並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

機能紹介の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 社内でよく使う VSCode の機能紹介 - Techtouch Developers Blog

    テックタッチのバックエンドエンジニアの taisa です。 社内勉強会で、Visual Studio Code(以降 VSCode と記載)ナレッジ共有会を実施したのでその内容を紹介します。 今回の趣旨は「VSCode で各自がよく使う機能やショートカット、ちょっとしたノウハウを共有することで開発効率を向上させたい」というものです。自分自身 VSCode を使いこなせておらず、他のメンバーの使い方に興味がありました。共有会では、みんなで順番に画面共有しながら進めていきました。 コマンドパレット編 シンボル検索編 ショートカット編 最近開いたプロジェクトを開く 最近開いたファイルを開く / ファイルを検索する サイドバーを開く/ 閉じる、パネルを開く/ 閉じる、エクスプローラを開く 指定のエディタに移動する Grep する 特定の文字列を選択して置換する 定義へ移動、直前の場所に戻る、直前の

      社内でよく使う VSCode の機能紹介 - Techtouch Developers Blog
    • 半年間使って便利だったVSCodeの機能紹介 - エニグモ開発者ブログ

      はじめに こんにちは、今年の6月にエニグモに入社したサーバーサイドエンジニアの橋本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 みなさんはテキストエディタは何を使っていますか? 会社を見渡すとVimが一番多いような気がしますが、私はVSCodeを使ってます。 正直、エニグモ に入社するまではツールを入れる程度でそこまでカスタマイズしていなかったのですが、入社してからは諸先輩方の開発スピードに圧倒され、これはツールやショートカットキーを駆使して速く開発できるようにならなければ、、、という必要性に駆られ、少しずつカスタマイズを加えてきました。 この記事では初期設定でも使える便利機能やカスタマイズを加えてよかったショートカットキーやツールをピックアップして紹介していきたいと思います。 ショートカットキー まずは使ってよかったショートカットキーに

        半年間使って便利だったVSCodeの機能紹介 - エニグモ開発者ブログ
      • 新アプリ「Shoost」の機能紹介|MuRo|pixivFANBOX

        概要 現在、「Shoost」(シュースト)と言う新しいアプリを開発しています。 ( If you want to read the article in English, go here. https://www.patreon.com/posts/62585593 ) 支援者の方は下記のページからダウンロードできます。 【ダウンロード】Shoost→ https://muro.fanbox.cc/posts/3420366 ※このアプリはWi...

          新アプリ「Shoost」の機能紹介|MuRo|pixivFANBOX
        • 3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会

          Privacy Sandbox等のクッキーレスアドテックに関する前回の記事から1年が経とうとしています。1年間様々なベンダーから提案が公開され、議論も進化のペースが激しく、しばらくまとめを断念していました。今年に入ってからもGoogle (ChromeとAds)やAppleからクッキーレス、IDレスアドテックについて発表が相次ぎましたが、主要提案の開発とリリーススケジュールが明らかになり、発散から収束フェーズに入ったと思われるので、一度状況まとめておきます。 振り返り Privacy SandboxはGoogle Chromeの開発チームが提案する、3rd-party cookieとフィンガープリンティングの代替技術(サイトを跨いだ計測とターゲティング機能、アドフラウド防止機能)およびサイトを跨いだユーザ単位のトラッキング防止機能の総称です。3rd-party cookieの段階的な廃止自

            3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会
          • CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介

            執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

              CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介
            • WEBアプリのE2Eテストを自動化 ~ Playwrightの機能紹介とコード例 | DevelopersIO

              npm init playwright@latest 実行すると @playwright/testがインストール playwrightの設定ファイル(playwright.config.ts)が追加 サンプル用のテストコードが追加 が行われます。 テストコード自動生成 playwrightにはブラウザ操作でテストコードを生成する機能があります。 package.jsonのscriptsに以下を追加してnpm run test:genするか、 "test:gen" : "playwright codegen" npxでも実行できます。引数のURLは任意です。 npx playwright codegen http://localhost:3000/

                WEBアプリのE2Eテストを自動化 ~ Playwrightの機能紹介とコード例 | DevelopersIO
              • Terraform 1.9 の新機能紹介 | DevelopersIO

