並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

マーケティング戦略の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 退職代行サービス「モームリ」のマーケティング戦略が学びに溢れている~いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から~|黒澤 友貴

    世間を賑わし続けている、退職代行サービス「モームリ」 サービスに対して賛否両論ある(私自身もそんなに好きではない)ものの、後発参入から市場シェアを獲得した最高のケーススタディだと考えている。 この記事を読む前に、EXITの創業者である岡崎さんのnoteを読んでもらいたい、生々しい記事を出してくださっていることに感謝。 この記事では岡崎さんのnoteとモームリの戦略を分析してみたの学びについてマーケティングトレースをおこなっていきたい。 キーワードは、ゲームチェンジを起こすための考え方。 前提退職代行の先行者はEXITが存在している中、モームリは2022年に参入して、市場・認知シェアをひっくり返した。 強い競合が既に存在している市場で、どのように戦うかを考える参考にしたい。 先にポイントをまとめるとこの4つ。 1. ブラックボックス化された工程を"全開示"せよ 2. 情緒価値の再定義で先行者

      退職代行サービス「モームリ」のマーケティング戦略が学びに溢れている~いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から~|黒澤 友貴
    • 国光宏尚 gumi (Hiro Kunimitsu) on Twitter: "大阪都構想の賛否の詳細が出てきました。これ単純にシルバー民主主義とは言い兼ねますね… 女性の支持率が低すぎる。特に10代、20代の男女差が驚く。合理的で左脳的な主張に終始して女性に響きなかったのが敗因かも。もっと感情に訴えていれば結果は変わったかも。明らかにマーケティング戦略のミス…

      大阪都構想の賛否の詳細が出てきました。これ単純にシルバー民主主義とは言い兼ねますね… 女性の支持率が低すぎる。特に10代、20代の男女差が驚く。合理的で左脳的な主張に終始して女性に響きなかったのが敗因かも。もっと感情に訴えていれば… https://t.co/P4LIiKMEzV

        国光宏尚 gumi (Hiro Kunimitsu) on Twitter: "大阪都構想の賛否の詳細が出てきました。これ単純にシルバー民主主義とは言い兼ねますね… 女性の支持率が低すぎる。特に10代、20代の男女差が驚く。合理的で左脳的な主張に終始して女性に響きなかったのが敗因かも。もっと感情に訴えていれば結果は変わったかも。明らかにマーケティング戦略のミス…
      • パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略

        パナソニックの充電式ニッケル水素電池「eneloop(エネループ)」が、同社乾電池事業において、独立したブランドコミュニケーションを開始した。 パナソニックは、2020年11月14日に、エネループの発売から15周年を迎えたことにあわせて、エネループのブランドサイト「エネループ グローバルWEBサイト」を開設したが、2021年3月末までにコンテンツを再整備。エネループの機能を紹介したり、技術説明を行う動画とリンク。英語に加えて、ポルトガル語と中国語を追加する。 パナソニックでは、2019年初めから新たなブランドコミュニケーションに向けた準備を開始していた。エネループのデザインを一貫して手掛け、今回のプロジェクトでもリーダーを務めたパナソニック インダストリアルソリューションズ社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課課長の水田一久氏

          パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略
        • 錦織圭&大坂なおみ 日清食品が契約更新せず「マーケティング戦略をテニスからバスケへ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

          日本テニス協会は27日、男子テニスの錦織圭(31)と綿貫陽介(23)、女子テニスの大坂なおみ(24)の所属先が来年1月1日に「日清食品」から「フリー」に変更されると発表した。 【写真】セクシーなビキニ姿を披露した 大坂なおみ 日本のテニス界を引っ張る男女エースが揃ってフリーとなった。錦織は2012年、大坂は16年に日清食品と所属スポンサー契約を締結。看板商品でもあるカップヌードルの広告塔になるなど蜜月関係にあったが、同社は契約を更新しない決定を下した。 日清食品の広報によると「錦織選手と大坂選手に関しては12月、綿貫選手は10月に契約満了です」として打ち切りを否定。更新しない理由については「スポーツマーケティング戦略の変更です。これまで弊社はテニスを中心にマーケティングしていました。今年、世界的な大会の東京五輪が終わったことで区切りをつけ、今後はバスケットボールに軸足を移していく方針です」

            錦織圭&大坂なおみ 日清食品が契約更新せず「マーケティング戦略をテニスからバスケへ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
          • 「KuToo」で学ぶマーケティング戦略|神崎ゆき

            ※ 購入後、返金申請が可能な記事です。

              「KuToo」で学ぶマーケティング戦略|神崎ゆき
            • 年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所

