並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

kindleストア ブラウザの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQLか

      知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
    • セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog

      画像出典: 書籍...記事中に掲載した販売ページ / Webサイト...スクリーンショット はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityの @toyojuni です。 突然ですが、弊社Flatt Securityは「開発者に寄り添ったセキュリティ」を標榜しています。Webアプリケーションなどに脆弱性がないか調査する 「セキュリティ診断」 においても、セキュアコーディング学習プラットフォーム 「KENRO」 においても、いかに開発者フレンドリーなサービスを提供できるかという点を大事にしています。 そんな弊社はお客様からさまざまな開発におけるセキュリティのアドバイスを求められることも多いのですが、その中で「開発に役に立つセキュリティ」という切り口では、なかなかまとまっているリファレンス集がないという課題に気付かされました。 そこで、社内でアンケートを実施して「開発者にオススメのセ

        セキュリティエンジニアが本気でオススメする開発者向けコンテンツ 20選 - Flatt Security Blog
      • 現代のWebアプリケーションエンジニアとして最低限の常識TODO - shimobayashiパブリック

        古代のWebアプリケーションエンジニアなので、現代との差分を身に付けていくぞ! 個人的なスキルセットの差分を埋めるためのものなので、誰にでもマッチするものではありません。 習うより慣れろの精神で、読んで終わりじゃなくて手を動かします。 コンテナ化 x done.icon The Twelve-Factor App (日本語訳) done.icon What is Amazon Elastic Container Service? - Amazon Elastic Container Service 機械翻訳がひどかったので英語版をGoogle翻訳で読むほうがマシそう メニュー1階層目だけ全部読んで、気になるところがあれば深堀りする ↑で物足りなかったらKubernetes完全ガイド 第2版 impress top gearシリーズ | 青山真也 | 工学 | Kindleストア | Ama

          現代のWebアプリケーションエンジニアとして最低限の常識TODO - shimobayashiパブリック
        • 漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集 - なないち研

          文化庁公式サイト 書籍もあるよ! 文化庁以外 漢字テストで「才」と書いたらバツ食らった話 文化庁が「才」名指しでOK出してる 漢字の書き順(ついで) コメント 恒例「返却されたテスト用紙がこんな採点されてた!ひどい!」写真は捏造では? 「未と末」「午と牛」とかどうすんの ブコメより デモデモダッテ自分はそう習ったもん最近の子だけズルい 関連しない記事 広告 文化庁公式サイト 例として掲げた手書き文字の字形は,飽くまでもその漢字において実現し得る字形のごく一部であり,標準の字形として示すものではないhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/joyokanjihyo_sakuin/ 明朝体活字に特徴的な表現の仕方があるもの 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第14期国語審議会 | 常用漢字表

            漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集 - なないち研
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • Kindleに「広告付き無料マンガ」 「じゃりン子チエ」など583話

              Amazon.co.jpの電子書店「Kindleストア」で、有料のコミック作品を、広告付きで無料で閲覧できる「広告付き無料マンガ」が提供されている。単行本を1話ごとに分けた「分冊版」が、8月10日時点で583話がラインアップされている。 無料で読めるのは、Webブラウザでの閲覧のみ。「広告付き無料」と表示されている作品に付いている「ブラウザで今すぐ読む」ボタンをクリックすると、広告が表示された後、本編を閲覧できる。 8月10日時点で、「じゃりン子チエ」(作:はるき悦巳)、「マザリアン」(作:岡田索雲)など、双葉社の「アクションコミックス」作品を中心にラインアップされている。 関連記事 まんが「テニスの王子様」全話無料配信 8月16日まで3回に分けて 集英社は、電子書籍サービス「ゼブラック」で許斐剛さんの人気スポーツ漫画「テニスの王子様」全話(42巻分)、「新テニスの王子様」129話(13巻

                Kindleに「広告付き無料マンガ」 「じゃりン子チエ」など583話
              • 【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件

                【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件 2023-06-10-1 [Kindle][Programming] AI生成による写真集や画像集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されています。毎日の新刊のそこそこの割合がこのAI生成による画像集となっています。 AIによる画像は低コストでいくらでも作れます。それが売り物になってお金が入るってことなら、チャレンジする人も出てくるのでしょう。そういうのを指南する情報商材とかありそうです。 とはいえ、Kindle 本のセール情報サイトや新刊情報を提供するサイトを運営している私としては、ちょっと扱いが困ります。なんとかしたいところですが、なにはなくとも実態把握が必要なので、今回はその話。 データ収集 まずはデータ収集。 下記のページを手動でクロール1して ASIN (書籍コード) を収

