、島猫から島猫version2に変更。 アイコンを変更。だからどうした・・・。 mirashop.kawaiishop.jp ------------------------------------------------------- --------------

                      シン・馬鹿につける薬・時は金なり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

                      「発達障害」という言葉がよく使われるようになった。 「もしかして、うちの子も発達障害?」「あの同僚は、もしかして?」「もしかしたら私も?」――そんな思いが頭をよぎった経験のある方も少なくないのではないか。実は、本連載の取材、執筆を担当する私(黒坂真由子)も、発達障害(学習障害)の息子を育てる当事者家族である。 しかし、「発達障害」とは、そもそも何を指す言葉だろう? 「きちんと理解している」と自信を持って答えられる人は少ないはずだ。 本連載では、注目を集めながらも、定義すら流動的で理解しにくい「発達障害」の世界を、できるかぎり平易に、かつ正しく紹介していきたい。そのために、医師や研究者など専門家に取材する「外側の視点」と、発達障害を持ちながら生きる当事者に取材する「内側の視点」の2つを設定する。 初回は「外側の視点」から、岩波明氏にインタビューする。2015年より昭和大学附属烏山病院長として

                        発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
                      • 発達障害者向け コミュ障の治し方がすごい

                        発達障害型コミュ障の治し方を具体的に教えてくれるブログを読んだ。 発達障害特徴の克服その2『コミュ障はこう治せ!』 HyogoKurumi.Scribble http://hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2016/03/30/003242 自分は常々、 「アスペって自分の中でトライ&エラーを繰り返して記憶してコミュ障を修正するらしい。 でもADHD入ってる自分にはなにがなんだかわからん。 誰かアスペのコミュ障治した人、方法を教えてくれー」 と思っていた。 まさにこのブログがそれ。 感想を三行で表すなら、 すごい。 わかる。 ありがとう……! 発達障害型コミュ障の →普段の生活の中で周囲を困らせてしまう ・悪意はない ・むしろみんなと仲良くしたい ・(コミュ障的自分の行いを)反省している ・(自分なりにコミュ障を治すべく)頑張っている →努力しているのに治ら

                          発達障害者向け コミュ障の治し方がすごい
                        • 増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ

                          テクノロジーはマルチタスクを容易にしてくれたが、一方で、大人のADHDの増加にも寄与しているのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY EDWIN TAN, GETTY IMAGES) 注意欠如・多動症(ADHD)に悩まされる大人が、かつてないほど増えている。その一因として疑われているのが、インターネットにつながったデジタルメディアが脳に負担をかけているのではないかということだ。 日本を含む世界の研究を分析した学術誌「Jornal of Global Health」の論文によると、2020年にADHDを抱える大人は6.8%近くにのぼり、米国では2003年の4.4%から約2.4ポイント上昇した(編注:2011年の厚労省の報告によると、日本における成人期のADHDの有病率は2.09%)。 「これは、現在世界中でADHDを持つ大人が約3億6600万人、すなわち米国の人口とほぼ同じだけ存在するこ

                            増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ
                          • 子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                            子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること 「ゲーム・ネット・スマホとどう付き合うか」(吉川 徹 先生)に続く、ゲーム・ネットと子どもたちについての第2弾です。ゲームやインターネットに熱中している子どもに対して、大人はどうしても不安を感じてしまいがちです。その背景には、ゲーム・ネットの世界や、また、子どもたちがその世界をどう楽しんでいるのかを、大人の側が知らないこともあると思います。今回は、児童精神科医の関正樹先生に、ゲームやネットの世界のこと、その世界に没頭する子どもたちと出会ったときに、支援者や保護者に何ができるかを解説いただきます。 1.どうしてインターネットやゲームはネガティブな側面に注目が集まりやすいのだろう?  インターネットゲーム障害がアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5に「

                              子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                            • 大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」

