並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

office 買い切りの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

    はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日本で何度目かの内製推進が盛り上がろうとしている。 日本のITシステム開発がうまく行かない原因としてしばしば挙げられるのが、ユーザサイド(非IT産業)にエンジニアやプログラマなどのIT人材が不足しているというものだ。確かに、日本が欧米と比較してIT企業にIT人材を集中的に配置しているのは事実である。 こうしたIT人材の偏りによって、アジリティの高い開発ができない、CI/CDやDevOpsが進まない、というのは当たっているし、ユーザ企業も自らIT人材を雇用して内製を進めるべきだ、という議論にはもう十年以上の歴史がある(筆者が追えていないだけでもっと古いかもしれない)。 この時、悪玉として批判にさらされるのが、今回の主役であるSIerという存在である。日本における内製推進は、しばしばSIer批判とセッ

      SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック
    • 情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編|12ban

      数年前にQiitaに書いた記事の大幅アップデート版です。 このシリーズは情シス何もわかんないけど、1人目の情シスを採用し、一緒に情シスを作り上げていく、そんなマニュアルです。1人目の情シスが採用できたあとは、一緒にこれを読んで実行に移してみてください。 全部で4つの記事に別れています。 - 採用、マネジメント → この記事はコレ - 戦略づくり(ルール、業務基盤) - 戦略づくり(セキュリティ) - 戦略づくり(BPR / 業務改善)→ ※内容薄すぎた場合作成しないです そして、本記事をレビューしてくれた某分家コミュニティの人たち、そしてより良いものにしようとコメントくださった、おかしんさん、ゆりねえの二人に感謝を。 想定読者 * 情シスがいない企業で情シス立ち上げを行おうとする人(CTOなど) * 1人目の情シスとして入社して、これから立ち上げを行っていく人 ※世の中のすべての情シスを知

        情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編|12ban
      • 買い切り版Office 2021、国内価格も発表

          買い切り版Office 2021、国内価格も発表
        • SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?

          ほんの2年前、チームコラボレーションアプリ分野ではSlackのシェアや評判が圧倒的に強く、「マイクロソフトのTeamsは使い勝手がSlackに比べて悪く、ユーザー数も見劣りがする」などと言われていた。ところが、Teamsがユーザー数でSlackを追い抜いたことで、近い将来Slackを引き離すとの分析まで現れている。優良企業顧客を狙ってGAFAの一角であるグーグルも参戦するチームコラボアプリ戦国時代において、Teamsは本当にSlackを破れるか。在米ジャーナリストである筆者が、勝敗の鍵を握ると思われる3つの視点から探る。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで

            SlackとTeams、どちらが優れたツールか 米マーケットの評価は?
          • EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO

            しばたです。 先日Microsoft Office LTSC入りAMIが提供され実際に試してみた記事を公開しました。 AMIが公開される以前から「EC2でMicrosoft Officeを使いたい。(EC2でExcelを使いたい、などの派生を含む)」という相談をよく受けていたのですが、ライセンス上の問題によりEC2にMicrosoft Officeを導入するのは一筋縄ではいきませんでした。 本記事ではそのへんのライセンス周りの難しさについて注意喚起の意味も込めて解説します。 免責事項 ライセンスの話をするのでいつも通り免責事項を最初に。 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでもいち個人の解釈にすぎず、本記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に本記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。

              EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO
            • Microsoft Officeは買い切りとサブスクのどちらが得?Amazonで新登場の「自動更新付き」が便利な理由も教えたい [Sponsored]

                Microsoft Officeは買い切りとサブスクのどちらが得?Amazonで新登場の「自動更新付き」が便利な理由も教えたい [Sponsored]
              • 次期「Office 2024」買い切り版、24年後半に提供へ サブスクではない永続ライセンス

                米Microsoftは3月18日、次期「Office 2024」の買い切り版を提供すると発表した。個人版は「Office 2024」、法人向けは「Office LTSC 2024」として展開。永続ライセンスではあるが、サポート期間は5年としている。4月に商用プレビューを開始、一般提供は2024年後半としている。対応OSはWindows/macOS。 LTSC(Long-Term Servicing Channel)版は、年単位で機能更新できない規制対象デバイス、ネットに接続されていない製造現場のプロセス制御デバイス、組み込みアプリを実行する医療検査機器などの特殊システムを想定したもの。Windows 11だけでなくWindows 10/10 LTSCデバイスでも動作するという。 Office LTSC 2024では、クラウドベース「Microsoft 365」の一部機能を実装。Outloo