                Terraformのversion 1.9が2024年の6月26日にGAになりました。1.9の新機能を見ていきましょう。 変数のvalidationで色々参照できるようになった 変数にはvalidationを実装することができます。例えば以下のようなものです。 variable "aws_account_id" { type = string description = "AWS Account ID" validation { condition = can(regex("^[0-9]{12}$", var.aws_account_id)) error_message = "Invalid AWS accountID." } } これはAWSアカウントIDが格納されるのを想定した変数です。AWSアカウントIDは必ず12桁の数字ですので、そうでない場合はエラーにしています。 上記例では c

                  Terraform 1.9 の新機能紹介 | DevelopersIO
                • [レポート]S3、ここまでできる!Amazon S3新規機能紹介 #AWSSummitOnlineKorea #S3 | DevelopersIO

                  コスト面ではGlacierの方が高いが、検索時間面ではGlacier Deep Archiveよりも速いです。 保存すべきデータ期間が180日以上で、12時間以上の復旧時間RTO(Recovery Time Objective)を許可できれば、Glacier Deep Archiveを使用する方がより安くなります。 S3 Intelligent-Tieringとは? (re:Invent 2018) このストレージクラスは寿命が長く、アクセスパターンがわからなかったり、予測できないデータに理想的で、性能の影響または運用オーバーヘッドなしに最も費用効果的なアクセス階層にデータを自動で移動して費用を最適化するために設計されました。 S3 Intelligent-Tieringの特徴 主にわからなかったり、変化するアクセスの場合使用する。 2つのアクセス階層に保存して作動し、アクセスパターンの変

                    [レポート]S3、ここまでできる!Amazon S3新規機能紹介 #AWSSummitOnlineKorea #S3 | DevelopersIO
                  • Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Streamlitとは StreamlitはPython向けのWebアプリケーションフレームワークです。 Streamlitを使うとフロントエンドの知識ゼロでもデータを可視化するためのWebアプリケーションを簡単に作れます。以下のような機能が特徴。 変数を地の文に書くだけで、GUIに出力される(マジックコマンド) st.radioやst.text_inputのようなWidget APIを呼び出すだけで、GUIコンポーネントが生成される Streamlitの最新バージョン Streamlitの最新バージョンはChangelogで確認できま

                      Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita
                    • Apple、「WWDC20」6月23日午前2時から開催。各OSの最新機能紹介も

                        Apple、「WWDC20」6月23日午前2時から開催。各OSの最新機能紹介も
                      • OM-D E-M1 MarkⅡの便利機能紹介『深度合成』 | ゆるふぉとらいふ

                        Olympusのミラーレス一眼カメラ『OM-D E-M1 Mark II』を普段メイン機として使っていますが、せっかくなのでいろいろな機能を使いこなそうと思い色々試しています。 その中で今回は『深度合成』機能をご紹介します。 『深度合成』とは? ピント位置を少しずつずらしながら撮影して合成し、手前から奥まで広い範囲にピントが合った1枚の画像を作成する機能です。合成された写真は画角が少し狭くなります。 まずは普通に絞り値:f/2.8で撮影。 絞り値:f/2.8 目の部分のピントが甘くなっています。 絞り値:f/2.8 こちらが『深度合成』をした画像です。同じ絞り値:f/2.8でも頭の部分全体にピントが来ています。 これを普通に絞って撮ると… 絞り値:f/8 絞り値:f/8で撮りました。背景のボケ量が減ってしまいました。 背景をぼかしたいけど絞ってで撮りたい…という時には『深度合成』便利ですね

                          OM-D E-M1 MarkⅡの便利機能紹介『深度合成』 | ゆるふぉとらいふ
                        • 【はてなブログ】機能紹介記事・CSSカスタマイズ記事 まとめ - Little Strange Software

                          どうも!LSSです!! 結構、間があいてしまったのですが、 に続く「まとめ記事 第三弾」!! はてなブログの機能の使い方やCSSカスタマイズについて、これまで書いた記事をまとめてみました。 なお、この「まとめシリーズ」は にいただいたコメントが発端となっています^^ はてなブログで出来る事紹介編 はてなブログCSSカスタマイズ編 コメント欄CSSカスタマイズ編 あとがき はてなブログで出来る事紹介編 はてなブログの機能を紹介したり、ちょっとした「こうすればできる」を紹介した記事です。 予想外のつまづき(動画について) はてなブログに動画を貼ろうとして(YouTubeやTwitterなど、はてな以外のアップローダーを使わず)苦戦した記事ですw 写真はいつも、はてなフォトを使っていますが、そこに音声ナシ動画を上げるには?という内容の記事ですね。 AviUtlというフリーソフトをつかってアニメG

