並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

jr北海道 赤字 補填の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 関電、カットした役員報酬を補填 秘密裏に計2.6億円:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

      関電、カットした役員報酬を補填 秘密裏に計2.6億円:朝日新聞デジタル
    • JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

      新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、JR各社の業績が悪いと報道されています。 JRの中で最も業績が悪いのは北海道旅客鉄道(JR北海道)です。 (内容に救いが無いのはJR四国の方かもしれませんが、絶対額ではJR北海道が厳しい決算状況です) 今回は、JR北海道の業況について簡単に確認してみましょう。 JR北海道の業績 所見 JR北海道の業績 JR北海道の業績については、まず単体決算で確認しましょう。 (出所 北海道旅客鉄道「JR北海道グループ2019年度決算」) JR北海道の単独決算は、非常に厳しいの一言に尽きます。 875億円の収入に対して、コストは1,397億円かかっています。営業利益で▲521億円と規模に比して巨額の赤字を計上しています。 この本業赤字を国から注入してもらった経営安定基金6,822億円(2020年3月末時点)の運用益でカバーするというのが、民営化当初のJR北海道の「ビジ

        JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
      • JR四国に突きつけられた「残酷な処方箋」…哀しき赤字路線の行方(杉山 淳一) @moneygendai

        国の支援も虚しく… JR四国はいままで本当によくがんばってきた。何を頑張ったかといえば「廃線なき経営再建」という姿勢だ。しかし数字は残酷だ。努力は結果に表れなかった。 3月31日、JR四国は2020年度の事業計画を公表した。鉄道事業について、営業収益は270億円に対し、営業費は399億円で129億円の赤字。その他付帯事業は3億円の黒字、営業外損益は6億円の黒字、経営安定化基金の運用収益73億円、経営安定化特別債権の利息が35億円。総じて経常利益は12億円の赤字となる。 ※出典「四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会2」(以下、同) この数字に対して国土交通省は厳しかった。 同日、国土交通大臣名でJR四国社長に対し「JR四国の経営改善について」という文書を発出、経営改善に向けた取組を着実に実行するよう求めた。文書の冒頭で、JR四国の事業計画書への厳しい批判が示されている。 平たく

          JR四国に突きつけられた「残酷な処方箋」…哀しき赤字路線の行方(杉山 淳一) @moneygendai
        • JR赤字路線、「存廃論議」は今こそ始めるべきだ

          国鉄分割民営化から33年が経過した2020年、JR各社が抱える赤字ローカル線の存廃がクローズアップされている。 JR東日本は災害で不通となった区間について地元と会議を重ね、経営難に陥ったJR北海道は「単独では維持するのが困難な線区」を公表。JR四国は鉄道網の維持に向けた懇談会を行い、JR九州も地元と議論を始めたい意向を示した。 論点となっているのは、沿線市町村や道府県の財政支援の体制だ。JRや国は、極端に利用の少ないローカル線の存続を求める自治体に対し、赤字補填や設備投資のための税金投入を求めている。鉄道を持続させたいなら、地元からの恒久的な支援が不可欠だ。 しかし、自治体の多くは冷淡だ。 今年1月10日、北海道庁は、北海道運輸交通審議会でJR北海道線への赤字補填や設備投資への補助を拒絶した。他地区でもJRローカル線の将来像について地元との話し合いは進んでいない。 ローカル線の存廃の物差し

            JR赤字路線、「存廃論議」は今こそ始めるべきだ
          • 新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            人々の注目を集めるJR東日本発表の平均通過人員 JR東日本は2023(令和5)年7月7日に2022(令和4)年度の利用状況を公開した。公表されたデータは「各駅の乗車人員」「新幹線駅別乗車人員」「BRT(バス高速輸送システム)駅別乗車人員」「路線別ご利用状況」だ。 なかでも注目されるのは「路線別ご利用状況」で示された平均通過人員である。平均通過人員とは路線1km当たり1日何人の利用者が乗車しているかを指す。要は利用の多い路線はどこか、その反対に閑散路線はどこかを知る指標となるのだ。次の公式で求められる。 不思議なことにJR東日本は例年、全路線を合わせた平均通過人員を発表していない。同社発表の2022年度の1日平均の旅客人キロ(旅客数に旅客1 人平均の乗車距離を乗じた数値)は2億9445万7534人キロ、総営業距離は7401.7km(BRTの区間を含む)なので、1日3万9782人と推察される。

