並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

jリーグ 開幕 1993の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

      90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    • なぜ、女子サッカー選手は「"女子"サッカーの魅力」を考えなければいけないのか。|下山田志帆/Shimo Shiho

      「女子サッカーの魅力ってなんだと思いますか」 今まで死ぬほど聞かれてきたこの質問。聞かれるたびに、うまく答えられずに困ってしまう自分がいた。 「ひたむきな姿ですかね」 「まっすぐに頑張ろうとする姿勢だと思う」 「男子よりも繊細で気が効くプレーかな」「女子サッカーの魅力ってなんですか」の質問に対して、よくこんな回答を耳にしてきた。どれも間違っていないと思う。むしろ、正しい。けど、他の選手や指導者、ファンがそう答えるたびに、それは本当に"女子サッカーの魅力"なのだろうかという想いがどうしても拭えなかった。 だから、いつも散々悩んだ挙句、「正直、探している最中です。女子サッカー選手でありながら、女子サッカーの魅力ってなんだろうと困っています。」馬鹿正直にそう答えていた。 そうやって、いつも女子サッカーの魅力をうまく答えられない自分がすごく嫌で。だから、その理由を考えてみた。 「なぜ、自分は女子サ

        なぜ、女子サッカー選手は「"女子"サッカーの魅力」を考えなければいけないのか。|下山田志帆/Shimo Shiho
      • 広島中心部に現れる“サッカー専用”新スタジアム 構想20年、「常時満員」へ米国流から得たヒント

        広島中心部に現れる“サッカー専用”新スタジアム 構想20年、「常時満員」へ米国流から得たヒント 2023.06.11 著者 : 宇都宮 徹壱 Twitter Facebook B!Bookmark サッカー・Jリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負やスター選手を生み出しながら成長し、1993年に10クラブでスタートしたリーグは、今や3部制となり41都道府県の60クラブが参加するまでになった。この30年で日本サッカーのレベルが向上したのはもちろん、「Jリーグ百年構想」の理念の下に各クラブが地域密着を実現。ホームタウンの住民・行政・企業が三位一体となり、これまでプロスポーツが存在しなかった地域の風景も確実に変えてきた。

          広島中心部に現れる“サッカー専用”新スタジアム 構想20年、「常時満員」へ米国流から得たヒント
        • 収益額はプロ野球50億円、Jリーグ320億円と大差…WBC優勝でも「野球離れ」が止まらない根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

          2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。 【画像】Jリーグ開幕戦・V川崎-横浜M戦で、開幕宣言をする川淵三郎氏 ■民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体 2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか? Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。 各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱え

            収益額はプロ野球50億円、Jリーグ320億円と大差…WBC優勝でも「野球離れ」が止まらない根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 鹿島アントラーズの株式譲渡の件|小泉文明 / Fumiaki Koizumi

            すでにメディアで数多く取り上げて頂いておりますが、日本製鐵様から鹿島アントラーズの株式譲渡を受け、メルカリグループに参画頂くことになりました。 Jリーグでも屈指の伝統と実績のあるクラブを経営することになることを大変嬉しく光栄に感じておりますし、身の引き締まる想いでいっぱいです。 3年間スポンサーとして鹿島アントラーズとご一緒することで、ユーザーやファン層の拡大、ならびにブランド価値の向上など多くのメリットを享受してまいりましたが、 今後は経営する立場として、より一層のファン・サポーターの皆様への勝利と感動の提供と、スポンサー企業や地域の方々との連携を深めることよるビジネス基盤の強化をはかることで、鹿島アントラーズがアジアだけでなく世界を代表するクラブとなるべく、私たちも尽力してまいります。 基本方針として、ジーコ選手をはじめとした創設時から大事にしているクラブ強化のフィロソフィーや方針は変

              鹿島アントラーズの株式譲渡の件|小泉文明 / Fumiaki Koizumi
            • Jリーグ開幕と「三笘薫の4億円」 日本は世界の下請けか 編集委員 武智幸徳 - 日本経済新聞

              1993年のスタートから今年で30周年を迎えるサッカーのJリーグは、2月17日に新しいシーズンが始まる。昨年末にカタールで開かれたサッカーのワールドカップ(W杯)における日本代表の活躍は記憶に新しい。日本中が沸いたあの熱狂を国内リーグの盛り上がりにつなげたいところだが……。W杯でサッカーへの関心が高まり、それが呼び水となってJリーグの観客動員を後押しするかというと、実は微妙だ。日本がW杯フラン

                Jリーグ開幕と「三笘薫の4億円」 日本は世界の下請けか 編集委員 武智幸徳 - 日本経済新聞
              • 「スーパーサッカー」は守り抜いた……伝説のテレビマンが明かす中継の苦悩と舞台裏【サッカー、ときどきごはん】