                  次期「Office 2024」買い切り版、24年後半に提供へ サブスクではない永続ライセンス
                • WordやExcelなどの買い切りOfficeアプリとMicrosoft 365の値上げが発表される

                  日本マイクロソフト株式会社がWordやExcel、PowerPointなどのOffice製品の値上げを発表しました。値上げの実施日は2023年6月1日で、値上げ対象製品には買い切りのOffice製品だけでなくサブスクリプションサービスのMicrosoft 365も含まれています。 コンシューマ向け Microsoft 365 および Office 製品の価格改定について - Windows Blog for Japan https://blogs.windows.com/japan/2023/05/12/price-revisions-for-microsoft-365-and-office-products-for-consumers/ 買い切りOfficeアプリの2023年6月1日以降の販売価格は以下の通り。 製品名記事作成時点の価格(税抜)2023年6月1日以降の価格(税抜)Offi

                    WordやExcelなどの買い切りOfficeアプリとMicrosoft 365の値上げが発表される
                  • 「Office 2013」のサポートが終了/買い切りの「Office 2021」か、サブスクリプションの「Microsoft 365」への移行を

                      「Office 2013」のサポートが終了/買い切りの「Office 2021」か、サブスクリプションの「Microsoft 365」への移行を
                    • Microsoft、買い切り版「Office 2021」を2021年後半に発売。価格は据え置き

                        Microsoft、買い切り版「Office 2021」を2021年後半に発売。価格は据え置き
                      • Microsoft、「Office」ブランドを「Microsoft 365」に(買い切り版以外で)

                        影響があるのは、Office.com、Officeのモバイルアプリ、Windows用Officeアプリの名称。それぞれ新しいアイコンになり、「さらに多くの機能」が追加される。 同社は2017年に企業向け新サービスとして「Microsoft 365」を発表し、2020年にはコンシューマー向けOffice 365もMicrosoft 365に変更した。 Microsoft 365は、Microsoft Teams、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneDrive、新アプリDesignerなどのアプリを含むクラウドプラットフォームと考えればいい。 このリブランドは11月に実施する計画。ユーザー側が準備する必要はない。プランの価格などは変更されない。 現在Office.com経由でアプリを使っているユーザーは、自動的にMicrosoft365.comにリダイレクトされる

                          Microsoft、「Office」ブランドを「Microsoft 365」に(買い切り版以外で)
                        • 買い切り版「Microsoft Office 2021」発売 どうやって買う? どんなライセンスがある?

                          Microsoftは10月5日、コンシューマー向けの永続ライセンスオフィススイート「Microsoft Office 2021」の提供を開始した。 →永続ライセンス版「Microsoft Office 2021」が登場 米国では10月5日に発売 この記事では、日本における購入方法やライセンスの種類、想定販売価格をまとめる。 Office 2021の購入方法 日本でOffice 2021を購入する方法は3つある。いずれの方法でもインストールとライセンス認証の際にインターネット接続が必須なので気を付けよう。 店頭で「POSAカード」を購入 家電量販店やPCショップの店頭で販売されている「POSAカード」(※1)を購入し、そこに記載されている方法でアプリをダウンロードする。 クレジットカードを持っていない人や、どうしても現金でライセンスを購入したい人にお勧めだ。 (※1)代金の支払いが確認されな

                            買い切り版「Microsoft Office 2021」発売 どうやって買う? どんなライセンスがある?
                          • 【入門者向け】Python in Excelが発表!そろそろプログラミング勉強すべき? - Qiita

                            2023年8月にPython in excel が発表されました。X(旧Twitter)を見ていると「いよいよプログラミングを勉強するべき?」というポスト(ツイート)をいくつか拝見しました。流行りに乗ることはとっても良いことですが、本当に必要なのかどうかは考える必要があると思います。なので今回は簡単ではありますが、Python in Excel、VBA、マクロ、Pythonあたりをまとめたいと思います。 追記 動画バージョンを作成しました。パワーポイントにまとめていますので、聞き流したい方はこちらをご活用ください。 Python in Excel 一言で言うとアナリスト向けと言った感じです。現状はMatplotlibやseabornを使ったグラフ作成(棒グラフ、折れ線グラフ、ヒートマップなど)や、scikit-learnやstatsmodelsを活用した、機械学習の適用が可能です。コードは