              年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。 語学アプリの「Duolingo」さんを取材しました。 Duolingo Global CMOのManu Orssaudさん。前職ではSpotifyやSIE(PlayStation)でマーケターとして勤務。⸺「Duolingo」について教えてください。Manu: 楽しく外国語が学べる「語学アプリ」です。月間のアクティブユーザー(MAU)は9,760万人に到達しています。世界中にユーザーがいます。 新しい市場に展開するときには、その市場における「ユーザー数の成長率」や「エンゲージメントの健康度」を見るようにしています。 DAUとMAUを確認すれば「ユーザーが毎日戻ってくるか?」がわかります。この指標の高さは「その市場でのPMFの強い兆

                年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所
              • 【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド

                【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 PG編集:道長 Blog, Luxury strategy, Premium brand, Review Leave a comment 9,642 Views 【 書籍:データ・ドリブン・マーケティング 最低限知っておくべき15の指標 】 現在では当たり前となっているデータに基づくマーケティングについて書かれた良書である。 アマゾン経営者 ジェフ・ベゾスが愛読していて、アマゾン社員の教科書という事で、日本版が出された際、少し話題の書籍となった。 フォーチュン 500 社の業績上位 20 %の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくデータドリブン・マーケティングの意思決定であることがわかっている。 現在の日本では、その重要性を理解しながらも、実際には

                  【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド
                • マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表

                  ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である有斐閣(ゆうひかく)さんおよび著者である和田 充夫 先生(慶應義塾大学名誉教授)、恩藏 直人 先生(早稲田大学教授)、三浦 俊彦 先生(中央大学教授)の了承を得て、本書をテキストとした理論学習プログラムの提供を開始できる運びとなりました。 僕はいつか(それこそ20年くらい前から)本書をテキストとした理論学習プログラムを提供し

                    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表
                  • 【徹底解説!!】事業戦略から考えるマーケティング戦略 ~各広告媒体の特徴と選定方法について~|webマーケター1年目の教科書|note

                    こんにちは。事業会社のマーケター1人と広告代理店のプランナー2人で活動している「Webマーケター1年目の教科書」です。 今回は、Webマーケティングを学ぶ上で非常に重要な、上流の事業戦略から考えた時のマーケティングの全体戦略と広告媒体選定について解説したいと思います。 ❶そもそも、なぜ今Webマーケティングなのか まず、なぜ近年WEBマーケティングがここまで注目されてきているかについて簡単に触れたいと思います。 電通から発表された「2019 日本の広告費」によると、インターネットの広告費は2019年に2兆円を超え、テレビ広告費を上回る額になっています。 従来の広告と比べたインターネット広告の利点は、主にこの3点です。 1、ユーザーデータを活用したターゲティングにより、顧客それぞれに最適な広告配信が可能 2、効果測定の定量化が行いやすく、素早い改善による効率的な広告運用がしやすい 3、配信枠

                      【徹底解説!!】事業戦略から考えるマーケティング戦略 ~各広告媒体の特徴と選定方法について~|webマーケター1年目の教科書|note
                    • コバヤシトシマサ on Twitter: "「ファイトクラブ」。記号消費によって消耗し切った主人公が、突拍子もない方法(=暴力)によって身体性を取り戻す。面白い。でもジョセフ・ヒース(「反逆の神話」)なら、それこそがカウンターカルチャーのマーケティング戦略に過ぎないと指摘するだろう。"

                      「ファイトクラブ」。記号消費によって消耗し切った主人公が、突拍子もない方法(=暴力)によって身体性を取り戻す。面白い。でもジョセフ・ヒース(「反逆の神話」)なら、それこそがカウンターカルチャーのマーケティング戦略に過ぎないと指摘するだろう。

                        コバヤシトシマサ on Twitter: "「ファイトクラブ」。記号消費によって消耗し切った主人公が、突拍子もない方法(=暴力)によって身体性を取り戻す。面白い。でもジョセフ・ヒース(「反逆の神話」)なら、それこそがカウンターカルチャーのマーケティング戦略に過ぎないと指摘するだろう。"
                      • ポケモンカードは、なぜ大人気になったのか?ポケカ愛とマーケティング戦略考察|かのうおりがみ

                        新作はいつも即完売、1枚5,000万円のレアカードが話題になったり、どハマりする著名人も増え、定期的にポケカの話題がTwitterのトレンド入り。。。などなど、ポケモンカードのここ数年の人気っぷりは凄まじいものがあります。かくいう私も昨年末からポケカ熱が再燃し、友達と対戦したりデッキを組んだりしてハマっております。 しかしふと思ったんですね。ポケモンカードはなぜ人気なのでしょうか? そしてなぜ自分も、ここまでポケカにハマってしまったのだろうか…? 謎を解明するため、我々はアマゾンの奥地に向かtt….. ったわけではなく、勉強中のマーケティングの知識と整理方法(フレームワーク)を使いながら、その秘密に迫っていこうと思います。 ポケモンカードの人気は2018年5月からうなぎ登りまずはデータから。下の図はGoogleトレンドで見る2004年以降の「ポケモンカード」人気の推移です。 出典元:Goo