                「スーパーサッカー」は守り抜いた……伝説のテレビマンが明かす中継の苦悩と舞台裏【サッカー、ときどきごはん】 2020年04月06日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar TBSの元プロデューサー・名鏡康夫氏は1993年のJリーグ開幕から続く番組「スーパーサッカー」やワールドカップ中継などに長く携わってきた伝説のTVマンだ。 これまで番組は何度か存続の危機に立たされ、ワールドカップアジア予選の中継では予想もしなかったハプニングに見舞われた。 日本サッカーの興隆をTVの現場で見てきた名鏡が振り返る歴史は日本サッカーの裏面史でもある。 そして現在、テレビ局とサッカー番組の現状について何を思うのか。じっくり話を聞いた。 ▼「スーパーサッカー」で防波堤になってくれている人物とは? 僕はTBSに途中入社したんです

                  「スーパーサッカー」は守り抜いた……伝説のテレビマンが明かす中継の苦悩と舞台裏【サッカー、ときどきごはん】
                • 本当のJリーグ王者は誰だ?UFJC(非公式Jリーグ王者)とともに振り返るJリーグの歴史|tkq

                  自粛で暇しているサッカー不足の皆様、いかがおすごしでしょうか。本当にサッカーコンテンツが不足していて、日々忸怩たる思いで毎日を過ごし、ネイマールよ税金を払えネイマールよ税金を払えと呪っていることと思われます。今回のこのnoteがなんなのかはよくわからないのですが、そんな皆様の状況を改善するものではないことだけはご承知おきください。 突然ですが、Jリーグの本当のチャンピオンは誰でしょうか? 昨年優勝の横浜FM? それともその前に2連覇していた川崎F? 最多優勝してる鹿島、初代王者のヴェルディ、いやいや広島も強かった、全盛期の磐田もすごかった、浦和の優勝した時はすごかった、そんな言うなら1回も優勝してないけどジェフでもいいじゃん、など異論反論オブジェクションな議論になってしまうでしょう。 なら、タイマンで拳でケリつけようや……? そうやって生まれたのがUFWC(非公式サッカー世界王者)です。非

                    本当のJリーグ王者は誰だ?UFJC(非公式Jリーグ王者)とともに振り返るJリーグの歴史|tkq
                  • Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                    Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。 【写真】こんなに…Jリーグには全57クラブが所属 1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。 従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。また、

                      Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                    • 一市民が書き残す新型コロナウイルス日記 - 関内関外日記

                      ※以下に記すのは感染症の知識も医学の基本も知らない一市民の覚え書きになります。COVID-19についての正確な情報をお求めでしたら、正確な情報が掲載されているページを勝手にお探しください。 新型コロナウイルス(というのは今後正確性を欠くかもしれないのだが、COVID-19ってマスコミもあんまり使ってないよな)の発生だか日本への流入だかからどれくらい経ったろうか。年度末の忙しさもあって、いまいちわかっていない。 ただ、感染者数と比例してというより、それよりさらに情報量は増えまくっているようではある。高齢者が重篤患者になり、なかにはお亡くなりにケースもあるのだけれど、なんかいろいろの死者数とかと比べると、「そこまで騒ぐか」という気にもなってくる。これが致死率90%とかいうのなら、どんなに騒いでも騒ぎすぎることはないのだろうが(もちろんそんな死病にあっても政治家や医療関係者には冷静でいてもらいた

                        一市民が書き残す新型コロナウイルス日記 - 関内関外日記
                      • 23年Jリーグ都道府県マップ「地域密着」参加クラブの所在地は41都道府県まで拡大 - サッカー : 日刊スポーツ

                        30周年を迎えるJリーグは17日のJ1川崎フロンターレ-横浜F・マリノス(等々力)で開幕する。地域密着を掲げて1993年に10クラブでスタートしたリーグは裾野を広げ、J1、J2、J3で計60クラブに到達した。 93年のリーグ開幕時は10クラブで、鹿島アントラーズ、ジェフユナイテッド市原(現千葉)、浦和レッズ、ヴェルディ川崎(現東京V)、横浜マリノス、横浜フリューゲルス、清水エスパルス、名古屋グランパス、ガンバ大阪、サンフレッチェ広島を「オリジナル10」と呼ぶ。出資会社の撤退によって横浜Fが横浜Mに吸収合併される悲劇もあったが、段階的にクラブ数は増え、99年にJ2ができて計26クラブとなった。 2014年にはJ3がスタートし、「百年構想」という旗の下でホームタウンは全国的に拡大。今季は新たにFC大阪と奈良が加わり、参加クラブの所在地は41都道府県になった。残りは福井県、滋賀県、三重県、和歌山

                          23年Jリーグ都道府県マップ「地域密着」参加クラブの所在地は41都道府県まで拡大 - サッカー : 日刊スポーツ
                        • ◯◯元年は毎年やってくる

                          1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:電子のまりもを育て続けて6年が経った > 個人サイト ぼんやり参謀 おれたちは元年の中で生きている 突然ですが、ここでクイズです。今年は何年でしょう? 正解は「シン・金融教育元年」です(画像出典) おやおや?と思った方もいるかもしれない。私もおやおや?と思っている。 そんなの知らないぞ、という人もいるだろう。もちろん私だってそうだ。 百歩譲って今年は「シン・金融教育元年」だとしよう。その場合去年は何年になるのだろうか。 正解は「リノベーションまちづくり元年」。落ち着いてください。私も同じ気持ちです(画像出典) ここでいう元年とはもちろん元号の元年ではない。これらは新たな取り組み、時代の転換点としての意気込みや言い回しとして「◯◯元年」という表現が用