                              【入門者向け】Python in Excelが発表!そろそろプログラミング勉強すべき? - Qiita
                            • 買い切り版Office 2021は149.99ドルより。従来のサブスク専用機能が実装

                                買い切り版Office 2021は149.99ドルより。従来のサブスク専用機能が実装
                              • 起業のビジネスアイデアを生み出す10個の方法

                                起業したいけど、良いと思えるビジネスアイデアが思い浮かばない、というケースは多いもの。「起業したいのになんでビジネスアイデアがないの? よく分からない」と考える人もいるようだが、皆が皆アイデアが豊富というわけではないのが現実。 なので、ここでは起業のアイデアをどうやって生み出したらいいのか? その方法の1つをまとめた。ただ、注意点もあるので、後半はそれについても触れる。 起業のアイデアを生み出す10個の方法、フレームワーク 先日、「入門 起業の科学」という本を読んだ。その本のなかにビジネスアイデアのフレームワーク、つまりは型のようなものとして次の10個が書かれている。 さすがによくまとまっている本なので、その中の一部をこちらにピックアップしてみる。 中間プロセスの排除 バンドル解いて最適化 バラバラな情報の集約 休眠資産の活用 戦略的自由度 新しいコンビネーション タイムマシン アービトラ

                                  起業のビジネスアイデアを生み出す10個の方法
                                • 【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!

                                  ロジックツリーは、事象の分析、問題の原因特定や目標設定、課題解決に至るまでさまざまなシーンで使用することができる便利なフレームワークです。ロジカルシンキングの手法としても有名です。 ロジックツリーを活用して、論理的な思考力を手に入れましょう! ロジックツリーとは? 直訳すると論理の木で、問題をツリー状に分解し、その原因や解決策を論理的に探すためのフレームワークです。 事象を、樹木が枝分かれしていくような形で大きな項目から小さな項目に分解し、階層化して整理します。 問題分解し、可視化することによって、複雑な事象を捉えやすくなります。 後ほど説明しますが、下位の要素の合計が上位の要素とイコールとなっている点が重要です。 ロジックツリーのメリット ロジックツリーを作成することでたくさんのメリットがあります。 大きく分けると以下の5点です。 ・問題の全体を把握し、論点ズレをなくす ・問題を深堀りし

                                    【図解】ロジックツリーとは?活用の注意点や種類を徹底解説!
                                  • 最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能

                                    「一太郎」を開発するジャストシステムのHPより ジャストシステムが開発し、前身製品から数えて今年で40年の歴史を誇る日本語ワープロソフト「一太郎」。「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」が2月10日に発売される。現在はマイクロソフトの文書作成ソフトウェア「Microsoft Word」が普及し、一太郎ユーザーは少ない。しかし、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く、現在でも中央官庁などでは利用されているし、法曹関係の書類作成に強いということで、裁判官や弁護士の間でも評価が高い。 また、一太郎には、誰でも手軽に文書を作成できるよう開発された日本語ワープロソフトという触れ込みがあるが、近年は新規ユーザー層の開拓にも力を入れており、若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。 そこで今回は、新しく発売される「一太郎2023」と「一太郎2023プラチナ」の魅力やMicro

                                      最新版も発売「一太郎」根強い人気の秘密…Wordにはない圧倒的メリット&便利機能
                                    • 【あなたも知らずにライセンス違反!?】RPAでExcelをUnattended型(無人自動化)で使う際の注意点 - Qiita

                                      【あなたも知らずにライセンス違反!?】RPAでExcelをUnattended型(無人自動化)で使う際の注意点ExcelOffice365RPAUiPathAutomationAnywhere あまり知られていないかもしれませんが、皆さん知らない間にライセンス違反をしている場合があるので記載しておきます。 RPAでExcelやWord等のOfficeアプリを使うことは多い RPAを扱う際の典型的なシナリオとして、Excelファイルでデータを加工して業務アプリに入力したり、業務アプリから取得したデータをExcelで開いたり、といったことをすることは多いのではないでしょうか。その時にはRPAが持っているExcelライブラリ等を使って、Excelを起動したり操作したりすると思います。 ところで...Officeアプリの利用にはライセンスが必要です ちなみに、よいこの皆さんはご存じだと思いますが、

