並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

traveling 意味の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    ベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルさんと、ハヤカワSFコンテスト出身の直木賞受賞作家・小川哲さんによる、SFマガジン史上に残る豪華対談が話題となり、発売前にもかかわらず増刷なったSFマガジン2024年6月号。本欄では、その対談全文をなんと無料で公開いたします! SFマガジン2024年6月号 定価:1320円(税込)早川書房特別対談:宇多田ヒカル×小川哲撮影:古谷勝/Styling:小川恭平/Hair and Make-up:稲垣亮弐「Automatic / time will tell」での鮮烈なデビューから25 年――初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルと、ハヤカワSF コンテストからデビューし『地図と拳』での直木賞受賞も記憶に新しいSF 作家・小川哲の特別対談が実現。二人のアーティストを育んだ「SF」そして「文学

      【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
    • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

        訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
      • (2週間で消える)タトゥーを入れてみた男たち | オモコロ

        2週間で消えるオーガニックタトゥー「Inkbox」を使ってみて、タトゥーがある生活を疑似体験してみます。 突然ですが、今日はお2人にタトゥーを入れてもらいます。 !!!????? この記事に登場する人: 原宿:オモコロ編集長。タトゥーを入れさせられることになった。 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部。タトゥーを入れさせられることになった。 加味條(かみじょう):この記事を書いているライター。タトゥーを入れてみたい。 というわけで、今回はこの3人で体に墨を入れていきます。 といっても本物のタトゥーを入れるわけではありません。使うのはこちら。 Inkbox公式サイトより Inkbox(インクボックス)とは、2週間で消えるオーガニックタトゥー。 表皮に特殊なインクを浸透させることで、疑似タトゥーを楽しめるというものです。 いわゆるタトゥーシールよりも本物っぽく見えるのがポイント。表皮が代謝で入れ

          (2週間で消える)タトゥーを入れてみた男たち | オモコロ
        • 航空事故とフォーク定理 - himaginary’s diary

          今回の羽田の航空事故を巡り、事故の刑事責任の追及が自動車事故などに比べて緩やかなのはやはり納得できない、という声と、今後の安全性のためにはそれが当然、という現在の慣行を支持する主張が改めて持ち上がり、議論になっている。現在の慣行については、その日米比較を行ったこちらの服部健吾氏の論文が参照されることが多いようだが、同論文では現在の慣行を支持する論拠として、「萎縮効果(chilling effect)」が一つのキーワードになっている*1。そこで「chilling effect accident criminalize」で検索を掛けてみたところ、Flight Safety Foundation*2のPresident兼CEOのHassan Shahidiが2019年5月17日に書いた「Criminalizing Accidents and Incidents Threatens Aviatio

            航空事故とフォーク定理 - himaginary’s diary
          • 「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた

            ニコニコ動画で「たべるんごのうた」タグの動画件数が、2020年4月16日(木)早朝に1000件を突破しました。2020年1月に投稿された1本の動画をきっかけにしたムーブメントは、2月下旬からどんどん勢いを増しています。これまで、ヘッドラインニュースの中で細かく拾ってきましたが、このあたりでいったん区切りを入れる意味で、秀でた作品をおおよそ時系列に沿ってまとめてみました。また、記事掲載後に情報追加も行っています。動画は埋め込みを行っているため、時間帯やタイミングによっては記事の読み込みが重くなることがあります。 なお、当該タグで10万再生を超えたものには「殿堂入りんご」タグがつきますが、記事中では「殿堂入りんご」か否かは区別していません。 すべてのきっかけは2020年1月11日(土)4時20分にバチ氏が投稿した「たべるんごのうた」。この動画は、ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガ

              「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた
            • ドイツ鉄道、グレタさんにツイッターで応酬 「混雑し過ぎ」と形容され

              グレタ・トゥンベリさん。COP25から帰国する際のツイートが話題に/Pablo Blazquez Dominguez/Getty Images (CNN) スウェーデンの環境活動家で米誌タイムの「今年の人」にも選ばれたグレタ・トゥンベリさん(16)が、ドイツ鉄道の列車について「混雑し過ぎ」と形容したツイートをめぐり、ドイツ鉄道が皮肉で応酬する一幕があった。 トゥンベリさんは第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に参加してスウェーデンに帰国する途中、ドイツ鉄道の列車の中で、たくさんの荷物に囲まれて床に座る自身の写真をツイッターに投稿した。 写真には「混雑し過ぎの列車に乗ってドイツの旅。ようやく帰途につきました!」という一文を添えている。 ドイツ鉄道はここ数年、運行の遅れなどの問題に見舞われており、一部のユーザーはこの投稿を見て同社を批判した。 一方、ドイツ鉄道はまず、トゥンベ