                            ◯◯元年は毎年やってくる
                          • 東京V×横浜FM 1993年Jリーグ開幕カード再現 国立に大きな拍手 | NHK

                            23日開幕したJリーグは25日、東京 国立競技場で16年ぶりにJ1に復帰したヴェルディと、F・マリノスという1993年のJリーグ開幕カードの再現となる試合が行われました。 会場には5万3026人の観客が詰めかけ、試合前のセレモニーで当時、Jリーグの初代チェアマンとして開会宣言をした川淵三郎さんがサプライズで登場し「お帰りなさい、東京ヴェルディ」とあいさつしました。

                              東京V×横浜FM 1993年Jリーグ開幕カード再現 国立に大きな拍手 | NHK
                            • Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                              2月26日、いよいよJリーグ2021シーズンが開幕します。ついこの間2020シーズンが終わったと思ったのに、あっという間ですね。時の流れは早い…。 ところで、Jリーグと言えば言わずと知れた日本のプロサッカーリーグです。ネームバリューはバツグンで、日本でその名を知らない人はほとんどいません。 しかしJリーグのたどってきた歴史をちゃんと追っている人はなかなかいないのではないでしょうか。 なにせ開幕は1993年5月15日。今年で28年を迎える長寿リーグです。 当初はまともなプロスポーツリーグはプロ野球ぐらいしかなく、新たな市場を開拓するため、さまざまな新しい試みを行ってきました。 その中でも「地域密着」は当時の日本では非常に画期的なものでした。しかし新しいことをするというのは、どうしても痛みを伴うものです。 そこで今回はJリーグの歴史を辿り、いかに地域密着を推し進めてきたのか見ていくことにします

                                Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                              • Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                横浜F・マリノスが2022年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! ここ2年は川崎フロンターレ一強時代が続いていたこともあり、久しぶりに最終節までもつれるシーズンとなりました。 しかし猛追するフロンターレを振り切りマリノスが見事3年ぶりのリーグ優勝を果たしました。 そこで今回は優勝を記念して、横浜F・マリノスのこれまでの歴史を振り返ってみたいと思います。 日産スタジアムの記事と合わせてお読みください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 2.横浜フリューゲルス消滅の余波 3.酸いも甘いも経験した30年間 4.まとめ 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 1993年5月15日産声を上げたJリーグ。 国立競技場で約6万人もの観客を集めて行われて大々的に行われた開幕戦には、横浜マリノスの姿がありました。 マリノスの前

                                  Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                • 平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)改訂版第2版~Shonan Big Wave~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 以前訪れた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 前回からの変化と言えば、ネーミングライツ企業が変わったことにより名前がレモンガススタジアム平塚となったことである。 以前のShonan BMWスタジアム平塚はカッコよかったのに対し、レモンガススタジアムはだいぶカワイイ感じになった。企業名とはいえ、あまりにネーミングの方向性が変わりすぎである。 さて、今回の記事では湘南ベルマーレについて改めて紹介しておきたい。 クラブの歴史は1968年創部された藤和不動産サッカー部にさかのぼる。この時点でプロ化を見据えてサッカー部を作ったというから驚き。 当時としては異例の合宿所を建設した

                                    平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)改訂版第2版~Shonan Big Wave~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                  • 神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time

                                    出典:神奈川県内の市町村 - 神奈川県ホームページ まだまだ寒い日が続きますが、2月17日(金)には2023年度のJ1リーグが開幕、しかも開幕戦は『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』、そしてなぜか前年優勝チームの開幕戦がアウェイ。 www.jleague.jp まぁまだまだ寒い金曜日の夜にホーム開催なんて営業サイドとしては罰ゲームみたいなもんなんで考えかた次第です(笑) いずれにせよマリノスサポなんでアウェイであっても『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』という記述です。 J1リーグ開幕戦が今回のテーマではないので本題にうつります。 読者登録している epokopoko  さんの以下の投稿が生粋の神奈川県民としては気になったので今回の投稿となった次第。 sportskansen.hatenablog.jp 2023年神奈川県に本拠を持つクラブはJ1リーグに4つ、J2リーグは不在な

                                      神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time
                                    • 来週J1リーグが開幕!31年前と同じ対戦カードが実現!! - SHIPS OF THE PORT

                                      来週23日に、今シーズンのJ1リーグが開幕します。 12月までの長いシーズンが始まりますが、始まるとあっという間に半分終わったりして過ぎていくのを早く感じるんですよね! 今シーズンの開幕戦はかなり注目を浴びているので、今日はその開幕カードについて見ていこうと思います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? セントレア開港の日 31年前と同じカードが! Jリーグ開幕戦を振り返る オリジナル10の試合が目白押し!! 今日は何の日?? 2月17日は「セントレア開港の日」です! セントレア開港の日 中部国際空港(通称セントレア)は、2005年2月17日に開港しました。 今年で19年になります。 セントレアではいろんなイベントも予定されているようなので、日曜日にでも時間があれば行ってみようかと思っています。 セントレアもコロナの影響でかなり落ち込んでいましたが、だいぶ戻ってきましたね。