                                        【あなたも知らずにライセンス違反!?】RPAでExcelをUnattended型(無人自動化)で使う際の注意点 - Qiita
                                      • Microsoft、「Office 2021」を発表 ~5年固定サポートの買い切り版。今年後半リリースへ/次期LTSC版「Office」の商用プレビューも4月に開始

                                          Microsoft、「Office 2021」を発表 ~5年固定サポートの買い切り版。今年後半リリースへ/次期LTSC版「Office」の商用プレビューも4月に開始
                                        • Microsoft 365、来年3月1日に値上げ

                                          米Microsoftは8月19日(現地時間)、企業向け「Microsoft 365」および「Office 365」の一部のプランを値上げすると発表した。2022年3月1日に実施する。 値上げするのは以下の6プランだ。()内は1ユーザー当たりの月額の現行価格と新価格。なお、日本での価格については本稿執筆現在まだ発表されていない。 Microsoft 365 Business Basic(5ドル→6ドル) Microsoft 365 Business Premium(20ドル→22ドル) Microsoft 365 E3(32ドル→36ドル) Office 365 E1(8ドル→10ドル) Office 365 E3(20ドル→23ドル) Office 365 E5(35ドル→38ドル) コンシューマーおよび教育機関向けは値上げしない。 現行の企業向けMicrosoft 365およびOffic

                                            Microsoft 365、来年3月1日に値上げ
                                          • Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん

                                            今回はExcel2019で完全対応となった新関数「TEXTJOIN」の高度な活用テクニックを紹介します。 (※この文章は、ことりちゅんが思いついたアイディアを淡々と書き記した物語です。過度な期待はしないでください。) きっかけ TEXTJOIN関数とは 同時に実装された関数 TEXTJOINと似たような関数 TEXTJOINの書式 TEXTJOINのパラメータ TEXTJOINの凄いところ TEXTJOINの使用例 単純な連結 空欄を省略して連結1 空欄を省略して連結2 横方向に並んだデータを交互に連結 複数の区切り文字で連結 TEXTJOINの活用テクニック 結合要素に合わせて区切り文字を変化 日付の連結 文字列の反転 文字列への文字挿入 ダブルクォーテーション付きCSVレコードの作成 シングルクォーテーションやパーセントで挟む場合 パーセントエンコーディングしたものをカンマ区切りで結合

                                              Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん
                                            • IMAPって便利いいぃぃ

                                              私用でパワーポイントを使う用があり、他の人が作ったものを自分のパソコンで動かす場面がある。 バージョン違いがあると面倒くさかろうと思い、今まで使っていたOfficeの2007wwwから今流行りで経費削減の敵であるサブスク版Office365に切り替えた。 買い切り版も考えたけども、何せ一撃がデカすぎる。 将来バージョンが切り替わった時に無料でアップデートさせてくれるとも限らないので、サブスク版の方がよかろうと判断した。 あまりやりたくないけども、GAFAMにお金を出すことになってしまった。 サブスク版 せっかくお金を払うのだからなるだけ使ってやろうと思い、メールソフトをMozilla ThunderbirdからOutlookに変えた。 移行した直後は戸惑うことがあるけども、さすが定評があるだけあって使いやすい。 すぐに慣れた。 その後、スマホやタブレット向けにもOutlookのアプリが提供

                                                IMAPって便利いいぃぃ
                                              • 商用利用できるWYSIWYGエディター5選!Froala Editorの導入方法も解説 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                「Microsoft Officeシリーズの感覚で、HTMLの文字装飾ができればいいのに……」 「Wordpressのような高機能なエディターが欲しいな……」 CMSを開発するとき、このように感じるエンジニアの方は多いのではないでしょうか。 しかしWordpressのような高機能なエディターを自分で作るのには、膨大な工数がかかります。自作という選択肢はあまり現実的ではありませんよね。 そこで便利なのが、「WYSIWYG(ウィジウィグ)エディター」。OfficeのWordのようなドキュメントエディターを、簡単に導入できるフレームワークやプラグインのことです。文字の装飾はもちろん、画像や動画の設置までできる高機能なエディターを簡単に導入できます。 今回は、商用利用が可能なWYSIWYGエディターを5つピックアップしました。CakePHP3で簡単に実装できる『Froala Editor』の導入方