                ドイツ鉄道、グレタさんにツイッターで応酬 「混雑し過ぎ」と形容され
              • 巡回セールスマン問題(TSP)の面白いと思った応用3例(色・単語・音楽) - Qiita

                巡回セールスマン問題 巡回セールスマン問題(以下TSP)についてご存知でしょうか。 完全グラフと全ての辺の移動コストが与えられた上で、全ての点を1回ずつ通り、始点に戻る巡回路の中で総移動コストが最小となる巡回路を求める組合せ最適化の問題です。 今回の記事の趣旨とは異なるため、ソルバーの詳細及びTSPを解くアルゴリズムの紹介は他の文献に譲ります。(個人的には辺の移動コストが定数でないTSP (dynamic TSP)にも興味があるので追ってまとめたいと思います。実応用としては、渋滞が発生して移動時間が変わる等の状況を考慮することに相当します。) TSPの応用としてはその名についているように人が全ての与えられた場所の集合を回る、郵便物などの配送*やテーマパークで回る順番を考える問題が多いかと思いますが、それらの実空間で何かの対象物が移動する以外の面白いなと思った応用例について3つ紹介して行きた

                  巡回セールスマン問題(TSP)の面白いと思った応用3例(色・単語・音楽) - Qiita
                • 「死にたい」と1万回以上言い続けた私が鬱病を克服し、どうしても伝えたいこと①自己紹介と鬱病期間|小堺丸子

                  自己紹介初めましての方もいることを想定して、簡単に自己紹介します。 私はふだん会社員をしながら、主に「大人の自由研究」と呼ばれる読み物サイト『デイリーポータルZ』でライターをしています。デイリーポータルZは、タモリ倶楽部や水曜どうでしょうが好きな人には共感してもらえる趣きがあるサイトです。 デイリーポータルZで私は、そこらへんの人に個人的におすすめの場所を聞いて周る「地元の人頼りの旅」シリーズや、「パンツとバレない帽子をつくる」といったしょうもない題材のものまで色々と書いています。基本は読んでも役に立たない、けどなんか暇つぶしには良い、そんな記事を目指して書いています。 ライター活動の詳細については別で書いた自己紹介をご参照(こちら) 休載期間は鬱病で死にかけていましたそんな私は、2019年の春頃から徐々に精神的に不調になり、7月に体に症状が表れてから2020年11月半ばに社会復帰するまで

                    「死にたい」と1万回以上言い続けた私が鬱病を克服し、どうしても伝えたいこと①自己紹介と鬱病期間|小堺丸子
                  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:誰が壁で、誰が卵で、そして自分は

                    「壁と卵」(原文は英語):村上春樹 今日、僕は小説家としてエルサレムに来た。小説家とは、うそをつくプロだ。 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではない。政治家が嘘をつくのは誰でも知っている。外交官や軍の人も、中古車のセールスマンや肉屋、そして建築業者のように、場合によっては嘘の一種を述べる。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違う。小説家は嘘をついても不道徳だと批判されることがない。実際、大きくて、上手で、巧妙な嘘であればあるほど、小説家は公衆や批評家たちに賞賛される。なぜだろうか? 僕の答えはこうだ。つまり、上手な嘘をつくことによって、言い換えれば、真実が浮き彫りになるような虚構を作り上げることによって、小説家は真実を新しい場所に持ち出し、新しい光で照らすことができる。大抵の場合、元の形から、そこに含まれる真実を把握したり、それを正しく表現したりするのはほぼ不可能である。そういうわけで

                    • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      日本で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに本稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日本における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

                        なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 『どれくらいぶりだろう? 久々のシャワーは気持ちがいい♪』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        2009年、2019年退院後、 足の状態が悪く、お風呂場で滑って転んで、 色々問題があったので、 体調が悪い時は、お風呂に入らないことにしていました。 ここ数日、座っていることすらままならないのと、 食欲と睡眠欲は感じるけれど、 その他に一切気が回らない。 (お風呂に入る)ということを すっかり忘れていたのですがね、 11時頃かな? 目が覚めた時、異常に頭がかゆい。 (気のせい気のせい。。。)と思うのですが、 その後、目が覚める度に頭がかゆい。 臭くはない。 枕なども臭くない。 ただ、ひたすら頭がかゆい。 (どうしようかな。。。)と思っていたら、 18時頃にだんだん目が覚めてきて、 19時頃に、頭のかゆさに我慢が出来ず、 (髪洗おう!!!)と思いシャワーを浴びたら、 意外といけた!!! 座りながら、お湯はぬるめ。 貧血を起こして倒れないように気をつける。 これまでの経験上、死にたくない場所

                          『どれくらいぶりだろう? 久々のシャワーは気持ちがいい♪』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • ドイツ鉄道で床に座り込むグレタさん、嘘ツイートがばれて炎上?

