並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

yuisekiの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki

    御社のミッション、ビジョン、バリューを教えて下さい 御社では、日々の業務でどのようなソフトウェアを作っていますか? 御社の主要な顧客のカテゴリーとマーケットを教えて下さい 御社の事業が、顧客にどのような価値を提供してどのように対価を集めているのか教えて下さい 御社の事業の立ち上げの経緯や意思決定や試行錯誤のプロセスについて、もしご存知でしたら、なるべく詳しく教えてください 御社の事業の今後の展望や計画について教えてください 御社の日々のソフトウェア開発で、ソフトウェアエンジニアとして、夢中になれる魅力や醍醐味を教えて下さい 御社の技術構成や開発プロセス、開発スタイルについて教えて下さい 会社のことは忘れてください あなたが最近、話を聞いたり自分で触って、驚いたり熱中したり感動したりしたソフトウェアがあったら教えて下さい あなたがこれまでの生涯でソフトウェアを開発していて一番愉快で面白くて最

      カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki
    • 対話型AIを使ってひろゆきっぽく論破させたり「ざーこ♡」って言わせたりおじさん構文にしたりする人たち

      Information Technology and Human Rights @yuiseki_ ChatGPT論破モード、少しでも脇の甘い曖昧なことを書くと速攻で論破されて、なかなか性能がいいな? 自然数って無限に「あり」ますよね → 自然数が無限に「ある」とは言えないですね。ハイ論破 自然数って可算無限集合ですよね → これは正解なのでめちゃくちゃな論破をしてくる pic.twitter.com/uswLQi8m8R 2023-02-04 16:19:46

        対話型AIを使ってひろゆきっぽく論破させたり「ざーこ♡」って言わせたりおじさん構文にしたりする人たち
      • OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox

        2022年1月、colors.js事件が起きた。このページは当時にTwitter上で日本語で行われた議論のまとめである colors.js事件: オープンソースライブラリ「colors.js」の開発者が、これらを意図的に改ざんした。 彼は経済的困難を理由に「ただ働き」を拒否。 これがオープンソース開発者の待遇と責任についての議論を引き起こした。 OSS「faker.js」と「colors.js」の開発者、自身でライブラリを意図的に改ざん 「ただ働きはもうしない」 - ITmedia NEWS stepney141: お金貰えなかったOSS作者が狂うの、典型的な公共財と市場の失敗の関係じゃんという感じがしている stepney141: GitHub上のOSS、ミクロ経済学の学部初級教科書になんで公共財として載ってないのか不思議でならないくらい公共財してる stepney141: OSSはもと

          OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox
        • さようならElasticsearch、よろしくElastic Cloud - Nota TechConf

          by yuiseki yuiseki.icon 2022/5/19 20:25 - 20:40 (明らかに15分で収まる内容の資料ではないですが、資料はモリモリで発表はスカスカでもScrapboxで盛り上がれるか、という仮説の検証を兼ねています) yuisekiですyuiseki.icon Gyazoのプロジェクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアです 本日お集まりいただいたみなさん、ありがとうございます 本日お集まりいただいたみなさん ノバウサギ…?nyanco.icon ユニコーンガンダム…?issac.icon タイマーちゃん!takker.icon 12年間運用を続けているB2C SaaSの検索インフラの実態(14分まで、1分間) Gyazoは2021年、「画像の瞬間発見」をテーマに、検索に力を入れていた Nota Tech Conf 2021 Springでのyuiseki.i

            さようならElasticsearch、よろしくElastic Cloud - Nota TechConf
          • 不毛な会議を防ぐには - yuiseki

            不毛な会議を毎日のようにやっている会議大好き企業が世の中にはたくさんあるらしい 不毛な会議を防ぐにはどうしたらいいのか考えてみたぁ 特にIT企業での話になっています 前提 組織のコミュニケーションをどう回すかは経営者や管理職が考えるべきことなので従業員にはあまり決裁権なかったりする ボトムアップで組織の改善に関する提案を受け入れてくれるようなオープンな雰囲気じゃないとどうにもできない 諦めて転職

              不毛な会議を防ぐには - yuiseki
            • vscodeで使ってる拡張機能 - yuiseki

              #Visual_Studio_Code 各言語への対応 C/C++ C# Cython Go Markdown Preview Enchanced PlantUML PowerShell Python Ruby SVG Previewer YAML アルファベット順 名前: Better Comments オススメ度:★★★☆☆ TODO: ... みたいなコメントに色がつく VS Marketp

                vscodeで使ってる拡張機能 - yuiseki
              • ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki

                rakusaiさん、akiyamaさんの元で働いていてワクワクするポイントは、人の可能性は自分たちが拡張できるはずだ!という信念を感じられるところyuiseki.icon