                                                  商用利用できるWYSIWYGエディター5選!Froala Editorの導入方法も解説 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                • SaaS業界を勝ち抜く肝は「技術力」×「深い顧客理解」  ペライチCTOが語る、業界で求められるエンジニア像

                                                  「シューマイ」は、“世界をテックリードする日本人エンジニアを多く輩出する”をビジョンに、 日本のエンジニアのレベルの底上げを目指すコミュニティです。今回は、普段CTOやリードエンジニアクラスとして活躍している方々が、SaaSについて熱く語りました。株式会社ペライチの香月氏は、SaaSエンジニアが成長するために必要なことをテーマに発表しました。 利用者数34万人を突破した「ペライチ」 香月雄介氏:「SaaSエンジニアの成長戦略」というテーマでお話しします。本日は、SaaS企業で働くエンジニアが成長するために、何を意識すればよいかについてお話しします。 まず、自己紹介ですが、香月雄介と申します。株式会社ペライチの共同創業者でCTOをやっています。 私のキャリアですが、新卒で広告制作会社に入社しまして、iOSエンジニアとして勤務していました。そのあとフリーランスのWebエンジニアになり、2014

                                                    SaaS業界を勝ち抜く肝は「技術力」×「深い顧客理解」  ペライチCTOが語る、業界で求められるエンジニア像
                                                  • 仕様変更が発覚・・SharePoint上のエクセルファイルの共同編集ができない - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

                                                    先日、静岡県磐田市の客先にてMicrosoft 365 Business Basicの設定を行った際に、SharePoint上のエクセルファイルの共同編集ができないことに気が付きました。 Microsoft 365は今回が新規契約で、パソコンは2台あり、1台がエクセル2021で買い切り版をインストール、もう1台がエクセル2019でパソコン購入時に付属(おそらくですが)です。 2台ともMicrosoft 365アカウントにてサインイン済みで、オフィス2010以降ならOKだったはずなので、今回の2019や2021ならエクセル共同編集可能なはずですが・・・ 下記のリンク先に載っていますが、いつのまにか仕様変更されていたようです(T_T) support.microsoft.com 共同編集をサポートしているアプリ    Word および PowerPoint は Office 2010 より新し

                                                      仕様変更が発覚・・SharePoint上のエクセルファイルの共同編集ができない - 【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版
                                                    • 役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk

                                                      2022年06月04日14:00 役に立ったサイトを教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:08.695 ID:iCZ+ZjVpM 【裏技】知らない人は損してるなあと思うこと50個「まとめ」 https://creive.me/archives/154/ こんな感じのをお願いします 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:55.079 ID:Ey7v0uie0 https://dora-world.com/contents?t=149 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:57:44.324 ID:iCZ+ZjVpM >>2 いいね ありがとう 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09

                                                        役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk
                                                      • 2021 - uzullaがブログ

                                                        上の画像に意味はありません、なんか強そうだからはりました。 さて、こういうエントリを普段私は書かないっぽいのだが、なんか書かないとすべて忘れるので書くことにする。 今年は振り返ってみると夏頃までは「コロナだしなあ」といって引きこもりつつ、受託開発や有償OSS活動をし、カートにハマるなど晴運雨読、悠々自適な生活をし、 夏が終わる頃、某現場に入ったあたりから色々スラッシングが始まり、ハチャメチャにLoad Aveが上がり、ダイエットの結果体重が20kg落ちる。という感じだった。 なにか「買ってよかったもの!」とか書けば良いのだろうが、全部をそれでうまくまとまる気分でもないので乱文のママとする。 なお、以下は嘘である。 サポートの重要さを改めて知る 今年は色々なものを買ったり、修理したりなんだりしたのだが、とにかくサポートというものは重要だなと思った。そしてそれを支えるロジがしっかりしている必要

                                                          2021 - uzullaがブログ
                                                        • Excel関数「XLOOKUP」は何がすごいのか 「VLOOKUP」との違いとメリット