                  【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件
                • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                  2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                    今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                  • z-indexバトル観戦 - hogashi.*

                    こんにちは、 id:hogashi です。 whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目です。 目次 目次 z-index バトル z-index が 100 より小さいもの z-index が正の値のもの 統計 z-index バトルの頂点はどこか あそびかた むすび z-index バトル id:whywaita さんの好きなアルファベットは流石に Y ということでした。ありがとうございます。 やはり僕も id:whywaita さんの id を眺めていて、 w とか y とかから z-index を想起しまして、世の中の z-index バトルがどのように繰り広げられているのか見たいと思い、 GitHub で language が css と scss のコードを検索しました。 API でバリバリ検索したら 1000件しか検索できないという

                      z-indexバトル観戦 - hogashi.*
                    • 「Kindle」Androidアプリ、電子書籍の購入が不可に Google Playのポリシー変更で

                      アマゾンジャパンが、同社の電子書籍サービス「Kindle」で、Androidアプリ内での電子書籍の購入ができなくなったとアナウンスしている。理由は「Google Play Storeのポリシーのアップデートに準拠するため」という。 今後、電子書籍の購入やKindle Unlimitedへの登録は、スマホなどのWebブラウザからアクセスする必要があるという。ただし、ライブラリ内の本やサンプルについては、引き続きKindleアプリ内でアクセスできるとしている。 6月1日に送信されたユーザー向けの案内メールによると「Google Play Storeのポリシーのアップデートに準拠するため、アプリ8.58のリリースに伴い、AndroidのKindleアプリからKindle本の購入、Kindle Unlimitedへの登録ができなくなりました」と説明。 Googleは、アプリデベロッパーに対して、ア

                        「Kindle」Androidアプリ、電子書籍の購入が不可に Google Playのポリシー変更で
                      • レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編

                        レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「死ねば助かるのに……」 麻雀漫画「アカギ〜闇に降り立った天才〜」で,主人公・アカギの初セリフが,この一言でした。一見すると不条理かつ矛盾しているように思えますが,それが意味するのは「生き延びようとする弱気な立ち回りでは負けてしまうので,死を覚悟して強気に出てこそ命が助かる」ということ。似た言葉を挙げれば,後漢書にいわく「虎穴に入らずんば虎子を得ず」,空也上人絵詞伝にいわく「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」,葉隠にいわく「武士道は死に狂ひなり」。極めて本質的な理念であり,対戦モノのゲームならば大抵のタイトルで通じるでしょう。まあ,芋ってたら生き残ってドン勝した的なケースはなくもないですが。 そんなわけで麻雀です。202

                          レトロンバーガー Order 63:麻雀の風が吹いているので「スーパーリアル麻雀」や「対戦ホットギミック」や「ファイナルロマンス2」をやる編
                        • Amazon、コミケに初出展 ブースを直撃取材「Kindleを利用したつくり手や読み手を発掘したい」

                          POPなポイントを3行で Amazonがコミケにひっそり初出展 その狙いは? 担当者を直撃 Amazonは、コミケや日本の漫画好きをどう捉えているのか? Amazonが「コミケ」(コミックマーケット)に初出展しているのをご存知だろうか? 東京ビッグサイトで12月28日から開催中の「コミックマーケット97」(C97)会場に足を運んだ参加者の中には、もしかしたら目撃した人もいるかもしれない。 大々的に(と言うよりほとんど)告知されていたわけではなかったため、恐らく大半の人が知らなかっただろうが、ひっそりと企業エリアで「Amazonのコミケ初出展」を果たしていた。 会場で目にした筆者は、Amazonブースを直撃した。 Amazon「コミケでつくり手や読み手の発掘を」 この夏の「C96」から引き続き、東京オリンピック・パラリンピックの影響で期間を4日間、新たに建てられた青海展示棟を使って12月31

                            Amazon、コミケに初出展 ブースを直撃取材「Kindleを利用したつくり手や読み手を発掘したい」
                          • デジタルでも本棚を眺めてニヤニヤしたい! BOOK☆WALKERの本棚リニューアルについて開発担当者に話を伺った | HON.jp News Blog