                              忘れ物や無くしものが多い、片付けができない、仕事や授業に集中できない……ひょっとしてADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害のひとつ)? 病院の専門医に対処法や治療法をお聞きしました! こんにちは、ライターの社領エミです。みなさんは社会生活をする上で― ・忘れ物が異常に多い ・ちょっとした遅刻を毎回してしまう ・作業を順序立てて行うのが難しい ・物音などが気になって集中できない などの問題を感じたことはありませんか? 私はすごくあります。 これってひょっとしたらADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害の概念のひとつ)かも!?と悩んでいるのです。 (写真のせいでそうは見えないかもしれませんが、悩んでいるのです) 私の場合は特に― ・作業を始めるまでに異常に時間がかかる └何時間とかじゃなくて何週間・何ヶ月とかそういうレベル ・やり始めてもまったく集中できない

                                大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」
                              • 発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる

                                ライブ配信で開催されているITmedia エグゼクティブ勉強会に、日本医療科学大学兼任教授/東京国際大学准教授で精神科医の岩瀬利郎氏が登場。「発達障害の人が見ている世界」をテーマとして講演で、最近、ニュースやSNSなどで見かけることが多くなった「発達障害」について理解し、ともに生きるのが楽しくなるヒントついて紹介した。 発達障害の問題は子どもだけでなく大人も同様 岩瀬氏は、「発達障害の問題は、子どもだけでなく、大人も同様です。以前は、発達障害や自閉症は子どもの病気で、大人の発達障害という認識はありませんでした。大人が発達障害と診断されるようになったのは10~15年前です。スペクトラム診断により間口が広がり、かつては子どもの病気と思われていたが、大人にもあるということが分かってきました」と話す。 それでは、発達障害は増えているのか。岩瀬氏は、「増えているのではなく、もともと身の回りにいて、生

                                  発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる
                                • 小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」

                                  #4 Busy Brain 小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」 1970年代、両親は我が子に発達障害があるとは考えなかった時代でした 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です! 私と母という難儀な組み合わせ あとから考えれば、ADHDの特徴を持つ私と、物事を自己流に解釈して被害妄想を募らせてしまう傾向がある母との組み合わせは、かなりの珍道中というか、なかなかに難儀なものでした。幼い子どもにとって、親は世界のガイドであり翻訳者でもあります。ガイドが思い込みで説明をしたり、翻訳者が度を越した意訳をしたりすると、子どもは目の前の世界とのリアルな出会いを信じられなくなって、やがて親の作り上

                                    小島慶子さんがふり返る「発達障害が知られていなかった時代」
                                  • 「逃げろ」だけでは無責任 子どもの居心地のいい場所を見つけるために

                                    追い詰められていく心にどうやったら手を差し伸べることができるのだろう。 発達障害の専門家で、不登校の子どもや学校に行きしぶる子どもを長年診てきた小児科医、平岩幹男さんにお話を伺った。 不登校、行きしぶりも含めたらもっと多いーーなぜ子どもの自殺や不登校は増えているのでしょう。 まず、現状を把握しましょう。厚生労働省の人口動態統計によると、2017年に10歳から14歳までの死因でもっとも多いのはがんを抜いて自殺になりました。大人の自殺が減っているのに対し、子どもの自殺は食い止めるための効果的な手段が見出せていません。 日本財団が2018年に18〜22歳の若者を対象に行ったインターネット調査では、3割の若者が本気で自殺をしたいと考えたことがあると答え、もっとも多かった理由は「学校問題」で約半数を占めました。 この学校問題を詳しく見るといじめが多く、いじめや不登校を経験した若者の多くが自殺を本気で

                                      「逃げろ」だけでは無責任 子どもの居心地のいい場所を見つけるために
                                    • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

                                      ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                                        先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
                                      • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

                                        ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

                                          「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
                                        • プールの授業が苦手なLGBTの生徒のために体育教師がついたウソ エッセイ漫画「あさな君はノンケじゃない!」インタビュー

                                          アパレル企業で働きながら、ゲイである自身の体験を描いたエッセイ漫画「あさな君はノンケじゃない!(※)」(著者:あさなさくまさん)。ほっこりエピソードを通じてゲイの日常を描き、Twitterやピクシブ上でも反響を呼んでいる同作の誕生秘話や見どころについてあさなさんにインタビューしました。漫画本編もあわせて掲載します。(聞き手:佐藤星生) ※ノンケ:異性愛者のこと。同性愛者、特にゲイの立場から用いられる語として知られる 漫画「あさな君はノンケじゃない!」とは? あさな君は、アパレル会社に勤めるごく普通のアラサー男子。ひとつだけ違うのは、ゲイであること――。2017年に開催された第2回ピクシブエッセイ新人賞受賞作品。あたたかく、少し切ない。今どきアラサーゲイの日常を描くコミックエッセイ。 自分の性のあり方の、母へのカミングアウト、初恋の男の子の想い出、そして運命の人との出会い。ノンケ(異性愛者)