                                                          関連キーワード Excel | Microsoft(マイクロソフト) | ユニファイドコミュニケーション | Web会議 オフィススイート「Microsoft Office」の永続ライセンス(買い切り型)製品の新バージョンである「Office 2021」が2021年10月5日に登場しました。前編「『VLOOKUP』の使い方をおさらい――Excel新関数『XLOOKUP』を使う前に」に続く後編となる本稿は、Office 2021の表計算ソフトウェア「Excel 2021」に加わった新しい関数「XLOOKUP」の書式例を解説し、XLOOKUPを使用するメリットについて考察します。 XLOOKUPの使い方 基本的な書式例は 併せて読みたいお薦め記事 前編:Excel 2021の新関数「XLOOKUP」解説 「VLOOKUP」の使い方をおさらい――Excel新関数「XLOOKUP」を使う前に チー

                                                            Excel関数「XLOOKUP」は何がすごいのか 「VLOOKUP」との違いとメリット
                                                          • Office 付きパソコンの譲渡と Office を再インストールする方法: ぜんばのブログ

                                                            Microsoft コミュニティや OKWave、その他 Microsoft Office 関係を中心として役に立ちそうな記事の紹介、Tipsなど自分のメモ書きとして書いています。 Microsoft Office 2013、2016、2019 または Microsoft Office Premium を搭載 (プレインストール) したパソコンを譲渡する場合の譲渡方法と、譲渡された人が Office を使用するために必要となる手続き方法の紹介です。 ---------- <重要> ----- 2023年5月14日 追加 ----- 以下にも書きましたが、結論としては、Microsoft サポート窓口の譲渡サービスが終了して、Microsoft アカウントに紐づけするタイプの Office は、すべて譲渡不可になっています。 PCを譲渡する場合は、Office をアンインストールしてPCだけ

                                                              Office 付きパソコンの譲渡と Office を再インストールする方法: ぜんばのブログ
                                                            • Microsoft 365、Excel 2019/2016新関数リスト 「XLOOKUP」や新機能「スピル」を使いこなそう

                                                              エクセルの最新バージョン「Excel 2019」および、常に新機能が追加されるMicrosoft 365(Office 365)版Excelで利用できる新関数の一覧です。Excel 2019から利用できる「スピル」機能についても紹介します。 Microsoft 365向けには新関数が随時追加 表計算やデータの整理に欠かせない「Excel」の導入方法には大きく分けて2種類あります。月または年ごとの定額料金を支払って利用(サブスクリプション)する「Microsoft 365」版(旧称「Office 365」)版Excelではバージョンの表記がなく、新機能や新関数が随時追加されます。 買い切り版Excelの最新バージョンは、2018年9月発売の「Excel 2019」です。もう1つの前のバージョンは、2016年9月発売の「Excel 2016」となります。 ここでは、2020年4月現在のMicr

                                                                Microsoft 365、Excel 2019/2016新関数リスト 「XLOOKUP」や新機能「スピル」を使いこなそう
                                                              • 買い切り版Office、2021年後半に発売 Microsoft 365と平行販売

                                                                米Microsoftはこのほど、永続ライセンス版のOfficeを2021年後半に発売すると発表した。WindowsとmacOSに対応する。日本での発売は未定。 同社は2011年に定額制クラウドサービス「Office 365」の提供を始めるまで、永続ライセンス版のOfficeアプリを約3年おきに発売していた。20年4月にはクラウドサービスの名称を「Microsoft 365」に変更。Web会議ツール「Microsoft Teams」やその他の機能の追加などサービスを継続的に強化している。 関連記事 Microsoftの「Microsoft 365」関連発表まとめ コンシューマー向け「Teams」など Microsoftが「Microsoft 365」関連のメディアイベントをオンラインで開催し、コンシューマー向けサブスクリプションサービス「Office 365 Solo」を「Microsoft

                                                                  買い切り版Office、2021年後半に発売 Microsoft 365と平行販売
                                                                • 旧Macから新Macへ移行しました。 - ゆるっと広告業界