                          ポケモンカードは、なぜ大人気になったのか?ポケカ愛とマーケティング戦略考察|かのうおりがみ
                        • SNSマーケティング戦略2021おぼえがき - セミになっちゃた

                          SNSを利用した広告の戦略ってスゴくて、ここまでやるのか〜 といつも唸らされている。 ここ最近で特に感心したバズマーケティングの事例をいくつか紹介したい。 事例①:グラブルの誤字広告 summercampaign2021.granbluefantasy.jp 2021年8月1日から行われている、Cygamesによるグランブルーファンタジーの「1000万もえらるグラブルキャンペーン」は、ゲーム内の無料ガチャ(2週間のキャンペーン期間中、毎日引ける)を引くと、ゲーム内アイテムのほか、毎日3名に現金100万円が、10名に現金10万円が、期間全体で2名に1000万円が当たる、というキャンペーンである。 異常にカラフルな動画にキャッチーな音楽で「いーっせんまん も〜らえる グラブル♪」が繰り返されるこのCM、注意深く見ないと見落としてしまいがち*1だが、このデカデカと書かれた広告には「もらえる」が「

                            SNSマーケティング戦略2021おぼえがき - セミになっちゃた
                          • Z世代向けマーケティング戦略|若者の価値観に基づいた消費行動とは? | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 春

                            こうした「デジタル・SNSネイティブ世代」はスマホ・SNSがデフォルトの環境やコミュニティがリアルだけでなくデジタルにも拡大していること、そして画像や動画を介したビジュアルコミュニケーションに親しんでいるという日常の中で、以下4つの価値観の特徴を持っているという。 自分らしさは周囲が決める: 周囲からどう見られているかを意識している同調思考が強い: 周りの目が気になり、共感能力も高い多面性がある: さまざまな自分を持ち、SNSアカウントを含めたコミュニティに合わせて表現する多様性は当たり前: 自分にも他人にもいろいろな側面が合って当然だと考える自分が価値を感じたものに「時間、お金、熱量」を注ぐスマホやSNSの普及によって、若者の消費への価値観も徐々に変化している。たとえば、「トレンドの生まれ方」は、2015年頃まではかろうじてTVや雑誌などのマスメディアが中心といえた。しかし、この5年でI

                              Z世代向けマーケティング戦略|若者の価値観に基づいた消費行動とは? | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 春
                            • ChatGPTでマーケティングにおける顧客戦略のたたき作れるようになったのと、ChatGPTが変革するマーケティング戦略とその未来|ほったりょうと

                              ChatGPT触るの楽しいな〜と思って色々試す中で、業務でたくさん使いたいと思い、Googleスプレッドシート連携をして普段仕事でも使っているようなフレームワークにGPTを突っ込んだところなかなかの精度で感激したとともに、少し恐ろしくなり、今は一周回ってこの状況を楽しもうと思っている、ほったです。 やべえ...ブランド名入れるだけで、そのブランドの顧客戦略(Who/What)とそれに対応して訴求するコピーの案を3つずつ自動で作ってくれるスプシできた... 楽しすぎて寝れない... Prompt Marketerとなる日も近いのかもしれない... pic.twitter.com/R1rRGeCs65 — ほった Startup Growthを考える (@ryo10hottie) March 18, 2023 ChatGPTのスプレッドシートaddonを使い、マーケティング戦略のコアである顧客

                                ChatGPTでマーケティングにおける顧客戦略のたたき作れるようになったのと、ChatGPTが変革するマーケティング戦略とその未来|ほったりょうと
                              • 「V字回復しない」と言われた産業に、全国から就職希望者が殺到 伝統工芸界の“異端児”が行った、マーケティング戦略とは

                                コロナ前から、旅館をワークスペースとして貸し出し 前田大介氏(以下、前田):先ほどバスの中でお聞きして「あっ」と思ったのが、ここ最近はコロナでワーケーションだなんだと言ってますが、実は小原さんはコロナ前から「旅館をオフィスにしようという」構想ををすでにお持ちだったことがすごく大きいなと思ってまして。そこの原点の思想を、もうちょっと教えてもらってもいいですか? 小原嘉元氏(以下、小原):9年前に36歳で旅館に戻って、1年間で地域文化のこともようやくわかるようになって。自分の職種が「旅館経営者」であるのはもちろんなんですが、「2万坪の土地の管理人」が自分の職種だと思ってます。 私がこの旅館の身を預かって、60歳まであと15年やれるとしたら、あと15年は私がすべての決裁権者なので自由にやらせてもらえる。正直、(スライドの)第三層の事業とプロダクトの最終成果物は「なんでもいい」と思ってるんですね。