                                            プールの授業が苦手なLGBTの生徒のために体育教師がついたウソ エッセイ漫画「あさな君はノンケじゃない!」インタビュー
                                          • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

                                            (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

                                              20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
                                            • 発達障害の「生きづらさ」とは?

                                              今日は、精神科の日常的な活動のなかで出会い、考えさせられた出来事について書いてみたいと思う。 これは、けっして発達障害の専門的な話ではない。 ただ、発達障害と指し示される人々、ひいては人間全般についてこういう考え方のアングルもある、ということを示すには一例にはなっていると思う。 ASD(自閉スペクトラム症)の「生きづらさ」とは? 先日、ある精神医療関係のカンファレンスの席で、ベテランの人が4月に入ったばかりのルーキーに、こう問いかける場面があった。 「○○さん、あなたは、ASDの生きづらさとしてどんなものを連想しますか?」 ASDとは自閉スペクトラム症のことで、古典的な自閉症や、アスペルガー症候群とも呼ばれる高機能自閉症、広汎性発達障害などをひっくるめた疾患概念だ。 コミュニケーションの難しさがよく知られるが、感覚過敏や特別なこだわりなども徐々に知られるようになってきている。 他の精神疾患

                                                発達障害の「生きづらさ」とは?
                                              • 「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート

                                                香川県のネット・ゲーム条例を推し進める、大山一郎香川県議の議会での発言より。 2006年10月10日:平成18年9月定例会(第5日) http://www.db-search.com/kagawa/index.php/7090752?Template=doc-one-frame&VoiceType=OneHit&VoiceID=16189 学習障害や発達性多動障害はゲームが原因 今、学習障害と思われる子供や発達性多動障害と思われる問題行動を起こす子供たちが、我が県でも急速にふえています。私の住んでいる地域の小学校でも、既にそのような子供によって学級崩壊寸前のクラスもあります。 この異常なふえ方は、ただ単に家庭のしつけの問題だけだとは考えられません。何か共通に子供たちに起こっていることがあるはずです。それがすべてゲームやパソコンだと言うつもりはありませんが、そのような子供たちの家庭調査くらい

                                                  「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート
                                                • ADHDのひとりごと

                                                  ※ちょっとだけフェイクを入れてます。衝動的に書いたのでおかしいところもあるかもしれませんが、ご了承ください。 何とも情けないが、これから生きていける自信がない。私は社会不適合者だ。約束の時間には遅れるし、何かすべきことがあってもよく忘れる。そのせいでよく怒られたが、どう頑張っても直せなかった。 ADHDの特性だ。そして私の父もおそらくADHDだ。自身がADHDであることを父に言ったこともあった。すると父はこう言った、「そんなことを言い訳にするな!誰もそんな言い訳を相手にする訳ないだろ!この馬鹿が!」と。それもかなり厳しく叱られた。でもそんなことを言って欲しくて打ち明けたわけではない。そもそも、こちらから打ち明けようと思ったわけではなく、担任経由で父へと伝わっただけの話である。内密な話を勝手に打ち明けた担任も担任だが、父も父だと思う。父は他人のことになると無理解だった。 我が家の家庭環境はか

                                                    ADHDのひとりごと
                                                  • イノベーション・ハイ —発達障害同士でNPOをやったらぐちゃぐちゃになった話—|HYOGOKURUMI|note