                                        来週J1リーグが開幕!31年前と同じ対戦カードが実現!! - SHIPS OF THE PORT
                                      • スタジアム観戦でのコロナ感染はどう防ぐ? 岩田教授に聞く「観客入場」 - スポーツナビ

                                        スポーツ観戦における「ニューノーマル」とは? 岩田健太郎教授の提言に耳を傾けたい 【(C)『新型コロナウイルスとの戦い方はサッカーが教えてくれる』エクスナレッジ】 7月6日、第11回新型コロナウイルス対策連絡会議が行われた。その後のメディアブリーフィングで、Jリーグとプロ野球は当初の予定通り7月10日から上限5000人(または収容人数50%以下)、8月1日から収容人数の50%で観客を入れることを明らかにしている。東京都の感染者数が7月2日から6日まで、5日連続で100人を超える中、この決断の意味は重い。現地観戦するファンやサポーターには、リモートマッチ以上の自重が求められるからだ。 ウィズコロナ時代のスポーツ観戦が本格化するのに先立ち、神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎さんに、再び話をうかがう機会を得た。今年2月、横浜港に停泊していたダイヤモンド・プリンセス号に乗船し、その内情を

                                          スタジアム観戦でのコロナ感染はどう防ぐ? 岩田教授に聞く「観客入場」 - スポーツナビ
                                        • 日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)~レイソルがレイソルであるために~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)は、1985年開場、千葉県柏市にある柏レイソルのホームスタジアム。 レイソルサポーターの間では「日立台」と言えば通じる。 もともとは1986年、日立製作所サッカー部が東京都小平市から千葉県柏市に移転するのに合わせて作られたスタジアム。当初は収容人数5000人の小さなスタジアムだったようだ(今も大きくはないが)。 1993年Jリーグが開幕すると、クラブは日立FC柏レイソルと名前を変えJリーグ参加を目指すことになった。 それに合わせてこの柏サッカー場も改修されて大きくなったのだが、それも当初は暫定的な措置に過ぎなかった。 というのも、もともとは柏の葉公園総合競技場にホームスタジアムを移す予定だったためである。 が、現在もなお柏レイソルのホームはこの日立柏サッカー場のままである

                                            日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)~レイソルがレイソルであるために~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                          • 「カレーを食べたらラモス瑠偉さんに変身」あの動画が31年ぶりに復活!当時子役だった「まさおくん」がお父さん役でラモス瑠偉さんと再共演「Jリーグカレー」の再現動画にラモス瑠偉さんから「ただいま」「大きくなったな」!〜5月14日(火)よりYouTubeにて公開〜:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

                                            Jリーグは、5月15日の「Jリーグの日」を記念して、31年前の開幕当時話題になった「Jリーグカレー」のCMの令和版として「復刻版 Jリーグカレー2024年篇」を5月14日(火)よりYouTube上で公開いたしました Jリーグは、5月15日の「Jリーグの日」を記念して、31年前の開幕当時話題になった「Jリーグカレー」のCMの令和版として「復刻版 Jリーグカレー2024年篇」を5月14日(火)よりYouTube上で公開いたしました。 当時から出演されていたラモス瑠偉さんだけではなく、子役として登場していた「まさおくん」も本動画ではお父さん役として登場し、31年ぶりにラモス瑠偉さんと再共演いたしました。出演者・セットともに再現された動画、そして2024年版で変更されたシーンにも注目です。 ■ラモス瑠偉さんから「ただいま!」 当時現役だったラモス瑠偉さんが出演し話題を呼んだ「Jリーグカレー」のCM

                                              「カレーを食べたらラモス瑠偉さんに変身」あの動画が31年ぶりに復活!当時子役だった「まさおくん」がお父さん役でラモス瑠偉さんと再共演「Jリーグカレー」の再現動画にラモス瑠偉さんから「ただいま」「大きくなったな」!〜5月14日(火)よりYouTubeにて公開〜:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
                                            • 茨城県立カシマサッカースタジアム(カシマスタジアム)~王者の風格~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 茨城県立カシマサッカースタジアム(カシマスタジアム)は、1993年開場、茨城県鹿嶋市にある、鹿島アントラーズのホームスタジアム。ややこしいが、「鹿嶋」市の「鹿島」アントラーズである。統一してくれ…。 ちなみに、「鹿島市」は佐賀にあり、こちらが鹿島町から市に移行する時に名前が被るので「鹿嶋市」にしたようだ。 カーナビで「鹿島市」に行こうとすると、気付いた時には九州に着いているので注意が必要。 Jリーグの歴史は、鹿島アントラーズなくして語れない。 Jリーグ優勝8回、Jリーグカップ優勝6回、天皇杯優勝5回、ACL優勝1回。胸に輝く大きな2つの星は、他クラブを圧倒する(2回しか優勝してないんじゃなくて2×10だから!)。 そして鹿島アントラーズが今Jリーグで戦うことができているのは、このカシマスタジアムのおかげなのだ。 19