                            【はてなブログ】機能紹介記事・CSSカスタマイズ記事 まとめ - Little Strange Software
                          • 最速でゆっくり Figma最新機能紹介 〜Section編 GroupやFrameとの違いとは〜 | さくらのナレッジ

                            Group, Frame, Sectionの挙動の違いを学ぼう この項では、紛らわしいGroup, Frame, Sectionの違いについて整理していきましょう。まずはGroupの挙動を確認します。Groupは先に述べたとおり、グルーピングした要素の一括処理を担っています。 Groupの機能と役割 先程、Groupには2つの機能があるとご紹介しました。その1つ目は子要素のプロパティ一括変更です。以下の動画では、Groupレイヤーを選択することで、子要素に対して一括してプロパティ変更を行っています。 Groupで子要素のプロパティを一括で変更している様子 2つ目の機能はGroupレイヤー自身へのプロパティ適用による子要素への間接的なデザイン適用です。GroupレイヤーのLayerプロパティを変更して透明度を変更したり、Effectsプロパティを変更することで子要素のレイヤーに一括でドロップ

                              最速でゆっくり Figma最新機能紹介 〜Section編 GroupやFrameとの違いとは〜 | さくらのナレッジ
                            • ベビーモニターの魅力を伝えたい。こんな使い方まで!? おすすめ機能紹介 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                              ベビーモニターは「あると便利そうだけど、なくても何とかなりそうだし、高価だし…」と購入を迷っている方は多いと思います。私も出産前はかなり迷っていましたが、退院直後から毎日使用しており非常に重宝しています。 実際に使用してみて、思っていた以上に便利な使用方法がたくさんあったので紹介したいと思います。買おうかどうしようか迷っている方・プレゼントしようと思っている方・どんな機能を重視したら良いか考えている方の参考になると思います。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 モニターするだけじゃないの? こんな使い方もある! モニター越しに会話ができる 自分が就寝中に目覚めた時にささっとチェック 室温を確認 同じ部屋にいながら生存確認 寝返りを始めたころの心配な時期にモニター オモシロ・かわいい行動を観察 おすすめの機能 ナイト

                                ベビーモニターの魅力を伝えたい。こんな使い方まで!? おすすめ機能紹介 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                              • 【TS×Rust】Tauriの便利機能紹介またはTauriを百合作品だと考察するポエム的な何か - Qiita

                                前回作ったaudio-bookmarkにつづき、Rust + React with Tauri でまたまた自己満足アプリを作りました!本記事では、作品紹介のついでに、Tauriならではな機能も紹介し、ポエムでTauriを布教していきます! 今回作ったのは win-win-map (Windows' Windows Map)というWindows用ウィンドウ管理ユーティリティアプリです。 リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/win-win-map ダウンロードページ: https://github.com/anotherhollow1125/win-win-map/releases 制作した動機は後ほど紹介しますが、動画の通り、本アプリケーションを使うことでマウスポインタ、ウィンドウをショートカットキー等で特定座標に召喚したり、マップでドラッ

                                  【TS×Rust】Tauriの便利機能紹介またはTauriを百合作品だと考察するポエム的な何か - Qiita
                                • もうすぐリリースするecspresso v2.3に入る新機能紹介 - KAYAC Engineers' Blog

                                  SREチームの藤原です。 この記事は 面白法人グループ Advent Calendar 2023 4日目の記事です。 今日は、自分が開発・メンテナンスしている Amazon ECS デプロイツール ecspresso の次のバージョンでリリースされる予定の新機能を、予告として紹介したいと思います。 github.com ecspresso v2.3 に入りそうな新機能 Pull Requestで v2.3 ラベルが付いているもの を新機能としてリリースする予定です。 Secrets ManagerのARNを取得する secretsmanager_arn テンプレート関数 add secretsmanager plugin by fujiwara · Pull Request #618 · kayac/ecspresso · GitHub ECSタスクにSecrets Managerで管理し

                                    もうすぐリリースするecspresso v2.3に入る新機能紹介 - KAYAC Engineers' Blog
                                  • 【AI自動回答機能】公開記念プレゼントキャンペーンの告知と機能紹介【teratail】 - teratail blog