                            《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 株式会社ブックウォーカーは2月1日、運営する電子書店「BOOK☆WALKER」の Android / iOS アプリ内の[本棚]機能を大幅リニューアルしました。収納冊数大幅アップや表紙サイズ調整機能以外に、驚きの新機能も登場しています。どういう意図なのか? 開発担当者に話を伺いました。 関係性明示 本稿で取り上げている株式会社ブックウォーカーは、NPO法人HON.jpの法人会員です。ただし、本稿は法人会員の特典ではありませんし、記事広告でもありません。当メディアの編集権は独立しており、本稿の執筆は筆者の意思によるものです。 従来も[一覧]機能は他社より使いやすかった 従来の「BN Reader」で[一覧]表示 電子書店「BOOK☆WALKER」のサービス開始は2010年12月。履歴を確認したら、筆者が初めて購入したのは2012年4月

                              デジタルでも本棚を眺めてニヤニヤしたい! BOOK☆WALKERの本棚リニューアルについて開発担当者に話を伺った | HON.jp News Blog
                            • 今年のOSS活動振り返り @ 2019

                              2019年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2019年のGitHubのContributionsは7000~10000ぐらいを推移していました。 ちょっとプライベートリポジトリのコミット比率が上がって、原因はasocial-bookmarkでのブックマークシステムな気がします。後は、仕事のリポジトリがPrivate比率多い。 GitHubのCurrent Streakは2246日で6.153424658年コミットは続いています。 データ

                                今年のOSS活動振り返り @ 2019
                              • 「鬼滅の刃」、アニメ見て映画行って全集中で最終話まで到達する方法

                                映画が空前の大ヒットしていることで話題の作品「鬼滅の刃」。アニメ放映中にはそれほど心を動かされなかったのだが、急に一気に最後まで行きたい気持ちが高まり、週末からの3日間で一気に最終話まで到達できた。アニメ、映画からコミックス、雑誌までまたいでエピローグまで走り抜けた、効率的な視聴体験をお伝えしたい。 鬼滅の刃は大正時代を舞台に、人間と鬼との戦いを描いた漫画が原作。作者は吾峠呼世晴さん。家族を鬼に惨殺された主人公の少年・竈門炭治郎とその妹・禰豆子、仲間たちの冒険譚だ。「ジョジョの奇妙な冒険」などの黄金期ジャンプを思わせる展開に胸を熱くしているファンも多いのではないだろうか。 アニメの第1話初見を終えたところでストップしていたのだが、なぜやめたかというと、妹を取り戻すまでに相当長くなりそうだったから。また50巻とか100巻とか目指すんでしょ、と邪推していたのだ。しかし、20巻ちょっとで完全に終

                                  「鬼滅の刃」、アニメ見て映画行って全集中で最終話まで到達する方法
                                • 行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー

                                  行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまっています) 人は、そこそこ選びやすくて満足できる選択肢がスキハーバート・サイモンが生み出したサティスファイシングという考え方は、使える(思い出せる) 選択肢のなかから、必ずしも理想的とは言えないが、限りある認知リソースを使ってその場で決断を下すという観点では満足できそうなものを受け入れる過程をいう。 (中略) まず、たいていの顧客

                                    行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー
                                  • 2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                                    《この記事は約 25 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、年初に公開した出版関連動向予想を検証しつつ、2021年を振り返ります。 2021年概況 出版科学研究所「出版月報12月号」によると、2021年1~11月期の紙の出版物推定販売額は1兆1049億円で対前年比0.4%減。コロナ禍前の2019年1月~11月期からは2.2%減となっています。上半期はプラスで推移したものの、下半期はマイナスが続いているとのこと。 12月の数字はまだ締まっていませんが、2021年の着地は1兆2100億円台、対前年比約1%減の見込みです。前年実績から計算すると1兆2114億円前後となります。紙の書籍は約2%増と2006年以来15年ぶりのプラス、雑誌は約3%減となる見込みです。同じく前年実績から計算すると、書籍が6794億円前後、雑誌が5409億円前後となります。

                                      2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
                                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                      • 圧倒的成長を続けているNotaでのドッグフーディングによるGyazoの改善 - Helpfeel Developers' Blog

                                        nota.gyazo.com こんにちは。Nota株式会社でGyazoのプロジェクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしている id:yuiseki です。 この記事はNota Advent Calendar 2021の21日目の記事です。 本当は19日目だったんですが、見事に締め切りに間に合わず、順番を入れ替えていただきました……。申し訳ありません! 今日は、Notaでのソフトウェア開発におけるドッグフーディングとオンボーディング観察によるプロダクトの改善という取り組みについてご紹介します。 Gyazoについて Gyazoについて知らない方もいるかも知れないので、簡単に紹介させてください。 Gyazoは2007年9月にファーストバージョンがリリースされたプロダクトで、当時は「スクリーンショットの瞬間共有」を実現するソフトウェアでした。 「スクリーンショットの瞬間共有」とは、Gyazo

