並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

instagram 検索 リセットの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり

    なんかマナブやばいな、ついでに色々見てたんですが、最近技術ではない方向で前に出てきてるエンジニアが増えてるようですね。 技術ブログは一般の人は見ないからわからないかもですが、技術ブログ系はエンジニアが見るだけで、基本的にそこで収益を得てるものも少ない印象があります。技術者の業界というのは業界の発展のために、無償で貢献(楽しみとしての人が多い)する人がすごく多く、それによってライブラリの充実の恩恵として再利用性や車輪の再発明を避けたりできてたりします。なので、この人達は金儲け系のブロガー界隈では話題にならないですね。 一般向けに言葉を発信する人が少なめだったというのもあるのかも知れませんが。というか、よく見たら取り上げようと思った人全員文系エンジニアですか…。文系エンジニアは技術よりお金に向かい、理系はお金より技術に向かう傾向でもあるんですかね。 今回はやまもとりゅうけん、マナブ、勝又健太さ

      ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり
    • 東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog

      東京オリンピックについて、これまで関係組織からの発表や報道されたサイバー関連事象についてまとめます。この記事は個別事象を整理したもので各々の関連性は一部を除きありません。また大会期間中のものを判別つきやすくするためタイトル部を赤文字で記載しています。 大会中に起きたこと 東京オリンピック期間中、過去大会で見られたようなサイバー攻撃などに起因する情報流出やシステム破壊の発生は報じられなかった。また官房長官は「サイバー攻撃に起因する問題発生は確認されていないとの報告を受領している」と7月26日にコメントしている。*1 大会後は経産大臣が電力やインフラなどのサイバーセキュリティに関してテロの様なものはなかったと説明した。*2 サイバー空間上でオリンピックに関連する事象が何もなかったわけではなく、大会に乗じた偽動画配信などの詐欺サイトの存在が報告されていた。またSNS上で選手への誹謗中傷が行われる

        東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog
      • ベトナムに毎年行く僕がサバ缶で作る現地風「サバのトマト煮」10分以内で完成するレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        こんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 ベトナムに毎年行く僕が、ベトナム人の妻の実家で食べさせてもらった家メシの1つに「魚のトマト煮」があります。その味を思い出しながら、家にあるサバの水煮缶で作ったのが、今回ご紹介する「サバのトマト煮」です。 僕が現地で食べたのは淡水の魚(おそらく鯉)を使ったものでしたが、妻のお母さん曰くサバで作ることも多いそう。トマトもサバも、ベトナムでもよく使われる食材なんです。 味の決め手は、魚のうま味たっぷりのニョクマム。うま味と塩気で米にめちゃくちゃ合いますよ! トマトのさわやかな酸味としっとりしたサバの食感、そして、しょうがの香りもたまらない魚のおかずです。 サバ缶とトマト缶を使って10分以内で完成の簡単レシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。 Ki Yamamotoの「サバのトマト煮」 【材料】(1人分) サバ水煮缶 1缶 ト

          ベトナムに毎年行く僕がサバ缶で作る現地風「サバのトマト煮」10分以内で完成するレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • iOS 15の知られざる新機能15選 | ライフハッカー・ジャパン

          ロック画面から「Spotlight」検索にアクセスImage: Pranay ParabiPhoneにいろいろなものをつめこんでいると、何を見つけるにも「Spotlight」検索に頼るようになりがちです。 嬉しいことに、Spotlight検索を使うためにわざわざiPhoneをアンロックする必要はもうありません。ロック画面で下方向にスワイプするだけで、おすすめアプリのリストと、その上部に検索バーが表示されます。 また、Spotlight検索から直接アプリを削除できるようになったのも気が利いています。 Spotlightで任意のアプリを検索してアイコンを長押しすると、「削除(Delete)」オプションを表示。 アプリを削除するためだけに、そのアプリが入っているフォルダを探し出すよりも、はるかに速く削除できます。 Safariのタブ切り替えを高速化Image: Pranay ParabiOS 1

            iOS 15の知られざる新機能15選 | ライフハッカー・ジャパン
          • きよらかな水、摩訶不思議薬膳中華にアドベンチャー――松本で暮らした1年半 - SUUMOタウン

            著者: 森かおる 2018年春、10年暮らした東京から長野県松本市に引越した。勤めていた出版社をわりと勢いで辞め、その後に入った会社も相性が良くなく、フリーランスを名乗り始めていつの間にか2年ほど経っていた。仕事は楽しいものの、どこか浮ついて、地に足のつかないまま、東京の忙しさに乗っかって日々を過ごしていた。 そんなとき、実家のある長野県に戻ることを決めた。大学進学時に京都で一人暮らしを始め、就職先は東京。しかも出版業界だったので、哀しいかな出版社がほぼゼロに等しい長野県で暮らそうと考えたことは働き始めてから一度もなかったのだけど、その年の初めに父が亡くなり、1人になってしまった母がさすがに心配だったのだ。 私は新しもの好きで、美術館やギャラリーに行くのも好きだし、山手線から見えるごみごみした駅前にすら愛着があり、いつか磯野家のような縁側のある一軒家を大好きな古本の街・神保町に買って骨を埋