                          満員電車で床に座り込むグレタさん Traveling on overcrowded trains through Germany. And I’m finally on my way home! pic.twitter.com/ssfLCPsR8o — Greta Thunberg (@GretaThunberg) December 14, 2019 グレタ「激混みの電車でドイツを移動中。やっと家に帰れる。」 ドイツ鉄道の反論 Noch schöner wäre es gewesen, wenn Du zusätzlich auch berichtet hättest, wie freundlich und kompetent Du von unserem Team an Deinem Sitzplatz in der Ersten Klasse betreut worden bist.

                            ドイツ鉄道で床に座り込むグレタさん、嘘ツイートがばれて炎上?
                          • Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する

                            Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する みなさんこんにちは。この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2021の20日目の記事です。 20日は誰も埋めていなかったようなので(と言いつつもう日付も変わってしまっているのですが)、Tailwind CSS for Railsというgemについて書きます。 Tailwind CSSとRails Tailwind CSSは最近流行のCSSフレームワークで、Utility-Firstと呼ばれている思想に基づいています。これはある意味、従来のCSS設計のベストプラクティスの真逆を行くようなもので、class="flex items-baseline mt-4 mb-6 pb-6 border-b border-gray-200"みたいなスタイル

                              Tailwind CSS for Railsを使って、NodeをインストールせずにTailwind CSS 3を導入する
                            • 本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

                              こちらのQuartz の記事を読んだ。タイトルは「週5時間を学びに充ててない人は無責任だ」くらいの意味だ。 冒頭部分をざっくり訳す。 オバマ元大統領は、世界で最も多忙な人のひとりだったが、在任中、毎日1時間を読書に充てていた。なぜか? 史上最強の投資家であるウォーレン・バフェットは、若い頃から現在まで、時間の80%を読むことと考えることに充てていた。なぜか? 世界一の大富豪、ビル・ゲイツは、そのキャリアを通して、毎週1冊の本を読み、毎年2週間の読書休暇をとるという習慣を続けている。なぜか? 世界で最も賢く多忙な人たちは、毎日1時間(週5時間)意図を持って学ぶ時間を作れるのに、なぜ他の人たちは、時間がないと言い訳をするのか。 彼らにしか見えていないものがある。それは、何か? 答えは簡単だ。私たちの時間を投資して、リターンが最も高いのが、学ぶことなのだ。ベンジャミン・フランクリンも言っていた。

                                本を読む習慣 — オバマ、ゲイツ、バフェット、出口 | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
                              • 「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                今日からスタートする「Go To」キャンペーンの一環で、世の中に 「Go To Travel」 の言葉が一斉に溢れています。 この英語表現に、違和感があります。 ニュースでこの言葉を聞くたびに、「和製英語にもならないヘンな表現」だと感じてしまうのです。 ストレートに「Go to travel.」と言えば、「旅行に行きなさい」という意味にはなりそうです。 しかし、そもそもこの言い回し自体が不自然な響きです。 第一に、travelは単独で「旅行に行く=動詞」として機能します。 <例文> I am planning to travel Europe this summer. (私はこの夏、ヨーロッパを旅行する予定です) My children are traveling China right now. (子どもたちは今、中国を旅行中です) 第二に、travelは「遠方への旅行」「長期旅行」の意

                                  「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                • Playlists During This Crisis | ele-king

                                  家聴き用のプレイリストです。いろんな方々にお願いしました。来た順番にアップしていきます。楽しんで下さい。 Ian F. Martin/イアン・F・マーティン This is a multi-purpose playlist for people stuck at home during a crisis. The first 5 songs should be heard lying down, absorbed in the music’s pure, transcendent beauty. The last 5 songs should be heard dancing around your room in a really stupid way. Brian Eno / By This River Nick Drake / Road Life Without Buildings

                                    Playlists During This Crisis | ele-king
                                  • 自分の研究を自腹で広告した体験談 - ジョイジョイジョイ

