🌴かささぎ号🌴𝙆𝙤𝙠𝙪𝙧𝙖⇋𝙎𝙖𝙜𝙖 @hansman_neo 読み方分からない状態で慫慂をググるときってみんなどうやってるんやろう?「従涌」とかでサーチかけるんやろうか? 2021-08-13 22:16:01
「九州人の魂」「佐賀県人の誇り」みたいなアイスバー 「黒い白い山」って、一体なんの冗談だ。 第一印象は正直、それでした。 20代のなかばごろ、九州出身の知人と一緒に都内のコンビニでアイスを購入したときのこと。「ブラックモンブランは…やっぱり置いてないか。東京で見たことないし」てなことを知人がクチにしたのです。 モンブランの原意は「Mont(山)+Blanc(白)=白い山」ですから、「ブラックモンブラン」という言葉を耳にした瞬間、「はい?」とどこか収まりの悪いムズムズ感をおぼえました。東京出身の自分は、初めて耳にする単語でした。 聞けば「バニラアイスのまわりにパリパリのチョコがコーティングされて、表面にクランチがびっしりとまぶしてあるアイスバー」とのこと。なるほど「クランキーアイスバー」(ロッテ)とか、「チョコバリ」(センタンアイスクリーム)みたいな商品なのかと問えば、「あー、似てるけど……
金沢 雨、夕方前には雨が止む予報です。 とりあえず「佐賀駅」で下車して次はどれに乗るかを検討したのですが、長旅の疲れがあり「かもめ787系」で今日の宿泊地「博多」に向かうことにしました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】路線名称上としては長崎本線の単独駅だが、長崎本線久保田駅を起点とする唐津線の列車がすべて当駅まで乗り入れており、長崎本線と唐津線の接続駅としての機能も持っている。なお久保田駅には長崎本線の特急列車は停車しないため、特急を介して長崎本線江北駅方面と唐津線を乗り継ぐ際には一旦、当駅まで行って乗り換える必要があるが、分岐駅通過の特例により、当駅で途中下車をしなければ乗り越し区間(当駅 - 久保田駅間の往復)の運賃は不要である。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenabl
九州旅客鉄道株式会社では、筑肥線 筑前前原駅~虹ノ松原駅間開業 100 周年を記念し、50系客車(旧SL人吉の客車)で同区間を特別に走行するJR九州オリジナルツアーを発売し ます。ツアーでは、同日に唐津車両センター(佐賀県唐津市西唐津1丁目 6162−2)にて開催される 「Let’s Go!トレインフェスタ in 西唐津 ~筑肥線開業 100 周年~」を訪れ、305 系、303 系、103 系国鉄色の筑肥線を走行する 3 種類の車両と、50 系客車の両端に DE10 形ディーゼル機関車を連結した 車両を並べた見学会(※)にご参加いただけます。また、見学会終了後は、筑肥線(西唐津駅~筑前前 原間)の走行をお楽しみいただけます。 筑肥線 100 周年を一緒にお祝いしましょう。ご参加を心よりお待ちしております。 ※見学会はツアーの方専用エリアからご見学いただけます。 ツアー名称 50 系客車 佐
障害者やその家族らでつくる市民団体「佐賀の障がい福祉を考える会」(佐賀市)が2020年7月、JR九州に要望した佐賀駅(同)の出入り口の自動扉設置が3月に実現することが関係者への取材で判明した。JR九州が3月上旬に着工し、駅1階の南北2カ所に設置される予定。同会会長の内田勝也さん(31)は「大きな一歩。佐賀が暮らしやすい街になるよう活動の輪を広げたい」と喜びを語った。【竹林静】 JR佐賀駅の出入り口には手動で開閉する両開きの扉があり、障害者が介助なしで動かすには負担が大きい。同会の車いすやつえを使う利用者から「重くて利用しづらい」「強風の日は開けるのに時間がかかる」などと声が上がり、要望書では駅の数カ所に自動扉を設けるよう求めていた。24年に国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会が県内で開催されることも見据え、「佐賀を訪れた人たちにも『優しさのある駅』を感じてもらいた…
九州新幹線長崎ルート新鳥栖-武雄温泉をフル規格で整備した場合について、JR九州の牛島康博新幹線計画部長が12日、佐賀空港と連携する南回りルートならば「佐賀駅周辺から博多まで61分かかる。博多まで新幹線で行く人はいなくなる」との見解を示した。県議会の新幹線に関する特別委員会との意見交換で、JR九州として改めて「佐賀駅経由のルートしか考えられない」と強調した。 同区間を巡っては、ルートが論点の一つになっている。南回り、佐賀駅経由のどちらも整備延長は約50キロメートルだが、佐賀駅経由が佐賀-博多を20分で結ぶのに対し、南回りが筑後船小屋駅(福岡県筑後市)に接続する場合、博多駅まで26分かかる。牛島部長は「佐賀駅周辺から佐賀空港までバスで35分。その間に佐賀駅経由なら博多に着いている」とし、「博多まで新幹線で行く人はいなくなる」と指摘した。 在来線については、新幹線が開業すれば「どのルートであれ、