              新幹線で成り立っているJR東日本「黒字の路線で赤字の路線を支えたくない」ならば見直すべきポイントとは(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 全国ローカル線の岐路 コロナ&老朽化で「下から切るしかない」 | AERA dot. (アエラドット)

              ※写真はイメージです (GettyImages) 「輸送密度」の低い主なJR路線 (週刊朝日2021年4月30日号より) 「新たな利用状況では、これまでの『内部補助』によって成立してきたローカル線の維持が非常に難しくなっている」 【一覧表】「輸送密度」の低い主なJR路線は? JR西日本の長谷川一明社長が2月の定例会見で、コロナ禍の鉄道経営にこう踏み込んだ。 内部補助とは、採算のとれないローカル線の損失分を、利用者の多い都市部の黒字路線などの利益で補填することだ。長年、赤字ローカル線を維持してきた“どんぶり勘定”が、限界に来ていることを意味していた。 長谷川社長は、本社のスリム化など組織の構造改革を進めるとともに、赤字ローカル線の存廃問題について沿線自治体と話し合いを急ぐ考えも示した。 JR各社の業績は、新型コロナの影響で苦しむ。 2021年3月期の純損益では、JR東日本が4500億円の赤字

                全国ローカル線の岐路 コロナ&老朽化で「下から切るしかない」 | AERA dot. (アエラドット)
              • 長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ - 福井義高|論座アーカイブ

                長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ JR九州は新幹線を自力で維持更新できない。恒久的な税金投入の愚を避けよ 福井義高 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授 新幹線が負の遺産になる前に 新たな新幹線建設を求める声が各地で大きくなるなか、地元自治体が建設に反対するという、これまでになかった「異常」事態が起きている。すでに整備が決まっている九州新幹線西九州ルート、いわゆる長崎新幹線の建設が佐賀県の反対で前に進まないのだ。 「与党 整備新幹線PT 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会」2019年8月に、佐賀県内の新鳥栖-武雄温泉を「フル規格」で整備する方針を決定したのに対し、佐賀県の山口祥義知事は、在来線を使う「スーパー特急」や「フリーゲージトレイン」、「リレー方式」の三つは過去に合意しているとの立場だ。 佐賀県のホームページによると、山口知事は19年1月18日、県の意見として、与党検討委

                  長崎新幹線はJR九州破綻の始まりだ - 福井義高|論座アーカイブ
                • 🐻JR函館線存廃問題で小樽・余市・北海道との3者協議会談❕&蘭越では‥1/22勉強会・小樽で2月に説明会開催❕&函館線の存続にヒントが⁉️ : 後志が1番❗❗❗

                  2022年01月21日 🐻JR函館線存廃問題で小樽・余市・北海道との3者協議会談❕&蘭越では‥1/22勉強会・小樽で2月に説明会開催❕&函館線の存続にヒントが⁉️ 🐻✋北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線函館線小樽―余市間の存廃を巡り、20日に小樽市役所で行われました。北海道、小樽市、余市町による初の3者協議。鉄路存続に向けた財源確保策についは、国の支援がないか改めて確認することを決めた程度にとどまり、具体的な議論は深まらなかった。 3者協議終了後、険しい表情で‥報道陣の取材に応じる(左から)斉藤啓輔余市町長、迫俊哉小樽市長、柏木文彦北海道交通企画監 北海道によると、余市―小樽間を三セクが運営する場合、経営分離後30年間の累計赤字額は206億円に上る。また北海道は1月13日、北海道新幹線並行在来線対策協議会「第11回後志ブロック会議」(2021年12月27日