              きよらかな水、摩訶不思議薬膳中華にアドベンチャー――松本で暮らした1年半 - SUUMOタウン
            • meishi2キーボードを作った - 詩と創作・思索のひろば

              このときのHHKBずっと使ってたんだけど、昨日ついに壊れた https://t.co/dwvoxapmsN— 美顔器 (@motemen) 2021年7月7日 新卒のころから使っていた Happy Hacking Keyboard が壊れた(アンチポップさんにもらったやつ。ありがとうございます)。とくにメンテもせずに、もう10年以上使えていたので感謝の気持ちとともに新しいキーボードに買い換えることにする。Macbook Pro の内蔵キーボードはチャタリングするんでちょっとしんどい。 少し悩んで、せっかくなので自作キーボードに挑戦してみることにした。はんだ付けは小学生のときに工作教室でほんのちょっと触ったか? くらいである。「自作キーボード 入門」で検索して出てきたこれを買うことにする。見た目のかわいい ErgoDash。工具セットも買った。 で、届いたんだけど、どうも圧倒されてしまう感覚

                meishi2キーボードを作った - 詩と創作・思索のひろば
              • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                  2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                • 2022振り返り

                  普段、こういったブログはあまり書かないが、いい機会だし、書き残してあると、のちのち見返すのに便利かなと思い、今年やったことを書き出してみる。ほとんど趣味の話です。 電子工作 競技プログラミング パソコン ゲーム 登山 コーヒー 論文読み 仕事 おわりに 電子工作去年、コンピュータシステムの理論と実装という本をすこし読んでハードウェアというか電子回路方面に興味が湧き、年末にブレッドボードやら抵抗やらを買い揃えて、LED光らせて遊んだりしていた。 電子工作入門する pic.twitter.com/F3MQLZiFlS — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 My first project pic.twitter.com/vUo1ZI3ao3 — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 そこからLTSpiceを勉強

                    2022振り返り
                  • PayPalアカウントは簡単に乗っ取られる? 友人で実験してみた

                    PayPalアカウントは、十分に注意をしないと簡単に乗っ取られ、金銭的な被害につながる場合がある。こうした攻撃から、シンプルで効果的な防御方法について解説する。 この記事は、ESET社が運営するマルウェアやセキュリティに関する情報サイト「Welivesecurity」の記事を翻訳したものである。 筆者は1990年代に、銀行強盗がテーマの映画に魅了されて以来、銀行に侵入するということに一種の憧れのような感情を抱いていたのだが、ついにその方法を発見してしまったかもしれない。一般的な銀行アプリにおけるセキュリティに興味をもっていたが、備わっている強固な防御策をすり抜ける方法については思いついていなかった。これらのアプリは、顧客の預金を守るために堅牢なセキュリティ対策が練られているからだ。しかし、銀行がそれほど堅牢であるならば、預金へアクセスできる最も有名なサードパーティの1つであるPayPalを

                      PayPalアカウントは簡単に乗っ取られる? 友人で実験してみた
                    • 【はてなブログデザインカスタマイズ】「はてなブログ」でサイドバーをお洒落にカスタマイズする方法を紹介 - redoブログ

                      こんにちはブログデザインを模索中の管理人のredo (@redo5151)です。 今回は「はてなブログ」のサイドバーをおしゃれにカスタマイズする方法を紹介します。 ブログ初心者の方でも「デザインCSS」と「FontAwesome」を使ってカンタンにコピペでカスタマイズできる方法になってます。 少しでもブログの回遊率をあげるためにはブログカスタマイズは重要です。 やはり有名なブロガーの方ほどブログのデザインにこだわっているのは一目見て分かります。 今回ご紹介するFontAwesomeを設定しておくと、サイドバーに限らず「グローバルメニュー」や「トップへ戻るボタン」「記事の更新に使うアイコン」など私が別の記事で紹介している様々な用途でも使えるので大変便利です。 "無料"で簡単に実装できますので、まだ未実装の方はこの機会に実装しておきましょう。サイドバーのカスタマイズは「無料はてなブログ」でも実

                        【はてなブログデザインカスタマイズ】「はてなブログ」でサイドバーをお洒落にカスタマイズする方法を紹介 - redoブログ
                      • 情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 | gihyo.jp