                                    皆さんは自分の研究成果をどうやって広めていますか? ひとつの研究は実働時間だけでも最低数ヶ月、全出版プロセスを考えると一年単位で取り組むこととなります。そうして手塩にかけて育てた研究が誰にも認知されない、というのはなんとも悲しいことです。 僕が所属している機械学習分野は人工知能ブームにより、日々洪水のように論文が発表され、その中で存在感を発揮するのは難しくなっています。 一昔前であれば、名のある国際会議やジャーナルに採択されればそれなりに存在感を発揮できたようですが、今では一つの会議に数千本の論文が採択されるため、採択された後にも競争に勝たなければ目立てないという事態になっています。 論文のクオリティを上げて名のある国際会議に採択されるだけでは不十分、となれば一体どうすれば良いでしょう。 有望な策は無く、天に祈って運に任せる、というのが最も一般的なパターンではないでしょうか。広く読まれる論

                                      自分の研究を自腹で広告した体験談 - ジョイジョイジョイ
                                    • スライサー Ultimaker CURA 設定完全攻略 Ver4.8.0対応版(11/12/20更新)|Yan

                                      お願いこの記事は3Dプリンタユーザー、特に使いだしたばかりの人がCURAの設定で困ったときに参考にできるようにと、検索で出てくるようにするために無料記事として公開しています。 改版を重ねてきて文字数が45,000文字を超えてメンテナンスするのもかなりの時間と労力を注がないとならなくなってしまいました。今後も無料記事として改版、公開を続けていくモチベーション維持のため、役に立ったと思っていただけたのなら、気持ちで結構ですのでサポートお願いいたします。僕のAmazonの欲しいものリストを掲載しておきますので、食べ物恵んでくれるとかでもOKです。よろしくお願いします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2K5VGTZRA3ATJ?ref_=wl_share 支援物資送ってくださった方、ありがとうございますっ!とても助かってます。これからもお役に立つような記

                                        スライサー Ultimaker CURA 設定完全攻略 Ver4.8.0対応版(11/12/20更新)|Yan
                                      • 羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた | J-WAVE NEWS

                                        羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた 羊文学とKREVAが出演するライブイベント「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO 2023 WINTER MUSICLICK LIVE」を、12月2日にLINE CUBE SHIBUYAで開催する。 今回は羊文学に、KREVAとのコラボも披露する同ライブイベントへの意気込みや、最近インスパイアされたものなどをインタビュー。また、TVアニメ『呪術廻戦』「渋谷事変」のエンディングテーマを務めるなど、バンドとしてこれまで以上に広がりを見せる今と未来への思いも聞いた。(J-WAVE NEWS編集部) ラジオにまつわる思い出。大学生でJ-WAVEに出演して… ──今回のライブイベント「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO 2023 WINTER MUS

                                          羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた | J-WAVE NEWS
                                        • OMSBのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第44回

                                          アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はSIMI LABのMC / トラックメイカーで、ソロ活動やさまざまなアーティストの作品への客演でも存在感を示すOMSBのルーツに迫る。 取材・文 / 宮崎敬太 有名じゃないアーティストを毎朝紹介してた「saku saku」アメリカのニュージャージーで生まれて2歳くらいのときに日本に来ました。地元は神奈川県の座間ってとこです。片親家庭で、母ちゃんは米軍基地で働いてました。俺がすごいちっちゃい頃から母ちゃんは家とか車でヒップホップを爆音でかけてましたね。Wreckx-N-Effectの「Rump Shaker」とかノトーリアス・B.I.G.の「Big Poppa」とか。当時はマジでうるさいと思ってましたけど、爆音でヒップホップを聴く感覚はこの頃に自然と身についたのかもしれ

                                            OMSBのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第44回
                                          • グレタさんが列車の床に座っている写真を投稿、独鉄道会社が皮肉のツイート

                                            グレタさんは、スペインのマドリードで行われていた国連の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)が閉幕した後、列車に乗り、スウェーデンの自宅へ向かうことになったという。 そして先日、「ドイツを通って、ひどく込み合っている列車で移動中。ついに私は自分の家に向かっている」というコメントと共に、列車の床に座っている自分の写真を投稿した。 Traveling on overcrowded trains through Germany. And I’m finally on my way home! pic.twitter.com/ssfLCPsR8o — Greta Thunberg (@GretaThunberg) December 14, 2019 これを見た一部の人々は、彼女が乗っていた列車を運行しているドイツの鉄道会社「Deutsche Bahn」を批判。そもそもこの会社では、以前

                                              グレタさんが列車の床に座っている写真を投稿、独鉄道会社が皮肉のツイート
                                            • 新型コロナ: 日本のPCR検査は足りないのか※追記あり:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