                    🐻JR函館線存廃問題で小樽・余市・北海道との3者協議会談❕&蘭越では‥1/22勉強会・小樽で2月に説明会開催❕&函館線の存続にヒントが⁉️ : 後志が1番❗❗❗
                  • 大ピンチ、JR「3島会社」20年度の鉄道収支予測

                    新型コロナウイルス感染症の影響でJR旅客6社の業績が大きく落ち込んでいる。緊急事態宣言は5月25日限りで解除されたが、旅客の移動が元どおりになるまでには相当な時間を要するであろう。 JR旅客会社6社は2021年3月期の業績予想を未定としている。新型コロナウイルス感染症の影響がいつまで、どの程度及ぶのかが判明しないからだ。そこで、2020年3月期の決算をもとに3つのケースに分けて2021年3月期の鉄道事業における営業収支の予測を試みた。JR東日本、JR東海、JR西日本については2020年5月29日付記事(赤字転落も?JR本州3社の20年度「鉄道収支予測」)で、試算しており、今回はJR北海道、JR四国、JR九州の「3島会社」について収支の試算を行う。 収支の求め方、そして条件として掲げた3ケースのシナリオについては、本来であれば最初に説明すべきであるが、5月29日付記事ですでに説明しているため

                      大ピンチ、JR「3島会社」20年度の鉄道収支予測
                    • 🐻《小樽市地域公共交通活性化協議会》はもっと若者利用者の対策を考えるべき❕【北海道内のバス事情39】 : 後志が1番❗❗❗

                      2022年01月19日 🐻《小樽市地域公共交通活性化協議会》はもっと若者利用者の対策を考えるべき❕【北海道内のバス事情39】 🐻✋小樽市や交通事業者等でつくる《小樽市地域公共交通活性化協議会》は‥JR北海道、北海道中央バス(本社:小樽)、ニセコバス(本社:ニセコ)、ジェイアール北海道バス(本社:札幌)等の事業者で路線バスの運賃やバスの利用促進❕を考えて頂いていますが、小樽市から若者の流出❕(20代~50代)が今でも続いています。何故若者の流出が続いているのか❔は‥小樽や余市等の若者が札幌に就業先の拠点❕があるのも1つと言えます。 北海道中央バス ジェイアール北海道バス一部の企業側や非正規雇用側も小樽~札幌間の交通費は出せずに時給や日給月給で《通勤費の補填》をしている若者が今でも増えているからです。 《小樽~札幌》高速バス片道680円、往復券1270円通勤定期料金(1ヶ月)30.600円

                        🐻《小樽市地域公共交通活性化協議会》はもっと若者利用者の対策を考えるべき❕【北海道内のバス事情39】 : 後志が1番❗❗❗
                      • 函館本線長万部~小樽間廃止、必要な路線が消える交通行政の不条理

                        北海道、小樽市、余市町は、函館本線長万部~小樽間について、「鉄道を廃止し、バスを中心とした新たなネットワークを構築」で合意した。しかし、その理由は「鉄道よりもバスが便利だから」ではなく、「鉄道存続に国の支援がないから」だった。余市町は鉄道存続を願ったが、道路整備やバスの拡充と引換えに鉄道を捨てた。新たな交通体系については、道の「口約束」だけだ。 函館本線長万部~小樽間について、「鉄道を廃止し、バスを中心とした新たなネットワークを構築」で合意(地理院地図を加工) 函館本線の函館~小樽間は、北海道新幹線の並行在来線としてJR北海道から切り離される。赤字必至の並行在来線について、沿線自治体が事業を継続するか否かの協議が続く。議論は函館~長万部間・長万部~小樽間に分けて行われている。函館~長万部間は北海道と本州を結ぶ貨物列車の主要ルートであり、路線そのものは廃止されない。論点は「旅客列車を存続させ

                          函館本線長万部~小樽間廃止、必要な路線が消える交通行政の不条理
                        • 函館線・余市~小樽間でBRT化検討。北海道新幹線並行在来線で新提案 | タビリス