                                          圧倒的成長を続けているNotaでのドッグフーディングによるGyazoの改善 - Helpfeel Developers' Blog
                                        • 【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)

                                          開催期間: 2020.8.28 - 2020.9.10 Kindleストアの出版社横断プログラミング書籍セール 700冊以上が対象 50%ポイント還元 or 50%オフ (対象外のも含まれていますのでご注意を) 出版社別対象作品リスト: インプレス / 日経PB / SBクリエイティブ / マイナビ出版 / 秀和システム / 翔泳社 / 近代科学社 / MdN / NextPublishing (セール対象外多め) 本ページはキンセリの特設ページです アマゾンに当セールの対象作品一覧ページが存在しないので作成しました (間違い等ありましたら運営者までお知らせくだされば幸いです) 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標

                                            【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)
                                          • Terraform入門と便利ツールまとめ【一気に中級者へ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            はじめまして。 顔の濃さが唯一のアイデンティティのインフラエンジニア、m_yamaです。 ラクスに入社して1年、関わっている2つのサービスでTerraformをよく触ってるので、まとめてみました。 この記事さえ読めば、きっとあなたもTerraform中級者です。 (ちょっと盛った) (自分が中級者みたいでおこがましい) (精進します) 目次 目次 Terraformとは ざっくり理解するTerraformの全体像 Terraformの参考コード(EC2編) リソースをコード化するメリットって? AnsibleやChef、Puppetとの違い Terraformの使い方 基本的にはこの2つ「plan」「apply」 既存リソースをTerraform管理する「import」 なにをTerraform管理しているかを確認する「state list」 Terraformの3大便利ツール 1. 既存

                                              Terraform入門と便利ツールまとめ【一気に中級者へ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • これから D3.js を始める人のためのメモ - Qiita

                                              はじめに 私はもともとネットワークとかインフラ系の話をやっている人で、ソフトウェア開発はやっていなかったのですが、この 1 年くらいで D3.js とか Vue.js とかを触るようになりました。この記事では、私の体験をもとに、フロントエンド技術が主業務ではない人 (私のようなIT基盤系エンジニアなど) 向けに、D3.js をつかったデータ可視化をする際の考え方をお伝えしたいと思います。プログラミングのノウハウというよりは、プログラミングをする前に知っておくべきこと・考えておくべきこと、みたいな形になるので、個人差があるとは思いますが、まあ参考程度に。 D3.js を始める前に [2019/9月時点情報] D3.js は v3 と v4/v5 の間に大きな変更が入っています。 d3/CHANGES.md をみてもらえるとわかると思うのですが、v4 (2016/6) の変更箇所の多さよ……。

                                                これから D3.js を始める人のためのメモ - Qiita
                                              • Kindle本を「すべて」のタブから削除する方法(ダウンロードから削除するやり方も)

                                                Kindleストアで購入した電子書籍をiPad miniやタブレットにダウンロードして読んでいますが、もう読まない本を「すべて」のタブから削除しようと思ったら…削除方法が分からなくて困ったので、簡単にやり方を書いておきます。 ただし、この方法は「電子書籍を完全に削除」するやり方になるので「2度と読まない」と決めた本だけを削除するのがおすすめです。 端末から電子書籍を削除する ダウンロード済みの電子書籍をスマホやタブレットから削除する方法は簡単で、削除したい本を長押しすると「端末から削除」というメニューが出てくるのでタップするだけです。もう一度読みたくなった場合は「すべて」のタブからタップするだけで再ダウンロード可能です。 しかし…「すべて」のタブには文字通り、これまで購入した全ての電子書籍が表示されています。ですから「もう読まない本」も大量に表示され再ダウンロードしたい本を探すのが大変にな

                                                  Kindle本を「すべて」のタブから削除する方法(ダウンロードから削除するやり方も)
                                                • 「少年ジャンプ+」1700万DL突破 ウェブ発人気漫画を生む仕組み