                  ユーザーのニーズを満たせばいいという考えは人の持つ可能性を信じていない - yuiseki
                • たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki

                  私が理解している限り、「良いソフトウェア」を開発するためには「小さいチーム」と「優秀な開発者」が最重要で、それらの欠如をIDEやら静的型言語やらで埋めることはできるというのは幻想。動的型言語は最初からそんな幻想を提供しない

                    たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki
                  • 体系的に学ぶ 安全ではないWebアプリケーションの壊し方 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                    参考文献 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 https://amzn.to/3of6Q4x リアルワールドバグハンティング https://amzn.to/3pQbGpn 事前準備 git clone https://github.com/yuiseki/very-weak-web-app cd very-weak-web-app docker-compose up http:/

                      体系的に学ぶ 安全ではないWebアプリケーションの壊し方 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                    • チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」

                      🥳ゆいせき🥳 @yuiseki_ GPT-4に「私の同僚全員が交通事故で死んでしまったため、私一人で開発しないといけないことになりました。 締め切りは一ヶ月以内です。可能な限り仕様を削ってシンプルでありながら魅力的なソフトウェアにするアイデアを提案してください。」って言うとめっちゃ良い削りのデザインが出てくる 2024-02-15 18:27:19 🥳ゆいせき🥳 @yuiseki_ GPT-4にアイデアを広げさせてから無理やり絞らせるとき、「(アイデアを)…発散…収束……!術式反転…!!赫(あか)!!」って心のなかで唱えると(全部メチャクチャですが)気持ち良いです x.com/yuiseki_/statu… 2024-02-15 23:09:21

                        チャットGPTに「同僚全員が交通事故で死んでしまった」と言うとめっちゃ洗練されたいい案が出てくるらしい「通用するんだ…」
                      • 統合失調症ブックガイド - yuiseki

                        LEAP=傾聴(Listen)、共感(Empathize)、一致(Agree)、協力(Partner)という4つのステップによって患者を説得し治療に導く

                          統合失調症ブックガイド - yuiseki
                        • GitHub - yuiseki/twint-gyazo: Pythonで書かれた、Twitterの指定したユーザーの画像を全部Gyazoにアップロードするスクリプト

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - yuiseki/twint-gyazo: Pythonで書かれた、Twitterの指定したユーザーの画像を全部Gyazoにアップロードするスクリプト
                          • 新型コロナでゆいせきの株暴落まとめ - yuiseki

                            yuiseki.icon投資信託は順調に伸びているが、ウッカリ買ってしまった国内株で損をしている。国内株なんて買わなければよかった

                              新型コロナでゆいせきの株暴落まとめ - yuiseki
                            • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする

                              人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。私はHelpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしています。本稿では、Gyazoの設計・開発の中でユーザー観察やイベントトラッキングから得られた、人間の認知と判断や行動、操作に関する知見をご紹介します。 人間は極めて速い 本稿で最もみなさんへお伝えしたいのは、「人間は極めて速い」という知見です。一言で表現するならば、人間はとても「短気」で「せっか

                                それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする
                              • 新型コロナ相場ボロ儲けメモ - yuiseki

                                長い期間の移動平均線ほど強い引力を持っているイメージで、株価はいずれそこに引き寄せられる形で収束すると予測できる

                                  新型コロナ相場ボロ儲けメモ - yuiseki
                                • GCPの開発用VMで外部IPを公開せずに安全に接続する方法(Windows版) - yuiseki

                                  TCP 転送に Cloud IAP を使用する | Identity-Aware Proxy のドキュメント | Google Cloud

                                    GCPの開発用VMで外部IPを公開せずに安全に接続する方法(Windows版) - yuiseki
                                  • 資本主義社会において投資家以外のプレイヤーはすべてパシリである - yuiseki

                                    労働はパシリだと何回も繰り返し言っているけど、その反面みんなにいかに「パシられてんな~」と思わせず自主的・能動的に組織やチーム全体の生み出す価値のために働いてもらえるような環境を整えたり采配ができるかということが経営者やマネージャーに求められていることなのだろうとも思ってます

                                      資本主義社会において投資家以外のプレイヤーはすべてパシリである - yuiseki
                                    • 飲酒しつつ痩せる方法 - yuiseki