                                    こんにちは、teratail運営チームです。 梅雨ですね・・・!☔️ 🐌 ジメジメして過ごしにくい季節となり、いつもよりも気分が落ち込み気味な気がします。 プログラミングしてて困ったなあ、となるとさらに気分が下がってしまいますよね・・・わかります。←え? teratailは、そんなお悩みを少しでも解決するために、 今回、AI自動回答機能を6月22日〜6月29日の期間限定で公開することにしました!(今回の利用状況を見て正式リリースするかも?!) そして、今回はなんと!!! 機能の公開に合わせて、抽選でAmazonギフトカードが当たるTwitterプレゼントキャンペーンを実施します〜!🎉 → Twitterでフォロー&リツイートするだけで参加できます! ※ 画像をクリックするとteratailのTwitter公式アカウントに遷移します 目次 Twitterプレゼントキャンペーンを実施します

                                      【AI自動回答機能】公開記念プレゼントキャンペーンの告知と機能紹介【teratail】 - teratail blog
                                    • Android 15で追加される新機能をまとめて先取り!【全18機能紹介】 | ライフハッカー・ジャパン

                                      1. 通知のクールダウンアプリが送信できる通知の量がコントロールできるようになります。 これにより、ゲームやSNSからのスパムのような通知は減ることが期待される一方、重要な通知はしっかり受け取ることができるようになります。 スクリーンショット内の設定に基づき、クールダウンを会話だけに適用するのかすべての通知に適用するのかなど、使用できるオプションがいくつかあります。 2. 部分的な画面共有Android 15では、録画したい特定のウィンドウを選択することもできるようになり、誰かに何かを見せるために録画する場合のプライバシーが向上します。 この機能は、まずAndroid 14 QPR 2が搭載されたPixelデバイスで初めて有効になりましたが、Android 15の導入でAndroidの機能として普及します。 3. 衛星接続Googleは衛星接続を改善する基盤を構築し続けており、Androi

                                        Android 15で追加される新機能をまとめて先取り!【全18機能紹介】 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • next/image はやっぱりすごかった - 機能紹介/パフォーマンス改善例/気をつけポイント | Wantedly Engineer Blog

                                        こんにちは、Wantedly, inc で長期インターンをしている市古です。 https://www.wantedly.com/id/igsr5 個人的な話になりますが、先日自身のポートフォリオサイトをリリースしました。 https://igsr5.dev 後からパフォーマンスチューニングの勉強をしたかったのであえて重たく実装したのですが、next/image を導入したところ想像以上にパフォーマンスが向上したのでブログにします。 TL;DR next/image の機能をいくつか紹介 画像フォーマット最適化 画像サイズ最適化 Lazy Load 良さげなキャッシュ関連のヘッダ付与 実際どうやって画像加工をしているの? 実際に next/image でパフォーマンス改善を行ってみた パフォーマンス改善前 パフォーマンス改善後 結果 next/image 導入の気をつけポイント Next.j

                                          next/image はやっぱりすごかった - 機能紹介/パフォーマンス改善例/気をつけポイント | Wantedly Engineer Blog
                                        • 【海外記事紹介】CSSは2024年にこんなに進化した!Chromeチームが紹介する、CSS新機能紹介記事は必見

                                          12月7日、Chrome DevRelチームが「CSS Wrapped 2024」と題した記事を公開した。この記事では、2024年に追加されたCSSの新機能について詳しく紹介されている。 12月7日、Chrome DevRelチームが「CSS Wrapped 2024」と題した記事を公開した。この記事では、2024年に追加されたCSSの新機能について詳しく紹介されている。 以下に、その内容をかいつまんで紹介する。 原文では、実際に動作するデモや動画とともにCSSの新機能が紹介されているので、ぜひ原文を参照していただきたい。 1. 新機能の概要 2024年は、CSSにとってさらなる飛躍の年となった。これまでにない新機能が数多く追加され、ウェブ開発者にとって大きな変化をもたらしている。以下は主な新機能の概要だ。 コンポーネント機能の強化 Field Sizing height: auto への

                                            【海外記事紹介】CSSは2024年にこんなに進化した!Chromeチームが紹介する、CSS新機能紹介記事は必見
                                          • 「みんなのGo言語 第二版」補足。Go v1.16の新機能紹介など - 覚書

                                            - 2021/6/20: ioutilについての記述を追加 - 2021/7/11: 軽微な誤りについての記述を追加 [みんなのGo言語 第二版」という本を読んでいます。とてもいい本です。 この本が書かれた当時、2019年のGoの最新バージョンは本書の内容と発売時期から考えるとv1.12でした。それから二年の歳月が過ぎたいま、Goの最新バージョンはv1.16になっています。それにともなって本書のコンテンツのうちのいくつかは現在では違う方法が主流になっていたり、推奨されていたりします。本記事ではそれらについて紹介します。 最初に断っておきますが本書の内容が古いと文句をいいたいわけではなく、この書籍に最新のGoの状況を補足しておくと誰かの役に立つかもしれないと思っただけです。 P15: GO111MODULE環境変数 go v1.16からGO111MODULE環境変数の値はデフォルトでonにな