                                                茨城県立カシマサッカースタジアム(カシマスタジアム)~王者の風格~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                              • 国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立競技場(オリンピックスタジアム)は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。2020東京オリンピック・パラリンピックの大会中のみオリンピックスタジアムの呼称が使われる。 元々ここには国立霞ヶ丘陸上競技場(以下旧国立競技場とする)が存在し、1964年の東京オリンピック会場として使われた。 もっというと、1924年の時点で明治神宮外苑競技場という日本最初の大規模スタジアムがあったので、まさしく日本スポーツの聖地とも言える場所である。 そんな旧国立競技場は長らく日本を代表する大規模スタジアムのトップランナーとして走り続けてきた。 なにしろ5万人以上を収容できるスタジアムは阪神甲子園球場と旧国立競技場の二つしかない、という時代が長く続いたのである(1988年に東京ドームが完成するまで)。 sportskansen.ha

                                                  国立競技場~オリンピックスタジアム~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                • 埼玉スタジアム2002(改訂版第2版)~赤き激情は令和を生き抜くか~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。 コロナ禍前に訪れた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 今回改めて訪れたのは、コロナという大きな障壁を超えて浦和レッズの作り出す圧倒的な雰囲気がどう変化したかを見てみたいと思ったのが一つ。 そして前回はブログ記事として書くことを前提として訪れたものではなかったので、より充実させたものを書きたいと思ったのがもう一つである。 また、以前の記事では浦和レッズ自体についての概要を説明していなかったので、併せてご紹介したい。 浦和レッズというクラブは、もともと1950年創部の三菱自動車工業サッカー部にさかのぼる。 当時は浦和ではなく神戸を本拠に、1958年からは東京を拠点に活動していた

                                                    埼玉スタジアム2002(改訂版第2版)~赤き激情は令和を生き抜くか~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • Jリーグ開幕⚽ - 猫の爪切りdiary

                                                    こんにちは。よろしくお願いいたします⚽ いよいよサッカー「Jリーグ」が開幕します。 1993年の開幕から30周年の節目の年。 昨夜は優勝候補同士の開幕戦 川崎対横浜が行われ1-2で横浜が勝利しました! 開幕したときは凄いサッカー熱で私も学生時代サッカー部に所属し華々しく開幕したJリーグを見ておりました。 歴史の中には有名な外国人選手も所属していたことがありました。 古くは鹿島のジーコ選手、セレッソのフォルラン選手などなど。 現在も世界的に有名なイニエスタ選手がヴィッセル神戸に所属しております。 (みんな知ってるか・・。😿) 順位予想が難しいリーグで優勝候補だと見られていたチームがまさかの降格争いに巻き込まれるなど非常に面白いです。 柏レイソルのホームスタジアムが近く、年に数回スタジアムに観戦しに行くのですがレイソルのスタジアムはとにかくピッチが近い!! 始めて観戦に来られた方は選手が間近

                                                      Jリーグ開幕⚽ - 猫の爪切りdiary
                                                    • 2023-2024 フランス・リーグ・アン 第31節 - SHIPS OF THE PORT

                                                      しばらく暇な状態が続いていた仕事が忙しくなってきました。 おまけに人手不足もあって、ドタバタな毎日…。 しばらくはこんな感じが続きそうですし、土曜休みも無くなりそうな予感。 疲れがとれないまま仕事に行く毎日がまた始まりました。 無理すると体を壊すだけなので、適度に頑張ろうと思います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? Jリーグ開幕の日 2023-2024 フランス・リーグ・アン 第31節 結果 エムバペ選手、ついにPSGを離れる スタッド・ランスがジャパンツアーを開催! 順位 今日は何の日?? 5月15日は「Jリーグ開幕の日」です! Jリーグ開幕の日 日本初のサッカープロリーグ・Jリーグは、1993年5月15日に開幕しました。 開幕戦は国立競技場で行われたヴェルディ川崎 vs 横浜マリノス。 試合は1-2でマリノスが勝ちました。 2023-2024 フランス・リーグ・アン

                                                        2023-2024 フランス・リーグ・アン 第31節 - SHIPS OF THE PORT
                                                      • 今日はJリーグ開幕の日! - SHIPS OF THE PORT

                                                        6月6日に行われるサッカーの親善試合、日本代表 vs ブラジル代表戦。 平日開催ですが、チケットが1時間半ほどで完売したそうです。 今回招集されたブラジル代表の選手たちは若手選手中心ではなく、ベストメンバーと呼んでもいいくらいの選手たちばかり。 見る方は盛り上がっているので、選手たちもこんなチャンスを無駄にすることなく親善試合とは思えないくらいのいい内容を期待したいですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? Jリーグ開幕の日 その他の開幕カード 横浜フリューゲルス 3-2 清水エスパルス サンフレッチェ広島 2-1 ジェフユナイテッド市原 鹿島アントラーズ 5-0 名古屋グランパスエイト ガンバ大阪 1-0 浦和レッドダイヤモンズ 今後のJリーグ 今日は何の日?? 5月15日は「Jリーグ開幕の日」です! Jリーグ開幕の日 日本初のサッカープロリーグ・Jリーグは、1993年