                                                    御アクセスありがとうございます。本記事は「発達障害同士でNPOをやったらぐちゃぐちゃになった話」です。2017年にも旧ブログに掲載した内容です。 非公開中の記事を整理していた際に見つけてなんとなく読み返したのですが、発達障害の社会的認知が進んだ今の時代にも必要なメッセージを含んでいると思い、あらためて公開することにしました。 なお、今回のnoteへの転載にあたりタイトルの変更と、若干の改稿をしています。 所属していたNPOに対して厳しい言及をしていますが、批判を陽動する意図は込めておりません。私たちのように志を持って行動している方々の活動が、同じような顛末になってほしくないという願いを込めて掲載します。 ◇ ◇ 本記事には以下の要素が含まれています。 発達障害者同士でNPOを立ち上げたが失敗した経緯 向精神薬の多剤使用の末に自殺した女性の言動、自殺前の出来事 その後の顛末 およそ20,00

                                                      イノベーション・ハイ —発達障害同士でNPOをやったらぐちゃぐちゃになった話—|HYOGOKURUMI|note
                                                    • ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党

                                                      今回は、以前紹介したASDとADHDの補足説明をしようと思います。 ササッと復習すると、 ASDとADHDは非定型発達(発達障害)の一種で、 ASD→自閉症スペクトラム症 ADHD→注意欠陥・多動性障害 ASDやADHDに関しては、その子どもの特徴について紹介するサイトは結構あるのですが、今回はASDやADHDの大人の特徴について、いくつか紹介しようと思います。 agonarisannotou.hatenablog.com 1. ASDの特徴 1-1. 心の理論とは 1-2. 柔軟性がない 2. ADHDの特徴 2-1. マルチタスクとは 2-2. ASDとの違い 1. ASDの特徴 ASD(Autism Spectrum Disorder)=自閉症スペクトラム症について。 ※自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害を一つの症状としてまとめたのが[自閉スペクトラム症]です。 1-1. 心

                                                        ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党
                                                      • 女性のADHDが増えている、男性と異なる気づかれにくい特徴とは

                                                        ADHDと診断される成人女性の数は、2020年以来、米国では倍増した。専門家たちは、誤診が増えているわけではなく、医学がようやく現実に追いついた証拠であると考えている。(PHOTOGRAPH BY MASKOT, GETTY IMAGES) 人の誕生日を覚えていなかったり、仕事の会議に出るのを忘れたり、クレジットカードの返済を管理できなかったり。たびたびそんなことのあるラチ・イドウさんは、22歳だったにもかかわらず、自分は認知症に違いないと思い始めた。ネットで検索してみると、確かに若年性認知症の可能性がありそうだった。しかし医師に相談すると、すぐに否定された。それから4年かけて2人の精神科医を受診した末、ようやく注意欠如・多動症(ADHD)の診断が下された。 すると突然、それまで自分の人生に起こっていたことのすべてが腑に落ちたという。子どもの頃いつもそわそわしていたこと、宿題を終わらせるた

                                                          女性のADHDが増えている、男性と異なる気づかれにくい特徴とは
                                                        • 「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?

                                                          過食性障害の患者は、満腹になっても強迫的衝動に駆られて食べ続けてしまう。過食をやめたいと思っていて困惑や後悔を強く感じているのにやめられない、と訴えるケースが多い。(JENN ACKERMAN AND TIM GRUBER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ケイティ・ウェーバー氏は、45歳の時に自身がADHD(注意欠陥多動性障害)と診断され、それまで日常生活で抱えていた重大な悩みに光が射した。 ウェーバー氏は大人になってから過食性障害(BED、むちゃ食い障害)を発症していたが、診断を受けて、食にまつわる自分の深刻な問題(空腹のサインに気づかないなど)がADHDと関係していることをすぐに理解した。「点と点をつなぎ合わせて全体像が見えてくると、なるほどと納得することばかりです」と氏は言う。 ADHDと過食性障害の関連性についてはまだ不明な点が多いが、この2つの障害には重なり

                                                            「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?
                                                          • 金持ち父さんになるために… : 大きく勝てたしポイント生活もした〜(・∀・)