                                                  前編はこちら 集英社では1968年創刊、翌69年に週刊化した「少年ジャンプ」を核に、「週刊ヤングジャンプ」「Vジャンプ」「ジャンプSQ.」など、対象読者層や作品内容を変えながら「ジャンプ」ブランドを展開してきた。2014年に配信を開始した「少年ジャンプ+」もその1つだ。 「ジャンプブランドの中で少年ジャンプ+の位置付けは“紙に対するデジタル”。デジタルの世界から大ヒットするオリジナル作品を出すのが目標」と細野修平編集長は話す。 出版業界の中でも、集英社のデジタルへの取り組みは早い。2012年に直営の電子書籍販売サービス「ジャンプBOOKストア!」を開始。米アマゾンが日本版のKindleストアをオープンしたよりも早い。 同サービスの経験で「デジタルにも数多くの顧客がいるということが分かった」と細野編集長。そこから、漫画を中心に動画やゲームなどデジタルコンテンツを幅広く扱うアプリ「ジャンプLI

                                                    「少年ジャンプ+」1700万DL突破 ウェブ発人気漫画を生む仕組み
                                                  • Fireタブレットでできることは?目的別におすすめ&使い方を紹介

                                                    現代人の必需品ともなったタブレット。最近では、長引く自粛生活で「おうち時間」を充実させようと、家族で一人一台タブレットを持ったり、携帯用と自宅用でタブレットを使い分けたりと、ますます需要が高まっています。 そこで最近、人気を集めているタブレットが、Amazonから発売されているFireタブレットシリーズ。他のタブレットと比べて価格がとにかくリーズナブルなうえに、Amazonでのショッピングはもちろんのこと、電子書籍を販売するKindleストアや、動画コンテンツの配信サービスPrime Video、写真やビデオを保存可能なオンラインストレージサービスのAmazon Photosなど、Amazonのサービスを簡単に活用するための機能も満載。子供向けのタブレットもあり、家族で楽しんだり、2台めとして使用したりするのにぴったりです。 今回は、アマゾンジャパン合同会社でFireタブレットのマネージメ

                                                      Fireタブレットでできることは?目的別におすすめ&使い方を紹介
                                                    • W-SCOPE-ストップ安の原因とその後(WCPの公募価格など) - 令和の未来カエルのブログ

                                                      ■はじめに 2022年9月17日にダブルスコープが前日比500円(16.8%)ストップ安の2479円(終値)まで売られました。 その原因(WCPの公募価格などの影響など)と今後について考えてみました。 ダブルスコープストップ安-2022年9月26日 ▼目次 ■はじめに ■7月の下落を分析したブログ ■ストップ安の原因 ■WCPのIPOの不調(想定以下の公募価格)の報道など ●配信日時 2022年9月15日(木曜日) 17:34 ●配信日時 2022年9月15日(木曜日) 19:52 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 08:13 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 09:53 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 12:20 ●配信日時 2022年9月16日(金曜日) 16:39 ■IPOするか、しないか私の予想 ●公募価格を引き下げ、予定通り9月30日に上場する説

                                                        W-SCOPE-ストップ安の原因とその後(WCPの公募価格など) - 令和の未来カエルのブログ
                                                      • Same Origin Policy(同一オリジンポリシー)とCORS(オリジン間リソース共有) - Qiita

                                                        CORS(オリジン間リソース共有)についてふんわりとしか理解できていなかったので、調べた。 Originとは まず初めにそもそもオリジンとは? 二つのページの プロトコル 、 ポート番号 (もしあれば)、 ホスト が等しい場合、両者のページは同じオリジンです。 https://store.company.com store.company.com がドメイン https://store.company.com:81 までがオリジン 同一オリジンポリシー(Same Origin Policy) CORSに入る前に、まず、ブラウザは同一オリジンポリシーというものに従っている。 同一オリジンポリシーとは、あるオリジンから読み込まれた文書やスクリプトについて、そのリソースから他のオリジンのリソースにアクセスできないように制限するものです。 URLで指定してアクセスしているサーバーから取得した結果か

                                                          Same Origin Policy(同一オリジンポリシー)とCORS(オリジン間リソース共有) - Qiita
                                                        • Kindle書籍を間違えて30冊ワンクリック購入していたのでキャンセル・返金して貰うまで - I AM A DOG

                                                          突然Amazonポイントが2,000ポイント以上増えていたので、タイムセール祭りなどのポイントアップキャンペーンとかの還元があったのかな?とぬか喜びしつつ、何気なく注文履歴を見たらマンガ(闇金ウシジマくん)を30巻まとめ買いしている履歴がありました! 合計18,150円! いやいや、買ってない。そんなはずはない! しかしながら思い当たるフシがなくはない。少し前にKindleストアで当該作品が対象になったポイント大量バックのキャンペーンがあったので、持っていない『闇金ウシジマくん』の巻をチェックした記憶はある。 恐らくその際に間違えてまとめ買いのワンクリック購入をしてしまった可能性…… いやでも、ほんとそんな覚えはないんですけどね…… 気づいていればその場でキャンセルしてますし。 ワンクリック18,150円『闇金ウシジマくん』は面白いマンガだし、ヤクザくん以降を読み返したくなった際に33巻か