                                  「V字回復しない」と言われた産業に、全国から就職希望者が殺到 伝統工芸界の“異端児”が行った、マーケティング戦略とは
                                • 才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流

                                  才流(サイル)では、これまで180社を超えるBtoB企業をご支援してきました。中でも多いのが、「BtoBマーケティングの戦略と施策立案」のご支援です。 マーケティング関連のサービスやツールの多様化が進み、マーケティングに取り組む企業は増えています。しかし、施策ありきでマーケティングを進めた結果、「思うような成果が出ない」「施策をやりっぱなしになっている」などの課題を抱えるケースも増えているのです。 才流では、正しい戦略を立て、戦略にもとづいた施策の実行と社内体制を構築することが重要だと考えています。 本記事では、前述の考えに沿って当社が行っているBtoBマーケティング支援のプロセスを、時系列に沿ってご紹介します。あくまでも基本のプロセスではありますが、進め方や考え方などを細かく記載しています。自社でBtoBマーケティングを進める際に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なお、実際のプロジ

                                    才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流
                                  • Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/10/17開催】外為どっとコム、大日本印刷が事例を公開!はてなマーケティングセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

                                    はてなでは、2024年10月17日に無料オンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催します。 ゲストに株式会社 外為どっとコム、大日本印刷株式会社の2社のオウンドメディアご担当者様をお迎えし、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、運用課題などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例をお伺いしていきます。 オウンドメディアの成果にお悩みの方や、オウンドメディアの戦略やコンテンツ設計にお悩みの方におすすめのセミナーとなります。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアをはじめるにあたって役割や目的を整理したい - オウンドメディアの成果やKPIを決めたい・見直したい - 目的を達成するための運用方法やコンテンツについて知りたい オウンドメディアを始める前に押さえておきたいポイントの把握、運

                                      Welcome! You are invited to join a webinar: 【24/10/17開催】外為どっとコム、大日本印刷が事例を公開!はてなマーケティングセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
                                    • レトロPCを活用した80年代風マーケティング戦略

                                      1980年代のマーケティング手法は、現代でも十分に応用可能な要素を多く含んでいます。 消費者行動の分析に基づいたマーケティング戦略、視覚的かつ感情的な訴求を重視した広告手法、そして現代のテクノロジーを活用した80年代風のプロモーションは、中小企業が80年代のノスタルジーを活用して集客力を高めるために有効なアプローチとなります。 これらの要素を取り入れることで、ターゲットとする消費者に響く、効果的なマーケティング戦略を展開することが可能です。 80年代にパソコンブームが始まりました。 秋葉原は、電気街というよりパソコン街のようなイメージだったものです。 いろんなパーツが置いてあり機械イジリの好きな男子中高生にはたまらない場所でした。 パソコン専門店も多数あり、オタク達の聖地となったのでした。 一方、田舎のパソコン初心者はパソコン雑誌を読んで情報を仕入れたものです。 「ベーマガ」こと「パソコン

                                        レトロPCを活用した80年代風マーケティング戦略
                                      • なぜ「福岡ソフトバンクホークス」は320億円の売り上げがあるのか プロ野球界“最強”のマーケティング戦略

                                        前回「プロ野球で断トツ320億円! なぜ、福岡ソフトバンクホークスは儲かっているのか」では、アジアスポーツビジネス史上において最高の売り上げを誇るプロ野球ソフトバンクホークス(以下SBホークス)の秘密を解き、3つの要因の1つ、球団の経営陣が「一流のタレント集団」であることをお話しました。 そして、全てのビジネスの肝である「ヒト・モノ・カネ・情報」のうち、ヒトの重要性を人一倍理解している一流の経営陣だからこそ、世界のスポーツビジネスを見てもまれな「営業チーム50人態勢」を敷いているともお話しました。量だけでなく質を確保するために、待遇も日本スポーツ界で屈指のレベルなのです。親会社の本流を外れた人が定年前の閑職的な意味合いで社長として送られることの多いJリーグなどのクラブとは、一線を画しています。 今回は、SBホークスのビジネス成功の残りの2つの要因である「スタジアム経営」と「マーケティング戦

                                          なぜ「福岡ソフトバンクホークス」は320億円の売り上げがあるのか プロ野球界“最強”のマーケティング戦略
                                        • ご当地限定!地域限定商品の開発とマーケティング戦略