                                              ※2020/7/4重要な追記。トップページに案内されているとおり、オルタナティブブログ全体でコメント機能が無効化/非表示となりました。新たなコメント、過去コメントについては「はてなブログ」を参照してください。 ※2020/4/2追記。「新型コロナ: お詫びとお願い」という記事を書きました。 ※2020/4/5追記。「新型コロナ: 世界の国々はどれくらい検査しているのか」という記事を書きました。 ※2020/4/6追記。最後に「中程度の症状で治療や検査を求めるべきでない6つの理由」を追加しました。 ※専門家ではないので、事実誤認については遠慮なくご指摘ください。 ※本文中の間違いについて、フォロー記事を書きました。(3/22) 今日の標語「早まるな 医者はすぐには 増やせない」 ■WHOの勧告 新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下「新型コロナ」とします)について、WHOのテドロス

                                                新型コロナ: 日本のPCR検査は足りないのか※追記あり:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
                                              • コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air

                                                はじめに 数年前から船舶に対して興味が高まり、小型船舶免許や無線資格の取得、国内や海外航路を走る貨客船への乗船を体験しました。これらのイベントを通じて自身の興味が海運へ向かって行くことを感じていました。特にコンテナを中心とする流通は私の心を掴んで離しませんでした。 コンテナ船に乗船出来ないものだろうか。今回はこうした興味から始まるコンテナ船で旅行をするお話です。旅行手配がやや煩雑である為、記事を準備編、ブリスベンでの待機編、本編に分けています。旅程を組み立てる工程に興味がない場合、待機編、または本編へ直接お進みください。 旅行金額: 429,000 円 (雑費除く) 旅行日数: 2020/2/2 から 2020/2/18 まで 17日間 旅行条件: 英語による意思疎通が可能であること。 金額内訳: 🚢料金: 231,000 円(食費/諸経費110€/船内保険料57€含む、1,847€)

                                                  コンテナ船で旅行をする話 - 準備編|lemonade_air
                                                • 航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例

                                                  1990年以降,国内外の航空機内にAEDが搭載され,客室乗務員らが救命する事例が相次いで報告されている。日本でも2001年10月に日本航空国際線にAEDが搭載されたことを契機に,航空機を含む公共の場所へのAED設置が普及している。そのような中,平成18年2月17日金曜日,成田発東南アジア行きの外資系航空機内にてツアー旅客(55歳,男性,会社員)が心肺停止に陥った。同機にたまたま乗り合わせていた日本赤十字救急法指導員を持つ個人客(31歳,女性,会社員)が1時間に渡り1人で心肺蘇生を行い救命した。心肺蘇生と並行して行われたドクターコールに応じる者はおらず,客室乗務員に繰り返し要請されたにも関わらず機内に搭載されていたAEDが心肺蘇生の現場に持ってこられることはなかった。また客室乗務員は心肺蘇生を手伝わなかった。加えて多数の他の乗客が野次馬と化して現場に殺到し,心肺蘇生の現場を写真やビデオで撮影

                                                  • インターネットから消えたJohn Gastro - songdelay

                                                    料理を作るみたいに音楽が作れたらいいなとずっと思ってる。 https://t.co/vsAxU2fdWA — John Gastro (@john_gastro) October 15, 2018 John Gastro氏がインターネット上から姿を消して1年半が経過した。 John Gastroは、宅録のオリジナル楽曲やカバーをインターネット上にアップしていた「songwriter」。 2013〜2014年頃*1から楽曲を発表し始め、ネット上で話題になった。 当時SoundCloudを自動再生で垂れ流しているときにたまたま発見して、これはすごいものを見つけた!と興奮したのを覚えている。 john gastro 何者? — まこまこまこっちゃん (@mak_1410) May 14, 2014 かなり精力的にYouTubeやSoundCloudに楽曲をアップロードしていたが*2、2018年の

                                                      インターネットから消えたJohn Gastro - songdelay
                                                    • かっこいい注目俳優!セザール・ドンボイの年齢/身長/誕生日や恋人・結婚や子供は?『アウトランダー』ファーガス役 | 海外ドラマ・映画鑑賞覚え書き

                                                      すっかり『アウトランダー』ロスのゼロさんです🤗 今回は、青年期からファーガス役を演じているセザール・ドンボイについて、年齢や身長、恋人や子供の存在についてまとめていきたいと思います♪ とにかくカッコいいんだけど、かわいさも兼ね備えすぎてる感あるセザール・ドンボイ君が気になり過ぎているので、プロフィールや写真をまとめてみる事にしましたよ😉 『アウトランダー』で演じているファーガスについてもこれまでの様子をまとめていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね😊 こんな人に読んで欲しい! ・『アウトランダー』のファーガスがかっこよくて気になっている! ・ファーガスの生い立ちまとめが読みたい! ・若手イケメン俳優をチェックするのが好き!! 『アウトランダー』ファーガスの生い立ちまとめ/少年期の子役は誰? 出典:https://fi.pinterest.com/pin/458804280781