                        情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と⁠⁠、クライアントアプリElkからの利用 Takahēとは? 短文を投稿できるTwitterに似たマイクロブログサービス、MastodonやMisskeyなどを使ったことはあるでしょうか? 今回取り上げるTakahē(タカヘー)は、同様のマイクロブログサービスを提供する、小規模から中規模向けのActivityPub/Fediverseサーバーです。 Takahēは2022年11月に初めて公開された比較的新しいActivityPub/Fediverseサーバーで、オープンソースライセンスでGitHub上で公開されています。最新のバージョンは2023年6月末に公開されたバージョン0.9で、現在は、安定性や他のFediverseサーバーとの互換性の改善やマイグレーション機能の実装

                          情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[前編] ~特徴(マルチドメインサポート)の紹介と、クライアントアプリElkからの利用 | gihyo.jp
                        • アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット

                          濱野智史さんはかつて『アーキテクチャの生態系』で、この国のガラパゴス的に発展したインターネットのもつポジティブな可能性を発見する批評を展開し、衝撃を与えた書き手です。しかしあれから10年余りが経ち、「この国の」インターネットに注目する意味はおろか、インターネットそのものが停滞していると彼は指摘します。そんな濱野さんに「遅い」インターネットという宇野の問題提起をぶつけてみました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 停滞の10年の先に、 「遅いインターネット」を始めよう 宇野 濱野さんの著書『アーキテクチャの生態系』が出版されたのは、いまから10年と少し前の2008年のことです。これは、iモード、2ちゃんねる、ニコニコ動画など日本でガラパゴス的に発展したインターネットに、アメリカのそれとは異なる独

                            アーキテクチャから文体へ | 濱野智史×宇野常寛 | 遅いインターネット
                          • 2023年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                            「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 この画像は、Stable Diffusionの woolitize というモデルを使用して生成しました。 デザイン(Adobe・Figma) Adob​​eのFigma買収は独占禁止法違反だとしてアメリカ司法省が訴訟を準備していると報じられる XDが突然開発ストップしたのは、独占禁止法を回避しようとしているのだろうなと思っています。 Galileo AI · Copilot for interface design 欲しいUIをテキストで書くと、Figmaで編集できるファイルを作成してくれるAIのようです。早期アクセスをリクエストしておきました。 非デザイナーの僕が「デザインぽい」ことをする時に使う便

                              2023年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                            • MacやWindowsでスマホとメッセージをやり取りする方法まとめ【2019年版】

                              MacやWindowsでスマホとメッセージをやり取りする方法まとめ【2019年版】2019.08.21 21:0040,269 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) けっこう疲れますよね。 たった6インチかそこらの画面を覗き込みながら、狭っ苦しいスクリーンキーボードでメッセージを打ち込むのって。今は、たいていのメッセージアプリがラップトップやデスクトップのコンピューターからでも使えるようになっています。SMS、iMessage、WhatsAppなどで使える方法を、米GizmodoのDavid Nieldがまとめてご紹介します。 Apple iMessageメッセージアプリとコンピューターとの連携が、どれもiOS/iPadOS版とmacOS版の「メッセージ」くらい簡単ならいいのに、としみじみ思います。設定は

                                MacやWindowsでスマホとメッセージをやり取りする方法まとめ【2019年版】
                              • Twitter上の偽アカウントに騙されないよう注意喚起をするプログラムを書いてみた話。 - sun_ek2の雑記。

                                目次。 目次。 はじめに。 Twitter上で有名人の偽アカウント(なりすましアカウント)が蔓延している。 プレゼント企画をするYouTuber、Twitter上でお金を配る有名人の出現。 偽プレゼント企画、偽お金配り。 彼らの目的:個人情報を抜く、お金を騙し取る。 偽アカウントに騙されないよう注意喚起する動画やtweet。 ヒカキンさんの動画。 はじめしゃちょーさんの動画。 キヨ。さんの動画。 ラファエルさん・ヒカルさんの動画。 前澤さんのtweet。 三崎さん(青汁王子)のtweet。 Twitter上で偽アカウントに対抗するための豆知識。 公式マークの付いた偽アカウントが登場。 偽アカウントは、アイコン、名前、IDをコロコロ変えて、詐欺を続ける。 俗に言うTwitter IDは、実はIDではなく、正しくはスクリーンネーム。 真のTwitter IDは変更することができない。偽アカウン