                                              「みんなのGo言語 第二版」補足。Go v1.16の新機能紹介など - 覚書
                                            • C# 小ネタ:.NET 5.0 で使える C# 9.0 で気に入ってる機能紹介 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                C# 小ネタ:.NET 5.0 で使える C# 9.0 で気に入ってる機能紹介 - Qiita
                                              • Streamlit 1.40.0の新機能紹介 - Qiita

                                                Streamlitとは StreamlitはPython向けのWebアプリケーションフレームワークです。 Streamlitを使うとフロントエンドの知識ゼロでもデータを可視化するためのWebアプリケーションを簡単に作れます。以下のような機能が特徴。 変数を地の文に書くだけで、GUIに出力される(マジックコマンド) st.radioやst.text_inputのようなWidget APIを呼び出すだけで、GUIコンポーネントが生成される Streamlitの最新バージョン Streamlitの最新バージョンはChangelogで確認できます。 2024/11/18時点で最新バージョンは1.40.1です。 以下に記載した変更点は、1.40.0でアナウンスされたものの抜粋です。 st.pillsおよびst.segmented_controlのリリース st.audio_inputのGA st.m

                                                  Streamlit 1.40.0の新機能紹介 - Qiita
                                                • 20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 [CEDEC2021] / Introduction of ALTDEUS' VR ADV tool "Uranus", CEDEC2021

                                                  2021/08/25、CEDEC2021にて行われた発表の講演資料です。 動画を含むスライド等に一部注釈を加えています。 20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 https://cedec.cesa.or.…

                                                    20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 [CEDEC2021] / Introduction of ALTDEUS' VR ADV tool "Uranus", CEDEC2021
                                                  • Adobe XDで3D表現が可能に! 3D変形、CCライブラリの統合強化など新機能紹介 - ICS MEDIA

                                                    2020年10月20日〜23日に開催されたAdobe MAXで発表され、大きな盛り上がりをみせたAdobe XDのアップデートについて紹介します。 今回のアップデートの目玉機能はオブジェクトに3Dの軸を追加できる「3D変形」です。これにより奥行きのある表現が可能になりました! 以下のようなプロトタイプもAdobe XDで作成されています。 そのほかにも、「強化されたCCライブラリの統合」「自動高さ調整テキスト」「ネストされたコンポーネント」などたくさんの新機能が登場しました。今回のアップデートで登場した、全ての新機能の使い方を紹介します! 3D変形 XDで3D空間の変形ができるようになりました! 3D変形によって奥行き(Z位置)やY軸方向の回転、X軸方向の回転ができるようになります。 3D変形の登場によりXDでAR分野のプロトタイプができるようになり、デザインツールとしてレベルアップしまし

                                                      Adobe XDで3D表現が可能に! 3D変形、CCライブラリの統合強化など新機能紹介 - ICS MEDIA
                                                    • 【iOS16写真切り抜き機能紹介】かんたん・スケスケ!画像の透過方法

                                                      クリエイターのみなさん。画像、「透過」してますか? 「透過」って何?何のためにするの?っていう方も安心してください。 ばっちりレクチャーします! 透過ってなに? みなさん、SUZURIに画像をアップロードした時、こんな感じで困ったことはないですか? SUZURIでは本体が濃色の場合、白いインクをのせてからプリントするため、画像に白い背景がついたままだと、そのまま白くプリントされてしまいます。 この不必要な背景を取り除き、プリントしたい部分だけを切り出す作業が「透過」です! 【iPhone】iOS16の「画像を調べる」機能を使った透過方法 2022年9月13日にリリースされたiOS16以降から、アプリなどを使わずに画像の切り抜き(透過)ができるようになりました。 使い方はとっても簡単!まずは透過したい画像を「写真」アプリで開きます。 続いて、写真の中から切り抜きたい部分を長押し!!!!!!