                                      結論 ビール、缶チューハイをやめる 蒸留酒だけを飲む オススメの蒸留酒 キンミヤ焼酎 https://amzn.to/30vfbbc お茶割りすればあらゆる飲み物が酒になる ウォッカ https://amzn.to/3h2ONLM ソーダで割ってもよし、ジュースで割ってもよし ウィスキー https://amzn.to/3f7fOvW ソーダ割り ジン https://amzn.to/37dqB4

                                        飲酒しつつ痩せる方法 - yuiseki
                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年2月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月29日(月)〜2月4日(日)〔2024年2月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 2位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 3位 性欲が高まるハーブティーを飲んだら世界の見方がぐるっと変わった話 4位 カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki 5位 最近自分がADHD対策でやっていること|牛尾 剛 6位 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習 7位 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗 Official note 8位 このホストの講習めちゃくちゃ為になる

                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年2月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                        • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年1月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年1月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | Mocha(モカ) 2位 賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki 3位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 4位 Twitterで見かける怪しい会社、この方法で実態が分かる「中小企業の調査の基本」 - Togetter 5位 最後の投稿です 6位 短時間で得られる刺激から距離を置く | Piyopanman 7位 マイクロソフト、初心者向け生成AI学習教材「生成AIアプリケーションの開発を始めるために必要な全知識を学べる12講座」を無償公開 - Publicke

                                            月間はてなブックマーク数ランキング(2024年1月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする

                                            人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。Helpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャーをしています。今回は、Gyazoの設計・開発の過程で得られた、人間の認知や判断、行動や操作に関する知見を紹介します。 人間の速さへのもう一つの視点 本稿でみなさんに最もお伝えしたいのは、「人間は極めて速いけど、遅いほうが適切な場面もある」ということです。前回は、「人間は極めて速い」という事実を前提として、ソフトウェアにおける実際

                                              それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする
                                            • GitHub - yuiseki/yuisekintv-se: タスクトレイに常駐してキーボードショートカットでSEを再生することができるElectronアプリ

                                              This repository has been archived by the owner on Mar 26, 2022. It is now read-only.

                                                GitHub - yuiseki/yuisekintv-se: タスクトレイに常駐してキーボードショートカットでSEを再生することができるElectronアプリ
                                              • 【llama.cpp】誰でもできるgguf変換

                                                tinyLlamaとかを使うときに4bit量子化したいときが誰しも一度はあると思うので、備忘録を描いておく。 llama.cppを導入し、convert.pyを実行、最後にquantize.exeを実行すればOKです。 cmakeの導入 これを参考にcmakeを使えるようにしてみてください llama.cppの導入 llama.cppをクローン git clone https://github.com/ggerganov/llama.cpp cd llama.cpp makeをする。自分はcmakeでやった mkdir build cd build cmake .. cmake --build . --Release cd .. モデルの変換 モデルのダウンロードをする。今回は「yuiseki/tinyllama-ja-wikipedia-1.5T-v0.1」を用いる。 cd models

                                                  【llama.cpp】誰でもできるgguf変換
                                                • デジタル庁 マイ制度ナビについての雑文 - yuiseki

                                                  まず、デジタル庁が様々な福祉支援制度、災害支援制度等の公共制度をベース・レジストリとして整備に取り組んで公開までたどり着いたということはとても意義のあることだと思う

                                                    デジタル庁 マイ制度ナビについての雑文 - yuiseki
                                                  • #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき

                                                    11月12日・13日の日程で開催されている pmconf こと、プロダクトマネージャーカンファレンス 2019。 2019.pmconf.jp 現在僕は仕事でもプロダクトオーナーシップに近いところにいたりして、「プロダクトマネージャー(PdM)」への関心が急激に高まっていたりする。趣味開発プロダクトにおいては常に自分がプロダクトオーナーであるとも言えるし(?)。今回はもろもろ噛み合わず参加を見送ったのだけど、インターネット上に溢れでてきた情報からだけでも最大限インプットしたいということは、イベント開催前から思ってた。 これは、Twitter の「話題を検索」で #pmconfjp を検索した結果の「最新」で見られるものを 2019-11-13 9:00 AM 時点で全部追ったついでにまとめたメモ。やはり盛り上がっていたのか、相当な数のツイートがあった。もし資料の取りこぼしがあったらぜひ @

                                                      #pmconfjp 1日目の資料などのまとめと自分の感想 - えいのうにっき
                                                    • あなたはなぜプログラミングやITが理解できないのか - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                                                      一応言っていくと、これらの本は既にプログラミングできる上級者がより良くプログラミングできるようになるための本であって、これらを読んだところで、初心者がプログラミングできるようにはならないと思いますyuiseki.icon

                                                        あなたはなぜプログラミングやITが理解できないのか - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                                                      • 全国災害情報地図

                                                        • babylon.jsでOculus Questのコントローラーを簡単に扱えるAbstractOculusQuestControllerをtypescriptで書いた - yuiseki

                                                          import { WebXRProfiledMotionController } from "@babylonjs/core";

                                                            babylon.jsでOculus Questのコントローラーを簡単に扱えるAbstractOculusQuestControllerをtypescriptで書いた - yuiseki
                                                          • Notaの技術領域の取り組みを伝えるカンファレンスイベント「Nota Tech Conf 2022」を開催!