                          北海道新幹線の並行在来線のうち、余市~小樽間について、BRTを走らせる検討が行われます。地元の余市町が提案しました。 対策協議会第8回会議 北海道新幹線は、新函館北斗~札幌間の延伸工事が進められています。延伸にあわせて、並行在来線である函館線・函館~小樽間287.8kmがJR北海道から経営分離される予定で、この区間を鉄道として残すか、バス転換をするかが焦点になっています。 この問題を話し合うのが、沿線15市町などで構成する「北海道新幹線並行在来線対策協議会」です。協議会は函館~長万部間147.6kmを話し合う「渡島ブロック」と、長万部~小樽間140.2kmを話し合う「後志ブロック」に分けられ、その第8回会議が、2021年4月21日(後志)と26日(渡島)の2日間にわたり開かれました。 このほど公開されたその議事録で、余市町長が、代替交通機関としてBRTも検討に含めるよう求めたことがわかりま

                            函館線・余市~小樽間でBRT化検討。北海道新幹線並行在来線で新提案 | タビリス
                          • JR北海道が余市-小樽間の運行受託を示唆…JR貨物は難色 並行在来線問題 | レスポンス(Response.jp)

                            北海道は1月13日、北海道新幹線並行在来線対策協議会「第11回後志ブロック会議」(2021年12月27日開催)の議事録を公開した。 それによると、出席したJR北海道総合企画本部副本部長から、余市町が鉄道での存続意向を示している余市~小樽間について「仮に運行委託について、当社(JR北海道)にお話をいただくということになった場合には、必要な経費をご負担していただくなど、前提ということではございますけれども、運行委託について検討する用意がある」という発言があったという。 鉄道での存続については第3セクター化の方向性に基づき車両の検査や小樽駅の運営などをJR北海道に委託する案が示されていたが、この発言から自治体が赤字補填に応じればJRによる運行が維持される可能性が出てきた。ちなみに第3セクター化初年度としている2030年度における余市~小樽間の単年度赤字は4億9000万円が見込まれている。 この発

                              JR北海道が余市-小樽間の運行受託を示唆…JR貨物は難色 並行在来線問題 | レスポンス(Response.jp)
                            • 経営厳しいJR北海道への支援策 国土交通省が方向性示す | NHKニュース

                              厳しい経営が続くJR北海道の支援策について、国土交通省は12日の会合で、来年度以降、経営安定基金の運用益を確保するなどとした方向性を説明したうえで、今後、具体化を図る考えを示しました。 JR北海道は、今年度までの2年間、国から400億円台の財政支援を受けてきましたが、前提となる法律が今年度で期限を迎えていて、政府が法律の改正や支援策を検討しています。 こうした中で、JRや道、国土交通省などは12日、道庁で会合を開きました。 この中で国土交通省の上原淳鉄道局長は、JRの経営努力を一定程度評価したうえで、来年度から3年間の支援策の方向性を示しました。 内容として ▽経営安定基金の運用益の確保、 ▽青函トンネルの維持管理負担の見直し、 ▽新型コロナウイルスの影響も踏まえた資金繰りの対策などを検討しているとして、 今後、具体化を図る考えを示しました。 一方、JRが単独では維持が難しいとしている8つ

                                経営厳しいJR北海道への支援策 国土交通省が方向性示す | NHKニュース
                              • JR北海道とJR四国への財政支援 来年度以降も継続へ 政府 | NHKニュース

                                多くの不採算路線を抱え、厳しい経営が続くJR北海道とJR四国に対する政府の新たな財政支援策が明らかになりました。両社の株主である独立行政法人が追加の出資をしたり、両社の債務を株式と交換する「債務の株式化」を行ったりして財務基盤を強化する方向で調整を進めています。 JR北海道とJR四国は、新型コロナの影響も加わって今年度の中間決算が過去最大の赤字となるなど、経営が一段と厳しくなっていますが、法律に基づく国の財政支援は今年度で期限を迎えます。 政府は、両社が提出した経営改善の取り組みの報告などを踏まえて、来年度以降も財政支援を継続する方針を固めました。 関係者によりますと、新たな支援策として、両社のすべての株式を保有する独立行政法人の「鉄道・運輸機構」が、追加の出資をすることや、両社が抱える債務を新たに発行する株式と交換する「債務の株式化」を行うこと、それに金融機関に返済する利子分を補助するこ