                                  Twitter上の偽アカウントに騙されないよう注意喚起をするプログラムを書いてみた話。 - sun_ek2の雑記。
                                • 【速報】Twitter、アカウント無しで閲覧不可能になりROM専なんJ民死亡…足跡を残さずツイートを見る方法【2022年】 - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                  【悲報】Twitter、ついにアカウント無しで閲覧不可能になる…【ROM専死亡】 1風吹けば名無し2022/01/28(金) 17:39:14.95ID:t9zP/t1md 取り急ぎ 3風吹けば名無し2022/01/28(金) 17:39:50.41ID:t9zP/t1md 終わりだよこのSNS 5風吹けば名無し2022/01/28(金) 17:40:00.81ID:EEaNCicJ0 ROM用にアカ作ればええんちゃうの ば名無し2022/01/28(金) 17:40:05.60ID:t9zP/t1md 無能運営 7風吹けば名無し2022/01/28(金) 17:40:10.96ID:l7cjEvze0 シークレットウィンドウで見れる 9風吹けば名無し2022/01/28(金) 17:40:31.92ID:t9zP/t1md >>7 面倒 10風吹けば名無し2022/01/28(金) 17

                                    【速報】Twitter、アカウント無しで閲覧不可能になりROM専なんJ民死亡…足跡を残さずツイートを見る方法【2022年】 - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                  • 健康ゲーム指導士が高齢者介護レクリエーションを変える - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    健康ゲーム指導士が高齢者介護レクリエーションを変える 健康ゲーム指導士が高齢者介護レクリエーションを変える 健康ゲーム指導士が介護レクリエーションに確変をもたらす? 健康ゲーム指導士とは? 気持ちが大きく変わるでしょ? 高齢者介護のレクリエーションも時代が進んでオンライン化 タダレクは1万人集めた 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはこういった資格を入り口に介護業界へ参入してくれる若者が増えてくれればいいなあ… 入口なんてどこでもいい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ ゲームを通じて高齢者の健康を増進へ。 そんな取り組みが全国で広がっています。 その取り組みを支えるのが「健康ゲーム指導士」という存在なんですが、一体どんな資格なんでしょか。 日本アクティビティ協会が岡山県の玉野光南高校で開いた「健康ゲーム指導士」の養成講座です。 この指導士はゲームの楽しさを高齢者に伝え、高齢者の健康と交流をサポー

                                      健康ゲーム指導士が高齢者介護レクリエーションを変える - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記

                                      早いもので今年もあと1ヶ月を切ったらしい。私個人としては今年度末に完成させねばならないスタートアップ案件の開発をひとりで抱えていて全然終わっておらずヒーヒー言っているのだが、それはさておき。 このアカウントは元々アニメの話をするために作ったものなのだが、言語化したい欲はありつつも記事まで完成させられるほどのモチベがなく(加えてこういう記事は特に見てもらえなかったりして、結局自己満足以外にリターンが薄い)、結局ほとんど記事を書けていなかったりする。 文章自体は Twitter でそれなりに書いているはずだが、やはり文章構成や文体とかを考えず気軽に放言できるメディアが性に合っているのだろう。 ということで、スレッドツイートをするようなノリで思ったことをただ書き連ねてこの記事を書いている。 まとまった記事を書こうとすると文体とか効果的に伝わる表現とかを考えないといけなくて思考が阻害されるが、単に

                                        2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記
                                      • アドテク“ザ・談会”-2022年を振り返り2023年を見通す - Exchangewire Japan

                                        池袋から春日通りを東に進むと、上りにさしかかった不忍通りとの交差点がある。その一角にある雑居ビルの一階を少し奥に進んでいくと、やや不愛想な建物とは似つかわしくない、お茶を愉しむ空間が設えられている。 前々日あたりから訪れた冬将軍のせいであろう。それなりに強い日差しも太刀打ちできないような底冷えで思わず身震いしそうな12月中旬の午前、一組の男女がひと時この場所で、故郷の言葉で語らい合った。そして、長年愛着のあるアドテク業界の2022年を振り返り、そして2023年を見通した。 (聞き手:ExchangeWireJAPAN 野下 智之) ★登壇者 香川 晴代氏 Index Exchange 日本担当 マネージングディレクター 香川:遅れて、すんません。今朝は帯結びに手間取ってお待たせしてしまいました。 高広:月曜日やからか道路が渋滞してしもて、こっちも間に合うんかどうか、危ういところでしたわ。

                                          アドテク“ザ・談会”-2022年を振り返り2023年を見通す - Exchangewire Japan
                                        • 【重要】ブログ開設一ヶ月目以内にブロガーがやるべきこと完全マニュアル - mofflog.com

                                          こちらのブログを開設してから五か月目が経過して、毎日更新も無事続けられ、 運営などもだいぶ安定してきました。 運営してから結構どんどんPVや読者なども上がってきて順調のようにも思えますが、中には紆余曲折や回り道をすることも多くありました。 ブログ運営は大変 ブログ一か月目にブロガーがやるべきこと ①サイトの設定を完了させる 設定すべき箇所 ②ペルソナをおおまかに設定する 雑記ブログのバラバラ感 ③サイトデザインを完成させる 特にデザインしておくべき ④独自ドメインを取得する 独自ドメインのメリット ⑤プライバシーポリシーを作る プライバシーポリシーのメリット ⑥お問い合わせフォームを作る お問い合わせフォームのメリット 記事フォーム設置方法 ⑦最低10記事以上書く ⑧SNS・その他サービスと連携させる 人気のSNS 人気のランキングサイト 一か月目の心得 PVや収益を気にしない マイペース

                                            【重要】ブログ開設一ヶ月目以内にブロガーがやるべきこと完全マニュアル - mofflog.com
                                          • 2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?