                                                            Nota株式会社(京都府京都市 代表取締役/CEO:洛西一周 以下、Nota)はこのたび、「Nota Tech Conf 2022」と題した技術領域における取り組みを紹介するオンラインカンファレンスを開催致します。 ▼Nota Tech Conf とは 「Nota Tech Conf 」は、Notaが提供するプロダクトの技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。 個人・開発者から研究所、ゲーマーからプロのデザイナー、大きなチームや私たちのような小さなチームまで、世界中の人々を支援し続けるNotaがどのようにサービスを提供し支えているかをご紹介いたします。 3日間にわたるカンファレンスでは、Nota開発部のメンバーが全員登壇。各プロダクトの今後の展望やNotaでの働き方など、テックトーク満載の3日間をお届けします。 --------------------

                                                              Notaの技術領域の取り組みを伝えるカンファレンスイベント「Nota Tech Conf 2022」を開催!
                                                            • Nota開発部の変遷と未来 | 株式会社Helpfeel

                                                              こんにちは。開発部のマネジメントを担当しているVP of Engineeringの秋山(@akiroom)です。マネジメントと言いつつも、コードも書いています。 Nota Advent Calendar 2021の24日目として、何か書くことになりました。 作業デスクを晒すのが流行っているようなので、私のデスクの写真を共有します。 私は見栄っ張りなので、この撮影のためにデスクの上を片づけました。普段はすべての隙間が書類と手紙で覆い尽くされています。散らかっているように見えるかもしれませんが、これがマキシマムな整頓状態です。塩田千春展で購入したお気に入りのマグカップをわざとらしく配置し、会議中に使うフィジェットキューブはそのまま残しました。 さて、本稿ではNota株式会社における開発部の変遷と未来についてお話ししたいと思います。大仰なタイトルを付けた方が盛り上がると思って勇み足のタイトルにし

                                                                Nota開発部の変遷と未来 | 株式会社Helpfeel
                                                              • 女 on Twitter: "LGBTというのはどこかの誰かが机に座って考えた末に発明した抽象的な概念ではなくて、現実の社会の中で当事者たちを巡る沢山の事件と泥沼の論争の果てにできた妥協の産物としての政治運動用語なんだけど、それがわかってないで頭の体操するため… https://t.co/4i8nf2jHNN"

                                                                LGBTというのはどこかの誰かが机に座って考えた末に発明した抽象的な概念ではなくて、現実の社会の中で当事者たちを巡る沢山の事件と泥沼の論争の果てにできた妥協の産物としての政治運動用語なんだけど、それがわかってないで頭の体操するため… https://t.co/4i8nf2jHNN

                                                                  女 on Twitter: "LGBTというのはどこかの誰かが机に座って考えた末に発明した抽象的な概念ではなくて、現実の社会の中で当事者たちを巡る沢山の事件と泥沼の論争の果てにできた妥協の産物としての政治運動用語なんだけど、それがわかってないで頭の体操するため… https://t.co/4i8nf2jHNN"
                                                                • 圧倒的成長を続けているNotaでのドッグフーディングによるGyazoの改善 - Helpfeel Developers' Blog

                                                                  nota.gyazo.com こんにちは。Nota株式会社でGyazoのプロジェクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしている id:yuiseki です。 この記事はNota Advent Calendar 2021の21日目の記事です。 本当は19日目だったんですが、見事に締め切りに間に合わず、順番を入れ替えていただきました……。申し訳ありません! 今日は、Notaでのソフトウェア開発におけるドッグフーディングとオンボーディング観察によるプロダクトの改善という取り組みについてご紹介します。 Gyazoについて Gyazoについて知らない方もいるかも知れないので、簡単に紹介させてください。 Gyazoは2007年9月にファーストバージョンがリリースされたプロダクトで、当時は「スクリーンショットの瞬間共有」を実現するソフトウェアでした。 「スクリーンショットの瞬間共有」とは、Gyazo

                                                                    圧倒的成長を続けているNotaでのドッグフーディングによるGyazoの改善 - Helpfeel Developers' Blog
                                                                  • gyazo hackathon 2020 - yuiseki