                                                      • 2023.ボブ・ディランの名曲を歌詞の意味・和訳・解説つきで聴く(代表曲ランキング)&来日公演セットリスト&凄さはカバーと影響力ではなく「結局、人は分からないということ?」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        現在81歳 ボブ・ディラン来日公演 2023年 年齢81歳にして来日してくれました、ボブ・ディランです 今日4月20日が最終日ですね(更新しました) まずはコチラをご覧ください yorozoonews.jp 名曲ランキング・トップ100 (ローリングストーン誌) 個人的な「妄想のライブ!」は、コチラを参考にしました amass.jp 100曲くらいさらっと出てくるところがボブ・ディランですね 英語の元記事はコチラです www.rollingstone.com それでは、ローリングストーン誌のランキングの順で「私にとってのボブ・ディラン」の曲を 「歌詞の意味つき」で聴いてみたいです "Like a Rolling Stone" (1965)歌詞の和訳つき youtu.be ビートルズの「歌詞」が出会いでしたが、 さらにジョン・レノンがボブ・ディランに影響をうけたと読みましたが、 当時、この曲

                                                          2023.ボブ・ディランの名曲を歌詞の意味・和訳・解説つきで聴く(代表曲ランキング)&来日公演セットリスト&凄さはカバーと影響力ではなく「結局、人は分からないということ?」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • 【1990年グラミー賞】Wind Beneath My Wings 「愛は翼にのって」ベット・ミドラーの「歌詞の意味」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          RECORD OF THE YEARも、SONG OF THE YEARも、ベット・ミドラーの「Wind Beneath My Wings」 youtu.be 1990年は、これでしたよね この曲は、1982年に書かれたもので、多くのアーティストがカヴァーしています メロディーとともに、「歌詞」も人に訴えかける「何か」があるのだと思います たとえば、映画のようにスターとなった女性と、親友 たとえば、エリザベス女王とその夫 たとえば、アメリカで尊敬されるRBGと、彼女を支えた夫 たとえば、オリンピックのメダリストと、監督やコーチ、家族たち いろんなケースがあると思います お互いに、お互いを必要とし、 それぞれがいるから、高みにのぼっていける それは、とてもよく理解できるのですが、 なぜか、この歌詞が釈然としないんですよね 高みに上ったほうが、それを支えた人に「感謝」する歌だからでしょう そち

                                                            【1990年グラミー賞】Wind Beneath My Wings 「愛は翼にのって」ベット・ミドラーの「歌詞の意味」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • GoogleがChatGPTのライバルとなる会話型AI「Bard」を発表

                                                            Googleが2021年に発表した対話特化型AI「LaMDA」を利用した、次世代の実験的な会話型AIサービス「Bard」を発表しました。Bardは今後数週間でより広く一般に公開される予定で、その前の段階では信頼できるテスター向けに公開されます。 Google AI updates: Bard and new AI features in Search https://blog.google/technology/ai/bard-google-ai-search-updates/ Google announces ChatGPT rival Bard, with wider availability in ‘coming weeks’ - The Verge https://www.theverge.com/2023/2/6/23588033/google-chatgpt-rival-bar

                                                              GoogleがChatGPTのライバルとなる会話型AI「Bard」を発表
                                                            • 2ヶ月間、英語で後輩指導してみた - Qiita

                                                              下に日本語版があります。 English This article is the 17th of the Diverse Advent Calendar. Introduction One of the personal biggest news this year is that "I have a junior engineer from India". And it was hard for her to communicate in Japanese at that time, so I strongly felt the necessity to communicate in English with her (In India, English is one of the official languages. That's why she is quite fluent in

                                                                2ヶ月間、英語で後輩指導してみた - Qiita
                                                              • 照明工業会報no.12_表1-4.indd

                                                                17 2015.3 照明工業会報 1. まえがき 誘導灯の存在に筆者が最初に気付いたのは1960年代 中頃 (昭和30年代末) 、田舎の映画館で両側の廊下に観 音開きの非常口があり、その扉の上に縦7, 8cm幅20cm ぐらいのガラス板に赤色の地に白抜きで「非常口」 と書 いた表示板の誘導灯があり、10Wくらいの白熱電球が 内蔵されていた。表示面が赤色であったことで強く印象 に残っている。 本稿では、 (社) 日本照明器具工業会による誘導灯の認 定以前の誘導灯の煙の中での見え方実験、誘導灯の大型 化及び点滅形誘導灯、誘導音装置付き誘導灯の開発まで の経緯、誘導灯表示面のピクトグラフ化とISOへの提案 の経緯、光点滅走行及び先行音による避難誘導システム について紹介する。 2. 1975年以前の誘導灯1) 1975年 (昭和50年)2月から誘導灯の認定が (社) 日本 照明器具工業会で開始さ