4年前の大雨災害の影響で構内にあった唯一の書店が閉店していたJR佐賀駅に3日、新たな店がオープンしました。佐賀ゆかりの文学賞の受賞がデビューにつながった、直木賞作家の今村翔吾さんが書店の代表を務めます。 佐賀市の佐賀駅構内に新たにオープンしたのは、直木賞作家の今村翔吾さんが代表を務める「佐賀之書店」です。 午前10時に開店すると早速、大勢の人たちが本を買い求めていました。 書店を訪れた60代の女性は「ふだん駅を利用することが多いので、オープンしてくれて本当にうれしいです」と、話していました。 佐賀駅には以前、書店が1軒ありましたが、2019年8月の記録的大雨で駅の構内が水につかり、その後閉店を余儀なくされていました。 出店した作家の今村翔吾さんは去年、歴史小説「塞王の楯」で直木賞を受賞しました。 7年前に佐賀の地元紙などが主催する文学賞で大賞に選ばれ、選考委員を務めた唐津市出身の作家、北方
西九州新幹線(武雄温泉-長崎)がいよいよ9月23日に開業します。距離が66キロと日本最短の新幹線で、JR博多駅とを結ぶ特急とは武雄温泉駅で乗り換える『リレー方式』です。なぜそのような方式になったのでしょうか。福岡と長崎両県を結ぶ新幹線計画は半世紀前に浮上。新幹線の方式、ルート、在来線の在り方、費用負担などの議論が続き、紆余(うよ)曲折を繰り返してきました。その経緯をできるだけ分かりやすく、5回に分けて解説していきます(佐賀総局の北島剛が担当します)。 この記事のポイント ✓佐賀県はスーパー特急、FGT、対面乗り換え「異論なし」。フル規格、ミニ新幹線は「ゼロから議論」 ✓ 国交省は「実用に耐えうるFGTの開発は困難」とし、新鳥栖―武雄温泉のフル規格を推奨 ✓ 佐賀県は特にフル規格の「佐賀駅ルート」案に難色。在来線の利便性低下などを懸念する (1)スーパー特急(2)フリーゲージトレイン(軌間可
「慫慂」――あまり見慣れないこの熟語が話題になったのは、2021年8月13日、九州で大雨が降った日のことだ。JR佐賀駅で掲出された告知文にこの文字が使われ、読み方や意味をめぐってツイッターで注目を集めた。 読み方は「しょうよう」 8月11日から九州で降り続く大雨の影響でJR九州の各線は運休が続き、8月13日も北部九州では運休が相次いだ。そのうち唐津線の運休を伝えるJR佐賀駅の掲示板に、「ご旅行の中止を慫慂いたします」と書かれていた。 掲示板の写真がツイッターに投稿されると、「慫慂」とはどう読むのか、どういう意味なのか、とユーザーの興味を引いた。見慣れない言葉に驚いた人が多かったようだ。 「慫慂」は「しょうよう」と読む。広辞苑第七版によれば「かたわらから誘いすすめること」という意味。「推奨」「勧奨」に近い意味合いだが、鉄道・旅行業界の内部あるいは判例などで現在も時折用いられる語でもある。国鉄
米国で行われ、1993年に発表されたDCCT研究によって、糖尿病合併症予防における血糖コントロールの重要性と、強化療法の意義が明らかにされました。 インスリン1~2回注射群(旧来法群 )と4回以上注射またはポンプ療法群(強化療法群 )のHbA1c値には2%の差があり、合併症発症にも著しい違いがあったのです。 しかし強化療法群では、旧来法群の3倍の頻度で重症低血糖が見られました。強化療法そのものが、その原因なのでしょうか。 コントロールが良いこと自体が原因なのではないか、という疑問が頭をもたげますが、重症低血糖回数(図1) は、同一HbA1c値で比較してもやはり強化療法群に多かったのです(3倍にはなりませんが..)。 DCCT研究グループの結論をよく読んでみると、「強化療法でコントロ ールが良くできるのは結構だが、実際には 一部の症例にしか適応でき ない」となっていて、本当に 「強化療法の意
九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)で未着工区間(新鳥栖―武雄温泉)の整備方法をめぐり、県と国土交通省の「幅広い協議」が22日、県庁であった。同省はフル規格での事業費について佐賀駅ルート(約6200億円)の他、新たに佐賀市南部の佐賀空港経由は約1兆1300億円、同市北部経由ルートは約5700億円~約6200億円との試算を公表した。 県と国交省の幅広い協議は5回目。前回5月末の協議で、県は国交省に対して計3ルートの事業費などについて試算を求めていた。この日は県は山下宗人・地域交流部長、国交省は川島雄一郎・幹線鉄道課長が公開で協議に臨んだ。 同省によると、佐賀空港ルートは、九州新幹線筑後船小屋(福岡県筑後市)から佐賀空港経由で、武雄温泉に向かう。整備距離は約51キロ。軟弱地盤のために地盤改良工事が必要で、費用がかさむという。JR九州にとって現行の特急運行と比較した年間の収支改善効果はないという
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く