                                  JR北海道とJR四国への財政支援 来年度以降も継続へ 政府 | NHKニュース
                                • JR北海道の増収を考える 航空×列車のコードシェア 民有民営の観光列車ほか | 乗りものニュース

                                  厳しい経営環境に置かれるJR北海道、保線や工事に十分なコストを割けなくなった結果、脱線事故なども相次いで起こりました。必要経費を切り詰めることなく増収を図るにはどうすればよいか、3つの例を考察します。 赤字だからといって削るべきは人件費でない 2007(平成19)年頃から、JR北海道では列車の脱線事故などがたびたび起こりました。保線に関わる作業員のデータ改ざんなども相まって、企業内部の問題も顕在化しました。 国鉄の分割民営化にあたり、JR北海道が経営する路線はその基盤が脆弱であることから、経営安定基金である「三島基金」が用意され、資産運用収益で会社の損失を補填しようとしました。三島とは本州以外のJR各社、北海道、四国、九州です。 拡大画像 特急「北斗」に使われるキハ281系ディーゼルカー(画像:写真AC)。 しかしバブル経済が崩壊した後は、政府の低金利政策により、「三島基金」の運用益が低下

                                    JR北海道の増収を考える 航空×列車のコードシェア 民有民営の観光列車ほか | 乗りものニュース
                                  • JR北海道、留萌線の部分存続で自治体負担3億円 - 日本経済新聞

                                    JR北海道が利用者減に伴い単独では維持困難とする留萌線(深川―留萌間、50.1キロメートル)を巡り、JR北と沿線4市町は1日、北海道沼田町で初会合を開いた。JR北は4市町が8月に合意した一部区間の廃止案について「地元が赤字を補填しない限り、部分存続は難しい」とし、自治体の負担額は年間3億円に上ることを明らかにした。会合には留萌、深川両市、沼田、秩父別両町の首長、JR北の綿貫泰之副社長が出席。J

                                      JR北海道、留萌線の部分存続で自治体負担3億円 - 日本経済新聞
                                    • 🐻JR函館線存廃について住民説明会小樽と余市で開催❕ : 後志が1番❗❗❗

                                      2021年11月23日 🐻JR函館線存廃について住民説明会小樽と余市で開催❕ 🐻✋北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線のうち、函館線小樽―長万部間(140・2キロ)の存廃協議が大詰めを迎えている。 11月19日の小樽住民説明会の様子(マリンホール)北海道は来月の後志管内沿線自治体の協議会で、鉄路維持かバス転換かの方向性を決めたい考えだ。今月に入り住民説明会も本格化し、小樽市では6日の塩谷地区と13日の蘭島地区の説明会では存続を求める声が相次いだ。蘭越町では住民団体が全区間存続を町に要望している。余市町では17日の説明会で‥元JR北海道社員が今の現状と北海道が示した初期投資や収支予測に対して、疑問に思う点を具体例に示しながら解説しました。小樽市は19日に市内全域の市民を対象に説明会を小樽市民センターマリンホールで開き内容を説明しました。2030年度の札幌延伸

                                        🐻JR函館線存廃について住民説明会小樽と余市で開催❕ : 後志が1番❗❗❗
                                      • 地域公共交通の危機を新エネルギーが救う

                                        鉄道や路線バス、旅客船といった地域公共交通の経営が危機的な状況に陥っている。人口減少に加え、コロナ禍による利用者減が追い打ちをかけた。生活の足を守るため、国や自治体からの緊急的な支援は必要だが、根本的な解決策とはなりにくい。交通事業自体が厳しければ、他で稼ぐことを考えるしかない。新エネルギー事業などとの組み合わせに、解決のヒントがありそうだ。 両備グループのシンクタンクである地域公共交通総合研究所(岡山市)は2021年6月、地域交通事業者の14%が同年3月時点で債務超過になったと発表した。鉄道、路線バス、旅客船など全国の508社を対象にアンケート調査を実施し、123社から回答を得た。 調査報告書は「何らかの補助や支援がなければ今年度中に経営維持が困難になると予想される公共交通事業者は46%も存在」と記し、「地方から半分程度の生活交通が消滅する恐れがある危機的状況」と警鐘を鳴らした。人口減少