                                                            2021年01月14日17:43 カテゴリお小遣い稼ぎ 大きく勝てたしポイント生活もした〜(・∀・) 今日は游タイムまで近いのもそんな無いな〜 どれも中途半端だし回んないんだろうな〜 けど游タイムまで340ほどの『戦国乙女6 暁の関ヶ原』を打ってみました 回らなかったら捨てようと思ってましたが これが1000円で20は普通に回るね〜 他に釘が良さそうなのもないし 1回は何かで当てたいしこれでいいや そしてハマって游タイム突入 さっさと当たって確変を引くのが一番なんだけど仕方ないね〜 前に打った時は4連くらいしたけど全部4Rか2Rだったもんな〜 今回は4000発くらいは出てくれないと困るよ だけど今回は連チャンしたよ〜 初めて連チャンできたから写真は無駄に多めです そしてサクッと勝てたし母を整骨院へ送って 迎えに行くまで買い物したりでした しかし何時になったら腰が治るんだろうな〜 そしてお買

                                                            • 大人のADHD当事者が社会で活躍するためのヒント

                                                              注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、不注意や衝動性を特徴とする発達障害のひとつですが、高い創造性を持つことでも知られており、工夫と適切なフォローがあれば社会の中で活躍することも可能です。ADHDを持つ大人がよりよい生活を送れるようにすることを目的とした非営利団体である注意欠陥障害協会(Attention Deficit Disorder Association:ADDA)が、ADHDの人が働く上で助けとなるアイデアをまとめています。 ADHD Accommodations Guide | ADHD At Work https://adhdatwork.add.org/adhd-accommodation-guide/ ADDAによると、ADHDの人が職場で同僚とスムーズに仕事をするのに必要なアプローチに「正解」や「不正解」はないので、いろいろな工夫を試してみて「ちょうどいい」と感じたら継続

                                                                大人のADHD当事者が社会で活躍するためのヒント
                                                              • キャンメイク シークレットビューティーパウダー OB-01感想、あるいはコロナが可視化した貧困と搾取 - 敏感肌ADHDが生活を試みる

                                                                新作コスメを買ったのでレビューしていきます。 キャンメイク シークレットビューティーパウダー OB-01 シルキーナチュラル オイルブロックタイプ。2020年4月発売(限定品)。4.5グラム850円。 キャンメイク シークレットビューティパウダー オイルブロックタイプ メディア: 公式サイト シークレットビューティーパウダー | CANMAKE(キャンメイク) www.canmake.com わたしがずっと愛用している、つけたまま寝られる肌色補正パウダー・シークレットビューティーパウダーの新作です。今回はなんと、皮脂崩れ防止機能までついている。わたしは、シークレットビューティーパウダーを普段のメイク直しに使っているので、迷わず購入。片栗粉のようなきめ細かい粉で、従来品よりもサラサラに仕上がる。従来品と同じく洗顔不要です。 パッケージはこちら。 従来品のレビューはこちら。基本的なスペックは従

                                                                  キャンメイク シークレットビューティーパウダー OB-01感想、あるいはコロナが可視化した貧困と搾取 - 敏感肌ADHDが生活を試みる
                                                                • リタリコ×フェリシモの「発達障害のある子どもと家族向け」アイテムが大人にも優しく便利

                                                                  発達障害ポータルサイトのLITALICO(リタリコ)と通信販売ブランドのフェリシモがコラボレーションし、発達障害のある子どもとその家族に向けたお出かけアイテムが誕生しました。使いやすい工夫がいっぱい施されたアイテムは、大人にとっても便利で優しい作りになっています。 発達障害のある子どもだけでなく、大人にもやさしいアイテムに仕上がっています 「発達が気になる子どもやその家族の生活をらくに、楽しくできるグッズを作りたい!」というコンセプトで作られたアイテムは、「お出かけ」をテーマにした4種類。どのアイテムも、リタリコ発達ナビでのアンケートとフェリシモで行われた座談会でのアイデアや、モニターの意見を取り入れて作られています。 「ポケットの中が見えるメッシュリュックインナー(3184円)」は、リュックサック向けのインナーポケット。すべてのポケットがメッシュになっており中身が一目でわかるうえに、カラ