                                          同じです、見た目は、、、 違いは、白いゴハンで作るのが焼きカレー。 そして、バターライスなどの色のついたゴハンで作るのがカレードリア。 これぐらいの違いでご当地グルメができるならいくらでもできそうです。 というか、ストーリーなんでしょうね、ご当地グルメは。 「焼きカレー」についてwikipediaによると、 焼きカレー」の始まりは昭和30年代の福岡県北九州市門司港の栄町銀天街にあった「山田屋」という和食店(現在は閉店)。土鍋にカレーをいれグラタン・ドリア風にオーブンで焼いたところ、実に香ばしく、美味しく仕上がったので、のちに店のメニューとして出し、好評であったという逸話が残っている。 やっぱり、ご当地グルメはストーリーを楽しむものです。 食べながら、想いを馳せる芸術のような楽しみ方が正解です。 ご当地グルメ鑑賞をしましょう! 小説を書くようにあらすじを立てて、ご当地グルメを作ってみるのも面

                                            ご当地限定!地域限定商品の開発とマーケティング戦略
                                          • コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus

                                            コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack TOP Other コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack IoT機器自作をする「電子工作」を楽しむ人たちや、スマートホーム機器などのプロトタイプを開発する人たちにとって欠かせないのが、“マイコン”や“プロトタイプボード”と呼ばれる小型のボードだ。手のひらに乗るくらいのサイズの小型基板に、演算装置と出入力端子などがセットされており、そこにセンサーやカメラ、スピーカーなどの出入力機器をつなぐことができる。「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」略して「ラズパイ」と呼ばれる製品などがよく知られているが、他にもいくつもの製品が販売されており、多くは数千円から購入できる。どういった動作をさせるかのプ

                                              コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus
                                            • 地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー

                                              コロナ禍の影響もあり地方をはじめさまざまな地域でネットショップに挑戦する事業者さんが増えています。その一方、ネットショップを始めたものの、運営方法や売り上げアップに悩むショップさんも少なくありません。 そこで今回は株式会社HONEの桜井貴斗さんにネットショップを成長させるために必要なマーケティングやブランディングや、地方と首都圏での戦略の違いについてお話を伺いました。 静岡県出身。大学卒業後、Uターンで地元に戻り静岡発祥の大手求人広告媒体社、株式会社アルバイトタイムスに入社。広告営業や複数の新規事業立ち上げに携わるなか、マーケティングに出会って衝撃を受ける。2021年に独立後、HONEを設立。現在は静岡を拠点に、地方ブランドのマーケティング・ブランディングの支援や、地方のマーケター育成に注力している。NewsPicks×株式会社刀(森岡毅氏)開催の特別プログラム「実戦マーケティング・ブート

                                                地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー
                                              • P&Gのフレームワークから考えるSaaSのマーケティング戦略|駒口哲也@マネーフォワード

                                                こんにちは。株式会社マネーフォワードで、クラウド会計事業の責任者をしている駒口です。 P&Gで9年ほどマーケティングをしていた関係で「P&G出身者ってSaaS業界で活躍できるの?」「P&Gのマーケティングフレームワークって使えるの?」と聞かれることが増えてきたので、noteにまとめることにしました。SaaSのマーケティングに興味がある方や、「P&GのマーケってBtoBでも役にたつの?」と疑問に思っている方に読んでいただけるとうれしいです! 自己紹介 新卒からP&Gの日本とシンガポール支社で働いた後、2018年にマネーフォワ―ドに入社しました。マネーフォワードでは、リブランディングや大型プロモーションを担当し、ここ1年は主にBtoB向けSaaSプロダクトであるクラウド会計事業を成長させる役割を担っています。 ・2010年:P&Gジャパンに入社 マーケティング本部で新規プロダクトのローンチや、

                                                  P&Gのフレームワークから考えるSaaSのマーケティング戦略|駒口哲也@マネーフォワード
                                                • なぜ「チョコザップ」は人気? 成功の裏に“規格外のマーケティング戦略”あり | Web担当者Forum

                                                    なぜ「チョコザップ」は人気? 成功の裏に“規格外のマーケティング戦略”あり | Web担当者Forum
                                                  • ナイキCMがマーケティング戦略的に正しい理由