                                          地域公共交通の危機を新エネルギーが救う
                                        • JR東・只見線も上下分離方式を採用 苦境のローカル線は生き残れるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          只見線をかつて走行していたキハ40。冬の雪景色の美しい路線である。(写真:peisama/イメージマート) 地域に鉄道は維持したい。しかし、既存の鉄道会社では採算が合わない。運賃収入だけでは厳しく、線路や車両の維持管理にお金がかかる――そういった場合、これまで選ばれてきたのは、第三セクター化だった。 第三セクター化により、人件費など各種コストを下げ、運賃を上げるケースが多い。 国鉄末期からJR初期にかけて多くの地方路線が第三セクター化されただけではなく、整備新幹線が開通したために並行在来線を第三セクター化したこともあった。 しかしその場合、人員の育成を自社で行わなければならず、給料もJR時代より低くなり、いっぽうで運賃なども上昇する。第三セクターはどこも経営状態がいいとはいえない。 そうした中で、第三セクターの中にも廃線になるところが現れてきた。 最近では、並行在来線の第三セクター化を除き

                                            JR東・只見線も上下分離方式を採用 苦境のローカル線は生き残れるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 【参考】街マニアの俺がこれから伸びる地方都市と滅ぶ地方都市を教えてやるぞォ!!!!!!伸びる→「苫小牧」‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式

                                            2022年02月06日 【参考】街マニアの俺がこれから伸びる地方都市と滅ぶ地方都市を教えてやるぞォ!!!!!!伸びる→「苫小牧」‥‥ Tweet 42コメント |2022年02月06日 08:00|地方・地域|Editタグ :地方都市 1 :VIP 伸びる 苫小牧、旭川、高松、仙台、岡山、つくば、米子 滅ぶ 広島、松山、秋田、長崎、新潟、水戸、帯広 22/02/04 21:24 ID:m9Ksw98eM.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP もっと続けて 22/02/04 21:25 ID:yP6KCXkHa.net 9 :VIP >>2 沖縄県なら浦添市が伸びる。沖縄市は滅ぶ 先島諸島なら宮古島市が伸びる。石垣市は衰退する 22/02/04 21:29 ID:m9Ksw98eM.net 3 :VIP は?新潟滅ぶとか舐めてんのか再開発しま

                                              【参考】街マニアの俺がこれから伸びる地方都市と滅ぶ地方都市を教えてやるぞォ!!!!!!伸びる→「苫小牧」‥‥ : ライフハックちゃんねる弐式
                                            • 利用客激減、大赤字、そして廃線へ? 「地方ローカル鉄道の役目」はもう終わったのか

                                              2022年は日本初の鉄道開業から150周年にあたります。開業日は10月14日、旧暦の9月12日です。既に4月から記念行事がいろいろ始まっています。JRグループは各地でポスターを展開。4月27日正午にJR東日本と東武鉄道のSLが「汽笛吹鳴」を実施しました。4月28日と29日は京都鉄道博物館で新幹線500系電車とSLが汽笛を鳴らしました。記念グッズとして、JR全駅入場券セット(お値段なんと70万円)も発売されます(関連記事)。記念ツアーも予定されているとのこと。乗り鉄にとって楽しい話題が続きそうです。 2022年は鉄道開業150周年となる節目の年。4月から記念行事がいろいろ始まっている その一方で、鉄道業界にとって「赤字路線をこのまま維持していくべきか」が今、深刻な問題となっています。 JR西日本は2022年4月11日「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」という報道資料を公開しました

                                                利用客激減、大赤字、そして廃線へ? 「地方ローカル鉄道の役目」はもう終わったのか
                                              1