                                                          今日はJリーグ開幕の日! - SHIPS OF THE PORT
                                                        • 市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)は、1993年開場、千葉県市原市にある競技場。 現在は、WEリーグのジェフユナイテッド市原・千葉レディースがホームスタジアムの一つとして用いている。 そして、1993年のJリーグ発足時から所属するオリジナル10の一つ、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであったという歴史を持つ。 元々ジェフの前身東日本JR古川サッカークラブは横浜をホームタウンとしていたが、Jリーグ開幕に合わせて千葉県習志野市に移転を予定していた(すでに横浜には2クラブあったからね…)。 しかし騒音問題を危惧した住民に反対され、急遽市原にあるこのスタジアムをホームとすることになった。この時、すでにJリーグ開幕まで1年を切っていた…。 そういった経緯もあり改修は急ピッチで進められた。バ

                                                            市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                          • 今日は日本サッカーリーグ開幕の日 - SHIPS OF THE PORT

                                                            今週の金曜日に健康診断があります。 その中に採血があるんですが、これが苦手で…。 「血管迷走神経反射」というのをご存知でしょうか? 血圧低下の一種なんですが、私はこれに当てはまります。 採血後に気分が悪くなったりするんですよね。 中には失神する人もいるようですが、私は目の前が真っ暗になって5分ほど低血圧で苦しみます。 血の気が引くというんですかね、そんな感じです。 採血は座って行うのが普通かと思いますが、私は必ず横になって行います。 そうすると何事もなく大丈夫なんですよ。 もう今からそれが嫌で嫌で(>_<) 金曜日なんて来なければいいのに…と思うこの頃です。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 日本サッカーリーグ開幕の日 第1回 日本サッカーリーグ 順位表 今日は何の日?? 6月6日は「日本サッカーリーグ開幕の日」です! 日本サッカーリーグ開幕の日 日本初のサッカーのリーグ

                                                              今日は日本サッカーリーグ開幕の日 - SHIPS OF THE PORT
                                                            • 都市対抗野球とは?~独自路線を突き進む社会人野球日本一決定戦~【コラムその73】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                              夏に行われる野球大会、と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? おそらく100人に聞けば、99人が高校野球、すなわち甲子園を思い浮かべることでしょう。 しかしもしかしたら、100人中1人は別の大会を思い浮かべるかもしれません。 そう、もう一つの夏の風物詩と言えば、社会人野球日本一決定戦、都市対抗野球です! しかしこれはただの日本一決定戦ではありません。90年以上の歴史を持つ伝統的な大会であるのに加え、かなり独特な文化を持った非常に面白い大会なのです。 そこで今回は、夏を告げる社会人の熱き戦いである都市対抗野球を紹介します。 1.都市対抗野球の歴史 2.ここがヘンだよ都市対抗野球 ・対戦相手から選手を補強できる!? ・表彰の方式が独特? ・各社のプライドをかけた応援合戦! 3.まとめ 1.都市対抗野球の歴史 都市対抗野球が始まったのは1927年、プロ野球が始まる10年近くも昔のことです。 橋戸信

                                                                都市対抗野球とは?~独自路線を突き進む社会人野球日本一決定戦~【コラムその73】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                              • 韓国のスポーツ界を知ろうの巻~日本と同じで違う国~【コラムその108】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                日本から一番近い外国、それが韓国です。 まあ、見方によってはロシアの方が近いかもしれませんが、その辺の事情は考えないことにして…。 日本人と韓国人は肌の色も同じ、地球規模で考えればだいたい同じ民族です(あくまでも地球規模で)。 少なくとも、文化的には日本に一番近いのが韓国と言って間違いないでしょう。 でも、韓国のスポーツ界については意外と知りません。私も分かりません。 そこで、今回は韓国のスポーツについて学んでいきたいと思います!日本との共通点、あるいは違いが見えてくるかも? 1.KBOリーグ 2.Kリーグ 3.韓国が強い競技はどれ? 4.韓国の教育におけるスポーツ 5.まとめ 1.KBOリーグ まずはやっぱり野球から。韓国も日本と同じく野球がとても盛んな国です。 WBC決勝での激闘は忘れられない人も多いでしょう。 そんな韓国のプロ野球、通称KBOリーグは1981年に開幕。 日本のプロ野球