                                                                    リタリコ×フェリシモの「発達障害のある子どもと家族向け」アイテムが大人にも優しく便利
                                                                  • 【無印良品・夏のおすすめ商品】 夏に快適な40・50代にもおすすめのお洋服・商品レビュー - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は、無印良品で見つけた快適・夏衣料のご紹介です。 ● 肌に張り付かないリネンに似た「ヘンプ」のお洋服。サラサラとしていて着心地がいいです。ユニクロ商品の合成繊維や色味が気になる、「自然派」の方へおすすめです。 無印良品衣料の特徴と言えば… サラリと快適なヘンプ UVカットカーディガン まとめ 無印良品衣料の特徴と言えば… 世界的にも人気な「無印良品」。余計なマークも色もないポリプロピレンの衣装ケースや文具・キッチン雑貨などを多種多様に取り扱っている、シンプルさが売りのブランドです。 我が家でも定番の商品があって、無くなると買い足しにいくのですが、あんなにたくさん取り扱っている衣料品はほとんど買うことがありませんでした。 理由は無印良品独特の「色味

                                                                      【無印良品・夏のおすすめ商品】 夏に快適な40・50代にもおすすめのお洋服・商品レビュー - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                    • 脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      ツイッターネーム「メンタルなんにんもいる人」、ことharu(@hr_3200)氏。 「なんにんもいる」は文字通り「何人もいる」。解離性同一性障害のharu氏は「国内で気軽に会える多重人格の人」を標榜し、主人格である「僕」の他、10人の人格を内在させている、俗にいう「多重人格」である。 その素顔は、SE、保育士、塾講師を掛け持ちながら社会福祉士を目指し、通信制大学に通う23歳の男性である。解離性同一性障害のほか、性同一性障害(GID)、発達障害(ADHD)の診断も受け、障害者手帳3級を保有している。 米国精神医学会が発行する精神疾患の診断マニュアル「DSM-5」において、解離性同一性障害は以下のように記載されている。 「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻およびまたは不連続である」 診断基準は、「二つまたそれ以上の、他とはっきり区別されるパーソナリ

                                                                        脳内にはつねに、10人の人格が同居。多重人格者が語る「日常」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                                        医学が格段に進歩してきた現代において、昔では考えられなかった病気(病名)がどんどん発見されてきました。 その中でも特に多いと思われるのが、アスペルガー症候群。 アスペルガー症候群とは アスペルガー症候群の見分け方 アスペルガー症候群の対応策 アスペルガー症候群の接し方(まとめ) アスペルガー症候群とは アスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。2013年のDSM-5、およびのちのICD-11では、本診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる。 日本ではアスペと略されることもある。 出展元:Wikipedia この障がいが起こる原因が未だに不明ですが、一説では 遺伝の関係性が高いのでは、、、と言われています。 老若男女 問わず、色々な方から この障害についての

                                                                          report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                                        • 捨てられないのは、もしや……「ためこみ症」とは何ですか? | 片づけ | クロワッサン オンライン

                                                                          蒸れない、洗える、UVカット付き夏向け帽子 カジュアル過ぎないデザインだから、大人のおしゃれにもピッタリ。 UVカットもしてくれて日焼け対策にも。 2013年、アメリカ精神医学会の診断基準が19年ぶりに改定された。この中でひとつの病気として新たに位置づけられたのが「ためこみ症」。文字どおり、大量のものをためこむ疾患だ。臨床心理学の分野でこの研究に携わってきた五十嵐透子さんによると、 「ためこむという行為は、これまで強迫症の患者さんに見られるひとつの症状と考えられてきましたが、そうではないと今回定義されました。ADHD(注意欠如多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)などにもためこみ症と重複する部分があり、特定の症状が複数の病気で見られるので専門家でも診断は非常に難しいんです」 だからこそ、正しく知っておきたい。 片づけが苦手で部屋がいつも散らかりがち。だからといって即、ためこみ症であると

                                                                            捨てられないのは、もしや……「ためこみ症」とは何ですか? | 片づけ | クロワッサン オンライン
                                                                          • 雑談#21 チュートリアルの徳井さんADHD説から自分の思考回路を反省しつつ、試しにADHDとHSPの診断テストをやってみたらHSPと判定されて新たな個性を発見できた話 - ツクモガタリ