                                                        【iOS16写真切り抜き機能紹介】かんたん・スケスケ!画像の透過方法
                                                      • Threadsは、投稿に返信する人を制限できる 公式が機能紹介

                                                        米Metaの新SNS「Threads」には、自分の投稿に返信(リプライ)可能な相手を制限できる機能がある。Threads開発を率いるアダム・モッセリ氏が7月12日、「気に入っている隠し玉機能」として紹介した。 Threadsの投稿入力欄の左下には、薄い文字で「すべての人が返信できます」と書かれている。タップすると「すべての人」「フォロー中のプロフィール」「メンションのみ」(投稿内にアカウントを記載した相手だけ)の3つの選択肢が表示され、返信可能な人を制限できる。 関連記事 Threadsのロゴの正体は? 丸いクネクネの由来が判明 Threadsの丸っこいロゴの由来は? Metaのアダム・モッセリ氏が明かす。 Threadsで早くもスパム拡散 「確実なプライズを受け取りましょう」個人情報詐取 7月6日に公開された新SNS「Threads」で、11日までにスパム投稿が多数確認されている。 Th

                                                          Threadsは、投稿に返信する人を制限できる 公式が機能紹介
                                                        • Apple、iOS14/iPadOS14の新機能紹介ページを更新 - iPhone Mania

                                                          Appleは、iOS14とiPadOS14の新機能を紹介するWebページをアップデートし、公開当時には掲載していなかった新機能を追加しています。 WWDC 2020直後には掲載されていなかった新機能を追加 Appleは、6月の世界開発者会議(WWDC 2020)でiOS14とiPadOS14を発表した直後、新機能をまとめたプレビューページを公開しています。 AAPL.chによると、数多く追加された新機能をまとめた「All New Features」ページが更新され、以下の新機能が追加されています。 背面タップ(Back Tap) iPhoneの背面をタップするだけで数多くの機能を呼び出せるアクセシビリティ機能です。iOS14発表直後に発見されて注目を集めた機能です。 対応機種は、iPhone8、iPhone8 Plus、iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iP

                                                            Apple、iOS14/iPadOS14の新機能紹介ページを更新 - iPhone Mania
                                                          • VSCodeの選択の便利機能紹介

                                                            公式ドキュメントにあるのを紹介するだけですが、意外と知らない方も多いので 選択系に関して紹介します。 なんかいい感じに選択できる方法ないかなと思ったら、ここから公式ページをたどっていただけると幸いです。 注意 筆者はメインがWindows/Linuxのため、Ctrlキーで表記しています。 Macの場合は、Cmdキーを使ってください 同様に、 altキーは、Macでは Optionキーです。 shrink/expand selection 選択範囲を単語・括弧・関数単位でいい感じに拡大・縮小します。 これ知られてないですけどめっちゃ便利です。(知らないと、関数全体選択とか苦労します。) 個人的には、ReactやHtmlのタグ、FlutterのComponent単位で選択、他にもそれらのListenerに使用する関数だけを選択に役立っています。 多分Lisp使ってる人は、わかりやすいはず。 a

                                                              VSCodeの選択の便利機能紹介
                                                            • Scala3の新機能紹介 - Adwaysエンジニアブログ

                                                              こんにちは、おかむです。 開発開始から8年。28,000件のコミット、7400件のPR、4100件のClosed issue… 5/14に、とうとうScala3.0.0がリリースされました。 Scala3では、最新の型理論とScala2での経験が反映されています。 Easy to use, learn, and scale 移行や学習のためのドキュメント、Scala3の新しいマクロの解説など、各種ドキュメントの充実化も行われています。 今回はScala3の新しい要素について紹介していきます。 ちなみにすべては紹介しきれないので大きめの機能に絞っています。 新しい文法 New Control Syntax (新しい制御構文) Optional Braces (括弧の省略) 型システム Intersection Type (交差型) Union Type (共用体型) Type Lambda

                                                                Scala3の新機能紹介 - Adwaysエンジニアブログ
                                                              • 機能紹介|無料ではじめられるネットショップなら、STORES ネットショップ

                                                                ※1 クレジットカードでプラン料金を年払いした場合。クレジットカードでお支払いの場合でも、月払いにすると¥3,480/月の請求となります。コンビニ払いの場合、まとめ払いに関わらず一律¥3,480/月の請求となります。  ※2 初月無料はクレジットカードでプラン料金をお支払いの場合に適用されます。  ※3 Amazon Pay は決済手数料3.9%です。

                                                                  機能紹介|無料ではじめられるネットショップなら、STORES ネットショップ
                                                                • 【Blender3.2】「Auto Rig Pro」で人物モデルをリギングしてみよう!〔機能紹介編〕  | CGbox

                                                                  こんにちは! 今回は、無料の3DCGソフト「Blender」で、人物などのモデルを自動でリギングできるアドオン「Auto Rig Pro」について紹介する記事の第2回です。 顔の表情を表現する「Facial Rig」、モーションを適用できる「Remap」など、Auto Rig Proの色んな機能を紹介します! ちなみに、前回記事「入門編」では、Auto Rig Proのインストールから、人物モデルをリギングして、歩行モーションを付けるまでの流れを紹介しました。 まずは前回記事をご覧いただき、Auto Rig Proのリギングの基本的な流れについて参考にしてみてください!