                                                                  Mac|選り分け移行作業覚え書き こんばんは、さじです。 MacBook Pro13インチ2019からMacBook14インチM1への移行作業メモです。自分は移行アシスタントは使わず手動で行います。 初期セットアップ後の変更 Gatekeeper、ファイアウォール プリインストールアプリ削除 アカウント(Adobe、Google、Microsoft) Adobeアカウント(2台目インストール) Googleアカウント(Chrome) Microsoftアカウント(インストール) アプリケーション内ユーザー定義 フォルダ作成 画像のアプリケーション指定 必要なアプリインストール ドライバ関連 ワコムペンタブドライバ EPSONプリンタドライバ セキュリティソフト Time Machine用外付ハードディスク フォント 移行アシスタントについて 初期セットアップ後の変更 Gatekeeper、

                                                                    旧Macから新Macへ移行しました。 - ゆるっと広告業界
                                                                  • M1 MacでParallels Desktopを検証してみた 🌴 officeの杜 🥥

                                                                    M1 MacというARMなmacOSになってから、一番大きく変わったのが、Bootcampの廃止とVMware Fusionが使えなくなった事。その中でいち早く、macOS向け仮想環境として出てきたのがParallels。VMware Fusion派だった自分ですが、さすがにもう今のVMwareではTech Previewのまま消えるのではないかと不安視。 ということで、Parallels Desktopをテストしてみることにしました(使用するOSはWindows11を利用します)。既に先に運用してるUTM 3.0と比較もしてみたいと思います。 図:M1 MacでもWindows11は利用できます 今回利用するソフトウェア 概要 Parallels Desktop 17 比較対象としてるUTM 3.0の記事は以下の内容になります。製品としてのParallelsとオープンソースのUTMでは色

                                                                    • マイクロソフト、永続ライセンス版「Office 2021」の国内価格を発表【更新:購入可能に】 - こぼねみ

                                                                      日本マイクロソフトは、10月5日に発売する買い切り版「Office 2021」の国内価格を発表しました。 Office Home & Business 2021(Word/Excel/PowerPoint/Outlook):3万8,280円 Office Personal 2021(Word/Excel/Outlook):3万2,780円 Office Professional 2021(Word/Excel/PowerPoint/Outlook/Access/Publisher):6万5,780円 Office Professional Academic 2021(Word/Excel/PowerPoint/Outlook/Access/Publisher):3万580円 Office Home & Student 2021 for Mac(Word/Excel/PowerPoint):

                                                                        マイクロソフト、永続ライセンス版「Office 2021」の国内価格を発表【更新:購入可能に】 - こぼねみ
                                                                      • 永続ライセンス版「Office 2021」がAmaoznでも購入可能に 同時購入で割引など特典も - こぼねみ

                                                                        Microsoft「Office 2021」永続ライセンス版(買い切り版)がAmazonでも販売開始されています。 オンラインコード版とカード版があり、カード版は1%ポイント還元となっています。 Microsoft Office Home & Business 2021(最新 永続版)|カード版:38,280円 Microsoft Office Personal 2021 (永続版)|カード版:32,780円 Microsoft Office Home & Student 2021 for Mac(最新 永続版)|カード版:26,180円 Microsoft Office Professional 2021(最新 永続版)|オンラインコード版:59,800円 Microsoft Office Home & Business 2021(最新 永続版)|オンラインコード版:34,800円 Mi

                                                                          永続ライセンス版「Office 2021」がAmaoznでも購入可能に 同時購入で割引など特典も - こぼねみ
                                                                        • マイクロソフトのサブスクリプション型サービス「Microsoft 365 Personal」ユーザー限定!Officeの超使える機能3選|@DIME アットダイム

                                                                          映画、音楽、動画サイトと、時代はサブスクリプション(定額制)が人気を博している中、2020年4月にマイクロソフトがサブスクリプション型サービスの「Microsoft 365 Personal」の提供を開始した。 Microsoft 365 Personal はパーソナルという名の通り、一般のユーザーに向けたサービスだ。しかし、コンテンツの充実度は一般法人向けに引けを取らないほど充実している。 ・常に最新版のOfficeアプリ ・1TBの大容量ストレージ ・Windows, Mac ともにインストールの台数無制限(5台までの同時使用可能) ・機能制限なしのモバイルアプリ(iOS, Android対応) ・従来よりも高度なセキュリティ(OneDrive用) ・無料のテクニカルサポート 価格は毎月と毎年で選択できる。月は1,284円(税込)、年であれば12,984円(税込)。 従来の買い切り型の