                                                                • ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの | TURN

                                                                  ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆 ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの 本作は《Verve》《Impulse!》など複数のレーベルがリリースに関わっている。 そのうちの一つ《New Deal Records》は2018年にブレイク・ミルズが立ち上げたレーベルで、立ち上げ当初に「自身の音楽を世に送り出すための拠点であるだけでなく、私が愛し、評価している他のアーティストの音楽を世に送り出す手段」と語っていたように、これまでに自身の『Look』(2018年)、『Mutable Set』(2020年)のほか、アーケイド・ファイアやボン・イヴェールでの活動でも知られるベース・サックスフォン(バリトン・サックスよりも一回り大きい!)奏者のコリン・ステットソンのサントラ盤『The First – Original Soundtrack Vol. 1』(2018年

                                                                    ジャズにとっての、そしてジャズのみならず多くの音楽への示唆ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズの邂逅が示すもの | TURN
                                                                  • 機械学習の用語集 - Qiita

                                                                    はじめに 本記事では、機械学習に関連する用語を @daikikatsuragawa なりに砕いた表現で紹介します。自身の備忘録も兼ねているため、知識が増え次第、気まぐれで随時更新、編集します。ご了承ください。 ↓ぜひ、こちらと合わせてご覧ください。 基礎 機械学習(machine learning) 人工知能(AI)のひとつの分野。人間が自然におこることをコンピュータで実現する技術や手法、研究分野。また、データから繰り返し学習し、データに隠されたパターンを発見すること。 手法(approaches) 機械学習におけるモデルの作成方法。 アルゴリズム(algorithm) 機械学習における手法の中身となる具体的な計算式や計算方法。 モデル(model) コンピュータで処理が可能な形式の値を入力として受け取り、モデルの構成に採用されているアルゴリズムにより算出された予測および判断の結果を出力す

                                                                      機械学習の用語集 - Qiita
                                                                    • たべるんごのうた - Wikipedia

                                                                      『たべるんごのうた』は、2020年1月11日4時20分にニコニコ動画上で動画投稿者のバチが投稿した、ソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドル・辻野あかりをイメージして製作された35秒の楽曲である[1][2][3][4]。中毒性のある作品であったことから、ニコニコ動画だけでなく、SNS上などでも話題となった[1]。 概要[編集] 同曲では、『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドル「辻野あかり」が山形りんごの美味しさを「たべるんごー」といいながら宣伝し、最後にゲーム上でも「りんごの精」として登場する「りんごろう」というキャラクターを紹介する。曲自体は17秒で完結するが、その後映像・音楽はそのままに背景を青一色にしただけの動画が繰り返される[5][6][7][8][9][10]。動画内に登場する辻野あかり・りんごろうのイラストはバチ本人によって

                                                                      • 雨に掻き消されながらも生きた声が聞こえる。 - Movie Magic

                                                                        日本では梅雨が明け、これから本格的に夏が来る6月後半、僕はフィリピンにいた。何千もの島からなるこの国は、日本と同じ島国。同じのアジアの国で、真面目で勤勉であり、謙虚さを兼ね備える国民性など日本と似ている部分が多い。 最近では、セブ島をはじめ日本人の留学先として、物価が安い、英語が綺麗などを理由に人気を博している。数年前までは治安に問題があったが、数年前にドュテルュテ大統領が、半ば強引に犯罪者を一掃し、懸念されていた治安もよくなってきているという。 これから経済的に陰りを見せる日本に対して、未来しかない東南アジアの中でも、フィリピンは活氣に溢れ、漲るエナジーに圧倒された。僕はこれまで東南アジアだと、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、タイに行ってきた。 その中でもフィリピンは公用語に英語が含まれており、現地人のほとんどに英語が通じる。国境の垣根を超え、よりグローバルになった21世紀において、英

                                                                          雨に掻き消されながらも生きた声が聞こえる。 - Movie Magic
                                                                        • 【ソウル 望遠】韓国ひとり旅の見方!手軽にユッケやチーズタッカルビが食べられる⁉︎ - ノラン ナラン_コリア