                                                    ナイキジャパンのCMでは「他人とは異なる自分」に苦しむ3人の少女が自ら世界を変える一歩を踏み出す NIKE JAPAN-YOUTUBE <CMを作るには、確固としたマーケティング戦略が不可欠。ナイキジャパンのメッセージはブランドの価値観に共感する購買層には届いている> ナイキジャパンが11月28日に公開したCM「動かしつづける。自分を。未来を。」がネット上で議論になっている。在日コリアン、黒人とのミックス、学校でいじめの対象になっている3人の少女がそれぞれに「他人と異なる自分」の苦しさや悩みをつぶやく。 「我慢しなきゃ」「気にしないふりしなきゃ」と自分に言い聞かせる3人に共通しているのは、サッカーへの情熱だ。「いつか誰もがありのままに生きられる世界になればいいのに」と思うが、最後に「でも、そんなの待っていられない」と自ら世界を変えていくことを決意する。 社会から浮いたり、仲間外れになってい

                                                      ナイキCMがマーケティング戦略的に正しい理由
                                                    • ファミマの「デジタルマーケティング戦略」、役員に聞いたファミペイの絶大効果

                                                      ファミリーマートは、1989年のPOSレジ導入以降、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との協業による「ファミマTカード」の導入など、顧客最適な提案を実現するためのデータ収集・活用に取り組んできた。近年は、自社アプリ「ファミペイ」や決済サービス「ファミペイ決済」の開発・導入、さらには購買データを活用した広告事業に関する企業「データ・ワン」の設立などに取り組んでいる。ファミリーマート新規事業開発本部執行役員、(現、データ・ワン出向)の井上博之氏に、同社のデジタルマーケティング戦略の歴史と、データ利活用のポイントについて話を聞いた。 ファミリーマートの成長を支える「デジタルマーケティング戦略」のポイントとは?同社の徹底した顧客データ分析に基づくマーケティングの事例を紹介します

                                                        ファミマの「デジタルマーケティング戦略」、役員に聞いたファミペイの絶大効果
                                                      • イノベイティブなビジネスでも重要なマーケティング戦略

                                                        世界を変えるようなイノベイティブなビジネスが存在します。 「ライドシェア」はその典型ではないでしょうか? 今まで存在しなかったビジネスというものは、登場とともに爆発的ヒットを起こし、マーケティング戦略などは必要ではないと思われるかもしれません。 しかし、そんなことはありません。 それを「ライドシェア」ビジネスから確認していきます。 先日、河野太郎デジタル相は、一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」について、一定の条件を設けた上での導入に前向きな姿勢を示しました。 河野氏は、地域ごとにタクシーの待ち時間の条件を設けて、そのサービスの品質が維持できない場合、ライドシェアや自動運転サービスが自動的に解禁されるルールを導入することを提案しました。 タクシー会社に努力するチャンスを与えた上で、まずは過疎地からの導入を検討する考えを示した、、、とのこと。 コレって、クルマの今

                                                          イノベイティブなビジネスでも重要なマーケティング戦略
                                                        • 個人が稼ぐとはどういうことなのか ~マーケティング戦略を考える~ - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~

                                                          イメージサムネイル ©前田3号(素材) ©天照 貴之(加工) 【個人事業主と副業】個人が稼ぐとはどういうことなのか ~マーケティング戦略を考える~ 個人が稼ぐとはどういうことなのか テレワークでは解決しない アルバイトで解決できるならアルバイトで 公務員なら、節税で 違う形の労働 個人事業主になってしまった人たちへ 個人事業主によるマーケティング戦略 新着ブログへジャンプ(トップページ) かんたんなプロフィール等 ◆出典、転記、参考、引用◆ ◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇ 筆者の知識、経験 筆者撮影物、制作物 画像「フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)」「いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」から ※いらすとや(みふねたかし) 個人が稼ぐとはどういうことなのか マイニングでビットコインを稼ぐの写真素材 ©

                                                            個人が稼ぐとはどういうことなのか ~マーケティング戦略を考える~ - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~
                                                          • サントリージン「翠」大ヒットの舞台裏。「三位一体」のマーケティング戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 春

                                                              サントリージン「翠」大ヒットの舞台裏。「三位一体」のマーケティング戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 春
                                                            • PayPayマーケティング本部長・藤井博文が語る「圧倒的No.1を獲得するために必要なマーケティング戦略と今後の狙い」

                                                              毎日の買い物に欠かせない存在となりつつあるスマホ決済アプリ。中でもPayPayは登録ユーザー数が3000万人を超えるなど、多くの人の日常生活に浸透しています。 競合他社と比べて後発のPayPayが、なぜNo.1のポジションを獲得できたのでしょうか。決済手段が多様化し競争が激化する中で、PayPayはこれから何をゴールとし、どんな戦略で、どのようにサービスの拡充を図っていくのでしょうか。 今回はPayPayマーケティング本部長・藤井博文さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物撮影:矢島 宏樹) 事業計画を4年前倒しで達成! ――PayPayの中でマーケティング部門はどんな役割を担っているのですか。 一番わかりやすいKPIは登録ユーザー数です。PayPayのメリットを的確に伝えて、少しでも多くの方にユーザーになっていただくことがマーケティングの