                                            HOMEポエム2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か? あと1年足らずで2020年になりますね。東京オリンピック?2020年問題?まあ世間でも節目だのなんだの言われておりますけれども。んなこたぁーどうでもいいんです(※真面目な話をすると需給に影響があるので実際はどうでもよくはない)。我々にとって重要なことは、2020年1月14日でWindows 7のサポートが切れるということ。え?だから何だって?いよいよ要らないIE11を窓から投げ捨てるチャンスってことです。 ※本記事は読み物系の内容なので、いつもよりは(ウェブ関係者寄りの)万人向けに書いていますが「Internet Explorer」と「Yahoo!」の違いが分かる程度の知識レベルは要求する内容となっておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。あとめっちゃ長いんで超

                                              2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?
                                            • よくある質問 - なんJ AdGuard部 Wiki*

                                              AdGuardの概要となんJ AdGuard部について AdGuardって何? AdGuardは、インターネット上の広告等をブロックしてくれるアプリです。特に、Androidで動作するAdGuard for Androidは、正しく設定すればrootを取らずに無料でChromeなどのブラウザやその他のアプリ内の広告等をスマホから消すことができるため、人気があります。 広告ブロックって何? ウェブサイトや他のアプリ上に表示される広告を除去することです。 広告ブロックをするためのアプリを広告ブロッカー、あるいは広告ブロックアプリと言います。 広告ブロックをするとどんなメリットがあるの? 不快な広告を見てイライラすることがなくなります。 広告のせいで見にくくなっていたウェブサイトが見やすくなります。 広告をダウンロードしなくなるため、ウェブサイトを表示するのが速くなります。 広告をダウンロードし

                                                よくある質問 - なんJ AdGuard部 Wiki*
                                              • スマホのGoogleマップでルートを「固定」する方法。調べた経路が消えるイライラを解消!

                                                iPhoneやAndroidスマートフォンのGoogleマップでルートを検索した後、別のアプリを操作して戻ったら、勝手にルートが消えていた……という経験はありませんか? 移動中に経路が消えるとイライラしますが、「固定」すれば簡単に再表示が可能です。 Googleマップがリセットされても大丈夫 電車やバスなどの公共交通機関での移動時には、スマホの「Googleマップ」アプリが欠かせません。普段からiPhoneやAndroidスマートフォンのGoogleマップで、ルート(経路)を検索している人は多いでしょう。 そのような人に質問です。「Googleマップでルートを検索したあと、しばらく別のアプリを使って、再びGoogleマップに切り替えたら、先ほど調べたルートが消えていた......」という経験はありませんか? これは、別のアプリを使ったことで、Googleマップの情報がリセットされてしまうこ

                                                  スマホのGoogleマップでルートを「固定」する方法。調べた経路が消えるイライラを解消!
                                                • 勝つ方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                  今日話すこと ハードに働くのではなく、スマートに働く なぜスマートではないハードな働き方をしてしまうのか 睡眠 食べ物 運動 マインド マインドフード マインドソフトウェア マインドハック リーダーシップ キーガンの成人発達理論 利己的・道具主義的段階 他者依存・慣習的段階 自己主導・自己著述段階 自己変容・相互発達段階 どのように発達するか 最後に Q&A ジェットコースターのような感情の浮き沈みに対処する方法 オンラインで居続けなければいけない問題への対処 マントラがあるか コミュニティの見つけ方 反証について ピボットの間にすること プレッシャーから抜け出る方法、リスクを管理する方法 共同創業者との意見の相違 Geoff Ralston 次のスピーカー、Daniel Grossは、元YC創業者、およびYCのパートナーです。彼はみなさんがスタートアップの創業者をやりながらも、同時に心身

                                                    勝つ方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                  • 『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note

                                                    こんにちは。いつも無料キャンペーンのご参加いただきありがとうございます。 Twitterのフォロワー3500人のアカウントが凍結した自称ギブしまくるインスタお兄さんです。皆さん聞いてください。 バンした理由が無料noteを配りすぎたせいです。いや、正確に言うとURLを送りすぎたせいなので、実際に受け取っていただいた方のほとんどはnoteで検索していただきました。お手数おかけしました。 そして、なるべく気をつける様にはしていますが多少の誤字や表現の誤りがあるとは思いますが温かい目でご覧ください。 実績: ○Instagram垢を個人で18垢運用 ○4ヶ月で総フォロワー40000人達成 ○めざましテレビに出演。Benesseの記事に2回掲載経験あり。 ○多ジャンルのハッシュタグの上位をハック。また、SNSマーケティングの支援や運用代行及びコンサルティング業務とアーティストのSNS運用のディレク