                                                                  • Apple、アクセシビリティ機能紹介ページをリニューアル - iPhone Mania

                                                                    Appleは、テクノロジーとアクセシビリティを考える日である「Global Accessibility Awareness Day」にあわせて、Webサイトの「アクセシビリティ」ページをリニューアルしています。 iPhoneやMacなどのアクセシビリティ機能を紹介 Appleは、公式Webサイトトップページに「あなたの使い方で使えます。」のコピーを添えて、アクセシビリティ機能の紹介ページを案内しています。 アクセシビリティ機能の詳細ページでは、視覚、聴覚、身体機能、学習を手助けする各種機能が紹介されています。 たとえば、声だけでmacOSをコントロールできる「音声コントロール」では、実際にMacが声で操作される様子のデモ音声を聴くことができます。 このほか、iPhoneやMacなど、製品別のアクセシビリティ機能を紹介したページも公開されています。 アプリ開発者向けのアクセシビリティAPI紹

                                                                      Apple、アクセシビリティ機能紹介ページをリニューアル - iPhone Mania
                                                                    • 【Adobe CC 2021】 新機能紹介と過去バージョンとの共存法

                                                                      Adobe CCが2022になりました!皆さんアップデートの準備はできましたか?この記事では新旧バージョンの共存方法と、2022のIllustrator、Photoshopなどの新機能について解説しています。 【この記事はプロモーションをふくんでいます】 Adobe CC 2021と過去バージョンを共存させるには? AdobeCCは、どれもが業務レベルのクリエイティブワークに使用するソフトです。 業務で使うコトを考えるならば、全てを最新版に切り替えるには、取引先も同様の状態になるのを待つ必要があります。 けれども、やはり新しい機能は便利ですし、使ってみたいと考えるのもわかります。 そういう場合は旧バージョンも残して最新バージョンをインストールしましょう。 Creative Cloud Desktopを起動します。 するとアップデート可能なソフト(アプリケーション)の一覧がでてきます。 ここ

                                                                        【Adobe CC 2021】 新機能紹介と過去バージョンとの共存法
                                                                      • 個人的に利用しているBashの機能紹介 - Qiita

                                                                        この記事はMicroAd Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 概要 この記事では,Bashで利用できるシェルの機能について,個人的に最低限必要に感じるものについて紹介します. 必要かどうかや,便利かどうかは筆者の主観的ですので,参考までにしていただければ幸いです. コマンド履歴を使いやすくする シェルの実行履歴に関する設定は以下のようなものがあります. メモリに保存する履歴数(HISTSIZE) ファイルに保存する履歴数(HISTFILESIZE) 履歴のフォーマット(HISTTIMEFORMAT) 履歴に残さないコマンド(HISTIGNORE) これらは,以下のように環境変数で設定可能です. export HISTSIZE=10000 export HISTFILESIZE=10000 export HISTTIMEFORMAT="%Y/%m/%d %H:%M

                                                                          個人的に利用しているBashの機能紹介 - Qiita
                                                                        • vSAN構築経験があるエンジニアがVxRailを触ってみた 〜機能紹介編〜|技術ブログ|C&S ENGINEER VOICE

                                                                          みなさま、こんにちは。 SB C&Sで仮想化製品のプリセールスエンジニアを担当している、稲葉です。 これまで、vSANの検証や構築に携わってきましたが、今回VxRailを触れる機会がありましたので、通常のvSAN(vSAN Ready Nodeにて構築したvSAN)と比べてVxRailではどのような機能が備えられ、メリットにつながるかを紹介していきます。 そもそもVxRailとは何か?ということをお知りになりたい方は、まずこちらをご覧ください。 1)管理コンポーネントはデプロイ済み VMwareの仮想基盤を構築する場合は、物理サーバーへのハイパーバイザー(ESXi)のインストールや、vCenter Server Appliacneのデプロイ作業が必要になります。通常のvSAN環境の構築においてもこの点は同様となり手動での対応が必要です。 それではVxRailは?と言いますと、ESXiのイン