                                                            Kindle書籍を間違えて30冊ワンクリック購入していたのでキャンセル・返金して貰うまで - I AM A DOG
                                                          • 2020-03-31のJS: TypeScript 3.9 Beta、Safari 13.1、CS Web Securityコース

                                                            JSer.info #481 - TypeScript 3.9 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 3.9 Beta | TypeScript Promise.allの型改善、awaited typeの追加、ビルドパフォーマンスの改善などが行われています。 また// @ts-ignoreのように型チェックを無視するのではなく、Type Errorとなることを期待する// @ts-expect-errorコメントディレクティブの追加が行われています。 その他には、classのGetter/Setterをトランスパイルした際にenumrable: trueとなっているのを、ECMAScript仕様に合わせてenumerable: falseに変更されています。 iOS13.4/iPadOS13.4/macOSでそれぞれSafari 13.1がリリースされ

                                                              2020-03-31のJS: TypeScript 3.9 Beta、Safari 13.1、CS Web Securityコース
                                                            • 2021-09-14のJS: Node v16.9.0(Corepack)、Spook.js(Same-Siteでのサイドチャネル攻撃)

                                                              JSer.info #557 - Node.js 16.9.0リリース。 Node v16.9.0 (Current) | Node.js プロジェクトごとにnpm/yarn/pnpmなどのパッケージマネージャを切り替えて利用できるCorepackのサポートが実験的に追加されています。Corepackが有効時は、どのパッケージマネージャを使うかをpackage.json の packageManager フィールドで指定して、透過的にインストールや実行できるようになります。 また実験的であるため、利用するにはcorepack enable yarnなどのコマンドがオプトインで必要となっています。 Corepack | Node.js v16.9.0 Documentation corepack is 何? その他には、V8 9.3へアップデートしObject.hasOwnとError Ca

                                                                2021-09-14のJS: Node v16.9.0(Corepack)、Spook.js(Same-Siteでのサイドチャネル攻撃)
                                                              • Kindleアプリの使い方【7つ】のメリットを駆使して読書LIFE - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                                                                2024-03-02 電子書籍リーダーアプリ「Kindle」とはどの様な物なのか? 利用料金は掛かるのか? 実際の使い勝手は?など7つのメリットや使いづらい点などを合わせて簡単一挙解説!! Kindleとは? 紙媒体にはないKindle「7つ」のメリット 1.無料で読めたり、サブスク読み放題も豊富 2.お試し読み機能 3.取り扱っている本の数量が圧倒的 4.どこでもいつでも本が読める 5.いくらでも持ち運べる 6.値段が安くなっている場合がある 7.専用端末が用意されている kindleアプリの使い方 Kindleアプリの主な機能 1.辞書機能 2.複数端末での同期機能 3.読書の進捗状況を一発チェック 4.フォント調整などのカスタマイズ 5.共有機能 そしてKindleでは3種類の使い方で読書を楽しめる 1.一般利用 2.Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド) 3.

                                                                  Kindleアプリの使い方【7つ】のメリットを駆使して読書LIFE - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ
                                                                • PythonでWebサイトをスクレイピングするまでの実践編! 『PythonとScrapyを使ったWebスクレイピング』発行! 技術の泉シリーズ、10月の新刊

                                                                  PythonでWebサイトをスクレイピングするまでの実践編! 『PythonとScrapyを使ったWebスクレイピング』発行! 技術の泉シリーズ、10月の新刊 インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『PythonとScrapyを使ったWebスクレイピング』(著者:川原 英明)を発行いたします。 最新の知見を発信する『技術の泉シリーズ』は、「技術書典」や「技術書同人誌博覧会」をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指します。 『PythonとScrapyを使ったWebスクレイピング』 https://nextpublishing.jp/isbn/9784844379812 著者:川原 英明 小売希望価格:電子書籍版 1,600円(税別)/印刷書籍版 2,000円(

                                                                    PythonでWebサイトをスクレイピングするまでの実践編! 『PythonとScrapyを使ったWebスクレイピング』発行! 技術の泉シリーズ、10月の新刊
                                                                  1