                                                                            マイクロソフトのサブスクリプション型サービス「Microsoft 365 Personal」ユーザー限定!Officeの超使える機能3選|@DIME アットダイム
                                                                          • M1 MacでCrossOverを使いMS-OfficeやJw_cadのWindowsアプリを動かしてみた

                                                                            CrossOverとはどんなアプリか? CrossOverは2007年から、MacでWindowsアプリを動かすためのアプリとしてリリースされている、歴史があるアプリです。 もともとはインテルMac向けのアプリでしたが、2021年のCrossOverバージョン20からは、アップルシリコンMac(いわゆるM1 Mac)にも対応するようになりました。 MacでWindowsアプリを動かす方法としては、有名なParallelsやVMWareのように仮想環境を作る方法が多いですが、CrossOverはレイヤー方式でWindowsアプリを動かしています。 例えるなら、仮想環境は箱庭のイメージでしょうか。 箱庭なので、箱庭の中はWindowsほぼそのもので再現度は高いのですが、Windowsアプリを使うためには一旦箱庭を起動する必要があります。 箱庭のイメージ 一方のレイヤー方式は箱庭を作らず、Win

                                                                              M1 MacでCrossOverを使いMS-OfficeやJw_cadのWindowsアプリを動かしてみた
                                                                            • 【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた - iPhone Mania

                                                                              【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた 2022 8/11 MacはIntel製CPUを使っていた時代はBoot CampによってWindowsをそのまま動作できましたが、Appleシリコンと呼ばれる独自チップに移行してからは不可能になりました。 しかしながら世の中にはMac上でWindowsを使いたいという根強いニーズがあり、それを実現するためのソフトが販売されています。 その代表格が仮想化ソフトの「Parallels Desktop for Mac」です。 2022年8月にその最新版であるParallels Desktop 18 for Macがリリースされましたので、早速試してみたいと思います。 Boot CampによるWindowsの動作ができなくなったAppleシリコン搭載Mac Intel製CPUから自社製Appleシリコンへの移行に

                                                                                【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた - iPhone Mania
                                                                              • 写真も動画も編集できてマイクラができてレトロゲームのエミュレータもできるおもちゃを買いました - やりたいことをやるだけさ

                                                                                いろいろ探していた新しいギミック問題でしたがやっと決めました。 まず、今使っているmacだとうまくいかない問題の詳細を説明 今手持ちのmacbookpro2016なんですが ストレージ1TBで満足ですが CPUはcorei5と貧弱 満足にマイクラもできんし ましてやレトロゲームのエミュもカクつく 写真の編集はwindowsPCであるレッツノート(こちらもCPUはcorei5)にインストールされているphotoshop2019を使っている 動画はiMovieをmacで使っている PythonでWEBスクレイピングさせているが macではpyautoguiがうまく動かないので レッツノートにさせている。 【Windows10 Pro搭載】 Panasonic Let`s note/ノートパソコン/ CF-SZ5/薄型・軽量・解像度1920×1080/MS office 2019/Win 10/

                                                                                  写真も動画も編集できてマイクラができてレトロゲームのエミュレータもできるおもちゃを買いました - やりたいことをやるだけさ
                                                                                • 社内でデスクトップアプリ(GUI)を開発する手段まとめ - Qiita

                                                                                  社内でWindowsデスクトップアプリが作りたーーーい。 しかし自由なソフトウェアやパッケージの導入ハードルが高いorできなーーーい。 そんなときの検討材料として、開発手段とメリデメをざっくり一覧するよ。 Visual Studio (IDE)で C# を使用 メリット デザインツールがありGUIが作りやすい デスクトップアプリ開発のデファクトスタンダード チュートリアルやインターネット上の知見が抜群に多い Microsoft製のためOffice等との連携がしやすい EXE化もできる デメリット 機能が多く、操作習得には時間がかかる 企業規模によっては無料のcommunity版が使えない 大企業でも使えるProfessional版は買い切り6万円弱、サブスクは月額45ドル ちょっとしたツールを作りたい、くらいの需要にはオーバーかも… Python + Tkinter(標準ライブラリ) メリ

                                                                                    社内でデスクトップアプリ(GUI)を開発する手段まとめ - Qiita