                                                                    →/gyazo-hackathon/gyazo hackathon 2020

                                                                      gyazo hackathon 2020 - yuiseki
                                                                    • 近代化における小児性愛のタブー視に関する資料集 - yuiseki

                                                                      中世ヨーロッパには教育という概念も、子供時代という概念もなかった、と言う。 7〜8歳になれば、徒弟修業に出され、大人と同等に扱われた、と言う。飲酒も恋愛も自由とされた、と言う。なぜ大人と子供の一線を7〜8歳に引いたのかと言えば、この時期に言語によるコミュニケーションが可能になると考えられたためである、と言う。 7〜8歳以前の子供は動物と同じ扱いであり、大人がフリスビー代わりに投げ遊び、落として死なせたこともあるという。乳幼児死亡率が高く、5歳までは頭数に入れられなかった。もっとも、乳幼児死亡率が高かった理由として、医学水準が低かったことだけではなく、両親のベッドの中で、あまりにも頻繁に窒息により非業の死を遂げる子供が多かったといった理由も挙げられている。

                                                                        近代化における小児性愛のタブー視に関する資料集 - yuiseki
                                                                      • 護身 - yuiseki

                                                                        ぜんぜん違う価値観の人とわざわざ関わらなくても、そこそこ近い価値観の人といくらでも繋がれるのがインターネット

                                                                          護身 - yuiseki
                                                                        • YAPC::Kyoto 2023 へ参加してきました!

                                                                          更新:2023-03-22読了まで:約4分 いつもの様に最高っだったぞ!!1(自分の体調を除く) と言う事で今回の YAPC::Kyoto 2023 で印象に残った事を書いて行きます。 前日祭京都でコインロッカー迷子になったと言うかどこに何個あるんやあれ……Rejectcon は hiboma さんのトークが非常に興味深かったインシデント対応フローの自動化が素晴しいと感じたまた対応関係者を一箇所にまとめるチャンネルが自動で立つのも良い感じっぽいなのでもし自分がそう言った事への仕組み作りへ関わるなら参考にしたい東西対抗 LT 大会さくらインターネットの宅配便利サービス、LT に持ってくるのズルいでのは説あと dankogai さんのリアルタイム勝手に添削が始まったのは面白かった個人的には additional time が追加されていた事が印象的でしたHono Conference(ただの飲

                                                                            YAPC::Kyoto 2023 へ参加してきました!
                                                                          • Nota Tech Conf 2022 Springを開催しました #notatech2022 - Helpfeel Developers' Blog

                                                                            2022年5月17日〜19日にNota Tech Conf 2022 Springを開催しました。諸般の事情で当初予定していた開催スケジュール変更をさせて頂きましたが、多くの皆さんにご参加・ご視聴頂きありがとうございました。 この開催報告エントリーでは改めて3日間の演目とアーカイブ動画・資料などを紹介します。 Nota Tech Conf 2022 Springについて Day 1 Notaのプロダクトビジョンと事業成長(CEO 洛西一周) グラデーションを許容するフロントエンド(ツール)生存戦略(Pasta-K) Gyazo と GKE(hiroshi) 管理画面のボタンを安心して押してもらうためにやったこと(hata) 関連ページリストが広がってきた(shokai) トークセッション: CTO&PMPO対談(増井俊之 / yuiseki / daiiz / shokai) Day 2

                                                                              Nota Tech Conf 2022 Springを開催しました #notatech2022 - Helpfeel Developers' Blog
                                                                            • ネカフェ難民からの脱出 in 東京 - yuiseki

                                                                              東京都以外から来て、東京都でネカフェ難民になった場合 住民票さえあれば、生活資金の貸付や給付などを受けられる 失業している場合、住宅給付金という家賃の補助も受けられる、はず… ハローワークに行って職業訓練を受ければ、自己都合退職の場合でも、職業訓練給付金を貰える 前に住んでいた場所の役所で、転出届を入手する 友人宅への居候などで住民票を置かせてもらえる場合 その住所で区役所で転入届を提出する 住

                                                                                ネカフェ難民からの脱出 in 東京 - yuiseki
                                                                              • 爆速AIマイ制度ナビ | 野生のデジタル庁

                                                                                デジタル庁の開発しているマイ制度ナビの情報を爆速でAIが検索してくれるサイトです

                                                                                  爆速AIマイ制度ナビ | 野生のデジタル庁
                                                                                • twint-gyazo/README.md at master · yuiseki/twint-gyazo

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    twint-gyazo/README.md at master · yuiseki/twint-gyazo