                                                                            7年間で計1億3800万円の申告漏れを 東京国税局に指摘されたことが発覚し 芸能活動自粛にまで追い込まれた人といえば 吉本興業のお笑い芸人チュートリアルの徳井義実さん。 その徳井さん、謝罪会見では自分がとんでもなくルーズすぎて やるべきことを先延ばしにした結果こうなったみたいな釈明をしたら 徳井ADHD説がTwitterのトレンドで浮上してきて、 ADHD無申告も仕方ないって養護する人が出て来たり 『僕も私もADHD』を主張する人も出てきたりして Twitter界隈じゃ一気にADHD人口が増えたりしました(笑) バズるとありがちな出来事だったけど このTLをしばらく眺めていてふと思ったことがありました。 ADHDとかに関係なくなんだけど 他人が自分には考えられないような行動や言動をとったときに 私はどうも他人を否定的に見てしまう傾向があるのではないかと。。。 何かを判断する時の基準って ど

                                                                              雑談#21 チュートリアルの徳井さんADHD説から自分の思考回路を反省しつつ、試しにADHDとHSPの診断テストをやってみたらHSPと判定されて新たな個性を発見できた話 - ツクモガタリ
                                                                            • ADHD当事者の生活を科学的エビデンスに基づいた方法で改善する「ADHD Evidence Project」

                                                                              注意欠陥・多動性障害(ADHD)は多動性や衝動性、不注意などを特徴とする発達障害の1つであり、うまく学校や会社に適応することができず苦しんでいる当事者もいます。そんなADHDを持つ当事者や周辺の人々に対し、科学的なエビデンスに基づいた情報を提供するウェブサイトが「ADHD Evidence Project」です。 ADHD Evidence Project https://www.adhdevidence.org/ ADHD Evidence Projectは、アメリカの心理学者でADHD研究の第一人者であるStephen Faraone氏が運営するウェブサイトです。ADHDの当事者や家族、臨床医に向けて科学的エビデンスに基づいた情報を収集・発信しており、最終的にはADHD当事者の生活を改善することを目的としています。 「スライド」のページにアクセスすると、ADHDの診断および治療の概要に

                                                                                ADHD当事者の生活を科学的エビデンスに基づいた方法で改善する「ADHD Evidence Project」
                                                                              • インチュニブってどんな薬ですか?

                                                                                インチュニブは、コンサータ、ストラテラに続く日本では3つ目のADHD(注意欠如多動症)のお薬です。2017年3月に認可され、6歳以上18歳未満への処方が認められました。先行する薬の例からも今後成人への処方が認められる可能性もあります。※2019年6月追記 18歳以上への処方も認められました。 ここではコンサータ、ストラテラとの比較も含めて、インチュニブの特徴をご紹介します。 オン/オフ はっきりコンサータ マイルドな効き目のストラテラ まず先行する二つのお薬の解説です。 コンサータはかつてADHDにも処方されていたリタリンと同じメチルフェニデート塩酸塩の徐放(薬物を徐々に放出するように工夫を施した薬剤)錠で、中枢刺激薬です。ADHDの不注意、多動、衝動性の全ての特性に効果が期待され、3つの中では服用後すぐに効き、効果も最も強いと言われています。一方で精神的依存のリスクや耐性、睡眠障害や食欲

                                                                                  インチュニブってどんな薬ですか?
                                                                                • 【自閉症児】行方不明になり警察に保護される - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                                                                  こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 重度自閉症児で発語がない次男(12歳)が玄関から飛び出し行方不明になり、1時間後に警察に保護されるという事件が発生しました。 玄関の脱走防止鍵をかけ忘れ 笑いながら飛び出した次男 警察官が自宅に来て どこを探して見つからず 高速道路の料金所で保護された 自宅に送り届けられた次男 再発防止策 1.鍵の締め忘れを防止する 2.自動ロックを導入する 3.位置情報を追跡可能にする まとめ 追記 玄関の脱走防止鍵をかけ忘れ 次男の脱走防止のためこんな鍵を玄関につけていますが、今回はこの鍵の掛け忘れが原因となりました。 www.mukubeni.com 土曜の夜、妻は外出中、長男(ADHD 14歳)も珍しく友達との約束で出かけて行きました。 長男「玄関の鍵かけてね〜」 私「OK〜」 部屋の奥で次男と遊んでいた私は次の瞬間、玄関の鍵をかけるのを忘れてしまいました

                                                                                    【自閉症児】行方不明になり警察に保護される - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活