                                                      『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note
                                                    • ポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり) - Qiita

                                                      本記事は、Simon Holdorf氏による「40+ JavaScript Projects For Your Portfolio [With Videos!]」(2021年1月5日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 ご好評いただいている記事「2020年にフロントエンド開発者が作りたい9つのプロジェクト」の2021年改訂版です! 続編はこちら!「フロントエンド開発者のための刺激的なプロジェクト10選」 Photo by Patrick Tomasso on Unsplash はじめに 最初から正直に言いましょう。プログラミングに関する本を何冊読んでも、動画を何本見ても、ポッドキャストを何本聞いても、より優れた開発者になりたいのであれば、継続的な練習は欠かせません。 フロントエンドの世界には、React、Angular、Vueなど多くのフレームワークが存在します。どれも素

                                                        ポートフォリオに役立つJavaScriptプロジェクト40選(動画あり) - Qiita
                                                      • 【初心者ガイド】AviUtl のダウンロード&インストール方法【導入編】

                                                        YouTube や TikTok 等の動画共有サービスは元より、Instagramや Facebook 等の SNS にも広がる動画コンテンツ。これからのネット活動では「動画」は欠かせない物になりつつあります。 しかし、いざ「動画編集」に興味を持ったけど、始められなかったという人は多くいるでしょう。そして、その半数以上が「動画編集ソフト」選びでつまずいています。 そこで、今回は無料の動画編集ソフト「AviUtl (エーブイアイ・ユーティーエル)」について、つまずきやすい「導入方法」から解説を行っていきます。 すでに「AviUtl」をインストールしていて使い方がわからないという方は、次の記事の【操作編】をご覧ください。 次の記事: 【初心者ガイド】無料動画編集ソフト AviUtl の使い方【操作編】 目次 AviUtl とは AviUtl のダウンロードとインストール 入力プラグインの導入

                                                          【初心者ガイド】AviUtl のダウンロード&インストール方法【導入編】
                                                        • アルゴリズムまかせの情報収集をリセットする

                                                          みなさんは情報収集になにを使っていますか? その情報源がどのくらいアルゴリズムに汚染されているか把握していますか? テレビやラジオのようにプログラムがすでに決まっているメディアはまだしも、ツイッター・YouTubeといったSNSやウェブサービスを使う限り、そこにはアルゴリズムの介入があります。 本来、フォローしたユーザーのつぶやきしか表示されないはずのツイッターやFacebookですら、最近はフォローしたトピックや「いいね」を押したサイトに基づいておすすめ表示が変更され、広告表示が変わってきます。 YouTubeの視聴履歴はトップページに表示される動画やチャンネルを大きく変えますし、Spotifyのお気に入りリストも次にどの楽曲がかかるのかを左右します。 それは好みのコンテンツを優先表示してくれる機能でもありますので便利ではあるものの、あまり放置しすぎているとアルゴリズムが予想する範囲のも

                                                            アルゴリズムまかせの情報収集をリセットする
                                                          • 洗脳で洗脳する洗脳システム - 知的好奇心CLUB

                                                            「本ページはプロモーションが含まれています」 ども! SHINGENです ■この新ブログのブックマークをお願いします(・ω≦) ということで 最近 ゴローシチのご意見番として かつての岡〇晴恵くらい メディアに出てくる この方 ゴローシチ脳の 人々には絶大な支持を 得ているようですが 今から4年前に こんなことを のたもーてるワケです ある程度目的は手段を正当化すると思うので…ワクチンの推奨や抗生剤乱用防止なんかも、電通かなんかに印象操作を含めて宣伝してもらったらよいと思っている…。理詰めで駄目な相手には、教育で駄目な相手には、洗脳・宣伝でしょう…。 — 峰 宗太郎 (@minesoh) January 30, 2017 こともあろうに 現役の医者が 印象操作・・ 洗脳・・ つーか これが どういう意味か? でもって どういう人物か? そんでもって どういう筋の人か? 理解 できますよね?