                                                                PayPayマーケティング本部長・藤井博文が語る「圧倒的No.1を獲得するために必要なマーケティング戦略と今後の狙い」
                                                              • ブログ集客にマーケティング戦略を実戦 - 投資家見習いパンダさんのブログ

                                                                (●ω●*)「なかなかブログってPV数上がらないですよね」 (●ω●*)「そこでマーケティング理論を実戦して本当に集客に繋がるのか検証してみたいと思います!」 (●Д●`)?「本当にマーケティングは効果あるんでしょうか?」 (●ω●`)「2020年12月からですので3年でこんな感じです」少ないね。。。 (●ω●*)「ブログ村、はてなブログのグループ、googleからどうやって流入を増やすかがカギですね」 b(●ω●*)「目標達成に向けてがんばります!」 (●ω●*)「PEST分析によって外部環境の分析ができますね」 (●ω●`)「環境分析だとはてなブログよりもyoutubeなどの別の媒体の方が良さそうなので今後検証しないと」 (●ω●*)「やはりブログ村 google検索 SNSは重要ですね」 (●ω●`)「3C分析の結果だと投稿頻度と内容は改良しないとダメですね」 (●ω●*)「やはりS

                                                                  ブログ集客にマーケティング戦略を実戦 - 投資家見習いパンダさんのブログ
                                                                • インフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイント

                                                                  インフルエンサーマーケティングをやってみたいけど、まだそんなに知らないマーケットのため、そんなに経費をかけないで開始する場合、「製品送付」は最適な戦略かもしれません。 今回は、そんな方法をご紹介します。 インフルエンサーとは、読んで字の如く影響を与える人のことを言います。 現代において影響を与えるというのは主にSNSにおいてフォロワーが多い人のことを指します。 そのマーケティングということで、人気のユーチューバーやインスタグラマーに自社製品やサービスの紹介してもらうことで、認知拡大や購買、ファン(ロイヤルカスタマー)化につなげる手法として大きく注目されています。 インフルエンサーマーケティングはなぜ重要なのか インフルエンサーマーケティングは定着してきています。 インフルエンサーマーケティングの レポートによると、世界の業界は2022年に164億ドルに成長すると予測されていました。 プラッ

                                                                    インフルエンサーを活用するマーケティング戦略:中小企業・個人起業家が知るべきポイント
                                                                  • 1年以内に結婚相手を見つけたい人のための婚活マーケティング戦略|最終婚活兵器ひかりん

                                                                    こんにちは。婚活コンサルタントのひかりんです この今回紹介する内容は普段コンサルタントやマーケターが課題解決をするときに利用するフレームワークを婚活に応用した婚活のノウハウです。 元々有料note記事として販売しておりましたが、記事公開から1年半以上経過したこと、この記事を購入した方から、この記事のおかげで結婚できたとのご報告をたくさん頂いてることもあり、一人でも多くの婚活男女が成婚してほしいという願いから記事の本質部分を抜粋して無料公開することにいたしました。 コンサルの課題解決のノウハウを婚活に適用 早く結婚したい。でも妥協して結婚はしたくない。この記事はそんな方を対象にどうすれば1年以内に結婚できるのかを解説する記事です。 婚活コンサルを長くしていると数多くの婚活中の独身男女とお話をする機会があります。 大半の男女は相手のスペックに対して過度な高望みはしていません。 もしあなたが年収

                                                                      1年以内に結婚相手を見つけたい人のための婚活マーケティング戦略|最終婚活兵器ひかりん
                                                                    • 【第3回】消費者起点のマーケティング戦略――11のパーセプションから感情的な繋がりを創る

                                                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                        【第3回】消費者起点のマーケティング戦略――11のパーセプションから感情的な繋がりを創る
                                                                      • “コロナ以降”のSNSマーケティング施策はどうあるべきか?見直すべきポイントは?(後編) | ニューノーマル時代におけるSNSマーケティング戦略

                                                                          “コロナ以降”のSNSマーケティング施策はどうあるべきか?見直すべきポイントは?(後編) | ニューノーマル時代におけるSNSマーケティング戦略
                                                                        • 「BtoBの事業拡大にブランディングは欠かせない」ラクスル&SmartHRが語るマーケティング戦略

                                                                          『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                            「BtoBの事業拡大にブランディングは欠かせない」ラクスル&SmartHRが語るマーケティング戦略
                                                                          • すべてはパリパリのために!気象データを活用した、「チョコモナカジャンボ」のマーケティング戦略 | ウェブ電通報