                                                                          韓国へひとりで遊びに来ると困るのがひとりご飯じゃないでしょうか? それに、食べたいものがありすぎて1日3食じゃ足りない!なんてことありますよね。1食でいろいろな食べ物を手軽に食べられるお店を紹介します。 ◆ユブ/유부 ◆メニュー ◆韓国語講座:メニューの読み方 ◆ユブ/유부 ユブとは油揚げという意味で、いなり寿司の専門店です。日本風の酢飯のいなり寿司ではなく、日韓洋のフュージョン料理です。ソウルカフェ巡りの聖地化している望遠洞(マンウォンドン)に位置しています。店内はコンパクトで6席のカウンターのみです。混雑する時間帯には、店頭の表に名前を書いて店の左側の椅子に座っていればOKです。 あまり長居する雰囲気ではなく、さっと食べてさっと出るスタイルなので待ち時間は意外と長くないかもしれません。待ちきれない場合は持ち帰りも可能です。 では早速気になるメニューをみてみましょう。 ◆メニュー 韓牛ユ

                                                                            【ソウル 望遠】韓国ひとり旅の見方!手軽にユッケやチーズタッカルビが食べられる⁉︎ - ノラン ナラン_コリア
                                                                          • ボストンバッグの由来とは

                                                                            ボストンバッグは長方形のバッグで身近にあるカバン 旅行に行く時、愛用している人もいるのではないでしょうか? そんなボストンバッグですがいつ頃、開発されたものかご存知ですか? 身近にあるボストンバッグを深堀りします。 ボストンバッグとは? ボストンバッグとは、上部の引き紐を使って留める樽の形をした大きめのバッグです。 ボストンバッグには、肩まで届く太いストラップが 1 本付いていることが多い。 キャンバスなどの布地で作られており、旅行用カバンとしてよく使われます 海外でボストンバッグは、寒い季節や旅行中の服装に合わせて着用されます。 男性が使用する事が多い傾向にあり、軍用品のボストンバッグもあります。 ボストンバッグの特徴は 横長底の形が長方形中ほどで膨らみ2本の手提げがついているカバン上部のファスナーまたは口金が開閉するカバンの口が大きく開閉する このような特徴があります。 元々はボストン

                                                                              ボストンバッグの由来とは
                                                                            • ダッフルバッグとボストンバッグの違い

                                                                              ダッフルバッグとボストンバッグってぱっと見て区別がつきにくい感じがします 形がどちらも横長だから混同している人もいるかもしれませんね 特徴を抑えておくと意外と簡単に見分けられると思います。 簡単に言えばボストンバッグは長方形でファスナーで大きく開口するもの ダッフルバッグは円筒形でUの字型に開口するもの ダッフルバッグは大容量の荷物をしっかり収納できる事や耐久性・耐水性・耐摩耗性にも優れている製品が多い 円筒形の形をしており、Uの字型に開口するのが特徴 ダッフルバッグ(duffle bag)は元々は水夫が私物を持ち運ぶのに使ったカバン 昔は船の帆に使われるキャンバス(帆布)が使われておりかなり丈夫に作られていました。 今でもキャンバスや麻などの丈夫な布地で作られており、かなり丈夫に作られています。 ダッフルという言葉にはベルギー織物という意味の他にキャンプ用の衣類、毛布類、キャンプ用品一式

                                                                              • よくある間違い ② | 時制と副詞 - 英語学習法や文法説明

                                                                                時制と副詞(句)の組み合わせを知っておくと間違いを防ぐことができます。 今回は2つの組み合わせについてお伝えします。 問題 次の文が正しいか間違っているか考えましょう。 1.   Mary is playing golf these days. 2.   Mary was playing golf while traveling. 3.   I live in New York since 2000. 4.   I lived in New York from 2000 to 2010. 5.   I have been shy from childhood. 6.   The exhibition will be held from July to December. 7.   His English is getting better these days. 8.   She is r

                                                                                  よくある間違い ② | 時制と副詞 - 英語学習法や文法説明
                                                                                • Psyhoさんによるヒューリスティック・ボットコンテストのための無料Tips - カメヲラボ

                                                                                  ある日、マラソン王者のPsyhoさんがつぶやきました。 Let's make a silly experiment. For every like this post receives in the next 24 hours, I will post one tip for heuristic/bot programming contests. I will start posting these as a thread in ~1h from now. I could talk about those things for days, so bring it on!— Psyho (@FakePsyho) 2022年12月21日 要約すると、 これから24時間、1いいね毎にヒューリスティック/ボット プログラミングコンテストのヒントを投下します。 という話です。このまとめ記事を更新する

                                                                                    Psyhoさんによるヒューリスティック・ボットコンテストのための無料Tips - カメヲラボ