                                                              洗脳で洗脳する洗脳システム - 知的好奇心CLUB
                                                            • 韓国旅行に初めて行く不安解消!トイレ交通、お金クレカ気をつけること徹底解説! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                              こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 初めて韓国行くけど不安...という方、多いと思います。 誰しも初めての国は緊張しますし、1人旅ならなおさらのこと。 そんな不安を解消するべく、 ✔️韓国の常識・日本と違う点 ✔️トイレ交通、食事や買い物の注意点 ✔️お金、SIM、持ち物の準備 など、あらかじめ知っておきたいことを詳しくまとめました。 2023年に2回、これまで10回以上韓国に行ったことがある私が、最新情報を交えながら解説します。ぜひご参考ください。 不安を解消して旅立とう! ※当記事の情報は2023年10月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 CHECK! 韓国に行くなら 海外旅行保険をお忘れなく! ✔️旅行中のケガや病気 ✔️携行品の盗難 の可能性、ゼロではありません 【年会費無料】のエポスカードは 海外旅行保険

                                                                韓国旅行に初めて行く不安解消!トイレ交通、お金クレカ気をつけること徹底解説! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                              • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                                                Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                                                  Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                                                • 「ブロ解」するメリットとは?TwitterやInstagramで使えるちょっとしたテクニック - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                                                  Twitterを使っていて、「ブロ解」という言葉を聞いたことはありませんか? 試しに検索してみると、「ブロ解します」「ブロ解どうぞ」といったツイートのほか、プロフィールに「お別れはブロ解で」「ブロ解推奨」といった説明を書いている人も見つかります。最近はInstagramでもこの言葉を目にする機会が増えましたね。 本記事では、そんな「ブロ解」についてご紹介。その方法のほか、「どんなときに使うの?」「相手に通知はいかないの?」といった疑問にもお答えします。 相手のフォローを解除できる「ブロ解」 「ブロ解」とは、「ブロック機能を使ったあと、すぐにブロック操作を解除することで、相手に自分のフォローを外させる」こと。 TwitterやInstagramでは、「自分が相手のフォローをやめる」ことはできても、「自分をフォローしている相手に、フォローを解除させる」ことはできません。ですが、この手順を踏めば

                                                                    「ブロ解」するメリットとは?TwitterやInstagramで使えるちょっとしたテクニック - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                                                  • ブログのテーマ変更は要注意!検索順位が下がるまさかのトラップ - うさぎ日和

                                                                    ブログ運営をしていると、時々テーマの変更をしたいと思うことってありますよね? 私は「はてなブログ」でブログ運営をしていますが、 WordPressでブログを運営している人も「○○テーマがSEO的にも見栄えもよい」や「△△のテーマはカスタマイズがしやすい」などブログを運営していると、よく耳にすると思います。 単純に見た目やブログの雰囲気もテーマによって違いが結構あったりするので、どれにしようか悩む人も多いと思います。 しかし、ブログの記事がそれなりに溜まってきている人ほど、ブログのテーマ変更は注意が必要かもしれません… いや、本当に注意が必要です。 安易にブログのテーマ変更を行うとSEOの仕組みが変わり、Googleからの評価が下がってしまうからです。 私はこれを検索順位が下がってから知りました…マジで勘弁です(笑) 今回は、そんな私のようになる人が出ないように、これからテーマ変更を行おうか

                                                                      ブログのテーマ変更は要注意!検索順位が下がるまさかのトラップ - うさぎ日和
                                                                    • オープン日が決まりました!! - 宮崎孝子・岡光昭の 「 Azur hair 」ブログ。自分のお店を作るんだって。

                                                                      おはようございます。宮崎孝子です。 まずはお知らせです。 Azur hair が 9月26日( 土 )にオープンする事が 決まりました!! 今まで長い間お待たせして、 本当に申し訳ありませんでした。 まだまだ全て手探り状態ですが、 「 大人の隠れ家 」として、 長く通える美容室になるように アレルギーを起こしにくいように。 通いやすいアクセスで。 なるべく時間の負担がかからないように。 身体が不自由になっても来れるように。 これからもちょっとずつ お店に手を加えていきます。 まだ全ては開きませんが ホームページの一部を提示しています。 メッセージとご予約方法が記載されています。 よかったら覗いてみて下さい。 ↓  ↓  ↓ https://azur8070.com お知らせについて。 本来ならば、 みなさんにオープン内容の招待状を ご自宅へ送るべきなのですが、 メールやLINEなどによるネ

                                                                        オープン日が決まりました!! - 宮崎孝子・岡光昭の 「 Azur hair 」ブログ。自分のお店を作るんだって。
                                                                      • 夜を往け akihabara p

                                                                        秋葉原の街並みを写真に納めたり、関連ニュースを紹介したりしています。 更新は不定期というか週末ばかりになっちゃっていてどうもすいません。 なお当サイトの内容や画像の無断改変やパクリはお断りしています。 ● 微妙に雨が降りそうで持ち堪えてる春の秋葉原にて どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。今日は色々と予定があったので夜に歩くか延期しようかと思っていたのですが、 見事に無くなってしまったのでそのままいつも通りの土曜の秋葉原です。まあそういうこともあるのね。 ただまあ天候がいまいちだし寒いしと春は一体どこに行ったんでしょうこれ。 (撮影場所) ● 田中無線電機セキュリティ店の移転した跡地に別の店舗が出来るそうな 秋葉原電波会館の角地で昨年の夏にエアコン不調でパーツ店に移動してしまった田中無線電機のセキュリティ店なんですが、 その後も元の場所へ全然戻る気配が無いなと思って見