                                                                  韓国のスポーツ界を知ろうの巻~日本と同じで違う国~【コラムその108】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                • サッカーコーチのライセンス制度の仕組み【コラムその128】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                  サッカーには、コーチライセンスという制度があります。 これは端的に言えば、講習を受け、試験に合格しなければサッカーの指導者になれない、という制度です。 運転免許を取るのとやることは同じですね。 しかしライセンスにどのような種類があるか、どのような技能が必要かについてはなかなか知らないものです。 そこで今回は、サッカーコーチのライセンス制度について調べてみることにしました。 1.各国ごとに違うライセンス制度 2.日本のライセンス制度(種類編) 3.日本のライセンス制度(取得編) 4.まとめ 1.各国ごとに違うライセンス制度 まず、サッカーにおけるコーチのライセンス制度というのは、国際的に取り決められているものではありません。 すなわち、各国において独自に定められているものです。 ヨーロッパでは1997年にEUが発足するのに伴い、ヨーロッパ全域でライセンス制度が整えられたという歴史があります。

                                                                    サッカーコーチのライセンス制度の仕組み【コラムその128】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                  • Jリーグとプロ野球 コロナ対策で手を組む背景にあった「和解」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                    約1年前の3月2日、「新型コロナウイルス対策連絡会議」の設置を発表し、握手するプロ野球の斉藤惇コミッショナーとサッカーJリーグの村井満チェアマン(写真:共同通信) サッカーJリーグとプロ野球を統括するNPB(日本野球機構)がスクラムを組んで新型コロナウイルス対策を続けている。この3月で丸1年、これまで27回に及ぶ対策会議を重ねて、新型コロナウイルスと徹底的に向き合ってきた。その結果、政府や東京五輪組織委員会も持ちえないコロナ禍における感染対策のエビデンス(証拠)を今も着実に積み上げている。 浦和レッズ退団の柏木陽介 問題視された原幹恵との9時間デート Jリーグ単独でも実施できたであろうコロナ対策でなぜ、プロ野球界とスクラムを組んだのか。Jリーグ・村井満チェアマンに聞いた。 ◆「球界の盟主」が歩み寄ってきた JリーグとNPBによる新型コロナ対策のきっかけを作ったのは、あの読売ジャイアンツから

                                                                      Jリーグとプロ野球 コロナ対策で手を組む背景にあった「和解」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                    • プロ野球・Jリーグファンに贈るBリーグ入門【コラムその5】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                      こんなのんびり更新のブログなのに、定期的に見てくださる方も多く、おかげさまでありがとうございます。励みになっております。 私もいろんなブログを読んで、こんな考え方もあるのか!などと参考にさせてもらっています。 ただこのブログの性質上、全部が全部読み手にとって面白い記事になっているということはあり得ないと思いますので(そもそも3つの競技をごちゃまぜにしてるし)、何か一つでも心に引っかかる記事が書ければなあ、と思っています。 一応、どの記事もクオリティは変わらないようにしているつもりですが、やっぱり興味のない記事はなかなか読む気にならないですよね。 そこで今回は、プロ野球やJリーグに比べ少し知名度の低いBリーグを紹介していきたいと思います。 プロ野球ファン、そしてJリーグファンにこそ、Bリーグはオススメなのです! 1.Bリーグってなんぞ? 2.Bリーグには夢がある! 3.おススメしたい理由1・

                                                                        プロ野球・Jリーグファンに贈るBリーグ入門【コラムその5】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                      • フロンターレを愛しつづけて、86歳のサポーター | NHK

                                                                        サッカー Jリーグ。1993年5月に開幕してから、ことしで30年を迎えます。 30年の歴史の裏には、チームを支えてきたサポーターがいます。 開幕から6年後にJリーグに加盟した川崎フロンターレ。 球団や選手、サポーターからフロンターレ躍進の功労者と言われる86歳の男性がいます。 四半世紀にわたるチームへの思いを取材しました。 フロンターレ躍進の功労者は地元の農家 激励会(左・鬼木監督  右・中山茂さん) ことし(2023年)のシーズン開幕直前の2月10日、フロンターレの練習拠点がある川崎市麻生区で、地域のサポーター団体主催の激励会が開かれました。 鬼木監督に花束を渡しているのは、サポーター団体のメンバーの中山茂さん(86歳)です。 中山さんは、れい明期からチームを支えてきた功労者として知られています。 86歳の農家 中山茂さん 柿の枝の剪定をする中山さん 中山さんは、1936年(昭和11年)

                                                                          フロンターレを愛しつづけて、86歳のサポーター | NHK
                                                                        • ありがとうJリーグ!【京都サンガF.C】 - ぬか袋のブログ

                                                                          皆さまこんばんは! ぬか袋のお時間です! 朝晩は本格的に寒くなりつつあり年の瀬の雰囲気も徐々に流れてきましたね。 本当に1年が経つのは早いものです。 今回は第1節から最終節まで見続けてきた京都サンガについて振り返っていきたいと思います。 こんなに毎週Jリーグの試合を追いかけたのは人生で初めてだったのですが、終わってみればとても楽しかったです。笑 現役の頃は全く観てなかったのに!笑 多少僕の主観になる部分もありますが、暖かく読んで頂ければ幸いです。 それではやっていきましょう! 京都サンガ 以前にもサンガの記事を書いてますが改めて京都サンガF.Cの歴史について触れていきたいと思います。 京都出身でサッカーファンの方はご存知の方も多いと思いますが、元々は1922年に創部された『京都紫郊クラブ』(現在は京都紫光クラブ)が前身となり誕生したクラブです。 そして1993年に京都パープルサンガのクラブ