                                                                            vSAN構築経験があるエンジニアがVxRailを触ってみた 〜機能紹介編〜|技術ブログ|C&S ENGINEER VOICE
                                                                          • 【中級者向け】サクラエディタの便利機能紹介 | らてろぐ

                                                                            前書き 皆さんテキストエディタは何を使っていますか?vim?emacs?vscode?atom?メモ帳?… 世の中には様々なテキストエディタがあります。 別に誰が何を使おうと構わないのですが、少なくとも我々エンジニアはテキストエディタを呼吸するように使いこなせなければいけません! (エディタの呼吸!壱ノ型、サクラエディタ!) サクラエディタを使う場面 そもそも開発の現場ではテキストエディタをガッツリ使うことは少ないと思います。 最近はコーディングから静的解析、コンパイル、デバッグ…なんでも一つでこなせるIDEを使いますからね。 でもあるんです。IDEを使えないためにテキストエディタだけで開発している現場が!! 例えば私は本業で組み込み屋をしていますが、組み込み系の開発をしているとIDEが用意されていないことが多いんですよね。 そういった状況ではテキストエディタを使う必要が出てきます。 テキ

                                                                              【中級者向け】サクラエディタの便利機能紹介 | らてろぐ
                                                                            • Google、Wear OSの新機能紹介 「メッセージ」の音声録音と「マップ」検索

                                                                              米Googleは9月5日(現地時間)、スマートウォッチOS「Wear OS」の新機能についてヘルプページに投稿した。その中から日本でも使えそうな2つの機能を紹介する。「Googleメッセージ」アプリと「Googleマップ」アプリの機能だ。 「メッセージ」アプリで音声メッセージの録音が可能に RCSベースのメッセージングサービス「メッセージ」のWear OSアプリで、音声メッセージの録音が可能になる。この機能は「現在展開して」おり、本稿執筆現在、筆者の環境ではまだできない。 スマートウォッチで「メッセージ」アプリを起動し、マイクアイコンをタップすることで声のメッセージを録音できるようになる見込みだ。 録音はできるが、受け取った音声メッセージの再生は連携するスマートフォンでしかできない。なお、スマートフォンアプリでは、受け取った音声メッセージをテキスト化することもできる。 「Googleマップ

                                                                                Google、Wear OSの新機能紹介 「メッセージ」の音声録音と「マップ」検索
                                                                              • dial.nvim の新機能紹介:ノーマルモード g<C-a>

                                                                                この記事は Vim 駅伝 の 04/12 の記事です。 前回の記事は ゴリラ さんによる、 04/10 の「denops-docker.vim のバグを直した話」という記事でした。 次回は 04/14 に投稿される予定です。 はじめに monaqa です。つい先日、私が開発している dial.nvim というプラグインに連番作成のための新機能が追加されました。今日はその紹介をしたいと思います。 dial.nvim とは Neovim の <C-a> / <C-x> を拡張する Lua 製プラグインです。 標準の Vim/Neovim では、数字の上で <C-a> や <C-x> を押下することでその数字を増減させることができます。この時点でも便利なのですが、dial.nvim を導入すると日付や boolean 値など、数値以外の様々なものを増減・トグルできるようになります。増減対象のルー

                                                                                  dial.nvim の新機能紹介:ノーマルモード g<C-a>
                                                                                • オンラインホワイトボードツール「FigJam」の役立つ機能紹介|Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"

                                                                                  UZABASEでSPEEDAのUIデザインを担当しているあんざいです。 今回は「FigJam」の基本機能とチームで役立ちそうな機能を紹介したいと思います。 FigJamとは そもそもFigjamとは何かというと、FigJamという語感から察せられる通り、Figmaが出しているオンラインホワイトボードツールです。 オンラインホワイトボードとは、実際にホワイトボードにアイデアを書き込んでいくようにオンラインで付箋を貼ったり、自由に書くことができるチームで作業をするときにとても役立つツールです。 このFigJamに似たツールだとmiroが挙げられます。 ちなみにmiroをオンラインイベント会場にデザインした、クリエイティビティ溢れるDESIGN BASEメンバーの記事はこちら! FigJamを立ち上げる 早速FigJamを起動させましょう! Figmaで新規ファイルを立ち上げる際、[Design

                                                                                    オンラインホワイトボードツール「FigJam」の役立つ機能紹介|Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"