                                                                        • iPhoneが重い時に試したい14の方法!メモリ解放&ストレージの空きを増やすぞっ | iPhone救急車

                                                                          iPhoneがなんだか重い。カクカクしたり、Safariがすぐ落ちたり。果てはカメラが真っ暗に。iPhoneユーザーであれば、一度は経験したことのある現象ですよね。そんなとき、こんなことで困っていませんか? よくわからないけど、iPhoneが重い。 ストレージに空きをつくるにはどうしたらいいの? iPhoneでもメモリ解放ができるって聞いたけど、どういうこと? 今回は、iPhone歴は長いのに操作レベルがなかなか上がらないわたくしが、重いiPhone軽くする方法を徹底解説します。わかったのは、iPhoneの重さの原因は、大きく2つあるってことです。ここを理解しているのとしていないのとじゃ、iPhoneを使いこなしている感が全然違いますよ。 というわけで今回は、iPhoneの動作が重くなってしまう原因の解説からスタート。そのあと、お手軽なものから順番にわかりやすく具体的な対処法を紹介していき

                                                                          • iOS 15の知られざる新機能15選

                                                                            iOS 15の知られざる新機能15選2021.10.30 16:0043,508 lifehacker Pranay Parab - Lifehacker US [原文] ( 編集部 ) ライフハッカー[日本版]2021年10月2日掲載の記事より転載 すでにお伝えした(英文記事)ように、iOS 15には多くの新機能が搭載されました。 iPhoneをアップデートすれば、「集中モード(英文記事)」や、「手元から離れたときに通知(英文記事)」、「バックグラウンドサウンド(英文記事)」といった素敵な機能を手に入れられます。 ですが、iOSのリリースには、Appleの基調講演ではあまり取り上げられないマイナーなアップグレードも毎年たくさん含まれています。 これらの知られざる機能の中には、生活の質を向上させる、ぜひ試してみたい機能もあります。 そこで今回は、iOS 15の知られざる機能15選をご紹介し

                                                                              iOS 15の知られざる新機能15選
                                                                            • WordPressサイトを強化するユーザー登録フォーム作成プラグイン9選

                                                                              WordPressサイトを強化するユーザー登録フォーム作成プラグイン9選 学校が生徒の遠足の出欠をとったり、企業がミーティングやセミナーを管理したりといった場面で役立つのが、WordPressサイトでのユーザー登録を柔軟にするプラグインです。 各種プラグインを使用すると、ユーザー登録とログインについて様々な設定が可能になります。それだけでなく、コンテンツの段階的な配信や、特定ユーザーのアクセス禁止など、目的に合わせた様々な追加機能も利用できます。 WordPressのユーザー登録プラグインに必要な機能 WordPressのユーザー登録プラグインは、どれも異なる特徴があります。以下に、事前に有無を確認すべき、よく必要とされる機能をまとめました。 フォーム作成数に上限がないか 会員から支払いを受け取るためのツール(PayPal対応だけでなく、クレジットカードも利用できるとより便利) 一部会員の

                                                                                WordPressサイトを強化するユーザー登録フォーム作成プラグイン9選
                                                                              • iOS 14 のアップデートについて - Apple サポート (日本)

                                                                                iOS 14.8.1 このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれています。 Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222 iOS 14.8 このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。 Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222 iOS 14.7.1 iOS 14.7.1では、Touch IDを搭載したiPhoneモデルで“iPhoneでロック解除”機能を使用してペアリング済みのApple Watchのロックを解除できない問題が修正されます。こ

                                                                                • エンタメ至上主義

                                                                                  8月13日の日記、またはセルフケアについての一考 夏の3連休の最終日だ。世間で言うと「お盆」にあたる時期だが、独身都内在住会社員である私は、社会人になってからどうもこのお盆を大事にしたことがない。世間が休むタイミングは、仕事が楽で東京の街は空いている。大混雑の東京駅を掻き分けて、考えたくもないほど渋滞する高速を乗り継いで、実家に子どもの顔を見せに行く必要もない私は、大型連休はいつも少し気の抜けた東京で過ごす。 今日は本当は予定があったのだが、同行者の体調不良によりキャンセルになってしまった。仕方がない。それにしても、世間では第何波か分からない感染症の流行がおこっているというのに、私の身体は一向にうんともすんとも言わず(親しい人には話しているが、ワクチンの副反応すら起こっていないのだ)、こうなると丈夫というより鈍感なのでは?と不安になる。 そんなわけで、今日は一日家で過ごしている。最近平日の

                                                                                    エンタメ至上主義