                                                                            ありがとうJリーグ!【京都サンガF.C】 - ぬか袋のブログ
                                                                          • 曇り空でも、気持ちは晴れやかにいきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                                                                            こちらは、あまりすっきりしない天気の日が続いています 土曜日の朝がた、ベッドの中で右足を攣りました (^^; ひさびさです… 毎回足の筋(すじ)が切れるんじゃないと心配になりますが、今回もなんとか耐えました。 イタイし、眠いし、ただただ時間が過ぎていくのをおとなしく待ちます 笑 土曜日も雨は降っていなかったので走ろうと思えば走れたのですが、足攣るくらい疲れてたのかなと思い、大事をとって回避して疲労回復に徹し、日曜日に走ってきました🏃 先週、たくさん休んでたはずだけどな 笑 向こうから雲が流れてきています これから雨の季節になっていきますが、走れるときに走っておきたいと思います🏃 ⚽ 🐻 ⚽ 🐻 ⚽ 🐻 ⚽ 🐻 ⚽ 🐻 ⚽ 今週のサンフレッチェは、アウェーで浦和レッズと対戦⚽ 雨が降り続く中での試合となりましたが、結果は0-0のスコアレスドローとなりました🐻 www.yout

                                                                              曇り空でも、気持ちは晴れやかにいきたいと思う。 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                                                                            • 2022-23 WEリーグ移籍情報 第11回『INAC神戸レオネッサ』編 - sugarless time

                                                                              2021-22 WEリーグは全日程を5月に終え、6月7日には『WEリーグアウォーズ』も終え、公式行事は全て終了しました。 www.youtube.com WEリーグ初年度(2021-22)シーズンはプロ化初年度としては興行的にはとても順風満帆な出だしとは言い難いものでしたが、2022-23シーズンに向けて各チームは始動しはじめています。 6月22日に2022年10月22日に開幕し2023年6月11日に終了する2022-23シーズン大会概要も公式発表されています。 weleague.jp 7月8日にはリーグ戦に先立って実施される『WEリーグカップ』大会要項も発表されています。 weleague.jp WEリーグ 2021-22データ 勝敗表 シュート/被シュート シュート数 被シュート数 入場者数 チーム編成 監督 契約更新選手 移籍選手 IN OUT まとめ おまけ WEリーグ 2021-

                                                                                2022-23 WEリーグ移籍情報 第11回『INAC神戸レオネッサ』編 - sugarless time
                                                                              • メルカリはアントラーズと何を企んでいるのか

                                                                                鹿島出身の父に連れられ、中1でサッカーの魅力にはまる いつも夏休みになると、おじいちゃんの家に行った。周りは田んぼだらけ。何して遊ぶかといえば、家から近い、海に連れて行ってもらうくらい。子ども心に感じていたのは、何もない田舎の退屈さばかりだった。 1993年、Jリーグ開幕。 しかし、ある日突然、それは一変した。当時、中学1年だった少年は、Jリーグのスタートを機に完成した、カシマサッカースタジアムのオープニングゲームに連れて行ってもらった。 初めてのスタジアムでは、大きな歓声とチアホーンの音が鳴り響く。サッカー専用スタジアムの臨場感、そして見る人の“熱”に触れた。あっという間にサッカーの魅力にどっぷりはまった。 「アントラーズの存在によって、大きく発展していく地域の姿がありました。父は、自信満々に茨城の鹿島地域の出身であることを話すようになりました。それまでは、地域のことを話すなんてまったく

                                                                                  メルカリはアントラーズと何を企んでいるのか
                                                                                • 1990s - 2024 JAPAN BASKETBALL 日本バスケのパイオニアたち - プレミアムA:朝日新聞デジタル

                                                                                  バスケブームと 折茂武彦が見た現実 1990年代の日本バスケットボール界は、未来への展望を描けていなかった。国内トップリーグで27年間、現役選手としてプレーし続けたBリーグ1部、レバンガ北海道の折茂武彦社長(53)の記憶は鮮明だ。 折茂武彦(左)と佐古賢一(右)は日本屈指の選手として注目を集めた。2022年の折茂の引退試合には、北海道のヘッドコーチだった佐古も出場した 日大時代、全日本学生選手権で活躍した。決勝の会場の代々木第2体育館は人が入れないほど満員だった。「でも、一歩外に出ると、まったくバスケットが知られていない。これだけの人が試合を見に来てくれるのに、外に出たら、もう誰も僕のことは知らない」大学卒業後の1993年、サッカーのJリーグが開幕した。学校体育などで広く親しまれるスポーツとして同じような位置づけだったのに、プロ化によって競技環境や人気、待遇の差はあっという間に開いてしまっ

                                                                                    1990s - 2024 JAPAN BASKETBALL 日本バスケのパイオニアたち - プレミアムA:朝日新聞デジタル