                                                                            すべてはパリパリのために!気象データを活用した、「チョコモナカジャンボ」のマーケティング戦略2021/10/11 パリパリとしたモナカ皮の香ばしさ、まろやかなバニラアイスと板チョコのコク。森永製菓のロングセラーアイス「チョコモナカジャンボ」は、2020年に“20年連続の売り上げ伸長”を達成しました。 「すべてはパリパリのために!」というスローガンのもと、森永製菓が作りたてのおいしさを届けるために注力したのが、気象データをフル活用した「鮮度マーケティング」。今回は、同社の「鮮度マーケティング」に迫ったウェビナーをレポートします。 ※本記事は、「新時代のサプライチェーン×マーケティングが進む方向とは~チョコモナカジャンボの鮮度マーケティングと気象データ活用の最新事例~」と題し、日本気象協会が2021年8月30日に開催したウェビナーを、ウェブ電通報編集部の視点で記事化しました。 パリパリの食感を

                                                                              すべてはパリパリのために!気象データを活用した、「チョコモナカジャンボ」のマーケティング戦略 | ウェブ電通報
                                                                            • ホールプロダクトモデルとは?プロダクトマーケティング戦略で考えるべきこと

                                                                              SaaSは、どちらかといえば難しい製品・サービスかもしれません。お客様に正しい理解をしてもらえていないとと、できることを勘違いされたり過剰に期待されたりします。残念ながら導入後うまく使いこなせず、失望されることもあるかもしれません。 技術的素養が相当に高く、テクノロジーが大好きなお客様の中には、いち早く導入した上にプロダクトについて改善すべきことを親切にフィードバックしてくださる人もいます。しかしそのような人は2~3%くらいです。 また、そのような方達はいわゆる「イノベーター」タイプの人であることが多く、より高機能な製品・サービスや、真新しい製品・サービスに乗り換えることが多々あります。 プロダクトライフサイクルの「溝(キャズム)」を乗り越え、製品・サービスが売れていくにつれ、「もっとITリテラシーが高ければ……」とベンダーが思うようなお客様が多数派になっていくでしょう。 SaaSなど専門

                                                                                ホールプロダクトモデルとは?プロダクトマーケティング戦略で考えるべきこと
                                                                              • 俺じゃなきゃ見逃す、いまだけダブチ食べ美のマーケティング戦略のヤバさ|スシテンコ@真なるマーケティングの求道者

                                                                                いまだけダブチ食べ美が、マジでヤバい。 「なんかSNSで話題のキャラでしょ?」 「マクドナルドのプロモーションでしょ?」 その程度の認識しかない、そこのあなた。 マジで危機感持った方がいい。 とくにマーケティングや企画・広報の仕事に関わってる人。 このキャラの背景にある戦略を見逃すと、後悔待ったなし。 私はインターネットに張り付いて約20年の間、様々なネットカルチャーの盛り上がりや広告・プロモーションの変遷を見てきた。 いわば「歴史の生き証人」ってやつだ。 そのおかげで、ニートみたいな経歴からWEBマーケティングの仕事でなんとか食いつなぐことができています。 それも、ネットユーザーであったり、トレンドへの深い理解や洞察、分析力があるからだと自負しています。 ま、実力主義の世界でやってるもんで、そうやって驕って慢心すると収入なんざすぐ吹っ飛ぶ身だがな! その私をして「いまだけダブチ食べ美」は

                                                                                  俺じゃなきゃ見逃す、いまだけダブチ食べ美のマーケティング戦略のヤバさ|スシテンコ@真なるマーケティングの求道者
                                                                                • マーケティング戦略を誤った大家.どっとこむ - あおしの通販・投資・資産運用記録

                                                                                  日常の買い物では一般人は消費者の立場になります。 しかし、逆の立場で考えたことはありませんか? なぜこの商品やサービスが売れないのかー‼ 今回は「売れない商品」について深く考えていきたいと思います。 (目次) 1.売れない商品・サービスの原因とは? ①知られていない ②魅力的に感じない 2.売れない商品を提供した大家.どっとこむ 3.まとめ Follow @zaosi3 1.売れない商品・サービスの原因とは? 物を販売するときは「マーケティング」を考えていく必要があります。 「マーケティング」とは「商品やサービスが売れる仕組みを作ること」です。 顧客の価値観や消費行動の理解を通じて、売れる仕組みを作るための戦略や施策を考え、実行をし続けていく活動のことです。 より効果的なマーケティングの実現のためには、何よりも「顧客の心理を理解する」ということが大切です。 「購入をしない=商品やサービスが

                                                                                    マーケティング戦略を誤った大家.どっとこむ - あおしの通販・投資・資産運用記録